
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  AVCHD編集用PCの構成について | 11 | 25 | 2008年1月9日 21:29 | 
|  EDIUS_NEOのトラジションの時間設定について | 3 | 7 | 2008年1月7日 23:49 | 
|  EdiusNeoで編集後ブルーレイ・ディスク作成可能? | 0 | 9 | 2008年1月7日 11:55 | 
|  プレビュー再生について | 0 | 1 | 2008年1月1日 08:24 | 
|  AVCHD converter ver.2 | 0 | 1 | 2007年12月23日 07:36 | 
|  書き込みが間に合わない為キャプチャを中止します | 0 | 6 | 2007年12月20日 11:33 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
"Panasonic HDC-SD5"で撮影した動画(AVCHD)を編集したいので,編集用ソフトとして"EDIUS Neo"の購入を検討しています.また,新しくタワー型パソコンを購入する予定です.現在,下記のようなハードウェア構成を考えているのですが,目的に適したパソコンを購入したいため,ボトルネックとなりそうな(性能を上げるべき)パーツがあれば,指摘していただけませんでしょうか.
書き込みを拝見していると,動作しないなどの相性問題も少なくないようですので,下記パーツで問題があるようでしたら,それもご指摘いただけると大変有り難いです.
なお,動画編集経験はありません.購入するパソコンの主用途が科学技術計算のため,とりあえず,Core2Quadを選択しています.ハードウェア購入予算は30〜40万円です.よろしくお願いいたします.
<検討中の構成>
OS: Windows Vista Ultimate
プロセッサ: インテル Core 2 Quad Q6700 (2.66GHz) 
チップセット: インテル P35 Express
メモリ: DDR2 800 1GB×4 (計4GB)
グラフィックアクセラレータ: GeForce 8800GTX 768MB 
HDD: 500GB 7200rpm Serial-ATA II×2 (計1TB) HGST HDP725050GLA360  
サウンド: Sound Blaster X-Fi XtremeGamer  
電源: OWLTECH M12 SS-700HM
 0点
0点

ゲーム用なのか科学技術計算用なのか、AVCHD編集なのか
よく分かりませんが。
ゲーム・計算用でしたらCPUクロックが低いです。
QX9650かE6850、QX6850が良いと思います。
計算メインでしたら2Gメモリ*2枚にして将来への拡張の
為、スロット数は少なくした方が良いと思います。
またDDR2-800ではなく、DDR2-1066に対応しているOC版か
DDR2-1066正式対応版が良いと思います。
店舗のメモリ交換補償が付いて2Gが4000円程で購入でき
ます。
画像編集メインでしたら、Radeon系もしくはHDMI出力
(音声付)に対応した2600XT/8500GTクラスでも十分だと
思います。
動画取り込みの際、ハードディスクに負荷がかかります
ので、編集中のデータはRAID0で組む事をお勧めします。
書込番号:7196037
 1点
1点

動画編集ならグラボは最低ランクでかまいません。
また編集中は再生支援とか効かないので、HDMIがついてりゃ、まあ何でもいいんじゃないですか。
その分のお金を、HDDに振り分けて、システム用とデータ用を分けたほうがいいと思います。
データ用はRAID0にするといいんじゃないでしょうか。
当然RAID0対応のマザボですよね?
あ、編集中にテレビ出力したい場合、カノプは専用ボードの導入が必要になります。
高いです。
それから、科学技術計算ということで気になるのが以下の2点。
・グラボはそっち用途ですかね。だったらしょうがない。
・もしかしてOSが64bit版ですか?EDIUS対応してたっけ??
書込番号:7196095
 1点
1点

すたぱふさん,はなまがりさん,アドバイスありがとうございます.
目的ですが,計算&動画編集用で,ゲームは対象としていません.ただ,計算結果の処理で3D動画を扱う場合があります(希ですが).現在の所,64ビットにしたいと考えています.公式には"EDIUS NEO"は64ビット非対応ですが,動作するという報告があるようですので.問題があれば,32ビットにするしかないと思っています.
★CPUについて
「E6850とQ6600どっちがお得?」という記事を見掛けたのですが,そこに,
・Mainconcept の H.264 ビデオエンコーディングテストの結果 
・Adobe Premiere Pro 2.0 による Windows Media エンコーディングテスト結果 
・3D Studio Max 9 による 3D CG レンダリングテストの結果
については,E6850よりもQ6600がかなり高速であるという結果が引用されています.このため,Q6700を選択しましたが,クロック数不足ということですので,予算が許すなら,QX系を購入したいと思います.
http://kait-field.spaces.live.com/blog/cns!B90E9B4A3C4DFD66!718.entry
★メモリについて
確かに,2GBのメモリにした方が後々良さそうですね.薦めていただいたDDR2-1066正式対応版で,2GB*2にしようと思います.
★グラフィックボードについて
「動画編集ならグラボは最低ランクでかまいません」なのですか.恥ずかしながら,高性能のものでないといけないと思っていました.HDMI出力(音声付)に対応した2600XT/8500GTクラスを検討してみます.
★ハードディスクについて
システム用と編集用に分けて,編集用はRAID0にしようと思います.マザーボードも,RAID対応のものを選択します.ところで,編集用HDDの容量はどの程度必要でしょうか."Panasonic HDC-SD5"はSDHCカードに録画するタイプなのですが,手持ちのカードは16GBです.もちろん,すべてが1つの動画というわけではありませんが.
親切にアドバイスしていただき,ありがとうございました.動画編集初心者で,PCにも詳しくありませんので,間違っている所などありましたら,ご指摘下さい.
書込番号:7196263
 0点
0点

すみません.追加の質問です.
お勧めのマザーボードがあれば,教えていただけないでしょうか.
チップセットやグラフィッボードに特に拘りがあるわけではありませんので,お勧めの組み合わせを教えていただけると非常に有り難いです.
書込番号:7196287
 0点
0点

nVidiaのチップセットであればSLIを試せますが
特定用途向けに限られてしまいます。
ITメディア記事
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/18/news038.html
IntelのチップセットであればCrossFireに対応
してますが、SLI環境よりも3D処理能力で数段
劣ります。
価格コムより
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05402013234.05405013177.05402013049.05405013203.05402012903
P35が人気、ついでX38。nVisiaはハイエンド
ゲーマー向けなので、価格コム人気度(1週間
あたりの掲載商品ページの閲覧回数)では
下位になってます。
違いとしてはPCIの数が異なっていたりCPU
周りのヒートシンクが大きいか小さいか位
です。
ASUSのマザーは電源と相性が出る事がたまに
話題になりますが、マザー購入時に相性補償
に加入すれば問題ないと思います。
GigabyteのマザーはCPUとメモリスロットが
近い&ヒートシンクが大きいので、大きな
CPUクーラーは装着できない事があります。
ほかにもGA-X38 DQ6とか使用してますが、
自分で使用しているマザーではP5K-Eか
DS4をお勧めします。
書込番号:7197912
 1点
1点

すたぱふさん,マザーボードに関する情報,ありがとうございます.
教えていただいたITmediaの記事を読みましたが,3D処理は今回の主目的ではなく,マルチスレッド処理が苦手なことは決定的な短所となるため,SLIには拘らず,お勧めいただいたP35を中心に,マザーボードを探そうと思います.
1点,確認させて下さい.
AVCHD編集が目的である場合には,グラフィックボードの性能はそれほど重要ではないため,CrossFireやSLIを用いる必要はないという理解で宜しいですか.一方,3D処理をするなら,これらを利用した方が有利であると.
書込番号:7199541
 0点
0点

nVidiaには“PureVideo”、AMDには“AVIVO”という動画再生
支援が搭載されていますが、新リビジョンの8800GTではAVCHD
再生中のCPU使用率が10%を切るようです。
impressより (最下部)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1108/tawada115.htm
3D処理ではどうか?という事ですが、マルチスレッドでどの
程度同時実行できるかにもよると思いますので、SLIやCross
Fireが必要か、私にはなんとも言えません(滝汗
エンコードを実行する場合、エンコードソフトウェア側に
グラフィックカードのチップを制御できるものが一般には
存在しておりませんが、一世代前のRadeonではエンコード
用のフロントエンドが用意されてました。
しかし2000番台では発表されていないようです。
http://blog.livedoor.jp/style_n/archives/50239314.html
書込番号:7200174
 1点
1点

ビデオ編集にSLI等はまったく関係ありません。
上でレスしている人は、ビデオ編集に興味はないものと思われますw
CPUは2コアより4コアを「絶対に」選んだ方がいいです。
たとえクロックが多少落ちたとしても。
3DにはSLI・・・とはいえ使うソフトによりますよ。
科学技術計算ってどのソフトでやるのですか?
そのソフトメーカに問い合わせた方がいいですよ。
オススメのマザボですが、ビデオ編集用の拡張ボードを
使わないのなら、RAIDが組めれば何でもいい、といったところです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus300_index.php
こんなやつ。
何でもいいとは言いつつ、「鉄板」をすすめますけどね。
その辺はPC板の人々の方が詳しいでしょう。
書込番号:7200206
 1点
1点

あれ、書いている間にまた書き込みが。
・ビデオ編集中に再生支援はまったく効かないので、その記事は読むだけ無駄です。
・一世代前のRadeonのエンコードは品質、設定の自由度がまったくダメで使い物になりませんでしたのでその記事は読むだけ無駄です。
いちいち訂正すんの疲れるんですけど
書込番号:7200217
 1点
1点

はなまがりさん、こんばんは。
すみません、SLI等と動画編集とは関係ない旨返信して
いたつもりですが、どうもきちんとお伝えできていない
ようでして、申し訳ないです。
個人的にはデジタルビデオカメラと、地デジの放送を
ハイビジョンキャプチャ⇒中間ファイル⇒AVCHDとエン
コードしてファイル形式でDVDに保存するか、たまに
WMEで旅行や集まりの記念作品を制作する程度ですが、
ビデオカードは8800GTだろうと7900GSだろうとエンコ
ード時間は確かに変わりませんでした。
書込番号:7200249
 1点
1点

★ すたぱふさんへ
度々,ご親切にありがとうございました.
8800GTでも7900GSでもエンコード時間は変わりないとのことですので,予算に応じて選択してみます.
★ はなまがりさんへ
明解なアドバイスありがとうございました.
CPUは4コアにします.
マザーボードは,私にとって不必要な機能(無線LANとか)が少なく,安定しているとの評価が高いものを選ぶようにします.現在使用しているのがASUSということもあり,P5K-Eなんかが候補かなと思います.ちなみに,ビデオ編集用拡張ボードは使用しない予定です.
「ビデオ編集Q&A」も拝見しました.実際に編集を始められた暁には,参考にさせていただきます.
今月中には構成を決めて,パソコンを入手するつもりです.
書込番号:7202485
 0点
0点

はじめまして
>HDD: 500GB 7200rpm Serial-ATA II×2 (計1TB) HGST HDP725050GLA360 
HDDの構成について、
 C:80G           システム専用
 D:500G  Raid0      編集途中の作業領域 (保管データはここに置かない)
 E:500G   Raid0
  F:500G   データ入力用と編集済データ出力用(AVCHDファイルの原始データを確保)
  外付け500G 
書込番号:7206632
 1点
1点

ishidan1368さん,アドバイスありがとうございます.
 C: システム用
 D,E: RAID0
 F: データ入出力・保管用
という構成にしようと考えています.バックアップには,1TB以上のLAN接続ハードディスクを用意するつもりです.
ハードディスクについて,お尋ねしたいことがあります.
Western DigitalのRaptorシリーズは10000回転で,読み書きが速いそうですが,HGSTの7200回転よりも,WD Raptorの10000回転の方が動画編集には適しているのでしょうか.
書込番号:7209728
 0点
0点

>Western DigitalのRaptorシリーズは10000回転で,読み書きが速いそうですが,HGSTの7200回転よりも,WD Raptorの10000回転の方が動画編集には適しているのでしょうか.
基本的に動画編集はシーケンシャルの速度重視です。
Rapterはランダムアクセスは7200rpmより良いですが、シーケンシャルに関しては記録密度の高いHGSTやSeagateの方が容量と速度の面で速い事が多いです。
書込番号:7210202
 1点
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん,ありがとうございます.
シーケンシャルアクセス速度については"WD Raptor"が必ずしも有利ではないとのことですので,HGSTあたりから選ぼうと思います.
別の質問なのですが,RAID0を構成するに際して,
1)搭載されているICH9Rを利用する
2)RAIDカードを利用する(ハードウェアRAID)
3)OSのRAID機能を利用する(ソフトウェアRAID)
という3種類の選択肢があるという理解で宜しいでしょうか.
OSには,Vista Ultimate 64bit版(ストライピングはできるはず,ミラーリングやRAID5は無理?)を用いる予定ですが,上記3種類のうち,いずれがお勧めでしょうか.調べた範囲では,PCI-expressを用いるハードウェアRAIDなら,そこそこの速度は出るが,大規模なRAID5などを構成するのでなければ導入メリットがなさそう(お金がかかる)に思えます.また,システム用ディスクはRAID化する必要はないだろうと考えているため,VistaのソフトウェアRAID機能を用いれば十分なのかなと思っています.RAIDを構成した経験がないため,教えていただけると助かります.よろしくお願いいたします.
書込番号:7210484
 0点
0点

HDDの構成が明確になりました、次に
>OSには,Vista Ultimate 64bit版
についてですが、編集ソフトが対応出来ているか、確認して下さい、
今だに「Vista」にすら十分対応し切れていない現状と思っています。
OSはソフトによりますが安全を考え、XPも視野にいれて構成を考えて
ください。
書込番号:7211700
 1点
1点

>上記3種類のうち,いずれがお勧めでしょうか.調べた範囲では,PCI-expressを用いるハードウェアRAIDなら,そこそこの速度は出るが,大規模なRAID5などを構成するのでなければ導入メリットがなさそう(お金がかかる)に思えます.また,システム用ディスクはRAID化する必要はないだろうと考えているため,VistaのソフトウェアRAID機能を用いれば十分なのかなと思っています.
個人的感想では正直HW_RAIDカードとICH側のRAIDでは相当違います。
が、やはり安い物ではないんで、導入するかしないかはハッキリ言って予算次第です。
過去ログですが、参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/SortID=7069819/
*HGSTとintel系のチップセットで相性が出てるらしいです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6133970/
*ICH側のRAIDだとCPUに付加が掛かっているときにディスクアクセスが悪くなります。
僕自身は現在
CPU:Q6600
HDD:WD1500ADFD(8台)+ARC-1120(http://kakaku.com/item/05671310343/)
OS:XPpro SP2
と
CPU:Q6600
HDD:WD5000AAKS(8台)+9650SE-8LPML(http://kakaku.com/item/05670510470/)
OS:Vista Ultimate(64Bit)
と
CPU:E6600
HDD:WD2500JS(4台)+ICH8R
OS:XPpro SP2
で運用していますが、ざっくり言えば金かけた分だけ編集作業は快適です(^^;
まぁとは言え、一応最初の段階でオンボードRAIDで運用して不満が出たり、お小遣いに余裕が出来たらHW_RAIDカードを使ってみる方が良いのでは無いかと。
書込番号:7213523
 1点
1点

★ 最近毛が抜けてきた!!!さん
ご紹介いただいた過去ログを拝見しました.とても参考になりました.ありがとうございました.
HDDについては,まさに問題が発生する状況に陥りそうですので,HGSTは避けるようにします.音が静かだということでHGSTを選んだのですが...
RAIDについては,ICHやソフトウェアよりも,ハードウェアRAIDの方が相当速そうですね.ザッと眺めただけですが,ARC-1210などの購入を検討してみます.オンボードやOSのRAIDを試してからというのが妥当ですが,事情により,いきなりハードウェアRAIDを導入したいと思っています.今回は,費用は重視しておらず(無視はできませんが),手っ取り早く快適な環境を手に入れることが最大の目的です.
★ ishidan1368さん
編集初心者で,高機能なソフトウェアを使いこなす自信がないため,"EDIUS Neo"を候補にしています.カノープスのウェブサイトでは,Vista対応,64bit版非対応となっていますが,64bit版でも動作したという報告があります.64bit版に拘るのは,ビデオ編集と並んで重要な科学技術計算を高速に行うためです.複数台のPCを導入するのは避けたいため,64bit版で何とかしたいということです.もし問題が発生したら,このマシンはXPにダウングレードさせるつもりです.
書込番号:7214737
 0点
0点

これまでにアドバイスいただいた内容をもとに,パソコンの構成を考えてみました.
科学技術計算のために64bit機にすることを前提として,ハイヴィジョン動画編集を快適に行うためのパソコンとして,妥当でしょうか.ハードディスクですが,ICH9Rを用いる際に問題が発生する(ハードウェアRAIDなら問題なし)とのことのようですので,HGSTにしようと思います.特に拘りがあるわけではないのですが.
RAIDコントローラ(Areca ARC-1210)を用いる場合,すべてのハードディスクでRAID0を構成するものでしょうか.それとも,システム用ディスクは別でしょうか.
<構成案>
OS: Windows Vista Ultimate 64bit
MB: ASUS P5K-E(Intel P35 Express/ICH9R)
CPU: Intel Core 2 Quad Q6700(2.66GHz)
CPUクーラー: ASUS Silent Square
メモリ: DDR2-800 2GB×4(計8GB)
グラフィックボード: WinFast PX8800 GTS TDH 640MB(NVIDIA GeForce 8800GTS)
HDD: HGST HDP725050GLA360(500GB 7200rpm Serial-ATAII)×4
RAIDコントローラ: Areca ARC-1210
ケース: Coolermaster COSMOS RC-1000-KSN1-GP(ミドルタワー)
電源: Owltech M12 SS-700HM(700W)
(備考)
・HDD2台でRAID0を構成
・バックアップにLAN接続HDDを利用
・静かさには拘りたいです
皆さんの個人的な好みでも結構ですので,「いやぁ,そのパーツはこれに換えるだろ」みたいなご意見がありましたら,是非教えて下さい.よろしくお願いします.
書込番号:7214958
 0点
0点

過去数ヶ月分のパソコン雑誌を読みまくり,再度検討した結果,構成を見直すことにしました.とりあえず,RAIDコントローラの導入は見送り,ソフトウェアRAIDを試してみます.それで満足いかなければ,改めて,RAIDコントローラの導入を検討してみます.電源は600でも十分そうなのでグレードダウンし,グラフィックカードは8800GTにする予定です.このような構成で,いつもお世話になっている(BTOパソコンやパーツを購入している)店に見積を依頼しました.
書込番号:7218769
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
EDIUS_NEOの購入を検討しています。
体験版を入手し試していますが、トラジションの時間設定のやり方がわかりません。現在使用している編集ソフト(超編EDIT2)では、通常のトラジションとしてトラジションの種類、時間など設定できます。
体験版だからそれがないのでしょうか?
それと、もうひとつ、タイムラインにいれたカラークリップとビデオクリップの間にはトラジションが入るがビデオクリップとビデオクリップの間にトラジションを入れようとしても入らない。
これも体験版だからしょうか?
お分かりの方がおられましたらよろしくお願いします。
 1点
1点

EDIUSは超編よりも複雑で(多機能のため?)取っつき難いでしょうが,慣れれば同じです。
はなまがりさんなら「取説を読め!」と言われるでしょうが、カノープスのサイトにこれがあります。
 http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo05.htm
全ページDLして印刷しておくと役にたちます。
またこんなサイトもあります。
 http://www.comworks.jp/nonliner/edius_neo05.php
初めての人には役立つでしょう。
書込番号:7205024
 1点
1点

早々のアドバイスありがとうございます。
早速印刷して使い方を把握します。
設定画面もいろいろあるようですね。
取説を参考にチャレンジいたします。
書込番号:7208566
 0点
0点

うまくいかないよ2さん、こんにちは。
クリップ間トランジションは、デフォルトではのりしろがないために、うまくいっていないのではないかと思います。Q&Aにありましたので参考にしてみてください。三つ目の●がそれです。⇒ http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000425.htm
クリップ間にトランジションを適用した後は、マーカーが現れますので、「Shift」キーを押しながらひっぱると長さ調整できます。また、右クリック→デュレーションでも変更できたはずです。
私もEDIUSに変更したときは、最初は戸惑いましたが、慣れてからの使い勝手のよさに驚いています。
書込番号:7210908
 0点
0点

LastDanceBabyさん
より詳しい原因と対策をありがとうございました。
少しずつ、わかってきました。
早速試してみます。
物好き爺さん、LastDanceBabyさんアドバイスありがとうございます。
結果報告のちほど書き込みたいと思います。
書込番号:7213807
 0点
0点

うまくいかないよ2さんへ
トランジションのもっと具体的な解説を思い出しました。
EDIUS3のものですが、同じです。
カノープスにこれが残っていたら、最初から見て下さい。(2年前のものです)
  http://www.canopus.co.jp/column/edius3hdv/33.html
書込番号:7214770
 1点
1点

LastDanceBabyさん、こんばんは。
”トラジション/クロスフェード挿入時にクリップを伸ばす”のチェックをはずしてやってみました。
すると、なんとトラジションの挿入ができました。
時間設定の画面もわかり、問題が解決しました。
本当にありがとうございました。
新しく質問が出てきた場合には、またよろしくお願いします。
書込番号:7218425
 0点
0点

物好き爺さん、こんばんは。
トラジションの説明のHP無事に読むことができました。
トラジション以外にも技がたくさん説明されており、興味深く見ました。
印刷してチャレンジしていきたいと思っております。
新たな質問があったときにはよろしくお願いします。
本当に助かりました、ありがとうございました。
書込番号:7218452
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
VaioでAdobePro2.0を使用してHDV編集をしていましたが、パソコンの能力不足かまたはAdoveが重過ぎるのかフリーズばかりでVaioを諦めてパワーアップのパソコンをショップで組んでもらいEdiusNeoで編集を始めました。お陰で現在何のトラブルも無くまたネーティブでやっています。実はブルーレイデコーダー(PanasonicBW200)を既に持っているのですが、HDVカメラに書き戻す際磁気テープの欠点か映像のコマ落ちや音とびが起こって、それを防ぐためとまたテープに書き戻す煩わしさから逃れるために、新パソコンにはBDドライブ(Panasonic製)を組み込みました。
ところが付属のソフトがブルーレイ作成には拡張子が”mpg”または”mpeg"しか対応していないとの事でEdiusNeoで作成するファイル”m2t”を読み込む事が出来ません。UleadのVideoStudio11の体験版でタイムラインから直接BDを作成出来るのを見ましたが、VideoStudioはちょっと使う気がしません。なにか方法が無いでしょうか?
ですからパソコンで作成したブルーレイはテレビに接続しているPanasonicのBW200で見たいのですが、ご存知の方ご教授お願いします。
 0点
0点

EDIUS Neoのファイル出力で、「MPEG (Generic)」の方を選ぶと『.mpe』で書き出されましたが、これでいかがでしょうか。私は、BD環境がなくて詳しくは分からないのですが。
書込番号:7119864
 0点
0点

LastDanceBaby様
早速の情報ありがとうございます。私はまだ素人であまりよく分かりませんが、MPEG(Generic)で出力されるmpgファイルはHDVの画質でしょうか?明日、カノープスのサポートに聞いてみようと思いますが、以前聞いたカノープスのサポートの人は「m2t」の拡張子を名前の変更で「mpg」に変えればよいのではと言いましたので、それを行ってテストしてみたのですがうまくいけませんでした。
書込番号:7121204
 0点
0点

基本設定のところで、サイズ 1440×1080にして、ビットレットをCBRの25Mbpsにすると、HDVと同じ設定になりますので、ハイビジョン画質になると思うのですが。。私もそこまで詳しくなくてすみませんm(_ _)? 
サポートで解決されましたら今後の参考の為に教えていただければと思います。お願いします☆
書込番号:7121693
 0点
0点

LastDanceBabyさん
連絡をするのが遅れましたが、お教え頂いた方法でブルーレイ・ディスクの書き込みが出来ました。それをテレビに接続しているPanasonicのBDRecorderBW-200でも再生出来ました。
テストが遅れたのはパソコンショップで取り付けてもらったPanasonicのBDドライブが初期不良のようでBDの書き込みどころか、DVD−Rの書き込みも出来ませんでした。新品に交換して全てスムースになりました。
一時はBDドライブを付けたのは時期尚早かとちょっと後悔していましたが、ビデオカメラに書き戻す煩わしさも無くまた編集出力後、磁気テープに書き戻す際のコマ落ちや音飛びのトラブルも無く、取り付けて正解だったと思っています。本当に助かりました。ありがとう御座いました。
書込番号:7150455
 0点
0点

ハイビジョンおやじさん、確認させてください。
MPEG(Generic)で設定を1440×1080にして、ビットレートをCBRの25Mbpsにしたものを
BDに焼いたものは本当にHD画質ですか?
私のPCには、BDも作成できるユーリードのMovie Writerが付属していまして
それを使って、EDIUS NEOからHDV出力したものをBDにしていました。
m2tの入力ができるので問題はないのですが、今回ハイビジョンおやじさんが
上記の設定でBDにしたということで私も同じように試してみました。
が、画質的にはHDと言えるようなものではなかったので書き込みした次第です。
もし、HD画質を望んでおられず、BDに焼ければ良いというお考えでしたら申し訳ありません。
書込番号:7175432
 0点
0点

あっ、すいません勘違いしてました。
ハイビジョンおやじさんはHDVをネイティブで編集してたんですね。
私はAVCHDをCanopusHQに変換したものを編集してMPEG出力したので
変換による劣化が多いということなんでしょうね。
申し訳ありませんでした・・・
書込番号:7176371
 0点
0点

エイト525さん
私もAVCHDはカノープスHQに変換して編集後、MPEG(Generic)1440x1080CBR25Mbpsでmpg.ファイルに書き出して
PanasonicのBDドライブLF−PB271JDでブルーレイを作成しています。いろいろとテストしたのですが、上記ドライブではm2tファイルでは読み込みが出来ませんでした。前はHDVを編集したものをカメラに書き戻してそれをi-rinkでPanasonicレコーダーDMR-BW200に接続して作成していました。パソコン付属の上記ドライブで上記方法で作成したブルーレイを家の50インチ画面で見ても以前のレコーダーで作成したものと遜色ありません。むしろ画質は良い位ですのでハイビジョン画質と思います。
書込番号:7176671
 0点
0点

ハイビジョンおやじさん、無知な私に返信ありがとうございます。
そうですよね、設定がHDと同じですからMPEG2 HDですもんね。
単に私のMovie Writerでの設定が悪かっただけかと思います。
もう少し試してから書き込めば良かったと後悔しています(笑)
なかなか時間がなくていじり足りないのですが、パナSD1機の
AVCHDをDVDに焼く方法とBDに焼く方法を模索しているところです。
色々とこの掲示板でも勉強しているのですが、どうしても実際に
試さないと安心できない性格でして、試したいことが山積みです。
無礼な書き込み大変失礼いたしました。
書込番号:7176904
 0点
0点

エイト525さん
エイト525さんはカノープスで編集したものを”m2t”ファイルに書き出してユーリード
DVDWriterでブルーレイを作成していられるとの事ですが、このソフトはBD-Rの追記は出来ますでしょうか?先回、書き込みをしましたように私はCyberlinkのソフトを使ってブルーレイの作成をしていますが、このソフトはBD-R(BR-REも含めて)追記が出来ないとの事をサポートから聞きました。追記が出来ないのは不便ですので、他にBR-Rに追記可能なソフトがあったら購入しようと考えていますがお教え下さい。
書込番号:7215691
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
みなさん、はじめまして。
最近このソフトに魅力を感じて購入をしようと思っているのですが、
このソフトはテレビ出力して全画面プレビュー再生できるのでしょう?
宜しくお願い致します。
 0点
0点

はじめまして。
外部のTVモニターでプレビューを表示する機能は、ありません。
本格的に業務でビデオ編集をする場合、コントラストや色調などを調整するのにPCのモニターとTVモニターでは、特性が異なることが多いので、外部ビデオ出力があるとよいのですが、これが出来るのは、このEDIUS NEOの上位版のEDIUS Pro 4といったソフトや VERXUS 300とか500といったビデオ編集カードが必要みたいです。カノープスの業務向けのビデオ編集システムは、結構高価で、アマチェアにはなかなか手が出ません。
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/video.htm
書込番号:7189074
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
コンバーターがバージョンアップされましたね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter2.htm
シングルコアでも高速化というので、当然こちらへ乗り換えた方が
よいのでしょうね。
どなたか、シングルコアで効果を実感された方はいらっしゃいますか?
 0点
0点

自己レスです。(昨晩トライアルしました。)
(私のPCは Pen4 2.66 です。プロジェクトはSD画質でのみ編集)
1.時間
SONYの最大ファイルサイズの2Gのものが2時間強から1時間40分弱まで
処理時間削減。
2.ファイルサイズ減少(上記のファイルに関して)
これは想定外のメリットですが、HQコーデックのAVIファイルのサイズが減ります。
17Gから10Gへ減少(以前のバージョンをアンインストールしてからバージョン
アップしたので、もしかしたら前の設定がFINEになってたのかもしれませんが…
その場合はご容赦ください。今となっては確認しようがない…)
画質についてはSD編集なので変化は残念ながら体感できません。
どなたか、お試し願えませんか?
書込番号:7150059
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
本日体験版をダウンロードしHV20から
キャプチャを試みたのですが
10秒程した後に「書き込みが間に合わない為キャプチャを中止します」と
出てキャプチャができません。
以前同じ症状の方で回答がありましたので
参考にさせてもらいましたが改善されませんでした。
HDDは数年前のIDEー7200回転の80GB(Dドライブ)で
OSのあるドライブはSーATAの7200回転(Cドライブ)です。
保存先をC、Dのどちらにしても
結果は同じでした。
デフラグやPIOモード確認もしましたが問題ないようです。
キャプチャ中のカメラの画像とNeoのキャプチャ画面に
タイムラグがある状態でカクカクして今にも止まりそうな状態での中止となります。
キャプチャだけではCPUの性能は殆ど関係がないと認識しておりましたので
HDDの転送速度の問題になるのでしょうか?
少しだけキャプチャ出来ている動画はスムーズに再生ができます。
PCはペンティアム4の3.2Ghz 
メモリ3GB
GeForce6600です。
何か方法はありませんか?
宜しくお願いします
 0点
0点

キャプチャ設定の問題ではないでしょうか。
Generic HDV - Inputを選択されているとは思うのですが、
下記のどちらを選択されましたでしょうか。
@MPEG TS 1440×1080/59.94i
ACanopus HQ 1440×1080/59.94i
Aを選択されているようでしたら、@で試されたらどうでしょうか。
(参照)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo02.htm
ただ、@のまま取り込むとネイティブ編集というものになり、編集中は重いと思いますので、
キャプチャ後に、Canopus HQに変換するのもありかと思います。
Aのまま取り込めるのであれば、それがベストだと思います。
書込番号:7128467
 0点
0点

ぬぼらーさん
EDIUS Neo は使ったことがないので、外れてるかも知れませんが。
> 10秒程した後に「書き込みが間に合わない為キャプチャを中止します」と
> 出てキャプチャができません。
> キャプチャだけではCPUの性能は殆ど関係がないと認識しておりましたので
超編2で DV テープをキャプチャした時、コマ落ちが発生したので困ったことがありました。[6100086] 原因は、CPU 性能が足りず、画面表示にパワーを割かれてしまったため、キャプチャし切れなかったのでした。
タスクマネージャで、キャプチャ時の CPU 使用率を確認下さい。
もし、100%なら、キャプチャ時の表示を止める等して CPU の使用率を改善してみて下さい。
書込番号:7128820
 0点
0点

うーん
関係ないとは思うけど、
「PIO IDE」で検索して出てくるHDDのトラブルに当てはまってないか確認して。
書込番号:7129128
 0点
0点

LastDanceBabyさん
返信ありがとうございました。
おっしゃる通りACanopus HQ 1440×1080/59.94i
を選択してのキャプチャでしたのでMPEG TS 1440×1080/59.94i
に変更してしました。
しかし、キャプチャ中ガクガクしたり画像の乱れなどが
起こるのは相変わらずです(泣)
ただ、書き込みが間に合わないエラーはなくなりましたが
2分くらいの映像でしたので数十分となると不安ではあります。
カメラを再生してEDIOS Neoの表示されるプレビュー画面が
既にガクガク状態になっておりますので
ひょっとして、再生するにはスペック不足だったのでしょうか?
キャプチャ時にプレビューウィンドウを表示しない(設定ありますか?)
と取り込めたりするのでしょうか?
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
上記でも書きましたが画面表示にパワーを取られているかもです・・・
キャプチャ時のCPU使用率は15%〜急に80%くらいになります。
特に動きの速い場面などガクガクやブロックノイズっぽいものが出ます。
>もし、100%なら、キャプチャ時の表示を止める等して CPU の使用率を改善してみて下さい。
100%になった事はありませんがキャプチャ時の表示を止めて試してます・・・
と思ったのですが、表示メニューとかアプリケーション設定から
それらしいものが見当たりません。
どこでしょうか?すみません。
はなまがりさん
いつも参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
アドバイスを頂いたPIO関係IDEトラブル関係を検索して見ましたが
IDEはウルトラDMAモード5となっており、転送速度やその他破損箇所は
ないようです。
また、カメラを再生してのプレビュー画面からのガクガクですので
やはりCPU関係のような気もします。
何かガクガクを直す改善策ありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:7129424
 0点
0点

う〜ん、キャプチャのスペック的にはいけると思うのですがねぇ。
後は、ウィルスセキュリティソフトが多少影響することがあるでしょうか。
キャプチャ中は、ネットを切断して、セキュリティをOFFにしておくとよいと思います。
保存先は(D)ドライブが望ましいですね。
書込番号:7134090
 0点
0点

フリーのHDVキャプチャーソフトのCapDVHSやHDVSplitは正常に作動しますか?
書込番号:7138235
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




















 
 
 
 
 
 


 
 

