EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(1637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:64件

玄人志向 グラフィックボード nVIDIA GeForce GT220 1GB SDDR3 PCI-E RGB DVI HDMI LowProfile対応 GF-GT220-LE1GHD/D3 を購入しようと考えています。

エディウスのサイトで動作確認グラボのリストにのっていませんが大丈夫でしょうか?
リストのものは完売などで困ってます。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:11533165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:238件

私の場合、静止画のスライドショーと組み合わせて作ることが多くなりますので
縦位置静止画を画面横幅一杯に拡大し、上下にスライドさせる機能が必要です。

試用版で試していますが、このソフトでは簡単にできるでしょうか。

今試して見たのですが、拡大するためのエフェクトは見つかりませんでした。
ビデオレイアウトを出そうとしてのですが、静止画では出てきませんでした。

フェードスライドB だと拡大してスライドできるので
これだと思ったのですが、タイトルにしか適用できないようです。

Slideの中のSMPTE1003は活用できるかと思いますが、
これは画面転換用のようです。

宜しくお願い致します。


書込番号:11503093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/16 22:47(1年以上前)

縦位置静止画を画面横幅一杯に拡大し、上下にスライドさせる機能が必要です
静止画や動画も同じように拡大縮小し上下左右又は サイドカットしたり(クロッピング)
などできます エフェクトの項目
一番下の方(私のノーマル設定で)3Dピクチャーインピクチャー機能を使えば良いと思います。 しかし設定の方法が少うし難しいかもしれませんが、いろいろ試してみてください

書込番号:11505444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/16 23:01(1年以上前)

スレッド見てなくてすみませんでした
物好爺さん(2010/06/02 14:28)の書き込みで3Dの詳しい設定の説明があります
キーフレームを変化させると可能です

書込番号:11505541

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/06/16 23:42(1年以上前)

ビデオレイアウト

ぽんすけSさん、こんばんは

静止画を上下に動かすだけなら、レイアウトのキーフレームで上と下の
位置を指定するのが一番簡単ではないでしょうか。

静止画ファイルをVトラックに置いて、右のビデオレイアウトをダブルクリック、
幅フィットとキーフレーム有効をチェックして、キーフレームを左で開始位置、
右に寄せて終了位置

こちらで簡単に動きます。

書込番号:11505821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2010/06/16 23:57(1年以上前)

トラグッピーさん 

ありがとうございます。

物好爺さん(2010/06/02 14:28)の記載を参考にさせて頂き、
下記でできました。

@Effectのビデオフィルターの一番下の方にある キー→3D・ピクチャ イン ピクチャ を該当クリップのミキサー部にドラッグ。
AそれをWクリックしてInformationに表示されたら 
BそれをWクリックして設定画面が開いたら
C伸縮で、横幅を拡げる
Dキーフレームの位置yの三角マークをクリックして拡げ、+◇をクリックし、タイムラインに□を入れる。それをクリックして追加するともう一つ□が出るので、その位置をずらすと上下に移動する

これで出来ました。(o^^o)


ぷりずな〜6号さんのやり方、今から試してみます。

書込番号:11505895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2010/06/17 00:36(1年以上前)

ぷりずな〜6号さんの方法を試してみました。

伸縮の横幅ボタンでも、プリセットの横幅フィットでもどちらでもいいようです。

キーフレームの表示では、
アンカーy でも 位置yでもどちらでもいいようですね。
最初と最後に□を付けて、それぞれの□に「位置」の△と▽をクリックすると自動的に画像の上下が設定される。

これで完成

お蔭さまで、画像の上下の位置決めが一発でできるようになりました。

ありがとうございました。

ところで、これをデフォルトとして保存したのですが、他の画像にも反映させるには
どうするのでしょうか。簡単にコピーすることはできるのでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:11506089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/06/17 00:47(1年以上前)

> ところで、これをデフォルトとして保存したのですが、他の画像にも反映させるには
> どうするのでしょうか。簡単にコピーすることはできるのでしょうか。

一番簡単なコピーは、該当クリップの「ビデオレイアウト」(右下表示)をそのまま
反映させたいクリップにドラッグすることです。

お試しください。

書込番号:11506118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/06/17 01:09(1年以上前)

ビデオレイアウト2

ぽんすけSさん

説明画像を作るのにモタモタしていたら遅くなりました。

縦位置の画像を横幅一杯に広げて上下にスライドさせるのは、3D P in P よりもビデオレイアウト
の方が簡単で画質も良いと思います。

@概当クリップを10秒に延ばしてからクリックし、
Aビデオレイアウトをクリックして設定を呼び出す。
B設定画面の左に元の画像が表示されている。そのままでも好いし、トリミングも可。
C右画面で最初の拡大縮小と表示位置を決める。
D時間的変化(ズームやスライド)は、キーフレーム有効をチェックする。
Eカーソルを始点に合わせ、キー追加クリック後カーソル上部クリックで初期画像が記憶される。
Fスライド後の状態を決める。右画像を下へドラッグし上端を合わせる。拡大するとズームになる。
Gキーフレームのカーソルを6秒後にしてキー追加、カーソルクリックでFが記憶される。
H再生すると、画面一杯の画像が6秒でチルトアップ後、4秒静止になる。

書込番号:11506191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2010/06/17 01:27(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん 

ありがとうございます。
それで一発でコピーできました。
簡単ですね。


物好き爺さん 

さらに詳しく教えていただきありがとうございます。

途中で変更しれいろいろ操作ができるのですねえ。
これでいろんな動かし方ができそうです。
複雑な操作を、画像まで用意していただき
恐縮です。
拝見しながら、時間をかけてじっくり
動かしてみます。

また宜しくお願いいたします。

書込番号:11506233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2010/06/17 20:07(1年以上前)

物好き爺さん 

やってみました。

上下に動きませんでした。

上下に動いたときは、位置yなどだけにチェックを入れた時でしたが、
物好き爺さんの説明の画像を拝見すると、
位置yだけでなく全部にチェックがついていますね。
これでいいのでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:11508826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/06/17 22:43(1年以上前)

スライドアップ1

スライドアップ2

スライドアップ3

スライドアップ4

ぽんすけSさん

動かないのは多分、始めと終わりが同じ位置になっていると思います。
要するに、始めの位置を決めてキー追加、カーソルのビデオレイアウト部クリックで全ての位置情報と周囲塗りつぶし情報が記憶されます。

次に映像をドラッグしてスライド後の状態にして、カーソルのビデオレイアウト部クリックで、移動後の情報が記憶されます。

添付図が違っていたので、修正版を載せました。

書込番号:11509652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2010/06/18 00:20(1年以上前)

物好き爺さん

ありがとうございます。

今度は動きました。
タイムの縦線(カーソル?)を動かさずに、秒数のところで追加しただけだったので
位置情報が埋め込まれなかったようです。

お蔭さまで、いろんな動きを入れることが分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:11510198

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/18 09:03(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん
物好き爺さん 

おはようございます。それといつもお世話になります。

ふと思ったのですが、解説画像をどこかブログのような場所において、マニュアルのようなものを作れないでしょうか?

ここで質問するのはカノープスさんのHPや解説本や解説DVDでは理解できなかったり、もしくは他社ソフトのバンドルでマニュアルすら探すのが困難だったりするものが多いように思います。

Q&A集でみんなが見られるブログのような形式で、目次があって…というのが理想です。
それとみなさんがやっている技の紹介なども載せて頂けると嬉しいです。

言うのは簡単でやるのは困難だと思いますが(^.^)

書込番号:11511069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/06/18 18:34(1年以上前)

offsidetさん、こんばんは

> 思ったのですが、解説画像をどこかブログのような場所において、マニュアルのようなものを作れないでしょうか?

価格COMだと、縁側という特定話題に特化した掲示板機能があるので、カノープスのところで
作って、それぞれやり方を書き込むということはできそうですね。

http://engawa.kakaku.com/list/BBSTabNo=1/TopCategoryCD=6/CategoryCD=0340/MakerCD=15/

問題は、だれか人柱になって掲示板の立ち上げをすることなんですが、どうしましょう?

私も長期出張があったり日常的に面倒みるのは難しかったりするので、どなたか運営は
してくれないかなぁ。

物好き爺さん、いかがですか?
私も参考になることが多いので、EDIUSの掲示板で蓄積していけば、マニュアルのように
なるし、助かる方も多いかと思いますが…

書込番号:11512646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/06/18 21:03(1年以上前)

offsidetさん

ご意見承りました。
私もぷりずな〜6号さんと同じく、どなたか掲示版を立ち上げて頂けたら、自分の体験の範囲で協力は惜しみませんが、何せ80近い爺さんですし、マニュアルもロクに読まず、結果オーライの自己流でやっているので、間違った事を発表する怖れがあります。

書込番号:11513182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/06/19 01:52(1年以上前)

物好き爺さん、こんばんは

> 何せ80近い爺さんですし
本当ですか〜? その年齢でビデオ編集とは… まいりました。

offsidetさん
今回私が人柱になって、以下の縁側を立ち上げました。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/

EDIUS Study Room & Libraryというタイトルにしましたので、
どんどん投稿・回答等、自由にスレ立ててください。

物好き爺さんも是非是非、ご協力お願いします。

ビデオ関係はマナーがよい方が多いので、心配してませんが、
有効にみんなで使用できればと思います。

書込番号:11514550

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/21 08:36(1年以上前)

土日にPCを開く習慣が乏しいので、今朝メールで投稿通知を受け慌てて開きました。

私の振った話題が急展開していることに驚きと、ぷりずな〜6号さんが人柱になって頂けるとのことで感謝の気持ちでいっぱいです。

どうぞよろしくお願いします。


早速お気に入りに追加しておきました。

私が振った手前、過去ログ探しとか言って頂ければ一生懸命頑張ります。

物好き爺さん
おはようございます。
80歳ですか…想像を絶しています(^.^)
すごく判りやすい解説と写真ですので、マニュアル提供をよろしくお願いします。


ぽんすけSさん
勝手に人のトピでこんな話を進めてしまい、すみません。

書込番号:11524279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2010/06/21 22:27(1年以上前)

offsidetさん

すばらしいご提案、ありがたく拝見しています。

私は全くの動画初心者ですので、とても助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:11527033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Marcalli(手ぶれ補正ソフト)の立ち上げ

2010/06/15 21:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:238件

EDIUS PRO 5 の体験版を試しています。

EOS 5D Mark IIで撮った動画を編集することになりました。

Marcalli(手ぶれ補正ソフト)の立ち上げ方が分かりません。
マスターブックを購入して読みながらやっていますが、
立ち上げ方が書いていないのでまだ使えない状態です。

宜しくお願い致します。

書込番号:11500688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2010/06/15 21:59(1年以上前)

ビデオフィルタにproDADがないなら
proDAD Mercalliは他メーカー製のバンドルソフトだから体験版には含まれていないと思われる。

書込番号:11500833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/06/15 22:13(1年以上前)

アイコンをドラッグ

ぽんすけSさん、こんばんは

体験版でこちらのエフェクトが使えるのかどうかは正直わかりませんが、
立ち上げ方は画像の通りです。

右上ウィンドウのEffect→ビデオフィルター→proDAD
表示されるMarcalliのアイコンを適用クリップへドラッグ

あとはマスターブックの通りです。

体験版に入っていなければ、ヨドバシ等でのデモで見るしかないです。
(社員の方が親切に説明してくれるので、良くわかりますよ)

お試しください。

書込番号:11500914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/06/16 00:13(1年以上前)

ぽんすけSさん

MarcalliはバンドルのBonus Contents CDのproDADに含まれているので、体験版では使用できません。
使用感は、パラメーターをうまく合わせると、手ぶれがとてもスムーズに補正され、手放せません。
但し設定状況によっては、画面周囲が少し流れたり、全体に拡大されてボケ気味になる事があるので、シャープネスを効かせてごまかします。

書込番号:11501615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2010/06/16 09:22(1年以上前)

Hippo-cratesさん
ぷりずな〜6号さん
物好き爺さん

早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、体験版には入っていませんでした。
せっかく編集するのなら、購入してやってみようと思います。

PCも、今は古いXPなので、新たに動画編集専用の購入する予定です。

今、XPではモニターを2台繋いで使っているのでデュアルにしようと思うのですが
何かお薦めのPC+モニターはありますか。メーカーは問いません。自作は自分ではたぶん無理です。現在のはビデオボードやメモリを入れて、モニターを2台にしましたが、その程度ならできます。

目的は、EOS 5D Mark II 2台で、建築関係を中心に仕事にもなるような動画編集を
目指しています。2〜3分程度のものが中心で、長くても10分以内の短い作品かと
思います。

お薦めのものがありましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:11502535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2010/06/16 12:06(1年以上前)

問題が解決しましたので、ここでこの話題は一旦終了します。

PC選定のことは無視してください。
ありがとうございました。

書込番号:11503044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:323件

AVCHDカメラにて撮影した動画を直接編集できるようになって本当に楽になりました。
が、その編集結果をBDにする場合、タイムラインからの書き出し時にBD方式で書き出したほうがいいのでしょうか。
それともHQで書き出してTMPEGENCでゆっくりBD方式に変換してやったほうが(2度エンコードになりますが)きれいでしょうか。
またTMPEGENCでBDにしてやる場合は可変で最大ビットレートにしたばあいと、と固定で最大ビットレート割り振る場合とどちらが高画質なのでしょうか。
これまではHQにして編集していたので編集結果をHQで保存しておいて、TMPEGENCでBDにしていたのですが、AVCHD直接編集できるようになると、出力をどうしていいのか迷ってしまいます・・。
AVCHDでそのまま出力することなんてできないですよねー
テンプレートはありますが、BDプレーヤーで読めない・・。

書込番号:11438165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/01 21:39(1年以上前)

AVCHDって大抵のBDプレーヤーで読めると思いますが、お使いのプレーヤーが対応していないということでしょうか?
存在すれば、プレーヤー側のアップデートを試してみると再生できるようになるかもしれませんね。

あとは現状ほぼ読めるプレーヤーばかりですので、そのままAVCHDで保存、プレーヤー買換えまで待つとか・・・消極作ですけどね。

書込番号:11439140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2010/06/01 22:19(1年以上前)

あませーさん

うちのディーガでAVCHDは読めますが、パソコンでオーサリングができないということです。
EDIUS上では確かにAVCHDの出力テンプレートがあるのですが、それをそのままBDなりDVDに焼いても読みませんよね。NEROで作ったものだと読めたのですが、いかんせん操作性が悪いものですから。
ペガシスのオーサリングソフトを使っていますが、BDは作れるもののAVCHDはまだなんです。
なので、AVCHDをわざわざBD方式にエンコードしてBDに焼いているというわけです。
AVCHD生データで編集ができるようになったので、そのままエンコードなしでAVCHDのまま
DVDなりに焼けてディーガで見られたら最高なのですが・・・。

書込番号:11439402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/06/03 18:36(1年以上前)

 こんにちは。

>NEROで作ったものだと読めたのですが、いかんせん操作性が悪いものですから。

 時々NERO 8を使って、VideoStudio 12 Plusで編集したAVCHDファイルを「DVDの作成」→「AVCHD」→「ビデオファイルの追加」で取り込み、「ハードディスクフォルダに書き込み」でSDHCカードを指定して書き込み、ディーガのハードディスクに取り込んでいます。(AVCHD DVDを作成することもあります。)

 NEROに取り込んだ映像が、次の例のように表示された場合は高速で処理されるので(また再エンコードによる劣化もないと思われるので)操作性が悪いとは感じません。

オーディオ形式:自動
サンプル形式:自動
エンコードモード:高速エンコード(1パス)
Neroスマートエンコーディング: 自動
タイトル数: 1
1. 01308 (ビデオタイトル, 0h 02m 04s)
- オーディオスマートエンコード比: 100.0 %
- ビデオスマートエンコード比: 100.0 %

 EDIUSについては、以前にEDIUS 3 for HDVや超編を少し使っただけなのでよくしりませんが、AVCHDで出力したファイルを、NEROは『ビデオスマートエンコード比: 100.0 %』と認識しませんか?

書込番号:11446855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2010/06/05 00:35(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
ご指南いただきありがとうございます。
すでにNEROは手放してしまい、使うとなれば新たに購入しなくてはならないため、
お教えいただいた方法が可能かどうか再現するすべもないのですが、
ともあれ、NEROをオーサリングソフトとしてだけ使うことができるという
認識でよろしいわけですね。
ありがとうございます。
TMPEGENCシリーズのほうがオーサリングの自由度が高いので
これでできればと思うのですが、現状やはりNEROでオーサリングしないと
いけないわけでしょうね。
NEROがスマレン対応とは知りませんでした。
これまでレンダリングに7時間もかかっていて、それでいて書き込み失敗などが
多発していたので「操作性わるい」と書いた次第です。
私の認識不足だったかもしれません。
それにしてBDにする場合はどのような手順が一番ただしいのか。
まだ模索中です・・・。

書込番号:11452962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/06/07 16:29(1年以上前)

 こんにちは。

 NEROは手放されたのですか。おしかったですね。

>これまでレンダリングに7時間もかかっていて、それでいて書き込み失敗などが
多発していたので「操作性わるい」と書いた次第です。

 Neo2 Boosterの体験版をインストールしました。全体的に使いやすくなっていました。

 Sony XR500Vの映像を取り込み、少しトランジションを入れてから、MPEG2 Transport Stream(m2ts)でファイルに出力しました。ここでは映像実時間の5倍ほど掛かったので、フルレンダリングされていますね。

 これをNEROに持って行きました。NEROはこの「m2ts」をちゃんと認識したようで、前回と同じく『ビデオスマートエンコード比: 100.0 %』と表示しました。
 SDHCカードへの「ハードディスクフォルダに書き込み」は、映像実時間の半分程度で完成しました。
 
 この方法ですとAVCHD DVDと同じ構造のファイルを作ってくれますので、ディーガに高速で取り込めます。
  AVCHD
   BDMW
    PLAYLIST(など)
    STREAM
     00000.MTS
      
>それにしてBDにする場合はどのような手順が一番ただしいのか。

 BDをPCで作成する方法は、まだ成熟安定していないと思うので、ディーガにすべて任せています。
 普段の撮影はそう多くないので、BD用に20GBもためておく気にもなりません。30分以内に編集し、AVCHD DVDかハードディスクフォルダを作成してディーガのHDDにためています。BD1枚分たまったら、ブルーレイに焼いています。

 ところで「ハードディスクフォルダに書き込み」が可能なソフトは、NERO以外にもあります。たとえばDVD Movie Wrighterなどです。
 お持ちのブルーレイドライブのバンドルソフトはいかがでしょう。

書込番号:11464330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2010/06/07 20:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
細かくフォローいただき感謝しております。
なるほど、BD化はディーガ負かせという方法ですね。
以前、PCにBD−RがついていないときにはHDVに書き出してBD化していました。
せっかくPCにBDをとりつけたので、メニューを含めて作りこみたいと思った次第です。
EDIUSの編集結果を何で書き出して、何でエンコードしたら一番がいつがいいのかまだ迷っています。
AVCHDで編集して、NEROで書き出せばたぶん一番いいのはなんとなくわかってきました。これが答えでしょうかねえ。
ちなみにBD−Rは奮発してパイオニアの5Jを購入しました

書込番号:11465387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

クリップを水平にするには?

2010/06/02 00:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:15件

いつもお世話になります。
先日、三脚を使って撮影をしましたが、水平に撮影ができていなく、少し傾いています。

編集で水平に戻すことは可能でしょうか?
マニュアルを探しても載っていないので、どなたかご存知の方ご教授願います。

書込番号:11440144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/06/02 10:41(1年以上前)

使用したことがないので実際に出来るかは不明ですが。

FCamera Balance
カメラのバランス、つまり「水平をとる」補正についての設定です。

となっています。

http://www.edius.jp/edius/tips/doc/Mercalli.html

書込番号:11441313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/06/02 14:28(1年以上前)

映像の回転法

3D-PinPの設定

ジャコビ パパさん 

>編集で水平に戻すことは可能でしょうか?

は、尻尾とれたさん ご説明の Mercalli でも可能と思いますが、画質が少し甘くなるようです。
EDIUS Pro5には、Neoには添付されていない以下の便利なツールがあるので試して下さい。

@Effectのビデオフィルターの一番下の方にある キー→3D・ピクチャ イン ピクチャ を該当クリップのミキサー部にドラッグ。
AそれをWクリックしてInformationに表示されたら 
BそれをWクリックして設定画面が開いたら、プリセットのEnpty(時間変化なし)→ロードをクリック。

C位置タブをクリックし、沢山ある設定の中で、回転スライダをマウスで選び、映像を見ながらホィールを回して水平を合わせる。
D回転すると四隅に空間が出来る。気になるなら 大きさスライダーをマウスホィールで少し拡大して誤魔化す。
Eよければ OK で確定する。

この3D-PinPは、映像の変形移動に応用範囲が広いので、機能の無いNeoからProに乗り換える人もあります。
C設定画面が表示されたら
 

書込番号:11441914

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/06/02 15:32(1年以上前)

物好き爺 様

いつもお世話になります。
仰る方法で実行できました。 
とても気持ちがスッキリしました。

ありがとうございます。

4月にNEOからPro5.5に乗り換えて頑張っておりますが
まだまだ分からない事が多く、苦戦しております。
なるべく自分で調べるようにしてはいますが
最後には皆さんに頼らざるを得なくなります。

今後ともよろしくお願いいたします。

尻尾とれたさん
ご回答頂きありがとうございます。
HPで読んでいたのに気づかなかった事をご教授頂き感謝申し上げます。
ありがとうございました。

解決いたしましたので質問は終了いたします。

書込番号:11442068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/06/02 18:09(1年以上前)

ジャコビ パパさん

うまく行ったようで良かったですね。

なお、上記の Mercalli は、カメラの左右の揺れの補正には効果適ですが、一方に傾いたままの映像は全く効果がありませんでした。

書込番号:11442534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初歩的質問です・・・。

2010/05/24 17:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:64件

ビデオ・写真などの画像でもなんでも大丈夫なのですが、レイアウトで小画面にした時に縁に色を付けたいのですが、どうしてもやりかたがわかりません。
画像に白い縁取りを少し付けて、写真のようにしたいと考えています。

わかりにくと思いますが、どなたかよろしくお願いします。

書込番号:11402161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/05/24 19:46(1年以上前)

01 サイズと位置を調整

02 四辺を縁取り

03 色の設定

04 ふちを色付け

mamemame1977さん、今晩は。

ご質問の件、縁取りだけのことかもしれませんが、念のため最初からの手順を書きます。
(不要なら読み飛ばしてください)
詳しくは、EDIUS Pro 5リファレンスマニュアルのP362〜367をご覧ください。

1 ビデオレイアウトを開き、「レイアウトプレビュー」で素材のサイズと位置を調整する
2 素材クロップで四辺に好みのサイズの黒ぶちをつける
3 塗りつぶしの(初期では黒になっている)カラーボックスをクリックして、色の設定ダイアログを表示
  好みの色を選択する・・・・たとえば白
  透明度の数値を大きくすると、選択した色が濃くなる

こんなところではないでしょうか。
4枚しか画像がつけられませんので、次の書き込みに出来上がりの画像をつけます。

書込番号:11402691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/05/24 19:48(1年以上前)

05 でき上がり

出来上がり。

書込番号:11402702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/24 21:14(1年以上前)

ピクチャ イン ピクチャで縁取り

ピクチャ イン ピクチャ の設定1

ピクチャ イン ピクチャの効果設定

mamemame1977さん

 カボスで焼酎さんがビデオレイアウトでの縁取りを説明されましたが、ピクチャ イン ピクチャでも動きのある縁取り映像ができます。

少し複雑ですが
@ 背景のカラークリップを1VAトラックに、縁取りしたいクリップを2VAと3VAに重ねて貼り付ける。
A1VAのクリップにビデオフィルターのキー ピクチャ イン ピクチャをドラッグし、ダブルクリックしてinformationウインドウに項目が表示されたら、それをダブルクリックして設定画面を開く。

B位置大きさタブをクリックして、クリップ1の映像位置と大きさをマウスでドラッグして決める。
Cエッジ タブをクリックして、縁取りの色と幅を指定する。(参考図)

Dエフェクトタブでスライドやズームが出来る。参考図は1秒でズームアップズームの例
EOKで戻って2VAのクリップも同じように設定する。

 トラックを重ねれば4画面の時間差ズームなどもできるので、オープニングなどに利用できます。

書込番号:11403111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/24 21:25(1年以上前)

訂正です。

1VAは背景クリップなのでそのままです。
ピクチャ イン ピクチャは2VAと3VAのクリップに反映させます。

書込番号:11403168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/05/24 21:53(1年以上前)

お断り。

>レイアウトで小画面にした時に縁に色を付けたいのですが・・・
に、手順を書きました。

書込番号:11403328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/05/24 22:33(1年以上前)

さっそくのご教授ありがとうございます!!
塗りつぶしはその時に効果がでるんですね!!いつ使うのだろうと思っていました!
また、ピクチャーインでも出来るんですね。さすがです!ありがとうございました!

書込番号:11403556

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング