EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(1637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

最後の最後で停滞しています

2010/02/03 17:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

これまで幾度となくご指導を頂きありがとうございました。
お蔭様で完成の一歩手前で、最後の微調整をしています。

クリップを動かす都度レンダリングをしていますが、そのレンダリングが出来なくなりました。

トータル30分の映像ですが、データ量が多くなるにつれ、添付した画像の表示回数が増え、都度ソフトの再起動をしてはだましだまし作業を進めてきました。今日、ついに再起動をして何も作業をしていない状態で、前回の変更箇所のレンダリングをしようとしましたが、エラーが出るようになりました。

ソフトの起動し直しだけでなくPCの再起動も試みましたが結果は一緒です。


ここでいう記憶域というのは何を意味しているのでしょうか?

このプロジェクトの全データはUSB接続の外付けHDDで行っています。
500GBで現在は300GBの使用。空き領域は200GBです。

メモリは6Gですが、XPですので3G程度の認識です。
CPUはi7 965
M/B P6T
Firecoder BluとNvidia GTX260のビデオカード。
電源は750Wです。
内臓HDDは関係ないかもしれませんが、2台でうち1台をOS起動用やソフト用のCドライブ。1Tで空き容量800GB。もう1台はデータ用でDドライブとしていますが殆ど使用がありませんので、1Tの殆どが空き容量です。

最近「やり直しボタン」も効かずに挙動がおかしくなっていますが、ソフトの不具合なのかハードの不具合なのか判りません。

0x7008000eというのはEDIUSのエラーコードではなくPCの共通エラーコードのようですが、そのエラーの原因が何かを教えて下さい。

書込番号:10881759

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2010/02/03 18:34(1年以上前)

自己レス済みません。
一応プロジェクトの名称を変えて保存し、その新しい名前のプロジェクトで開くとレンダリングできました。
同時にCドライブに指定してある仮想メモリの容量を2→4Gに増やしました。

どちらが有効に作用しているのか判りませんが、数回のレンダリングはできるようになりました。
レンダリングを繰り返すと相変わらず同じメッセージが出ます。

完成までもう一歩ですので、このままお茶を濁して行こうと思っています。
質問の取り消し方が判らず、この板を汚してしまいまして済みません。

書込番号:10882086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/03 23:21(1年以上前)

offsidetさん

>クリップを動かす都度レンダリングをしていますが、そのレンダリングが出来なくなりました。

・編集中のソースはAVCHD? ハイスペックのPCを使っておられるようなので、レンダリングしなくとも再生できませんか?
 または、始めに全部HQAVIに変換してしまえば、レンダリングも不要でとても軽く再生できますが。

>0x7008000eというのはEDIUSのエラーコードではなくPCの共通エラーコードのようですが、そのエラーの原因が何かを教えて下さい。

・原因はいろいろ有るようです。不要なソフトを止めろとか、メモリーを増やせとか、的はずれも
 あります。フォルダーの階層が深いと起こると言う情報もあります。
 
・プロジェクトを全部外付けHDDに保存されて編集されているそうですが、編集は内蔵HDDが無難です。
 編集後の完成品を外付けに保存されては如何ですか?

書込番号:10883785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2010/02/04 08:02(1年以上前)

物好き爺さん おはようございます
いつも済みません

はいAVCHDです。
そこに写真を組み合わせています。
場面転換の時にブツッと切れてつながるのが嫌いで、透明度を上げ下げするタイミングを動かしています。端っこだけを動かしているのに、そのクリップ全体がオレンジ色に変わって、再生すると更に赤に変わるという辛い情況です。

カットポイントを入れるとオレンジになるのはそのカット部分だけになることを昨日知り、改めて動かす時にはカットしてから動かすようにしました。

ビデオは変換せずに始めてしまい、その中の一部を切り出して繋いでいるので、元映像の長さは既に百時間を超えるビデオ映像になっています。今から変換するのも厳しい情況です。
最初から変換して始めるべきでしたが、取り掛かった頃は仕組みをまったく理解していなくて
最初の変換もタイムライン上でのレンダリングも同じだと思っていました(恥)

外付けHDDは自宅と勤務先の空き時間を使って少しでも編集しようとした苦肉の策で、本当は内臓なのでしょうね。USBよりもSATAの方が読み込みも速そうです。

メモリについては3G程度の認識ですが上限のようです。正常動作するかどうか判りませんが、動くのであれば64Bitが正解なのでしょうかね。

自己完結のような馬鹿質問にレスを頂戴して恐縮です。ありがとうございました。

書込番号:10884983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/02/04 10:06(1年以上前)

こんにちは。
完全な解決策にはなりませんが、とりあえず、完成している部分のみタイムライン上でIN点、OUT点を設定してAVIファイルに書き出しして、書き出したファイルをタイムライン上で入れ替えたらいかがでしょうか。
もしくは、タイムライン上のファイルの並びを2分割して、それぞれをA、Bと別名で保存し、作業完了後、それぞれをAVIファイルで出力し、あらたにタイムライン上に並べてオーサリングするとかではどうかな?

書込番号:10885296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/04 11:12(1年以上前)

J・酢味噌さん のご意見に賛成です。

完成部分だけでなく、編集中のタイムラインをすべてHQ-AVIで出力し、新しくプロジェクトを
作って再編集すると、とても楽になると思います。但しファイル容量は10倍くらいに増える
ので、覚悟して下さい。中間ファイルなので編集が終わったら削除します。

>場面転換の時にブツッと切れてつながるのが嫌いで、透明度を上げ下げするタイミングを動かしています。

・この意味が解りません。透明度などいじる必要はないと思います。
 そこで分割して、右クリックメニューの「トランジションを追加」でデフォルトのクロスフェードがかかり、滑らかな転換になります。

書込番号:10885465

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2010/02/04 15:08(1年以上前)

J・酢味噌さん
レスありがとうございます。

教えて頂いてありがとうございました。
現在はシーケンスに「第○章」と銘打ち、それを「全編」と銘打ったシーケンスで統合しています。第○章のシーケンスで修正すると、それがそのシーケンスのみならず統合している全編までオレンジになり、さらにはそれがタイムラインの後ろに並べた別の章のシーケンスにまで影響してなぜかオレンジに変わってしまいます。

ほんのわずかな修正でもオレンジになる量が多く、必死にレンダリングしている情況です。AVIファイル化しておけば影響を最小限で抑えられそうです。
早速試してみようと思います。教えて頂いてありがとうございました。
ファイルにしたものを再度タイムラインに並べた場合に画質が劣化していくと思いますが、その劣化を最小限にするコツはありますでしょうか?




物好き爺さん
何度も済みませんありがとうございます。

クリップにPinPを設定している場合にトランジションで繋げると、その繋いだクリップにまでPinPの設定が反映されてしまいます。

画像を載せました。一番左が隣に並べてある状態で、右側のクリップにのみPinPを設定してあります。再生するとトランジションが無いのでブツッと切り替わります。
トランジションで繋いだのが真ん中の画像です。フワッと切り替わりますが、下の部分も繋がってしまっていて、再生すると左側のクリップもPinPの動きをしてしまいます。

左のクリップはPinPの影響を受けないようにして、右のクリップにだけPinPの動きをさせたい場合、ブツッと切り替わることを避けるために最後の画像のように、左のクリップを上のタイムラインに上げて、下の部分で透明度を下げてフェードアウトさせています。

すごく面倒くさいのですが、もしかしてやり方が違っているのでしょうか(汗)

書込番号:10886187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/02/04 16:15(1年以上前)

こんにちは。

> ファイルにしたものを再度タイムラインに並べた場合に画質が劣化していくと思いますが
Canopus Lossless AVIでよろしいのではないでしょうか。
これだとエンコードではなくむしろデコードなので、ファイルサイズは大きくなりますが劣化は最小限だと思います。
それと「全編」はやめにして、第○集だけを独立したファイルにして編集し、その後に各集ごとにAVI出力して、最後にAVIをタイムラインに並べてオーサリングという方法もあると思います。
これだと各集の数だけファイルができますが、操作は軽くなると思います。

ではー!

書込番号:10886397

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2010/02/04 16:24(1年以上前)

J・酢味噌さん 
ありがとうございます。

Canopus Lossless AVIでやってみます(^_^)
またシーケンスのエクスポートで各章ごとに作ってみます。
色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:10886442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/04 18:10(1年以上前)

offsidetさん

>Canopus Lossless AVIでやってみます

・すごいファイル容量になります。HQ-AVIでコピーしても50吋フルハイビジョンで殆ど見分けられません。(特に動きのあるものは)

・PinPでのクリップ間トランジションがコピーされてしまうのは、カノープスの欠点です。
 以前にも書き込みで盛り上がっていました。参考にされては?
 書き込み番号8461489、9190787 で検索してみて下さい。

・なお、簡便な方法として、私は静止画でつなぐ方法を使っています。
 メニューの設定→アプリケーション設定→静止画 の継続時間を15フレーム程度にしておきます。
 PinPクリップの頭で、静止画保存のボタンを押すと、ビンに追加されます。
 これをPinPクリップの頭に挿入し、前のクリップとの間にデフォルトトランジションを設定すると
 上手くつながります。一瞬停止するかに見えますが、短時間なので違和感はありません。
 前のクリップもPinPなら、そちらも静止画にして静止画同士でクロスフェードを設定します。
 お試し下さい。

書込番号:10886796

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2010/02/04 18:34(1年以上前)

物好き爺さん
ありがとうございます。
そうですか…今から内臓ハードに移すことも要検討ですが、外付けは空きが200Gしかありませんので難しいですね。

次回作の時に試してみようかと思います(汗)

PinPは静止画を繋ぐ方が速そうです。残念ながら同じようにクリップにカットポイントを入れるだけでオレンジに変わりますので、現在のやり方で誤魔化すしかないようです。
これも次回作ですね(汗)

無知のまま始めると後が厳しくなることがよく判りました。

VS12が比較的ムービーメーカーチックで簡単だったので、EDIUSも簡単だろうと突っ走りましたが、奥の深さが異なり、のめり込むと止め処がありません。

編集が楽しくて仕方が無いのですが、壁にぶつかるとその壁が極端に高く、越えるのに苦労します。

もっともっと知識を身につけたいです。

書込番号:10886891

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2010/02/15 08:05(1年以上前)

J・酢味噌さん
物好き爺さん

ありがとうございました。

またこれまで私が良く調べもせずに質問させていただいたことにご回答を頂戴した多くの皆様ありがとうございました。

子供の卒業DVDを作成していたのですが、お蔭様で完成しました。
本当に助かりました。

書込番号:10943964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 12:19(1年以上前)

私も同じ事をしています。私の環境から紹介します。
   PC1 CPU  Core2 DUO E6300 1.86
      メモリー 2G
   PC2 CPU  Core2 DUO E6750
      メモリー 2G
   PC3 CPU  QUAD 9450
      メモリー 2G
 EDIUSはC:にプロジェクトはD:(内蔵)においています。   
全編40分ほどのプロジェクトの編集を3回ほどしました。
チャプター6〜8をまとめてBDとDVDに落としています。
映像はハイビジョン(カメラ)素材で音楽を全編に、トランジション、タイトル
の挿入を多用しています。 
 
 イメージファイルはBDで8G DVDで2.5G程度です。
PC2ではタイムラインでの再生(編集)がぎくしゃくするので最近はPC2のCPUを
QUADに変えて使ってます。PC3ではほとんどレンダリングをしなくても過負荷
部分で若干ぎくしゃくする時がある程度です。
 PC1も使えない事はありませんでしたがぎくしゃくは多いです。ちょっとスト
レスを感じる。

通常はPC3で編集中は過負荷部分をレンダリングしないでしてます。
 (面倒なので)
PC2では若干ぎくしゃくするのでPC3はPC2のCPUをQUADに変えたのであって
編集にはPC2も若干ぎくしゃくする他特に不都合はありませんでした。
むろんレンダリングの時間や、エンコード時間は差がありますが。
以上、質問には関係がありませんがこの環境を前提で書き込みをします。

私の編集作業でメモリ使用率は最大1.6G未満でした。
 スレ主さんの環境では本来十分に正常かつ快適に編集できる筈です。
漠然かつ抽象的ですがどこかでゴミのようなものがプロジェクト(編集デ
ータ)に入ったのではないかと思います。

 プロジェクトを作り始めた時から異常があった訳でないのでしょうから制作
途中のどこからか異常になったかと思います。
全編まとめたシーケンスを無くしたらどうなりますか。その時各シーケンスの
編集ではどのシーケンスも同じように負荷部分が頻繁に起きるのでしょうか。
全編シーケンスは最後に作ればいいと思いますが。

 また、現在のプロジェクトをコピー(別名保存)して、そのプロジェクトを最
後に制作したシーケンスやエフェクトを順次削除していってどこかで正常にな
らないか試してみたらどうでしょう。
 
 無理矢理対策をするより原因を追求して原因を解明するのが重要かと思います。
原因を追及しないと異常をどこまでも引きずる事になり苦労すると思います。
順次削除していってどこかで正常になればしめたものです。スレ主さんのPC環境
では全く問題がないという前提(贅沢な環境)で解析されたら如何でしょうか。

 全くPCには問題が無いとは断定できませんが。例えばハードディスクの書き込
みが異常を起こしている部分があるとか(例え1ビットでも)。 
現在内蔵HDDにあるプロジェクトを外付けUSDHDDに移して(クリップ共すべて)
テストしてみましたが体感上特に感じるものはありませんでした。
外付けだから異常がでる事は無いと思います。クリップの読み込みが遅くなるだ
けで。
 もしもこの方法で正常になったら元のプロジェクトを削除しない方がいいでしょう。
HDDのその場所を再度使わないために。その時にはHDDを交換するのが理想ですが。
(なお、私のソフトはNeo 2 Boosterです)

書込番号:10959941

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2010/02/18 13:55(1年以上前)

病膏肓じいさん様ありがとうございます。

仕事をしていたらレスのメールが届いたので、早速サボって読ませていただきました。
恐らくですが、外付けがイカレテいるように思います。
完成前は怖くて触れなかったのですが、ようやく完成して、チームメイトの皆さんにDVDを配り終えてからコピーを内臓に作ってみました。

内臓に移行して、試してみたのですがエラーは出ませんでした。
といってもクリップの場所が外付けのドライブ名で関連付けされていましたので、大雑把には戻しましたけどオフラインクリップ状態になっているものも多いです。したがって絶対そうかとも言えませんけど。

外付けのエラーチェックをしても出ませんので、本当にゴミのようなものが入ってしまったのかもしれません。


DVD配布後1週間ですので、まだ追加希望や修正希望が出ないとも限りませんので、もうしばらく待ってから、実際に病膏肓じいさん様の方法で試してみようと思います。
操作を誤って消してしまうのが怖いので(^^ゞ


とても判りやすく、丁寧なアドバイスを頂戴しありがとうございました。

書込番号:10960240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 Hobyさん
クチコミ投稿数:14件

初心者です、よろしくお願いします。

EDIUS PRO5で動画を再生中に、

別途メモ帳を表示させています。

動画を再生(聞きながら)しながら、メモ帳に入力しようとメモ帳にフォーカスが

写った時点で、動画が自動で止まってしまいます。

そのまま再生させておくことはできるのでしょうか?


書込番号:10881153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

BGMのフェードインとフェードアウト

2010/02/02 17:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 Hobyさん
クチコミ投稿数:14件

EDIUS Pro5初心者です。

BGMのフェードインとフェードアウト の仕方が

よくわからないのですが。

書込番号:10876964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/02/02 18:18(1年以上前)

EDIUS PRro 5 リファレンスマニュアル

506ページ
(操作ボタンによる) フェードイン/フェードアウト

560
いろいろのボリューム調整

を、ご覧ください。

書込番号:10877131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/02/02 18:24(1年以上前)

訂正
EDIUS PRro 5⇒Pro5

ついでに
482ページ
オーディオクロスフェード も参考にしてください。

書込番号:10877159

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hobyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/03 14:08(1年以上前)

カボスで焼酎さん 

出来ました!

こんなに細かく編集できるんですね。すごいソフトですね。

ありがとうございました。

書込番号:10881129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 sabjeansさん
クチコミ投稿数:34件 EDIUS Pro 5の満足度3

ICレコーダからドキュメントへ保存し、EDIUS Por5への取り込みが出来ません。
何方か、やり方を教えて下さい。宜しくお願いします

書込番号:10862247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/01/30 19:53(1年以上前)

sabjeansさん、こんばんは

> ICレコーダからドキュメントへ保存し
音声ファイルということですね?
以下の形式しか認識できませんので、レコーダーの付属ソフトで
変換してからBINに入れてください。

・WAVE
・AIFF
・AIFC
・MP3
・MPEG Audio Stream
・Dolby Digital
・WMA
・Ogg Vorbis

書込番号:10862307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2010/01/30 19:55(1年以上前)

ICレコーダーのファイル形式(拡張子)を調べ、EDIUS取説にある音声入力形式にあればOK、
なければ別の方法(ファイル変換)を考えないといけない。

書込番号:10862316

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabjeansさん
クチコミ投稿数:34件 EDIUS Pro 5の満足度3

2010/01/31 09:11(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん
Hippo-cratesさん

ご意見有り難う御座います。
ドキュメントには名前を付け
フォルダーを作り保存してます。
形式はMP3になっています
画像編集中取り込もうとすると
このファイルは開けませんと
注釈が出て来てきます。
一度CDに落し、CDキャプチャーで
取り込もうかなと思います。

書込番号:10864943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/01/31 09:33(1年以上前)

> 画像編集中取り込もうとすると
ドラッグ&ドロップでBINに取り込みます。するとWAVEフォームのアイコンの付いたクリップが
BINに表示されます。
それをAトラック(オーディオ・トラック)に貼り付けるのですが、MP3ファイルがちゃんと
作成されていれば、問題なく取り込めますよ。

MP3ファイルはWindows Media Player等のソフトで正しく再生できますよね?(念のため…)

書込番号:10865003

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabjeansさん
クチコミ投稿数:34件 EDIUS Pro 5の満足度3

2010/01/31 09:44(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん
Media Playerは作動します
録音した音声は再生します。
編集中BINへの取り込みが出来ないので
困っています。
何かやり方動作が抜けているのですね。

書込番号:10865043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/01/31 13:57(1年以上前)

ファイルをBINにドラッグ

> 何かやり方動作が抜けているのですね。
画像の通り、Windowsエクスプローラーから該当MP3ファイルをBINにドラッグ&ドロップにて
追加してください。
上から3番目と4番目のようなオーディオ・ファイル・アイコンとともにBINで表示されます。
それをBIN→Aトラックへ貼り付けすることができるかと思いますが。

書込番号:10866106

ナイスクチコミ!1


スレ主 sabjeansさん
クチコミ投稿数:34件 EDIUS Pro 5の満足度3

2010/01/31 14:44(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん
返事有り難う御座います
本日仕事なので、帰宅次第
やってみます。

結果また返事します。

書込番号:10866316

ナイスクチコミ!0


脂性さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/02 12:42(1年以上前)

当てはまるかどうかはわかりませんが、ICレコーダーのファイルって元は別のフォーマットだったとかではないでしょうか?(例えばMP4とか)それをitunesとかメディアプレーヤーで
MP3に変換したものではないですか?以前MP4のものをitunesで変換したMP3を読み込もうとした時に同じような感じで弾かれた記憶があります。メディアプレーやーでも同じように試しましたがやはり読めませんでした。
理由はまったく不明ですが、ネットで探したシェアーウェアーで変換(MP3)したらあっさりと読み込みました。
参考になるかどうかはわかりませんが、別のソフトで変換してみるのも良いかもしれません
後、フォルダーの場所などでも読めるものと読めないものがあるみたいで、ディスクトップに
単純に落として読み込みなおしたら読めたりと参照そのものがうまくいかないようなこともあるようです。

書込番号:10876000

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabjeansさん
クチコミ投稿数:34件 EDIUS Pro 5の満足度3

2010/02/02 18:19(1年以上前)

皆様からのご意見やアドバイスを頂き有難う御座います。
結局の所CDに落しキャプチャーで取り込みました。
ICレコダーで録音したデーターをコピーペーストする前に
名前を変えてからコピーペーストをしたので
データーの一部が壊れたみたいで(確信は持てませんが)
MP3でもPro5には取り込め無かったみたいでした。

アドバイス下さった皆様、有難う御座います
問題は何とか解決しました。
私の事ですか又、何か出来なくて問題を投げ掛けるかも知れませんが
その時はご面倒でもお助け下さい。宜しくお願いします

書込番号:10877136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

部分的にモザイクをかけたいのですが

2010/02/01 13:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 Hobyさん
クチコミ投稿数:14件

EDIUS PRo5初心者ですが、

部分的にモザイクをかけたい箇所があります。

年月日が表示されている部分だけをモザイクをかけたいのですが、

色々調べてみているのですが、そのような機能はないんでしょうか?

書込番号:10871359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/01 20:20(1年以上前)


>年月日が表示されている部分だけをモザイクをかけたいのですが、…

・ビデオフィルターの矩形フィルターを使います。
 範囲を指定して、(場合によっては矩形範囲をぼかしたり、楕円で囲みも可能)
 内側にモザイクを指定します。(ユーザーズガイド87頁)
 http://www.thomson-canopus.jp/manual/pdf/edius5_users.pdf

・矩形範囲を移動させたい時は、(車のナンバーなど)矩形フィルター設定項目の、
 ムービングパスを使います。
 ガイドには詳しい説明が無いので、古いソフトのこれが参考になります。
 https://www.canopus.co.jp/column/letsedit/letsedit_s8_1.htm

書込番号:10872710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/01 21:36(1年以上前)

追伸

古いソフト用のこんなサイトもありました。原理は同じです。
http://juen-cs.dl.juen.ac.jp/html/letsedit2/09/04/movie.html

書込番号:10873137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Hobyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/02 09:44(1年以上前)

物好き爺さんさん

ありがとうございました。

お陰さまでできましたが、

開始→終了 の適用時間の調整がうまくできないので、ビデオのすべてに適用されて

しまいます。

初心者で、申し訳ないのですが、教えていただけますでしょうか?

書込番号:10875426

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hobyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/02 11:22(1年以上前)

補足です。

ムービングパスの動画も参考にしてやったのですが、うまく適用できませんでした。

どこが悪いのでしょうか?

書込番号:10875701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/02 13:57(1年以上前)

>開始→終了 の適用時間の調整がうまくできないので、ビデオのすべてに適用されて

しまいます。

・すべてのフィルターは、クリップ単位で反映されるので、タイムラインの適用したい
 範囲の前後を分割して、一つのクリップとして認識させます。再生時に切れ目で止まったり
 はしません。いくらでも細かく分割できます。
 

書込番号:10876249

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Hobyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/02 15:10(1年以上前)

物好き爺さんさん

ご指摘と通り、クリップを分割して再度適応しなおしましたら

出来ました。ありがとうございました。

書込番号:10876475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

EDIUS Pro 5 動作PC

2010/01/24 01:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 Fvsさん
クチコミ投稿数:2件

EDIUS Pro 5はDELL社のワークステーションM6400で動作しますか?
何分、素人の為ご指導お願い致します。
なお、PCはすでに持っています。

書込番号:10830285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/26 04:58(1年以上前)

ざっとスペック見る限り問題ないと思いますが、
体験版がありますので、動作チェックしたほうがいいと思われます。

書込番号:10840784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング