EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(1637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

TitleMotion Proについて

2008/11/27 23:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 愛長々さん
クチコミ投稿数:3件

はじめての書き込みです

EDIUS Pro 5のTitlemotionProをインストルをしましたが
ユーザーズガイドのP119に書いてある編集画面「T」の横の三角印が
表示されずTitlemotionが使用できません。

何か設定をしなければ駄目ででしょうか?

PC初心者のため説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくご教授お願いします。

書込番号:8700784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/11/28 13:18(1年以上前)

愛長々さん
どなたからもレスがないのでPro3を使っている私が−

P120の囲みの部分を読むと、TitleMotionPROがデフォルトになっていれば「T」をクリックすれば起動するはずですが、「T」がクリック出来ないという意味でしょうか?

書込番号:8702480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/11/28 18:41(1年以上前)

メニューバー

設定

愛長々さん、自作映画が好きさんこんばんは。

自作映画が好きさんがお書きになっているとおり、P120のことではないかと思われますが、Tのボタンにはプルダウンメニューがありますので必ず三角マークがあるはずです。
なお、TマークをクリックしてもTitle Motion Proは起動しないのでプルダウンから選びます。

また、ユーザーズガイドではビン・ウインドウのTマークにもプルダウンがあるような画像(マーク)ですが、それはEDIUS4も5にもありません。そしてデフォルトでTitle Motion Proを選択していればクリックすると起動します。

蛇足とは思われますが、ボタンの設定を確認されてみたらいかがでしょうか。
デフォルトで三角マークはあります。

書込番号:8703389

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛長々さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/28 18:45(1年以上前)

自作映画が好きさん レス有難う御座います。

アプリケーションの設定でTitleMotionProをデフォルトにしたら
無事TitleMotionProが立上りました。(感謝)

ただ、ユーザーズガイドP120の「T」の所にある小さな三角印が無いため
・タイトルを現在のトラックに追加
・タイトルをT1トラックに追加
・タイトルを新しいトラックに追加

を表示させる事が出来ません(まぁ〜無くっても特に支障はありませんが)

最初からこんな事では・・・
女房のカラオケと孫の発表会・運動会を編集してブルーレイに焼くまで
還暦過ぎの私には前途多難!それでも、なんとか頑張りますのでよろしくお願いします。












書込番号:8703400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/11/28 18:57(1年以上前)

追伸

すみません、上記画像は私のデスクトップ・パソコンに入れてあるEDIUS 4のもので、5とは微妙に違うかもしれません。
ラップトップにVer.5をインストールしています。

書込番号:8703448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/11/28 19:08(1年以上前)

愛長々さんこんばんわ
カボスで焼酎さん、援護ありがとうございます。

Pro3と変わらなければ「T」マークは二カ所あるはずですが。
三角マークのないビンウインドウ上と三角マークのあるタイムライン直上の「T」です。
そのタイムライン直上の「T」で、仰られる「・・・へ追加」メニューが出ると思いますが・・・間違っていたらごめんなさい。

書込番号:8703500

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛長々さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/28 19:16(1年以上前)

こんばんは カボスで焼酎さん

画像まで貼り付けて頂き有難う御座います

今、EDIUS Pro 5を立ち上げて見ましたらビンでは無くタイムライの上に有りました!
てっきりビンの所のTと思い込んで見過ごしていました。

昨日からの宿題が解決しました!

自作映画が好きさん、カボスで焼酎さん 本当に有難うございます。

これで今夜はスタビ?の習得に移れます。



書込番号:8703519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/11/28 19:23(1年以上前)

愛長々さん お解りいただいて良かったです。

カボスで焼酎さんも私も還暦過ぎです。
判らないことは、お互い助け合い精神でがんばりましょう!!

書込番号:8703543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/11/28 19:34(1年以上前)

Time Line

自作映画が好きさんの書き込みを図示します。

と書いたところで解決しているようですね。

せっかくですから貼り付けます。

なお、タイトルもタイムライン上に1つ(T1)だけではなくいくつも重ねることがありますので、プルダウンメニューから(そうしなくても出来ますが)タイムラインを選ぶ必要が出てきます。

たまたまですが添付画面、Time Lineの右の方にタイトルを重ねてあります。

今からカボスで焼酎に入ります。

書込番号:8703592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/11/28 19:39(1年以上前)

すみません。焼酎タイムが近づいたので、(幼稚園は出たのですが)右と左を間違えました。

>添付画面、Time Lineの右の方にタイトルを重ねてあります。・・・左です。

書込番号:8703612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

AVCHD出し

2008/11/20 09:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:164件

HQ AVIフルハイビジョンプリセットで
SD DVDへの出力に関しては満足のいく方法が皆様のおかげで
わかりましたので、
次はフルHDでの出力について試行錯誤始めてみています。
以前教えて頂いたMPEGへの出力をまずやってみました。
VBR最大50Mbps、平均40Mbpsでやってみました。
実時間の3倍時間がかかりました。4coreほとんどフル稼働状態でしたが。
AVIファイルで32GBでしたが、9GB程度になりました。
次にAVCHDでCanon FXPプリセット、2passで出力してみました。
4.67GBになりました。うーん、ギリギリDVDに入るのかな?
しかし、時間が・・・一晩かかりました・・・。
他に方法はないものでしょうか・・・。
FIRECODER Blu・・・
容量的にはやはりAVCHDが助かるのですが、
時間がかかりすぎのように思いました。
どなたかよい方法をご存知でしたら御教示頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8665531

ナイスクチコミ!0


返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/20 10:33(1年以上前)

>他に方法はないものでしょうか・・・。
>どなたかよい方法をご存知でしたら

無いです(笑)。速度については諦めてください。AVCHDはもちろんMPEGに
至っても【現在、普通の人が手に入れられるであろう高性能と言われるPCの
パワーでもそんなもの】と思ってくれて結構だと思います。それこそお書きに
なっている専用ハードが必要でしょう。もちろん普通以上の人が手を出す
最高性能のXeonプロセッサを複数搭載したPCならまだ倍ぐらいは速くなる
かも知れませんがコストバランスを考えるとナンセンスでしょう。

これもImpressの記事に出てたカード類はリアルタイム以上のしゃかりきな
速度を追った感じでもないですね。あくまでも最低限リアルタイムを少し
超えるぐらいを意識しているようです。が、カノプーのBlueはもっと速い
かも知れませんね(要はこっちは速度を追うタイプ?)。

速度ですが…何分の映像か解りませんが容量から考えると45分ぐらい
でしょうか。×3で2時間強??微妙ですねぇ(笑)。寝る前にレンダリング
してしまえばAVCHDも【同じ事】ですのでDVDメディアに入るメリットの方が
高いかも知れません。しかしそのDVDを再生できる環境の人はまだ少ない
ですから入ったところでこれも微妙ですねぇ…。

と言うことで速度を重視されるのなら専用ハードのレビューが今後もっと
出てくるでしょうから自分にあったボードを選ぶことをお勧めします。
GPUを使用した速度アップを狙うのならソフト側の対応を待つしかありません。

書込番号:8665746

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/20 12:46(1年以上前)

ああ、MPEGのビットレートが50Mbpsでしたね…じゃあ映像は25分ぐらい
だろうか…頭悪いのでよく解りませんが(笑)。

まぁ何にしても専用ハードとソフト側の対応無くしてAVCHDに関しては
まともな速度で編集およびレンダリングは無理という事に変わりありません。

書込番号:8666115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/11/20 20:53(1年以上前)

こんばんは。
うーん、やっぱり他に手はありませんか。
とりあえず編集前後には地道に夜中に回しっぱなしにすると、
そういうことになりますか。
という事はどうせ回しっ放しならAVCHDの方がサイズが小さくなるので
編集後はこれがいいかなぁと思いました。
ご解説ありがとうございました。

あ、プロジェクト尺は37分でした。すみません。

もしその内予算ができたらFIRECODER Bluでも・・・。
WinFast PxVC1100はダメなんですかね。
3万円くらい安いですが・・・。

書込番号:8667638

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2008/11/20 21:33(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm

保存するだけなら問題はないようですね。

ただファイルがプレーヤーで再生出来るかは疑問です。

Canopusの方は今のところ拡張子変更でPS3では見れる様ですが・・・。

書込番号:8667853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/11/21 07:15(1年以上前)

時間は・・・妥当でしょうねぇ。
私はH264/AVCエンコならコア2のメモリ2GBで約10倍かかるという認識でいます。
1プロジェクトも10分以内で小出しにして後でオーサリングでつなげるという方法をとってますので、まぁほっとけば1ファイル1晩以内になんとかなります。
(でも1晩たっても終わってないとか・・・そうなったらブルーですねぇ。)

あとMPEG2ですが、もしBDオーサリングをするなら、最大50の平均40は疑問ですね。
確か映像・音声全体のシステムビットレートで40Mbps以下が規格値だったような・・・。
ただ規格外DVDとその再生を許すプレーヤーなんてのもありますから、ひょっとしたらあっさりBDレコーダーで再生できたりするかもしれませんが・・・。
もしお持ちなら結果を教えていただければ幸いです。

書込番号:8669388

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/21 10:40(1年以上前)

最大ビットレート: 生データ転送(53.95 Mbit/s), 音声+映像 (48.0 Mbit/s),
映像(40.0 Mbit/s)

のようです…音声付きで48ってことは50じゃやっぱまずいですね…(・ω・;)
俺も気をつけよう(笑)。

書込番号:8669827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/11/21 17:33(1年以上前)

Solareさん、WinFast PxVC1100の記事ご紹介ありがとうございます。
うーん、なるほど。あまりパッとしませんね。
FIRECODER Bluがどうだかですねぇ。レビュー待ちですね。

そよはっはさん、BDは残念ながらまだ所有しておりませんので・・・。
AVCHDディスク作ってもPCでしか見られない状態で、
実はBDレコーダーでそれが再生できるかどうかもわからないのです。
すみません。とりあえずMPEGの時は40以下にしてみます。

書込番号:8671000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/11/21 20:34(1年以上前)

西東京のともさん

すみません、前のスレで再生環境お聞きしてましたよね。
私はしつこくx264でH264/AVCエンコを試みていますが、どうも成功率が・・・。
やっぱりMPEG2は速いし安定してますよね〜。

とりあえず、HQファイルを作成しておけば、エンコはなんとでもなるので、あせらずがんばりましょう。

Solareさんのリンク先、拝読しました。
やっぱり速度重視で画質を良くする方向にはいってないようですね・・・。
やっぱりPCのCPUだけ強化して、x264のソフトエンコかなぁ。

書込番号:8671657

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2008/11/21 21:12(1年以上前)

>やっぱり速度重視で画質を良くする方向にはいってないようですね・・・。

それもそうですし、AVCHDの規格自体に統一性がないのも問題だと思います。
せっかく作っても後に他のソフトで読み込めない場合やカメラに書き戻しても再生できないん
じゃ意味ないですから。

Canopusの方も画質の設定は細かく出来ないようですし5.1chも読み込みは出来るが出力できな
い様ですのでどうかなという感じです。

最近システムをCore-i7にしましたのでちょっとエンコードは早くなりましたので、私の方も
CPUにしばらくは頑張ってもらう事にします^^

書込番号:8671821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/11/21 23:43(1年以上前)

そよはっはさん
EDIUSの1920x1080プロジェクトからMPEG2 1920x1080出しは
実時間の約3倍でしたが、それでもAVCHD出しの一晩に比べると
確かにぜんぜん早いですね(*_*;
ちなみにそよはっはさんがMPEG2出しをする時の出力設定はどんな感じで
やられてますか?よろしければ教えて頂けましたら助かります。

>とりあえず、HQファイルを作成しておけば、エンコはなんとでもなるので、あせらずがんばりましょう。

SDのDVDにする時は前回御教示頂きましたお蔭様で満足できる出力結果を導く
設定等をメモできましたので、その用途がある時はどの道HQ AVIを出力するので、
確かにそれで置いておけば…とは思うのですが、何しろファイルサイズがデカイですよねぇ。
HDDが安くなっているとは言え、これを続けるのはどうなんでしょうね・・・。
まぁ、困る前に解決策が出てくる事を祈るばかりです。

Solareさん
>最近システムをCore-i7にしましたのでちょっとエンコードは早くなりましたので、私の方も
CPUにしばらくは頑張ってもらう事にします^^

おーー!早速Core i7導入されたんですか!エンコードどうですか?どのくらい早くなりましたか? 920? 940? 965? 920でもM/B、DDR3へ同時交換で10万円コースですよね。
その金額出しても入れ替える価値ありですか?
ウチはYorkfieldリリース時にQ9450を4万円超で買ってしまったばかりで、財力がなくそのすぐ後Q9550が値下がりしたし、もう〜地団駄踏んで垂涎ものです。Core i7羨ましいです…。
ささやかにGTX260の216 SP版OCモデルを入れましたが、今まで7600GTだったので、GPUfxとか使うだけでカクカクでストレス高かったのが解消されてサクサク快適になり、これはちょいとがんばって奮発してよかったです。しかし、あんなにデカイとは思いませんでした(-_-;)7600GTカードから隔世の感が…。



書込番号:8672625

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2008/11/22 00:31(1年以上前)

西東京のともさん

>その金額出しても入れ替える価値ありですか?

9450もサブで使ってるんですが、買い換える価値はまだないかも・・・。

一応965買ったんですが、ソフトがまだ対応仕切れてない感じで何をしてもCPUの使用率は
100%になりません。

それでも時間的には早いですからソフトが対応すれば結構良くなるかも知れませんね。
来年TDPが110W位になるらしいんでそれからの方が良いと思います。
まだリテールファンですがエンコードしてると結構熱いです。

思ってたよりはシステム全体で安定はしてますけど・・・
HTの効果は2割り増しくらいでしょうか。

それよりGTX260持っておられるならPowerDirector7がアップデートパッチでCUDAに対応したみ
たいなんで面白いかもしれませんね。
私はは4870X2なんで試せないですが一応良さそうには書かれてます。

http://jp.cyberlink.com/multi/products/item_4_4_2.html

EDIUSpro5は持ってないのでCore-i7で最近使ってないNeoでも試してみたいと思います。

書込番号:8672864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/11/22 00:42(1年以上前)

MPEG2出力の設定ですか、テストでしかやったことないんですよね〜。
TMPGEncのBDMV向けMPEG出力そのままです。
映像平均ビットレート32Mbpsが上限でしたっけ?(自分のメモ見たらそうなってました)
あとはデフォルトのまま。(2PassVBR)

で、デフォルトでの結果ですが、ごく短いテストでは画質はそんなに悪い印象はなかったです。
(でもx264で平均16Mbpsの方が良かったけど)
もうちょっとx264をがんばってみて、本当にだめならMPEG2も本腰入れてやってみようかなという段階で、まだほとんど手をつけてません。
ちなみに、IBBPBBPBBPBBPBBがデフォルトですが、これを試しにIIIIIIIIIIIIIIIにして、フレーム間圧縮なし(つまり実質AVIと一緒?)だともっと画質が良くなるかと思ってやってみたんですが、ブロックノイズが出て破綻しました・・・どう考えていいのかわかりません。

お役に立てなくて・・・。

HQファイルですが、プロジェクトファイルさえ残しておけば、素材に使ったHQは全部廃棄しても大丈夫ですよ。
また再編集したいときは、元AVCHDファイルから同じフォルダ構成・ファイル名にてコンバータを使って作り直せて、なおかつプロジェクトから再リンク可能ですから。
私は、出力し終えたHQは一応残してますが、素材HQは編集後は全て捨てます。
HQをベースにしてDVD-Video用MPEG2、PC用wmv、BD用H264/AVC(MPEG2?)、携帯用xvidにといろいろエンコードしていますので、HQが結局ハンドリングが良いです。

でも、やっぱり本音を言えば、EDIUS1本で完結したいですよね。
EDIUSで自由で高品質なダウンコンバートと高画質エンコードができれば最強ソフトなんですが・・・現状はTMPGEncとの組み合わせが自分的には必要です。

書込番号:8672912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/11/22 10:45(1年以上前)

Solareさん、ありがとうございます。
なるほど、まだそれほどでもありませんか。
諸々対応待ちも含めてもう少し様子を見たほうがよさそうですね。
いやはや965だと20万円コースですね。大変貴重なインプレッションありがとうございます。
Core 2よりTDP上がったんですよね。熱くなりますか。クーリングがPrescott並になりそうな?(爆)来年下がるという事ならまぁ無いでしょうが(笑)
HTの効果は2割り増しくらいですか。P4の時ってどんな感じでしたっけ。
8スレッド、なんて聞くとおー、と思いますが、半分HTですから過度の期待は×ってとこでしょうか。
あ、ご紹介のリンク拝見しました。
EDIUS Pro5ではCUDA対応を謳っているわけではないのですが、
同様なところでトランジションにGPUfxというのがありまして、
GPGPU対応で処理されるようになってます。
今回7600GTからGTX260に換えましたが前者では適用すると
レンダリングしないとまともにプレビューできなくて
時間も余計にかかるしえらいストレスだったのですが、
後者では再生しながらぽんぽん放り込んで適用しても
そのままリアルタイムでほとんど行けるようになりました。
これは結構自分の中では大きい効果です。
NVIDIA GPUに限ってなかったと思うので、
もしお時間ありましたらPro5の体験版でGPUfx試してみて下さい。結構面白いです。
EDIUSサイトの開発者インタビューで後々GPGPUによる処理を拡大して行きたいと
あったのでそこに期待しています。
TMPEGEncのフィルター処理がCUDA対応になってますのでそれも試してみます。
(7600GTではえらい時間かかってました)

そよはっはさん、またまたどうもありがとうございます。

>TMPGEncのBDMV向けMPEG出力そのままです。
>映像平均ビットレート32Mbpsが上限でしたっけ?(自分のメモ見たらそうなってました)
>あとはデフォルトのまま。(2PassVBR)

了解しました。この設定で見てみます。ありがとうございます。
デフォルトだとCBRって出てきますが、VBRにした方が良いでしょうか。

IBBPBBP…(^_^;)えー、すみません。これは…えーと…、あ、GOP構造というやつですか?
うむむ…。なんのことやら(汗)Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ…呪文のようですね。
勉強します・・・。

>HQファイルですが、プロジェクトファイルさえ残しておけば、素材に使ったHQは全部廃棄しても大丈夫ですよ。
また再編集したいときは、元AVCHDファイルから同じフォルダ構成・ファイル名にてコンバータを使って作り直せて、なおかつプロジェクトから再リンク可能ですから。
私は、出力し終えたHQは一応残してますが、素材HQは編集後は全て捨てます。
HQをベースにしてDVD-Video用MPEG2、PC用wmv、BD用H264/AVC(MPEG2?)、携帯用xvidにといろいろエンコードしていますので、HQが結局ハンドリングが良いです。


なるほど。
プロジェクトと最終出力のHQ AVIと元素材のAVCHDだけ保存しておけばいいですね。
プロジェクトフォルダの中の「rendered」も消していいんでしょうか。
これ結構でかいフォルダなのですが。
あと、AVCHD元素材のフォルダに拡張子.eseのEDIUSシーク情報ファイルと言うのが
作られてるのですが、これは削除してもいいのでしょうか。
質問ばかりですみません。

書込番号:8673957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/11/26 23:44(1年以上前)

西東京のともさん

まだ見ていらっしゃるでしょうか?ちょっとばたばたしてまして遅レスになってしまいました。

>デフォルトだとCBRって出てきますが、VBRにした方が良いでしょうか。

32ってのが微妙ですよね・・・。せっかくCBRにするなら思い切って38とか上限ぎりぎりまでいきたいところです。
といいつつ、HDの場合最高どれくらいのビットレートになるのかがわからず・・・素材によっても違うと思いますが。
破綻がないならCBRが良いんでしょうね。
でも、両方試してみて、CBRの方が明らかに画質がよくて、なおかつ容量が許せるならCBRで、そうでなければVBRでいいんじゃないでしょうか。
(私はまだ試せてません。結果を教えていただければ幸いです。)

>プロジェクトフォルダの中の「rendered」も消していいんでしょうか。

大丈夫です。カノープスに確認済みです。
編集中のプレビューのための一時レンダリングファイルなので、私はフォルダの中身を全部消去します。
(アプリケーションからもそういうメニューありましたよね)

>AVCHD元素材のフォルダに拡張子.eseのEDIUSシーク情報ファイルと言うのが
作られてるのですが、これは削除してもいいのでしょうか。

私はいい加減なので消したり消さなかったりですが、消してもなんら問題はなかったような気が・・・。
正しいところはカノープスに問い合わせてみられてはいかがでしょうか?
メールで問い合わせるとすごく丁寧に教えていただけると思います。

書込番号:8696395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/11/27 22:12(1年以上前)

そよはっはさん こんばんは。

お忙しい中、詳報ありがとうございます。
CBR、VBRは時間のあるときにやってみますね。

Renderファイルは削除していいのですね(^^♪
情報ありがとうございます。
感謝申し上げます。

書込番号:8700154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

AVCHD出しとDVD出し

2008/11/04 22:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:164件

漸く編集が一通り終わって初出力の段階になりました。
とりあえず外へ配る用にDVDへ出力しようかと思いました。
で、EDIUSから直でDVDにしてみると、うん?なんかぼけ〜っとした感がみなぎっています。
これはTMPEGEncの方がよいのかしらん?と思い、HQ AVI高画質(1920x1080)で出力し、それを
TMPEGEnc XPRessに放り込んでDVD用プリセットで出力してみました。多少靄が晴れたように感じたもののそれ程大きな画質の差はないように思えました。が、皆さんのログを見るとかなり違うような事が書いてあります。これはきっと設定が違うのだと思うのですが、何しろ初めてでどこが違うのやらわかりません。
Canon HF10 FXP 1920x1080 AVCHD→Canopus HQ高画質1920x1080編集したものをSDのDVDにするのに一番良いと思われる方法と設定について熟練の先達の皆様、どうかご教示頂けませんでしょうか。

あともうひとつ、映像は大丈夫なのにテロップがギザギザになるのは何故でしょうか?インターレース? あ、インターレース解除ってTMPEGにあるんですが、インターレースで撮ったものをインターレースで編集してインターレースに出力するのに何故解除するのでしょう???
インターレース解除とかインターレースとかググってみたんですが、頭がこんがらがってしまってどんづまりです。(@_@;)お助け下さいませ。

書込番号:8596946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/11/04 23:16(1年以上前)

西東京のともさん

これは常に今までHD→SD(DVD)の場合に議論されてきた問題です。
そよはっはさんのお勧めはEDIUS→HDV出力→TMPGEncDVD Author 3であったと
記憶していますが、AVIにしたのがマズかったのでしょうか?

私はHDV撮影でハイビジョンが不要な時はあえてカメラ(HC1)からDV出力して
SD編集後DVDを作成します。(その方が最終画質が良い)

ハイビジョンは定評があるのに、標準画質への変換がEDIUSは得意ではありません。
(これさえクリアすればかなり人気が上がると思うんですが)

ソフトを変えるとチャプター等の再作成となり、労力が増えるので、是非とも標準で
DVD画質を上げるのと、ムービーライターのオーサリングから脱却してほしいです。
(しかもMWのチャプターは打っても働かないらしい…ビデオサロンによれば…)

そういえば、カノープスのHPによれば10月末以降にPro5のアップデートはあるようですよ。
(FAQの回答にアップデートで対応と明記している)

書込番号:8597434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/11/05 06:30(1年以上前)

西東京のともさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8428049/
こちらの書き込みの、8439697のあたりから、ダウンコンバートに関する実験結果を静止画キャプチャ画像つきで比較しています。

画質的には
TMPGEnc>EDIUSで直接ダウンコンバート
であると思いますが、その差を大きいと取るか、小さいと取るかは人それぞれだと思いますね。

フリーソフトもかなり調べてるつもりですが、高画質にできると評判のLanczos3縮小を使えるAviutlやAvisynthを利用しても、TMPGEncとそれほど差は出ないと思います。
つまり、それが限界?


あと、このできあがったSD画質のDVD-Videoを何で見るかにもすごく左右されますね。

私の環境では、panaの37インチプラズマ(PX600)で見ていますが、再生機としてはLT-H90LANとBW730があります。
で、LT-H90LANとBW730ではあきらかにTVに映したときのアップコンバートの画質が違います。
BW730がきれい。
なので、BW730で見る分には、TMPGEncでダウンコンバートしたDVD-Videoの画質は私的には満足できると思ってます。

あと、TMPGEncの設定で「DVD向けMPEG出力」を選ぶと、最大が9200Kbpsまでになってしまいますが、悪あがきでもうちょっと上に上げられそうですね。
(音声との兼ね合いもありますが)
私は平均9200、最大9800でやってます。
※ただしオーサリングソフトでこのファイルを受け付けてくれるかが問題ですが、同じTMPGEncのDVD Author 3なら「高すぎる」と警告は出るものの、再エンコなしでオーサリングしてくれます。


ぷりずな〜6号さん

アップデートの情報ありがとうございます。
Bluもいよいよ11月21日から発売のようですね。
私はやはり、本格的なBD編集は、もうちょっと後になりそうです。
VISTA・QUAD・pro5・BDドライブつきのPC、FIRECODER blu、キャリブレーション可能なモニター・・・一体いくらになるんだろう?
金策が。

>そよはっはさんのお勧めはEDIUS→HDV出力→TMPGEncDVD Author 3であったと
記憶していますが

えっと、違いますね(^^)
西東京のともさんのやり方でやってます。(HQ-AVI出力→TMPGEncExpress→TMPGEncDVD)
HDV出力しちゃうとMPEGエンコードが2回もされちゃうので、多分余計な劣化があると思います。

書込番号:8598489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/11/05 07:03(1年以上前)

西東京のともさん

後半について。

映像は大丈夫なのにテロップがぎざぎざになる・・・
それはどの時点での結果ですか?(HQ-AVIか、TMPGに通した後のMPEG2か)
また再生環境を詳しく教えていただけますか?(PC?TV)
あと、EDIUSでのプロジェクト設定とTMPGEncの設定(これはDVD向けMPEG2からいじってないのでしょうか?)



一般論として・・・。
インターレースは、HF10撮影→編集→DVD-Videoにする分には、基本的に解除する必要はないですね。

つまり出来上がった映像は基本ギザギザのままでOKです。
でも、これを再生機を通してTVで見る場合には、多分I/P(インターレース/プログレッシブ)変換を再生機器側でやってくれるのでギザギザは出なくなると思いますし、プログレッシブ化の画質もこれで十分きれいだと思います。

ただしPCで見た場合、インターレース解除機能のついていない再生ソフトも多いので、ギザギザ(コーミングノイズ)が見られることもあります。
なので、人によってはどうしてもインターレース解除したい!ということがあります。
確かにインターレース解除すると何で見てもギザギザは出なくなりますし、1枚1枚のフレームの画質はコーミングノイズが消えることによってすっきりしますが、そのかわり1秒間に60枚(注:各フィールドを1枚と数える)あった情報が、30枚分相当になってしまうので、動きはカクカクと不自然になります。
(HF10で1/60秒で撮るか1/30秒で撮るかの違いです。Tvモードでシャッター速度を変えてカメラをパンしてカメラモニターで比較してみるとわかりやすいですよ。)

インタレ解除もして、なおかつ動きもなめらかにしたい場合には、60fps化と呼ばれる方法を使います。私もできあがったものをブログに載せたりする場合はインタレ解除して60fps化します。
が、これはDVD-VideoやBDの規格外なので、PC専用ファイルの場合のための方法です。
規格化してくれたら一番それがいいんですけどね・・・。

書込番号:8598525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/11/05 10:03(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん そよはっはさん おはようございます。

早速の御教授ありがとうございます。

ぷりずな〜6号さん 
>ハイビジョンは定評があるのに、標準画質への変換がEDIUSは得意ではありません。
>(これさえクリアすればかなり人気が上がると思うんですが)
そのようですね。しかし、HDと比べるのも酷ですが、編集中の画質と余りにもボケボケになるので、うわぁ、SDってこんなもんかぁ・・・と驚きました。今まで映画とかのDVDをきれいだと思って特に不満もなく散々見てきましたが、この違いは・・・驚きです。

>ソフトを変えるとチャプター等の再作成となり、労力が増えるので、是非とも標準で
>DVD画質を上げるのと、ムービーライターのオーサリングから脱却してほしいです。
>(しかもMWのチャプターは打っても働かないらしい…ビデオサロンによれば…)
チャプターはそうでよすねぇ。EDIUSから直でDVDで良いならタイムラインでVVV…(笑)っとやるだけなので超楽なんですが、他で変換しちゃうと使えませんからねぇ。このボケた感さえ何とかなればこれが一番簡単でいいのですが、アップデートとかでよくなることはないのでしょうか・・・。


書込番号:8598861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/11/05 10:07(1年以上前)

そよはっはさん
詳しいご解説ありがとうございます。感激です。
御紹介頂いたスレッドは2〜3回拝見していたのですが、
よくわかってなくて読んでいるのでどうもピンと来てませんでした。
ご解説を頂いて改めてそよはっはさんとぷりずな〜6号さんの解説読んでみて、
あーなるほど…。と少しわかって参りました。
そよはっはさんもぷりずな〜6号さんも神様みたいな方ですねぇ。
初心者から見ると遥か雲の上のお方でございます。

>画質的には
>TMPGEnc>EDIUSで直接ダウンコンバート

やはりそうですか。そこへ行くのは間違っていなかったのですね。
フリーソフトによるそよはっはさんの研究発表のスレなども拝見しているのですが、
お恥ずかしながら若葉マークにはちんぷんかんぷんでして、TMPEGEncに逃げました。

>あと、このできあがったSD画質のDVD-Videoを何で見るかにもすごく左右されますね。
あ!え?そうなんですか!
ウチのDVDを見る環境は
もうかなり前のDVD再生専用機
(Recorderなんて確かなかったかかなり高価だったかの頃のパイオニア製
 録画は専らED BETA…Sony EDV-9000でした…今となっては…ですが。)
SHARP AQUOS 45インチ液晶…
(徹夜明けで家に帰ってないので今型番わかりません。2006年のフルハイモデルです。)
DVD PLAYERはコンポーネント出力でD端子変換ケーブルでAQUOSにつながってます。
BW730…えーと…おー、DIGAですか。ブルレコなんですね。
そうですか、きれいですか、んー、10万円かぁ…(悩)

>あと、TMPGEncの設定で「DVD向けMPEG出力」を選ぶと、最大が9200Kbpsまでになってしまいますが、悪あがきでもうちょっと上に上げられそうですね。
(音声との兼ね合いもありますが)
私は平均9200、最大9800でやってます。
※ただしオーサリングソフトでこのファイルを受け付けてくれるかが問題ですが、同じTMPGEncのDVD Author 3なら「高すぎる」と警告は出るものの、再エンコなしでオーサリングしてくれます。

あ、そうなんですか。なるほど。
TMPEGEncにはXDVD?っていうプリセットもありましたけど、あれとはまた違う画質向上テクですか?XDVDはTMPEGのオーサリングツールがないとダメだと書いてあったので今回はDVDプリセット使いました。やってみます。あ!オーサリングツール買わないといけません。Authorinng Worksでもいいんでしょうか?

>VISTA・QUAD・pro5・BDドライブつきのPC、FIRECODER blu、キャリブレーション可能なモニター・・・一体いくらになるんだろう?
金策が。

プチ情報ですが、Windowsは来年Vistaの焼き直しのOSが出ます。→Windows 7
QuadはIntelから今月あたりCore i7という新しいアーキテクチャのCPUが出ます。1ダイ4コアでそれぞれ論理デュアルコア(ハイパースレッディング)仕様、8スレッド同時が可能になります。メモリーコントローラーが統合されますのでMCHがなくなり、FSBのボトルネックが解消されます。DDR3-1066メモリーでトリプルチャンネルになるそうです。気になる価格は最下位の920(2.66GHz)で現在のQ9550と同じ価格帯になるのではないかと言われています。
BDドライブは来年あたり価格も下がってくるのではないかと期待しています。
FIRECODER bluは5万強でしたね。EDIUSではなくBDオーサリングツールが付いているようで。
キャリブレーション可能なモニター…そよはっはさんクラスになるとその辺のモニターでは役不足なのではないかと…業務用のマスモニあたりでないと満足できないのでは…。価格は…バカ高いです。

>西東京のともさんのやり方でやってます。(HQ-AVI出力→TMPGEncExpress→TMPGEncDVD)
ワークフローは間違ってなかったみたいですね。ありがとうございます。TMPEGのオーサリングソフト買わなくちゃ。

>映像は大丈夫なのにテロップがぎざぎざになる・・・
それはどの時点での結果ですか?(HQ-AVIか、TMPGに通した後のMPEG2か)
また再生環境を詳しく教えていただけますか?(PC?TV)
あと、EDIUSでのプロジェクト設定とTMPGEncの設定(これはDVD向けMPEG2からいじってないのでしょうか?)

流れとしては
EDIUSでHQ-AVI出し→TMPEGEncでDVDプリセットでそのまま出力。(フィルターで輪郭協調とノイズ除去をデフォルトでチェック入れました)
→Nero8(Nero VIsion)でDVD-Videoにオーサリング。
→前述の45インチTV環境で視聴。
という段階で気づきました。
で、辿ってみるとTMPEGEncで出力したファイルをPCでみるとその状態でギザギザしています。
EDIUS出力のAVIはしていません。(ここまでWMPとNero Showtime共)
が!いろいろ設定をいじくっていたらTMPEGEnc出力のギザギザも消えました。
(Nero Showtimeでディインターレース?というのをチェックしました)
ということはオーサリングの段階(nero)で設定が違う?のですかね。インターレース解除?それとも解除しない?のでしょうか?設定があったか今ちょっとわかりませんが…。

>インターレースは、HF10撮影→編集→DVD-Videoにする分には、基本的に解除する必要はないですね。

なるほど、そうですか。とすると、TMPEGEnc XPRessでインターレース解除というのがフィルタの欄にありますが、これは解除しないにしたほうがよいのでしょうか。

DVD Video化に関してはほとんど他で配るのが目的です。
ウチではそのままハイビジョンで行くつもりです。(といっても今のところ再生環境はPCしかないですが・・・爆 …その内BD買いたいです。)

よろしくお願いします。

書込番号:8598876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/11/05 10:24(1年以上前)

みなさんこんにちは。
私はEDIUS NEO持ちなので、あまり偉そうに言えませんが。

私もAVCHDをHQに変換してから編集を始めています。

そして、EDIUS NEOでDVD用に編集するときは、プロジェクトをDV16:9にします。
前に確かめたときはプロジェクトHDV16:9のものよりもDVDにした時の画質が良かった気がします。

ですから、BD用とDVD用の両方が必要なときは一度HDVプロジェクトで作成し、完成したら
設定の変更でDV16:9でも保存するようにしています。

ただ、変更した後はテロップの大きさを一つ一つそろえる必要があり、少々面倒ですが。

DV16:9のプロジェクトからの出力はMPEG2で9800Kbpsに設定します。
それをTDA3に入力してDVD出力しようとすると、「再生が保証されません」のような
メッセージが出ますが無視して出力します。

できあがったDVDは大手メーカーのプレイヤーから5,000円くらいのプレイヤーまで、
再生できなかったことはありません。

みなさんの評判ではTMPEGEnc XPRessに一度渡すのが良いようですが、私の場合は
なるべく出費を抑えたかったので、EDIUSとTDA3だけで十分と判断しました。

50型のテレビで見てもそれほど悪いとは思いませんが、やはりテロップのギザギザは
HDV出力したものをTAW4で作成したBDに比べると目立ちますね。

っていうか、BDのがキレイ過ぎるだけかも(笑)


以上、参考になりますでしょうか?

書込番号:8598921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/11/05 12:23(1年以上前)

西東京のともさん

xDVDは不要ですよ。
TMPGENC DVD Author3も買うのは最終手段でよいと思います。

規格では映像ビットレートは最大9.8mbps以下、システムビットレート(映像、音声、字幕)は最大10.2mbps以下と決まってまして、それ以下ならどのプレーヤーでも再生が確実にできます。
でもオーサリングソフト側で余裕をみてもう少し低い値を推奨してきますし、ものによってはまだ余裕があるにもかかわらず、再エンコードしてしまうものもあります。

とりあえずTMPGENCのExpressでDVD向けMPEG2出力から入って、平均9200、最大9800まで映像ビットレートを上げてみて、これをネロに読み込んで再エンコードなしでオーサリングできれば、それがベストでは?

あとノイズ除去のフィルタリングはどうしても必要ですか?
HF10からのデータではほとんどいらない気がしますが…ぼやけますし。
フィルタリングは、デフォルトで設定されてグレーアウトしてるインタレ解除とリサイズのみで、後はとりあえずなしにしてやってみては?
後から追加してやり直せますし。

携帯からなんでまた書きますね。

書込番号:8599243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/05 16:48(1年以上前)

スレ主さんへ

はじめまして

<Canon HF10 FXP 1920x1080 AVCHD→Canopus HQ高画質1920x1080編集したものをSDのDVDにするのに一番良いと思われる方法と設定について熟練の先達の皆様、どうかご教示頂けませんでしょうか。

あともうひとつ、映像は大丈夫なのにテロップがギザギザになるのは何故でしょうか?インターレース? あ、インターレース解除ってTMPEGにあるんですが、インターレースで撮ったものをインターレースで編集してインターレースに出力するのに何故解除するのでしょう???

HDVからの変換ですが、
HDV--> EDIUS4-->スマートエコンダーでm2tファイル出力-->TMPEGEnc XPRess-->mpg出力
-->フリーソフトでDVD作成

TMPEGEnc XPRess フィルターの設定でガンマー補正を+30
         DVD出力、プログレッシブ設定

で最近実施、まずまずの画質です、テロップギザギザありません。


書込番号:8599952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/11/05 20:21(1年以上前)

西東京のともさん

TMPGEncでMPEG2出力した時点でギザギザしだして、NERO show time(って再生ソフトですよね?)でディインターレース(=インターレース解除)をチェックすると消えたということは、インターレースでファイルは出来上がってますね。
それをお使いのパイオニアのDVDプレーヤーとD端子接続の液晶TVで映すとギザギザが消えない、ということですよね。
うーん、DVDプレーヤーがI/P変換に対応してないのかな?
でも2006年のアクオスなら対応してるような気がするし・・・
すみません、私はハード機器のことに関してはよくわかっていないので、I/P変換できるのかどうか専門板で聞かれた方がいいかと思います。
(ね、全然神様でもなんでもない、私も素人です。あまりほめ殺ししないでください笑)

もしくは、エイト525さんが書いておられること
>50型のテレビで見てもそれほど悪いとは思いませんが、やはりテロップのギザギザは
HDV出力したものをTAW4で作成したBDに比べると目立ちますね。
このことから推測するに、テロップだけがギザギザになっているのはインターレースのコーミングノイズではなく、縮小による劣化とも考えられます。
が、それならなぜNERO show timeでディインターレース設定にすればノイズが消えるのかが不明ですし。

ishidan1368さんがやっておられるように、TMPGEncでMPEG2化する際にプログレッシブ化してしまう方がいいかもしれませんね。もしどうしても気になるなら。
(でも先だって書いたように、動きのなめらかさは失われ、動きが早い場面ではパラパラしますので、どちらをよしとするかは自分の決断です。)

>TMPEGEnc XPRessでインターレース解除というのがフィルタの欄にありますが、これは解除しないにしたほうがよいのでしょうか。

これは常にon(チェックを入れる)にしておいて問題ないです。
インターレース解除が必要ない場合(ソースがインターレース、出力もインターレース)は無視されますので。


Windows 7, Core i7ですか・・・またまた新しいものが(汗)
Windows 7では、H264/AVCが標準コーデックとして組み込まれるみたいですね。
マイクロソフトとしてはあくまでwmvにこだわるかと思いきや・・・。
これでネット配信する場合も全てH264/AVCでいける時代になるんですかね〜。
新しいCPUに関しては、ごめんなさい、用語がちんぷんかんぷんです・・・。
来年春?(3月決算期?)購入、もしくは秋(9月決算期)頃購入できればな〜と思ってます。
値段がどうなりますかね〜。

書込番号:8600665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/11/05 23:32(1年以上前)

うわぁぁ!先達のみなさん、ご丁寧なたくさんのお教えありがとうございます!(感涙)
ところが、ただいま電車中から携帯で拝見しているのですが、徹夜明けで昨日の早朝以来の帰宅中で頭が朦朧としてしまっていて理解力がありません(泣)すぐにでもやってみてお礼お返事差し上げたいのですが、時間も体力もなくなってしまい、大変恐縮なのですが今しばらくお待ち頂いてもよろしいでしょうか…。皆さんもお忙しい中教えて下さっているのに申し訳ありません。必ずやってみて改めてお返事させて頂きますので今後ともよろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:8601857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/11/08 14:30(1年以上前)

ご教示いただいた皆様、ありがとうございました。
ようやく時間ができていろいろやってみました。

エイト525さんの例を参考にして、OHCI SD(720x480)16:9のプロジェクトを
別に作って保存し直してみました。若干よくなったように見えましたが劇的に変わったようには見えませんでした。やっぱり元が1920x1080のAVCHDなのでこの辺が違うのかもしれません。

で、せっかくTMPEGXPressもすでにあるのでやはり使ってみることにしました。
前回はあまりよくわからないままこねくり回して深みにはまってしまったので、
今回は一つ一つ設定をチェックしつつやってみました。

タイムラインから前回同様にHQ AVI高画質で出力し、
それをTMPEGEnc XPRessに放り込み、
フィルタ関係はそよはっはさんの言う通りデフォルトのまま、
リサイズ方法Lanczos-3でインターレース出力時に高画質リサイズを行うにチェック。
DVD出力プリセットからそのままMPEG出力へ移行。
するとGOP構造やら量子化やら出てきてちんぷんかんぷんなんですが、
その辺はそのまま放置してエイト525さん、そよはっはさんの、

>…MPEG2で9800Kbpsに設定します。

>…平均9200、最大9800まで映像ビットレートを上げてみて、これをネロに読み込んで再エンコードなしでオーサリングできれば、…

を参考にしてビットレートを変更しました。
エンコード詳細は最大9800kbits/sec、最小そのまま2kbits/sec、処理パス数2パス、
あと初期表示そのままで。VBRで。映像設定の動き検索制度だけ高精度にしました。
そしてエンコード。特にメッセージは出ませんでした。マルチスレッド、マルチパスVBR関連の設定チェック入れましたが、実時間の3倍かかりました。
出力されたMPEGをとりあえずPCで視聴。EDIUS直DVDの画像と見比べました。
おーっと・・・ぜんぜん違いましたー!見比べると一目瞭然はっきりくっきりな感じで。
これに比べるとEDIUSからDVD出ししたのはソフト系のフィルターかけたみたいにぼんやり。

さて、出力したファイルのテロップギザギザですが、この段階ではとりあえず、
PC画面上はわかりませんでした。前回のはここでもうすでにギザギザでしたから。
わかったことがひとつ。WMPで再生するとテロップが汚くなりました。
再生ソフトでも違うようです。
nero showtime(再生ソフト)では目立ちません。ポーズすると若干ギザギザしましたが、
それでも前回のよりはぜんぜん目立っていませんでした。

ファイルをDVDにします。
nero visionでオーサリング。
VBR 2パス、スマートエンコーディングON(スマートエンコード比99.3%でした)
早速DVDプレーヤー+45吋TVで見てみました。
画質は前回よりぜんぜんよくなりました。あれ?という感じがありません。

ところが、テロップが一部だけ!ギザギザという現象が…。他はギザギザはぜんぜんわからなくてきれいなのですが、複数の素材にわたって右から左に流れるスーパーを入れてあるところで、素材を逆回転した映像に乗ってるものとタイムストレッチした映像に乗ってるところだけ、めちゃギザギザに変わってしまいます。その映像を外れるとまたきれいに戻ります。そこで同じディスクをPCでみたのですが、これがなってないのですね。うーん、そよはっはさんの言われる通りプレイヤーのせいかもしれません。が、ウチにはこれしかないので他に確認しようがなく。これについては確認作業は終了です・・・。(ブルレコも欲しいけど予算がない・・・。)お分かりの方いらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。

ということで、前回、なんだこれ?と思う画質から普通に見る分には満足できるところまでアップできました。
情報を頂きましたぷりずな〜6号さん、そよはっはさん、エイト525さん、ishidan1368さん、ご丁寧にご解説頂きまして非常に参考になりました。本当にありがとうございました。
特にそよはっはさんに頂いた情報、解説はAVCHDからDVDへという流れが同じでしたのでかなりわかりやすかったです。ありがとうございました。
一応一部テロップの問題を除いてAVCHDから編集したものを満足できるところまできれいにDVDにする手順がメモできましたが、まだまだよくわかっていないので更に研究して行きたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございます。

書込番号:8612663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/11/09 23:30(1年以上前)

前回作成したDVDがTVで見ると暗くなったので、ishidan 1368 さんの例を参考にさせて頂き、TMPEGEncでガンマ補正+30でエンコードし直してみました。ガンマ補正追加しただけなんですが、何とエンコード時間が倍以上に膨れあがりました。36分に対して前回約一時間半だったのが、3時間46分に!画面は明るくなりましたが、グラボをCUDA対応に変えない限り常用はしにくいかも…でした。

書込番号:8619912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/10 11:08(1年以上前)

スレ主さんへ

ガンマ補正がそんなに負担になりましたか、

>Canon HF10 FXP 1920x1080 AVCHD→Canopus HQ高画質1920x1080編集したものをSDのDVDにす>るのに一番良いと思われる方法と設定について熟練の先達の皆様、どうかご教示頂けません>でしょうか。

ハードがそのままでしたら、1920x1080 -->144X1080で出力したものを
TMPGEncで処理してみて下さい、DVDは720X480ですので処理
が早くなれば、画質に変化は無いと思います。

書込番号:8621371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/11/11 08:35(1年以上前)

時間見つけて再チャレンジしてみますね。ありがとうございます。

書込番号:8625310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/11/20 23:05(1年以上前)

DVDでテロップギザギザの件
何故か解消しました。
同様の方法でファイル作り直して同様の方法でDVD化したのですが、
今度はTVでキレイにテロップが流れておりました。
むむ・・・。なんだ??何故だ??
ちなみに前回作ったDVDを再生してみるとやはりTVでは・・・。
はてさて・・・。オーサリングに使ったneroの気まぐれか・・・。
とか、前回と今回の間で何かやったか?と考えてみましたが、
ひとつ・・・。プロジェクト保存先のディスクをデフラグしました。
これか??
ちょっとイマイチはっきりしませんが、ギザギザテロップが
解消できたのは間違いありません。

書込番号:8668389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ネオとの違い

2008/11/18 13:28(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:6件

簡単な質問ですいません、電機屋に聞いてもパッケージの裏面見ながら書いてる事をはなすぐらいだったので・・・

ビデオスタジオから乗り換えを検討中です。

ネオとプロの大きな違いは何ですか??

書込番号:8657505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/18 16:33(1年以上前)

Pro 4.5との比較ですが、機能的には似たようなものだと思います。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_annex.htm

4.5の項目で5で違うのはVistaに対応している点と付属物がちょっと違います。
その辺の詳細は5の製品紹介でわかると思います。

あと、Neoと違うのはAVCHD出しができる点ではないでしょうか。

書込番号:8657952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/18 20:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。

AVCHDはエディウスのフリーソフトから独自のAVIに変換するとありましたが、ネオでは対応できないのでしょうか?

あと疑問があるのですが、ネオはプロジェクト設定の音声基準レベル -20dbで固定と書いていますがこれは ビデオクリップごとに音量を調整したり、音量をミュートイン・アウトさせたりできないのでしょうか?

書込番号:8658720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/18 21:15(1年以上前)

NEOではなくPro5使用なので詳細はわかりませんが、
念のため仕様表を確認してみましたが入力にAVCHDはありますが、
出力にはありませんのでAVCHDネイティブ、
もしくはAVIに変換して編集は可能ですが、
AVCHDに出力はできないと言うことかなと思います。
音調整とかその辺りの詳細は体験版で試してみてはいかがでしょう。

https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete_ssl.htm

書込番号:8659013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/11/18 22:16(1年以上前)

ぐらっちぇ。さん、こんばんは

> ネオとプロの大きな違いは何ですか??
私はネオからプロ5に乗り換えました。プロで出来るのは
・マルチカム(2台以上で記録した場合の切り替え)編集が出来る
・3D PinPができる
・タイトルモーションProが使える
・AVCHDの書き出しが可能
・エフェクトやトランジションのオプションが多い
ということが大きな違いです。私はマルチカムのためだけに買い換えました。

編集の画面や操作はほぼ同じなので、グレードの違いによる差は全くといっていいほど
感じません。

> AVCHDはエディウスのフリーソフトから独自のAVIに変換するとありましたが、ネオでは対応できないのでしょうか?
できます。AVCHDコンバーターでカノープスのHQ AVIに変換すると編集がスムーズにできます。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter2.htm

ネオはAVCHDでの出力は出来ないのとブルーレイへのオーサリングのソフトがついていません。
(別途購入が必要)

> ネオはプロジェクト設定の音声基準レベル -20dbで固定
この意味がちょっとわかりませんが、クリップ毎にラバーバンドで音量の上下は自由に
できます。

体験版があるので、一度ダウンロードして試用してみてはいかがですか?
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm

書込番号:8659468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/20 01:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。

やはりマルチカムは使いやすいのですか?
舞台を7台のカメラで撮影したものを編集しています。VS10で編集した為1つの画面にディホルトサイズの小さい画面を重ねて、ズレをないように調整しながらつくりました。
効率が上がるなら私もほしくなります。

あと話は変わりますが、

HQ AVIで編集したものから、PS2など古いデッキでも再生できるDVDにできるのでしょうか?画質はけっこう劣化するものなのでしょうか?

AVCHD画像は昔のデッキでは再生できないのですよね??配布相手がそれしか持っていない為、良い方法を探しております。

書込番号:8664855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/11/20 22:47(1年以上前)

> 舞台を7台のカメラで撮影したものを編集しています。
7台もあるのですか、素晴らしい… (うらやましいんだか、うらやましくないんだか)
でもそれをタイムライン7本でマルチカムなしで編集するのはさぞやご苦労されて
いるのではないかと想像します。時間もかかりますよね。

> 効率が上がるなら私もほしくなります。
私も実は演劇の編集をやっています。
効率はむちゃくちゃ上がります。(といいつつ私はたった2台のマルチカムですが…)
それまでは1台固定をベースにアップ映像のクリップをラバーバンドの上げ下げで
切り替えていたのですが、「マルチカム編集」は全てのカム映像を並行して見ながら
選択して編集するので非常に楽ですし、切り替えポイントをちょっとだけずらすのも
非常に簡単です。

ちなみにマルチカムの習得ですが、EDIUS Pro4 Master Bookの解説がマルチカムの
一番のテキストだと思います。取説だと限界あります。

> HQ AVIで編集したものから、PS2など古いデッキでも再生できるDVD(SD)にできるのでしょうか?
できます。ただ、カノープスのHD→SDは既にこの板で話題の通りあまりきれいではないです。

> 画質はけっこう劣化するものなのでしょうか?
「劣化」というよりダウンコンバートが標準ではいまいちです。(こちらを参照してください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/#8596946
やり方をご自分で工夫できれば、SDでもきれいにDVDに焼けます。

ただ、視聴される方がどれだけ再生環境が良いか、画質にこだわるか、ということにも
よるかと思います。(結構EDIUSの標準の出力で「十分きれい」という方がたくさん
いらっしゃるので、まっ、いいか…と安易に流れてしまいます。)

> AVCHD画像は昔のデッキでは再生できないのですよね??配布相手がそれしか持っていない為、良い方法を探しております。
AVCHDは昔のDVDプレイヤーだけでなく最近のにしても対応していないものもまだあります。
やはり標準(SD)画質のDVDが現在は一番普及している方法であると思います。

一度体験版をダウンロードして試してはいかがでしょうか?どうせならPro5を試してください。
マルチカムの便利さは1度使うと離せません。(EDIUSにこだわらなくとも、マルチカム編集
可能なソフトはありますので、あとはご自身の求めるものと金額でご判断ください。)

書込番号:8668272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 3D P in P

2008/11/11 08:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:37件

水平のずれた素材で水平修正をしたいと思い、3D PinPで回転拡大したのですが、タイムライン上でトランジションでつながっている部分が一緒にかかってしまうのでいらない部分で余計な回転拡大がかかってしまったりしてどうしたものかと悩んでいます。一度トランジションを外してバラでかけてから再度トランジションをかけてみましたが、その段階で統合されてしまいうまくいきません。トランジションでつながっている素材を別々に単体で3D PinPをかけるにはどうしたら良いのでしょうか?恐縮なのですがお教えを頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:8625371

ナイスクチコミ!0


返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/11 11:13(1年以上前)

やってみましたが…ホントだ(・ω・;) 今まで困ったこと無かったので
気づきませんでしたがトランジションで繋いだ隣のクリップも一緒に
3D PINPされてしまいますね。でも仕方ないような気もします…。
ビデオレイアウトがこれまた回転には対応してない(笑)様で…(・ω・;)

そのクリップだけ傾き修正して別個にレンダリング…これしかないのでは?
数が多いようならそもそも撮影自体がマズいのですし。

書込番号:8625712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/11/11 14:53(1年以上前)

六徳さま こんにちは。
修正して別個にレンダリング…。
なるほど、差し替えるわけですね。レンダリングというのはタイムラインのレンダリングですか?あ、いや、素材エンコードし直してAVIファイルごと差し替えってことですよね。
最初レイアウト機能でできるとばかり思っていたら、そうなんです。あれ?回転が…ない…。ということで、直接の方法がないとすると別個に修正して差し替え。これがよろしいようですね。ありがとうございました。

書込番号:8626365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/11/11 21:25(1年以上前)

書かれている意味を私が間違っていなければ・・・・・・

http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000420.htm

書込番号:8627819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/11 23:00(1年以上前)

カボスで焼酎さん いつもお世話になっております。
情報ありがとうございます。なるほど仕様ですか。それなら仕方ないですね。
ただご紹介のページの方法だと数個のクリップがトランジションでつながっていて
その真中辺りのクリップだけ拡大回転とかしたい場合にいらないところが
微妙に変化してしまって、とても面倒です。
なのでタイムラインで何とか処理するには…と言うことで六徳さんのレンダリング
というのが一番簡単なようです。
実際にやってみました。

まず、3D PinPをかけたいクリップの部分のトランジションを解除します。
目的のクリップの両端にIN,OUT点を付けます。
クリップをコピーして別トラックに貼り付けます。
コピーしたクリップに3D PinPを適用します。
これを選択した状態でタイムラインスケール上で右クリックして「レンダリングして追加」します。
すると3D PinPが適用済状態の素クリップがまた別トラックに追加されます。
これを元のトラックのクリップと差し替えます。
トランジションを再適用します。
これで数個連続でトランジションがかかるクリップ群の中の目的のクリップだけ
3D PinPが適用された状態になります。

という手順で目的は達成できました。

書込番号:8628432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/12 16:46(1年以上前)

横からお邪魔します

ご指定いただいた、仕様があるとも知らずにすごしていましたが、

編集手順で
1、素材をタイムラインに
2、不要部分にカットラインを入れ削除(又 in out)
3、水平の修正部分にカットラインを入れ修正(3D Pin P)
4、画面の切り替え部分をカットしてトランジッションを使用する
と進めています。

編集順序を変えても対応できると思います





書込番号:8631074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

EDIUS Pro 5体験版

2008/09/27 00:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:164件

体験版を使用してみています。
Canon HF10で撮影したAVCHDファイルを編集するソフトを
探していまして、UleadのVideostudio plus12の体験版を使用してみてましたが、
プロキシファイル使ってもちょっとストレスが大きすぎるし、すぐフリーズして落ちるし、
機能的に不満だらけで編集点でカクカクしたりもするので、
ダメダメでした。安くても使い物にならない印象で・・・。
EDIUS Pro5の体験版での印象はなかなかよいです。
VideoStudio Plus 12で作ったのと同じものを作ってみようと思っています。
(Canon HF10でFXP撮影したAVCHD素材10数本を編集し、主につなぎにトランジションを使用し、タイトル、テロップ挿入、音楽素材入れまでやって17分の本編と20数分の番外を出力し、つないだもの)
ただ、EDIUS Pro 5でもAVCHDそのままだと話にならないのでやっぱりHQというのに変換してからでないと、厳しいですね。このAVCHDをHQに変換する作業って、複数ファイルを変換したい場合、一括でできないのでしょうか?1ファイルづつしか選択できないので面倒な感じです。
予算的に結構な値段になってしまうので二の足踏んでるんですが、
価格見てふと思ったのですが、通常版そのまま買うより、(MTVX持ってるので…)Neoの乗換え版とPro5のキャンペーン版買った方が安く上がる気が…??
でもどうせこの価格帯出すならAdobeのPremiereがいいか?とも思ったりもします。
が! AVCHDファイル扱いでウチのが64bit OS だったりするので、
CS3だと対応してなかったりしてるのでCS4待ちですが。
米では発表されたみたいですが、日本はまだ何のアナウンスもないのでいつのことやら。
CS4を待つかEDIUS Pro 5にするか迷いどころです。
EDIUS ProとPremiere Pro CS4どっちがいいでしょうかねー・・・?

書込番号:8417517

ナイスクチコミ!0


返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/27 09:37(1年以上前)

>複数ファイルを変換したい場合、一括でできないのでしょうか?

当方4.6Proですが、binに登録してCtrlキーなりSHIFTキーなりで複数選択
してから右クリックで出来ますよ?一括変換ってのがありますけど5に無い
訳ないと思いますが…いま手元に5体験版が無いので試せませんが。

4コア搭載(Q6600)PCにて当方では33%しかCPUを使ってくれませんね…。
5ではこのあたりのハードの使い方もウマくなっていると期待します。

64bit OS(vistaですよね?)をお使いですか…ならEDIUSで良いような気も
しますね。Adobeのソフト群とも一応の連携は考えられてますし、優待で買える
ならですけど。Premiereも良いソフトですが、CS4になって、ハードウェアの
能力をどれぐらいきちんと使い切るプログラムの出来の良さになっているのか
精査して、お値段の差と納得出来ればこっちでも良いかもしれません。
Photoshopのレビューを見るとちょっとこちらも期待出来そうな気もする
のですが…。まぁコストパフォーマンスではEDIUSでしょう。

書込番号:8418737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/27 18:43(1年以上前)

六徳さん、アドバイスありがとうございます。
HQ変換ですが、仰る通りでした。
素材のフォルダをbinで読み込んでCtrlキーで複数ファイル選択して、
右クリックでコンテキストメニューでファイル変換(一括)ていうのがありました。
なんか勘違いして操作してたみたいで、なんで出来ないと思い込んだのか、
あれ?という感じでした。
できました。ありがとうございました。
結構時間かかるので編集前にAVCHDを処理しないと話にならないので、
どうして一括でできないんだろうと不思議に思っておりました。
出来ないわけない。その通りでした(爆)
変換した後の編集の印象はとてもスムーズで使いやすいと感じています。
なので、EDIUSに非常に傾いているのですが、もうすぐPremiereもCS4が出るというので
どうせなら、Photoshopなども含めてProduction Premium買ってしまおうかなどと、
大それたことをどうしようかと悩みつつ・・・。
HF10購入して以来、64bit OSでAVCHDの扱える編集ソフトを待っているもので、
EDIUS Pro5でやっとまともに使えるソフトに出会えた感じです。

>まぁコストパフォーマンスではEDIUSでしょう。

やっぱりそうでしょうかねー…
(Premiereだと他にも必要?)
単体だけでもEDIUSの方が安そうですし。
EDIUSにしようかなぁ・・・。

書込番号:8420776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/28 01:52(1年以上前)

CPU稼働率

>4コア搭載(Q6600)PCにて当方では33%しかCPUを使ってくれませんね…。
>5ではこのあたりのハードの使い方もウマくなっていると期待します。

AVCHDからCanopus HQ オンライン画質への変換ですが、
1分06秒の素材からで2分44秒かかりました。
CPU稼働率をモニターしてると40%弱から最大50%くらいでした。

画質なんですが、
Canopus HQ オフライン画質
Canopus HQ オンライン画質
Canopus Lossless
RGB非圧縮
と種類がありますが、どれを選んでおいたらよいのでしょう??
下段ほどファイルサイズが大きくなりますね。
HF10の元素材は最大16Mbpsです。
編集後ハイビジョンAVCHD DVDにしたいと思っています。



書込番号:8423304

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/28 02:22(1年以上前)

>CPU稼働率をモニターしてると40%弱から最大50%くらいでした。

ええ… (・ω・;) そんなもんですか…ちょっとショック。と思ったので
EDIUS5体験版の入っているPCで私も試してみました。C2D E4300@3.01Ghzの
PCで4つの短い.mtsファイルを変換しましたが、CPUは75〜80%ぐらいの
使用率です。OSはXP32bitにて。ちょっと違いますね。もしかしてQUADで
使用でしょうか。

>画質なんですが

通常はHQに変換するなら【オンライン画質】で十分です。というか非圧縮は
莫大なHDDの保存コストとスループットが追いつかないでしょうし。

ただ、HQに変換せずともGenericなMPEG2に変換するって手もありますよ。
HQもかなりHDDを食いますから(HDDの容量が気にならないのならHQで
良いと思いますが)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510384/SortID=8290108/

この辺も参考になれば。

書込番号:8423401

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/28 02:30(1年以上前)

ああ、画像が現像されました。4COREですね(笑)。

5になってタイムライン上のパフォーマンスもマルチコアに最適化された
と謳っている様ですが、AVCHDはイマイチですね。講習会に行かれた方の
レポートでも、HDVに更に最適化されたって感じの印象が強いです。

タイムラインにAVCHDファイルを置いて再生してみるとC2Dでは70%ぐらいの
使用率で4よりはCPUの使い方がウマくなってはいるモノの、HDVをはじめと
したMPEG系のデータよりは効率が落ちるようです。MPEGのデータなら重い
場合は100%までいきますから。

CS3は64bit OSへの対応は基本的には謳ってないのでCS4をお考えなら
Premiereの方がよいかも知れませんね。CS4…羨ましいなぁ〜…私は
CS2で資金が尽きました(笑)。

書込番号:8423424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/28 11:37(1年以上前)

タイムライン上再生レンダリング前

タイムライン上再生レンダリング後

>通常はHQに変換するなら【オンライン画質】で十分です。というか非圧縮は
>莫大なHDDの保存コストとスループットが追いつかないでしょうし。

>ただ、HQに変換せずともGenericなMPEG2に変換するって手もありますよ。
>HQもかなりHDDを食いますから(HDDの容量が気にならないのならHQで
>良いと思いますが)。

オンライン画質が標準というところでしょうか。
確かに非圧縮だとでかくなりすぎですね。
それにタイムライン上での再生がAVCHDと変わらなくなってしまいます…。

MPEG2への変換の投稿拝見しました。
処理は軽くなるようですが、HF10でせっかく1920で撮っているので、
見た目わからないかもしれませんが、やはりこだわりたいとこです。

>タイムラインにAVCHDファイルを置いて再生してみるとC2Dでは70%ぐらいの
>使用率で4よりはCPUの使い方がウマくなってはいるモノの、HDVをはじめと
>したMPEG系のデータよりは効率が落ちるようです。MPEGのデータなら重い
>場合は100%までいきますから。

前回のCPU使用率はAVCHDからCanopus HQへの変換時でしたが、
AVCHDのままでのタイムライン上の再生時は?ということでやってみました。

タイムライン上にAVCHDのままbinから配置しただけの状態だと
1/4コアだけ90%超え(4コアトータルで40%)ましたが、
これだとカクカクでまともに再生は出来ていない状態です。
「レンダリング」というのをしてみると各コア同比位で30%前後という感じでした。
この状態だとスムーズに再生はされています。
(タイムコードのところのラインは赤のままですが。)
レンダリングってこれは変換されてしまったということなのでしょうか?
タイムライン上のクリップの情報を見るとレンダリング前のプロパティ内容はまったく
変わっていないのですが、始めたばかりなもので勉強不足でよくわかりません。
レンダリングっていうのは画質劣化とかしてしまっているのでしょうか。

編集する際の基本的な疑問ですが、
AVCHDをbinに登録した段階でCanopus HQに変換したほうがよいのか
AVCHDのままタイムライン上に配置してからレンダリングというのをして
作業したほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。




書込番号:8424692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/09/28 19:20(1年以上前)

西東京のともさん、こんにちは

Pro5を購入したのですが、たまった編集をこなすだけでいっぱいいっぱいで、Pro5の
新機能を試すまでにはなかなか到達しません。(仕事も忙しいし…)

> レンダリングってこれは変換されてしまったということなのでしょうか?
レンダリングは編集作業のためのプレビュー用の別ファイルを作成するだけです。
元ファイルはそのまま維持され、元ファイルから出力ファイルが作成されます。

> AVCHDをbinに登録した段階でCanopus HQに変換したほうがよいのか
> AVCHDのままタイムライン上に配置してからレンダリングというのをして
> 作業したほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。
実は私もこれは疑問に思ってます。
「とにかくDVDに」という目的の場合は、タイムラインにAVCHDのまま配置してSD-DVDの
作成を指定しまう場合が時々あります。(クリップ編集をほとんどしない状態)
このまま作成の場合とCanopus HQ AVIの違いは我が家の21型(T_T)ブラウン管TVでは
判別不能です。(SD画質の完成品の場合は一定レベル以上の水準ではあるのでしょう。)
エフェクト等の複雑な編集の場合は必ずCanopus HQ AVIに変換しています。

コンバーターに関しては、多少時間がかかっても私は生活時間の配分でカバー(食事
とか風呂に入るとか)で対応しているので、あまり気にはしていません。

ということで、あまりちゃんとした回答になっていなくてすみません。

どなたかがAVCHDクリップのままの画質を比較してくれるのではないかと期待はして
いるのですが…

書込番号:8426627

ナイスクチコミ!0


yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/28 20:28(1年以上前)

先日池袋のヨドバシカメラでデモがあったので、メーカーの人に64bit対応について効いてみたのですが、64bit版で動くだけであって、中身は32bit版であるとの事。
つまり、メモリー等も32bitの範疇で行われるとのことでした。
ちょっとがっかり。

書込番号:8426972

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/28 20:48(1年以上前)

>HF10でせっかく1920で撮っているので

ええ、HDVのMPEGにするのではなく、GenericなMPEGにしてしまえば解像度は
そのままです。50Mbpsぐらいで。これでもAVCHDよりは軽いです。汎用のMPEG
と言うことになりますが、コーデックが変わってしまいますけどね。画質の
差が簡単に解るとは思えませんが、動きの激しいところでのブロックノイズの
出方がAVCHDとはまた違うでしょうね。

>64bit版で動くだけであって、中身は32bit版であるとの事。

ウーン… (・ω・;) 話が変わってきたなぁ…でも私も本当はこっちだと
予想します(笑)。メモリ空間自体はOSが64bitになれば8GBとか認識は
するようになるでしょうし、その上で動きはするでしょう。でもウマく
使うかは別問題ですよね、本当に最適化されてないのなら。

書込番号:8427084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/28 21:16(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん こんにちは。

アドバイスありがとうございます。
>レンダリングは編集作業のためのプレビュー用の別ファイルを作成するだけです。
>元ファイルはそのまま維持され、元ファイルから出力ファイルが作成されます。
レンダリングはそういうことだったんですね。
なるほど、だからプロパティ内容が変わらないわけですね。
勉強になりました。

我が家も編集したAVCHDを再生する環境はPCしかなく、
(カメラに書き戻して接続すればもしかしたら見れるのかもしれませんが…。)
TVで見るときはDVDで見ているので同じような感じです。
DVD VideoにするにはDVD CREATORというのが起動しますが、
Videostudio 12 Plusの体験版で作ったのより多少ですがマシな感じでした。
AVCHDをタイムラインに配置してレンダリングする方法ですが、
短いクリップはAVIと大差なく操作できるのですが、長いクリップだと
レンダリング前と変わらず、チョコチョコ操作しなければいけない編集だと、
やっぱり、bin上でAVIに変換してからの方が良いようです。
仰る様に編集に入る前に他の時間を使って予め変換しておくのがいいようですね。


yue3さんこんにちは。

64bitネイティブなソフトだと32bit OSでは動かないので、
64bitネイティブなソフトでは64bit版、32bit版と
2種類リリースされることになると思います。
EDIUS Pro 5は64bit対応とはなっていますが、
ひとつしかないのでWOW64による対応になるということですね。
が、それでも、今まで64bit OSで動くAVCHD対応の編集ソフトが稀少だったので、
体験版使ってみてやっとまともに編集できるのが出たかーという感じです。
処理が64bit幅でないとは言え物理メモリも潤沢に使えますし、
最適化されているかどうかは定かではありませんが、
同じ64bit OS対応を謳うVideostudioなんかに比べるとずいぶん快適だと感じました。
AdobeのPremiere CS4が64bit版がリリースされるようなのですが、
どれくらい快適に操作できるようになるのか楽しみなのですが、
これより更に高価間違いないですから手が出るかどうか・・・。


六徳さん、度々ありがとうございます。

>ええ、HDVのMPEGにするのではなく、GenericなMPEGにしてしまえば解像度は
>そのままです。50Mbpsぐらいで。これでもAVCHDよりは軽いです。

ははぁ、なるほどそういうことですか。
ちょっと設定探してやってみます。
ありがとうございます。
AVCHD DVDを作るところが一部あるにせよ、
ほとんどがDVD Videoでの配布になるので、
編集の快適さを優先するならそういうことでも良いのかもしれません。
いずれにせよ編集ソフトははじめたばかりで覚えることがたくさんありそうです。
また迷い道にはまってしまったらどうぞお導き下さいませ。

書込番号:8427247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/10/01 09:53(1年以上前)

横ヤリ失礼します。

AVCHD⇒HQの変換はBIN上でやると、4コア全部使ってくれないという話ですが。
ご存知かとは思いますが、Canopus AVCHD converterを使えば4コア全部使えますよね?

私が話の内容を勘違いしているのなら何のアドバイスにもなっていなくて
申し訳ないのですが・・・

Canopus AVCHD converterに放り込んでやればコアの数だけ
ファイルを同時に変換してくれます。

ただ、どのタイミングでHQ変換すると画質が良いのかという点では気にしたことが
ないので、BIN上でかタイムライン上か、Canopus AVCHD converterかはわかりません。

あまり変化はないような気もしますが。

参考になっていないようでしたらスイマセン・・・

書込番号:8439036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/10/01 10:02(1年以上前)

続けて失礼します・・・

体験版だからCanopus AVCHD converterをダウンロードできないってのが
前提の話だったんでしょうか・・・

改めて、スレ汚しゴメンなさい(笑)

書込番号:8439056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/10/01 10:28(1年以上前)

エイト525さん こんにちは。

Canopus AVCHD converterはDLできてしかも使えます。
が、複数ファイルを放り込むとエラーになって変換できなかったので、
その後はパスしてbinからやってました。
なので、CPU稼働率はみてませんでした。

>AVCHD⇒HQの変換はBIN上でやると、4コア全部使ってくれないという話ですが。
>ご存知かとは思いますが、Canopus AVCHD converterを使えば4コア全部使えますよね?

マルチコアでの稼働率ですが、binからの変換でも一応全コア働きます。
(1コアしか動かないということではなく)
が、各コアの稼働率が100%にならないという状態でした。

Canopus AVCHD converterで変換の場合は各コア100%まで稼働率が上がるという事でしょうか。帰ってやってみます。
ありがとうございました!(喜)

書込番号:8439128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/10/01 21:50(1年以上前)

AVCHD converterで変換中稼働率(1ファイル)

AVCHD converter使ってHQ変換してみました。
あー、ほんとだ。ほぼ各コア100%です。
1'06"のファイル変換でBin上からだと2'50"でしたが、
AVCHD converter使うと1'12"で終わりました。
が、やっぱり複数ファイルを放り込むとエラーで変換できません。
変換したいファイル一つ一つでは使ってない時にPCにやらせておくことが
出来ません。
マニュアル見ると出来ると書いてあるのですが、
何でエラーになるんでしょう・・・。

書込番号:8441374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/01 22:51(1年以上前)

> が、やっぱり複数ファイルを放り込むとエラーで変換できません。
西東京のともさん
これは私も不思議に思ってましたが、ある一定数までは一度に変換してもらえる、
なぜかたくさんになるとはじかれる、ということが生じます。

で私もある程度の数を選択して(確か10位はOKでした)それを何度か繰り返す、
という方法で対処しています。

EDIUSも結構謎の多いソフトではあります。

書込番号:8441832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/10/01 23:20(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん こんばんは。

複数ファイルといっても2個選択ドラッグでもうエラーになってしまいます。
エラーにならずに出来るのは1ファイルのみでした。

なので、1ファイル目が変換始まっても
そのまま続けて1ファイルづつ最後のファイルまで放り込んでおくと
そのまま連続的に変換続行され最後のファイルまで変換完了しました。
マニュアルと違うなぁと思いつつ。

とりあえず1ファイルづつ放り込んでおけばエラーにならずに
あとは勝手に変換してくれるので面倒だけどこれしかないのでしょうか…。
変換速度そのものはAVCHD converterの方がやはり圧倒的に早かったです。

ぷりずな〜6号さんのPCでは10コ位一気選択しては放り込んでも大丈夫なんですか。
この差はなんでしょう!?

書込番号:8442013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/01 23:35(1年以上前)

> この差はなんでしょう!?
う〜ん。全く不明です。

一度カスタマーサービスに聞いてみるとよいかもしれません。

http://www.canopus.co.jp/general/shop_event.htm
今週末カノープスのHPを見るとヨドバシ吉祥寺でデモやるみたいですよ。
西東京からなら行けますよね。

私も神戸でいろいろと聞いて参考になったので、こちらに参加されては
いかがでしょうか?(神戸参加の別スレは御覧とは思いますが…)

書込番号:8442140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/10/02 00:47(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん 情報ありがとうございます。

注文したけどまだ体験版なのでとりあえず吉祥寺行ってみようかと思います。
ついでにこの問題質問できたらしてみます。
とはいっても皆さんのようにあれもこれもと質問出来るほど知識がないもので、
ほほーっと感心しながら見てくるだけで終わってしまう様な気がします。

むかーし友達のHi-8のビデオカメラをちょっとだけ借りて使ったことがありますが、
個人では今年初めてビデオカメラ(Canon HF10)を買いまして、それがAVCHD記録なもんで、
編集ソフトを探しておりました。で、今回EDIUSに決定。
一応、クリエイティブの業界におりましたので、ディレクションの経験はあるものの、
現場の時代に「編集」で自分で弄ったことがあるのは
その当時スクリプトのタイム出しに使っていた業務用リニア編集機くらいしかなく、
デジタルでのオンラインはポスプロでやってましたのでその当時はINFERNOとかFRAMEでしたが、
そちらはEDITORさんがいますのでいじったこともなく操作についてはちんぷんかんぷん。
会社にもAVIDがあるので弄ろうと思えば出来るのですが導入時には既に現場ではなく、
やったこともありませんでした。
自分でカメラも持っていなかったのでコンシューマー向けソフトにすら触れる機会もなく、
今更ながらビデオ編集の世界に入門しましたところです。
それでこちらの板とかNeoの板とかチョコチョコ拝見するようになったのですが、
常連の方々の専門知識の豊富さにはひたすら感心するばかりです。
これからがんばって勉強して皆さんのように使えるようになりたいと思います。
いやー、みなさんほんとすごいです!コメント拝見してるだけで勉強になります。

書込番号:8442619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/02 23:06(1年以上前)

> とりあえず吉祥寺行ってみようかと思います。
西東京のともさん、デモにはぜひ行ってください!
なんだか説明の方の操作を見ていると、お〜すげ〜、と思うんですが
家に帰ると少しはノウハウもらったような気にもなるんですね。

関東圏の方、会場でオフ会でも実施して、みんなで改善要求してくださいね。
(クチコミ会員の出入り禁止になったりして…<笑>)

> 一応、クリエイティブの業界におりましたので、
わたしなんぞ全く知らない専門用語(ポスプロ,INFERNO,FRAME等)を使える方なので
きっと、すぐに慣れると思いますよ。

沢山撮って頑張ってくださいね。私も実はハイビジョンをまともに編集できる様になった
のはPCを買い替え後の今年になってからです。実はまだ初級者です。

書込番号:8446359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/10/04 00:36(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん こんばんは。

>西東京のともさん、デモにはぜひ行ってください!

はい!背中押されてもう行く気になってます(楽)
仕事が忙しくて昨夜は午前様だしなかなか弄くる時間がないのですが、
通勤電車でユーザーズガイドをとりあえず読み進めてます。
リファレンスマニュアルと違って概要説明書みたいな感じなんですが、
何しろ若葉マークなので、それでもふむふむとなるほどと思いながら読んでいて、
一刻も早く実操作してみたくなるんですが、時間がなくー・・・。
でもがんばって勉強します。

ウチの業界は実はまだフィルムがほとんどなので、
ハイビジョン撮影はあまり縁がありませんでした。
フィルムで撮ってテレシネしてデジタイズしてデジタル編集という具合で。
六徳さんがどこかで仰ってましたがその後の編集所(ポスプロ)にあるのが
何千万もするINFERNOとかFRAMEとかって編集・合成システムなわけです。
ウチにあるAVIDでも当時1200万くらいでしたか。
業務用はぶっ飛ぶくらい高いです。
最近ようやくHDカムがちらほら入り込んできてますが、
まだ高くてなかなか予算的に合わないようで・・・。

ま、そんな話はさておき、ちょうど明日友人の結婚式がありまして、
HF10持って行って来ます。素材撮り、いや、違う、お祝いに(^_^;)
そして日曜にデモ見に行って刺激受けて結婚式ビデオ編集しようかと♪

書込番号:8451130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/10/05 16:55(1年以上前)

デモに行ってきました。

ついでにAVCHDファイルのbinからの変換と
AVCHD Convertorの変換の違いについて聞いてみました。
binからの方が遅いのはEDIUSがそう作られていないからなのだそうで、
仕様だそうです。
AVCHD Converterはそれように作られているので4コアフルに使って
変換するけれど、EDIUSのbinからの変換はそのように作られていないので、
遅くなるのだそうです。
複数を一度にAVCHD Converterに放り込むとエラーになるのは不明だそうです。
binからの変換もはやくなるといいなぁ・・・。

書込番号:8458881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/11/10 09:07(1年以上前)

AVCHD CONVERTERでエラーになるその後です。
複数ファイル放り込むとエラーになり一つ一つでしか変換できない状態にありましたが、その後、OSのクリーンインストールし直しなどしていて使ってみましたところ、エラーは出なくなり、マニュアルの記載にあるような動作をしています。が、ぷりずな〜6号さんの仰るとおり連続10を超えると11個目の変換途中で先へ進まなくなってしまいます。エラーが出るとかフリーズするとかではなく、ずーっとそのままただ進まなくなるだけです。サイトの最新版でやっていますが、ファイルを変えたりしても同じでした。以上ご報告でした。

書込番号:8621059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング