このページのスレッド一覧(全185スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2008年11月1日 21:35 | |
| 0 | 7 | 2008年10月29日 22:34 | |
| 0 | 12 | 2008年10月25日 17:07 | |
| 1 | 3 | 2008年10月22日 08:23 | |
| 0 | 3 | 2008年10月11日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
いつもお世話になっております。
リニア編集世代でありますが、ただいま編集ソフト初心者マーク付きで勉強しながら実編集作業をやってみています。
Canon HF10で撮影した1920映像をHQ高画質に変換し、1920、60iのプリセットで作業しています。
さて、ここでドロップフレームとノンドロップフレームという2択がありますが、調べつつやっていてだんだんややこしくて混乱してきてしまいました。この2択はどう選択したらよいのでしょうか。
さて、もうひとつ賢者の皆様に質問させていただきたいのですが、
ロングで撮った人物集合の素材をキー付きレイアウト機能でバストショットまでかなりズームインしてパンさせたりしているのですが、やはり画素が低くなるからかぼやけてしまうのですが、これをもう少し何とか処理して良くする手はありませんでしょうか。マトリックスシャープとかあれこれやってみたのですがどうも初心者には使い方がイマイチわからず、袋小路に入ってしまって窮しています。
もし宜しければご指導頂けましたら幸いでございます。
宜しくお願い致します。
0点
西東京のともちさん こんにちわ
私はEDIUS PRO3を使っていますので判る範囲でお答えします。
> ドロップフレームとノンドロップフレームという2択がありますが、調べつつやっていて
意味はお解りのようですので、逆に質問です。
TV放送のように作品時間枠をかなり正確にお作りになりたいのですか?
そうであれば「ドロップフレーム」です。
ドロップで「1時間」作品に対してノンドロップ「約1時間3.6秒」の違いです。
また普通、民生用カメラにはありませんが、業務用カメラ側での設定(ドロップフレームかノンドロップフレーム)と同じにすればよろしいかと思います。
そうでなければ、神経質に選択を気にする必要は無いかと思いますが−
ただ言えることは、タイムコードを細かく追って編集するなら、フレームカウントが飛ばないノンドロップの方がやりやすいかな?と思います。(私は全然気にしません)
> ロングで撮った人物集合の素材をキー付きレイアウト機能でバストショットまでかなりズームインしてパンさせたりしているのですが、やはり画素が低くなるからかぼやけてしまうのですが
これは、何処まで妥協できるかの問題がありますが、「ロング→バスト」私なら補正してもやらない。
TVでさえ、ニュースなどで無理矢理使っていますが、かなり無理がありますよね。
他の方のご意見を待ちたいと思います。
書込番号:8531236
0点
あー!なるほど!
自作映画が好きさん こんにちは。
編集でのドロップフレームとノンドロップフレーム、
わかりやすい解説ありがとうございました。
>TV放送のように作品時間枠をかなり正確にお作りになりたいのですか?
>そうであれば「ドロップフレーム」です。
>ドロップで「1時間」作品に対してノンドロップ「約1時間3.6秒」の違いです。
なるほどそういう事ですね。
こんがらがったのが一気にほどけてつながりました。
一体悩んでいたのは何だったのか・・・(笑)
自分の用途ではノンドロップフレームでいいようです。
すっきりしました。ありがとうございました。
>「ロング→バスト」私なら補正してもやらない。
あいや〜、まぁ、そうなんですよね。そうなんですけれども、デジタルの力で何とか誤魔化す程度の事ができる手立てが何かないかなぁとうっすら思いまして。予めきっちりカット割りのあるのと違って、ライブもののビデオ撮影も若葉マークなもんですから、編集段階になって、あれ?素材がないなぁ〜という体たらくなものでして・・・お恥ずかしながら苦肉の策です。(爆)
書込番号:8531792
0点
DF・NDFの件、ご理解いただけてよかったです。
また、「ロング→バスト」の件はお気持ち良くわかります。
ただ、特に被写体が人間の顔となると、無理矢理引き延ばしてもご本人が喜ぶかどうか?
という意味があります。
ハイビジョン化で解像度が良くなったのですから、無理なさらない方がよろしいかと思います。
書込番号:8531829
0点
わかりやすい解説ありがとうございました。
レイアウト機能のズームはやっぱりやりすぎなんでしょうねぇ。仰るとおり再考してみます。あー、素材がないなぁ…。
書込番号:8535210
0点
西東京のともちさん、亀レスですみません。
> 仰るとおり再考してみます。あー、素材がないなぁ…。
私も低解像度のJPGから何とかしたいと思ったことがあり、最終的に
逆に「ソフトフォーカス的な処理」で逃げたことがありました。
(確かラスティーで画像処理して使いました)
改善しようとしないで、芸術路線で逃げる、という対処方法です。
既に遅すぎたコメントかもしれませんので、そのときは読み捨ててください。
書込番号:8549972
0点
ぷりずな〜6号さん こんにちは。
アドバイスありがとうございました。
なるほどと思い、すこし工夫してみました。
画面100%まで拡大するのでなく、白のバックグラウンドレイヤーを入れて、その上に画面比80%位の拡大で抑えて重ね、更に白を少し重ねてソフト調にしてProDADのフイルターからぼかしな白枠系とキラキラ系のを重ねてみました。
うーん、ナントかなったかぁ…?
出力してテレビでみてないのでビミョーですが、プレビューウインドーではまぁまぁゴマけた感があります。
ヒントありがとうございました。
しかし、撮影するテクニックも勉強して磨いていかないと編集で苦労することになりますね(爆)
あ、お使いのPCが進化するそうでおめでとうございます。
ワークステーションですか?
うらやましいです〜。
書込番号:8554093
0点
> ProDADのフイルターからぼかしな白枠系とキラキラ系のを重ねてみました
かなりエフェクトの技を使ってますね。正直私の動画エフェクトはまだまだ未熟なので感心します。
(私はJPG静止画エフェクトどまりなんで)
> 撮影するテクニックも勉強して磨いていかないと編集で苦労することになりますね(爆)
後で後悔するのは「もっと近づけばよかった」ということが多いのですが、撮影時は
どうしても広めで保守的に撮りますよね。
回しっぱなしでいろいろと撮っておいて、素材を増やしておくのがせいぜいですか…
> お使いのPCが進化するそうでおめでとうございます
いや、HDDのC(OS)ドライブのパーティション不足で、やむなくメインHDD交換です。(泣)
クローンソフトが思うように動かず、USB接続でうまくいかないため、SATAで
PC内直結でコピーするためにSATAケーブル待ち(ネット購入)で止まってます。
でも1Tで1万円ちょっとで買えるようになったのは驚きです。
購入者にとってはうれしいですが、HDD会社は儲からんなぁ。(笑)
書込番号:8554271
0点
今日、秋葉でNVIDIAのデモがありまして寄ってきました。
EDIUSのGPUfxのデモ…9600GT推奨してました。8000番台のからレンダリングなしでリアルタイム再生可能だそうです。タイムラインで再生しながらトランジション放り込んでそのままリアルタイムで再生されてました。あとRAID0(ストライピング推奨してました。ちょっと気になっていたので聞いてみました。プロジェクトの保存先はやはりOSの入っているHDDとは変えたほうがいいとのことなのでHDDの増設を検討し始めました。現状…ブートHDDがストライピングでパーテーション2分割(C,D)で映像元素材をDドライブ、プロジェクトを別のNON RAID単独HDD(SATA)に保存してました。これをもう一組RAID組んでPROJECTの保存先にしようかと。
ついでに、TMPEGEnc XPressのデモもありましたので…。10月末にCUDA対応になるそうです。4.0ユーザーは無償アップグレードだそうです。今回はとりあえずフィルター処理のとこだけとのことですが、来年にはレンダリングも対応予定だそうです。ちなみにフィルタ処理のデモではCUDA対応では処理時間がぜんぜん違いました。
書込番号:8557099
1点
> 秋葉でNVIDIAのデモがありまして寄ってきました
あ、行ったのですね。大阪でもやらないかなぁ。
> 8000番台のからレンダリングなしでリアルタイム再生可能だそうです
そうだったのですか、自分のが該当していたとは…(喜)
> RAID0(ストライピング推奨してました
今回HDDサイズ拡大でメイン+RAIDの2台内蔵で増設できるのがわかったので
トライしてみようかと考えていました。これで処理時間短縮ができるなら…
以下の情報だと「動画編集などでシーケンシャル アクセスを重視するならストライプ
サイズは8K/16K、OSやアプリケーション等を使用するランダム アクセスを重視するなら
64K/128Kバイト」だそうです。
http://www.runser.jp/doc/sata-raid-stripe-1.html
参考まで。
書込番号:8557413
0点
ぷりずな〜6号さん 毎度ありがとうございます。
>そうだったのですか、自分のが該当していたとは…(喜)
よかったですねぇ〜。ウチのは7600GTなんで、GPUfxは使えるのは使えるのですが、
適用した後はリアルタイムとは行かず、レンダリングしないとカッカッカッカ…と
コマ送りになってしまってダメです。デモ中にタイムラインで再生しながらGPUfxトランジションをポンポン放り込んでいってそれがそのまま普通に再生されていくのを見て、あれ?こんなスムーズだったっけか?と思ったのも束の間、その後の解説で8000番台以上と聞いてそういう事かと納得しました。(悲)
RAIDのお話、そう言えばそうでしたね。コントローラーでRAID0構築する時にStripe Sizeというのを設定する部分が出てきますね。OS入ってるRAID Volumeは確か128にしてあったと思います。そうですか、映像編集に使うVolumeのStripe Sizeは小さいほうがいいのですね。情報ありがとうございました。
書込番号:8558880
0点
ぷりずな〜6号さん こんにちは。
ストライピングでご紹介頂いたので少しだけベンチして見ました。
ストライプサイズ32kと128kの比較です。
2台構成のストライピングだとあまり変わらないみたいです。
小さい方を32kでやってしまいましたが、シーケンシャルも128kの方が若干いい数値が出てしまいました。
書込番号:8581594
0点
西東京のともさん、こんばんは
あっ、ほんとですね。こういうのは理論のみで信じてはいけない、と頭でわかってて
もついつい情報を丸のみしてしまいますね。
本当は1種類のエンコの完了時間の比較なんぞが実用比較なんでしょうが、そこまで
試す時間がないので、自分で組む時は128kでやってみます。
DELLの取説に「分からない場合は128kで設定せよ」みたいなことが書いてあるので
ちょっと調べてはみたのですが、私の元ネタも古いみたいだし…
ただ、REIDを組む時はHDDは一年で交換したほうが安全だとか、他社のを組み合わせると
すぐにダメになるとか、調べれば調べるほど「脅し文句」が登場するので、危険領域に
入ることは覚悟しないといけないみたいですね。
編集の快適性やエンコの高速化にどの程度貢献するか分かりませんが、私も来月くらいに
バックアップのHDDを購入してから組んでみようかと思います。
研究結果のお知らせありがとうございました。また、なにかお分かりのことがあれば
是非ともお知らせください。
どなたかこの辺の経験値の高い方が指南してくださるとありがたいのですが…
書込番号:8581912
0点
ぷりずな〜6号さん、 西東京のともちさん
私も5年くらい前のPCは、Canopus DVRexを使うのにRAID0を組んでいました。
でも2年で片方のHDDがダウン。どちらが悪いのか調べるのに手間取りました。
その時、1年以上経ったHDDは要注意と言われたことがありました。
それ以来、RAIDは敬遠しています。
水を差すようですみません・・・
書込番号:8582159
0点
自作映画が好きさん、こんばんは
貴重なご意見ありがとうございます。
> 2年で片方のHDDがダウン。
> その時、1年以上経ったHDDは要注意と言われたことがありました。
やはりリスクは高いようですね。ネットでもそのような被害?報告ばかりが
目にとまります。
もちろん、無事に使われている方は被害報告をされていないので、問題ない
方も多いかと思いますが、やはりそれなりに覚悟は必要みたいですね。
> 水を差すようですみません・・・
いえいえ、本当に被害に遭われた方の声が一番貴重です。本当にありがとうございます。
書込番号:8582458
0点
自作映画が好きさん こんばんは。
RAID0、いわゆるストライピングは正式にはRAIDではありませんしねぇ。
あくまで転送効率を上げる為のものでRAID本来の冗長性はまったくないですからバックアップは必須です。というか1台でも壊れたらデータはパーなのでデータを保存する向きではまったく適しません。データ保存という向きから言うとRAID1ですが、遅くなるので冗長性を持たせつつ速度を上げるにはRAID0には及びませんがRAID5や10を利用するのがよいかと思われますが、お金はかかりますね。それなりの効果はありますがこれとて絶対という事はありえません。まぁ、HDD単体でも機械である以上壊れるリスクはあるわけですからそれを考え出したらどこまで行ってもキリないですしね。ちなみに拙宅では保存すべきデータは普段は起動しない外付けのHDDに保存しDVDなどのディスクにもバックアップを取っています。これまで起動ディスクをストライピングしていましたが、これはどうにでもなるし、今回、追加したものはあくまでEDIUSでの編集時用の一時的なデータ用です。これはカノープスのデモを見に行った時に推奨していましたので、なにかしらの効果はあるという事だと思いましたので追加してみました。ぷりずな〜6号さんのお話がありましたので興味がわいて今回追加したものをベンチで見てみたら転送速度で単純に倍になりましたね。
あ、冗長性の効果ですが、会社では24時間稼動なのでHDD4台構成のRAID5をコントローラーも分けて2組作って片方を完全に自動バックアップ用に組んでいまして、プライマリの方で今まで2度ほど1台づつHDDがお亡くなりになりましたが、RAID5により復旧できた為データ損失には至っていません。昔は一組で更にコントローラーを分けてデュプレックスとかしてましたが、今はそこまではしていません。それでも今のはかれこれもう3年位かな。2台いっぺんに逝かれちゃうとアウトですが、それでもバックアップも一応ありますので、復旧はできますがそれまで同時逝かれちゃうとアウトではありますが、そこまで考えるとキリがなく…。メディアディスクへのバックアップも同時に推奨していますが、それとて読めなくなったりと絶対ではなく、データ保存ではまさに絶対確実なものってないんですよねぇ…。とはいえ会社と違ってウチではお金がかかりすぎてそこまでは・・・。悩ましいものですねぇ。
書込番号:8582913
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
EDIUS4使用中で、EDIUS5の体験版を試せないので、すみませんがご使用中の方、アドバイスをお願いします。
現在、HD→SDの変換(ハイビジョンからDVD)を、EDIUS4に付属のProCorderExpressにavisynthのavsファイルを入力、またはEDIUSのタイムラインに乗せて行っています。
EDIU5ではエンコーダが同梱されないように見うけられますが、実際同梱されていないのでしょうか?
また、コアな質問になってしまいますが、Pro5ではavsファイルの読み込みは出来るのでしょうか。
以上、2点よろしくお願いします。
0点
プレミアで編集さん、こんばんは。
この点、私も気になっていますので、お気に入り口コミに入れがてら書き込みさせてください。
ProcoderExpressはすごく重宝していて大好きなんで、Pro5にアップグレードした場合これが使えなくなるのは悲しいです。
2ch情報では、Pro5を入れてから、再度Pro4をインストールすることが可能みたいですが、そうするとProcoderExpressもまた使えるようになるんですかね?
それにしても、Binやタイムラインにavsファイルが直接読み込めるようになると、大変うれしいですが、どうなんでしょうねぇ。
書込番号:8543676
0点
そよはっはさん こんばんは。
昨晩投稿してから、レスが付かなさそうな気がしたので、先ほど現在稼動していないPCで体験版をインストールしてみました。
体験版ではエンコーダが付属していないみたいですので、製品版も同等かな?と・・・・・
また、当然のことながらavsファイルは読めませんでした。(当然といえば、当然か・・・)
HD→SDをタイムラインから出力した場合の画質向上は、PCのスペックが低いため試していません。
現在編集中のビデオが終了したら、稼動中のPCでTryしてみますが、Pro5へのバージョンUPの気持ちが、また少し減ってしまった・・・・(DVStormも使えないし)
書込番号:8547914
0点
ただいまPCのHD大型化入れ替え中で実際に触れないのですが、取り急ぎわかる範囲で…
> エンコーダが同梱されないように見うけられますが、実際同梱されていないのでしょうか?
されていません。入出力はアプリケーション本体です。(AVCHDエンコーダーを除く)
> Pro5ではavsファイルの読み込みは出来るのでしょうか。
少なくとも取説上はできないようです。
> Pro5を入れてから、再度Pro4をインストールするそうするとProcoderExpressもまた使える
こちらは自己責任になるでしょうが、その場合はSound Soapなども使えるかもしれませんね。
と書いていたらプレミアで編集さん、既に実験済みでしたね。失礼しました。
書込番号:8548179
0点
>HD→SDをタイムラインから出力した場合の画質向上
これについては、神戸のカノープスのイベントに出向いたときに、社員さんと話してましたが、「実際のところ、僕が見てもほとんど画質向上はないですね、やっぱり汚いんです・・・」と社員さんがおっしゃってましたよ。
だからこそ、avisynthとの組み合わせで、きれいな縮小をしてエンコードできるProcoderExpressの存在は貴重だったのに・・・。
でもTMPGEncを利用すればきれいな縮小はできますよ。費用はかかりますが。
書込番号:8549073
0点
ぷりずな〜6号さん こんにちは。
書き込みありがとうございます。
書き込みしてから、avisynthに関してでは、レスがつかないかも・・・と思って”仮”ですが、試してしまいました。
実際に使用している方からのレスはうれしいです。
また、よろしくお願いします。
そよはっはさん こんにちは。
お世話になっています^^;
カノープスの社員がそう言っているのでしたら、汚いんでしょうね。
Pro5導入の際は、2ch情報は危険なので、TMPG購入決定・・・ですかね(優待あるのでそれほどかかりませんので)。
書込番号:8549642
0点
こんにちわ、皆さん。
使用レポート書き込みました。
こちらにも、レスさせて下さい。
avsの読み込みの件は、
基本非圧縮出力→リサイズ処理→エンコード(edius以外の専用エンコソフトなどで)→オーサリング(専用ソフト)が結果はよいし、というより、安心安全かと思います。
趣味の範囲であれば、EDIUSからでも充分でしょう。
SDプロジェクトは、EDIUSから一気にDVD書き込みで充分かと思います。(9M以上のCBRエンコードを利用出来る場合)
EDIUSは、放送業界でも使用されていますが、主に簡易編集レベルではないでしょうか。ただし、上記システム構成が原則でSID出力を行いながらなので、リサイズやエンコードなどのDVD周りはおまけ程度の機能で理解する方がストレスはたまらないと思います。
基本編集の軽さは、他のソフトを圧倒していますので、そのあたり+-を考えながら、このソフトと上手く付き合っていくのがオススメですね。
ちなみに、(ダウンコン)カスタムサイズでの出力が、サイズによっては拒否されます。
これでは、カスタムサイズの意味がないような気がしますが、こちらはまだ検証中なので、後日レポートします。
以上です。
書込番号:8555307
0点
qua.quaさん こんばんは。
レスをいただきまして、ありがとうございます。
また、レポートのほうも拝見させていただきました。
参考になります。
自分のシステムにも体験版をインストールして、UPGするかどうか検討を始めたところですが、あまりメリットが無いような気がしています。
HD→SDは改善してるの?という感じでしたし・・・・
ボーナスDVDのほうの機能をどう捉えるかになりそうです。
別のソフトですが、TMPG authoring worksの変換はだめでしたね。
書込番号:8570674
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
度々お世話になっております。 賢者の皆さんのご助言大変ありがたく感謝しております。
さて、タイトル入れるのにQUICK TITELER?とTITELE MOTION PROがありますが、前者は何となくわかったのですが、後者はたぶんMOTIONと言うくらいだからアニメーションするのに使うのだと思っているのですが、どうも文字の色が変えられません。取説読んでみたものの要領を得ず、昨夜それだけで3時間位悩んで結局できずでした。これは色の変更とかどうやるんでしょう?それかもしかしたら用途の理解が間違っているのでしょうか。ご指導賜れましたら幸いです。
あと映像に反映するのにレンダリングが恐ろしくかかるんですが、これはこういうものなんでしょうか。左右に揺れるアニメーションテンプレート使ってみたのですが。ハードQ9450、8GB RAMです。
よろしくお願い致します。
0点
西東京のともちさん おはようございます。
ご熱心にやっておられますね!
再び愚者からの回答です。
TitleMotionPROの解説は、私のPRO3では\ProgramFiles\Canopus\EDIUS\TitleMotionの中にある”Tmi.pdf”に解説が載っています。多分Ver5でも同じではないかと思いますので探してみて下さい。私は印刷して見ています。
パフォーマンスについては、下記サイトで確認してみたら如何ですか?
http://www.edius.jp/edius/tips/tips005.html
以上、がんばって下さい。
書込番号:8535411
0点
西東京のともちさん、自作映画が好きさんおはようございます。
参照の画像を作成していましたら、自作映画が好きさんの書き込みがありました。
ダブルかもしれませんが、
>後者はたぶんMOTIONと言うくらいだからアニメーションするのに使うのだと・・・
そのとおりで、また3Dの文字も作れます。
ヘルプは、Title Motion Proのヘルプからも開けます。
色の設定は
1 既成のスタイルの適用(ヘルプ 第4章)
2 色の変更はヘルプ P5-17あたりから
をご覧ください。
書込番号:8535554
0点
自作映画が好きさん こんにちは。
いつもいつもすみません。ありがとうございます。
ヘルプを見るとPDFが立ち上がるのでたぶん昨夜見たのがそれではないかと思います。
読破することはできなかったので「色」「色」とばかり探していたので見逃してしまったらしいです。「パフォーマンス改善作戦」は実は体験版の時に既に読んでまして、これに沿って購入後も最大パフォーマンスで設定しているはずなのですが・・・。タイムラインでのエフェクト部分のレンダリングとか4コア90%並びで稼働して早いんですが、TITELE MOTION PROから映像への適用?をするとレンダリングしています・・・というのが結構長時間表示されてまして、その間何もできないので何とかならないかなぁと思っている次第でして・・・。
カボスで焼酎さん こんにちは。
いや〜、画像まで作って頂いて本当にすみません。ありがとうございます。
超〜わかりやすいです。この画面は昨夜たしかに開いてました。が、見過ごしてました!
そういえば、はい、確かにありましたね、この設定画面。何度も見てました(爆)
今手元にマニュアルもTitle Motion Proもないので帰ったら即行で確認&試行してみます。
ありがとうございます。
書込番号:8536209
0点
西東京のともさん こんばんは。
Pro4しか持っていないので違っていたらすみません。
レンダリングに時間がかかるとのことですが、一度その部分を再生して、再生が間に合わずにとまると、タイムラインのところが赤くなるので、そこのところで右クリックでこの部分だけをレンダリングすれば短時間で終わると思います。
ただ単にタイムラインをレンダリングすると、全部レンダリングするので、時間がかかると思います。
ただ、個人的には、タイトルモーションをGBでレンダリング支援をしてくれていないのはなぜ?と思うのですが。
書込番号:8542851
0点
自作映画が好きさんへ。
Title Motion Proのヘルプについてですが、EDIUS PRO 4までは英文のものでしたが、PRO 5からは日本語のPDFが開きます。
書込番号:8546856
0点
カボスで焼酎さん 情報ありがとうございます。
私のはまだPRO3ですが、先日ご紹介した(すみません、タイプミスで[tmi.pdf]と紹介していました)、PRO3の [Tmj.pdf]ファイルは日本語でして冊子プリントにしてにして見ています。
ところで今回、PRO5になってTitleMortionPROの変わったところがあれば教えてください。
私にとって、PRO5の新機能はあまり魅力がなく、未だに購入しようかどうしようか躊躇しているもので・・・
書込番号:8547731
0点
自作映画が好きさん、おはようございます。
>ところで今回、PRO5になってTitleMortionPROの変わったところがあれば教えてください。
変化ないようです。
Pro4からのアップグレードの場合、Pro 5付属の Title Motion ProのCDを読み込ますとすぐにPro4付属のCDに入替えの指示が出ます。
その後インストール終了までPro4のCDが使われます。
Canopusに購入前確認したら、Pro4でTitle Motion Proが付属していないバージョンがあり、付属していることの確認だそうです。
内容は変わらないそうです。
参考まで。
書込番号:8548582
0点
プレミアで編集さん こんにちは。
>一度その部分を再生して、再生が間に合わずにとまると、タイムラインのところが赤くなるので、そこのところで右クリックでこの部分だけをレンダリングすれば短時間で終わると思います。
タイムラインでのレンダリングではなくて、TitleMotionPROで作成した後に映像に反映?
というのをやると「レンダリング中です」という表示が延々と出ていて何もできなくなるのです。使い方が間違ってるのかもしれませんねぇ・・・(汗)
自作映画が好きさん こんにちは。
ダウンロードサイトに載ってるPro4用のTitleMotionPROのマニュアルと
Pro5のヘルプで開くPDFマニュアルは同じもののようですよ。
中身も変わってないのかもしれません。
書込番号:8549822
0点
カボスで焼酎さん,西東京のともさん 返答ありがとうございます。
TitleMotionPROは変わっていないと言うことですね。
ますますバージョンアップする気が薄らぎました。
DVDがきれいに作れるというならと思いましたが、他の方の書き込みを読むとこれも期待薄。
パフォーマンスについては、我慢できる範囲だし・・・
ショートカットキーも変わってしまい、従来の専用キーボードが使えなくなるし、しばらくPRO3で行くか−
西東京のともさん
TitleMotionPROは「レンダリングが恐ろしくかかるんですが」とは、かなり凝ったアニメーションをお作りになっての話と解釈しましたが−如何ですか?
私はあまり凝ったものを作ったことがないので、何も言えません。<(_ _)>
書込番号:8549948
0点
自作映画が好きさん、こんにちは。
Title Motion Pro4 /5(以下TMP)ヘルプ3ページ目のリファレンスマニャル日付がOctober 18,2004となっています。この日付だとEDIUS PRO 3のも同じでは。
EDIUS PRO 5では本体の機能アップもいろいろ書かれていますが、どの程度それを使うかによってありがた味が違うかもしれません。
たとえば「フルHD映像を高画質に3Dトランジション−「GPUfx」」なんてのは、タイムラインの動きが軽やかになると楽しいのですが。
私は、デスクトップ(WINDOWS XP ,CPU Q6700 ,RAM 3GB,GeForce 8800GTS)にまだEDIUS PRo5を入れてないのではっきりはわかりませんが、ノート( CPU Core 2 Duo T7250(2GHz×2) ,RAM 2GB, GeForce 8400M GS)ではなんとなく早いような気がします。
自作映画が好きさんがお悩みになるのはよくわかります。
ただ、PRO 3から4へはかなり機能アップがあったのではないのでしょうか?
書込番号:8550173
0点
カボスで焼酎さん 度重なる調査ありがとうございます。
タイトルで変わったのは、QuickTitlerだけのようですね。
> PRO 3から4へはかなり機能アップがあったのではないのでしょうか?
今回、お試し版を使ってみて、起動が早く、軽い感じはいたしました。
ただ私の使う機能の範疇で、PRO3との比較では目新しいものは全然なかったです。
<よく言えば完成されていた?(オダテ)>
逆に、詳しく覚えていませんが、私の多用する部分で削られたものがありました。
(Core2Quad Q9550 2.83GHz RAM4GBとノートCore2DuoT7250 2GHz RAM2GBを使用)
新機能を強いて言うなら
1)未だ挫折の繰り返しで勉強中のAfterEffectsとの連携可能
2)PRO4から採用のUSBドングルによる複数PCが使える
3)Vista対応
自分は、画面転換のエフェクトもごく限られたものしか使わないし、
シーケンスやマルチカムも先ず使わないと思う(無くても方法は他にもあるし)。
モーションスタビライザも興味があるけれど、これに頼ると三脚を常用しなくなりそう?
一方、予てから不満だったHDVからのDVD化は、
最近発売のTMPGEncAuthoringWorks4を購入し、満足な画質になりました。
もちろんブルーレイディスクもきれいに仕上がります。
AdobeEncoreよりずっと画質は良いようです。
書込番号:8550459
0点
自作映画が好きさん、こんにちは。
タイトルの話から少し方向がずれつつありますがもう少し書きます。
パソコンのスペックのお知らせ有難うございました。
いい環境ですね。私のはEDIUS PRO 4のため2台ともXPです。
私も実のところエフェクトをそう沢山は使わないし、EDIUSの場合デフォルトやプリセットを使わない場合調整項目が多くてとても頭に入りません。
また以前どなたかとお話しましたが、エフェクトがEDIUSの物は派手と言うか、私には使うことがないようなものが多いのに比較し、PREMIEREは洗練されていて上品な感じがします。
AFTER EFFECTをお使いですか、私にはもうこれ以上頭を突っ込む能力の余裕がないので目をつぶっています。
USBドンクはPRO 3では未採用だったのですね、ノートはよく外に持って出ますのでデスクトップと差し替えです。失くさないか心配しています。
シーケンスは前回PREMIEREで作った旅行記から採用しています。
日付が変わるたびに、今日の行程を頭に入れますが、その画面に足跡が画面を横切るようなアニメーションを入れるため、シーケンスで作りました。
HDVからのWMV-HD変換やDVD作成は、TMPGEncとTDAを以前から使っていました。
パソコン環境がBlu-rayには移行していませんので、Ulead DVD Movie Writer も今のところ使用の予定はなしです。
AdobeEncoreは今はバンドルでPREMIEREについてくるようですが、高かったので使用したことはありませんし、Pegasysの前記両製品の方が優れていると思っています。
書込番号:8550739
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
premiereとEDIUS どっちを買おうか迷っている
ノンリニア編集初心者です…
それぞれバージョンなども色々あるようですし
自分が使い慣れていないソフトは 使いづらいという事になってしまうでしょうし
一概に勝敗はつけられないとは思いますが
総体的に見てどうなんでしょうか?
使い勝手やエフェクトやタイトルスーパーの質など
どなたかアドバイス頂けると有難いです。
よろしくお願いします!
0点
純粋にビデオ編集に徹するなら、EDIUS。
エフェクトや演出で凝りたいなら、Premiere+AfterEffectかな。
前者は報道局やドキュメンタリーなど、どちらかというと放送局で使われています。
後者は番組制作会社やCGなどを併用する、イメージが強いですね。
用途に合わせてまずは体験版を使ってみては如何ですか?
正直、EDIUSに関してはマルチカムなどを使わないのであれば、Neoでも十分だと
思います。Neo2はちょい先らしいけど。
書込番号:8530100
1点
TAIL4さん 貴重なご意見有難うございます!
早速 体験版を試してみたいと思います。
ご意見を聞いて 使いやすそうなのはEDIUS
でも自分が目指したいのはエフェクトにも優れてるPREMIEREです。
明日にでも PREMIEREを買いたい気分になってます!
書込番号:8533933
0点
PremiereだったらCS4がもうすぐ出ると思いますよ。(英語版はもう出てるようです)
AVCHD、64bit対応やGPU処理のエフェクトが追加されてるようです。値段はEDIUSの上を行くのは確実ですが。AE合わせたら20万円超コースなのでそこまで出すんだったらもう少し出してProduction Suiteで買ったほうがお得かもです。
書込番号:8535154
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
Pro 4.* にはSOUND SOAPが付いていたのですよね?
(EDIUS PRO4 MASTER BOOKに載っていて、欲しいと思って読んでしました)
Pro5には見当たりません。
その代り(かどうかは知らないが)AGCというノイズ・リダクションがあります。
これもある程度の雑音を除去できますが、SOUND SOAPは随分と評価されていたので
そっちのほうが良さそうかなぁ、と思いました。
SOUND SOAP,いかがだったんでしょうか?
0点
そういえば、PRO5はSOUND SOAPがないんですね。
確かに、Pro4にはついてますが、インストールさえしてなかったりします。。
Pro5は未だ持っていないので分かりませんが、
プラグインで追加できたりするんじゃないでしょうか。
なにせ音系はアレルギーがあってあまり触らなかったりします。
習得したいとは思うのですが。
書込番号:8455036
0点
東京ディズニーランドの騒音の中でしゃべっているという映像を
送ってきた「間抜け野郎」がいて、音声を何とか救いだそうと
しています。
もっとも、別にADOBE SOUNDBOOTHというソフトがあるので、音声
だけ切り出してそちらでやってもよいのですが、再度音声シンクロの
手間があることを考え、単体でやれればありがたいなぁ。
ちなみに、これてサウンドエフェクトを複数適用したら動作が
不安定になりました。(別スレの具体例です)
LastDanceBabyさんの場合、Pro4を持っていると追加オプションと
して導入できるんでしょうね。きっと。
書込番号:8455677
0点
自己レスです。
iZotope VSTプラグインが Pro 5 のサウンドエフェクトでの売りなんですね。
http://www.edius.jp/edius/tips/doc/iZotope.html#03
こちらを早く見ていればよかった…(泣!)
AGC(音量最適化)にシンプルなノイズリダクションはついてますが
Audio Restoreのほうが強力です。こちらでTrainでノイズを学習すると
比較的強力にNRが働きます。
そういえば、オーディオのエフェクトでNEOと完全互換がなく、エフェクトを
かけたクリップでオンラインファイルの復元が必要になったものがありました
ので皆さんもご注意ください。(4.*からだと結構多い可能性があります。)
AVCHD-DVDを色々とトライしてみてますが、疑問点・問題点は別スレでそのうち…
書込番号:8486428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






