このページのスレッド一覧(全185スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年1月11日 15:52 | |
| 6 | 11 | 2011年1月11日 11:57 | |
| 3 | 3 | 2010年12月23日 21:53 | |
| 0 | 0 | 2010年12月19日 09:26 | |
| 4 | 13 | 2010年11月29日 18:04 | |
| 1 | 8 | 2010年11月25日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
字幕(タイトル)を横に流したり縦に流したり(上下左右)、動きをつけたりするエフェクトや字体のエフェクトなどはどうすればできますか?クイックタイトラーからは動かすことはできないようです。
イン、アウトのフェードなどのエフェクトはビンウィンドウに存在しますが、画面内で字幕がイン、アウト以外で動いたりするエフェクトはありません。
方法を教えてください。
0点
B.B.corporationさん
>字幕(タイトル)を横に流したり縦に流したり(上下左右)、動きをつけたりするエフェクトや字体のエフェクトなどはどうすればできますか?
・過去にも何度か出ていました。先ずこんなのを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/SortID=11576768/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83g%83%89%81%5B
・横に流す時は、effectの中のタイトルミキサーで、スライドLeftやRightをタイムラインの
タイトルクリップにドラッグし、設定します。
・タイトルトラックのクリップをビデオトラックにドラッグすれば、ビデオ用の効果が使えます。
他にも裏技があるので、やりたい事を聞いて下さい。
書込番号:12493929
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
皆様はじめまして。今月VideoStudio12からEdiusPro5に乗り換えた初心者です。
おとといまで正常に作動していたのですが、急にjpegのファイルが開けなくなり困っております。
今回結婚式のプロフィールビデオ、エンドロールを静止画メインで作っておりました。
おとといまで正常に作動していたのですが、昨日続きをやろうとEdiusを開いたところBinにいれてあったjpegのファイル全てのリンクが切れていました。再リンクをしようとしてみたのですが、「復元に失敗しました。指定したファイルは元のファイル情報と一致しませんでした」と表示され開くことが出来ません。
また、Binにjpegファイルを追加することも出来ません。本来なら「ファイルを開く」の画面でjpegファイルが表示されるはずなのですが、表示されず、プロジェクトの種類をオールファイルにしないとファイルが表示されません。
さらにプロジェクトの種類の中にediusで開くことの出来るファイルが並んでいますが、その中にjpegという文字が見当たりません。
jpegのファイル自体は他のソフトで開けるので問題ないと思っております。
再インストール、システムの復元をやってみましたが、症状が変わりませんでした。
あまり時間がなく困っております。どなたかご教授お願いします。
OS WindowsXP SP3
CPU PenD 2.8G
メモリ 2G
GPU ATI X1950PRO
0点
mAhcomさん、こんにちは
> Binにいれてあったjpegのファイル全てのリンクが切れていました。
JPGのみが読めなくなったということは経験したことがないです。
JPGが別ドライブで、EDIUS立ち上げ時に未接続というような場合にはリンクは切れますが
何度かトライされているので、そのようなことではなさそうですし。
思いつく解決方法としては
・プロジェクトのサブディレクトリーにJPGのフォルダーを移動(複写)する。
・JPGをWINDOWSエクスプローラーでドラッグ&ドロップでBINに直接放り込む。
を試してみてください。
ドライブを同じにすることくらいしか思いつきませんが…
既に試した方法であれば読み捨ててください。
書込番号:10296781
0点
ぷりずな〜6号 こんばんわ。
> ・プロジェクトのサブディレクトリーにJPGのフォルダーを移動(複写)する。
> ・JPGをWINDOWSエクスプローラーでドラッグ&ドロップでBINに直接放り込む。
やってみましたがダメでした。。。
改めてマニュアルで登録可能なファイル形式を調べたら、下記のファイルの名前が抜けていることに気づきました。Binの「ファイルの追加」→ファイルを開くの「オブジェクトの種類」のリスト中の抜けていると思われる内容です。
・Shockwave Flash
・JPEG Files
・Flash PixFiles
・TIFF Files
・Photoshop Files
・JPEG File Interchange Format Files
・Portable Network Graphics Files
・Mac Pict Files
・Quick Time Image Files
・SGI Files
・CompuServe GIF
・VMF MPEG Video Stream
オブジェクトの種類の数を数えるとClip FilesとAll Filesを除いて31種類でした。
正常なのか本当に抜けているのか分かりませんが、抜けているリストの中にJPEGファイルがありますので、もし不具合であればJPEGファイルが読めないのも納得できます。
しかし、再インストールしても不具合が解消されないということはソフトの不具合ではないのでしょうか?
もしよろしければ引き続きご教授願います。
書込番号:10300010
0点
mAhcomさん、やっかいなことになりましたねぇ。
> しかし、再インストールしても不具合が解消されないということはソフトの不具合ではないのでしょうか?
不具合が出る直前にインストールしたプログラム等はありませんか?
場合によってはそれをアンインストールして、その後にEDIUSを再インストールすると復旧
したりすることもあるかと思います。
EDIUSで本来読めるはずのファイルが読めないのは、何か別の原因があると思います。
なんともアドバイスしようがないです。
根本的な解決にはなりませんが、タイトラーでJPGは読めますか?
緊急対応としては、写真を全てクイックタイトラーで表示、という裏ワザもあると思いますが
それとて、クイックタイトラーでの画像ファイル読み込みができることが前提です。
お役に立てずに、申し訳ない。
書込番号:10300347
0点
ぷりずな〜6号様、ありがとうございます。
先ほどの当方の返信ので冒頭でお名前の後に「様」が抜けておりました。
失礼いたしました。
> 不具合が出る直前にインストールしたプログラム等はありませんか?
> 場合によってはそれをアンインストールして、その後にEDIUSを再インストールすると復旧
> したりすることもあるかと思います
確かiTunesをアップデートした気がするのですが、プログラムを削除してEdiusをインストールしてもダメでした。
原因ははっきりしませんが、あまり悩んでいる時間がないのでWindowsを再インストールをすることにしました。最近あまり調子がよくなかったのでちょうどいい機会です。
おとといまでは正常だったので、これで直ると思うのですがもし直らなかった場合はまた質問させていただくかもしれません。
ぷりずな〜6号様いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:10301011
0点
> 「様」が抜けておりました。失礼いたしました。
お気になさらず…
> Windowsを再インストールをすることにしました。
時間がかかりますが、頑張ってください。
折角の結婚式プロフィールビデオ、エンドロールですので、良いものに仕上げてくださいね。
私が経験した「サプライズのエンドロール」は新郎新婦からの出席者全員(個人一人ずつ)
へのメッセージが流れたときですが、全員分のメッセージを書くのも、編集者もご苦労様で
したと頭を下げたくなりました。(苦労が分かるだけに…)
mAhcomさんのも、結構な力作でしょうか?
書込番号:10301254
![]()
0点
iTunes をバージョンアップしたとのことから QuickTime による不具合でしょうね。QuickTime のバージョンを元に戻すことで改善されるかと思われます。
書込番号:10305487
![]()
4点
Edius 5 を使用していますが全く同じ現象が発生しています。jpgもtifも登録不可能です。
解決された方は対策を教えて下さい。
書込番号:12484582
0点
上に書かれているQuick Timeで解決しないのでしょうか?
念のためEDIUSのFandQをご覧ください。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000916.htm
書込番号:12484743
1点
カボスで焼酎さん、撮影編集部ヤウ さん
Quick Timeのバージョンを「QuickTime7.5」に戻したら問題が解決しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12485206
0点
hirohiro++++さん、こんばんは。
>Quick Timeのバージョンを「QuickTime7.5」に戻したら問題が解決しました。
私のは7.68でしたが問題ありませんでした。
今、最新版の7.69をインストールしましたが、こちらでもjpg、tifともOKでした。
古いバージョンに戻さないで、FAQに書いてあるように再インストールではだめでしょうか。
書込番号:12489709
1点
カボスで焼酎さん
QT7.5に戻すと、iTunesが使えず困っていたところでした。
ご指摘の通り、QTを削除して最新版を入れたた、Edius iTunes共にOKとなりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12493237
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
こんばんは。
雪が降る状態を表したく、苦戦しています。
結晶がくるくると回転しながらゆっくりとふわふわ
落ちていく状態を表現したいと思っています。
ですが、くるくると回転させることどころか、ふわふわと
落ちていくことも表現できません。
もとからくるくるまわる花でも落とそうと思い、探してみましたが
その素材さえもみつかりません。
回転しながらふわふわと雪が降るように表現する方法を
ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
ken-chiさん
詳しい説明は時間がかかるので簡単に図解しました。
要するにGPU-FXのトランスフォーム>ローリングを使えば可能です。
根気があれば沢山あるパラメーターを設定して試して下さい。
回転も縦横可能です。
書込番号:12406464
![]()
2点
物好き爺さん
ありがとうございます!
無事できました!
今日中に仕上げないといけなかったので、助かりました。
明日のクリスマスイヴにプロポーズをしたいという友人のために
どうしても、雪を降らせたフォトムービーを作りたかったんです。
本当に感謝です。
ありがとうございました!!!
書込番号:12408855
0点
ken-chiさん
>明日のクリスマスイヴにプロポーズをしたいという友人のために…
・それは焦りましたね。もっと詳しく判りやすい解説をすればよかったのですが、
間に合ったそうで何よりでした。
書込番号:12410008
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
HDSTORMとEDIUS PRO5 を使ってjustinへPS3のゲーム画面をライブ配信したいと
考えています。
http://www18.atwiki.jp/live2ch/
ここを見てSCFHとFMEを使用してデスクトップに表示されたEDIUSプレビュー画面
を取り込む方法をとることにしたのですが、EDIUSのプレビュー画面にゲーム映像
を表示させてSCFHを使うと映像がストップしてしまい、EDIUSでキャプチャしないと
SCFHでゲーム映像が動かないと言う状況です。
ライブ配信を行うにあたっては、パソコンに録画させることなくゲーム映像を配信させたい
のですが、EDIUS PRO5ではムリなのでしょうか?
使用しているPCですが
WIN7 HomePremium 64bit
CPU:AMD PhenomUX4 945
MOTHERBOAD: GIGABYTE GA-890GPA-UD3H
です。
HDSTORM EDIUS PRO5 ライブ配信 などの単語で検索したのですが
なかなか情報を得られずいたのでここに頼ることにさせていただきました。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答をいただけると幸いです
宜しく御願いします。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
D7000の動画編集で質問させていただきます。
カメラで撮影した動画ファイルをEDIUSに取り込もうとしてるのですが、
「ファイルの読み込みに失敗しました」というエラーになりビンウインドに取り込めません。
D7000のファイル規格は、ファイル形式:MOV、映像圧縮方式:H.264/MPEG-4 AVC、音声記録方式:リニアPCM、です。
(試しに、Motion JPEGに変換したファイルは読み込めました)
EDIUSはファイルに対応してると思うのですが、なにか設定で確認すべきところはあるので
しょうか。よろしくお願いいたします。
0点
raitoさん、こんばんは
こちらで、カボスで焼酎さんが解凍されているようにQick Time Playerをインストールされてはいかがですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11735365/
既にインストール済みでも再インストすると復活することがあるようです。
書込番号:12251284
0点
ぷりずな〜6号さん、返信ありがとうございます。
Qick Time Playerはインストールしてありましたが、もう一度再インストールしてみました。
しかし、状況は同じでエラーになります。
他にチェックすべきところはどこになりますでしょうか。
引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:12252248
0点
> しかし、状況は同じでエラーになります。
そうでしたか…
ニコンのファイルはこちらでも紹介されているので、読み込めるはずなのですが…
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_009_hd1_1.html
ちなみにBINウィンドウへ「ドラッグ&ドロップ」と「読み込みコマンド」と両方トライして
みましたか?
書込番号:12252453
0点
編集ソフトの多くは Quicktime のバージョンによって相性の問題が出ることがあります。
その動画ファイル自体を見てみるのがいちばん早いですが、対処として考えられるのは Quicktime のバージョンが最新であれば、ひとつ前のものや EDIUS のインストールディスクに含まれているものに交換してみるのも良いかも知れません。
書込番号:12252580
0点
itoさんこんばんは。
編集使用以前の取り込みの問題で困られる質問もあり、自分のカメラでは問題ないので、なんだか分からなくなってしまいます。
ご質問への回答にはなりませんが、こんな情報もありますので今後も参考ご利用ください。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_009_hd1_1.html
書込番号:12252590
0点
ぷりずな〜6号さん、ssoollさん、カボスで焼酎さん、返信ありがとうございます。
D90,D5000,D300sは、D7000と違って、ファイル形式:AVI 圧縮方式:Motion-JPEG となって
います。もしかしてEDIUSが対応していないということでしょうか。
ただ、Canon EOS 1D Mark 2は、ファイルフォーマット表を見る限りD7000と同じようなので
すが、何か微妙に違うのでしょうか。
D7000で撮ったファイルをストレージにアップしてみました。
http://firestorage.jp/download/9990af6e5a53976466615dbc36c1a3eed3699e1a
もしよろしければ検証していただけるとたすかります。
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:12252916
0点
raitoさん、ぷりずな〜6号さんおはようございます。
EDIUS Tipsの紹介、ダブってしまいました。
失礼しました。
>D7000で撮ったファイルをストレージにアップしてみました。
早速ファイルをダウンロードし、読み込みをしましたが「ファイルを開くことができません」のメッセージです。
報告いたします。
書込番号:12254619
1点
カボスで焼酎さん、検証していただき恐縮です。
やはりファイルは読み込めなかったようで、そうするとEDIUS側の対応の問題という
ことになるのでしょうか。
カノープスのサポートはまだ温存しているのですが(笑)聞いてみようかと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:12257770
0点
raitoさん、こんばんは
私も遅くなりましたが試しました。
カボスで焼酎さん同様、エラーですね<笑>
Media Infoでは以下の通り。 読めそうですがねぇ…
フォーマット : MPEG-4
プロファイル : QuickTime
CodecID : qt
サイズ : 39.3 MiB
ながさ : 15秒 765秒
オーバルビットレート : 20.9 Mbps
NCDT : Nikon
Video
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High@L4.0
CABAC : はい
RefFrames : 2 frames
CodecID : avc1
ながさ : 15秒 765秒
ビットレートモード : Variable
ビットレート : 19.3 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16/9
モード : Constant
フレームレート : 23.976 fps
解像度 : 24 ビット
カラーリメトリ : 4:2:0
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.388
ストリームサイズ : 36.2 MiB (92%)
動画を見て笑えました…
raitoさん、座布団2枚です!
などと関係ないことばかりですみません。サポートに電話してみてください。
お役に立てず申し訳ない。
書込番号:12258410
1点
EDIUS 6 体験版でも読めなかったので、未対応の可能性がありますね。カノープスにクレームしても良いかもです。
書込番号:12258675
1点
Yambか何かで映像と音声に分離して、音声を変換することになりそうですね。
映像は分離するだけで読めますから。
そのまま読めるように要望して対応してもらうに越したことはありませんけども。
書込番号:12267715
1点
ssoollさん:EDIUS 6 体験版でも読めなかったので、未対応の可能性がありますね。
カノープスに問い合わせをして返事がきました。結果としては、D7000での専用対応は
してなく、また動作確認もしていないということです。
また、EDIUS6からH264のデコーダが強化されたので読み込める可能性があるとのことだった
のですが、ssoollさんが試していただいたのでNGですね。
D7000の動画は相当期待していたのにガッカリです。
いつになるか分かりませんが、対応されるまで待つしかないようです。
書込番号:12295121
0点
>EDIUS6からH264のデコーダが強化されたので読み込める可能性がある
前にも書いた通り、映像部分は今でも無劣化で使えますからね。
書込番号:12295412
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
宜しくお願い致します。
過去のスレッドを参考にして、
EDIUS5→HQ-AVI出力→TMPGEncにて、Blu-ray向けMPEGファイルCBR標準精度にて変換エンコードとしました。
今回、試しと言うことでこの設定にしました。
出力プレビューで見ると、動きがある箇所では波形のノイズ?が入ります。
例えば、歩いているシーンをフィックスで撮っているシーンで動いている時スムーズではなく波がでます。さほど激しい動きではなくてもです。
DVDに変換したときは普通でした。
設定に間違いがありますか?
お願い致します。
教えてください。
PCは、CPU: Cora 2 Quad です。
0点
こんばんは。
> 出力プレビューで見ると、動きがある箇所では波形のノイズ?が入ります。
PCで見ると、BD用のMPEG-2はインターレースなので、そのせいで縞になって見えるのではないですか?
一度試しにBD-REに焼いて、テレビでご覧になってみてはいかがでしょうか。
書込番号:11754249
0点
度々すみません。
焼き付けようと、変換エンコードした素材をプレミアCS4に持ってきましたが音がでません。
変換した素材を確認した所音は入ってました。
出力フォーマットDolbyでしたが、Linearでも再度書き出しチェックしましたが、やはり音が入っていません。
CSにアセットする時間が長かったです。
1時間30分20.6GBで、20分くらい。
これは、何か関係があるのでしょうか?
申し訳御座いません。
助けていただけないでしょうか??
分かりません・・・
書込番号:11756398
0点
こんにちは。
家のはEdius Neo 2 Boosterですが、Pro 5 でも「ファイル=>書き出し=>DVD/BDに出力」でBDに焼けませんか?
理由があってプレミアCS4で焼きたいのであれば、プレミアCS4の掲示板で質問されたほうがレスがつきやすいと思います。
それとも、EdiusからはMPEGではなくてHQ-AVIで出力してみるとかではだめかな?
書込番号:11756472
0点
J・酢味噌様
有難う御座います。
Ediusのオーサリングソフトで書き出し可能ですが、CSの方が色々できるので良いのです。
例えば、メニュー画面にBGMを付けたりとか。
でも、CSにEdius素材はコーデックが合わないらしく、そのまま持っていくとノイズ・再生止まり等々がおきてしまうそうです。
実は、ハイビジョンEdius-MPEG-CSオーサリングで作ったものが、再生がとまってしまうとのクレームがありました。
DVD-Edius-AVI-CSオーサリングでも、止まってしまうとのクレームがありました。
それで、他の変換ソフトを介して持っていくと良いとの事なのですが・・・
どこかで間違っているのでしょう??
どこで間違っているか分かりません。
J・酢味噌様、
有難う御座いました。
もう少し、考えてみます。
プレミアの口コミでもお尋ねしてみますが、
もし、他のアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:11756635
0点
こんにちは。
順番にいきましょう。
> 出力プレビューで見ると、動きがある箇所では波形のノイズ?が入ります。
この問題はEdiusでBDに焼いてみて、解決されましたか?
> 設定に間違いがありますか?
話が前後してしまいましたが、設定を書かれていないので分かりません。
> でも、CSにEdius素材はコーデックが合わないらしく、そのまま持っていくとノイズ・再生止まり等々がおきてしまうそうです。
TMPGでエンコードされたそうですが、ビットレートの設定はどうされましたか?
TMPGEnc 4.0 XPressではCBRのデフォルトだと32Mbpsですが、25Mbps程度に下げたらCSで上手くいきませんか?
> CSの方が色々できるので良いのです。例えば、メニュー画面にBGMを付けたりとか。
上記の25Mbsで出力しても、またプレミアCSの掲示板で質問されても上手くいかない場合、DVDやBDのオーサリングはTMPGEnc Authoring Works 4 を使ってみる方法もあると思います。
EdiusからHQ-AVIかMPEG-2で出力して、BGMありのモーションメニューのDVD-VideoやBDならポップアップメニュー付きのBDMVが作れます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
上のリンク先に体験版がありますので購入前にはお試しください。
家ではEdius Neo 2 Boosterで出力したものをTMPGEnc Authoring Works 4 でオーサリングしてますが、再生不良はおきたことはありませんよ。
書込番号:11757451
1点
J・酢味噌様
感激です。親身にご相談にのっていただき有難う御座います。
実は、CSで音が出ないという事でまだ焼付けておりません。
試行錯誤してました。
TMPGビットレートの設定は、TMPGで95%にしました。
確かに、TMPGEnc Authoring Works 4 でオーサリングしたほうが早そうです。
早速、それでやってみます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:11757679
0点
ないとは思うですが
私が以前やってしまったミスですが、、
EDIUS独自のファイルも、AVIと表示されます。
EDIUSのコーデックでファイル化したものは特殊なため
他のソフトでうまく読めません。
書込番号:12272968
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






