このページのスレッド一覧(全185スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2010年1月25日 23:30 | |
| 0 | 8 | 2010年1月17日 22:08 | |
| 0 | 8 | 2010年1月14日 22:48 | |
| 8 | 16 | 2010年1月7日 01:23 | |
| 1 | 8 | 2009年12月23日 18:37 | |
| 2 | 2 | 2009年12月15日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
クリップのビデオレイアウトでパンやズームを設定し再生すると、途中から加速されるようなイメージを受けます(画像の最初)
オーディオをもそうですが、フェードインさせようとしてオーディオのタイムライン上で点をつけて、最初の点を下に下げるとなだらかなカーブを描きます。(画像の二番目)その結果、同様に途中から加速されるようなイメージとなります。ですので今は何個も点を入れて、直線に近づくように設定しています(画像の三番目)
パンもズームもオーディオも正比例のグラフのように直線のイメージで動かしたいのですが、その方法はあるのでしょうか?
説明力不足ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。
1点
連続質問で申し訳ありません。
戻るボタンが無効になっています。
トータルが30分程度になり、重たくなってきているのが原因でしょうか?
他のプロジェクトで、5分程度のものは何か動かすと白くなり戻ることができますが、30分のプロジェクトはずっと灰色のままで、戻せません。取り返しのつかないミスをした場合にはその場でプロジェクトを保存せずに終了し、再度やり直しています。
パソコンの問題でしょうか?それとも設定の問題でしょうか?
実は再度卒団式の日程変更となり、2月上旬開催で時間が無くなり満足に調べていません。
焦っていまして、平にご容赦ください。
書込番号:10801930
0点
使っているバージョンが違うので、映像の設定は判りかねますが−
>オーディオをもそうですが、フェードインさせようとしてオーディオのタイムライン上で点をつけて、最初の点を下に下げるとなだらかなカーブを描きます。
これは、設定がLog(dB)になっているためで−
「設定」->「タイムライン」->「ウェーブフォーム」の”Log(dB)”を”Linear(%)”へ変更
書込番号:10807064
![]()
1点
自作映画が好きさん
ご回答ありがとうございました。
オーディオの調整が直線でできるようになりました!(^^)!
BGMを二曲つなげる所はリニアリニアで対応していますが、その曲で終わりという場面では、カーブを描くとどうしても尻切れトンボのようになってしまっていました。
徐々にスーッと消えていく効果が欲しかったので助かりました。
お忙しいところありがとうございました。
クリップのズームとパンについて、自己解決になりますが、3DPinPを入れて調整したらとりあえず出来ました。
通常の「レイアウト」からの調整ではうまく出来ないということでしょうかね。
ディゾルブを入れているクリップがあり、二つのエフェクトの同時適用ができないので、そのクリップは諦めようかと思っています。
もし通常のレイアウト上での調整方法をご存知の方がいらっしゃったらお知恵をお貸しください。
重ね重ね申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10807722
0点
>クリップのズームとパンについて、自己解決になりますが、3DPinPを入れて調整したらとりあえず出来ました。
簡単にやるには、普通のピクチャーインピクチャーを適用して、エフェクトの設定でズームやスライドを選択すれば可能です。但しズームは0〜100%の範囲です。3DPinPよりも手軽にできます。
書込番号:10818024
![]()
0点
物好き爺さん
御礼が遅くなりすみませんでした。
PinPを使ったことが無く、初めて使用しました。
簡単に調整できて驚きです。
教えてくださってありがとうございました。
お蔭様で細かな修正が可能になりました。
書込番号:10839831
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
プロ5にはエフェクトのプラグインで「NewBlueFX」など効果を付けるエフェクトやフィルターがあるのですが、それを使おうとすると物凄くパソコンが重くなり、とても編集できる状態じゃありません。
普通のエフェクトやフィルタ類はサクサク動きます。
パソコンのパワー不足ですかね?グラフィックボードが高性能でないといけないのでしょうか?
GeForce 200 seriesを使用しています。
CPCはCorei7-860 3.46GHz・メモリ4GでXPのSP3です。
どうぞご教授のほう宜しくお願いします。
0点
mamemame1977さん
素材が何か解りませんが、ネイチャーで編集されているとそう言う事もあるでしょうね。
そんな時は、メニューバーの〈レンダリング〉をクリックし、「プロジェクト全体をレンダリング〉→〈負荷部分〉をクリックすると、
過負荷部分(赤色)と負荷部分(橙色)を一度にレンダリングすることができます。
レンダリングが終わればスムーズに再生できるはずです。但しレンダリングされたクリップに手を加えると、
レンダリングは無効となるので、再度行う必要があります。
…リファレンスマニュアル422頁参照
書込番号:10793762
0点
物好き爺さん
さっそくのご教授ありがとうございます。
私の質問不足ですみません。
このNewBlueFX類は通常のエフェクトと違い別画面?で設定ができますよね?
タイムラインでの編集以前に設定・プレビュー?の画面ででの質問です。
分かりにくくてすみません。宜しくお願いします。
書込番号:10794199
0点
物好き爺さん
お返事ありがとうございます。
そうです!そのフィルタの設定画面を出すと物凄く遅くなります。
ちなみに物好き爺さんのパソコンの構成はどんな感じですか?
差し支えなければ参考にさせていただきたいです。
書込番号:10796237
0点
私のPCは2年前のQ9550. 2.83GHz NVIDIA GeForce9600GT.XP-Homeで今では中級機です。
NewBlueは派手過ぎて使った事はありませんが、プレビューは悪くなる事があります。
その時は解像度を25%に落としてやれば、そこそこ動きます。
何れにしろ、時間はかかってもレンダリングして書き出せば結果はオーライとなるのでは?
書込番号:10796852
0点
いろいろありがとうございます。
解像度を25%にはどうやってやるのでしょうか?
一通り設定を見ましたが見つけきれませんでした・・・
すみません、宜しくお願いします。
書込番号:10797598
0点
>解像度を25%にはどうやってやるのでしょうか?
あれ?
http://www.edius.jp/edius/tips/doc/NewBlue.html
の2.基本的な使い方 の 全フィルタ共通の操作 CPreview Resolution を読まれなかったのですか?
書込番号:10797751
![]()
0点
物好き爺さん
見落としていました!
本当に丁寧にご助言頂きありがとうございました。
すこしづつやってみます!
書込番号:10799686
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
写真をたくさん並べています。
人物が小さいのでレイアウトで大きくしています。
たとえば同じくらいの拡大をしたい場合に、最初の一枚目で設定して、それを残りの写真にコピーすることは可能でしょうか?
Videostudio12だと「属性のコピー」というのがあって、輝度の調整やサイズの調整をコピーできます。
Ediusで行う方法があれば教えていただけないでしょうか?
かねてより質問ばかりで申し訳ありませんが、皆さんのアドバイスを頂戴し、ようやく半分程度ま辿り着きました。
期限も12月から2月に延期となりほっとしている状況です。
0点
offsidetさん、こんばんは
締め切りが伸びたようでよかったですね。
> 人物が小さいのでレイアウトで大きくしています。
> たとえば同じくらいの拡大をしたい場合に、最初の一枚目で設定して、それを残りの写真にコピーすることは可能でしょうか?
JPGでやったことはないのですが、ビデオクリップであれば添付のイメージ通り
(これは左から2番目のクリップのレイアウトであれば)そのままレイアウトコピー先の
クリップへドラッグすればコピーになります。
JPGもVトラックで使用されてますか?だとすれば同様にコピーできるかと思います。
お試しください。
書込番号:10670105
![]()
0点
あるいは、画像処理ソフトで予め拡大したものを EDIUS で取り込めば良いのです。
何かをやろうとしたときに何でもひとつのソフトでやろうとせずそれぞれ得意分野のソフトを使った方が早いです。
書込番号:10671829
![]()
0点
ぷりずな〜6号さん
いつもありがとうございます。
なんと出来ました!!それも簡単に!!
今まですべてのクリップごとにレイアウトで調整をかけていましたが、こんなにお手軽だったとは(トホホ)
おかげさまではかどりそうです。
それにしても私がこのソフトを選んだ決め手もぷりず〜なさんのレビューでしたが、いまさらながらで且つ大げさながら感謝です。
撮影編集部ヤウさん
ありがとうございます。
これまではVS12で一気に拡大したものをMPEGオプティマイザ利用かHDVの形式でビデオファイルにしてそれをEDIUSに取り込んで〜。
その取り込んだビデオファイルを写真1枚1枚にカットしてBGMに合わせて長さを変更してみたりと、ずいぶん遠回りの作業をしていました(笑)
写真のソフトで切り出しておけばこんな苦労しなくてすみそうです。
こういうことも目からうろこの発見ですね。
書込番号:10671941
0点
> いまさらながらで且つ大げさながら感謝です
わざわざありがとうございます。恐縮いたします。
別にカノプの回し者ではございませんが、この板で知ってることを情報交換
すれば少しでも皆さんのスキルが上がりますので…
それより、少年サッカーの振興に協力いただいているようなので非常にうれしいです。
私はスポーツ産業界の回し者なので、一人でもサッカーや野球に熱中してくれる少年
少女がいればうれしいです。スポーツの競合相手は最近はニンテンドーですので…
> 写真のソフトで切り出しておけば
私の使っているトリミングで一番簡単なソフトをお教えします。
画面表示の画像もこれを使っています。
IrfanView32 というフリーソフトですがトリミングだけなら一番早いです。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
ただし、最新バージョンはXPだと途中で落ちることがありました。
VISTAでも時々落ちます。
ペイントダイアログ(画像ツールバー)で簡単な書き込みがすぐできます。
トリミングは好きなサイズに範囲指定したら「選択範囲を切り出す」ですぐに
切り出せてそれを保存すればOKです。(リサイズも一発)
お試しください。
書込番号:10673272
![]()
0点
ぷりずな〜6号さん
ソフトのご紹介ありがとうございます。
早速試してみたところ、使い勝手がよさそうです。
私はphotoscapeというフリーソフトです。慣れの部分が必要ですが、結構使っています。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/23/photoscape.html
少年サッカーの振興という次元ではなく、我が子可愛さに記念のDVDを作ろうと思い立ったような次第でお恥ずかしいです。
卒業目前にみんなの卒団パーティで映像を流すことになりました。
DVDを配ることを前提としていまして、JASRACが悩みの種です。
会費を徴収して申請するか、それとも著作権フリーの曲にするかで迷っています。
製作以前のレベルでこんな状況ですので、もし会費が集まらなければ自腹か、一気に曲を差し替えるか…きっと映像と曲がつながらずボロボロになってしまいそうです。
ハァ
書込番号:10673725
0点
offsidetさん、こんばんは
先日、You TubeでEDIUSの編集テクの動画を発見したので参考までにお知らせします。
一例がこれですが
http://www.youtube.com/watch?v=b3_ARfG7pls&feature=rec-fresh+div-f-4-HM
この方はいくつも作成していますので、全部見るとやってみたくなるのが
あるかもしれません。
いまさらですが、参考まで
書込番号:10749511
0点
ぷりずな〜6号さん
おはようございます。
とっくの昔にお礼を書き込んでいたつもりでしたが、操作に失敗していたようです。
今日、覗いてみてお礼がアップされていないことに気づき、慌てて書き込んでいます。御礼が遅くなり、大変失礼しました。
この方のアップされている動画を全部見ました。
操作方法まで詳しく載っているので、バイブルになります。
また、こう動かせたら良いなと思っていたものもあり、嬉しいです。
教えて頂いてありがとうございました。
私の作業もようやく80%くらいです!(^^)!
まだ時間の余裕があるので最終章に着手する前に、教えていただいた動画を参考にチャレンジしてみようと思います。
ここの板が無ければどうなっていたことかと考えると怖いです。
書込番号:10782138
0点
> 御礼が遅くなり、大変失礼しました。
皆さん忙しそうですし、返信が遅れたくらいではそんなに気にしてませんよ。お気遣いなく。
> 最終章に着手する前に、教えていただいた動画を参考にチャレンジしてみようと思います。
ありゃりゃ、なんだかかえって完成を遅らせることになるかもしれませんね。
力を抜いてお願いします。あと20%頑張ってください。
書込番号:10785615
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
ビスタから7にアップグレードしました。その結果USBキーのドライバーが未対応のためコンピューターが全く作動不可となりました。セーフモードから再度立ち上げやっと元に戻すことができました。http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000912.htmの問題があることは認識していましたが、予想以上のトラブルでした。この件につきカノープスに問い合わせてところその返事は、
バージョンアップ版が出るまで対応はできないということでした。ではそのバージョンアップはいつ出るのかと聞いたところ「いつになるかわからない」ということでした。
Windows7の発売は、以前からわかっていたことであるにも拘わらずこの対応は企業としたあまりにも無責任と思いました。せめて、HPでこの告知をきちんとするべきではないかと問い詰めたのですが埒があきませんでした。皆さんの中でWindows7を考えてる人がありましたら、edius5が使用不可になることをお知らせしたく書き込みをさせていただきました。
1点
メーカーだって、OSが手に入ってからでないとソフト開発できません。
それに、OSの主流は、Xpでしょうから、旨味のないところに開発人員や投資を避けません。
メーカーは、利潤の追求を怠れば倒産します。
のんびり対応されるのを待ちましょう。
過去にキャプチャの対応を待ってたら、発売中止になったのがあった。買った人は大損害。
書込番号:10422894
2点
よくってかまったく知らないのですが
メーカーがwin7対応ってしていないのなら落ち度はありませんよ
対応していないOSで使おうとするほうが批判されて当然です
PCソフトなんて対応osとなってるのに動かないのがあるくらいですから
書込番号:10423038
2点
スレ主様 途中からすみません。
OS無しで中古を格安で譲ってもらうことになり、新規にOSを購入する予定です。
この時期ですので7を検討中ですが、上位のXPモードでもダメということでしょうか?
(ハードの問題だからダメ?)
書込番号:10424810
0点
おや?
前のスレで書きましたが、
Vista x64からWin7 Ultimate x64にUpしました。
ファイルを開くダイアログで変な反転表示しますが、
今のところ基本機能は使えております。
USB KeyはWindows Updateで勝手に入りました。
デバイスマネージャーでも問題ありません。
…という話ではないのかな…
違いましたら失礼しました。
書込番号:10427145
1点
西東京のともさん
あまりにも直面していた話題でしたので、びっくりして最近のスレを読まずに質問してしまいました。
教えてくださってありがとうございました。
PRO以上のXPモードが使えるものを購入したいと思います。
スレ主様済みませんでした。
書込番号:10427290
0点
WINDOWS7対応情報ありがとうございました。
私の場合は10月23日にインストールしたWIN7−PRO 64Bit上では、スレ主様の言われた現象以外は、快適に動作しています。また以前使っていたVistaHomePremium32BitにおいてTitleMotionPro終了時のレンダリングが不安定だったのがWin7に変更したら快適になり、好調です。
凝ったエフェクトを使っていないのですべてが大丈夫とは言えませんが、編集からDVD作成までやってみたのですが、基本的な機能は大丈夫のような状況です。
カノープスでは現状未対応としていますが、検証がまだ完了していないという意味かも知れませんね。相性などもあるかもしれません、今後使ってみて不具合が見つかれば、ここで情報提供しようと思います。
MB:ASUS P5Q−E
CPU:Q9550
HDD:メーカーWD(システム1基とデータ1基に分けて両者AHCIモード)
書込番号:10427342
0点
offsidet様XPモードに期待しておられるようですね。
私もWindows7Pro購入時に期待しておりましたので、インストール後作動させてみましたが、はっきり申し上げてビデオ編集用に使用できるパフォーマンスではないと思いました。
仮想環境なためかOffice又は事務用ソフト程度の使用が想定かと思うレベルですので、しばらくは価格が安価になってきたVista上で使用された方がよいのではないでしょうか。
書込番号:10427396
0点
きらきら庭先さん
貴重な情報ありがとうございます。
悩ましいです。
VistaをC2D機で使い、あまりの重さにめまいをしたので、その後に購入したi7機には敢えてXPを入れました。
でもこの時期にXP…
そう考えるとアップ権付きのvistaが妥当なのかなという気もします。
書込番号:10427770
0点
offsidet様
すでにXPで動かしておられるようですね。では今のうちに優待アップグレード版を購入して将来に備えるというのはいかがでしょうか。
そのうちEDIUSも対応パッチが出るでしょうからそれからWin7環境に移行すればいかがでしょう。今なら探せばまだ安価なままのサイトもあるようです。
実は先週末にもう売り切れかと思いましたがE−Bestで、安いままの値段だったので優待アップグレード版Proを追加発注しました。今Vistaで使っているノートの使いたい機能のパッチが出たらインストールしようと思っています。
書込番号:10427917
0点
きらきら庭先さん
仰るとおりにします(^^)
ドスパラでアップ付きのvistaが2万円弱でしたので注文しようと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:10429722
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
西東京のともさんに質問です。
キーのドライバーはWindowをアップしたら自動的に入ったということですが、それは、キーをさした状態で行ったアップなのでしょうか。また、7の64ということですが私の場合は7の32なのでこれも何か問題に関係あるのでしょうか。以上2点ですが、宜しくお願いします。
書込番号:10429902
0点
アジアの十字路さんこんばんは。
OSインストール後にWindows Updateをかけまして、
更新プログラムのオプションに出てきました。
これはVistaの時と同じですが、チェックが入っていれば
自動的に入ります。
x64にあってx86にない、という事はまだないのではないでしょうか。
Windows Updateはかけてます?
あ、もちろんこれは接続状態になってないと出てきません。
つながっていないものは認識しませんから。
USBキーは挿しっぱなしです。
Windows 7ではVistaよりドライバインストールの手間がずいぶん減ってました。
ほとんどそのままでよかったので楽でした。
書込番号:10433566
1点
西東京のもとさんこんばんは。
Windows Updateをかけた後キーを差し込んだところ問題なくEdius5が立ち上がりました。
アドバイスが大変役に立ちました。ありがとうございました。
キーのドライバーを貼り付けていただいたのがとても参考になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10438586
0点
xpでクアッドが一番適しているとカノプスから返信きました。
edius5は編集だけで使ってエンコードはTMPGEとfiredoderでスパーズエンジンを
介してそのファイルをオーサリングワークス4でオーサリングすれば
スマートレンダリングされて市販のようなメニューのものができて
十分売り物にもできます。
書込番号:10442274
0点
先にNEOの方が対応するようですね。
http://www.thomson-canopus.jp/press/2009/edius_neo2_booster.htm
AVCHDがネイティブでがんがん編集できるとか。
今まではプロ⇒コンシューマーとフィードバックされていましたが、今回は逆転したようですね。
まあ、映像政策の現場で今すぐWin7に移行するところは圧倒的に少数派でしょう。
ただ、AVCHDが特別なソフト無しにWindows media playerでプレビューできるとか。
これは「いいなあ」と思わないでもないですが。
AVCHDを扱うところは少なくないだろうし、先にproの方にこういう機能を盛り込んでほしいですよね(もちろん無償アップデートで)。
書込番号:10495750
0点
HASP HL USBキーのWindows7対応ドライバーの情報です。
http://www.aladdin.co.jp/down/down01_1.html
ちょっと面倒ですがコレをインストールで大丈夫です。
OSの新規インストール時はEDIUS側で対応するまでは必要になるかと思います。
書込番号:10744916
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
ハイビジョンの編集をやりはじめてから作業用HDDの容量が足りないので、交換を考えてます。素材はHDVです。現在は内蔵500GBを使用してます。短編物の時は気にならなかったのですが、記録的な撮影(工事記録、ブライダル等)においては残量が気になってBDまで行けるだろうかと心配になります。例えばブライダル撮影だと、どれくらいの容量を選択したらいいのでしょうか?教えて下さい。
0点
>どれくらいの容量を選択したらいいのでしょうか?
お使いのPCのメーカーやスペックが判らないと何とも言えません。
ソフトのカテゴリよりPC側で書き込みした方が良いと思います。
書込番号:10663190
0点
HDD は量があって困るものではありません。単価あたりもっとも安価なものが良いと思いますが、いまは 2TB のものが容易に手に入るのでそれで良いです。
また、交換なんてする必要はありません。どんどん買い足してゆきましょう。
書込番号:10663564
0点
自分で弄れない人ならUSBの外付けタイプで裸のドライブとそう変わらない値段のものを使えば、どんどん貯められていいと思います。
ただし、HDDは気をつけて使っててもクラッシュしますんでバックアップは必要です。
書込番号:10663859
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます!PCはショップのBTOです。一応スペックは
Core2Quad Q9300
RAM DDR2 2GB
VGA Geforce 9600GT
システム HDD 320GB
データ HDD 500GB
OS XP Pro SP3
BD IO BRD-SH8B
DVD LG?
です。時間は掛かりますが趣味の範疇で、こずかい稼ぎ程度でやっていますので気長にやっています。空ベイがないので増設出来ないと思います。やはり2TB有ると余裕で編集出来そうですね。DV時代では考えられないです。
書込番号:10664664
0点
DSR250さん、こんばんは
ご無沙汰しております。
HDDですが、私はベイが標準含めて4つあるので内臓HDDをフルに4台使用しています。
また、編集し終わったらフォルダーごと別HDDに移してそのまま保管しています。
2時間を2台のフルマルチカム映像+約1時間の映像をHDのカノプHQコーデックで作業
していると150〜200Gくらいのスペースを使うことがありました。(あ、JPGの写真もあった)
ベイがなくとも内臓SATAの入力(+電源)が空いていると、むりやり内臓を増やすことは
可能ですよ。外付けよりもバルクで安くなるし、メインのHDDを次々取換えて保管用に
すると、HDDがおシャカになって、悲惨な目に逢うことはまずなくなります。
私は基本的に1Tをどんどん入れ替えて保管用にするという方法をとっています。
(先日試しにSeagateの1.5Tを買ってみましたが…)
HDVからAVCHDに変わるとまた保管スペースが増えるのでHDDは増え続けることになりそうです。
書込番号:10665445
0点
ぷりずな〜6号さん、今晩は!ご無沙汰です!ユーザーフォーラムでも時々拝見しております。やはり保管の事を考えると沢山必要になりますね。私の場合はメディアで納品して相手に確認して不具合がなければ、編集プロゼクトは削除してしまい、DVD.BDのデーターのみを外付けHDDに保管してるだけです。でも、これは良い出来だったと思う時は、正直削除するのをためらう事も有りますね。中々、同じ編集が出来ないですからね。PCに詳しくないのでショップに相談して見ます。取り敢えずはキャプチャだけで容量の半分喰ってしまってるのを早急に何とかしないとって感じです。
書込番号:10666249
0点
DIY精神がある人なら、、、
5インチベイがあるならこういのうがあると便利
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=932
ベアドライブ扱うことになるのでそれなりに注意が必要ですけど。
わたしはこういう奴を2つつけてます。(ファイル整理のために)
その他、内蔵の500GBを捨てて2TB入れる手もありますけどね。
書込番号:10667905
![]()
1点
本日、ショップと相談してDVDドライブを外し、空いたベイにセンチュリーのリムーバブルケース(二代目楽ラック!)を取り付けました。HDDは1.5TB(シーゲート)を購入しました。これで編集に集中できそうです。
書込番号:10674175
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
某民放の報道関係で簡単なインターネット用の動画を制作していますが
荒下編集の時などは最近avidではなくediusを使うようになりました。
素材を再生して、簡単な書き起こし(インタビューの内容を書き出す)をしながら構成台本をwordで作成しながら、ノンリニア編集…作業を
1台のパソコンで行いたいのですが、windowsで再生中にwordに切り替えると再生が止まってしまいます。何かいい方法はないのでしょうか?
現在は仕方なく別にノートパソコンを用意して作業していますが…
1点
wordと同時に使う素材再生の時ediusで再生されてますか?
通常のプレイヤー(メディアプレーヤーですとかGOMですとか)で再生しつつならワードにタスクを切り替えても停止しないんじゃないかと思ったのですが…
書込番号:10633905
0点
Yone−g@♪さん
お返事ありがとうございます。
私の説明が変でしたね。つまり
「編集しながら台本を書く」
という作業です。書き起こしだけならもちろんプレーヤーでいいのですが
ブロックを入れ替えたりする編集時にこそ本当に台本が必要になってきます。
いちいち再生ボタンを押すのが作業上非常にうっとおしいだけなんですけどね…
書込番号:10633924
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)










