EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(1637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エディウスプロ5 USBキーについて

2009/11/07 21:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:64件

先日購入しました。
USBキーを挿さないと30日間の期限がありますが、2台パソコンを持っていて両方にインストールして使いたいのですが、1台しか使えないのでしょうか?
同時使用を考えています。1台でエンコード等していてもう1台で編集・・・
御教授お願いします。

書込番号:10438351

ナイスクチコミ!2


返信する
髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/07 21:29(1年以上前)

製品を2パッケージお買い上げ下さい

書込番号:10438456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/11/09 12:09(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
やはりその方法しかないのでしょうか?ライセンス追加とかあれば良いのですが・・・

書込番号:10446921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/11/09 20:29(1年以上前)

mamemame1977様お悩みの様子ですね。
通常バージョンをもうひとつ購入すると、かなりの出費になりますね。
もし、優待バージョンを購入するときの対象ソフトをもっていらしたら割安に購入できます。
下記のアドレスを参考にしてください。
http://www.canopusstyle.com/SHOP/552911/list.html

また、もう一台はPro5までの機能は不要と思われた場合は、EDIUS NEO 2 Boosterを購入するという選択もありかと。
こちらはカノープス製品ユーザー価格もあります。下記のアドレスをご参照ください。
http://www.canopusstyle.com/SHOP/100133.html

書込番号:10448767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/11/10 18:19(1年以上前)

ありがとうございます。
所持している2台のPCにインストールしたところ、1台目はやはり期限がどんどん減っていますが、もう1台のほうはUSBをさしてくださいと出て、もちろん挿さないと使えないのですが、期限が見えません。 このまま行ける訳ないですよね。
購入を視野に入れて検討します。

書込番号:10453559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/10 20:53(1年以上前)


 USBキーは起動時に確認しに行きます。

 ただそれだけです。

書込番号:10454329

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 gakuroさん
クチコミ投稿数:22件

EDIUS Pro5で編集後ブルーレイに書き出しています。他人にあげるときはほとんどの方が
ブルーレイを持っていないことが多く、DVDで配布することが多いのですが、かなり画質の
劣化が目立ちます。通常どのような手順で行えば一番画質の良いDVDが出来ますか?特にAVCHDを変換した場合の画質劣化が激しいのですが。

書込番号:10357046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/10/24 00:35(1年以上前)

gakuroさん、こんばんは

この問題、こちらのクチコミでは既出(HD→SDのダウンコンバートがきたない)
の問題なので検索でも見つかるかと思いますが、そよはっはさんの実証実験により
リサイズ処理をTMPGEncで行うとSD(DVD)への変換品質が一番良いようです。
いくつか議論はありますが、例えばこちらの半ば以降の報告等
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8428049/

ただ、EDIUSでチャプターを打っているときは、他ソフトのオーサリングのときに
それが流用できないのは痛いですよね。

私はその労力が惜しくて、目をつぶってそのままDVDにすることが多いです。
あるいは最初からSDプロジェクト、SDキャプチャーで作成すれば、HDプロジェクト
からDVDを焼くより、完成画質は向上します。最終形がSD画質のDVDの場合は割り切って
プロジェクトの設定を最初からSDにします。

書込番号:10357539

ナイスクチコミ!0


スレ主 gakuroさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/24 05:21(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん早速ご回答いただき有難うございました。一度教えていただいた
方法で試してみます。今回は、屋内の作品展示で多くの方にDVD配布をしてあげようと
思っています。撮影画像はcanon 5D MARKUで試み、納得がいかず一昨日SONYの
HDR−CX500Vを購入してやり直しても満足できず。いっそ以前使っていたSONYの
DVテープ形式のハイビジョンで試みた方が少しはましかと思っていました。
それでも納得がいかなければハイビジョンではありませんが、3CCDのDVカメラで
対象物を撮影してみようかとも思っていました。
余談になってしまいましたが、今から教えていただいた方法で試してみます。

書込番号:10358170

ナイスクチコミ!0


スレ主 gakuroさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/24 06:22(1年以上前)

追加で教えていただけますでしょうか。
TMPGEncを今ダウンロードで購入しました。
上記の目的の場合、EDIUS5PROからはどのようなファイルに書き出し
TMPGEncで処理をすればよいか、教えていただけますか。
自分でもいくつか試みてみようとは思っていますが。
ややこしいことをたずねて申し訳ございません。

書込番号:10358235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/10/24 08:45(1年以上前)

こちらのスレを参照してみてください。参考になります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8596946/

EDIUS→HQ-AVI出力→TMPGEnc の出力でリサイズ時の設定もあります。

昨日のスレのほかにもそよはっはさんがどちらか(VSかNEOか、ちょっと覚えて
ません)で実験結果のレポート(VSとの比較も含めて)をされていたのが
あったのですがすぐにみつかりません。検索してみてください。
そよはっはさんの探求は本当に参考になります。

選択肢はいくつかあるので、ベストを目指すなら、短いクリップでの比較を
されて目視確認で決定されると良いでしょう。

頑張ってください。

書込番号:10358538

ナイスクチコミ!0


スレ主 gakuroさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/24 11:33(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん 面倒なことに引き込んでしまって申し訳ありません。
この際何でも試してやろうと思い、FX−1000とHDR-HC1で同じ作品展を今
撮影しました。まだ外出中なので、帰ってからあれこれやってみようと思います。
特に、テープとAVCHDの違いもあるのか確かめてみたいと思っています。
最終的にDVDに書き出す過程もアドバイスいただいた方法であれこれやって
みたいと思います。
知識がないので大変です。人に貰ってもらうDVDを作るのにこんなに
苦労をしないといけないとは・・・。ありがとうございました。

書込番号:10359123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/10/24 13:07(1年以上前)

gakuroさん、こんにちは

> FX−1000とHDR-HC1で同じ作品展を今撮影しました。
ずいぶん物持ちですね、うらやましい限りです。

ただ、屋内の展示とういことなので、理論的にはHC1は弱いですよ。
(CX500Vがスペック上では一番よさそうな気もします)
私もXR500VとHC1を持っていますが、室内だとXR500の圧勝です。

ライティングの工夫等での対応が効果があるようにも思えますが
公共の場所ではあまり勝手にはできませんからね。

色の問題であれば、EDIUSの編集の際にも補正ができますよ。

書込番号:10359519

ナイスクチコミ!0


ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2009/11/08 14:41(1年以上前)

ediuspro5でDVD作成する場合もカノプスHQで書き出して
それをTMPGEでエンコードするのが一番画質が良いです。
色々確かめて見ました。
ediuspro5は編集だけで使用した方がよいです。
ブルーレイを作成する場合もカノプスHQで書き出して
TMPGEでfirecoderを介してエンコードしてそれをオーサリングワークスで
ブルーレイに焼くとスマートレンダリングで再圧縮しません。
色々確かめた結果ですので間違いありません。
ediuspro5でエンコードするとブロックノイズが現れます。
あくまで編集だけで使用するのが一番良いです。

書込番号:10442204

ナイスクチコミ!0


スレ主 gakuroさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/08 16:21(1年以上前)

ありがとうございます。Edius Pro5 では、一切の圧縮処理を行わず、非圧縮(RGB)AVI NTSC
に書き出しそれをTMPGEncでエンコードし、その後、TMPGE DVD Autherでオーサリングと
DVDの書き込みを行っています。カノープスHQのほうが良い結果が得られますか。
カノープスHQは圧縮を行わないのでしょうか。
それから、ブルーレイ書き込みの時、TMPGEncでファイヤーコーダーブルを使われているのでしょうか。
TMPGEncでファイヤーコーダーブルを使用する場合、何か追加ソフトが必要なのですね。


書込番号:10442615

ナイスクチコミ!0


ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2009/11/08 17:11(1年以上前)

非圧縮だととんでもない容量になってしまいます。
それもやって見ましたが、カノプスHQの方が良かったと思います。
容量が大きいのでTNPGEでブロックノイズが出る場合もあります。
必要な物としてはHDSTORMでパソコンにHDMI端子で取り入れた方が
途中でストップしません。
コンバーターで変換して取り込むと必ずといって最後まで取り込めず
勝手に終了してしまいます。
それとfirecoderとTMPGEとオーサリングワークス4です。
カノプスに言えばハードウエアコンバーターだけ買えるかもしれないので
言ってみた方がよいです。

書込番号:10442830

ナイスクチコミ!0


ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2009/11/08 17:28(1年以上前)

ペガシスでfirecoder使えるスパーズエンジンのプラグインを買う必要があります。
4980円で売っています。
firecoderに付属のfirecoderライターでもエンコードできますが、
ブロックノイズがたまに出る可能性があり、ムービーライターでしか
スマートレンダリングできません。
オーサリングワークス4に取り込んでエンコードするとフルレンダリングされてしまいます。
ワークフローとしては
カメラとハードウエアコンバーターをHDMIの大小端子のコードで
接続して取り込み編集後カノプスHQで出力してTMPGEでスパーズエンジンで
エンコードしてそれをオーサリングワークス4で焼きます。
画面合成などの編集しないでカットだけで済むなら、ハードウエアコンバーターで取り込んだファイルを直接TMPGEに取り込んでカットしてエンコードすれば済みます。

書込番号:10442914

ナイスクチコミ!0


スレ主 gakuroさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/08 20:40(1年以上前)

edius pro5さんありがとうございました。教えていただいた方法でも一度試みてみたいとおもいます。

書込番号:10444001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

出力の設定

2009/11/04 02:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 tagatagaさん
クチコミ投稿数:41件

一点困った点があるので、博識のかた教えてください。
動画は5Dmark2とHFS10の動画を混合。
プロジェクトはEDIUS TIPSに記載の通りの設定で編集をしました。

いざ出力しようとしたら、プリセットが表示されない項目があります(AVCHDなど)
また、BD/DVD出力の欄もグレーアウトして選択ができません。

これはどのような事が原因なのでしょうか?

新しいプロジェクトではじめると、すべて表示されます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10419168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/04 20:55(1年以上前)

EDIUS.JPのなかに記載されていること試してみましたか?

http://www.edius.jp/edius/tips/tips_010_hd2.html

 より引用です。

プロジェクト設定を変更

冒頭でも述べたが、ブルーレイの規格として30pは存在しない。
「ファイル変換」の項ではプロジェクトを「29.97p」で作成しているので、そのまま編集していると出力の際に「「DVD/BDに出力」が選択できない状態になっているだろう。
その時は、プロジェクト設定を「59.94i」に変更しよう。
これで、「DVD/BDに出力」の項目が選択できるようになる。

書込番号:10422328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/11/04 23:00(1年以上前)

変換処理を有効にする、未チェック

変換処理を有効にする、チェック後

tagatagaさん、こんばんは

結局FC7よりこちらを選ばれたのですか?


> いざ出力しようとしたら、プリセットが表示されない項目があります(AVCHDなど)
> また、BD/DVD出力の欄もグレーアウトして選択ができません。

1.プリセットが表示されないのはエクスポーターの選択画面で変換処理の項目にチェックしてください。
(画像を参照してください)

2.BD/DVDグレーアウト
基本的にBD/DVDを作成する前提であればFull HD か HDV のプロジェクトで最初から作成して
ください。

もう少し設定についてゆるくてもよいような気がしますが、まあ、仕様ということで…

参考になれば幸いです。

書込番号:10423348

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagatagaさん
クチコミ投稿数:41件

2009/11/05 22:47(1年以上前)

>よしぴぃさん 

まさにおっしゃる通りでした。
設定変更でグレーアウトがなくなり、作成することができました。
ありがとうございます!!

>ぷりずな〜6号さん

変換処理有効にチェックを入れても作成できますね。ありがとうございます!
EDIUSは前から持っていたので、FC新規導入と非常に迷いましたが
今回は使い慣れたEDIUSとAfterEffectsの併用でトライしました。

ちなみにプロジェクト自体はFullHDで作成していました。

大変助かりました!ありがとうございました。

書込番号:10428313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

firecoder bluについて

2009/10/21 11:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

パソコンにfirecoder bluをさしてあります。
疑問点が数点あります。
どうぞ教えてください。

1.AVCHD2HQの設定で「firecoder bluを使用する」にチェックを入れた場合と入れない場合について、M2TSというファイルをドロップして放り込んだ場合、チェック入れない場合の方が速いのですが、おかしいですか?300MBのファイルでチェックありだと2分、同じファイルをチェックを外すと1分20秒でした。

2.上記に付随してfirecoder bluが正常に機能しているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?

3.通常の流れですが、ソニーのビデオカメラHDR-SR1という機種で撮影した映像をPMB(Picture Motion Browser)という付属ソフトでPCに取り込み、そのファイルを放り込み、出来上がったAVIファイルをEDIUSにBIN登録するという手順で正しいのでしょうか?

4.firecoder bluを使用するのは上記3の時くらいでしょうか?
たとえばEDIUSで編集した映像を出力する時のレンダリングについて、firecoder bluは使用しているのでしょうか、それともレンダリングはfirecoder bluには関係ないのでしょうか?


調べれば判るよというものもあるかもしれません。ネット検索や説明書、市販のマニュアルに目を通しましても見つけられませんでした。お分かりになる方教えてください。
一部のご回答でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

書込番号:10344232

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/22 09:02(1年以上前)

自己レスすみません。
追加でもう1点です。

ビデオカメラで撮影したAVCHDの映像をAVCHD2HQで変換し、EDIUSのBINに登録、それをタイムラインに配置するとオレンジ色になるので、そこで負荷部分のレンダリングをしているのですが、それは一般的なのでしょうか?

書込番号:10348699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/24 10:11(1年以上前)

offsidetさん こんにちは。
レスが付かないようなので、私のわかる範囲(推察ですが)で。
1、最新のコンバータはCPU性能をフルに使っていますので、Core i7を使うとFirecorderより早いと聞いたことがあります。
この場合、FirecoderのメリットはCPU負荷が低いので、編集作業をやりながら変換できることですね。
2、作成したファイルに問題がなければ、正常だと思うのですが(ハードウエアなので、問題があれば正常にエンコードできないような気がします)
3、PMBで取り込む必要はないと思いますが、PMBを使いたいのであれば、データ取り込み後、EDIUSにm2tsファイルを登録してから、エンコードのほうが使いやすいような気がしますが?
(編集作業中に平行してエンコード)
offsidetさん のやり方で違和感がなければそれでいいと思います。
4、EDIUSの出力で、Firecoder使用という項目があるので、出力の際も使用できます。
たいむらいん上のレンダリングには、残念ながら使えません。
5、編集用PCが今使えない状態でわからないのですが、タイムラインでオレンジになっているところは、レンダリングが必要なところで、(エフェクトなどをかかけている)ソフトによってバックグラウンドでレンダリングするものもあるようです。
EDIUSは再生時にレンダリングで、間に合わないと画が途切れる(または止まる)用になっています。

書込番号:10358825

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/26 08:36(1年以上前)

プレミアで編集さん

土日でPCを開けずにせっかくのご回答にお礼が遅れて申し訳ありません。
わかりやすい説明をありがとうございました。

なんとなくこうかな?という状態で、編集作業の基礎が理解できていないのでとても不安になります。

VS12というソフトも使用していますが、そちらの方が直感的に判りやすいので素人には重宝です。しかしAVCHDファイルをVS12で編集すると、フリーズや強制終了だらけで、まともに動かないので、EDIUSに手を出しました。

特にAVCHD2HQで変換したものをEDIUS上で再度レンダリングすることの意味が判らず、設定ややり方が間違っているのではないかと不安になって質問させていただきました。

とりあえず間違ってはいないようなので安心しました。

もっともっとのめりこんでいきたいと思います。

書込番号:10369751

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/26 15:41(1年以上前)

プレミアで編集さん

EDIUSの出力で、Firecoder使用という項目があるので、出力の際も使用できます。
とご指導いただきましたが、その項目はどこでチェックすればよいのでしょうか?
色々設定画面を探してみましたが、その項目が見つけられません。

またFirecoder bluとは別に追加で質問です。(質問ばかりですみません)
プロジェクトの設定で1920×1080を選択しているのに、DVDを作成しようとすると720×480になってしまうのはなぜでしょうか。画像にプロジェクトの設定とDVD出力の画面をアップしました。
どうか教えてください。

書込番号:10371031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/27 01:50(1年以上前)

offsidetさん こんばんは。
ビデオ編集マシングレードアップ中でEDIUSの動作確認が出来ませんが、記憶の範疇で。
添付の画面はDVD作成画面だと思いますが、EDIUSのDVD作成機能では、Fierecoderは使えません。
ファイルに出力を選ぶと、HDVかH264の出力形式のみ(たしか)Firecoderで出力できます。
エンコードとオーサリング(Movie Writer)を別々に行う必要がありますが、付属の機能を使うより専用ソフトのほうが信頼できるし高機能なので、そちらを使うケースがほとんどです。

2つ目の質問は、DVD作成を選択すると、いわゆるDVD-VIDEO形式の作成を意味し、出力解像度は720-480に固定されます。
これは規格なので、プロジェクトがHDだとしても、そのように変更されてしまいます。
DVDにハイビジョンというのは、データとして格納すると考えたほうがいいです。
(PCおよび一部のメディアプレイヤーしか再生できませんが)

書込番号:10374389

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/27 07:42(1年以上前)

プレミアで編集さん 

ファイルに出力で見つけることが出来ました(^^)
また720×480も教えていただき理解できました。

お陰さまで、前進できます!
このたびは本当にありがとうございました。



書込番号:10374817

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/29 07:58(1年以上前)

解決済みにしていながら自己レスですみません。

カノープスさんに問い合わせたところ、私のギガバイトのマザーボードにはFirecoder bluが対応していないことが判明しました。

PCのデバイスマネージャでは正常動作のメッセージが出ていますが、実際は動作していないそうです。(正常動作がどのようなものか、よく判りません)
なので、AVCHD2HQでカードを使用するにチェックを入れても本来の性能は全く機能していなかったようなのです。
それでは…と思い、マザーボードの交換をしました。ここまでくると意地のようなもので、メチャメチャ痛い出費ですが動作確認表にあるマザーボードのASUS製P6Tを買ってきて、昨晩取り付けました。

OSの再インストールなども無く、あっけなく起動してしまったので良かったのですが、実際にAVCHD2HQに前回と同じファイルを放り込むと、やっぱり変換速度的には大きな変化がありませんでした。
カードが壊れているのか、それともギガバイト製のマザーでもキチンと動作していたのかは不明。もちろんチェックを外してCPU処理の方が速いです(泣)

ですので正常動作しているかどうかは以前闇の中という結果になりました。
AVCHDファイル(ソニーのHDR-SR1撮影)1分ちょうどで315,360KBというファイルでの速度ですが、AVCHD2HQでAVI HQ LPCM 8cHに変換すると、カードを使用した時で2分でした。

これって普通でしょうか?


書込番号:10385529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/30 18:54(1年以上前)

firecoder bluをON

firecoder bluをOFF

offsidetさん、こんにちは。

AVCHD2HQの変換速度について、気になったので試してみました。
HDR-XR520Vで撮影したAVCHDファイル(再生時間はジャスト1分、ファイル容量は128MB)をFIRECODER BluをONとOFFでの変換時間を計りました。
※AVCHD converterのバージョンは3.20。出力形式:AVI HQ LPCM 8ch。コーデック設定:Online(Standard)
結果は、
FIRECODER BluをONが変換時間は52秒、ファイル容量は1027MB。
FIRECODER BluをOFFが変換時間は42秒、ファイル容量は1005MB。
と言うように、offsidetさん同様にCPU(Core2 Quad Q9300:2.5GHz)にエンコードさせた方が早く終わりました。
1分で10秒ですから、結構大きいですね。

今回の測定で新たな発見が有りました。
FIRECODER Bluを使用したエンコードでは、パソコンの消費電力が128W→154Wですが、FIRECODER Bluを未使用の場合は128W→168Wとなりました。
少しですがエコですね。
それと、
>2.上記に付随してfirecoder bluが正常に機能しているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?

こちらも、AVCHD2HQで変換中に表示されるのですね。
いや〜、初めて知りました。(AVCHD2HQで変換中の画像をUPします)

書込番号:10392905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/30 21:48(1年以上前)

最初はFC2さん こんばんは。
詳細な実験結果を提示していただきまして、ありがとうございます。
AVCHDからHQへの変換は、一度MPEGに変換してから(スパーズの仕様)HQに変換しているそうで、ハイスペックなPCとの比較ですとソフトエンコードのほうが早くなってしまうようです。

offsidetさん
最初はFC2さん が提示しているように、ソフトの表示上で確認できる方法が載っています。
私は、きちんとHQのファイルが出来ているので、問題なく動作していると思うのですが・・・・
カノープスに問い合わせたようですが、ここで書かれていることを詳細に説明したのでしょうか?
だとすると、カノープスの言っていることの意味が良くわかりません。
いくらでも突っ込めそうです。

書込番号:10393906

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/01 07:45(1年以上前)

最初はFC2さん
おはようございます。

実験していただいてありがとうございました。
詳細なご報告に、とても参考になりました。
私も、できるだけ近い重さのファイルでやってみました。
表示はしっかりとFirecoder Blu+とでました。
再生時間1分10秒 AVCHDファイルの容量110MB
Onで1分丁度。980MB
Offで50秒。943M

結果として正常動作しているのが判り嬉しい反面、処理速度はOffの方が速く、正直な気持ちがっかりです。…というのもカノープスのHP動画を見ると夢のようなカードに思えて購入したからです。PEN4時代のCPU対象のコマーシャルだとすれば納得ですが。
それでも、CPU負荷が増えずにエンコードできるのであれば、CPUで別映像のレンダリングをしながらカードでエンコードというのもできそうですし、まだやり方は理解していませんがSDをHDに変換することも出来るようですので、可愛がって使っていこうと思います。


プレミアで編集さん 
おはようございます。
いつもすみません。


わたしのマザーボードはi7用のEX58−UD3ですが、ギガバイトのi7用マザーは動作確認できていないようです。
カノープスさんにはデバイスマネージャの表示やAVCHD2HQを実際に使用してみた結果などを省略することなく説明して質問しましたがところ、HP上で明記しているUD4などのマザーと同じ症状なので、動作していない可能性が高いですという回答でした。

ASUSに変更しても同じような結果となりましたので、もしかしたらギガバイトも正常動作してたのかもしれません(悲)
無駄な出費だったのかもしれませんが、悶々と使用するよりは気分的に楽ですし、生まれて初めてマザーの交換等をする経験も出来ましたので、ヨシとしておきます。

Firecorderblu+マザーボードで約7万円。サラリーマンの財布から出て行く額としてはとても痛かったです(^^)

書込番号:10401867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/01 11:43(1年以上前)

offsidetさん おはようございます。
正常動作が確認出来てよかったですね。
Firecoderは、AVC/H264へのエンコードが一番の特徴ですので、こちらはソフトより早いみたいです。(Blu-Ray作成時)
また、SDからHDへのエンコードは長解像技術を用いており、従来のソフトエンコードと比べると、輪郭のぼやけ具合が軽減されています。(こちらも目玉となっていますね)
SDをHVの素材に混ぜて使う場合、ワークフローとしては、わたしはSDをHDVに変換してそれを使用しています。(いまだにHDVなので)
offsidetさんの場合は、SDを直接タイムラインに乗せるられれば(超解像技術が仕えると仮定し)、そのほうがいいでしょうね。

確かに7万は痛いですね。
たくさん編集して、早くもとを取れればいいですね。
たいしたアドバイスも出来ませんでしたが、EDIUSでの編集ライフをお楽しみください。

書込番号:10402846

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/02 07:27(1年以上前)

プレミアで編集さん
おはようございます。

色々とありがとうございました

SD→HDは使用方法を確認していないのでやったことはないのですが、徐々に勉強していこうと思っています。タイムラインに直接というアドバイスを覚えておき、将来使ってみます。

駆け出しで判らないことばかりです。一歩進んでは壁にぶつかりの繰り返しです。調べても理解できないことが多く、恥ずかしながら質問を書かせていただいていますが、また超えられない壁にぶつかった時にはどうぞお救い下さい。

書込番号:10407964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NeoとProの違い

2009/10/13 13:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:26件

非常に素人な質問で申し訳ございません。

EDIUS Pro5とEDIUS Neo2の主な違いって何なのでしょうか?

教えていただけませんでしょうか・・・

書込番号:10303073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2009/10/13 19:03(1年以上前)

E「DIUS PRO 5 NEO 比較」とかの検索で沢山出てきます。

例えば、

http://www.lookeast.co.jp/ds/modules/special/EDIUSPro5_Neo2_01.html

ただし、NEOはバージョンアップがあります。
PRO 5も追従するのか?

http://www.thomson-canopus.jp/press/2009/edius_neo2_booster.htm

書込番号:10304146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/13 21:09(1年以上前)

 もっとも大きな違いは NEO では 3D ピクチャーインピクチャーが使えないことかと思います。

 凝ったことをやらなければ、NEO で充分でしょう。物足りなくなったときに Pro 5 にしても良いかと。

書込番号:10304886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/10/18 11:55(1年以上前)

カボスで焼酎さん、
撮影編集部ヤウさん、

ありがとうございます。
とりあえず、EDIUS Pro5を試しているところです。

素人ながら使ってみたら、結構、直感的に使えますね。使いやすい!
まだ、よくわからない言葉があったりしますが、
やりたいことは、一通りできました。

エフェクトは、いろいろ凝ったこともやってみたいですし、
Pro5でいこうかな♪と思っています。 

書込番号:10328273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

5.1ch音声出力での編集

2009/10/16 12:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:5件

EdiusPro5は音声出力形式5.1chで撮影したものとその形式で編集出来るのでしょうか?5.1chで撮影してAVCHDコンバーターで変換する時は、AviHQLPCM8chで変換するのだと思いますが、それをEdiusPro5に取り込んでタイムラインで編集する時はどうするのでしょうか?
試行錯誤してやっていますが、タイムラインで再生すると音声が非常に小さくて使い物にならないと思いますが。
使用のビデオカメラ、ソニーHDR-XR500Vは音声出力形式を5.1chと2chステレオの内から選べますが、2chステレオで撮影して
AviHQに変換する際、AviHQLPCM2chで変換して編集する時は何も問題無いのですが。
カノープスのサポート期間が過ぎていますので、どなたかご存知の方ご教示お願いします。

書込番号:10317618

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング