このページのスレッド一覧(全185スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年7月20日 11:35 | |
| 0 | 0 | 2009年7月14日 22:34 | |
| 0 | 1 | 2009年7月4日 14:39 | |
| 0 | 8 | 2009年6月30日 10:19 | |
| 1 | 4 | 2009年6月29日 02:23 | |
| 0 | 0 | 2009年6月26日 17:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
現在ノートPCの購入を検討しています。
会社がmacで私は完全にXPユーザーなので
本当はPrime Note Galleria MV(ドスパラのpc)をedius5.1用に購入したいです。
が、
macを持っておくと会社とのやり取りの際に何かと便利なもので…そこで
MacBook Pro 2260/13.3 MB990J/Aを購入してBoot Campでediusを使用はどうかと考えました、
ちなみに 編集とキャプチャのみの使用でエンコードはデスクトップでいたします。
どなたか詳しい人いましたらよろしくお願いいたします。
0点
マックでの使用は、カノープスはサポートしてくれませんが、Boot Campでediusは、問題なく動きます。
Vistaでも動きますが、システムリソースを無駄に消費し、アプリケーションメモリーの割り当てが少なくなるので、XPの方が無難です。
書込番号:9880828
![]()
1点
それから、bootcampでのHDDのフォーマット割り当ては、fat32ではなく、必ず、NTFSにしてください。
書込番号:9880857
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
EDIUS5.10でAVCHD素材を編集後、ファイルMPEG2(Generic)に出力した物をMovieWriter7で(BDMVメニュー付き)作成したのですが、書き込みの段階でビデオ・オーディオの多重化が終わり次に移ると「データーを書き込めませんでした。」と表示されます。EDIUS本体でのBD作成は正常に終了します。試しに前バージョンのMW5BDに戻して同じファイルでBD作成して見たところ正常に終了します。皆さんの所では不具合出ませんか?スッキリさせて下さい。
PCスペック Core 2 Quad
GeForce 9600GT
Windows XP Professional SP3
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
はじめまして、
つい最近(1ヶ月ほど前ですが)今まで使っていたEDIUS5.01を5.1にアップグレードした者です。
PC環境は、
■XP
■Core2Quad
■2.40GHz
■3GBRAM(3Gスイッチ使用)
です。
今回、ver.5.1にしてオーディオトラックのwaveformにバグ?と思われる症状が頻発して困っています。。。
症状としては、いきなりオーディオトラック上のwaveformが見えなくなってしまう・・というものです。
主にスケーリングを変更するときに頻発してその度ウェーブフォームの再取得をしなければならない始末でして、、、
しかも再取得をしてもwaveformが復活しない時もしばしば、
このPCでは4.0の時から使用しているのですが、こういった症状は初めてです。
5.1を使用しているみなさんはこういった症状は経験ありますか??
基本的にwaveformの波形を目安に編集を進めているので、これが見えないと非常に困ります(泣)
今更5.01に戻すわけにもいかず(互換性もないので)困り果てて書き込みさせていただきました。
ソフトのインストールの問題かと、数回再インストールやOSからクリーンインストールまでしたのですが解決せずです。
皆さんの意見お聞かせ下さい。
0点
今日登録したばかりの新参者です。
私も5.1の体験版で体験しました。waveをlinearーmodeで表示するようにしてましたが、まるでaudioが消えてしまったかのような感じがしたので慌ててヘッドホンで音声を聞いたら、ちゃんと出てましたのでホッとした経験があります。しかしふとしたことでwaveが表示されたので首を傾げてます。
それで現在使用中の4.6を5.1にするのを延期してます。5.1はAVCHDで出力したいために採用しようと考えたのですが・・・。
書込番号:9801450
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
私のPCスペック
CPU core i7 965
M/B UD3R
VGA 9600GT
HDD 500G
ODD LG スーパーマルチ
MEM DDR3 6G
電源 500W
液晶 22インチ
OS XP
ソニーのHDR-SR1で撮影したAVCHDの編集に使用します。
@videostudio12を使っていますが、その時もグラボが弱いと言われました通り、再生がぎこちないです。このソフトはさらに厳しくなってしまうのでしょうか?
グラボをGTS250程度に交換するとなると、電源まで見直しが必要になりそうで、ちょっと大掛かりになってしまうのが辛いです。
AFIRECODER Bluはエンコードの時間を短縮するもので、編集作業や再生を快適にするわけではないという認識でよいでしょうか?
BPowerDirector7Ultraにあるマジックツールのような画像が欲しいのですが、このソフトでは作れないでしょうか?それ以外のフィルターはこちらの方が圧倒的に色々な種類があるようなので、気持ちはこちらに傾いています。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/video-fine-tuning_ja_JP.html
よろしくお願いします。
0点
ビデオカードは関係ありません。
ソフトがビデオカードの再生支援機能を使っていれば、9800クラスでも楽々再生できます。ソフト側の問題です。
FIRECODER Bluはエンコード時のみに使われます。
書込番号:9764571
![]()
0点
P577Ph2mさん ありがとうございます
9600と9800は本を読むと相当違うように書いてあります。
9600だと厳しいですか?
videostudio12だと固まる瞬間があります。数秒後には回復します。
どうぞよろしくお願いします。
また、GTSまでいかずに9800で問題なければ電源を変えずに行けるような気がします。
書込番号:9764847
0点
offsidetさん はじめまして。
FIRECODER Blu にてAVCHD映像をプレビューするための「AVCHD previewer」というソフトがカノプ純正として用意されています。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm
但し、私自身も試しにやってみましたが、再生時のCPU率が思いのほか高くなってしまい、ちょっと期待はずれで予想外でした。環境は、Core2 duo 3.2G RAM3G (OSはXPです)GPUは、Radeon HD 3870 です。
一方、FIRECODER Bluによるエンコード時は、CPU率がわずか数%しかいかず、変換時間も実映像時間の半分強〜3分の2くらいと、かなり素晴らしい性能を発揮してくれました。
再生に関しては、FIRECODER Blu + AVCHD previewer よりも、GPUによる再生支援機能のほうが、はるかに調子が良いと思います。
ノートPC(VAIO Z Core2 duo 2.8G RAM4G OSはVISTA GPUは、NVIDIAGeForce 9300M GS )でも、再生支援機能により、低いCPU率で調子よくAVCHD再生ができます。
エンコードに関しては、FIRECODER Blu にて、高速に行い、再生に関してはGPUによる再生支援機能というのが良いかと思います。
9600GT に関しては、不勉強ですが、NVIDIA PureVideo HD テクノロジーに対応しているはずですので、AVCHDの再生支援機能に関しては、十分いけると思いますが・・・。
書込番号:9765418
0点
videostudio12は体験版を以前試しましたが
編集についてはEDIUSの方が圧倒的にストレスがありません。
といっても、videostudio12はAVCHD編集時中間ファイルを作成して
AVCHDを編集できましたが、EDIUSではAVCHDをそのまま放り込んでも、
まず再生すらカクカクでまともに出来ませんのでHQに最初に変換しての話です。
ただvideostudioは中間ファイルを使用していたとしても編集していると
フリーズしまくっていたので自分としてはストレスが高くやめました
それからタイムラインでの再生についてはGPUは関係ないです。
GTX260ですが、AVCHDそのままでのカクカクは以前使用していた7600GTと変わりません。
ただ、トランジションにGPUで高速化する効果があるのですが、
これは段違いで速くなりました。
7600GT時にはイチイチレンダリングしないとスムーズに再生できませんでしたが、
GTX260ではタイムラインで再生しつつトランジション効果を放り込んでいっても、
ほとんどストレスなくそのまま再生されます。
GPUの効果があるのはその位ではないでしょうか。
エンコード速度はCPUによって変わりました。
Core 2 DuoよりQuadの方が速いです。
Firecoderは持っていないので他の方に委ねます
書込番号:9767133
![]()
0点
AVCHDも良いさん ありがとうございます。
FIRECODER Bluについてとても良く判りました。HPを何度もみたり、色々な口コミを探して回りましたがエンコード性能の言及はあっても、編集作業や作業中の再生に対する性能の言及が見当たらず、もしかしたら編集中にも威力を発揮するのかもと期待感がありました。
エンコード時間短縮にも興味はありますが、寝る前にスタートして起きて終わっていればOKですので、値段を考えたら後回しにしようと思います。
横にずれてしまいますが、RAMというのはIOデータなどでダウンロードできるメモリの空きを利用したRAMディスクのことでしょうか。
それにも興味があるのですが、正規版を購入する価値ありですか?
西東京のともさん ありがとうございます。
やはりグラボは260クラス以上が快適になるのでしょうね。
7600GTは私の9600GTと同じくらいですよね?とするとカクカクは覚悟ですね。
私のパソコンは電源が小さいものを買ってしまいましたので、変更となると電源までになってしまいます。
とりあえず、ソフトを動かしてみて、だめなら交換を検討しようと思います。
videostudioよりはスムースに動くようなお話も聞けましたので、とても参考になりました。
書込番号:9769625
0点
>RAMというのはIOデータなどでダウンロードできるメモリの空きを利用したRAMディスクのことでしょうか
すみません。単に、マイコンピュータのプロパティに示されている通りの、自分のPCのメモリーを申しただけです。
>正規版を購入する価値ありですか?
EDIUS 用の正規版であるFIRECODER Bluか、他のリードテックから出ている、Spursengineでも良いのか、というという意味でしょうか? もしそうだとすると、やはり、EDIUS用にチューンアップされた純正のFIRECODER Bluのほうが、品質的にも連携性としてもベターだと思います。
スレ主さん
やはり現状としてAVCHDデータを、ネイティブでタイムライン上でサクサク編集することは、中々厳しいかと思います。
PowerDirector とか、Super LoiLoScope などは、GPGPU機能で、CPUパワーに頼らずに編集あるいは、レンダリングが可能なようです。(EDIUS も最新アップデートにてFIRECODER Blu で書き出し・レンダリング等は、CPUパワーを使用せず快適にできますが)
今後、おそらく、EDIUSに関しても、タイムライン上での編集がFIRECODER Bluと連動させて快適にできるように行く行くはアップデートしてくれると思っています。(というか、勝手に切に切に願っています)
私事で恐縮ですが、今となっては低スペックのCore2 duo 3.0のデスクトップやCore2 duo 2.8のノートPCでも、HQコーディックやHDV(MPEG2)にFIRECODER Bluですばやく変換した映像データを放り込んで、タイムライン上ではCPU率30〜50%くらいでサクサク編集できています。
今はHDの編集などは、過渡期であり、これからは、SpursengineやGPGPU など、ハードウェアにてCPUを大きく助けて快適な編集が出来得るカタチになっていくことは確実だろうと思います。
>エンコード時間短縮にも興味はありますが、寝る前にスタートして起きて終わっていればOK
確かにおっしゃるとおりですが、FIRECODER Bluのおかげで、撮ったばかりの映像を、実時間の約2分の1、3分の1の時間でPCに取り込んで、今すばやく編集するということができるのは、本当に助かりますし、FIRECODER Blu無しでは、およそ、実時間の2倍〜3倍の変換時間が必要になりますので、それこそ「起きているときにやる気にはなれず、寝る前にしかエンコードなどしたくない」と思うのは私も経験上よく分かります。(笑)
Adobe Premiere CS、 Avid Xpress Pro、 FinalCutProなどと共に、プロ用編集ソフトの一つとして世界の放送局や映画プロダクション、日本でも(現在はどうかよく知りませんが)NHK等で使用されているEDIUSもまさにそのような、HD編集の最先端の部分を担って行くソフトであり、あらゆるフォーマットに対応できていて快適な編集や、外部からのプラグインなどの豊富なエフェクトが使える秀逸なソフトだと思います。
蛇足かと思いますが、インターフェイスも、プロ機のワークステーションと全く同じインターフェイスであり、使っていてもまさにプロ仕様という感じで格好良く、編集・創作意欲をかき立ててくれるソフトであると思います。
スレ主さんのおかれましても、今後素晴らしい編集ソフトを選定され、有意義なHDライフをお過ごし頂けますことを願っております・・・。
書込番号:9770820
![]()
0点
AVCHDも良いさん
ありがとうございます。
正規版はアイオーデータのRAMディスクで無料ソフトやメモリを買った人のみの2Gまでのソフトがダウンロードできるのですが、すべてを使い切るためには数千円の正規ソフトを買う必要があるので、それで質問させていただきました。
FIRECODER Bluについては確かに時間短縮のメリットは大きいですね。
子供のサッカーを撮って、その日の晩の飲み会でDVDを配ることは不可能でしたが、これがあればそれも可能なほど短縮できそうです。
やはり、グラボ交換やFIRECODER Bluの増設を考えると電源もいじらないと無理そうです。
書込番号:9771528
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
マニュアルにも載ってないので質問します。
[書き出し]-[ファイルに出力]でMPEGを指定して
VBRを選べますが、これは1PASS出力ですか?2PASS出力でしょうか?
「拡張設定」で選べる[品質/速度]の
標準・高品質・最高品質の違いはなんでしょうか?
単なるアルゴリズムの違いで、1PASSと2PASSの切り替えではないのでしょうか
わかる範囲で結構ですのでお教え下さい。
0点
体験版が使えるんだから、自分でチェックすればいいじゃないですかw
実際にエンコして1回チェック動作してから再びファイル出力を始めたら2パス動作なんだし。
個人的はVBR(可変ビットレート)とパスは関係しないと考えるけどね。
書込番号:9711940
1点
ゼルビーノさん
> 体験版が使えるんだから、自分でチェックすればいいじゃないですかw
製品版を使用しています。自分でチェックする方法があるのでしょうか?
1PASSか2PASSかを見分ける方法があるのでしょうか
> 実際にエンコして1回チェック動作してから再びファイル出力を始めたら2パス動作なんだし。
意味がわかりません。
> 個人的はVBR(可変ビットレート)とパスは関係しないと考えるけどね。
パスの意味をお分かりでしょうか?
ediuspro5さん
> 2パスの方が画質は良いです。
わかってます。EDIUSで2PASS出力できるのかどうかが質問内容です。
> その他の設定はほとんど変わりありません。
「全く」ではなく「ほとんど」ということは、変わると思われるところはどこなのでしょうか
書込番号:9774416
0点
まあ俺も持ってないのに書くけど。
品質と速度の件はおそらく
探索アルゴリズムと探索範囲を変えているのでしょう。
おおざっぱに言うと
MPEG2は前後のフレームの似たエリアを
コピって来て、データを削減するという方法を取っていますが
似たエリアを探すといっても、全域を探すととてつもない
時間がかかるわけです。
で、簡略化するとその分エンコが速くなりますが
圧縮という意味では不利です。
動きの速い映像になればなるほど、
時間をかけると品質向上の効果が出るでしょうね。
もともと動きがない映像なら一生懸命似たエリアを探す必要はないです。
書込番号:9774513
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
皆様はじめまして。ご質問させていただきたく存じます。
この度、パソコンを新規購入し(東芝QOSMIO FX/G7A)、edius4をインストール後、
5にアップグレードを行いました。
作業中、タイトルモーションプロを使用しようとすると、ediusを起動してから最初の
使用は可能なのですが、一度保存してシーケンス等で別作業を行い、再びタイトル
モーションプロの使用を試みるのですが、立ち上がらないままフリーズの状態が続き、
40秒程度たった後、通常画面に戻ります。既存のテロップ訂正及び新規テロップ作成の
いずれでも上記状況となります。
ediusを一度終了し、パソコン自体を再起動すると、上記同様1度だけは使用が可能
なのですが、2回目からはフリーズしてしまうため、終了→再起動を繰り返して、
テロップをひとつ作成するのに、5分以上かかってしまいます…。
他のソフトの干渉可能性ということで、カノープスにも問い合わせましたが、
スタートアップで関連メニュー干渉を外したにも関わらず、その後の再起動・使用でも
同様の症状が出てしまいます。「アンインストール・再インストール」も行いましたが、
功を奏しません。ちなみにクイックタイトラーは問題なく起動します。
対処法等、ご教示いただければ誠に幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




