このページのスレッド一覧(全185スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年6月1日 08:50 | |
| 0 | 4 | 2009年5月30日 22:29 | |
| 1 | 3 | 2009年5月30日 21:00 | |
| 2 | 12 | 2009年5月24日 15:20 | |
| 0 | 6 | 2009年5月22日 13:44 | |
| 3 | 6 | 2009年5月21日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
自分はHDストームを買ってキャプチャするときはAVCHDカメラをHDMIで
接続してカメラを再生して取り込んでいます。
firecoderも持っていますが、PCI端子が1つしかないマザーボードで
firecoder使うときはHDストームのボードを外してfirecoderをはめて
作業しています。
今までこうしてやっていたのでエラーが多く起こるようになったのでしょうか。
それとも別に付け外したりする方法も別に問題はないのでしょうか。
これが原因ならばもう1台2つ以上端子が付いているパソコンを買おうと思っています。
0点
PCI Expressスロットもカードも、頻繁に抜き刺しするために設計されていないので、あまり頻繁に抜き差しすると
カードもスロットの端子も接触不良になりやすいです。
>それとも別に付け外したりする方法も別に問題はないのでしょうか。
増やすのは難しいです。マザーボードのチップセットとボードのパターンレイアウトで決まってしまっています。
>これが原因ならばもう1台2つ以上端子が付いているパソコンを買おうと思っています。
その方がいいと思います。あとPCI-Exのx1ですので、無用なトラブルを防ぐためにもx1スロットが2つあるのを選んだ方がいいです。一応規格としては、x4/x8/x16のスロットでも動作するようにと決められていますが、動かない場合もありますので。
書込番号:9634480
![]()
0点
長い端子が2つありますが、爪の1つが入らずはまりません。
エラーはデバイスドライバのエラーが一番多く起こりました。
書込番号:9634641
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
自分も5.1にアップしましたがfirecoderエクスポータが出てきません。
下記の文を読んだらH264でしか使用できないそうで、
MPEGには出力できないらしいですね。
それならTMPGEでのfirecoderのビットレイトの方がMPEGなので
高く画質は良くなりますね。
TMPGEでfirecoder使用した方がやはり良いでしょうか。
0点
ediuspro5さん こんばんは。
以前、比較映像の切り出しに関しての画像とその検証に関するコメントを何かで読んだことがありましたが、FIRECODER Blu によるファイル変換のほうが、TMPGENCのプラグインによるスパーズエンジン変換よりも、より映像の質は高いみたいですね。
やはり、そうは言っても、万人向けのスパーズエンジンよりも、一応プロフェッショナル向けのソフトの純正スパーズエンジンの方が、映像の品質的には高いとのことでしたが。
カノープスは、スパーズエンジンの開発と映像の絞り込みに関して、それなりに研究しているみたいですね。詳しいことは、当方も自信がありませんので、常連方のコメントをお聞きしたいと思います。
ところで・・・・
いつになったら、firecoderエクスポータが出てこないという、この悲しすぎる不具合の修正アップデートをしてくれるのか?・・・・
カノープスさん、何とかお願いします・・・・。
>H264でしか使用できない
そうなんですか? H.264→MPEG2 MPEG2→H.264 どのようにでも可能なんではないんですか?
Firecoder blu-Blu-ray、firecoder blu-HDV 等のエクスポータが現れて、任意に選んで書き出しが可能だと思っていましたが・・・・。
書込番号:9609303
![]()
0点
ediusでfirecoder使った方が画質が良くなるのですか。
mpegファイルには変換できないみたいです。
再インストールしてfirecoderを先にインストールするみたいです。
TMPGEでfirecoder使ってブルーレイ作成しましたが十分画質は高いです。
H264だと輝度の程度がmpegよりも低くなると思います。
書込番号:9621957
0点
>ediusでfirecoder使った方が画質が良くなるのですか。
私も、どこかのEdiusユーザーの方のブログか何かでちょっと読んだだけですが、実際の映像からの切り出し画像を見比べる限り、FIRECODER Bluによるものが一番綺麗でした。
>TMPGEでfirecoder使ってブルーレイ作成しましたが十分画質は高いです。
私自身も、TMPGEncも愛用していますし、最も素晴らしいエンコソフトだと思っています。画質自体、悪くはないことだけは確実だと思っています・・・・。
書込番号:9627033
0点
ediusでfirecoder使うとCBRだけでなくVBRもできるみたいです。
VBRがなぜできるのかが不思議です。
VBRで22M、CBRで20Mです。
VBRができるとなるとH264でもediusでfirecoderも画質は高くなるかもしれません。
書込番号:9627479
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
5.1にアップしましたがエクスポータが現れないので、
再インストールしようとしましたが、アンインストールできません。
セットアップが出てきてしまいます。
仕方ないので、プログラムファイルのフォルダごと削除した後
edius5のCD入れて再インストールしましたが、初めの画面でバージョンの違うediusが
あるのでインストールできない画面が出てその先に進めません。
どうすればよいでしょうか。
windowsごと初期化しなければいけないでしょうか。
数ヶ月前からエラーが度々起こりますので、この際windowsごと再インストールした方が
よいでしょうか。
0点
ediuspro5さんアンインストールできなかったとのことですが、今私のシステムからコントロールパネル中の機能からアンインストールして見ましたが、うまくできそうで再起動の画面表示が出ました。(Vistaですが)
再インストールできない可能性としてはレジストリが登録された状態のままであったためではないのでしょうか。もしそうであれば少し乱暴ですが、レジストリエディタを起動して「HKEY_LOCAL_MACHINE」中の「Canopus」のフォルダごと削除し、PCを再起動すれば再インストールは可能かと思います。詳細はレジストリ操作についての記事を参照ください。
ただ、数ヶ月前からエラーが出ていたとのことですので、OSから再インストールをされるのが確実かと思います。
自分でしたら3か月ごとにOSから再インストールしていますので、これをきっかけにOSから再インストールします。
書込番号:9626734
0点
ediuspro5さん こんばんは。
私も同様に、エクスポーターが現れてくれず、サポートに聞きましたところ、再インストールを勧められました。しかし、出張等で忙しく、その時間がなくて、そのままの状態です。同じような現象に陥ることも十分考えられ、他人事とは思えません。
現在は、修正のパッチ等も検討・模索しているようですが、時期等に関しては不透明みたいですね。また再インストールして確実にFirecoder bluとの連携が図れるようになるか否かも分からないようです。この件に関しては、メーカー側も時間を下さい、という感じでした。
私も過去、いろいろなソフトの不具合を体験してきましたが、一番確実は最終的にはOS並びにソフトの再インストールですよね。レジストリー関係の不具合は結構後でいろいろと出てきますので、結局は後でいろいろと面倒が起こり最終的に悩むより、ちょっと面倒でも時間があればそちらのほうが気持ち的にも良いかと個人的には思います。
いずれにしても、これからのHD編集の方向性に関して、ハードウェア・アクセラレーションによる画期的な一面を提供してくれるソフトと期待するだけに、Edius Pro ファンとしては一日も早い不具合の修正を期待するところです。
書込番号:9626943
0点
>自分でしたら3か月ごとにOSから再インストールしています
素晴らしいことだと思います。ずぼらな自分と比べて、その小まめさに感服致しました・・・・。
書込番号:9626973
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
ビデオカメラで撮った動画などの編集に,編集ソフトの購入を新たに考えています。
自分では,「EDIUS Pro 5」か「TMPGEnc MPEG Editor 3」を考えていますが,最近の編集ソフトには詳しくないので何かおすすめがありましたら教えて下さい。
なお,プレゼンにもよく使用します。今までは「Ultra EDIT2」を使っていました。
0点
はじめまして
>「EDIUS Pro 5」か「TMPGEnc MPEG Editor 3」を考えていますが
両方必要です
書込番号:9500632
0点
返信ありがとうございます。
>両方必要です
とのことですが,この2つのソフトはどちらも編集に使うみたいですが,どう違うのでしょうか。
詳しく教えてもらえませんか。
書込番号:9502846
0点
ざっくりというと
TMPGEnc MPEG Editorは、カット編集に特化してる。
機能が絞ってある分、気軽にサクサクと編集できる。
っていうだけかな。
書込番号:9510053
0点
はなまがりさん,ありがとうございます。
2つのソフトの違いがイメージできました。
プレゼンとかには「EDIUS Pro 5」の方がマッチしているみたいですね。
「EDIUS Pro 5」についてもう少し教えて下さい。
最近は,プレゼンで,明治生命のCMみたいに静止画を用いて動画を作ったりすることが多いのですが,現在使っている「Ultra EDIT2」では静止画の使い勝手があまり良くないです。特に静止画にバン・ズームをかけて動きを出そうとするのは得意ではないようです。「EDIUS Pro 5」を実際に使ってみて,そこら辺の使い勝手はどうでしょうか?
書込番号:9555350
0点
ああ、超編2の泣き所はそこでしたね。
ところでEDIUS5なんて使ったこと無いから
知りません。
カタログではできるっぽいけど。
今、似たようなことをmovieStudio9でやってる。
書込番号:9557303
0点
あがとさん、こんにちは
Pro5ではビデオトラックの「レイアウト機能」で静止画にバン・ズームをかけるのは
問題なくできます。
> 使い勝手はどうでしょうか?
主観的なことを言うのは難しいですが…
・位置やサイズを時間軸で細かく指定できます。
・ただし、最初はとっつきにくいかもしれません。
静止画も最初にタイトルクリップとして作成した画像を、ビデオトラックに置いて
レイアウトを使うほうが結果として画質が良くなる場合もあるので、要求水準が
高い場合は、経験が必要になったりします。
一度リファレンスマニュアルをお読みください
http://www.thomson-canopus.jp/download/ediuspro5.htm
書込番号:9557641
0点
はなまがりさん,ありがとうございます。
更に1つ教えて下さい。
はなまがりさんの中では,もうカノープスよりもmovieStudio9などの他社ソフトの方が評価が高いのでしょうか。
実は,超編2の購入に至った決め手は,はなまがりさんのコメントを読んでだったので,はなまがりさんの「EDIUS5なんて」という言葉が意外だったもので…。
よかったら教えて下さい。
書込番号:9558228
0点
ぷりずな〜6号さん,ありがとうございます。
とても参考になりました。
「超編2」から乗り換えて使ってみようかなという気持ちになってきました。
更に1つ教えて下さい。
当方がよく使うプレゼンは,動画は撮りためてあらかじめ編集しておいて,それに現場で撮った静止画をバン・ズームで100枚ほどつなげて,1本のプレゼンに構成することが多いのですが,静止画100枚をバン・ズームで機械的に放り込むというのは可能ですか。
どうしても,静止画については現場で撮ったものをその場ですぐつなげて仕上げないといけない時間的な制約があるので…。
恐れ入りますが,そこら辺の部分を教えて下さい。
書込番号:9558331
0点
> 静止画100枚をバン・ズームで機械的に放り込むというのは可能ですか。
機械的、という意味を取り違えているかもしれませんが…
1.ファイルを一気にEDIUSのBINに登録するというのであれば、出来ます。
ファイルを100個選択してドラッグ&ドロップでBINに放り込めます。
BINからタイムラインも100個選択して、一気に貼り付けできます。
ただし、この方法は画像ファイルをそのままVトラックに置く方法で、タイトラーで画像を表示する形式では
大量のものを同時には出来ないかと思います。
2.パン&ズームのレイアウトを100枚全てに同じ動きを適用できるか、といえばひとつずつならコピー出来ます。
最初の画像のレイアウトを触った後で、そのレイアウトをドラッグしてコピー先に持ってくれば、コピーできます。
ただ、レイアウトのみはコピー機能でコピー&貼り付けができないため、残り99個に全体貼り付けは不可です。
デフォルトとして保存、というのがありますが、これ使うと全部がそのレイアウトになるようです。
ただ、デフォルトにすると何もしないクリップを逆に修正しないといけなくなりますし、どちらを優先するかですね。
(ユーザー全部のデフォルトになるのが怖くて試せませんでした。ゴメン!)
こんなもんで理解できますか?
もし、私に誤解があれば、他の方ヘルプしてください。レイアウトはたまにしか触らないので…
書込番号:9558864
1点
ぷりずな〜6号さん,とても丁寧な解説で,すごく分かりやすかったです。
超編2からEDIUSに乗り換えてみようかなと思います。
ただ,EDIUS Pro 5は値段的に少し高いので,EDIUS Neo 2にしてみようかなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:9592474
0点
>「EDIUS5なんて」という言葉が意外
NEOならともかく、
「EDIUS5なんて高いもん買えないから使ってない」
これでご理解いただけましたか。
書込番号:9594094
1点
はなまがりさん,コメントありがとうございました。
>NEOならともかく、
>「EDIUS5なんて高いもん買えないから使ってない」
>これでご理解いただけましたか。
はなまがりさんらしいコメントですね(笑)
また,宜しくお願いします。
書込番号:9596374
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
初歩的質問だとは思いますが、お許し下さい・・・
念願のEdius Pro5 のVer.5.10 のアップデートが完了した喜びも束の間、FIRECODER Blu による高速書き出しをしたいのに、そのような設定の項目が見つかりません。
ファイル→書き出し→ファイルに出力→エクスポータの選択と進み、自分の場合はAVCHDカメラのAVCをHDVに変換したいのですが、FIRECODER Bluによる書き出し、あるいはエンコード、といった項目が見つからず、CPUでの書き出ししかできません。
バージョンは確かに 5.10 となっているのですが、どうしてでしょうか?
何か設定しないとだめだとは思いますが、どのようにしたらよいのか、ご教授頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
0点
H.264/AVC を選べば、Firecoder blu-Blu-rayという、エクスポーターがでてきますので、これで、好きなビットレート(カメラと同じ条件等)に設定して、m2tsに出力できると思います。
書込番号:9521804
0点
HDVに出力したい場合は、HDVを選択すれば、firecoder blu-HDVというエキスポーターがでてこないでしょうか?
私の場合、最初、これしか出てこなかったのですが、変換処理を有効にするのチェックボックスをチェックすると、他のいろんな設定のHDVのエキスポーターがでてきました。
書込番号:9521821
0点
candypapa2000さん ありがとうございます。
Firecoder blu-Blu-ray、firecoder blu-HDV ともに、私のPCでは現れてくれません。(涙・・・)
これは、何か他の設定項目等が存在するのでしょうか?(見た感じ、そのようなものはない気がしますが・・・)
サポートも今日は休みのようで、行き詰ってしまいました。
もはやEdius Pro5の再インストールしかないのでしょうか?
アップデート完了時には、「正常に完了しました」と表示されたのですが、マコトに残念至極です・・・。
書込番号:9522216
0点
AVCHDも良いさん こんばんわ
Firecoder blu自体、ハード的に認識しているでしょうか?
例えば、付属のFIRECODER WRITERとかで使えたり、AVCHD Converterの場合、Firecoder bluのチェックボックスが使えれば、ハード的に認識しているはずなんですが。
もし、ハード的に認識しているのに、今回のアップデートで使えないとなるとちょっと、おかしいですね。
それから、わたしのバージョンは、5.11になっていました。
これは、3D Pin Pのアップデートをしたからかもしれませんが?
書込番号:9523851
0点
candypapa2000さん ありがとうございます。
いろいろと御心配頂き、感謝致します。
Firecoder bluに関しては、FIRECODER WRITER にて、前述の通り、AVC→HDVへと変換してきました。
特に問題なく、高速変換ができていますので、ハード的には問題がないと思います。バージョン情報も、正常に5.11になっていました。
なぜ、Firecoder blu-Blu-ray、firecoder blu-HDV 等のエクスポータが現れてくれないのか、全く持って???です。
再インストールもしようかと決心しましたが、ちょっと気合いがそこまで入らない状況です。(笑)
明日直接サポートさんと話しをして、解決できなかったら再インストールするしかないと思います。
いろいろと御心配頂き、感謝致します。すみませんでした・・・。
書込番号:9524155
0点
サポートに問い合わせてみたところ、「現在、同様の症状が認められるケースが何件か発生している」とのことで、改善方法を探しているようです。
改善方法が見つかり次第、HPにて公開してくれると約束はしてくれましたが、時期に関しては、言及できないそうです。
改善する可能性がある方法としては、一度EDIUS Pro 5をアンインストールし、再度インストール、Ver.5.01を当て、続いてVer.5.10というふうに、順番通りにアップデートして改善できるケースもあるそうで、サポート対応してくださった方ご自身も、「この方法で改善できました」とのことでした。
しかし、全てのケースがこの方法で改善されるかどうかは、保証不可能とのことで、いずれにしても、いまだ、先行きは不透明です。
もう少しメーカー側の動向を見守りながら、どうするか決めたいと思います。
とりあえず、AVCHD→MPEG2(HDV)への快適な変換が当方のFIRECODER Blu購入の主目的であり、それは正常にできているので、よしとして、今のところ、書き出しに関しては、ソフト対応で我慢します・・・・。
書込番号:9585246
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
FIRECODER Blu使用時におけるEDIUSの快適度は如何でしょうか?
****.MTSのファイルをタイムライン上に並べて、タイトルモーション等を
並べると、遅くて使い物になりません。FIRECODER Bluはファイル変換のみ、
スピードアップさせる物でしょうか?
又、最近耳にした、GPGPUも変換のみ速くなるのでしょうか?
QX6700
4GB
7600GT
1点
「H.264とMPEG2をハードウェアで高速変換してBlu-ray/DVD/ファイルを作成」するのがFIRECODER Bluの役割です。それ以上を期待しても無理です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090513_168369.html
GPGPUも同様です。いずれにしてもCUDAに対応しているのはGeForce8以降ですから、7600GTでは使えません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090518_168541.html
書込番号:9565098
![]()
1点
やはりそうですか・・・。
素直に上位CPUを検討します。ありがとうございました。
書込番号:9565187
1点
例え、上位CPUにしたところで、今のEdius でmtsを快適にネイティブ編集するのは、かなり厳しいです。
だから、AVCHD ConveretでHQかMPEG2に変換して編集しているのです。
タイムラインからmtsに変換する速度は、corei7でソフトでエンコードするのと、firecoder bluでエンコードするのは、圧倒的にfirecoder bluが速いです。MPEG2に変換するのであれば、速いCPUなら十分な速度です。
書込番号:9574415
0点
横からすみませんm(__)m
FIRECODER Bluの取付はPCに詳しくなくても簡単に出来ますか?PCの設定等も有りますか?AVCHDのカノープスHQ変換時間にうんざりしてましてFIRECODER Bluは必須だなって感じています。でもケースファン交換位のレベルなので心配が有ります。PCスペックは
Q9300
2GB 9600GT
XP Pro SP3のBTOパソコンです
書込番号:9576587
0点
インターフェース PCI Express x1 (Rev. 1.1)
外形寸法 167.7(W)×111.2(H)mm (PCIブラケットを除く)
これで分からなければあきらめた方がいいよ。
あ、できれば発熱の大きいボード(VGAとか)の隣は避けた方がいいです。
書込番号:9577243
0点
はなまがりさん 今晩は!
早速、PCケース開けて見てました。PCI Express(×1)の空き1つ有りますね。でもグラボと1394ボードの間に有りますから放熱が心配な感じです。ショップに相談して見ます。ありがとうございました。
書込番号:9582351
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



