このページのスレッド一覧(全185スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2009年3月19日 00:59 | |
| 1 | 2 | 2009年3月11日 23:25 | |
| 0 | 2 | 2009年2月20日 09:07 | |
| 1 | 4 | 2009年2月20日 07:52 | |
| 0 | 3 | 2009年2月19日 23:41 | |
| 0 | 5 | 2009年2月11日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
LastDanceBabyさま、こちらの方に書き込みさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9177938/
からの続きになります。
表題の件ですが、私は現状4.6を使用しております。
で、上記リンク先のスレで書き込んだ問題ですが、4.6では以下のような挙動があります。
1.クリップA、クリップBをタイムラインに配置する。
2.effectダイアログの「キー」から3DPinPを選び、クリップA、Bにそれぞれドラッグする。3DPinPでズームを、クリップBに3DPinPでパンを設定する。
→すると、添付画像「イ」のように各クリップのミキサー部分に青い先が表示され、個別にかかっているのがわかります。
3.effectダイアログの「ビデオトランジション」から「ストレッチ」を選び、クリップA、Bの間にドラッグする。
→すると、添付画像「ロ」のように、クリップA、Bはトランジションで結ばれるのだが、ミキサー部分が結合してしまう。
A、B個別に設定したはずの3DPinPは無効となり、トランジションで結ばれたA、Bの結合クリップ全体に対して、Aに設定した3DPinP(ズーム)が適用されてしまう。
この挙動はカノープスにも確認しましたが、仕様とのこと。
なので、4.6ではクリップに対するズーム&パンとトランジションは基本的には併用できない。
ただし、クリップを別トラックに交互において、ミキサー部分で透明度をラバーバンド操作することによって、クロスフェードならかけられる。
以上のように認識しております。
ここからが質問なのですが、Pro5では、3DPinPやPinPを使ってかつトランジションを入れた場合の、このミキサー部分の結合は起きないのでしょうか?
レイアウト機能でズーム&パンを使った場合は、多分ミキサー部分の結合は起きないような気がしておりますが・・・。
実際はいかがでしょうか?
カノープスに確認したところ、スライドショーの場合はこのレイアウト機能でズーム&パンを行なう方が画質が良いということは聞いております。
0点
そよはっは さん
はじめまして。当方ただいまわが子の保育所卒園用ビデオ編集を依頼され、EdiusPro5で編集真っ最中です。
Edius板やPowerDirector板でのそよはっはさんの書き込み、いつも勉強させていただいております。
私でもお答えできそうな内容だったので、これまで参考にさせていただいたお礼にと…。
>ここからが質問なのですが、Pro5では、3DPinPやPinPを使ってかつトランジションを入れた場合の、このミキサー部分の結合は起きないのでしょうか?
やはり結合してしまいましたよ。3DPinPで2つのクリップに別々のモーションを設定していても、トランジションかけると、後のクリップのモーションが前のクリップのモーションと同じになってしまいました。
>レイアウト機能でズーム&パンを使った場合は、多分ミキサー部分の結合は起きないような気がしておりますが・・・。実際はいかがでしょうか?
お察しのとおりでした。レイアウト機能でキーフレーム設定した場合は、トランジションかけても前・後とも別々のモーションがかかったままトランジションでつなげましたよ。画質もヘンになることはなかったです。
わたしもAVCHDカメラで撮った子供の映像を編集してDVD、BlueRayに残すのにいくつか試しましたがやはりEdiusで落ち着きました。PD7UltraやVegasも使いましたが。PD7は上記のような編集をしてHD画質のMPEGにエンコするとパンやズームがカクカクしてイマイチでした。VegasもやはりAVCHDネイティブ編集ではひっかかるような感じです。
(Core2Quad6600定格、4GBにて)
BlueRay制作は、AVCHD→カノプのコンバータでフルハイMPEG2にエンコ→Ediusで編集→セグメントエンコで出力→DVDMovieWriter5でブルーレイオーサリング。これがいまのとこ動作、画質においてスムーズかつ安定していて私的にはベストです。
ご参考になれば幸いです^^。
書込番号:9193620
2点
dejipapaさん、おはようございます。
ご回答、ありがとうございます。
大変参考になりました。
それと、まとまりなく書き散らしております私の書き込み、覚えていてくださってありがとうございます。
やはり3DPinPとトランジションの組み合わせの挙動は同じなのですね。
でも、レイアウト機能が4.6より進化してますから、実質問題はないですね。
あぁ、やっぱりPro5がほしいですね!
でも、今の状態でもいろいろフリーソフト、市販ソフトを入れすぎて、我が家のノートPCはぐちゃぐちゃ気味なので、欲しいソフトがあっても、「次のPCに買い換えるまで我慢!」と言い聞かせてやってます。
>PD7UltraやVegasも使いましたが。PD7は上記のような編集をしてHD画質のMPEGにエンコするとパンやズームがカクカクしてイマイチでした。
パンやズーム、トランジションでカクカクするのは、VS11も同じです。
EDIUSがやっぱり一番スムーズです。
単なる推測ですが、29.97pでプログレッシブ出力してるような感じですよね?
EDIUSは59.94iっぽいなめらかな動きに感じます。
PD7は実はAVCHDのスマレンができるらしいと聞いて、気になっております。
EDIUSはじっくり腰をすえてやる編集用にできていて、簡単なカット編集のみやりたいというような用途では大げさなんですよね。
その意味で、Nero9とPD7が今気になってます・・・。
PC買い換えるまで我慢ですが。
>VegasもやはりAVCHDネイティブ編集ではひっかかるような感じです。
この「ひっかかる」というのは、パンやズームがすむーずではない、という意味でしょうか?
それとも、重くてネイティブ編集でのプレビューがひっかかる、という意味でしょうか?
もし後者ならば、差し支えなければ、PCのスペックと一緒に教えていただければ幸いです。
>BlueRay制作は、AVCHD→カノプのコンバータでフルハイMPEG2にエンコ→Ediusで編集→セグメントエンコで出力→DVDMovieWriter5でブルーレイオーサリング。これがいまのとこ動作、画質においてスムーズかつ安定していて私的にはベストです。
これいいですね。無駄がないと思います。
HQ-AVIにするより、MPEG2の方が圧縮率が高く、HDDの場所もとらないですし。
フルHDのMPEG2への変換、カノプのエンコード画質がどんなものなのか、まだちゃんと見たことがなかったので、私もやってみようと思います。
書込番号:9194745
0点
そよはっはさん、こんばんは。
返事遅くなりました、すみません。
3DPinP試しました。ようやく、そういうことだったんだと分かりました。
確かにトランジションかけたら、後ろの3DPinPが無効になってしまいますね。
解決方法探りましたが、レンダリングして追加をしたファイルを再編集して、
トランジションかけるくらいしかなさそうでしょうか。あまり実用的でないですね・・
とりあえず、レイアウトを使えば、トランジションかかりました。
画質もレイアウトの方がよいですね。
力足らずですみませんが、レポートさせていただきます。
書込番号:9209119
0点
>そよはっは さん
>EDIUSはじっくり腰をすえてやる編集用にできていて、簡単なカット編集のみやりたいというような用途では大げさなんですよね。
まったく同感です。以前愛用してた「超編2」がそのまんまAVCHD対応(HQ変換でも)してくれれば、何もいらないです。現状、わたしたち素人にとっては、NEOとProの大きなちがいって、TitleMotionProの有無くらいかなと(笑)。かといってJはあまりに機能絞りすぎてるし。あの超編のサクサク編集とそこそこな機能性がいまだに忘れられません。WindowsXPでSD画質編集なら、いまだ十分現役だと思います。
>この「ひっかかる」というのは、パンやズームがすむーずではない、という意味でしょうか?
あくまで私観ですが。スクラブしたときのプレビューの追従とか。気になるといえば気になるという程度ですが。PCの環境にもよると思います。実用上は問題なかったです。
パンやズームはスムーズですし、「適用して当たり前」という感じで前面に出てますね。おもしろいソフトです。サウンド編集もかなりこってるし。バンドやってて、プロモビデオ作る若い人にはいいですね。でも、私のようなオッサンには、なんかとっつきにくくて(笑)。やはりEdiusに落ち着きます。
でも最近、ちょっとiMovie09にも興味あります。ただ、書き出しがかなり特定的なので、そのへんが改良されるまでは様子見ってとこですね。
書込番号:9210563
0点
LastDanceBabyさん
いえいえ、こちらこそ言葉足らずですみません。
またPro5の情報お待ちしております。
dejipapaさん
Canopusはやっぱりユーザー層をどこにしぼるかを模索してるような感じですよね。
以前話を聞いたとき、やはりユーリードのVSの層(機能そこそこ、値段安い、初心者向きだけど一通りなんでもできる)を取り込むのは難しいと思ってるような印象を受けました。
かといって、プロ向けでは、絶対的シェアのadobeがあるし・・・。
EDIUSのPro5への進化は、ハイアマチュア層からややその上に向かってるような気がしています。
NEOはどんな進化を遂げるのか・・・楽しみ(不安?)です。
Vegasの情報もありがとうございます。
ということは、ソフト全体の作業速度ということですね。
Vegasの機能はかなり興味があります。
体験版を使ったわけではなく、あくまでもネットの情報や皆さんからのレビューから受けている印象では・・・
●フィルタ・トランジションの豊富さ・センス
Vegas=adobe>VS・PD7>EDIUS
●AVCHDを扱う場合の作業快適性(同じPCの場合)
PD7>Vegas>Adobe、VS(ただしプロキシ必要)>>EDIUS
って感じですかねぇ。
じゃぁなんでEDIUS使ってるの?って感じですが(笑)
とにかくソフトの作りは丁寧だと思います。
かゆいところに手が届く、細かいところまで作りこめる懐の広さっていうか。
使うほどに、「あぁ、こんなことできるんだ!」という驚きがいまだにあります。
例を挙げるときりがありませんが・・・。
あと、やっぱりHQ-AVIが扱えるのは万能だと思います。
カメラ側の記録方式に左右されず、とにかくHQ-AVIに変換してしまえばサクサク編集でき、画質もほとんど損ねることがないというのは、大きな強みだと思います。
例えば、今評判のデジ一動画、5DMarkUなんかは.movで45Mbps位のビットレートだそうですが、それもHQ-AVIに変換すれば、後は自在に編集できますよね。
まぁ、しいていえばあとはAVCHDのネイティブ&セグメントエンコードに対応してくれれば、御の字です。
他のソフトもできてるんだから、もう次のバージョンでは言い訳できないと思われ。
書込番号:9221356
0点
こんばんは。
ミキサーが結合されてしまうのは前に自分も困りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8625371&act=input
パン&ズームの場合はレイアウト機能に逃げれるんですが、
回転させたりはレイアウト機能だと出来ないのでどうしても3DPinPになってしまう。
するとこの問題にぶち当たるので結局3DPinPとトランジションを併用したい場合は、LastDanceBabyさんが仰っている様に、IN,OUTを打って「レンダリングして追加」で
それぞれ3DPinPを適用した状態のクリップにして入れ替えてトランジションをかける
という風にしないとダメみたいです。仕様らしいです。
書込番号:9246968
0点
西東京のともさん
ありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
3DPinPの挙動、やはりPro4.6から変わってないようですね。
Pro5の発売前から私はカノープスに問い合わせして「仕様です」との回答はいただいておりましたので、認識していないわけではなく、もう根本的に直すのが難しいのでしょうね。
ところで別スレ立てられてたのを拝見しましたが、AVCHD Converter関係はかなり気難しいですよね。
私も、突然変換不能になったり、変換可能になったりします。
つい最近もver.2がダメになって、ver.3を入れてまた復活しました。
多分そのつど何らかの環境の変化が私のPCに起こってるんでしょうけど、何かソフトを入れるたびに、何かバージョンアップをするたびに、AVCHD Converterの動作確認をいちいちやって、ダメなら戻す、なんて作業は現実的ではないし。
結局いつの時点でダメになったのかわからずじまいだったりします。
だいぶ前に私もスレを立ててAVCHD Converterの不調について皆さんにお伺いしてみたことがあります。
そのときにカノープスのサポートにも問い合わせをしましたが、「サポート対象外のソフトです」といわれてしまいました。
私の場合はEDIUSで変換すればOKでしたし、いつの日か突然Converterも使えるようになったので、結果オーライだったんですが。
なぜConverterをフリー配布扱いにしてるのか?と思い当たったときに、やっぱり不安定でPC環境に左右されやすく、サポートしきれないからではないかとまで疑ってしまいます。
ユーリードは不安定で有名ですが、ここでの書き込みを見ていると、他の会社も似たりよったりな部分がありますね。
ユーザーは悩ましいところです。
書込番号:9255543
0点
そよはっはさん こんばんは。
ミキサーはどうにかならないんでしょうかねぇ。
Proを冠するのですから編集する上であそこはもう少し自由度があっていいと思うんですが、
仕様なのでダメですといわれてしまっては元も子もない・・・。
AVCHD Converter、そうですか。変換できなくなったりしますか。
64bit OSとかグラフィックボードのドライバ関係かと疑ったりもしたのですが、
そうとも限らないようですねぇ・・・。
この挙動、AVCHD Converterがフリーな理由、
なるほどー、そういう事もあるのかも知れませんねぇ。
いずれにしても素材そのままじゃまともに編集できないし、
編集するにはHQへの変換が大前提になってるので
AVCHD使いにはちょっと困りものですよねぇ・・・。
書込番号:9256186
0点
4.6ってシーケンスありましたっけ?あるってのが条件ですが(イ)と(ロ)を別々にシーケンス化してそれをタイムラインにのせてトラジェクションをかけてみては?
まだやってみたわけでわないので保証はいたしかねますが。
書込番号:9265058
1点
モッチボンバーさん、ありがとうございます。
さっき短いクリップでやってみました。
確かに、シーケンスを3つ使うそのやり方だと、それぞれのクリップへの3DPinP効果を保ったままトランジションがかけられますね。
いい方法を教えていただきました。
ありがとうございます!!
カノープスのサポートに聞いても「仕様です」と一言だったので、このやり方には気づいてないのかもしれません。
シーケンスって、いろいろ便利な使い方ができますね。
ほんと、EDIUSって深い・・・。
書込番号:9265402
0点
うまくいきましたか!出先で携帯からのカキコミだったので確認ができなかったもので。
NEO→Pro5で只今勉強中です。NEOでは物足りなかっので去年思い切って購入しましたが、なにせいろいろできそうなので使っていて楽しいソフトですね!確かに深い(笑)
書込番号:9268889
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
VideoStudio9からの乗換えを考えて体験版を試してるところですが、つまづいてしまって、質問させてください。
フレームサイズ704*480でのmpeg2出力はできないのでしょうか。
エクスポータの選択画面でフレームサイズ704*480を選択しても、次のプリセットダイアログのサイズでは720*480、352*480、352*240しか選べません。
実は過去から撮影したビデオはDVDレコーダー(DIGA)でDVDにしていて、これも素材にしたいのですが、そのサイズが704*480なのです(この方法が邪道?)。
720*480での出力だと全編再エンコードになるんですよね?
だとすると画質が劣化したり時間もかかることに・・。
乗り換えにあたって、Edius以外の選択肢(コストも含め)はないだろうと思っていただけに悲しいです。
やり方間違ってるとか、何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか?
0点
・体験版では「DISCcapture」というツールはインストールされなかったでしょうか?
・スタート−[すべてのプログラム]−[Canopus]−[Edius5]のなかにあるかもしれません。
・あれば、それでDVDディスクから映像をMPEGファイルとして抜き出して、実際に編集−ファイル書き出ししてみては?
・書き出すときに、「セグメントエンコード」のチェックをONにすると効果をかけた部分以外は再変換されずに出力されます。
・それで違和感のない映像になるかどうかですね…。
・702:480という映像が手持ちにないので、実験できず残念です。
書込番号:9221763
0点
dejipapaさん
お返事ありがとうございます。
DISCcaptureはインストールされてましたので、手持ちのDVDから704*480サイズのクリップを取り込んで出力してみました。
これだけを何も編集しないで、720*480サイズで出力してみましたが、セグメントエンコードにチェックするしないに関わらず、レンダリングにかかる時間は同じでしたので、やはり再エンコードされてしまうようです
(この出力ファイルを、再びセグメントエンコードするとあっという間に終了することから明らか)。
ただ、704*480と720*480のクリップを混在させると、前者だけ再エンコードされますが、つないでみても、個人的には違和感はなく、画質低下が気になるほどではなかったので、この際いろんな機能を試して検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9230713
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
プロなみのビデオ編集したいのですが、カノープスのエディウスPro5と、アドビのプレミアCS4+アフターイフェクツはどちらが優秀でしょうか。プロはどちらを好んで使用しているかご存じの方よろしくお願いいたします。
0点
プロの世界ではもっぱらファイナルカットですね。一時期はアビッドが一世を風靡していましたが。
プロっぽいというのが、何をもってしてプロっぽいとするかが問題で‥‥
○編集室や録音スタジオとの互換性の問題なのか
○多彩な効果・エフェクトを多用したいのか
○ゆくゆくプロになりたいから今のうちから慣れておきたいのか
○プロっぽければ間違いないと感じているのか
プレミアもエディウスもファイナルカットやアビッドも、基本的なことは変わらないので、後は何をどう望むのかだと思いますが‥‥
書込番号:9124105
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
今、EDIUS Pro5を使って編集をやっています。
3カメ〜4カメで撮影し、マルチで編集しています。
所が時々2カメと3カメのホワイトバランスがあってなく
カラーバランスとホワイトバランスで調整しているのですが
間接照明の壁に当った光白部分が調整後青くなるんです
(ハレーションしてるのでしょうか)
これを、白く直す方法を教えて下さい。
それと、音声ミキシングが有る様に
カラーバランスミキシングなるのは無いのでしょうか
これも含め伝授頂きたいのです。
宜しくお願いします
0点
こんちわ。
>間接照明の壁に当った光白部分が調整後青くなるんです
>これを、白く直す方法を教えて下さい。
調整後に青くなるのは、調整出来ていないからです。
>音声ミキシングが有る様に
>カラーバランスミキシングなるのは無いのでしょうか
少し、意味が分りにくいのですが
例えば、現場で照明などをミックスする感覚でしょうか?
EDIUSで、というか編集レベルでいうなら
カラーバランスよりも、エフェクト処理に近いのではないですか?
Pro5を使用しているなら、たくさんのエフェクトがありますが、
そういう話ではない????
書込番号:9108093
0点
qua quaさんへ
早々のアドバイス有難う御座いまし。
カラーバランスミキサーの意味は:
カメラ本体でホワイトバランス間違いを
やってしまったので。PCのPro5を使い
修正をしているのですが上手く行かず、
そこで、思ったのはミキサーなる物が有れば
10本の指で1度に調光出来ないかものかと
思ったわけです。
アドバイス頂いた様にエフェクト試してみます。
書込番号:9108511
0点
返信有難う御座いました。
べクトルモニターで試します。
これからも宜しくお願いします
書込番号:9123922
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
はじめまして。
くだらない質問で申し訳ないのですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
御教示お願いします。
使用環境にVista64bit版と書いてあるのですが
XP 64bit版でも使えるのでしょうか?
他のソフトでVistaの64bit版が使えると
XPの64bit版が使えたものですから気になっております。
Edius 4を使っていて
HDV編集するのはPremiereよりも
Ediusが軽いから欲しいのですが・・・。
宜しくお願いいたします。
0点
VideoManさんこんにちは
>XP 64bit版でも使えるのでしょうか?
我が家はXP 64bit版で使用しております。
動作には問題ありません。ご参考までに
書込番号:9037752
0点
よしぴィ様
お返事ありがとうございます。
XP64bit版でも使えると言う事なら、
今日にでも早速買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9044837
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
使用環境は以下のとおりです。
M/B:ASUS P5Q Pro
CPU:Intel Core2Quad Q8200
Memory:DDR2 2GB
BIOSよりAHCIモードにてWindowsXP SP3をインストールしてあります。
SeagateのST31000333AS(1TB)にOSをインストールしてあります。
他のHDDの場合はあまり問題ないようですが、キャプチャHDDとしてSeagateのST31000333AS(1TB)を使った場合、Edius Pro 5.01を使ってHDVの映像をキャプチャすると、書き込みが間に合わないという状態になります(キャプチャできる時間はまちまちで、数秒〜良くて数分です)。
結局グラフィックボードを変えたり、HDDを変更したりなど色々しましたが変わらず、OSを入れなおしてEdiusのみの使用でも同様の症状の為、HDDかEdiusにAHCIのどれかの問題かと思っております。
一応、デバイスマネージャーからキャプチャで使用するSeagateのST31000333AS(1TB)のプロパティよりポリシー内にある「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを「外す」と問題なくキャプチャできるので、キャッシュの処理に何らかの問題がある様です(ソフトの問題なのかハードの問題なのか、またはAHCIの問題なのか分かりませんが)。
チェックを「外す」と一般的に使用する際、とても遅いのでこの設定はあまりしたくないのと、いちいちキャプチャの時にチェックを外すの面倒です。いい解決方法知っているか方いませんでしょうか?。よろしくお願いします。
0点
追加情報です。
DVキャプチャにてSeagateの1.5Tに関しても書き込みが間に合わないケースが2回あり、デフラグ等で多少改善したり、キャプチャもDVだったこともあり、頻度は少なかったのですが、SeagateのHDDの性能またはAHCIとの相性はあまり良くないのかも知れません。
ただし、Seagate 300G ST3300831ASに関しては、HDVでも問題ないなど、Seagateでも良し悪しはあるので、一概にSeagateのみの問題でもないようです。
ちなみに、動作大丈夫そうなのは、Western Digital WD1001FALSに関してはHDVに関しても問題なくキャプチャできています。恐らくSeagateの一部のHDD問題の印象が強いですが・・・。
またSeagate ST31000333ASに関して、強制的に1.5Gにしても状況は変わらない為、現状では、「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを「外す」しかないのが残念です(値段は安いのですが、実用上不便です)。
書込番号:8815196
0点
うろ覚えですが、AHCIの場合「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックは外れていても速度は変わらなかったはずです。
はじめから外れている場合の方がむしろ多いと聞きました。
書込番号:8815267
0点
2kuserさん レスありがとう御座います。
>はじめから外れている場合の方がむしろ多いと聞きました。
との事ですが、当方1TBのHDDが多いのですが、Seagate,Western Digital,Hitachi IBMなどでチェックが外れていたケースが一度もありません。
HDDにあるジャンパー(1.5GLimit)の設定に関しては、あまり効果は期待はしていませんでした(HDDのアクセスを見る感じでは、書き込みが間に合っていないという感じではなく、比較的に楽な書き込みに見えますが、キャッシュを書き込む際、キャプチャとキャッシュの書き込みでEdiusの左下にでる**/32と表示されているBufferが31〜32まで上昇し、書き込みが間に合わないというメッセージが表示されます。
書込番号:8815384
0点
> >はじめから外れている場合の方がむしろ多いと聞きました。
>
> との事ですが、当方1TBのHDDが多いのですが、Seagate,Western Digital,Hitachi IBMなどでチェックが外れていたケースが一度もありません。
あぁいえ、ハードディスクによって外れていたり外れていなかったりではなく、ハードディスクコントローラ(ICH9R等)によって外れていたり外れていなかったりするみたいです。
チェックを入れても再起動するとチェックが戻ってしまったりするらしいですよ。
#さっきから「らしい」ですみません。
#AHCIはメリットを見出せなかったので、4台あるPCは全てIDE互換モードで設定してます。
書込番号:8815408
0点
SD当時のDVテープからのキャプチャならHDD一台でキャプチャできましたが、
HDとなった昨今のテープからのキャプチャの場合、RAIDを組まないときついんじゃないですか。
トムソンカノープスの製品仕様のページにも、
映像用にATA100/7200回転以上のドライブが必要
※HD解像度を編集する場合は、RAID 0を推奨
とありますから。
私の使用環境でもSATAU7200回転1TB×2台でRAID0を組んでHDV素材をキャプチャしています。
最初1台で試しにキャプチャしてみましたが、1分持たずに停止しました。
書込番号:9075046
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





