EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(1637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVCHD書き出しでノイズが発生します

2008/12/30 23:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

カノプスHQファイルを編集後、出力でその他AVCHDで出力した後
ブルーレイに焼いて再生するとデジタルノイズが映っています。
何か防ぐ方法はないでしょうか。
CPUに負荷がかかりすぎているからでしょうか。
クアッドコア9550です。
色々試してみましたが、やはりAVCHDで出力した映像が一番画質が良いみたいです。
ノイズだけが問題です。

書込番号:8863586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FIRE

2008/12/24 00:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:17件

FIRECODER Bluを既にご使用の方 or ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。(FIRECODER Bluの口コミ無いようなので、すみません。)

DVカメラにて撮影and編集した、アスペクト比4:3のCanopus DVコーデックのファイルをFIRECODER WRITERにてクリップ追加し、"ファイル出力"にて
出力形式:H.264/MPEG4 AVC
解像度変換:HDへ変換 (1920x1080 超解像)
設定にて変換したところ、出来上がったファイルは、4:3のオリジナルをそのまま横伸ばしにした16:9の映像になってしまいました。
(PS3にて再生、16:9のTVにて出力)

TMPGEncも利用しておりますが、TMPGEncにて同様に4:3アスペクトのソース映像変換を行った場合、ソースと出力共に別々のアスペクト設定が可能であり、出来上がったファイル(.mp4 1920x1080)は、きちんと両脇に黒帯が入ります。
よって、16:9TVで見てもアスペクト比4:3の映像として再生されます。

FIRECODER WRITERにて同様のことは可能でしょうか?
(アスペクト比の設定項目を探してみたが、見つからない。。。)
それとも、現在のFIRECODER WRITERではまだ出来ない???

超解像技術とエンコードスピードは確かにすばらしい!!のですが、超解像技術を利用したいソースは、ほとんどDV(SD)データのため、アスペクト比が変更(16:9TVにて両脇に黒帯を入れて、4:3の部分のみ表示させる)出来ないと、意味を成しません。


ご教授よろしくお願いします。


P.S
E6600 (3G OC)にて利用していますが、TMPGEncのソフトエンコードではHDV->H.264変換で実時間の6〜8倍(もっとかな?1hのデータ変換で、寝る前に仕掛けても朝方終わって無かった。。。)だったのが、FIRECODER Blu利用では 30min 〜ほぼ実時間以下、と劇速になりました!
CPU使用率も劇的に下がり(100% -> 20〜30%)ハードエンコ天晴れです。

書込番号:8830831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/12/24 10:04(1年以上前)

そうたかさん 初めまして−

自分は、今まで[DV→MPEG2 PS変換]のみしかおこなったことがないので、
試しに仰る方法でテストしてみました。

また、出来たm2tsファイルを直接再生する手段としてPS3が傍にないので、
とりあえずPC上でカノープスフリーソフトAVCHDPRVを使い再生して見ましたが、
問題なく元のアスぺクト比で再生されましたが−

アップデートはしていますか?
http://www.thomson-canopus.jp/download/firecoder_blu.htm

書込番号:8832057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/25 01:44(1年以上前)

表示の違い

自作映画が好きさん

初めまして。早速のご返信ありがとうございました。
わざわざお試しいただき、大変恐縮です。

FIRECODER WRITERのアップデートについては、実施済み(v1.01)です。
そうですか、元のアスペクト比で再生されるんですね、ということで再び試してみたところ、今度はあっさり?正常再生(所望のアスペクト比4:3)で再生されました。
同、フリーソフトAVCHDPRVにての確認です。

同一ソースをキャプチャーしているのですが、何が違うんだろう?ということで、
フリーソフトのMediaInfoを利用して比較してみました。結果、差分としては
横伸びしてしまうソース:プロファイル OpenDML (2G以上のファイルサイズ)
正常再生されるファイル:プロファイル記載無し (サイズ 222MByte)

ということで、取り込んだ長さが異なる、というところまでわかりました。
なにかこの辺が関係しているのでしょうかね?

DVフォーマットのファイルは、アスペクト比情報を保持していないと理解していたのですが、これが誤解かも?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/AspectRatio.html

もしかしたら、アスペクト比情報が何かの要因で変化してしまったとか?

すみません、もう少し試してみることにします。

ありがとうございました。

P.S
タイトルにて”FIRECODER Blu, FIRECODER WRITEにおけるアスペクト比設定”
と記載したつもりが、途切れておりました。申し訳ありません。

横伸びソース、正常ソースをFIRECODER WRITERに読み込ませた画像を参考添付しておきます。(左が正常、右が横伸び)

書込番号:8835612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/12/25 09:26(1年以上前)

そうたかさん、おはようございます。

私の試したファイルはCANOPUS AVIでしたが、もしやこの辺が違っていたかな?
などと考えていましたが、ご返事によると今度は正常に再生されたようですね。

この件とは逆の問題ですが、下記のサイトには次のことが書いてありました。
> 今回試したFIRECODER WRITERのVer.1.01では、アスペクト比16:9のHD素材をDVD-Videoでディスク保存すると、アスペクト比4:3にスクイーズされてしまう現象が発生した。これだけでも早期のアップデートで解消してもらいたいところだ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/24/news031_3.html

私はあまり詳しく判りませんが、何か関係があるかもしれませんね。

書込番号:8836241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/28 00:12(1年以上前)

自作映画が好きさん。

情報ありがとうございます。
ソフトの方も、まだ改善の余地がありそうですね。
ただ、わたしの今回の問題は、FIRECODER WRITERの問題でもなさそうな気もしますが。。。

その後いくつか試してみた結果ですが、

・OpenDML:関係なさそう。
横伸びするファイルに対し、フリーソフト:Area61のDVビデオタイマLiteを用いて、コーデックを変更してみました。
→プロファイルはOpenDMLのままですが、codecID :dvsd Sonyのコーデックに変更されました。出来上がったファイルをFIRECODER WRITERにクリップ追加すると、、、
きちんと4:3で表示されました。(再生時間は変わっていません)

あれ?ということで、再び時間長めのソースをキャプチャ(EDIUS5)してクリップ追加してみましたが、???あれれれ??? 今度は正常に4:3で表示されてしまいました。

初回投稿時が始めてのSDソース変換だったのですが、そのときは立て続けて3本も横伸び発生していたのに、結局その後は再現しなくなってしまいました。。。

むむむ、なのですが、現状支障が出ていないので、このまま使い続けて様子を見たいと思います。

ありがとうございました。

P.S
エンコードは十分早くなって大満足です。ただ慣れてくると、EDIUSの編集結果をいちいちファイルに落とすのが煩わしくなってきますね。
タイムラインからの直接出力は来春とアナウンスされていますが、早く出来ないかなぁ。
その時は、ビットレート等詳細設定が可能になっていることを期待しちゃいます。

書込番号:8848657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:5件

初心者です。どなたか教えて下さい。

EDIUSNeoでキャプチャーし、編集中であったHDVのプロジェクトファイルをEDIUSPro体験版に移して編集を続けました。やがて体験版の使用期間を終えたことからプログラムをアンインストールして、Neoを再インストールした後に Pro 5で編集中のプロジェクトファイルを戻したところ、「プロジェクトファイルを読み込むことができませんでした。0X8007000d:データが無効です。」の表示が出ます。これってNeoに戻すことはできないのでしょうか?。よろしくお願いします。

書込番号:8827676

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/12/23 14:42(1年以上前)

> アンインストールして、Neoを再インストール

これを続けたら、試用版の意味がありません。レジストリに情報が残っています。

製品版を購入するか、レジストリから関連情報を手動で削除する必要があります。

書込番号:8827797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/12/23 17:42(1年以上前)

takaiunさん 早速のご教示ありがとうございます。

EDIUSPro5のインストール条件がNeoをアンインストールするというものでしたので、再インストールという形になってしまったのです。レジストリに情報が残っているとのことですが、具体的にはどのように操作すればいいんでしょうか? 図々しい質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:8828476

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/12/23 19:06(1年以上前)

EDIUSNeo => EDIUSPro体験版 => EDIUSNeo だったのですね。失礼しました。

今までの EDIUSNeo の Project file は読み込めるのですか?

下位互換性がなくて、EDIUSNeo では そもそも EDIUSPro の Project file が読めないということはないのでしょうか?

書込番号:8828912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/12/23 21:17(1年以上前)

ありがとうございます。

EDIUSNeoのProject file は読み込めました。EDIUSNeoとEDIUSProとの関係は、上位の互換性

はとられているようですが、下位互換はないみたいです。

書込番号:8829537

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/12/23 21:27(1年以上前)

> EDIUSNeoとEDIUSProとの関係は、上位の互換性はとられているようですが、下位互換はないみたいです。

だとすると、EDIUSPro で編集した Project file は、製品版の EDIUSPro を購入するしか・・・ (^_^;)



書込番号:8829599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 mpeg2の出力設定

2008/12/13 19:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 DSR250さん
クチコミ投稿数:86件

SDで編集した物をmpeg2でファイル出力してムービーライターでDVDを作成したいと思います。90分の作品をDVD-Rに収めたいのですがビットレートはどれ位に設定すればいいのでしょうか?エディウスには自動設定でDVD1枚に収まる様な機能はないのでしょうか?仕方ないので6M 7Mと設定して出力して確認すると言う無駄な事をしてます。計算で解るなら教えていただきたいのですが。宜しくお願いします。

書込番号:8778182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/12/14 08:54(1年以上前)

DSR250さん、おはようございます。
計算方法ということでもないのですが、該当プロジェクトでEDIUSのDVD Creatorを起動し
ムービー選択のところで、自動で表示されているビットレートが参考になります。
ただし、これはちょっとアバウトでディスク容量の最大限まで高めていない時もあるため
「設定」のボタンを押して細かく調整して、上部のディスクの空き容量が最小になる
レートを探せば良いかと思います。
やや、アナログ的な対処ですが、出力してみないとわからないというエンコ時間の無駄は
節約できるんじゃないでしょうか。
もっとスマートな方法もあるかと思いますが、実用的な容量計算をしてくれるのは間違い
ないので、単に最大レートを計算で出すよりは確実かと思います。
参考になれば…

書込番号:8781049

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSR250さん
クチコミ投稿数:86件

2008/12/14 17:07(1年以上前)

ぷりず〜な6号さん、こんにちは!早速ありがとうございました。早速DVD Creatorを立ち上げて確認して見ました。これで簡単に解りますね。次回からこれでやってみます。結局最初の書き込みから4種類のエンコやってしまいましたが、どれもチャプター設定すると容量オーバーになってしまって無駄な時間になってしまいました。書き込みでエディウスのタイムラインでチャプター設定はムービーライターでは反映されないってあったので編集時に設定しなかったのですが、本当にダメなんでしょうか?何か今更な質問ばかりですみません。

書込番号:8783182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/12/14 21:13(1年以上前)

DSR250さん、こんばんは

> 書き込みでエディウスのタイムラインでチャプター設定はムービーライターでは反映されないってあったので編集時に設定しなかったのですが、本当にダメなんでしょうか?

SD編集でもムービーライターでDVD化する方がメリットありますか?

最初からSDでしかもMPEG(SD)出力だと、そのままDVD Creatorでも画質としては同じなのでは
ないかと思っています。
DVD Creatorであればマーカーを打てばそのままチャプター名がDVDに反映されます。
(ムービーライターは当然チャプターはゼロから打たないといけません。)

皆さんが評価している出力方法は、「編集後HQ AVI出力して、TMPEGでオーサリング」が
画質としてはトップレベルになるようです。私は視聴者が気にしない人たちばかりなので、
努力しても報われず(泣)、現状そこまでの労力はかけていません。

DSR250さんが、SDのムービーライター出力になにかメリットを感じられているようなら、
聞かせていただけませんか?

書込番号:8784595

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSR250さん
クチコミ投稿数:86件

2008/12/15 00:41(1年以上前)

ぷりず〜な6号さん、参考になる返信ありがとうございます。私はエディウスを使い始めてまだ経験が浅く、以前はプレミア6.5で編集、AVIで出力、TMPGEncでエンコ、ムービーライターでオーサリングを行ってました。この時はエンコード時間が掛かり一晩中は当たり前でした。クワッドコアのPCを新調を機にエディウスに変えエンコ時間が速くそれだけに満足して画質に関して追求してなかった様で反省してます。まだ納品に時間が有るので高画質HQ AVIで出力、TMPGEnc、オーサリンクはムービーライターしか持ってないので、これでやって見たいと思います。先程、HQ AVI出力した所、実に早いです。前のPCとプレミアだったら多分5時間位は掛かったと思います。皆さんがAVCHDで苦労されてる中まだSDで頑張ってる私ですがエディウスに慣れるまで大変です。それからムービーライターを使うのはメニュー画面が好きなだけですから。特に5になってメニューから本編に入る時の画面変化がいいと思います。ただそれだけなの理由です。

書込番号:8786145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/12/16 23:50(1年以上前)

DSR250さん、こんばんは。

> まだSDで頑張ってる私ですがエディウスに慣れるまで大変です
私もまだまだSDは使ってます。EDIUSは最初私も苦労しました。なんとかNEOからPROに
上げてマルチカムまで到達したのですが、デモなんかでスタッフが10倍くらいの速さで
作業をこなすのを見ると、まだまだだと反省するくらいですので今でもまだ発展途上です。

> 特に5になってメニューから本編に入る時の画面変化がいいと思います。
そうだったのですか。Pro5の付属のものも同様の仕様ですか?
実はAVCHD-DVDを完成したものの、見る環境がないのでMWの画面を一度も見たことありません。
一度SD-DVDでも作成してみます。

書込番号:8795603

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSR250さん
クチコミ投稿数:86件

2008/12/17 14:09(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、こんにちは!教えていただいたHQ AVIで出力してからTMPEGで変換してMWでDVD作成しましたよ。プレミアでやってた時より凄く速くて画質もいいですよ。満足!こちらの方を納品することにしました。公民館の建設記録で春先から素材を集めていた物でようやく解放されます。来年の初寄り合いに披露される事になってるので今から楽しみにしてます。話しが横にそれましたが、MWはエディウス5同梱の物です。メニューから本編に入る時にトラジションが設定出来るんです。一度確認して見て下さいね。エディウスで編集してる時、一部に集中してばかりいると設定の間違いで苦労して作業した他の部分がとんでもない事になてて、 あれっ!って事になってばかりでした。初歩的な事なんでしょうが中々慣れません。クリップを操作する時はスケールを変えて他の部分が連携してるか見ながらやってました。また解らない事有りましたらお願いします。

書込番号:8797912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

EDIUSPro5を購入したいのですが。。。

2008/12/01 19:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:1件

すごくアバウトな質問です。EDIUPRO5をインストールする際、おすすめのノートパソコンは何がいいのでしょうか?
編集した物もDVDにやけるのでしょうか?

書込番号:8718722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/12/02 09:53(1年以上前)

たかはし名人さん
どなたもコメントないようなので−

ノートならこちらの仕様を参考にしてみては?
ただこの仕様だと、HDD容量が小さいのでeSATAでHDDを外付け増設することになると思います。
もちろんDVD化OKです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/rexceed/rexceed_lt150_index.php

書込番号:8721766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

快適なビデオ編集用PC

2008/11/26 17:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 sositetabiさん
クチコミ投稿数:14件

板違いだったらごめんなさい。

快適なビデオ編集用PCを作ろうと考えてるのですが、
HDDの構成をどうするのが最良なのかがイマイチよく解りません。

CPU Core i7 920 BOX
マザー ASUS P6T Deluxe
メモリー Corsair TR3X3G1333C9
ドライブ BR-816FBS
ビデオカード ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
OS Vista Home Premium
電源 M12 SS-700HM
PCケース ZALMAN GS1000


PCケースにはHDDを6枚購入する予定です。

今考えているのが
システムと一眼レフで撮影したRAWファイルなどの保存用に
SEAGATE 1TB 7200rpm×4 RAID10

ビデオ編集用に
WESTERN DIGITAL 150GB 10000rpm×2 RAID0

あと、センチュリーのテラタワーEX35PM8B-PE を保有しているので
ビデオ素材のバックアップ用に
手持ちのWESTERN DIGITAL 500GB 7200rpm×6 RAID1

こんな感じで考えているのですがどうでしょうか?

もしくは
1TB 7200rpm×6 RAID10なども考えたんですが。

どうせやるなら編集用にSSD×2 RAID0なんでしょうか?

現在VS12を使用しているのですが、EDIUS Pro 5に乗り換えようと考え、
EDIUSのホームページに※HD解像度を編集する場合は、RAID 0を推奨と記入されてあったので悩んでいます。

お勧めのHDD SSD RAID 教えていただけませんか?

書込番号:8694324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/27 01:12(1年以上前)

編集のソースは何ですか?
例えばDVやHDVをネイティブに編集するだけであれば、普通のSATA単体で十分すぎる転送速度を持っています。RAID0は信頼性を落とすだけで全くオススメできません。
AVCHDでも、CanopusやApple推奨の中間ファイルにするのであれば多少はRAID0の恩恵がありますが、それでも必須と言うほどではありません。
しかし、合成やアニメーションなどの制作で非圧縮またはロスレスを取り扱うのであれば高速なRAID0,5,6が必須になってしまいます。
SSDは…まだ未経験ですが、ちょっとしたRAID並の転送速度はあるかもしれませんね。しかしプチフリーズが怖い。

以上、取り扱うファイルによってお勧めも変わってきますがいかがでしょう?

書込番号:8696895

ナイスクチコミ!0


スレ主 sositetabiさん
クチコミ投稿数:14件

2008/11/27 03:07(1年以上前)

レスありがとうございます。
AVCHDの編集をしたいのですが、
多分、合成やアニメーションの製作は今のところ考えていません。

たしかにRAID0は信頼性が無いのは分かってはいるのですが、
編集中だけRAID0のHDDを使用する予定なのでリスクは殆んど無いかと思うんですが、どうなんでしょう?

書込番号:8697147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/28 02:03(1年以上前)

始めまして

2006年にHDV編集EDIUD4を利用する為に作成したHDDシステムを参考に書いてみます

1、C:ドライブ、80Gでシステムとアプリケーションで専用
2、D:E:ドライブ320,320GBでRAID0で作業領域専用
3、F:500G入力専用の原始データ専用ドライブ
4、G:500GB で編集済みファイルの保管ドライブ
5、外部HDDでバックアップ

REID0でもここ2年間は無事故でした、
AVCHDの編集には許せるならハードエコンダーが必須です。

書込番号:8701299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/28 03:04(1年以上前)

訂正です

EDIUD4 −−>EDIUS4

書込番号:8701396

ナイスクチコミ!0


スレ主 sositetabiさん
クチコミ投稿数:14件

2008/11/29 11:37(1年以上前)

すみません、返信遅くなりました。
ishidan1368さんのHDD構成を参考に作ってみようと思います。

1、C:D:ドライブ 1TB 7200rpm システム用、多目的ドライブ(画像、音楽など)RAID1 
2、E:F:ドライブ 500GB 7200rpm 作業用ドライブ RAID0
3、G:ドライブ500GB 7200rpm入力データ専用ドライブ
4、H:ドライブ500GB 7200rpm出力データー専用ドライブ
5、外部HDDテラタワーSATAでバックアップRAID1 or RAID10

ハードエンコーダーは、ちょっと良く調べて検討してみようと思います。
それと、EDIUS Neoの方にもよく似たスレがありました。
よく調べてから書き込むべきでしたね。

書込番号:8706916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/30 00:36(1年以上前)

スレ主さんへ

1、C:ドライブをRAID1ミラーリングで使用するのは考えものです、
2、C:ドライブにソフトエラーが発生した時にそのままミラーリングされる為
  ソフト的なバックアップにはなりません、ミラーリングはハード的
  エラー時にのみ有効です。
3、C:システムディスクはRAIDを組まない方がトラブル発生後の回復が簡単です
4、C:ドライブはシステム完成時に外部HDDに全面バックアップし保管します
  万一ソフト的不都合の場合バックアップHDDを差し替えて使用します

  

書込番号:8710329

ナイスクチコミ!0


スレ主 sositetabiさん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/01 20:43(1年以上前)

え!!(x_x;)
ミラー掛けておけば大丈夫やろーと今まで簡単に考えていました。。

しかも昨日の夜中とりあえずセットアッブ完了…

セットアッブの前にスレ確認しておけば良かった(T_T)

また時間がある時、再構築してみます。。(涙)

書込番号:8719061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/12/01 22:37(1年以上前)

システムドライブのミラーリングは24時間稼働のサーバー的用途であればハードウェアの耐障害性と言う意味で実用性もありますが、一般用途のPCの場合は環境が刻々変わってしまうのでデータドライブをミラーリングするのと違って確かにあまり意味ないと思います。よく勘違いされるのですがミラーリングはバックアップにはなりません。あくまでハードウェアの耐障害性のためのものです。(それはRAID全般に言えることです)。システムドライブのバックアップという意味で言うとOSインストール、パッチあて、各種ドライバーインストール、各種アプリケーションインストール、各種初期設定、と進んだところでドライブごとバックアップ(コピー)してしまうのがあとから楽です。VISTAであればCompleteバックアップを使えば特にバックアップソフトもいらず、バックアップ先は外付けHDDでもいいので手軽です。復元すればいつでもクリーンインストール状態に戻れます。

書込番号:8719832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング