このページのスレッド一覧(全185スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2012年4月17日 12:02 | |
| 0 | 0 | 2011年12月4日 15:13 | |
| 6 | 8 | 2011年9月16日 22:42 | |
| 1 | 2 | 2011年8月28日 17:10 | |
| 0 | 4 | 2011年8月1日 23:14 | |
| 0 | 11 | 2011年6月28日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
Windows 7 Pro 64bit搭載PCを新規購入したので,パッケージ購入で
持っていた5.01のDVDを用いて,Install_Win7.pdfにしたがい,アップ
データ5.10,5.51とインストールできたつもりです.EDIUSは正しく
動作しているように思います.
しかし同じPC上で,Canopus HQ AVIのファイルが,Windows Media
Player(WMP)やVLC media playerで再生できません.HQ Codecが
効いていない感じです.
WMPのヘルプ→バージョン情報→テクニカルサポート情報 では,添付
画像のようにCodecはインストールされているように見えます.
アドバイスいただだけますとありがたいです.よろしくお願いします.
0点
【ご参考】
EDIUS Pro 5をWin7 Pro 64bitにインストール途中,Windows 7用HASP
ドライバのインストールの最後に,レジストリの書き込みに失敗します.
Install.batとその使用ファイルを見る限り,
C:\EDIUS Pro 5v551.Upd\SetupFiles\HASPWin7\bin\HASPSRM.reg
ではなくて,同HASPSRM_64.regを見にいくべきところのバグか.
しかし,HASPSRM_64.regは0バイトなので,まあいいか(?)
書込番号:14439442
0点
DirectShow Filter Toolsでメリット値を0x00800000くらいに上げてみるとどうなりますか?
EDIUSでは読み込めるんでしょうか?
書込番号:14439718
0点
P_PCさん
>HASPドライバのインストールの最後に,レジストリの書き込みに失敗します.
PRO5なので関係ないかも知れませんが、EDIUS6の最新アップデートでは、アンチウイルスソフトとの関係でHASPドライバがうまくインストール出来ない現象が出ています。
念のため、アンチウイルスソフトを無効にしてアップデートを試みてはいかがでしょうか。
書込番号:14439783
1点
甜さん:
DirectShow Filter Toolでメリット値を見ますと,「Canopus何々Decoder」というのは,
いずれももともと0x00800000でした.
添付画像(メリット値変更前)にありますように,Nikonよりは大きくしてみようかと,
6つのCanopus何々Decoderをすべて0x00800102にしてリスタートしてみただけですが,
あまり芳しくありませんでした.
しかしDirectShow Filter Toolを使うことを思い起こさせていただき,ありがとう
ございました(なつかしいです^^).
書込番号:14440134
0点
自作映画が好きさん:
このようなことがあり,いっそすっきりEDIUS 6(まもなく6.5みたいですね)に
しようかという気も出てきております.その際や,Pro 5の再インストールなどの
機会では気を付けるようにいたします.ありがとうございます.
(私の限られた経験では,HASP関係はすっきりインストール・アンインストールが
できないと感じておりまして.今はとりあえずPro 5は立ち上がっていますので,
このままにさせてください…)
書込番号:14440156
0点
再生ソフトは両方とも32bit版を使っていて駄目だったということでいいんでしょうか?
もう一度聞きますがEDIUSでは読み込めているということなんでしょうか?
書込番号:14440177
0点
当方の映像ソースは,
(1)Win7非対応の「Imaginate 2.02β」からのCanopus HQ AVIのフルHD動画
(2)他社ソフト「デジカメde!!ムービーシアター3.08」からのCanopus HQ AVIのフルHD動画
(3)他社ソフト「LiFE with PhotoCinema 2.5」からのいまのところ720p動画
などです.どれも突っ込みどころがあるようなソースですね…
EDIUSには役不足なのですが,上記をタイムラインに並べトランジションと
チャプターを入れてBDに出す,程度です.EDIUS Pro 5上でのそういった
操作はできているようです.
書込番号:14440216
0点
甜さん:
再生ソフトが32bitか64bitか,調べてみますので少しお時間をください.
(簡単な調べ方,あれば教えていただければありがたく…)
書込番号:14440229
0点
WMPは,
Program Files\Windows Media Player\wmplayerと
Program Files (x86)\Windows Media Player\wmplayerの
両方とも,映像は出ませんでした.音声は出ます.
VLC media playerが32bitか64bitかはいまだ不明です.
(調べるフリーソフトexe_detectも使ってみたのですが
「不明」と判定され)
いろいろありがとうございます.
書込番号:14440302
0点
あと,QuickTime ムービー(MOVファイル)がBINに置けない
ことがあることも分かりました.MOVのフルパス名(フォルダ
名やファイル名)に日本語があると失敗する感じ.
QuickTimeは7.7.1です.7.5に戻すとよいような情報がありました.
書込番号:14447803
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
出先でノートPCでの編集を考えています。
Firecoder Bluと同じ東芝製の「SpursEngine」がDynabook「T851」に搭載されています。
エンコードの際、Firecoder Bluの代わりに「SpursEngine」は動作するのでしょうか?
試した事がある方がいましたら教えて下さい。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
こんにちは。
知人の撮影したBlu−rayディスクをEDIUS5.5の編集中にDISC CAPCHUREでは撮り込みできませんがこれはDVDのみ有効でしょうか?
ブルーレイから映像を撮り込みたく思っています。
無料のリッピングソフトを使うんでしょうか??
ご教授お願いいたします。
0点
KAI3737さん、こんにちは。
ヘルプ p198からにDISCcapureの説明があり、CDとDVDからの取り込みに対応となっています。
そこで、データとしてBlu-rayから直接取り込めばいいと思うのですが、
私にはBlu-rayの環境がないのでテストできません。
>(知人の)撮影したBlu-rayディスク・・・カメラに内蔵?
とは違いますが、検索していたら次のようなものがあり、質問者も取り込めたとコメントしていますので、お試しください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1470441399
書込番号:13506829
![]()
1点
何で焼いたBDかにもよりますけども、
PCで焼いたならBDMV\STREAM\*.m2ts
レコーダで焼いたならBDAV\STREAM\*.m2ts
これらを取り出してタイムラインに配置すればOKです。
ただし、お使いのPCnoOSによってはBDを普通に読めないこともあります。
お使いのOSは何でしょうか。
また、シーンを単体で読み込んだ場合、
長時間の連続撮影などでシーン間の一瞬停止回避が重要ならば
上記の方法ではうまくいかないことがありますので
管理ファイルごと読み込む必要があります。
いずれにしてももう少し情報が要ります。
書込番号:13507244
2点
カボスで焼酎さん
うめづさん
いつも丁寧なご回答、ありがとうございます。
OSはWIN7です。ブルーレイの書き込みができるドライブ内蔵のノートですが、先ほどAVCHDの映像をEDIUS5.5で編集して、Blu-rayに焼き、試しに再生しました。再生は普通にできますが
マイコンでディスクのアイコン該当ファイルをクリックすると下記が表示されて進みません。
「指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連つけられていません。プログラムをインストールするか、すでにプログラムがインストールされている場合は「コントロールパネルの既定のプログラム」でプログラムを関連付けてください。」
と表示されます。
既定のプログラムは開けたのですがそこからどうしていいものやら。。。
以前に、DVDディスクをPCへ挿入し、ディスクのアイコンを開いた際にSTREAMや.....mts等とファイル名が出てきたら、BINへ移動すれば映像がすんなり入ることができるのは、何度か経験済です。
現Blu-rayディスクにはファイルやデータではなく、ビデオが入っているので、そもそも「開く」という行為が出来ないのですかね??
一度、編集画面よりファイルとして書き出して、それをブルーレイにコピペするような形であれば、ファイルなのでブルーレイを開いてからも同ファイルをEDIUSのBINにドラッグする形で良いのでしょうか?
書込番号:13508122
0点
BDからHDDにm2tsファイルをコピーして、コピーしたものを開いてもそうなりますか?
それとも、今回の事象はファイルを開けないというのではなくコンピュータのBDのアイコンを
右クリックしてもうまく開けないというものなんでしょうか?
状況を明確にしないと、現状ではさっぱりです。
>現Blu-rayディスクにはファイルやデータではなく、ビデオが入っているので、そもそも「開く」という行為が出来ないのですかね??
厳密にはPC上のビデオは全てデータファイルから構成されています。
書込番号:13508285
![]()
1点
DVDでもBDでもただ単にデータの集まりです。
ドライブのアイコンを右クリックした時に「再生」などではなくて
「開く」を選んでみたらBDAVかBDMVフォルダが出てきませんでしょうか。
左ダブルクリックでは、右クリックした時に出るメニューの
太字のものが自動で選択されます。
書込番号:13508324
![]()
1点
甜さん
ありがとうございます。
今回について皆さんに、本当に申し訳ないのですが、右クリック→開くでSTREAM→AVCHDファイルが開けました(悲)
済みません。
癖でアイコンをダブルクリックしても、先述のメッセージが出るので、理由はよくわかりませんが、よきアドバイスをありがとうございました。
書込番号:13508344
1点
KAI3737さん、今晩は。
他の人が作成したBlu-rayからの読み込みの問題だと思っていましたが、ご自分の作成したBlu-ray Discの再生等、なんだか多岐に亘っているのでしょうか。
したがって、私のレベルではお役に立てません。
幸い、映像ファイルの取り扱いのオーソリティがアドバイスされていますので、このあとは書込みを自分のための参考にさせていただきます。
書込番号:13508420
0点
甜さん、うめづさん こんばんは。
お二人の書込み中に作文していて、前書込みがピンと外れになりました。
要はファイルを開いて、データをどう取り込むか(さらにアプリケーションとの関連付け)の手段の問題だと思います。
書込番号:13508487
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
minipinkenさん,こんにちは
もしかしたら、以下の解決方法で試してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/SortID=11775732/#11775974
いかがでしょうか?
書込番号:13429515
![]()
1点
ぷりずな〜6号さん
ご回答ありがとうございます。おかげさまで解決しました。
書込番号:13429561
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
頻度は少ないですが、PRO5を使用しています。
ファンがうるさいGeForce9800GTを交換検討中ですが
より消費電力の低いRADEONのカードでもGPUfxを使用できるのでしょうか?
候補はHD5750、5770、6770辺りです。
それともGeForce製しか無理なのでしょうか?
ちなみに内臓グラフィックス・QSV対応可能なPRO6へのバージョンアップは
予定しておりません。
以上、宜しくお願いします。
0点
動作確認済みグラフィックボード
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_s.htm
私のはATI FireGL V5600でかなり古いのですが動作してますので
最新のRADEONにされても問題ないと思いますよ。
書込番号:13158908
![]()
0点
ATIとGeForceに対応したGPUガジェット
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100927_396340.html
書込番号:13158919
![]()
0点
ニコン富士太郎さん
そうなんです。過去のRADEONカードはリストで確認しましたが
最新のものが対応しているかどうか不安でした。
これで安心して購入できます。
有難うございました。
書込番号:13162261
0点
私は HD5770使用 EDIUS5.5 使用 asusP8P67 メモリ 12G
WIN7 64b CPU I.7 2600K
全く問題ありません。
書込番号:13324407
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
EDIUS Pro5を使用しておりますが、PCを新調しようか迷っております。I-7等のCPUを使用した場合の感想をお聞きしたいので使用されている方にご教授頂きたいを思います。
SONY XR550VのAVCHD1920x1080をタイムラインに乗せ、Blu-rayエクスポーターでファイル出力すると5分の動画で15分の変換時間がかかっています。I-7等のCPUですと実時間5分程度で出力可能なのでしょうか?Firecoderですと実時間以内なので迷っています。宜しくお願い致します。
0点
尚、比較条件はFirecoderと同じ1passビットレート可変AC-3で設定して出力しています。宜しくお願い致します。
書込番号:12350430
0点
>実時間5分程度で出力可能なのでしょうか
想像されているようなパフォーマンスは無理ですので、
エンコード時間にこだわるのでしたら専用ハードウェアが必要ですね。
書込番号:12353447
0点
うめづ様
ご返答有難う御座います。現在Q6600@3.2GHzで実時間の3倍でして、3時間物の編集ともなると9時間とかかなりの時間がかかり、新組みPCで2倍程度とか大幅な時間短縮になるならと思っています。
書込番号:12354447
0点
ビデオカメラが古いHDR-SR1なので、現在のハイスペックカメラとはファイルの重さが違うと思いますし、またCPUも現在のものではなく一昔前のi7 965です。
5分丁度の映像をそのままタイムラインに載せて、ブルーレイのエクスポータで吐き出してみたところ、終了までの所要時間は13分05秒でした。
CPU使用率は60%〜70%
HTですので擬似8コア全部で処理していました。
クロックは3.3GHz前後で推移していました。
参考までに同じものをQ9550で処理してみたところ17分20秒くらいでした。
4コアで処理、クロックは2.8GHzで推移していました。
CPU使用率をもっと上げられないかと試行錯誤したこともありますが、私の知識では無理でした。またM/B付属のソフトでOCして試してみたこともありますが、差は微々たるものだったと記憶しています。
6コアでHTならもっと短くなるのかもしれませんね。
書込番号:12371369
0点
offsidet様
わざわざ実時間の検証をして頂き有難う御座います。大変参考になりました。i7でも余り時間短縮にはならないのですね。そうするとやはり現時点ですとFirecoderでの出力が一番効率が良さそうです。カノープスにも早くi7等での変換効率を上げてもらいたいですね。
書込番号:12372160
0点
quartermileさん
i7ではないので参考にならないかもしれませんが、私も同じQ6600を使用していますが
Firecoderも使用しています。
その場合でほぼ実時間での変換が可能です。2時間物が2時間弱で終了しました。
書込番号:12373114
0点
AccuphaseFAN様
ご返答有難う御座います。実は私もFirecoderを使用しています。余分なCPUやマザーやメモリー、Firecoderを売却、新PCでi-7を使いFirecoderと同じ程度かちょっと多くかかる程度ならUSB3.0やSATA3と新しい規格にも興味があり組みたかったところなのです。i-7を使用してもFirecoderには及ばないようですので現状PCでしばらく行くことになりそうです。
書込番号:12373634
0点
H57やZ68等でのquicksyncvideoとfirecoder bluとの比較ではどうなんでしょう?どなたか画質や時間等詳しい方がおられましたらご教授願います。
書込番号:13184984
0点
こんにちは。
いまは別の編集ソフトを使っているのでその点での比較はできませんが、CPU Quad Q9550、OS Windows XPから、CPU Core i7 2600k、OS Windows 7 64bit、quicksyncvideo利用可能のパソコンに変えてから、編集作業のあらゆる面で快適になりました。
EDIUSとquicksyncvideoが利用できるH67,Z68などについての情報は、実際に使用された報告のある、次のようなスレッドから探されるのがいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151381/SortID=13038678/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=h67
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/SortID=12973860/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=h67#12973860
ただquicksyncvideo対応になったのは、EDIUS6からのようです。
『これにより長時間の変換作業が必要であったBlu-ray形式や、AVCHD、H.264のファイル出力を短時間で行うことができます。』と書いてあります。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/edius_6_new.htm
書込番号:13188836
0点
こんばんは。
お昼に連続して投稿したのですが、なぜか行方不明ですので、もう1度書きます。もしダブっていたらお許しください。
スレ主さんのご質問への回答に、ぴったりなスレッドを見つけました。ちょっと古いですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151381/SortID=12649361/
『エンコード時間』や『オーサリング時間』は、できるだけ短縮したいですから、いい情報を探すのがいいと思います。
特定の専用ハードウェアなしでも、Quick sync Videoで早くなります。まだでたばかりですので、画質などについてはさらに検証が必要だとは思います。
書込番号:13190772
0点
videsupra様
ご返信有難う御座います。ご教授頂いたスレッド読ませて頂きました。
Edius6自体も条件次第ではまだ安定動作していないみたいですね。QuickSyncVideoの高速変換性能はいろいろ耳にはしていたのですが、肝心な画質に関しては情報が少ないですよね。
firecoderとの比較ではどうなのか気になるところです。
書込番号:13190876
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)









