EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(1637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

CS4

2008/11/27 20:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:37件

EDIUS情報ではありませんが、Adobe CS4 のプレセミナーに行ってきました。PRODUCTION PREMIUMでのPREMIERE、AE、PS、ENCOREの連携がすごかったです。(レンダリングや書き出しがいらない)。PREMIEREで複数ソース混在でAVCHDもネイティブでタイムラインに置いて動かしてましたが、マジでかっ?て感じでした。セミナータイトルにショートカットなんちゃら〜とあったのですが、セミナー聴いて意味がわかりました。時間と手間のショートカットと言うことなのでした。80分ものセミナーでしたが、あっと言う間でした。うー〜!欲しいッ!正直、少々興奮してしまいました。体験版のDVDもらって来たので帰って試してみよう。すみません。番外情報でした。

書込番号:8699476

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/01 03:14(1年以上前)

西東京のともさん こんばんは。
CS4の使用感、ぜひともお伺いしたいですね。
CS3は体験版を試しましたが、HDVは扱えずに、ネイティブでの操作感はわかりませんでした。
それよりも、編集作業については、かなりとっつきずらいような気がしました。
Production Premiumは連携に優れているとのことなので、ちょっと惹かれてしまいます。
ちなみに、Premiereのエンコーダは、あまり画質がよくなかったのですが(昔のPremiere)、改善したんでしょうか。
そのあたりも興味あります。

書込番号:8716204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/12/06 20:03(1年以上前)

プレミアで編集さん
CS3を少々かじってますので、(場違いですが)CS3でのコメントを少々−

> HDVは扱えずに、ネイティブでの操作感はわかりませんでした。
 HDVならずともAVCHDでも結構スムーズに操作できます。(あまりエフェクトは掛けないですが)

> あまり画質がよくなかったのですが(昔のPremiere)
 昔のPremiereとは、HDV非対応のバージョンのことではないですか?
 HDV対応になってからは、EDIUSとの差はないように思います。

 ただ、付属のEncoreCS3がどうも使いづらいというか、覚えるのが大変です。(それこそ昔のVer1から)

ちなみにPCのスペックは、Core2QuadQ9550 2.83Ghz RAM4GB RAIDなしです。

書込番号:8743979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/06 23:09(1年以上前)

自作映画が好きさん こんばんは。
返信をいただきまして、ありがとうございます。
当方は、
エレメンツ→Pro→EDIUSと変遷しており、EDIUSへ乗り換えたのも、エンコード性能の良さからでした。
実際に使ってみて、一つのソフトでの完成度は、EDIUSのほうが高いと思いますが、凝ったことをやりたいときは、Premiere→AfterEffectsしかないので、悩ましいですね。
私のPCはQ6600なので、HDVでの編集は問題なさそうですね。(画質も含めて)
Premiereはアップグレードの権利がまだあるのですが、CS4までなので、アップグレードするかもう少し悩んでみます。
(PSを結構使うので、AE/AIの勉強をかねてのProduction Premium は魅力ありますが、3年に一回、15万のお布施はきついですね)

書込番号:8745032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/12/07 05:21(1年以上前)

遅くなりました。
時間がまったくとれず過ぎてしまいました。
体験版では何とAVCHDが扱えない、と言うかDVしか扱えません。
箱書きにコーデックのライセンスの関係で使えませんみたいな事が書いてあり、シリアルを購入すれば使えるようになりますと…。それじゃー意味ないぢゃん(爆)
が、デモ見たかぎりだとPRODUCTION PREMIUMは非常に魅力的に見えました。AVCHDもタイムラインで普通に動いてましたし、何よりAE、PSなど他ソフト間と出力に至るまでの連携機能がすごかった。単体製品だと付いてない、PPだけの恩恵です。ちなみにこれに含まれるバージョンのPSでは3Dやムービーファイルも扱えてしまいます。しかし、新規で26万、単品からのアップグレードで17万近くしてしまうのはセレブでもない私個人レベルでは躊躇せざるを得ず…(泣)

書込番号:8746256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/12/07 12:18(1年以上前)

プレミアで編集さん、こんにちは。

老婆心からですが、Premiereについてはどのバージョンからでもアップグレードの権利がありますので、仮にCS5が発売されてもOKではないでしょうか。

http://store.adobe.com/store/jp/popup/software/premiere4/upgrade_eligibility.html

PhotoshopはCSまでですね。

http://store.adobe.com/store/jp/popup/software/photoshop4/upgrade_eligibility.html

書込番号:8747392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/07 21:51(1年以上前)

西東京のともちさん こんばんは。
Production Premiumですが、たまにヤフオクで出ていますね。
Adobeの規約にのっとった譲渡でも、特別アップグレードを購入するより安いときもあります。
ただ、それでもまだ高いと思いますが・・・・・
それだったら機材のほうへつぎ込みたい・・・


カボスで焼酎さん
ご助言、ありがとうございます。
実は私もCS5まで大丈夫のような気がしているのです。
なぜならCS4まで緩和処置がとられているのが、MAC版のPremiereがCS3までなかったための救済では?と思っています。
とりあえず、様子を見て、もう一度だけVerUpしてみようかな?と思っています。

書込番号:8749930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/08 22:01(1年以上前)

皆様こんばんは。
Adobe製品は永遠の憧れ。でも価格的に手が出せない分野なので、ほぼノーマークです。
貧乏人のためのありがたいフリーソフトを活用させていただいております。
photoshop→GIMP
illustrator→inkscape
AfterEffects→nive
PremierePro→EDIUS(これはさすがに有料)

でも、今月号のビデオサロンに、CS4の特集が出ていて、興味深い1節がありました。
音声入力&検索に対応してるらしいですね。
私のような素人でも、撮りためた編集素材のファイル管理・分類には、現状膨大な時間と労力を費やしています。
(EXCELにクリップ1本1本のファイル名と内容を文章化して打ち込んでいます。)
これが映像をプレビューしながらマイクに向かってしゃべるだけで整理・分類できて、なおかつ検索までできるとしたら・・・。
ほしいなぁ・・・。

ちなみに、AVCHDのネイティブ編集OKとのことですが、未編集部分のスマレンにも対応してるんでしょうかね?
買えないくせに、そういうことが可能なのかどうか気になっております。。。

書込番号:8754786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/09 01:16(1年以上前)

そよはっはさん こんばんは
photoshop→GIMP
illustrator→inkscape
AfterEffects→nive
フリーソフトでも優秀なものはたくさんありますね。
ただ、GIMPはともかくフリーソフトは解説本がないので、敷居が高く感じてしまいます。
(Avisynthですでに@@@@@)
そよはっはさんを見習って、挑戦してみたいです・・・・

書込番号:8756048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/12/09 03:43(1年以上前)

おはようございます。
先日発売プレデモ見てきましたが、音声入力&検索ってスピーチ検索のことでしょうか。基本機能でメタデータは付けられますが、キーボードでの打ち込みとの事でした。なので時間と労力は掛かりますが、と言ってましたが打ち込んでしまえば検索機能は強化されていてキーワードで簡単に呼び出せますと紹介してました。が、マイクで入力と言うのは一言もありませんでしたが…。デモで見たスピーチ検索はいわゆる自動台詞起こしみたいな機能で、クリップ内の台詞を検知して自動的に文章化してくれる機能でした。文章化されたデータは単語単位でクリップ内のタイムコードに連動していて、書き起こされた文章のその単語をクリックするとクリップの該当部分が呼び出されると言う優れものでした。検知する言葉に多少の誤認識もありましたが、タイムコード首っ引きで映像見ながら書き起こしてたスクリプトとか作るのにも便利だなぁと思いました。
AVCHDスマレンについてはちょっとわかりません。体験版もらってきたんですがDVしか使えないので…。箱書きにはライセンスの関係で体験版では使えませんが製品版では有効になります、みたいな事が書いてありました。…うーん意味ない…。そこが試したいのじゃ…。
タイムラインにフォーマットの違う複数のソースを気にせず並べる、というデモはやってました。HDとSD並べると自動調整して合わせます、とか。
と言う事で、先日のプレゼンデモで紹介されていた情報のみで、実際に試しての情報は御提供できずすみません…。
どなたか購入された方の情報をお待ちします。
でわ、いってきまーす。ども。

書込番号:8756373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/09 10:15(1年以上前)

西東京のともちさん

情報ありがとうございます。
なんだ・・・結局自分で打ち込みはしないといけないんだ・・・。
でもタイムコードにあわせたメタデータ打ち込みができて、音声検索でそこへジャンプできるなら、確実にEXCEL管理よりは使いやすそうですね。
この機能をぜひビデオカメラ付属ソフトに望みたいです。
半端な編集機能ならつけなくていいから、どのクリップのどこにどんな映像が入っている、というのを明確に管理できる仕組みをちゃんと提供してほしいです。

撮ったファイルを時系列順に並べて、各クリップの頭とお尻をカットするくらいなら、別にファイル管理はほとんど必要ないんですが、ミュージッククリップ風にいろんなシーンを集めてきて編集したり、ダイジェスト版を作りたいときなんかは、管理しておかないとできないですもんね。

AVCHDスマレンに関しては、謎ですね・・・。
現状、GOPのつなぎ目をきれいに処理しつつスマレンできるソフトは見当たらないような感じですし、Adobeはどうなのかな、と気になっています。

ありがとうございます。
遅くなりましたが、いってらっしゃいませ。

プレミアで編集さん

私も全然使いこなせてはないですよ・・・かじってるだけです。
低レベルですが、自分がやりたいと思うことがフリーソフトでできてるので、とりあえず満足してます。なんせフリー(いい響き・・・)

書込番号:8756973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/09 10:49(1年以上前)

あ、どうも恐縮です。一仕事終わりまして休憩中です。

>ミュージッククリップ風にいろんなシーンを集めてきて編集したり

という用途で使いたいときはたとえばですけど、使うのは映像だけですから
撮影時に撮影しながら実況中継風に自分で声を入れておくという手もあるかもです。

声が入っていれば、スピーチ検索で自動的に文章に起こしてくれますから
あとは検索で縦横無尽に一発検索で目的のクリップの目的の映像の場所にたどり着けますから編集時は楽ちんですね。

書込番号:8757072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/09 20:30(1年以上前)

あー、そっか・・・スピーチ検索って自動文章起こしなんかもできるんですね!
それなら、一時停止・コマ送り・戻しを活用しつつ音声自動入力なんかもぜひ対応してもらって、よりスピーディな編集前作業ができるようになる日も近いですかね。
やっぱ業務用はすごいなぁ。

書込番号:8758975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/18 05:31(1年以上前)

Premiere Pro CS4が明日発売ですが、
AVCHD対応と思っていたらどうやら入力から編集まで?
出力ができない模様です。

http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/spitz.nsf/0/a105753e636af201492574e9001b0776?OpenDocument

あらら、残念。
てことは結局変換しないといけないか・・・。
AVCHD DVDなんかは作れないのでしょうかねぇ。
プロダクションの関係でPPを入手しました。
ちょっと時間なくて発売前はできそうにありませんが、
その辺確かめてみたいと思います。
トランジションとかエフェクトはEDIUSの方が断然数は多そうな・・・?

書込番号:8801464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/18 07:58(1年以上前)

西東京のともさん おはようございます
出勤前で簡単ですが、AVCHD出力は、Premiumですと、Encoreで行うのではないでしょうか?
それからエフェクト関係はAfterEffectsで行うので、Premiereではあまり出来ませんね。
Adobeは業務(ハイアマ)レベルですと、Suite製品を買わないとだめですね。
アップグレードポリシーも変わって、ますます購入しづらいです。
ところで、AVCHD DVDという企画があるのでしょうか?(ググってなくてすみません)
AVCHDのファイルをただDVDに焼くだけだと思っていたのですが・・・
HDDタイプの買い増し検討中ですので、最近関心が高くなりました>>AVCHD

書込番号:8801685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/12/18 08:41(1年以上前)

プレミアで編集さん おはようございます。 
あ、そうなのですね。 
なるほど。ありがとうございます。
PREMIUMでよかったです。がその辺りの機能から外部ソフトと連携するとなると基本的な流れの操作覚えるだけで複数のソフト覚えなきゃいけなくて大変そうですね…(汗)プライベートのEDIUSと違ってある程度インストラクションできるトコまで引き上げとかないといけないのでこれは大変かも…
AVCHD DVDというのが正式名称なのかわかりませんが、構造的にはBDMVのフォルダがあり、再生環境のあるPCと一部のパナとかのBDレコーダーで再生できるようです。BDレコーダーのAVCRECと似たようなものかと思いましたが、BDレコーダーがウチにはないのでよくわかりません。

書込番号:8801798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/18 22:22(1年以上前)

Premiere Pro CS4のタイムラインにAVCHDをのせて動かしてみました。
最初、ほんの数秒カクカクっとするけど、後はいたって普通にスムーズに動きます。
CPU使用率は40数% ぜんぜん重い感じはしません。
Videostudioみたいにプロキシファイル作るわけでもなく、
EDIUSのように変換するわけでもなく、
そのままの状態で普通に再生でます。
これはまた、違う感覚ですね。
よくわかりませんがどういう仕組みなんでしょうか。
EDIUSであんなにカクカクしてて編集なんかできたものではなかったのに。
しかしメニュー項目がメチャ多いですね。
AEとか起動してみたもののさっぱりわかりません。
とりあえずPremiereでAVCHDを普通に扱えるということだけはわかりました。
あとPhotoshop Extendedがすごいですね。
3D化とかおもしろー。
年末年始で勉強ですねー。がんばろー。

書込番号:8804797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

再生が間に合いません。。。

2008/11/14 15:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 ozeeさん
クチコミ投稿数:7件

4からのアップグレードです。
SD素材を編集しています。
キーボードのスペースキーを「再生ボタン」として使っていますが、「再生が間に合いません。。」とのエラーメッセージがかなり頻繁にでてきます。キーボードを新品に交換しましたが改善されず。
サポートに問い合わせました。
言われた通りにリターンキーで(再生を)試しましたが同じ。
一応、レンダリングフォーマットの設定を確認して、HQからDV AVIに変更しました。←気休めでしょう。
同じような症状はいくつか報告されているみたいで、今後の修正アップデートを待ってくださいとのことでした。
皆さんはどうでしょう?同じ症状の方はいますか?私は4を入れ直そうと思っています。
もしかしてPCパワーが不足しているのかなと思い、サポートに質問してみましたが、SDの編集なら私ので十分との回答でした。以下MyPCの構成です。
OS:WinXP SP3
CPU: Pen4 3.20GHz FSB800MHz
MB:ASUS P4C800-E DELUX i875P+ICH5R
メモリ:PC3200 DDR 2G
ビデオアクセラレータ:ATI RADEON 9600XT DDR 128MB TVout/DVI OEM
電源:KEIAN KN-2020A 400W
HD: Maxtor 7Y250P0 250GB 7200rpm 8MB ATA133 内蔵
その他、7200rpmの外付けHDがUSB2で数台接続されています。
SoundBlasterLive、DVstorm3もささっています。

書込番号:8639106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/11/14 16:02(1年以上前)

ozeeさん こんにちわ−

私は未だにEDIUS3なので、あまり申し上げられる立場ではないのですが、
見方を変えて、一度HDDの点検をなさってみては如何でしょう?

1)デフラグ
2)ベンチマークテスト

私の場合、最近新規PCにしたとき、スペックのわりに同様のエラーや駒落ちがあり
ベンチマークテストで、OSのCドライブだけが、他のHDDに比べて桁違いに低いことが判り、
交換後正常になりました。(この場合は初期不良だったわけです)

ご参考までに。もし、外していましたらお詫びします。

書込番号:8639172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/14 21:45(1年以上前)

こんにちは。
以下を参照してみてはいかがでしょう?

・OHCI DV出力は必要なときのみにする
・RT再生バッファ
http://www.edius.jp/edius/tips/tips005.html


あとはShiftキーを押しながらスペースキーもしくはEnterで再生してみて下さい。
バッファしてから再生されます。

それから、自作映画が好きさんの言われる通り断片化が進んでいる場合は、
このような症状になることがあり、デフラグで解消します。
 

書込番号:8640468

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/15 12:40(1年以上前)

メッセージそのものが鬱陶しいのなら【設定】>【アプリケーション設定】>
【再生】>【再生が間に合わない時は停止する】のチェックを外してください。
こうすれば間に合わないなりにカクカクでも進んでいき、メッセージは
出ません。


さて…ここからおまけなんですけど…(・ω・;)

3D PINPを割り当て、何も設定しない状態だけでもみるみるバッファが
減っていき赤ラインになります。EDIUSのプロジェクトのあるHDDは
320GB×2のRAID(ストライプセット)にしており、ベンチで計った
値は下記の通りです。

Sequential Read : 122.212 MB/s
Sequential Write : 130.729 MB/s
Random Read 512KB : 38.508 MB/s
Random Write 512KB : 45.945 MB/s
Random Read 4KB : 0.593 MB/s
Random Write 4KB : 2.484 MB/s

Test Size : 500 MB

最新の大容量HDDでも無いのですが、遅すぎることもないと思い&
4.61ではここまでヒドくなかったように思うのですが…

●デフラグなどはやっております。
●PIO病とかでもありません。

なお、通常の(3Dではない)PINPなら音声付き映像4ストリーム(透過・
枠・影・エフェクト全部適用して)とテロップ4本重ねたぐらいで、
緩やか〜にバッファが減っていく程度で30秒ぐらいの長さならバッファの
おかげで再生可能です。が、3D PINPを使用すると先も書いたように一瞬で
バッファがなくなりコマ落ちするので【3D PINPだけがバグ的に遅い】と
言う感じです。皆さんはどんなもんでしょうか。

書込番号:8643105

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/15 12:46(1年以上前)

追記

忘れてました。
私の取り扱うデータはHDV(.m2t)をタイムラインに置いた時の場合です。
よろしくお願いします。

書込番号:8643126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/11/15 23:09(1年以上前)

先の投稿のとおりですが、私も「バグ的に3DPinPが遅くなった」に一票投じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=8444926/

EDIUS Ver4(ついでに超編も)が出たときは、サクサク感を売り物にしていましたが、
Ver5では、悲しいことに、その良さを捨て去ってしまったようです。
そんならAdobeのほうがいいかな・・・

書込番号:8645963

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/16 00:08(1年以上前)

ありがとうございます。やはり3DPINPが致命的に遅いですね。やってることは
一番複雑ですが、それにしても遅すぎます。何の効果も付けない状態で、
適用しただけで遅くなりますから。これは今後改善すべき点でしょう。

今まで便利なのであまり考えなく何でも3DPINPを使ってましたが、回転や拡大など
キーを打たなくて良いようなものは通常のPINP使うようにします。
重さで言えば【通常PINP】<【ビデオレイアウト】<<<<【3D PINP】でした。

>そんならAdobeのほうがいいかな・・・

CS4ならぶっちゃけ欲しいです私も。

書込番号:8646326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 07:23(1年以上前)

3DPinPの件、Canopus HQ高画質のプリセットですが、同じです。
適用するだけでバッファなくなりますね。カクカクカク・・・。
CS4はかなりよさげです。が、高い・・・。
それと動作環境で「Vista64bitで動作可能」となってますので、
64bitネイティブ版は入ってなさそうで残念です。
AVCHDもネイティブ編集可能となってますが、どれくらい動いてくれるのか。
それとNVIDIAグラフィックボードでレンダリングの高速化まで対応しているような
事を書いている記事もありますね。この辺はちょっと興味津々。でも、やっぱり高い…。

書込番号:8652127

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 12:17(1年以上前)

>64bitネイティブ版は入ってなさそうで残念です。

これはやっぱりCS4でもそうなんですかね〜。恐らく64bit化の並が本格化
してくるのは【Windows 7】からの気がします。マイクロソフトもこの世代の
OSからは各ベンダーに64bitへの最適化を強く推進しているみたいですし。
その頃にはDDR3メモリが今のDDR2メモリのようなスカみたいな値段に
なっていればいいのですが…。

>AVCHDもネイティブ編集可能となってますが、どれくらい動いてくれるのか。

これはハードの支援無しでは動作速度そのものは期待薄でしょう。EDIUSと
大差ないものと思います。アプリとしてAVCHDのファイルを問題なく
扱えると言うだけのことだと思います。

>それとNVIDIAグラフィックボードでレンダリングの高速化まで対応している

で、肝心の動作速度はこっちに頼っている感じですね。けどCS4はEDIUSより
ハード(と言っても主にGPU)のリソースを積極的に使ってやろうという
姿勢が見えるので好印象です。別にQuadro CXとか使わなくても通常の
GPUでも効果ありそうですね。Master Collectionが20万ぐらいならAdobe信者に
入信するのですが(笑)。

いずれにせよ、EDIUSの3D PINPはハード云々以前の重さです。要改善。

書込番号:8652802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 13:03(1年以上前)

CS4の情報はPhotoshopが先行していて、64bit OS対応については、
Photoshopについては対応する旨の記事があったのでPremiereでも?
と思っていたのですが、動作環境見ると
Photoshopが
「Windows Vista 32-bit 版/64-bit 版に対応」となっていますが、
Premiereは
「Windows Vista 32bit版/64bit版で動作可能」となっています。
このニュアンスの違いでPremiereではネイティブではないなと思ったのですが、
やっぱりそうなんでしょうかねぇ。残念。

書込番号:8652949

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 13:30(1年以上前)

よりユーザーが多いフォトショに関しては対応が更に進んでいるって事ですね。
まぁEDIUS持ってれば正直Premiereは不要で、欲しいのはAEの方なんですが
DTPもやるのでIndesignも使いたかったりするのでやっぱりMasterCollectionが
欲しいです(笑)。無理っす…orz

書込番号:8653031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HD SPARK & FIRECODER Blu 発売

2008/11/06 01:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 qua.quaさん
クチコミ投稿数:33件

HPで、発表されてます。

値段、v5バンドル、どうでしょう。
v5をすでに購入したものとしては、単体で欲しいところでしょうか?
私の様に、veluxを使っていても
HDMI出力は、欲しかった機能なんですけど
v4とv5upgrade、そして HD SPARKを買うと、さらにv5で合計3つEDIUSが使えることに。

そんなにいらないんですけどねー(笑)

http://www.thomson-canopus.jp/press/2008/hdspark_2.htm
http://www.thomson-canopus.jp/press/2008/firecoder_blu.htm

書込番号:8602358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/11/06 09:20(1年以上前)

多分、近いうちにVELXUSがそうであったように直販でV5抜きが出ると思いますよ。

それにしてもREXCEEDシリーズが、まだV5非対応なのはなぜでしょうね?バグ潰し中?

書込番号:8602983

ナイスクチコミ!0


スレ主 qua.quaさん
クチコミ投稿数:33件

2008/11/06 22:15(1年以上前)

上記システムを入れている近くのポスプロも
UPGRADE出来ずに、いらいらしているようです。

カメラもそうですけど、民生がまず最初なんですよね。

バグが出切手から業務用という流れがいつのまにか自然なような。


書込番号:8605409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

来ました!

2008/10/10 08:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:164件

発注していたEDIUS Pro 5が来ました!!(楽)
先日デモ見に行って、ついでに購入者用に用意されていた
チュートリアルDVDを「他店で注文してしまったのだけど…」
と言ってみたら頂けたのでそれを見ながら楽しみにしていたのですが、
なかなか時間がなくて体験版も弄れず、そうこうしている間に届いてしまいました。
時間見つけてどんどん勉強しないと…(焦)
PCのメインモニターだけだとワイドでも狭い感じがしたのでデュアルモニターにしようと、
前のを引っぱり出して来てつなげて準備万端うずうずしているのですが、
時間がなくてそこから先に進んでいません。
始めるにはまずは形から??(笑)
ハイビジョンビデオカメラを今春初めて買って、
ノンリニアのビデオ編集は超初心者なのですが、
こちらの最安値見たらEDIUS Pro 5は定価でPro 4より1万円高いのに、
実売価格はPro5の方が安いのですね。なんでだろう?

書込番号:8479556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件

2008/10/11 11:09(1年以上前)

EDIUS開発者インタビューがアップされましたね。

http://www.edius.jp/reports/report10.html

>私はGPUを強化して、色んな性能をアップさせていきたいです。よりリアルタイム性を上げたり、GPGPUとかを使えば、コーデックのデコードもできたりするので、もしかしたらAVCHDでもネイティブで編集できるようになるかもしれません。

という発言に期待大!!

書込番号:8484153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/11 21:44(1年以上前)

西東京のともさん、入手おめでとうございます。

そういえば結婚式の撮影はうまくいったでしょうか?
私は結婚式の編集ってなんだか気が乗らなくて、素材としては一番
面白くない(失礼)という気がしています。
(どこかで書きましたが、そのために放置して半年後に破局となり
お蔵入り映像となった素材もあります)

納期を早めて私のようなことのないようにお願いいたします。

> という発言に期待大!!
無償でのVersion Upに期待します。まあ、まだV5.0なので5.5くらい
までは面倒みてくれると期待してます。皆さんの「落ち」問題の解決も
必要と思いますし…

書込番号:8486501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/10/12 09:17(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん おはようございます。
ありがとうございます。EDIUS入手したんですが、まだインストールすらできていません(泣)
巷では3連休ですが昨日も今日も仕事なのでちっとも先へ進みません…。
それにどうもOSがおかしいのでインストールし直そうかと思っているくらいなので更に時間がかかるかもです(苦笑)
それでもしかしたらAVCHD CONVERTERの動作不具合も直るかも?と期待しています。

結婚式にビデオカメラ初めて持って行ったのですが、ダメですね〜。一招待客として撮影するのはアングルが制限されてしまうし、撮れてもほとんど裏アングルになってしまうんですね。まともに撮れたのは会場の雰囲気カットだけで撮りたい絵の一割も撮れませんでした。帰ってプレビューしてみましたが、いや、この素材でどうしたものかと。でも会場には式場のカメラクルーがいたので、まぁお茶濁し程度に作ればいいかなぁと…(汗)
AVCHDで撮って変換せずにそのまま編集できるようになったらどんなにいいでしょう!スナップ的な素材はもっと気軽に撮って出し感覚で編集もサクサクできるでしょうね。

書込番号:8488591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/12 09:56(1年以上前)

西東京のともちさん 初めまして

横から失礼します。

> 一招待客として撮影するのはアングルが制限されてしまうし、撮れてもほとんど裏アングルになってしまうんですね。まともに撮れたのは会場の雰囲気カットだけで撮りたい絵の一割も撮れませんでした。

もし、撮影依頼があっての事なら、人をかき分けてでも前に出て撮影するべきです。
絶えず「次は何がある」かを考えて、イベントの先回りすることです。

周りの人目などはゼッタイ気にしてはいけません!
また、式場のカメラマンにも遠慮することはありません。
(ただ彼らのライティングを利用させて貰うのには、都合が良いですが−)

”肘を張ってそばの人(カメラ)を寄せ付けない”くらいの気持ちで撮影してください。
そうでなければ、いい画が撮影できないし、依頼主の期待に応えられません。

知人のプロカメラマンが言っていました。
「子どもがカメラ前でVサインしていたら、撮影中片足で蹴散らす」って・・・

カメラマンは度胸・図々しさが絶対必要です。

話がそれて済みません。ちょっと気になったので。

そして、披露宴の食事はつまみ食い程度に・・・

〜30年間、友人、親戚の結婚式撮影してきた者より〜


書込番号:8488743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/12 18:21(1年以上前)

自作映画が好きさん
すごいですね。私は幸いにも披露宴自体によばれることもまれになってきましたので
撮影をオフィシャルとして依頼されたことはありません。

> 披露宴の食事はつまみ食い程度に・・・
当然酒なんか飲めませんよね。本当にご苦労様です。

西東京のともさん
> 帰ってプレビューしてみましたが、いや、この素材でどうしたものかと。
限定された素材で作るとなると、私が時々やるのが
・まず、音楽を1曲選定する。
・一番良いシーン(クリップ)をいくつか選択する
・フリーズ・フレームとスローを多用してストップモーションからスローで動き出すか、
 スローで動かしながらベストショットでフリーズする。
なんとか3分くらいなら、ベストショットからビデオクリップが作れます。

正式カメラマンが通常のシーンは記録してくれているでしょうから、そのようなスペシャル
編集のほうが喜ばれるかもしれません。
あと、友人の方が撮影したデジカメ画像をかき集めて、上記に挿入すると結構いろいろな
アングルからの静止画がマルチカムみたいになって良かったりしますよ。

なんとか早くPCにインストールできるとよいですね。頑張って下さい。

書込番号:8490329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2008/10/14 09:02(1年以上前)

自作映画が好きさん おはようございます。
大ベテランの先達の貴重なご助言をご丁寧にありがとうございます。
先日の結婚式は特に撮影依頼を受けていたわけではありませんので
撮影初心者の自分の撮影練習と編集の練習のための素材撮り的な感じの
気楽なものですが、ああいう結婚式披露宴の撮影は結構難しいものだとは
思いもよらない事でした。一招待客の立場ではいろいろな障害もあり、
なかなか大変なものだと思いました。
友人の結婚式はそろそろ打ち止めな感じもありますので、
あとは子供の行事とか街のイベントとか祭りとか人の集まる所での撮影時に
今回頂いたアドバイスを生かすよう心がけてみたいと思います。
(物騒な世の中なのでしゃかりきに出すぎて揉め事になっても困りますが・・・笑)
ありがとうございました。


ぷりずな〜6号さん こんんちは。
編集のアドバイスありがとうございます。

>正式カメラマンが通常のシーンは記録してくれているでしょうから、そのようなスペシャル
編集のほうが喜ばれるかもしれません。

たしかにそうですね。初心者カメラであまりきちんと取れてないので、
式場のカメラがしっかりとした記録は撮っていると思うので、
よくない素材しかないのに同じ物作っても仕方ないので、
音声はオフっちゃって音楽に乗せてクリップ的に仕上げた方がいいですね。

>・フリーズ・フレームとスローを多用してストップモーションからスローで動き出すか、
>スローで動かしながらベストショットでフリーズする。

これ!そうですね。先日EDIUSのデモ見に行った時やっていたの思い出しました。
なるほど。素材も少ないしこういうのでやってみるといいですね。
その方向で行ってみたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。

PCは昨日休みだったので一日がかりでOSクリーンインストールからやり直しました。
やっぱりドライバやらアプリやらアップデータやらインストールしていくと時間かかりますねぇ…。けっこうしんどい。ので、全部インストール終わったところでPC Completeバックアップでシステムパーティションバックアップしました。これですぐ戻せます。
EDIUS Pro 5もプラグインも含めてインストールだけ終わりました。
一応起動テストだけしてあとは何もできてませんが・・・。
あ、AVCHD Converterに複数ファイル放り込んでもエラーにならなくなりました。
やっぱりOSがおかしかったようです。
さて、次の休みにいろいろEDIUSの機能とかも探りながら始めていきたいと思います。

あ、ところでプリセット作る所でドロップフレームとノンドロップフレームというのが
出てくるのですが、Canon HF10で撮影した1920x1080AVCHDを編集する場合、どちらにしておいたらいいのでしょう?調べたのですがイマイチよくわからず・・・。
もしよろしければおススメのプリセット設定を教えていただけませんでしょうか。
参考にさせていただいて勉強したいと思います。

書込番号:8498374

ナイスクチコミ!0


脂性さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/15 03:44(1年以上前)

なぜ、依頼主がプロのカメラマンを頼んだのか少し冷静に考えてみてください。
出席してくれてる方には食事などちゃんとして頂き楽しんでもらいたいからです。
撮影することももちろん楽しんでいただくことも大事だとはおもいますが。

自作映画が好きさん

周りで撮影している人のことも考えてあげるべきではないですか?自分さえよければそれでよい
自分が撮ってるものさえうまく撮れれば周りは関係ないと言ってる様に聞こえます。

私は映像関係の仕事をしていて、知り合いの制作会社に土日などの空いている日に
結婚式の撮影を頼まれます。
最初の頃に言われたことは、マナーです。結婚式の撮影はサービス業に近いといわれました。
ですので、子供がカメラに写りこんできたり邪魔するようなことがあっても逆にそれを
撮影してあげるぐらいの気持ちを持つくらいの余裕も必要です。

依頼主がプロに頼んでる以上はプロのカメラマンに対して多少の遠慮は必要だと思います。
もし、依頼主があなたに撮ってもらいたいと思うならば、プロには頼まないはずです。

プロのカメラマンは仕事で撮影しています。依頼主もそれに対して高いお金を払っているんです。私も撮影していて、ハイアマチュアの方とも一緒に撮影もすることもあります。
中には対抗意識なのかはしりませんがかなり前に出てきてこちらをさえぎったりします。
それに対して、私はまるで困りません。単に依頼主が高いお金を払った映像が悪くなるだけの話しなのです。

だからと言ってプロはなんでも許されるというわけではありません。歩みよりの撮影をすることによって楽しく一日が終わることが望みです。

書込番号:8502777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/10/15 07:38(1年以上前)

脂性さん はじめまして。

御懸念は御尤もですね。
昨今の社会での様々な場面でのマナーの低下は嘆かわしいばかりです。
人のことを考えるという基本的な想像力が欠如しているのでしょう。
脂性さんの御懸念はよくわかります。
今の日本は正に世も末です。

それはそれとして、今回、撮影についてのご助言を頂いた自作映画が好きさんは
結婚式の当事者から「正式にオファー」されるベテランの方ですから、
そういった立場でしたら結婚されるお二人の一生ものの晴れ舞台を
可能な限り良い絵で残してあげたいと思うのは間違った気持であるとは思いません。
自作映画が好きさんもその位の気構えで、と言う事で仰ったのではないでしょうか。
まさか、折角の二人の晴れ舞台の雰囲気を壊してまで撮影に徹するなんて事は
ありえないと思いますよ。もし、雰囲気を踏みにじるような撮影したら、
いくら撮影したってそこに記録されるのは折角の晴れ舞台を壊された気まずい会場を映し出すものでしかないですから。
そんなものを渡されても結婚した二人が喜ぶはずがありません。
それにそんな事をする人に何度も何度もオファーが来るわけもないと思います。
ということで個人的には好意的に御助言を承っておりました。
脂性さんの御懸念がそう考える事で少しでも和らぐようでしたら幸いと存じます。

という事でEDIUSの板ですのでこの撮影に関する話題はこれにて終了という事で、
皆々様方よろしいでしょうか。
ありがとうございました。

書込番号:8503012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

FIRECODER Bluがみたい。。

2008/10/03 00:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:57件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

canopusのHPのニュースに、CEATEC JAPANの東芝ブースで、
FIRECODER Bluが展示されてるようです。

http://www.thomson-canopus.jp/index_j.htm
http://www.thomson-canopus.jp/press/2008/firecoder.htm

展示会は今週のようで見れません。
もう少しはやく知らせてくれればよいのですが。。

どなたかご連絡になられた方おられましたら、
仕様など教えていただきたく思います。

EDIUSで編集したものを高速にBlu-rayにできるというものだと思うんですが、
Cell搭載と言われてもあまりピンとこないのが正直なところです。

書込番号:8446900

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/04 01:07(1年以上前)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/03/news071.html

情報出ましたよ。11月〜年内には発売予定?

値段は自社のオーサリングソフト(?)込みで4〜5万円。
サイトのPC画面の写真を見ると、EDIUSのソフトウェアエンコーダよりももうちょっと細かく画質指定できそうで、画質的にもひょっとすると上かも?と期待。
「エントロピー符号化モード」を選ぶパラメータが見えます。

しかし4〜5万て微妙。
まだ高いなぁ・・・
しかも、これって自作PCにしかつけられないんですかね?
TSUKUMOとかでBTOで組んであるやつを買おうと思ってるんですが、それにはつかないですか?
どなたか詳しい方、教えていただけたら嬉しいです・・・。

書込番号:8451281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 08:32(1年以上前)

そよはっはさん おはようございます。

情報拝見しました。気になっていたので。
ありがとうございます。
勝手に恐縮ですがいつも拝見して勉強させて頂いております。

>「エントロピー符号化モード」を選ぶパラメータが見えます。

自分レベルにはなんのこっちゃかわかりませんが、
これはいいものなのですか?
期待が膨らみます。

>値段は自社のオーサリングソフト(?)込みで4〜5万円。

そうですね。確かにもう一声な感じですね。
しかも「カノープスは自社のEDIUSシリーズをバンドルする予定。」
と書いてありますね・・・。EDIUS?付くのかしら。
だとするとEDIUS持ってる人にはバンドル無しのハードだけのパッケージも欲しい気が。

>TSUKUMOとかでBTOで組んであるやつを買おうと思ってるんですが、それにはつかないですか?

ショップブランドのPCならタワー型ならたぶん付くとは思いますが、
モデルによって確実にとは言えないのでショップに確認が必要かと思います。

ご紹介いただいているサイトの説明によれば
PCI Express x1、通常カードサイズ とありますので、
まずPCI Express x1のスロットの空きがあるかどうか確認します。
空きがあれば後はロープロファイルでないこと、
PCI Express x1のスロット部分が場所的に他と干渉せずにさせるかどうか、
という点を確認すれば大丈夫です。

ご紹介のサイトの写真でリードテックのカードが写ってますが(一番左)
カードの左側の金色の突起がありますね。
これがPCI Express x1のスロットにさす部分です。
PCI Expressはx4、x8、x16とあり束ねる数によってスロットの長さが違います。
通常カードサイズというのは同じ写真で説明しますが、カードの上のL字型の金具が
付いてますね。これはPC本体の背面の部分にこういう拡張カードをさす長方形の穴が開いていまして、、そこにカードをはめて固定する金具なんですが、
リードテックのこのカードはロープロファイルなので写真で言う左右の幅が短い。
カノープスのは通常サイズなのでこれより長いです。
たとえば省スペース型PCなんかだと通常サイズだと入らないので、
ライザーボードを使ってない限りロープロファイルになっています。
省スペース型のPCはまずこれだと思っていいです。
タワー型ならまずフルサイズなので大丈夫です。
あと干渉ですが、PCI Express x1のスロットの空きがあって、
カードサイズも通常サイズのがさせるという点を確認しても、
刺さらないことがあります。刺せないことがあるといったほうがいいでしょうか。
同じサイトの写真でカノープスのカードが刺さった写真(一番左)がありますが、
これを見て頂くと一番上にグラフィックボードが刺さってますが、
よくみると本体背面(画面で言うと左側)のL字型の金具が固定されているスリットの
部分を2段分占有していますね。
この場合、例えば、グラボ(大抵PCI Express x16)のすぐ下にx1のスロットがある
レイアウトのマザーボードだったりするとささらない、というかさせないわけです。

ということで、ショップブランドのモデルによってはこういうケースもあるので、
その辺を確認してだいじょうぶならまったくの自作でないと使用できないということではないです。

以上、お粗末さまでございました。

書込番号:8452062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/04 10:06(1年以上前)

西東京のともさん
おはようございます。
私の初心な疑問にお答えいただきありがとうございます。

なるほど〜といいつつ、機械アレルギーなもんで、いまいちよくわかっていません。
いずれPCを選ぶときには、この書き込みの内容をそのまま保存しておいて、店員さんに見せようと思います(笑)
ありがとうございました。

エントロピー符号化モード、確かになんのこっちゃですよね〜。
私も何を表すかはわかってません(汗)
でも、H264/AVCの圧縮はビットレートだけで画質が決まるものではなく、例えばフリーソフトのx264なら上記のエントロピー符号化モードの他にもsubmeやら適応的Bフレームやらなんやら、いろんな調整項目があって、どうやらそこが画質に寄与する部分が大きいらしいです。
私には細かいことはまるで理解できないのですが、賢者の方が作ってくださったプリセットをそのまままねするだけでも、市販ソフト以上の画質になることだけは確認できました。
個人的には、このx264の性能を見てしまうと、このエンコード性能を活かしつつスマレンでBDに焼きたい!と思ってしまうんです。
ところが現状ではこのx264からの.m2tsをスマレンで問題なく焼けるオーサリングソフトが探せども探せども見つからない状態でして・・・。
まぁ比較しなければきっとEDIUS Pro5の現状のソフトウェアエンコーダとバンドル版MW5のオーサリングBDでも満足できるとは思うんですが・・・。

>EDIUS?付くのかしら。
つくとしてもオーサリング機能のみの簡易バージョンじゃないですかねぇ。
でないと、値段が割に合わない・・・。

でも、Pro4.6持ってる人で、AVCHDやBDエンコード機能だけがほしいという人には、Pro5にバージョンアップするよりかはこのBLUを買ったほうがお得かな?とも思ったり。
まぁもちろん2つとも購入できる財力があれば何の問題もないんでしょうけど・・・(涙)

現状の私ではPCも一緒に買わないとPro5にもBLUにも手が届きませんね。
てゆうか、PCをQUADでなくてCore2Duoにして、BLUをつければ、そこそこやれるんでは?と思ったりもしていますが、どう思われますか?

書込番号:8452364

ナイスクチコミ!0


yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2008/10/04 20:01(1年以上前)

今日、CEATECの東芝ブースで聞いてきました。
さすがに5万円ではEDIUSはつかないようです。

TMPGENCはGPUに処理を任せるっぽい(試験中)ですが、どちらがよいのか。
(汎用性に関してはGPUでしょうけど、速度は専用ボードだと思うし。)

書込番号:8454383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

2008/10/04 22:06(1年以上前)

そよはっはさん

情報ありがとうございます。
エンコードについては素人には分からないところが多いですので、BDにするには「これ」というものがあればありがたいところです。カノープスの製品を使う人は詳しい人が多いので、なんとか模倣でカバーできるのは救いなのですが。

いろいろ調べていると、SpursEngineっていうのが入ってるんですよね?
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_04/pr_j0801.htm
これはこれで、BXA32110XBGN 10,000円/個 という価格がついてますね。
4・5万となると、EDIUSがつくとなると、価格的に甚だ怪しいですし、
10万とかにならないか心配です。。

Pro5は、HDSTORMで買おうと考えていますので、
これとあわせるとなると、もう少し価格や仕様が知りたいところです。

とりあえず、PCI Express x1のスロットが2個あって、
GPU Fxが使えるビデオカードがうまく入るパソコンを探す必要があると思ってます。
自作しないと難しいものなんですかね。



yue3さん

見てこられたんですね。うらやましいです。
EDIUSつかないというのは、記事の内容と違っていますね。
PRO5でGPUを使えるようになってきていますから、
この辺のGPUとCellの関係も面白いですね。
もう少し動きを待つことにします。

書込番号:8454998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/05 00:54(1年以上前)

そよはっはさん こんばんは。

>PCをQUADでなくてCore2Duoにして、BLUをつければ、そこそこやれるんでは?と思ったりもしていますが、どう思われますか?

ハードウェアエンコーダーでCPUの負担が軽減されるわけですから、
Dual Coreでそこそこやれるのではないかといえばそうかもしれませんね。
そもそもマルチコアでのマルチスレッド処理に関しては、
一概にコアが多いから速いかと言えばそうでもないわけで、
使用するソフトウェアがどこまで使いきれるように設計されているかで
結果は変わってきてしまうわけですね。
ですが、ぜんぶ試すとなると根気も財力もいるわけで
なかなかそこまではできませんので、
その辺のところはベンチマーク職人な方々がたくさんおられますから、
そういう情報を参考にさせて頂くのもいいかもしれません。
とはいえ、これの場合はその辺の処理を預けてしまうわけですから、
いけるっちゃーいけるのでしょう。
どこかサイトなり専門誌なりテストしてみてくれるといいんですがねぇ。

書込番号:8456011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/05 06:26(1年以上前)

西東京のともさん
またまたありがとうございます。

そうかぁ・・・core2duoならまだ値段的にPCの買い替えとBLUの導入が現実的かもしれません。
でも、今買ったらあと数年は使うことを考えると、やっぱりQUADじゃないともったいない気もしますしね。
悩ましい問題ですね。

>ベンチマーク職人な方々がたくさんおられますから、
そういう情報を参考にさせて頂くのもいいかもしれません。

本当にそこのとこどうなのか、こういう情報はやはり2chが一番得られる確率が高いかなぁ。


LastDanceBabyさん
こんばんは、スレをお借りして便乗質問を連発し、失礼しました。

そうですね〜。
SpursEngineとかCUDAとか、
ハードウェアを使うエンコードって、ソフトみたいに気軽に「体験版」があるわけじゃないので、導入にも慎重になりますよね。
特に私のような機会音痴にはかなりハードルが高いです・・・。

書込番号:8456655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/05 16:41(1年以上前)

EDIUS Pro 5のデモに行ったついでにFIRECODER Bluについて
さらっと聞いてきました。
編集したHQからAVCHDやHDVへの変換、速いそうです。
ただ年内にリリースされる予定なのだそうですが、
EDIUS上で対応するのは来年だそうです。
(アップデートプログラムで対応するそうです。)
対応するとEDIUSの出力のところにFIRECODER Bluが表示されるようになるそうです。

書込番号:8458832

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2008/10/05 23:12(1年以上前)

西東京のともさん

>対応するとEDIUSの出力のところにFIRECODER Bluが表示されるようになるそうです。

なるほどそれは便利そうですね。
価格的にはそよはっはさんのリンクのリードテックの方が安いでしょうけどソフトでコントロ
ール出来るのはかなり良さそうです。

まあ価格差次第と言う感じでしょうか・・・。

書込番号:8461013

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/05 23:43(1年以上前)

ふむふむ
DVDのアプコンもありのHWエンコっすかー
>>フルHDの非圧縮AVIをH.264(16Mbps)にエンコードするデモを行っていた。・・・
モンペケとかPV4のファイルはどうしたら良いべか?

書込番号:8461244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

試用版にてVer4.0との比較

2008/10/02 18:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:46件

Ver4.0と比べて、良い点は多々ありますが、気になったところ。
@プレビュー、レンダリングが遅くなったかも?
Aクイックタイトラー使用時に、いきなりハードリセットが5日の試用で1回あり
(BVer5のプロジェクトファイルが、Ver4では開けませんでした)

【環境】
Inspiron1720, XP, T7300, 2GB,
NVIDIA8600MGT,1920X1200

【@の状況】
タイトルに3DPinPをかけたもの4面とHVD映像1面、
Audio1トラック、HDVをAudioに1トラック
合計18秒のプロジェクト
レンダリングフォーマット:カノープスHQ(標準)
リアルタイムDVオフ、殆どデフォルト

プレビュー  Ver4:87秒  Ver5:250秒
レンダリング Ver4:104秒  Ver5:255秒

Ver5の時のレンダリング時のCPU使用量70%くらい(Ver4では不明)

何かやっているのかも知れないし、設定が違うのかも知れませんが、
遅くなるのは購買意欲を削がれるなー

書込番号:8444926

ナイスクチコミ!0


返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/02 19:58(1年以上前)

うーん…確かに速いとは感じないですね。もう4を消したので詳細な
データが取れません。しかし2.5倍も遅いようには感じないのですが、
たしかに3D PINPを使用すると、4以上に重いような気がします。
私は製品版ですが。

ちょっと、出たばっかのソフトにありがちな不具合とも思えますよね。
ユーザーは確証が取れ次第、速く不具合報告した方がいいですね…
じきに5.1(?)が登場することになるのかな??

あ、ちなみにPCが止まるようなフリーズはクイックタイトラー使いまくって
ますけどありません。1時間の映像を編集中(スタビライズ使用中)に、
この2日で1回落ちたぐらいです。

書込番号:8445196

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/03 17:28(1年以上前)

本格的に映像に手を入れ始めました。すると落ちますね〜(笑)。まぁ
有る程度予想はしてましたが…初期バージョンだし。

クイックタイトラーで縦スクロールさせようとしたらついにブルーダンプまで
行きました(笑)。グラボと相性が有るような気がする…。再起動後は同じ事を
しても起こりませんでした…。

タイムライン上でかなりマルチコアCPUに最適化したと言う話しでしたが、
静止画やその他素材をタイムライン上でレンダリングしても40%が良いところで
ちょっとカノプーの言葉には偽りありかなぁ…。キー合成も100%使いませんね。

新機能に惹かれないならバージョンアップ待ちも良い選択だと思いました。
4.61の方が遙かに安定してるってのは事実だと思います。

書込番号:8449091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/10/03 21:11(1年以上前)

正直申しまして、EDIUSにはものすごく惹かれておりまして、
ただ、値段が相当なもので、今まで購入に至っておりませんで、
その前がVS6だったせいもあるかも知れませんが、
プリメーラLEも比較購入しましたが、超編を買って、ものすごく感動しまして、
それが、EDIUS4のお試し版でさらに眼から鱗状態で、
でもNEOでは3DPinPが付いてないのでは、眼に再び鱗で・・・・
ということで、Ver5(手ぶれ補正は付いた、
オーディオフィルタ(トーン変換&コンプレス)が充実した、
PROCODER相当の機能が統合された、MPEGTS編集が速まった(でも実は要ハードだった?)
で背中を押してもらおうとしていた矢先で、
愚痴をこぼした、というのが本当ところでございます・・・
私の使い方からすると、あと、良質な音声合成のプラグインが欲しい

あー、とにかくカノープスにはがんばって欲しい!!

書込番号:8449844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 08:45(1年以上前)

昨夜こちらのスレみて気になっていたのですが、
いや、落ちました。ブルースクリーン・・・。
タイムラインでグググっとドラッグしてましたら、
ぷつん・・とブラックアウトしてブルースクリーン状態に。
クラッシュしたようです。
まだ体験版ですが、インストールしてから一週間ほどになりますが、
初めて落ちました。快適に操作できて大変気に入っていたのですが、
いやぁ、ショック・・・。
まぁ、オートセーブもありますけどこまめなセーブが必要ですね。

書込番号:8452100

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 13:29(1年以上前)

今日は朝から6回落ちてます。青画面になってOSごと死んだのは1回だけ
でしたが…まぁどっちにしろ至極不安定ですね。セーブに時間のかかる
ソフトじゃないのでオートセーブのおかげで作業の損害は少ないのですが、
鬱陶しいです。

書込番号:8453090

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 16:38(1年以上前)

不具合報告スレみたいで済みません。

この時間までで今日は16回落ちました。ちょっとなぁ…。データに実害は
無いものの、作業者のリズムやテンションも何もあったもんじゃない。

グラボのドライバが私はちょっと特殊だったため(Fire GL化ドライバ)、
普通のモノに戻したのですが変化無しです。もちろんドライバはクリーナーで
綺麗にしてから入れ直しています。

ちなみにグラボはRADEON 2900Proです。戻す前はドライバにてFire GL8600
として使ってましたけど。

書込番号:8453657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/04 20:04(1年以上前)

六徳さん、西東京のともさん
そんなに落ちますか?
たまたまかもしれませんが、幸いブルースクリーンになったことはないです。

動作が不安定になったことはあります。
サウンドエフェクトを触りまくってたら、一度「応答なし」になりました。
とりあえず放置したら、知らない間に復旧してましたので、実害はありません。

あと、立ち上がりに時間がかかりますよね。(NEOと比べているのですが)
それはちょっといらっとしますが、Pro4と比べてどうなのかは不明です。

あとサウンドについて疑問点を別スレで…

書込番号:8454391

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 23:22(1年以上前)

本腰入れて作業し始めると落ちまくりですね。ちょっとこれはいかんと
思います。事実同じハードで4.61ではこんなこと【皆無】と言って良いほど
安定してましたから。

尺は1時間9分(通常はこんな尺ではやらないですが、今回はカットをあまり
しない方向の作り方なので)、オープニング、メイン、エンディングという
風にシーケンスを分けて作成、クイックタイトラーで作成したテロップ150超、
フォトショで作った静止画テロップも多数、その他静止画素材多数、3D PINP
そこそこ使用、トランジションは8割方2Dのディゾルブですが、GPUのやつも
ちょこっと使い、アルファ付き動画素材も多重合成で要所に使ってます。
ProDAD Mercalliはかなり頻繁に使ってますね(結構時間要ったなぁ)。
音素材もそれなりにって感じです。

上記の様な編集で先のていたらくであります。特にタイトラーだけでも
ないですね。タイムラインを再生してるだけで落ちます。タイトラーは
日本語の表示不具合(最初の文字を確定するまで画面に出ない)とかも
あるのですが…。

ちょっと困ってます。

書込番号:8455470

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 23:26(1年以上前)

>あと、立ち上がりに時間がかかりますよね。

SOUNDのVSTプラグインでリバーブを外すと速くなるとHPにTipsが載ってましたよ。
私は試してませんけど(笑)。

書込番号:8455497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/10/05 09:41(1年以上前)

もう少し調べました。

1.最初の条件で、Ver4でのCPU使用率を見ると70%程度で変わりはありませんでした。

2.プロジェクトをシンプルにして、どこがネックになっているのか調べました。
(ところで最初に書いたテストプロジェクトには記載漏れがありまして、
さらにタイトルが2トラック加わっています。)

【再テストプロジェクト】
QTで作成したタイトルに3DpinPをかけたものをVトラックに3本
QTで作成したタイトルをTトラックに2本
時間8秒

【Ver5の結果】
@テストプロジェクトでプレビューに 155秒
Aタイトルを1本削除するとプレビューに 50秒
BVトラックを1本削除するとプレビューに 35秒
Cタイトル1本、Vトラック1本削除でプレビュー 35秒

【まとめ】
常時Ver5が重いのではなく、
処理があふれると、非線形に時間が増大するという感じでした。
Ver4にも、そういった変化点があれば(未調査)、
それがVer5では早めに来ただけ、ということなのですが、
このくらいのことはけっこうあるので、理由は何であれ、
やっぱり時間がかかるのは気になるところです。


書込番号:8457232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/10/05 13:33(1年以上前)

Ver4での実験では、
QTで作成して3DPinPをかけたものを、さらに3本追加しても、
プレビューの時間は60秒程度で、
急激に時間が遅くなるようなことはありませんでした。

書込番号:8458192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/05 13:51(1年以上前)

OS環境って影響出ますかね?
六徳さんは結局VISTAの64bitに入れ替えしたんでしょうか?
するめ企画さんはXPですよね。
私はVISTA HOME PREMIUMです。(32bit)

書込番号:8458256

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/05 14:52(1年以上前)

いえ、私も結局XP32bitのままです。しかしもっともポピュラーな環境で
あろうXP32bitでパフォーマンスが出ない、そして不安定なら64bit環境より
もっと問題でしょう(笑)。vistaのライセンスが遊んだままなのですが、
アドビ系ソフトとの兼ね合いで頓挫しています。もはやCS4シリーズをアップ
する財力がありません(;。;)。CS2が64bit環境でも問題なく動くなら
64bit化も考えるのですがどこを探せど、詳しい動作報告を見付けられません。

書込番号:8458443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/10/07 19:42(1年以上前)

これを最後と致しますが、
MPEG2TSファイルのプレビューの滑らかさもVer4に対して劣ってしまったようです。
コマ落ちしているのか、ジッタを持っているのか、ところどころの
カクっと急変する回数が、明らかにVer4より増えてしまっています。
HQ(標準)に変換したら、だいぶ良化はしましたが・・・
ライトコンバインをいじっても変化はありませんでした。
何となく、NVIDIAとの相性が良くない気は、するんですけど。


書込番号:8468733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/18 10:26(1年以上前)

こんなの見つけました。

http://www.nv-info.com/

16:00〜「GPUを利用した動画編集」トムソン・カノープス

て事はCanopusの何かがNVIDIAのGPUと最適化される何かがある、
と取れなくもないですね。
EDIUSがCUDAにも対応したりするのでしょうか。
5 Proですが正直処理遅いですよね・・。
ぜひ、これで高速化してほしいなぁ・・・。

書込番号:8516674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/20 21:15(1年以上前)

>16:00〜「GPUを利用した動画編集」トムソン・カノープス

GPUfxのことじゃないですかねえ?

書込番号:8528495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/10/22 08:27(1年以上前)

そうですね。たぶんそうなんですけど、なにか収穫もあるかもしれないので、行けたら行ってきます。

書込番号:8535166

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/04 20:05(1年以上前)

http://www.phileweb.com/news/d-av/200811/04/22475.html

5万円もするのか。

書込番号:8596216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング