EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(1637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

発注してしまいました・・。

2008/09/29 21:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:164件

優待版を発注してしまいました。
量販店に行ったのですが、在庫はなく取り寄せとのこと。
いくらかと聞くと¥49,800。・・て定価では?と思い値引きはと聞くと
しばらくしてから値引きは無理でポイントなら15%付けますとの事でした。
手持ちで20,000ポイントくらいあったので、それを使って3万円弱で発注してしまいました。
Premiere CS4とも考えたのですが、10万円近い価格になってしまうだろうし、
どう考えても3万円じゃ買えないだろうなぁと思い優待版がある内にとEDIUSに決めました。
最初はEDIUS Neo優待版(対象MTVX)とあわせて購入するつもりでしたが、
Pro優待版の対象を見たらFinal Cut ProとあったのでむかーしのFCP1でいいのかどうか
わかりませんが、とりあえずEDIUS Pro優待版を買ってみることにしました。
だめだったらNeoの優待版も買わないといけませんが・・・。
2週間後納品だそうです。
それまで体験版でいじくってみようと思います。

書込番号:8432102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

2008/09/29 23:30(1年以上前)

15%は大きいですね。
ご購入されたのはどの系統の店でしょうか。
よければ教えてもらえませんか。

書込番号:8432907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/30 14:35(1年以上前)

LastDanceBabyさん こんにちは。
すみません、定価だったのでネットショップより全然高いと思い、
情報載せませんでした。
注文したのはヤマダ系列のLABIです。
LABIクレジットカード作るなら20%になるといわれましたが、
作りませんでした。
で、15%です。

書込番号:8435161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

2008/10/03 00:41(1年以上前)

西東京のともさん、こんばんは。

情報ありがとうございます。
LABIはそんなことまでしてくれるんですね。
ソフトで価格交渉したことありませんので勉強になりましたm(_ _)m
LABI系で購入はしたことないのですが、選択肢のひとつにしてみます。

書込番号:8446937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/10/04 00:08(1年以上前)

LastDanceBabyさん こんばんは。

LABIのクレジットカードお持ちでなければカード作って
話しようによっては同じように20%ポイントにしてくれるのではと思います。

この間は最初は現金値引きを目論んでいたのですが、
値引きはゼロでした。定価かよ…って思いつつ、
「だってCMで現金値引きは当たり前って言ってるじゃないですか〜。」
と乗せましたら「上長に相談してきます」って10分程引っ込んでから、
カード入会で20%、それなしなら15%で帰ってきたわけです。
ポイントカードの2万円使いたかったのでそれで手打ちと致しました。

書込番号:8450958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

2008/10/04 22:21(1年以上前)

西東京のともさん、こんばんは。

詳しい情報ありがとうございます。
カードは所有してませんので、
HDSTORMやFIRECODER BLUなど金額のかさむものを購入する際には是非その手は使ってみたいと思います。もともと得意ではないのですが。

書込番号:8455091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:782件 EDIUS Pro 5の満足度4

少しだけトライアルの使い方をしたのでその報告です。
AVCHDファイル出力については問題なくできています。

・PMBへの書き戻し
ただ、それをSONYのピクチャーモーションブラウザー(PMB)へ戻したところ親和性に問題
ありでした。
AVCHDファイルをPMBのフォルダーにコピーして更新するとファイルが現れるのでOKかと
思いきや、動画編集とAVCHD-DVDの作成をしようとするとエラーが出ます。
再エンコなしのPMBでのAVCHD作成と、PMBについているAVCHDプレイヤー(ソフトのPlayer)
でのテスト稼働を行いたかったのですが、いずれもダメでした。
ただ、映像を再生することはできています。画質もオリジナルと比べて悪くなっている
という印象はありません。(PCのモニターですので違いが分かりにくいだけかもしれま
せん)

ちなみにPro5付属のMWで作成したAVCHD-DVDはこのAVCHDプレイヤーではAVCHDディスクと
認識してくれません。
私の家にAVCHD再生機器がないため、暗中模索状態で作業しているもどかしさがあります。
少なくとも年末くらいにはBDドライブくらい買わないとやはりお話になりませんね。

ハードウエアがばっちり揃っている方、BDで問題なく再生できているか教えてくださいね。

・SR8への書き戻し
SR8へのPMBからの書き戻しはAVCHDファイルでないのでエラーというメッセージです。
(SONYのAVCHDで出力したのですが…)まったく同じようなファイル形式とではないと
いうことになります。編集後のAVCHDをSR8を再生機として持ち出して見せることも不可
になりました。(テープ書き戻しのHC1再生のみの限界を超えられるかと思ったのですが…)

やりたいことが、まだまだすんなりできませんねぇ、AVCHDは… (別にEDIUSの責任ではない
ですが)

書込番号:8428049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/29 06:03(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、おはようございます。

検証ありがとうございます。
やはりそうですか・・・

カメラ付属のソフト(SONYのPMBやCANONのIM3)は、やはり何らかの独自基準でもってAVCHDファイルを判別しているようですね。
私は手持ちのVS11で作成したAVCHDファイルとIM3で検証していますが、実はVS11で作成したものなら、IM3で無理やりスマレンでAVCHD-DVDまでは作成できます。(「無理やり」というのは、一応ソフト側で「これはHF10で撮ったデータじゃないですね?それでもスマレンで焼きますか?」みたいなメッセージを出してきます。見抜かれてる・・・。)
そしてこれはSONYとpanaのBDレコーダーで再生可能でした。
でも、IM3からカメラ本体には書き戻しができないんです。

これがDVD-Video規格のMPEG2だったりすると、現状はほとんどのソフトが右から左へすいすい流動可能なんですが、AVCHDはやはりうまくいきませんね・・・
将来的に解決する問題なんでしょうか?
でもAVCHDというのはあくまでもSONYとpanaが決めている独自規格であるところに根本的な原因があるような気がします。
汎用性がなさすぎる・・・ちゃんとSONYとpanaは情報をきっちり出してるんでしょうか?
規格自体にあいまいな部分があるんじゃないか、それで各社差異が出てきて、読める読めないが発生してるんじゃないかと疑ってしまいます。

まぁ、AVCHDはあくまでつなぎの規格としてあきらめるとしても、やはり気になるのは、これがBDになった場合どうか?というところです。
例えばHF11付属のIM3はBDオーサリングが可能ですが、BD規格準拠ファイル(EDIUSやVS等市販ソフトで作成したもの)をちゃんと認識してスマレンで焼いてくれるんでしょうか?
これに関してはネットを見ていてもまだ情報が少ないですね。
お金さえあれば人柱にもなりたいところですが・・・。
BD規格準拠ファイルに関して、右から左へスムーズにソフト間の受け渡しができない状況では困ります。
一応立派な国際規格なのですから。

全部想像でものを言っています。
どなたか正確なところをご存知なら、教えていただければ幸いです。

書込番号:8429046

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/29 11:37(1年以上前)

製品版を購入された方で、バンドルプラグインのProDAD Mercalliのスタビライズ
機能の感想が聞きたいですな…YOUTUBEなどにも動画が上がってますけど、
メーカーのサンプルが多いので信用出来ないっす(笑)。車載映像とかも
ソニー系の動画サイトにありましたが(ニコ動のやつはオタゲーCGなのでよく
解らないし)…普通に運動会などで我が子の望遠手振れ映像(笑)に適用した
ときの効果・感想を誰かレポお願いしたいな〜。

書込番号:8429752

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/29 15:36(1年以上前)

ぐはぁ〜誤爆した(笑)。H.264エンコード性能スレの最後にレス付けた
つもりでした。すみません。

HDVな私は対岸の火事ですが、AVCHDは色々納得いかない不具合(?)が
ありますなぁ〜…。規格なのに規格になってないところが不便ですよね。

あ、ちなみにPro 5発注しました(笑)。

書込番号:8430505

ナイスクチコミ!0


yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/29 18:35(1年以上前)

ぶれ補正の件、どっちに付けましょうかね??
とりあえずこちらへということで。

望む環境かどうかはわかりませんが、運動会版で使ってみました。
私は9月にHF11を買ったのですが、実際に三脚に付けるとバランスが非常に悪くって、
手を離すと空に向かってしまいます。(事前に確認しなかったのかという指摘はおいといて。)
そんなわけで三脚を使いつつも常時カメラを押さえながらという撮影だったのですが、望遠端に近くなると、微妙にぶれてしまいます。
このような周期のぶれ(比較的ゆっくりした)にはカメラの手ぶれ補正も効かないようです。
で、スタビライザを試してみたのですが、バッチリ止まります。
池袋のデモで見たときは画面周辺が乱れていましたが、私のところでは周辺がうまく間延びされていて不自然さを感じません。
欠点をいうと、パンやズーム時に一瞬不自然な動きが出ます。(当然といえば当然。)
これを回避するには、範囲を細かく区切ってその範囲内でスタビライザをかければいのですが、スタビライザしたシーン同士をつなぎ合わせると、シーンの切れ目が目立つようになります。(なることがあるといったほうがいいかな)切り取る範囲が変わるからだと思います。一度通常画面をはさめば目立たなくなります。

手持ちの手ぶれに対してはどうでしょうか。
すいません。うまく書けませんが、イメージ的にわかりますでしょうか。

書込番号:8431091

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/29 19:23(1年以上前)

>スタビライザを試してみたのですが、バッチリ止まります。

わ(笑)!ありがとうございます。少なくとも【意外に好感触】だったって
感じは伝わりました。適したシーンというのがあるようですが、合致していれば
かなり止まる様ですね。周辺の画素が伸びるのは【ちょっぴり拡大しろ】って
EDIUSのHPで書いてました(笑)。その他、弱点の指摘も参考になります。
私も5の到着を楽しみに、インストールしたら色々やってみます。
ありがとうございました。

書込番号:8431290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2008/09/29 23:40(1年以上前)

私も手ぶれ補正に興味があったので、ProDAD Mercalliを探して試してみました。
とりあえず、公式サイトからEdius用のプラグインをダウンロードして一月試用できます。(動画には、でっかく×印が入りますが、効果は十分わかる)
http://www.prodad.de/gb/mercalli_std_details.html
ただし、ここだけだと英語なのでEdiusのサイトで日本語版の簡易マニュアルがあるので、これを参考にすれば、かなり試せます。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips006.html

自分が試した範囲では、パラメーター調整をうまくすることによって効果はかなりあります。一部うまくいきにくい動画もありますが、まぁアルゴリズム的に難しいのかなと
(地上から飛び立つ飛行機、背景と飛行機のどちらにブレ補正を行うかが一意に決められない)
 まぁ、シーンを適当に切り替えるなどの対応が必要でしょうね。
 あとは、無理にかけすぎないことですかね。元の動画にもよりますが、見苦しくない程度に抑えておいたほうが良いでしょう。

とりあえず、このプラグインが使えるというだけでEdius 5 Proへのアップグレードを行う予定です。

書込番号:8432989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/09/29 23:46(1年以上前)

六徳さん、こんばんは
結局購入ということでおめでとうございます(?かな?)

スタビライザーですが、きき方がちょっと癖があります。
(画面が動くとやや微妙な動きとなる)
PnPで両画面表示で作ってみました。上がスタビライザーです。(WMVです)
http://rcpt.yousendit.com/610437776/a773f45ed2d6adb9b16b728d7e732d67
(上記URLは本日より7日間、100ダウンロードまで可能なアーカイブです)
こちらは自前の画像なので、偽りのないサンプルということです。

他機能では、ストップモーションが非常に使いでがありそうです。
こいつとスローを組み合わせると効果倍増と見ました。

あまり遊んでいる時間はないのに、いろいろと試してみたくなりますね。

書込番号:8433028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/29 23:56(1年以上前)

おー!!大変参考になるwmvです!

程度が低くて申し訳ないですが、Videostudioでも同種の手ブレ補正機能がありますが、やはり全然質が違いますね。
(値段考えれば当たり前でしょうが)
VSの方はモーションブラーか?ってくらい残像が残って、かなり変です。
一度使って、以後使うのをあきらめました。

いやー、EDIUS付属のは自分的には使えそうなレベルだと思います。
非常に参考になりました。

六徳さんもpro5ご購入されたんですね・・・。
私も買いたいんですが、2ch等の書き込みで、Core2Duoに導入した場合4.6より動作が遅くなるみたいな書き込みがあったため、BDドライブつきのクアッドに買い換えてからバージョンアップしようかなーと思ってます。

書込番号:8433091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

2008/09/29 23:58(1年以上前)

>・SR8への書き戻し

AVCHDはカメラに書き戻してもダメなんですね。
そもそも、SONYも確かAVCHDの仕様はモデルによって違うんですよね。
一度調べたときのうる覚えですが。。
そのうち、カメラによっては書き戻して見れるタイプもあるんでしょうか。
このあたり不透明ですね。

また、AVCHDではないんですが、将来的にBlu-rayを作成して残していくにあたって、
どの形式にしておくのがベストなのか悩みます。
例えば、映画のBlu-rayに収録されているMPEG-4 AVC/H.264というのは、
これは、またAVCHDのMPEG-4 AVC/H.264とは別物なんですよね。

どうせなら、映画の同じ形式にすれば汎用性があるのかなと思いますが、
そうするのには、どうしたら・・・となってしまいます。

どなたか詳しい方いらっしゃればお知恵を預かりたいです。

書込番号:8433097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/09/30 00:05(1年以上前)

LastDanceBabyさん、こんばんは

> AVCHDはカメラに書き戻してもダメなんですね。
とりあえずSONYはダメでした。
ちなみにCANONとPANAもサンプルをアップしてみましょうか?
YouSendItのアーカイブで1ファイル100Mまでアップ可能なので
明晩あたりトライしてみます。

書込番号:8433151

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/30 00:23(1年以上前)

>このプラグインが使えるというだけでEdius 5 Proへのアップグレードを
>行う予定です。

実は私もこのプラグインの存在は購入決定の大きな要素になりました。
英語のデモ版あったのですね。サイトが英語だから何回かあのサイトには
たどり着きましたが気づきもしませんでした。ありがとうございます。
…が、早ければ明日来るかな?5が。

ぷりずな〜6号さん

ありがとうございます。ファイル観ました〜参考になります。しかし、
やはり撮り慣れている方の映像ですね〜適用してない方でも十分少ない
揺れです。それでも効果が解るところが割と凄いプラグインですよね。
ズーム中とかはちょっと弱かったりする印象でしょうか、破綻しかける
といいますか…。

今回、こんなもんじゃない手ブレまくりの運動会映像を編集することに
なりそうなので(私が撮影できなかったんです…)、大いに活用して
みようと思います。ホント、ゲロ吐きそうな小刻みブレ続けの映像で、
まともに観れないレベルなんです…orz。

9年ほど前、数千万クラスの編集WS、【flame】ってのが割とお気軽に
使える環境にいたのですが(ただし私は編集班ではないので遊び程度)、
その時付いていたスタビライジング機能がちっとも止まってくれなかった
ので結局【根性】レベルの作業をしていました…それよりずっと良さそうで
時代の流れを感じてしまったです (・ω・;) 。システムの中核になるPC(WS)
【OCTANE】だけで1000万円とかだったらしいですが、今や20万円のPCの
方が遙かに速い…ホントに良い時代になったものです。

そよはっはさん

そうなんですか、まぁ私はQUADで押し切ろうと思います。C2Dで体験版
使用している時もそんな風には感じず、むしろするする動いてましたが…
レンダリングの速度を同じファイルで厳密に測ってないので、実際は
どうなんでしょうね〜。OSは…32bit(XP)で行けるところまで行こうと
思ってます。…なんでvista買ったんだオレ。しかも64bit2本も…orz。
ずっと眠ったままです(笑)。

書込番号:8433254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/30 20:15(1年以上前)

ちなみに、ここに貼り付けるのがいいのかどうかわかりませんが、Videostudioでも「手ブレ補正」というエフェクトがあるので、それをぷりずな〜6号さんに習って作ってみました。

http://blip.tv/file/get/Soyohahha-videostudio11_stabilizer_effect462.wmv

ビデオ冒頭の子供の顔あたりで手ブレ補正ありの方はモーションブラーが見られます。
あとは、効いてるのか効いてないのかよくわかんない??
とにかく、ProDAD Mercalliのスタビライズ機能との比較になればと思い添付してみました。

***

娘の運動会をDVDカム(SD)とAVCHDカムの2台体制で撮った結果、今非常に悩んでます。
解像度が異なるのと、結局配布はDVD-Videoなんで、SD解像度編集になるんですが、それにぜひEdiusPro5の新SDトップフィールドファーストプロジェクトを使ってスマレンでマルチカム編集をやってみたい・・・。
ちなみに、この場合はAVCHDカムの映像をTMPGEncを使って、映像・音声の形式・ビットレート、フィールドオーダーを全部DVDカム撮影データの方にそろえて最初にダウンコンバートを済ませてやるのが、EDIUSで一気に混在させてやるより綺麗ですね。
(TMPGEncがない場合は、4.6付属のProcoderExpressとAvisynthを組み合わせて縮小エンコードしても同じ位綺麗です。)
EDIUSでの縮小処理が汚いのは社員さんも認めてはりましたw

去年も同じ状況で、Videostudio11のスマレン機能だけが目当てで、VS11で無理やりマルチカム編集したんですが、しんどかったぁ・・・もうやりたくないです(涙)

しかも、ビデオ撮影に失敗して手ブレだらけです。
スタビライザ機能ほしいなぁ・・・。

書込番号:8436343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/01 02:06(1年以上前)

AVCHDとスタビライザーの画質への両方がわかるAVCHDをアップしました。
無加工全画面とスタビライザー全画面を25秒ずつ計50秒で作成しています。

CANON XP+ 12Mbps VBR 1440x1080 2ch 256kbps (80,490k)
https://rcpt.yousendit.com/610846450/e0c5a881e66c4a44fd775806aaf97e7c

Pana HF 13Mbps CBR 1440x1080 2ch 256kbps (85,692k)
https://rcpt.yousendit.com/610858918/ab2acd61e30817008688b485de93f8eb

Sony HQ 9Mbps VBR 1440x1080 2ch 256kbps
アップロードできてません。明日アップします。

もし、お持ちの方がいればそれぞれのソフトで書き戻しを試してみてください。
(サイズが大きいのでくれぐれも注意してください)


そよはっはさん

ビデスタの例、ありがとうございました。
確かにこれと比べるとMercalliのスタビライザーは優秀だと思います。
ビデスタですが、スタビライザーをかけたほうが色が鮮やかですね。(不思議)
(スタビの動いた時の残像みたいなのがちょっと気になりました)

> AVCHDカムの映像をTMPGEncを使って
ちなみにEDIUSの「AVCHDからSDのHQ-AVIへの変換」を試されたことはありますか?
これはもしかしてやったことがないけど結果が期待できるかも、とちょっと思った
のですが、テストしてません。
今度はなかなかSDでの編集がないもので、誰かに試してもらいたいのですが…

書込番号:8438414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/01 14:01(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

わざわざファイルのアップロード、ありがとうございます!
HF10の付属ソフトImageMixer3SEにて試してみました。

結果は以下のとおり
●AVCHD-DVDディスク化(スマレン):無理やり可能。再生も可能。
(「動作保障外のファイルです。変換しますか?」のメッセージは出る。見抜かれてる・・・)
●ビデオカメラ(SDカード)への書き戻し:不可

神戸に行ったときにカノープスの社員さんも言っておられましたが、やはり付属ソフトでの書き戻しは不可のようです。

でも、AVCHD出力の画質確認やスタビライザーのよりわかりやすい効果確認にはなりました。
スタビライザー、確かに若干違和感がありますね。
でもVS11に比べればまだましです。

非常に参考になりました。ありがとうございました。
このアップローダいいですね。

書込番号:8439673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/01 14:09(1年以上前)

FXPオリジナル チャート全体像

FXPオリジナル 等倍で一部切り出し

ぷりずな〜6号さん、
リサイズの各種テストをやってみました。
新しくスレ立てしてもいいんですが、話の流れ上、こちらのスレをお借りして結果を載せさせてください。

CANONのHF10のFXPモード(1920×1080)でチャートを撮影しました。
急遽チャートを壁に張って安物の三脚で撮影したもので、厳密なものではないことをお許しください。(水平・平行はちゃんと取れてないです・・・汗)
ただ、同じデータからのエンコード比較ですので、相対的な画質比較確認には使えると思います。

画像は撮影データから1フレーム目をキャプチャしたものです。
静止画キャプチャには、Aviutlを使いました。インターレース解除(奇数)をしています。
左がチャート全体像(kakaku.comによるリサイズが入っています)、右が画像の一部を等倍でトリミングしたものです。

これをオリジナルデータとして、引き続き縮小エンコードしていきました。

(下に続く)

書込番号:8439697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/01 14:15(1年以上前)

EDIUS_HQ-AVI

TMPGEnc_HQ-AVI

Avisynth&Procoder_HQ-AVI

次に、以下の3つのソフトを用いて、FXP撮影データを720×480のHQ-AVIにダウンコンバートしてみました。

*EDIUS:
SDプロジェクトのBin上にFXPデータを読み込み、右クリックー変換にて「SD高画質HQ-AVI」に変換。

*TMPGEncExpress4.0:
フィルター設定にてリサイズ手法は「Lanczos-3」を選択後、720×480のHQ-AVIに変換

*Avisynth&ProcoderExpressForEDIUS4.6:
Avisynthで「LanczosResize」で縮小したものを、Procoderで720×480のHQ-AVIに変換
《参考avs》←はなまがりさんのサイトで勉強させていただきました。
LoadPlugin("C:\DGAVCDec\DGAVCDecode.dll")
AVCSource("G:\マイドキュメント\ビデオ編集\resize_test\00000.dga")
ConvertToYUY2(interlaced = true)
AssumeFrameBased().ComplementParity()
Interleave(Autodeint(""), ComplementParity().AutoDeint(""))
LanczosResize(720,480)
tf=selecteven.separatefields.selecteven
bf=selectodd.separatefields.selecteven
Interleave(tf,bf).Weave
Assumefps(29.97)
Return last

↑なんか、改行が変になってるかも??直しようがないので、そのまま投稿。

《私的考察〜HQ-AVI》
画質は
TMPGEnc = Avisynth&Procoder > EDIUS
に思えます。

(次に続く)

書込番号:8439710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/01 14:20(1年以上前)

EDIUS_MPEG2

TMPGEnc_MPEG2

Avisynth&Procoder_MPEG2

DCR-DVD403オリジナル

続いて、同3ソフトにて、FXP撮影データを720×480のMPEG2にダウンコンバートしてみました。
もともとの目的が、「SD解像度で記録するDCR-DVD403の撮影データに合わせる」だったため、この撮影データからのキャプチャ静止画も合わせて載せておきます(一番右画像)。

MPEG2の設定は、平均9000Kbps、最大9100Kbpsです。

*EDIUS:
SDプロジェクトのタイムラインにFXP撮影データを読み込み、720×480のMPEG2に書き出す。

*TMPGEncExpress4.0:
フィルター設定にてリサイズ手法は「Lanczos-3」を選択後、720×480のMPEG2に変換

*Avisynth&ProcoderExpressForEDIUS4.6:
Avisynthで「LanczosResize」で縮小したものを、Procoderで720×480のMPEG2に変換
(avsは上のHQ-AVIの場合とまったく同じ)


《私的考察〜MPEG2》
画質は
TMPGEnc = avisynth&Procoder > DCR-DVD403オリジナル > EDIUS
に思えます。


《私的考察〜総合》
MPEG2にしろHQ-AVIにしろ、やはりEDIUSは縮小処理が苦手なんだと思います。

縮小にはバイキュービック、バイリニア、Lanczos等いろいろなアルゴリズムがあるそうですが、中でも一番画質がいいと言われるのがLanczosらしいです。
そしてこのLanczosを縮小手法として選べるのは、市販の中で私が知る限りではTMPGEncしかありません。
こういう面ではフリーの編集ソフトの方が進んでおり、AvisynthやAviutlではLanczosを含むいろいろな縮小アルゴリズムを選択できます。
上記実験結果からEDIUSではLanczosの縮小処理はできていないようで、縮小は汚いと思います。
でも、EDIUS Pro4にはProcoderというエンコードソフトが付属していて、これがAvisynthのフロントエンドとしてavsファイルを読み込めるので、合わせて利用すればEDIUS ProでもLanczosを用いた高品位な縮小処理が可能になります。
(残念なことにEDIUS単体ではavsファイルは読み込めないようです)

このことは神戸に行ったときにカノープスの人に「縮小処理を何とかして」と訴えてみました。
聞いてくれるとうれしいな〜。

書込番号:8439726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/01 22:32(1年以上前)

SONYもアップできました。
Sony HQ+ 12Mbps VBR 1440x1080 2ch 256kbps (94,206k)
http://rcpt.yousendit.com/611115993/f6137a8213b5661238dcba4438f594d8

実はなんだか不思議なトラブルで、昨晩は断念しました。
SONYのAVCHDだけサイズが100Mを下回らないので何度も画質を落した
のですが、それでもサイズが全く変わらないというミステリー…
で結局、無加工Full約20秒とスタビライザーFullを25秒というやや
ショートバージョンにして100Mにおさえました。
(100M以下でないとこのサービスは使用できない)

本日から1週間もしくは100ダウンロードのどちらが到達した時点で
読めなくなりますので悪しからず…

そよはっはさん、お手間な実験をありがとうございます。
私がカノープスの社長だったらそよはっはさんを契約社員にして高い給与で
雇っちゃいます。月100万でどうですか、しかも自社のハードとソフトは使い
放題、とか…

> MPEG2画質は
> TMPGEnc = avisynth&Procoder > DCR-DVD403オリジナル > EDIUS
> に思えます。


「DCR-DVD403オリジナル」が私としては一番「字がボケてる」ように感じるんですが…
ただ、これはレンズやCCDの差かもしれませんし、コントラストを締めると良くなったり
するので、何とも言えんな〜

> このことは神戸に行ったときにカノープスの人に「縮小処理を何とかして」と訴えてみました。


神戸では「DVDは変わらないけど出力でのサイズダウンは改善」というようなことを聞い
たのでちょっと期待してたのですが何のことかなぁ?
それ以外だとLossless NTSC (720x480) とか非圧縮AVI NTSC とかの SD出力もそろって
ますが、ちょっと試して編集モニターで見ただけでも「イケてない」気がします。それを
SD編集に持っていくと改善するのでしょうか?
これはやはりそよはっはさんに買っていただいて調べ倒してもらうしかないですね。

モーション・スタビライザーの話題は六徳さんのところに移しましょう。
そちらに書き込みします。

ほかの話題もそろそろ別スレのほうが後で読む人のことを考えるとよいでしょうね。

書込番号:8441682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/02 06:48(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

そうですね、後から見直してみれば

TMPGEnc > Avisynth&Procoder > EDIUS > DCR-DVD403

ですね。
頭がぼーっとしてました。

それにしても、DVDカムは画質が悪い・・・。
運動会で、遠くのほうに知人が映っていて、髪型やシルエットでかろうじて誰かがわかるんですが、顔は見事に圧縮ノイズ?圧倒的な解像力不足?でつぶれています。
自動モザイクか!っってつっこみたくなるほどです。
SD解像度のMPEG2記録カメラってみんなそうなんですかね〜?
例えば今現役で打ってるCANONのFS10とか、ビクターのMG330とか。
逆に、DVテープ式のSDカメラは、SD記録の中では画質がいいと言われてますが、実際どうなんだろう。

とにかく、PCでがんばってHD→SD変換をやる気がある人なら、今視聴環境がハイビジョンに対応していなくても、ぜひハイビジョンカメラをオススメしたいですね。
こういう結果を見ると。

まぁ、上記は確かにこのスレで続ける話題ではないです。
独り言ということで、スルーしてください。

書込番号:8443140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/02 22:50(1年以上前)

そよはっはさん、
> このスレで続ける話題ではないです。
といいつつも、もう少し…

> DVテープ式のSDカメラは、SD記録の中では画質がいいと言われてますが
全くその通りですよ。
テープはローテクと思われながら実は画質はMPEG記録よりも美しいです。
画質重視なら私は絶対にDVテープを選択します。

また、HDVでDV出力したものもかなりきれいです。HC1を使っていた時に最終出力
形式が単なるDVDの場合EDIUS(当時NEO)でDVキャプチャしたほうが最終DVDの
画質が良かったので、最初は不思議に思ったものです。

> SD解像度のMPEG2記録カメラってみんなそうなんですかね〜?
SR8でSD記録(MPEG)したものも質は低いです。1回試して、SDにするにしてもAVCHD
でしか撮影しなくなりました。(CANONとビクターは知りませんが…)

早いとこ「HD→SD変換(DVD化含む)の高画質スタンダードソフト」と、AVCHDの
「誰でも使える化」を実現してほしいものです。

PS:SONY機使用の方、AVCHDの裏技知ってたら教えてください。(見破られずにカメラに
AVCHDを書き戻す方法とか)SONYファンって比較的保守的な人が多くて裏ワザとかは
嫌うような気もしますが、皆さんぜひともチャレンジお願いします。

書込番号:8446248

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

H.264エンコード性能

2008/09/18 10:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:48件

約8分間のHQコーデックAVIをタイムラインに置いて
AVCHD(1440*1080,16Mbps)出力してみたところ,
24分間でエンコード完了しました。
CPUはCore2Quad9450です。
速度的には,DVD MovieWriter7内蔵のH.264エンコーダーと
だいたい同じくらいのようです。
EDIUS Pro 5のH.264エンコーダーの開発元は公表されていないようですが,
設定パラメーターを見る限り,MovieWriter7のもの(MainConcept製?)とは
異なっているような気がします。


書込番号:8369877

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/18 13:45(1年以上前)

こんにちは。
大変参考になりました。

それって、1passですよね?
さすがにクアッドだと3倍でいけるんですね〜。
私のcore2duoT7200だと、1passでも5〜6倍はかかります。

ちなみに、画質的にはMW7と比べてどうですか?
画質の設定はEDIUSでは固定ビットレート、可変ビットレート(平均、最大)、固定品質のいずれかを選ぶくらいしか設定できませんよね?

教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8370672

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 14:32(1年以上前)

体験版にて26秒16フレームのHDV(.m2t)映像をAVCHDに変換・レンダリングして
みました。結果は…5分18秒。駄目だこりゃ。

CPUはCORE 2 Duo E4300 1.6Ghz@3.1Ghz 2パスエンコード、VBR、最大
ビットレート20Mbps(これ以上選べなかった)、平均ビットレート17Mbpsに
設定。ファイルサイズが元のHDVが87.1MB、AVCHDに変換後は70.3MBと
わずかながら小さくなりました。ま、ビットレートも落ちてますからね。
画質は全く変化を感じませんね。

AVCHDはやはり私には不向きのようです。とてもじゃないけど編集する
気にもならないし、フォーマット変換自体の時間が途方もないですね。
最大ビットレートに24Mbpsを選択できなかったのですが…HF11とかは
どうなるんでしょうね。

書込番号:8370784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/18 14:37(1年以上前)

六徳さん、お疲れさまです。
情報ありがとうございます。

かかりますよね〜私は慣れつつありますが。

あれ?神戸では最大30mbpsとか入力可能でしたが…
その他のH264エンコーダから入っても無理でしたか?

書込番号:8370797

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 14:58(1年以上前)

AVCHD系はどれもプリセットの中に17Mbpsぐらいまでしかなく、直接数字を
打ち込んで24Mbpsにしても、20Mbpsにされてしまいます。これ、体験版って
事だからではないですよね?使用日数の制限だけでフル機能のはずですから。
まぁ不具合あれば対応ビットレートの上限を上げるぐらいマイナーアップで
出来るでしょうけど…。

全体的な動きが軽快なので割と好印象なのですが、.m2tsをタイムラインで
まともに再生できないのは何故なんだろう?再生ぐらいで来ても良いような
気がするのですけど(C2D e4300 3.1Ghzなら)。現に再生だけならAVCHDの
再生ソフトなら出来るんだから…とか思うのですが、色々あるのかな。
タイムライン上でのレンダリングは確かに速くなっていますよ。きっちり
CPUつかってくれます。

いずれにせよ、5はHDVユーザーが更に使いやすくなったという気がします。
私は万歳(笑)。

書込番号:8370863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/18 15:19(1年以上前)

そうなんですよね〜

カノープスの人は、AVCHDは再生も無理みたいな認識をされてますが、現実にはネイティブで実際編集可能なソフトもある(らしい)わけで。

やはりAVCHDにはEDIUSはまだ使いにくいと言わざるを得ないですね〜
エンコード速度は他社並みだとしても、HQ変換必須ってのは、使用法に寄ってはイタいですね。


エンコーダの大幅アップデート、本当にあるかも。
詳しくは書けませんが…。
私はそれに期待しつつ、もう少し様子見します。


書込番号:8370928

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 19:07(1年以上前)

>HQ変換必須ってのは、使用法に寄ってはイタいですね。

ですね。保存コストがかかりすぎるもんね〜…。
と、書いたついでにzooma!のサンプルをGeneric MPEG2 50Mbps(CBR)に
変換してみました。元ファイル11秒に対し変換時間32秒04、拡張設定タブで
最高画質を選択すると48秒9でした(e4300にて)。

ファイルサイズは元32MBに対し67MBと、倍ちょっとぐらいの肥大で済みます。
元ファイルはHF11の24Mbps(プロパティ上は25.6Mbpsとなっていた)です。
画質はどちらも視認できるような変化無し、でした。しかし2COREとはいえ
Generic MPEGへの変換であっても時間3〜5倍弱かかるとは…私の許容は
あくまでも実時間以下です(笑)。

>詳しくは書けませんが…。

ウホ (・∀・)!じゃあ詳しく聞くわけにはいきませんが、なにやら
期待しておきます(笑)。

書込番号:8371807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/18 20:33(1年以上前)

HQですが、確かに編集時にはAVCHDファイルからならその10倍のファイルサイズには膨れ上がりますが、編集後にはプロジェクトファイルと元AVCHDファイルさえ残しておけば、HQは消してしまっても大丈夫ですよ。
またHQコンバータで同じ場所にHQ-AVIファイルを作ればプロジェクトファイルから再リンク可能ですから。

ただ、ちょっと編集してブログに載せたい、みたいな用途には明らかにHQは不要ですしね〜。

>Generic MPEGへの変換であっても時間3〜5倍弱かかるとは…私の許容は
あくまでも実時間以下です(笑)。

確かに。
今のEDIUSでのAVCHD編集は、まさに「よし!やるぞ!!!」っていう気合とじっくり腰を据える時間が必要な一大仕事です。

しかしなんですね〜今は過渡期とはいえ、AVCHDはつらいですね。
panaとSONYなんて明らかに「再生にはレコーダーも買いなさいよ」的発想ですし。
規格に関しても、各編集ソフトメーカーはそれに賛同して情報公開を受けているはずなのに、相変わらず出力ファイルの再生やオーサリングにおいて、市販ソフト間の汎用性が低すぎるのも、おかしな話です。
私はDVD-Video規格の黎明期を知りませんが、やっぱりこんな感じで混乱しまくってたんでしょうか。

書込番号:8372230

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 20:46(1年以上前)

DVDメディアにHD映像がある程度入るように…を優先したのか(?)、
あまりにも複雑怪奇なコーデックになってしまいましたね。

今はハードウェアの支援無しにはネイティブAVCHDはまともに扱えないですね…。
でもそれすら【今から】なんだよなぁ〜…遅えよ!!って感じです。
私はもう、完全に体制が整うか、よほど魅力のあるカムコが出ない限り
HDVでいくことになりそうです。

書込番号:8372291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/09/18 23:41(1年以上前)

先ほど会社から帰ってきて、EDIUS5とDMW7のH.264エンコード比較
をしてみました。

素材にしたのはHQコーデックAVI(約4分間、ファイルサイズ2,995MB)で、
それぞれ下記の設定でエンコードしてみました。

<EDIUS5>
 可変ビットレート 最大15Mbps 平均10Mbps
 画質 best(これは変更不可のようです)
<DMW7>
 可変ビットレート 最大15Mbps(平均は設定できません)
 品質 90(最高は100です)

で、結果は、
<EDIUS5>
 所要時間 約12分間
 ファイルサイズ 475MB
<DMW7>
 所要時間 約14分間
 ファイルサイズ 426MB 

これらをDVD-RWに直接書き込んで、PS3で再生し、プロジェクター
(ビクターHD100)で100インチスクリーンに投影してみました。

肝心の画質ですが、
・・・・・・・・・
もともと視力がよくないのと仕事の疲れが重なっているのか、
はっきり言ってあまり区別はつきませんでした。
敢えてざっくり超簡単に言うならば、EDIUS5の方が「自然」な印象
を受けたというくらいです。

私はAVCHDカメラを持っており、撮影したAVCHDファイルをHQ変換して
EDIUSで編集するのに特段の抵抗感も不便さも感じていませんが、
近日発売予定のFIRECODER Bluを使ってEDIUSのタイムラインから
H.264出力できることを期待しています。

書込番号:8373712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/09/18 23:52(1年以上前)

昨日梅田のヨドバシでPro 5買ってしまいました。
で、AVCHD変換ですが私のQ6600ではやはり3倍です。

MW5が添付でDVD-AVCHDを焼いてみました。こちらは途中でエンコの作業は入らず
メニューとデータコピーのみの作業時間と見ました。

問題はSONY PMBの付属のPlayer for AVCHDというソフトだと再生ができないという
ことです。(ということはPS3で再生できない??)

ちびでぶはげさん、「DVD-RWに直接書き込んで、PS3で再生し」とはどのようにされて
いるのか教えていただければ幸いです。
(ただ、私はPS3を持っておらず、買うとしたらBDレコーダーになると思います)

今の時期、個人的に忙しいので、来週以降に気付いた点は報告します。

書込番号:8373793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/19 00:11(1年以上前)

スレ主様
お仕事お疲れ様です。

検証結果参考になりました。
ありがとうございます。

ふむふむ、やはりユーリードと同じかちょっといい位の画質なんですかね〜。

>近日発売予定のFIRECODER Blu
これって、いくらするんでしょうか・・・。
そして画質も気になりますね。

ぷりずな〜6号さん
買われましたか。
またレポートお待ちしております。

書込番号:8373929

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2008/09/19 01:08(1年以上前)

>近日発売予定のFIRECODER Blu

http://www.canopus.co.jp/press/2008/firecoder.htm

これですかね。
値段しだいではかなり良さそうですね。


説明読んでる限りは連携出来そうですし4分の1や5分の1になるなら・・・・。

書込番号:8374255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/09/19 10:07(1年以上前)

皆さんのレポートとても参考になります。ありがとうございます。

この週末にでもとりあえず、アップデート版を買いに行こうかと思っております。

ところで、FIRECODER BluとEdiusとの連携はどういう感じになるのでしょうね。FIRECODER Bluは、AVCHDとMPEG2との相互変換のハードウエアーエンコードボードだと理解してるのですが、画質的にはHQコーデック経由の方が有利に思えるのですが、その辺はどうなんでしょうね?

書込番号:8375191

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/19 10:34(1年以上前)

Intraの値段を見ると想像するのも恐ろしいですが、見た目も全然違うので期待したい
ところですよね。しかしCUDAの存在を考えるとハイエンドグラボの価格と同じぐらいでは
【高い】と言われてしまうでしょう。やはり2万円程度を期待したい…無理かなぁ(笑)。

何の汎用性もない専用ボードならこれくらいの値段でないと導入する気にはならないです。
東芝のなんちゃらエンジンと同じようなモノと考えて良いのですよね?物理演算専用の
Physixボードみたいに最後に投げ売りにならなければいいのですが…。

あ…PCI Express(PCIe)カード…私のマザー(commando)に挿さらないや(笑)。
それとこのようなボードが出るからにはnVIDIAのCUDAに対応し無さそう…。
いや、そもそもHDVな私には不要か(笑)。

>画質的にはHQコーデック経由の方が有利に思えるのですが、その辺はどうなんでしょうね?

変換の過程は少ない方が良いと思うので、経由しない方がいいのでは??でもHQは確かに
ダビング耐性にも優れたフォーマットの様ですけど。

書込番号:8375281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/09/19 15:58(1年以上前)

>変換の過程は少ない方が良いと思うので、経由しない方がいいのでは??

でも、AVCHDをそのままBINに読み込んでタイムラインにおいてもまともにプレビューできないので、HQか
MPEG2に変換してやらないとどうにもならないとは思うのですが?

AVCHDを即座に読み込んで、さくさくネイティブ編集できて、レンダリングも実時間以下になれば、AVCHDも実用的なんですど、このボードではそういうことはできそうにないですよね?

書込番号:8376393

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/19 16:21(1年以上前)

ああ!そうか、どのみち1回は変換してからまた最終的にレンダリングで
もう1回何らかの変換があるんでした。失礼しました。

画質的にはどうなんでしょうね?私なら画質より保存コストの問題から
HQは遠慮しますね。画質的にもMPEGのビットレートが高めなら解らないと
思うのですが。AVCHD→MPEGにて編集→AVCHDで良いと思います。

と言うことはこのボード、画質的に大差ないならHQコーデックを
不要にしますよね…。

書込番号:8376459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/09/19 20:38(1年以上前)

>画質的にもMPEGのビットレートが高めなら解らないと
思うのですが。

なるほど、カノープスからでてるADVC HD-50とういうハードウエアーコンバーターは、HDMI出力から25MbpsのHDVデータに変換して、Ediusに取り込めますが、FIRECODER Bluなら、ビットレートはもっとあげて変換してもいいわけで、画質劣化もさほど気にならないでしょうね。ADVC HD-50の場合、変換したHDVデータは、シーン分割はしてくれてないので使いにくいみたいですね。

問題はFIRECODER Bluがどれぐらいの値段になるかでしょうね。

書込番号:8377448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/19 20:53(1年以上前)

>FIRECIDER Bluは、Cellマイクロプロセッサのアーキテクチャーを採用したPCI Express(PCIe)ボードで、AVCHDからMPEG2へのファイル変換(逆も可)を実時間の1/4から1/5の時間で行うことができます。また、AVIからMPEG2、AVCHDへも実時間以下での変換を可能としています。専用のBlu-ray/DVD用変換および書き込みソフトウェアが付属し、様々なWindows用ノンリニア編集ソフトウェアやオーサリングソフトウェアと連携して使用することができます。
(Canopusサイトより)

MPEG2としか書かれていないので、HDV(1440×1080 CBR25Mbps)形式にはとらわれない、と考えていいのですかね〜。
ブルーレイの規格内ということでなら、MPEG2(1920×1080 最大38Mbpsくらいまで希望?)にファイル変換してくれて、なおかつそのMPEG2をEDIUS5にてサクサク編集&スマレン出力可能、及びエンコード部分は高画質、なんてのにしてくれたら、すばらしいですね。
そうなるとHQはいらなくなるかも・・・。
この用途ではAVCHDへのエンコードは必要ありませんが、もちろんエンコーダ性能(速度だけでなく画質)も気になるところです。

あと、専用のBlu-ray/DVD用変換および書き込みソフトウェアというのが気になります。
自社製品なんでしょうか・・・?

どっちにしても、私はノートPCですしブルーレイドライブもまだ買う気ないので、FIRECIDER Bluが安かったとしても現時点では夢物語なんですが(涙)

書込番号:8377533

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2008/09/19 21:42(1年以上前)

>カノープスからでてるADVC HD-50とういうハードウエアーコンバーターは、HDMI出力から25MbpsのHDVデータに変換して、Ediusに取り込めますが、FIRECODER Bluなら、ビットレートはもっとあげて変換してもいいわけで、画質劣化もさほど気にならないでしょうね。

そういう事だと思いますよ。
HQは元々編集をしやすくする規格ですしAVCHDはある程度の画質をキープしながら容量を抑え
るために作られた物ですのでAVCHDのまま取り込んで編集と言うのは快適に行うにはもうちょ
っと時間がかかると思います。

その前にBDのメディアやドライブが安くなったら保存用としてはそちらで良くなりますしね。

たとえソフト連動でなくてもHQからMpegのHDにはNEOでも私の環境では実時間の70%位でレンダ
リング出来ますのでその後5分の1で処理できれば実時間で完了できます。

取り込みも私はHDRECS使ってるんで、10万位までで出してくれたら購入してみたいですね。

書込番号:8377833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/09/23 08:57(1年以上前)

私も皆様のレビューを参考にしてPro5のアップデート版を買いました。

なかなか、いいですね。タイムライン上の編集も以前より、速くなった様に感じます。

ただ、ソフトの起動自体はいろんなフィルターが付いたせいか、遅くなったように感じました。普段、エフェクトなんてほとんど使ったことがなかったのですが、今回のEdiusには面白いのが結構あるようです。

私自身は、当分、HDVでこのソフトで遊ぶつもりですが、FIRECODER Bluが手に届く値段で出れば、AVCHD編集も本格的にやってみたいと思っています。

ところで、PMW-EX1ユーザーの方で、PRO4の時、非常に高い値段でオプションを購入された方は、今回のPro5は、標準でついたので、せめて、アップデートは、その方達には無料にしてもいいのではと思いました。

書込番号:8397853

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング