EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
81

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

pro5で

2009/11/25 10:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:64件

2つ質問です。。。

@映像・写真などを透過する設定はあるのでしょうか?クロマキーなどではなく単純に薄くする事で、後ろの映像を見せたいときなどに使いたいのですが?

A映像を逆再生のようにする設定はあるのでしょうか?

ご教授お願いします。

書込番号:10529707

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan5さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/25 11:04(1年以上前)

参考になれば良いのですが。

透過
http://www.edius.jp/edius/tips/tips003.html

逆再生
http://www.edius.jp/edius/tips/tips004.html

書込番号:10529814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/11/25 15:23(1年以上前)

返信のほうありがとうございます。
やはりクロマキーなどでしかできないのでしょうか?
コーレル社のビデオスタジオでは透過比率を%で選べましたし、逆再生もボタンひとつで可能でした。
※逆再生は説明不足ですみません。プレビューの逆再生ではなく、素材を逆転再生させて編集する方法です。

ありがとうございました。

書込番号:10530721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/25 16:35(1年以上前)

mamemame1977さん 

>@映像・写真などを透過する設定はあるのでしょうか?

・おやおや?自由に出来ますけれど。
 リファレンスマニュアル
 http://www.thomson-canopus.jp/manual/pdf/edius5_reference_090427.pdf
 504ページ「トランスペアレンシー」です。
 ラバーバンドで連続変化も可能です。

>A映像を逆再生のようにする設定はあるのでしょうか?

 ・簡単にできます。クリップの速度設定値の前に−を付ければ逆転再生になります。 

書込番号:10530957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/11/27 09:41(1年以上前)

!!!
まさしくそれです!!助かりました!ありがとうございます!!

書込番号:10539765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

体験版アンインストール

2009/11/14 17:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:86件

皆さん、こんにちは。
早速ですが、質問させて頂きます。
現在体験版を使用しているのですが、他のソフトに変更したいのでアンインストールを試みています。
しかし、XDSelect.exeが実行中の為アンインストールできないとのメッセージが出ます。

どうやったらアンインストール出来ますでしょうか?

すみませんが、過去のスレを見ても分かりませんでしたので、分かる方教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:10474996

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/14 17:54(1年以上前)

亀吉1228さん こんばんは。 体験版Install前に復元するのはどうでしょう?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389

書込番号:10475110

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/11/14 18:12(1年以上前)

>BRDさん
早速のレスありがとうございます。
その方法もありましたね。試してみます。ありがとうございます。

書込番号:10475198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エフェクトの適用について

2009/11/11 18:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

また躓いています。

下記のURLはVS12で作成したものとEDIUSで作成したものです。
VS12がイメージに近いです。

EDIUSで同じように作りたいのです。
1. 1VAに薄い画像を入れたいのですが、輝度の下げ方が判りません。(とりあえずセピアにしてあります)
  また2Vの画像に邪魔されて、1VAの画像がよく見えません。
2. 2Vも1VAと同じ画像です。クロマキーを入れるとディゾルブが使えません。浮き出てくるようにしたいのです。
  クロマキーで消したブルーバックの部分が黒くなり、1VAを邪魔しています。
3. クイックタイトラーで文字を作成し、それを3Vに配置しました。
  ProDADを入れると、全体にかかってしまい、1VAや2Vの人物も一緒に光ってしまい、また消える時間が出来てしまいます。文字だけ光らせたいのです。
(VS12では文字を光らせるのは出来ません)

アップしたものでは入れていませんが、名前の下(画面右下)に背番号を入れます。ProDADは名前と背番号にのみ作用させたいです。

EDIUSで作ったもの http://www.youtube.com/watch?v=iSgw0QAYXMk
Videostudioで作ったもの http://www.youtube.com/watch?v=cZw3KQUV-hQ

そもそもですが…
4.クロマキーと3DPinPは同時適用は出来ないのでしょうか。
5.クロマキーを使用したクリップはトランジションの同時適用は出来ないのでしょうか。

写真はEDIUS上のタイムラインと使用した元画像です。

12月末までに子供達に渡さなくてはならず、仕事の合間に作っています。あまりにも知識不足で申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。

書込番号:10459088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/11/12 01:20(1年以上前)

offsidetさん、こんばんは

私はエフェクトはあまり必要が無いので、ほとんど使ってませんが、あまり時間が無いと
いうことなので、とりあえず聞きかじった知識で。

1.輝度の下げ方(これは簡単!)
これはトラックの左の下側の△をクリックしてミキサーをONにしてラバーバンドで調整
マニュアルp.504 トランスペアレンシー

2.アルファチャンネル
マニュアルP.507
クロマキーよりこちらを使用してはいかがでしょうか?
顔の部分を抜き出すことができます。(抜き出しはクロマキー)


3.クロマキーとPnP/トランジションのバッティング
この仕様については正直分かりませんが、方法としては、一度クロマキーなりアルファ
チャンネルをかけたトラックを一度ファイル書き出しして合成する。
あるいはシーケンスとして作成したものを、他のシーケンスのVトラックに入れて
そちらでトランジションをかける等の方法で可能になる場合があります。

シーケンスは一つのクリップとなるので、短いクリップでもシーケンスとして
作成したものをつなぐと、制約が解決する場合もあるので、いろいろと試して
みてください。
文字を光らせるのも、シーケンスで行ってみてはいかがでしょうか。

参考にならなかったらごめんなさい。
12月までの期限があるそうなので、頑張ってください。

書込番号:10461896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/13 17:57(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん
いつもすみません。

輝度の下げ方はすぐに出来ました(^^)

VS12のエフェクトだとクロマキーのみなので「クロマキー」という先入観があり、また名前からして「アルファチャンネル」は到達できないものだと思っていたのでマニュアルもスルーしていました。しっかりと読んでみます。

ファイル書き出しやシーケンス活用について、試してみたいと思います。

少年サッカーの記念DVDを作るためにEDIUSを購入し1ヶ月半経過しましたが、未だに出だし部分、10分程度の選手紹介のイントロを製作しています。ヤバイ状況ですので助かりますm(__)mありがとうございました。

書込番号:10469560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/11/13 23:15(1年以上前)

offsidetさん、こんばんは

> 未だに出だし部分、10分程度の選手紹介のイントロを製作しています。

できれば別シーケンスで本編を作成し始めた方が良いのでは?(よけいなお世話かも、ですが…)
頭から作成する必要はないので、本編を作成しているときに、逆に選手紹介の良いアイデア
が浮かぶことがあります。(例えば紹介シーンに試合中のシーンを使うとか)

あまり深入りすると、終わらなくなるので、注意も必要ですが…

頑張って見た人が感激するようなものに仕上げてくださいね。

書込番号:10471298

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/14 23:11(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

こんばんは
アドバイスありがとうございます。

目からうろこですね。
仰るとおり、シーケンスを分けて本編に取り掛かってもよいのですよね。

固定観念で最初から1秒1秒作っていかなくてはダメだと思い込んでいました。(恥)

早速今晩から本編に着手します。


出だしを作っていて本当に楽しい反面、本当に難しいです。

少しできたところで妻に見せますが、20世紀フォックスやワーナーブラザースのマークが出てくるイントロや、テレビドラマのイントロの映像との比較でダメだしされています。

どんだけ大変か映画やドラマばかり見ている奴にはわかってもらえないようです(笑)

書込番号:10477082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/11/14 23:27(1年以上前)

> 早速今晩から本編に着手します。

何はともあれ、本質はコンテンツですので、本編優先で…


> どんだけ大変か映画やドラマばかり見ている奴にはわかってもらえないようです(笑)

仕事の方はそれなりに雛形を持ってますので、我々より楽なんでしょうね。
苦労を分かってくれない方々が多いので、まあ、本編完了後の余った時間で、「身の丈」の
イントロや紹介映像を作りつつも、レベル向上を目指しましょう。

受験テクと一緒で、早く手を着けられるのを最優先で完了させて、難解な問題は後回しで(笑)
頑張ってください。

書込番号:10477216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/16 03:57(1年以上前)

offsidetさん こんばんは?(おそすぎ?)
最近、ドラマのオープニングみたいのにあこがれて、AfterEffectsをいじっていますが、いろいろとプラグインもそろえないと、高度な効果はつけられないみたいです。
(いろいろなエフェクトを重ねることで、出来るようにもなるみたいですが・・・なにぶん経験が・・・)
趣味程度ではこれらをそろえるのは無謀かな・・・と思いました。
それよりもVideoStudioなどのソフトを複数使い分けるようにするほうが、費用対効果の率が高くなると思います。(AfterEffectsは操作を覚えるのも大変ですし・・・・・)
各社、体験版がありますから試してみてはいかがですか?
EDIUSに出来なくても、他のソフトで出来ることも結構あるようですし。
(EDIUSは特殊なエフェクトを盛り込むより、基本的な編集機能を充実させているとのことです)

書込番号:10483833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/16 07:55(1年以上前)

プレミアで編集さん 
おはようございます。ご指導ありがとうございます。

子供のDVDなので奇抜な方が喜ばれるかと思い、videostaudio12の雷が光るエフェクトなどを好んで使っています。

EDIUSは仰るとおり基本編集が充実しているので、VS12のような奇抜なものは少ないにせよトランジションの効果が目を見張るほど綺麗です。

EDIUS体験版をダウンロードした時のエクスプロージョンの美しさに驚き購入しました。またエフェクト多用時でもレンダリングによりフリーズすることが無く、助かっています。

それにしても作業が難しく素人では理解できない言葉ばかりでウイキペディアと睨めっこしながら必死に勉強中です。


他のソフトの体験版は編集のへの字も知らないときに一気にダウンロードしまくって、さして試す前に試用期間が過ぎてしまいました。今の状況でダウンロードしたらきっと違う発見があったのでしょうと後悔です。

この板も毎日過去ログを探して歩き回っております。
どうぞこれからもよろしくお願いします。

書込番号:10484047

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/21 16:47(1年以上前)

good answerを選択していませんでした。

ぷりずな〜6号さん
プレミアで編集さん 

適切なアドバイスありがとうございました。
またどうぞよろしくお願いします。

ちなみに本編を作り始めて、新たなエフェクトを見つけ、それをイントロにもと欲をかき、いまだに3歩進んで2歩下がる状況です。

書込番号:10509564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エディウスプロ5 USBキーについて

2009/11/07 21:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:64件

先日購入しました。
USBキーを挿さないと30日間の期限がありますが、2台パソコンを持っていて両方にインストールして使いたいのですが、1台しか使えないのでしょうか?
同時使用を考えています。1台でエンコード等していてもう1台で編集・・・
御教授お願いします。

書込番号:10438351

ナイスクチコミ!2


返信する
髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/07 21:29(1年以上前)

製品を2パッケージお買い上げ下さい

書込番号:10438456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/11/09 12:09(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
やはりその方法しかないのでしょうか?ライセンス追加とかあれば良いのですが・・・

書込番号:10446921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/11/09 20:29(1年以上前)

mamemame1977様お悩みの様子ですね。
通常バージョンをもうひとつ購入すると、かなりの出費になりますね。
もし、優待バージョンを購入するときの対象ソフトをもっていらしたら割安に購入できます。
下記のアドレスを参考にしてください。
http://www.canopusstyle.com/SHOP/552911/list.html

また、もう一台はPro5までの機能は不要と思われた場合は、EDIUS NEO 2 Boosterを購入するという選択もありかと。
こちらはカノープス製品ユーザー価格もあります。下記のアドレスをご参照ください。
http://www.canopusstyle.com/SHOP/100133.html

書込番号:10448767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/11/10 18:19(1年以上前)

ありがとうございます。
所持している2台のPCにインストールしたところ、1台目はやはり期限がどんどん減っていますが、もう1台のほうはUSBをさしてくださいと出て、もちろん挿さないと使えないのですが、期限が見えません。 このまま行ける訳ないですよね。
購入を視野に入れて検討します。

書込番号:10453559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/10 20:53(1年以上前)


 USBキーは起動時に確認しに行きます。

 ただそれだけです。

書込番号:10454329

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

firecoder bluについて

2009/10/21 11:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

パソコンにfirecoder bluをさしてあります。
疑問点が数点あります。
どうぞ教えてください。

1.AVCHD2HQの設定で「firecoder bluを使用する」にチェックを入れた場合と入れない場合について、M2TSというファイルをドロップして放り込んだ場合、チェック入れない場合の方が速いのですが、おかしいですか?300MBのファイルでチェックありだと2分、同じファイルをチェックを外すと1分20秒でした。

2.上記に付随してfirecoder bluが正常に機能しているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?

3.通常の流れですが、ソニーのビデオカメラHDR-SR1という機種で撮影した映像をPMB(Picture Motion Browser)という付属ソフトでPCに取り込み、そのファイルを放り込み、出来上がったAVIファイルをEDIUSにBIN登録するという手順で正しいのでしょうか?

4.firecoder bluを使用するのは上記3の時くらいでしょうか?
たとえばEDIUSで編集した映像を出力する時のレンダリングについて、firecoder bluは使用しているのでしょうか、それともレンダリングはfirecoder bluには関係ないのでしょうか?


調べれば判るよというものもあるかもしれません。ネット検索や説明書、市販のマニュアルに目を通しましても見つけられませんでした。お分かりになる方教えてください。
一部のご回答でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

書込番号:10344232

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/22 09:02(1年以上前)

自己レスすみません。
追加でもう1点です。

ビデオカメラで撮影したAVCHDの映像をAVCHD2HQで変換し、EDIUSのBINに登録、それをタイムラインに配置するとオレンジ色になるので、そこで負荷部分のレンダリングをしているのですが、それは一般的なのでしょうか?

書込番号:10348699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/24 10:11(1年以上前)

offsidetさん こんにちは。
レスが付かないようなので、私のわかる範囲(推察ですが)で。
1、最新のコンバータはCPU性能をフルに使っていますので、Core i7を使うとFirecorderより早いと聞いたことがあります。
この場合、FirecoderのメリットはCPU負荷が低いので、編集作業をやりながら変換できることですね。
2、作成したファイルに問題がなければ、正常だと思うのですが(ハードウエアなので、問題があれば正常にエンコードできないような気がします)
3、PMBで取り込む必要はないと思いますが、PMBを使いたいのであれば、データ取り込み後、EDIUSにm2tsファイルを登録してから、エンコードのほうが使いやすいような気がしますが?
(編集作業中に平行してエンコード)
offsidetさん のやり方で違和感がなければそれでいいと思います。
4、EDIUSの出力で、Firecoder使用という項目があるので、出力の際も使用できます。
たいむらいん上のレンダリングには、残念ながら使えません。
5、編集用PCが今使えない状態でわからないのですが、タイムラインでオレンジになっているところは、レンダリングが必要なところで、(エフェクトなどをかかけている)ソフトによってバックグラウンドでレンダリングするものもあるようです。
EDIUSは再生時にレンダリングで、間に合わないと画が途切れる(または止まる)用になっています。

書込番号:10358825

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/26 08:36(1年以上前)

プレミアで編集さん

土日でPCを開けずにせっかくのご回答にお礼が遅れて申し訳ありません。
わかりやすい説明をありがとうございました。

なんとなくこうかな?という状態で、編集作業の基礎が理解できていないのでとても不安になります。

VS12というソフトも使用していますが、そちらの方が直感的に判りやすいので素人には重宝です。しかしAVCHDファイルをVS12で編集すると、フリーズや強制終了だらけで、まともに動かないので、EDIUSに手を出しました。

特にAVCHD2HQで変換したものをEDIUS上で再度レンダリングすることの意味が判らず、設定ややり方が間違っているのではないかと不安になって質問させていただきました。

とりあえず間違ってはいないようなので安心しました。

もっともっとのめりこんでいきたいと思います。

書込番号:10369751

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/26 15:41(1年以上前)

プレミアで編集さん

EDIUSの出力で、Firecoder使用という項目があるので、出力の際も使用できます。
とご指導いただきましたが、その項目はどこでチェックすればよいのでしょうか?
色々設定画面を探してみましたが、その項目が見つけられません。

またFirecoder bluとは別に追加で質問です。(質問ばかりですみません)
プロジェクトの設定で1920×1080を選択しているのに、DVDを作成しようとすると720×480になってしまうのはなぜでしょうか。画像にプロジェクトの設定とDVD出力の画面をアップしました。
どうか教えてください。

書込番号:10371031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/27 01:50(1年以上前)

offsidetさん こんばんは。
ビデオ編集マシングレードアップ中でEDIUSの動作確認が出来ませんが、記憶の範疇で。
添付の画面はDVD作成画面だと思いますが、EDIUSのDVD作成機能では、Fierecoderは使えません。
ファイルに出力を選ぶと、HDVかH264の出力形式のみ(たしか)Firecoderで出力できます。
エンコードとオーサリング(Movie Writer)を別々に行う必要がありますが、付属の機能を使うより専用ソフトのほうが信頼できるし高機能なので、そちらを使うケースがほとんどです。

2つ目の質問は、DVD作成を選択すると、いわゆるDVD-VIDEO形式の作成を意味し、出力解像度は720-480に固定されます。
これは規格なので、プロジェクトがHDだとしても、そのように変更されてしまいます。
DVDにハイビジョンというのは、データとして格納すると考えたほうがいいです。
(PCおよび一部のメディアプレイヤーしか再生できませんが)

書込番号:10374389

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/27 07:42(1年以上前)

プレミアで編集さん 

ファイルに出力で見つけることが出来ました(^^)
また720×480も教えていただき理解できました。

お陰さまで、前進できます!
このたびは本当にありがとうございました。



書込番号:10374817

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/29 07:58(1年以上前)

解決済みにしていながら自己レスですみません。

カノープスさんに問い合わせたところ、私のギガバイトのマザーボードにはFirecoder bluが対応していないことが判明しました。

PCのデバイスマネージャでは正常動作のメッセージが出ていますが、実際は動作していないそうです。(正常動作がどのようなものか、よく判りません)
なので、AVCHD2HQでカードを使用するにチェックを入れても本来の性能は全く機能していなかったようなのです。
それでは…と思い、マザーボードの交換をしました。ここまでくると意地のようなもので、メチャメチャ痛い出費ですが動作確認表にあるマザーボードのASUS製P6Tを買ってきて、昨晩取り付けました。

OSの再インストールなども無く、あっけなく起動してしまったので良かったのですが、実際にAVCHD2HQに前回と同じファイルを放り込むと、やっぱり変換速度的には大きな変化がありませんでした。
カードが壊れているのか、それともギガバイト製のマザーでもキチンと動作していたのかは不明。もちろんチェックを外してCPU処理の方が速いです(泣)

ですので正常動作しているかどうかは以前闇の中という結果になりました。
AVCHDファイル(ソニーのHDR-SR1撮影)1分ちょうどで315,360KBというファイルでの速度ですが、AVCHD2HQでAVI HQ LPCM 8cHに変換すると、カードを使用した時で2分でした。

これって普通でしょうか?


書込番号:10385529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/30 18:54(1年以上前)

firecoder bluをON

firecoder bluをOFF

offsidetさん、こんにちは。

AVCHD2HQの変換速度について、気になったので試してみました。
HDR-XR520Vで撮影したAVCHDファイル(再生時間はジャスト1分、ファイル容量は128MB)をFIRECODER BluをONとOFFでの変換時間を計りました。
※AVCHD converterのバージョンは3.20。出力形式:AVI HQ LPCM 8ch。コーデック設定:Online(Standard)
結果は、
FIRECODER BluをONが変換時間は52秒、ファイル容量は1027MB。
FIRECODER BluをOFFが変換時間は42秒、ファイル容量は1005MB。
と言うように、offsidetさん同様にCPU(Core2 Quad Q9300:2.5GHz)にエンコードさせた方が早く終わりました。
1分で10秒ですから、結構大きいですね。

今回の測定で新たな発見が有りました。
FIRECODER Bluを使用したエンコードでは、パソコンの消費電力が128W→154Wですが、FIRECODER Bluを未使用の場合は128W→168Wとなりました。
少しですがエコですね。
それと、
>2.上記に付随してfirecoder bluが正常に機能しているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?

こちらも、AVCHD2HQで変換中に表示されるのですね。
いや〜、初めて知りました。(AVCHD2HQで変換中の画像をUPします)

書込番号:10392905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/30 21:48(1年以上前)

最初はFC2さん こんばんは。
詳細な実験結果を提示していただきまして、ありがとうございます。
AVCHDからHQへの変換は、一度MPEGに変換してから(スパーズの仕様)HQに変換しているそうで、ハイスペックなPCとの比較ですとソフトエンコードのほうが早くなってしまうようです。

offsidetさん
最初はFC2さん が提示しているように、ソフトの表示上で確認できる方法が載っています。
私は、きちんとHQのファイルが出来ているので、問題なく動作していると思うのですが・・・・
カノープスに問い合わせたようですが、ここで書かれていることを詳細に説明したのでしょうか?
だとすると、カノープスの言っていることの意味が良くわかりません。
いくらでも突っ込めそうです。

書込番号:10393906

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/01 07:45(1年以上前)

最初はFC2さん
おはようございます。

実験していただいてありがとうございました。
詳細なご報告に、とても参考になりました。
私も、できるだけ近い重さのファイルでやってみました。
表示はしっかりとFirecoder Blu+とでました。
再生時間1分10秒 AVCHDファイルの容量110MB
Onで1分丁度。980MB
Offで50秒。943M

結果として正常動作しているのが判り嬉しい反面、処理速度はOffの方が速く、正直な気持ちがっかりです。…というのもカノープスのHP動画を見ると夢のようなカードに思えて購入したからです。PEN4時代のCPU対象のコマーシャルだとすれば納得ですが。
それでも、CPU負荷が増えずにエンコードできるのであれば、CPUで別映像のレンダリングをしながらカードでエンコードというのもできそうですし、まだやり方は理解していませんがSDをHDに変換することも出来るようですので、可愛がって使っていこうと思います。


プレミアで編集さん 
おはようございます。
いつもすみません。


わたしのマザーボードはi7用のEX58−UD3ですが、ギガバイトのi7用マザーは動作確認できていないようです。
カノープスさんにはデバイスマネージャの表示やAVCHD2HQを実際に使用してみた結果などを省略することなく説明して質問しましたがところ、HP上で明記しているUD4などのマザーと同じ症状なので、動作していない可能性が高いですという回答でした。

ASUSに変更しても同じような結果となりましたので、もしかしたらギガバイトも正常動作してたのかもしれません(悲)
無駄な出費だったのかもしれませんが、悶々と使用するよりは気分的に楽ですし、生まれて初めてマザーの交換等をする経験も出来ましたので、ヨシとしておきます。

Firecorderblu+マザーボードで約7万円。サラリーマンの財布から出て行く額としてはとても痛かったです(^^)

書込番号:10401867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/01 11:43(1年以上前)

offsidetさん おはようございます。
正常動作が確認出来てよかったですね。
Firecoderは、AVC/H264へのエンコードが一番の特徴ですので、こちらはソフトより早いみたいです。(Blu-Ray作成時)
また、SDからHDへのエンコードは長解像技術を用いており、従来のソフトエンコードと比べると、輪郭のぼやけ具合が軽減されています。(こちらも目玉となっていますね)
SDをHVの素材に混ぜて使う場合、ワークフローとしては、わたしはSDをHDVに変換してそれを使用しています。(いまだにHDVなので)
offsidetさんの場合は、SDを直接タイムラインに乗せるられれば(超解像技術が仕えると仮定し)、そのほうがいいでしょうね。

確かに7万は痛いですね。
たくさん編集して、早くもとを取れればいいですね。
たいしたアドバイスも出来ませんでしたが、EDIUSでの編集ライフをお楽しみください。

書込番号:10402846

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/02 07:27(1年以上前)

プレミアで編集さん
おはようございます。

色々とありがとうございました

SD→HDは使用方法を確認していないのでやったことはないのですが、徐々に勉強していこうと思っています。タイムラインに直接というアドバイスを覚えておき、将来使ってみます。

駆け出しで判らないことばかりです。一歩進んでは壁にぶつかりの繰り返しです。調べても理解できないことが多く、恥ずかしながら質問を書かせていただいていますが、また超えられない壁にぶつかった時にはどうぞお救い下さい。

書込番号:10407964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 jpegファイルが読めない

2009/10/12 10:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 mAhcomさん
クチコミ投稿数:3件

皆様はじめまして。今月VideoStudio12からEdiusPro5に乗り換えた初心者です。

おとといまで正常に作動していたのですが、急にjpegのファイルが開けなくなり困っております。

今回結婚式のプロフィールビデオ、エンドロールを静止画メインで作っておりました。
おとといまで正常に作動していたのですが、昨日続きをやろうとEdiusを開いたところBinにいれてあったjpegのファイル全てのリンクが切れていました。再リンクをしようとしてみたのですが、「復元に失敗しました。指定したファイルは元のファイル情報と一致しませんでした」と表示され開くことが出来ません。

また、Binにjpegファイルを追加することも出来ません。本来なら「ファイルを開く」の画面でjpegファイルが表示されるはずなのですが、表示されず、プロジェクトの種類をオールファイルにしないとファイルが表示されません。
さらにプロジェクトの種類の中にediusで開くことの出来るファイルが並んでいますが、その中にjpegという文字が見当たりません。

jpegのファイル自体は他のソフトで開けるので問題ないと思っております。

再インストール、システムの復元をやってみましたが、症状が変わりませんでした。

あまり時間がなく困っております。どなたかご教授お願いします。

OS WindowsXP SP3
CPU PenD 2.8G
メモリ 2G
GPU ATI X1950PRO

書込番号:10296444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/10/12 11:25(1年以上前)

mAhcomさん、こんにちは

> Binにいれてあったjpegのファイル全てのリンクが切れていました。

JPGのみが読めなくなったということは経験したことがないです。
JPGが別ドライブで、EDIUS立ち上げ時に未接続というような場合にはリンクは切れますが
何度かトライされているので、そのようなことではなさそうですし。

思いつく解決方法としては
・プロジェクトのサブディレクトリーにJPGのフォルダーを移動(複写)する。
・JPGをWINDOWSエクスプローラーでドラッグ&ドロップでBINに直接放り込む。
を試してみてください。

ドライブを同じにすることくらいしか思いつきませんが…

既に試した方法であれば読み捨ててください。

書込番号:10296781

ナイスクチコミ!0


スレ主 mAhcomさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/12 21:46(1年以上前)

ぷりずな〜6号 こんばんわ。

> ・プロジェクトのサブディレクトリーにJPGのフォルダーを移動(複写)する。
> ・JPGをWINDOWSエクスプローラーでドラッグ&ドロップでBINに直接放り込む。
やってみましたがダメでした。。。

改めてマニュアルで登録可能なファイル形式を調べたら、下記のファイルの名前が抜けていることに気づきました。Binの「ファイルの追加」→ファイルを開くの「オブジェクトの種類」のリスト中の抜けていると思われる内容です。
・Shockwave Flash
・JPEG Files
・Flash PixFiles
・TIFF Files
・Photoshop Files
・JPEG File Interchange Format Files
・Portable Network Graphics Files
・Mac Pict Files
・Quick Time Image Files
・SGI Files
・CompuServe GIF
・VMF MPEG Video Stream

オブジェクトの種類の数を数えるとClip FilesとAll Filesを除いて31種類でした。

正常なのか本当に抜けているのか分かりませんが、抜けているリストの中にJPEGファイルがありますので、もし不具合であればJPEGファイルが読めないのも納得できます。

しかし、再インストールしても不具合が解消されないということはソフトの不具合ではないのでしょうか?

もしよろしければ引き続きご教授願います。

書込番号:10300010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/10/12 22:23(1年以上前)

mAhcomさん、やっかいなことになりましたねぇ。

> しかし、再インストールしても不具合が解消されないということはソフトの不具合ではないのでしょうか?

不具合が出る直前にインストールしたプログラム等はありませんか?
場合によってはそれをアンインストールして、その後にEDIUSを再インストールすると復旧
したりすることもあるかと思います。

EDIUSで本来読めるはずのファイルが読めないのは、何か別の原因があると思います。
なんともアドバイスしようがないです。

根本的な解決にはなりませんが、タイトラーでJPGは読めますか?
緊急対応としては、写真を全てクイックタイトラーで表示、という裏ワザもあると思いますが
それとて、クイックタイトラーでの画像ファイル読み込みができることが前提です。

お役に立てずに、申し訳ない。

書込番号:10300347

ナイスクチコミ!0


スレ主 mAhcomさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/12 23:53(1年以上前)

ぷりずな〜6号様、ありがとうございます。

先ほどの当方の返信ので冒頭でお名前の後に「様」が抜けておりました。
失礼いたしました。

> 不具合が出る直前にインストールしたプログラム等はありませんか?
> 場合によってはそれをアンインストールして、その後にEDIUSを再インストールすると復旧
> したりすることもあるかと思います

確かiTunesをアップデートした気がするのですが、プログラムを削除してEdiusをインストールしてもダメでした。

原因ははっきりしませんが、あまり悩んでいる時間がないのでWindowsを再インストールをすることにしました。最近あまり調子がよくなかったのでちょうどいい機会です。

おとといまでは正常だったので、これで直ると思うのですがもし直らなかった場合はまた質問させていただくかもしれません。

ぷりずな〜6号様いろいろご教授いただきありがとうございました。

書込番号:10301011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/10/13 00:31(1年以上前)

> 「様」が抜けておりました。失礼いたしました。
お気になさらず… 

> Windowsを再インストールをすることにしました。
時間がかかりますが、頑張ってください。
折角の結婚式プロフィールビデオ、エンドロールですので、良いものに仕上げてくださいね。

私が経験した「サプライズのエンドロール」は新郎新婦からの出席者全員(個人一人ずつ)
へのメッセージが流れたときですが、全員分のメッセージを書くのも、編集者もご苦労様で
したと頭を下げたくなりました。(苦労が分かるだけに…)
mAhcomさんのも、結構な力作でしょうか?

書込番号:10301254

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/13 22:26(1年以上前)

 iTunes をバージョンアップしたとのことから QuickTime による不具合でしょうね。QuickTime のバージョンを元に戻すことで改善されるかと思われます。

書込番号:10305487

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2011/01/09 18:51(1年以上前)

Edius 5 を使用していますが全く同じ現象が発生しています。jpgもtifも登録不可能です。
解決された方は対策を教えて下さい。

書込番号:12484582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2011/01/09 19:25(1年以上前)

上に書かれているQuick Timeで解決しないのでしょうか?

念のためEDIUSのFandQをご覧ください。

http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000916.htm

書込番号:12484743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/01/09 21:00(1年以上前)

カボスで焼酎さん、撮影編集部ヤウ さん
Quick Timeのバージョンを「QuickTime7.5」に戻したら問題が解決しました。
どうもありがとうございました。

書込番号:12485206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2011/01/10 17:56(1年以上前)

hirohiro++++さん、こんばんは。

>Quick Timeのバージョンを「QuickTime7.5」に戻したら問題が解決しました。

私のは7.68でしたが問題ありませんでした。
今、最新版の7.69をインストールしましたが、こちらでもjpg、tifともOKでした。

古いバージョンに戻さないで、FAQに書いてあるように再インストールではだめでしょうか。

書込番号:12489709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/01/11 11:57(1年以上前)

カボスで焼酎さん

QT7.5に戻すと、iTunesが使えず困っていたところでした。
ご指摘の通り、QTを削除して最新版を入れたた、Edius iTunes共にOKとなりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:12493237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング