このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2013年7月16日 13:00 | |
| 2 | 9 | 2009年10月7日 08:14 | |
| 1 | 4 | 2009年8月30日 23:13 | |
| 3 | 2 | 2009年8月17日 11:10 | |
| 1 | 3 | 2009年8月15日 10:54 | |
| 2 | 10 | 2009年7月20日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
モノラルの音声ファイルをタイムラインに置くと
何故か右チャンネルからしか音がでないんですが、
2チャンネルステレオのプロジェクトで
モノラル音声を左右両方から
出力してセンターに定位するようにするには
どうしたらよいのでしょか
0点
西東京のともちさん、こんばんは
(ちなみに、西東京のともさん、なんですよね?)
オーディオのプロパティーで
「オーディオ情報」の「再生設定」を「モノラル」にしてみてはいかがですか?
(Ch1かCh2のどちらか出ている方を)
あとはエフェクトの「オーディオフィルター」の「パンポッド&バランス」だと
微調整ができるので、理論的には修正可能かと思います。
(正直、こちらは使用したことがありません。調整はSoundboothでやってるので…)
書込番号:10289665
![]()
1点
タイムラインウィンドウの一番左にあるトラックパネルの中の、VOL/PANのボタンを
一回クリックしてPANに切り替え、ステレオ音声にしたいクリップの所(ウェーブフォーム)で右クリックし、センターにすればOKです。
もちろんLのみ、Rのみや、LRの音量を切り替えてやると臨場感ある作品が作れますよ。
ぷりずな〜6号さん
>「オーディオ情報」の「再生設定」を「モノラル」にしてみてはいかがですか?
もともとモノラルの素材からだと、「再生設定」からチャンネルは切り替えられませんよ。
書込番号:10289789
![]()
1点
ぷりずな〜6号さん おはようございます。
ホントにいつもお世話になりありがとうございます。
携帯の登録をする時に急いでいてわからず、
PCと別になってしまったのです。なので、同じです。すみません。
オーディをのプロパティは見ていたのですが、
グレーアウトしてまして、natupuさんの仰るように切り替えできなかったのです。
>「オーディオフィルター」の「パンポッド&バランス」
左右のバランスをざっくりセンターにしてみたらできました!
センター定位しますね。
しかし、使いこなしてますね!オーディオフィルターのこんなところまで
見たこともありませんでした。ありがとうございました。
ぷりずな〜6号さんはもうかなりの数の作品を作ってらっしゃいますね。
どのくらいですか?拝見できたら勉強になりますね、きっと。
自分はまだまだ10本にも満たない数です・・・。
ノンリニア編集もEDIUS Pro 5が実質初めてなので1年にも満たないということですね。
SoundboothというのはAdobeのですか?連携できるのでしょうか?
一度、音だけ取り出すのに使ったことがあるような気もしますが、
どういう便利な使い方があるのか興味があるところです。
natupuさん おはようございます。
PAN! なるほど〜!こういう風に使うのですね!
右クリックでL、R、センター、一発ですね。
はじめて知りました。ありがとうございます。
>もちろんLのみ、Rのみや、LRの音量を切り替えてやると臨場感ある作品が作れますよ。
なるほど、そうですね〜。タイムラインで、これを調整していけば…。
今、目から鱗が…な気分です。いや、面白いです。
ありがとうございました。
書込番号:10290868
0点
> もともとモノラルの素材からだと、「再生設定」からチャンネルは切り替えられませんよ。
大変失礼しました。モノラル素材は正直使ったことがないのでプロパティーがグレーになる
とは… 想像で答えてはいけませんね。
> SoundboothというのはAdobeのですか?連携できるのでしょうか?
残念ながら連携はできません。
レコーダーで撮ったものの音を触って、保存してから画面上でシンクロさせます。
(場合によってはWAV出力して音を編集してから戻します。)
> どのくらいですか?拝見できたら勉強になりますね、
You Tubeに作品自体は沢山載せてますが、ほとんど娘の乗馬クラブ関係なので興味があれば
面白いのでしょうが、見ていて楽しいかどうかは疑問です。
こちらの掲示板にはアドレスを載せるのも恥ずかしいのでまた機会があれば、別アカウントでお知らせします。
この場を借りて、natupuさんに追加質問をお願いしたいです。
ボリュームのWAVE表示が画像の通りLRの2本になっています。
これはアップデートしたときに変更されていて、1本に戻す方法が分らず、そのまま使用
しています。
(マルチカムのシンクロのときには2本のほうが特徴が出るので便利ですが、それ以外は
1本にしたいのですが戻せません)
今更聞けない質問ですが、WAVE表示を1本に戻す方法はご存知でしょうか?
書込番号:10291083
0点
ぷりずな〜6号さん こんにちは
>WAVE表示を1本に戻す方法はご存知でしょうか?
申し訳ありません。私はそういう発想はなかったものでわかりません。
EDIUS Pro 5 Ver5.1以降の仕様ですかね??
私の場合はステレオ素材とモノラルの素材の違いがわかって、
LR両方の波形が表示された方が具合がいいですね。
上にもあったように、PANを使ってLRを切り替えたり、オーディオクリップをコピーして
ステレオ音声をモノラルにし、LRそれぞれに割り振って、音量調整や片方だけエフェクトを掛けてやったりと遊んでいます。
書込番号:10291583
0点
natupuさん、お手数かけます…
> EDIUS Pro 5 Ver5.1以降の仕様ですかね??
5月の5.1か7月の5.12のどちらかでこうなりました。(初期の5.0では1本でした。)
最初は便利だなぁとそのままにしていたのですが、トラックが増えると1本の方が幅を
とらずに済むことに気付き、コマンドを探したのですが、見当りませんでした。
EDIUSは全てマニュアルに記載されているわけでもないので、その辺が弱点でもあり
玄人好みかもしれません。
西東京のともさん
You Tubeでご自分のアカウントを作り、 mzntoshi のアカウントを検索してパーソナルメッセージを
お送りいただければ、作品の置き場をお知らせします。
書込番号:10291808
0点
ぷりずな〜6号さん こんにちは。
作品拝見させて頂けるのですか!
YouTubeは見るだけで使ったことはないので、
近々やってみます。
その時はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10297019
0点
こんにちは。
EDIUSの件でおしえてください。
編集途中でモノラルにしようと思い、クリップ→プロパティで
オーディオ情報を変更しようとしましたが、
ファイル情報 ビデオ情報 拡張情報は 確認できましたが
オーディオ情報の設定が出てきません。
基本的なことですいません。設定方法
よろしくお願いいたします。
書込番号:10302405
0点
このスレの中に答えが出てるのですが・・
駄目ですか??
書込番号:10302884
0点
TZ7macさん、こんばんは
ステレオ音源→モノラルにしてセンターから出したい、という意味でしょうか?
その後、エフェクトの「パンポッド&バランス」を試したのですが、簡単ですね、これ。
モノラルにしたいクリップにこのエフェクトをドラッグ&ドロップで適用し右の写真のように
L入力、R入力ともバランスをセンターに移動すると中心から出てモノラルになります。
(ただし、正確には「疑似モノラル」かも。耳から聞くとほぼモノですが、シングルトラックに
しているわけではないので)
ただし、これはクリップ全体にかかるので、ラバーバンドでのパンのようにクリップの
内部で移動させながらの微妙な調整はできません。
モノラル音源がないので、モノラルのときにこのエフェクトがどう効くかわかりません。
(出力バランスは効くかも)
簡単な操作で一発修正できるので、お試しください。
書込番号:10305857
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
今月初旬にEDIUSを購入してから、マニュアルとにらめっこの日々の初心者です。
ソニーのハンディーカムでAVCHDで撮影したものをvideostudio12で取り込み、編集したうえでAVCHD-HD-NTSC1920という形式でAVCHDファイルを作成し、そのファイルを今度はEDIUSで取り込みたいのですが、画像のようにエラー表示が出ます。
AVCHD2HQというソフトで変換すればよいのかと思いドラッグしてみましたが、「読み込めません」と似たようなエラー表示が出ます。
videostudio12で編集したものをHDVという形式でファイル作成したものはEDIUSでも取り込むことが出来ました。
また、ソニーのハンディカムでAVCHD形式で撮影したものを直接EDIUSで取り込むことも可能でした。
全般的にEDIUSで編集をしているのですが、EDIUSに無い機能がVS12にあり、それを使いたいのでこんな面倒くさいことをしていますが、なぜvideostudioで編集したAVCHD形式のファイルはダメなのでしょうか?
お分かりになる方教えていただけないでしょうか?
関係ないかもしれませんがPCの仕様は以下です。
OS XP
CPU i7
GVA GTX260
Firecoderblu
ソフト EDIUS Pro5
どうぞよろしくお願いします。
0点
offsidetさん、こんにちは
> 全般的にEDIUSで編集をしているのですが、EDIUSに無い機能がVS12にあり、それを使いたいのでこんな面倒くさいことをしていますが
確認ですが、目的はEDIUSで再編集したい、ということなんでしょうか?
だとすると引き渡しだけのために、AVCHDへの変換をするのはベストな方法とは言えない
と思います。(他にそのAVCHDファイルの使用用途があれば別ですが)
私なら多少ファイルサイズが大きくなることに目をつぶると、画質優先でカノプHQ-AVIで
ファイルの受け渡しを行いますが、(ビデスタ使ったことがありませんが、EDIUS導入PCは
HQ-AVI行けると思いますので…)それでは問題ありますか?
ごめんなさい、AVCHDが読めない理由はわかりません。
書込番号:10221380
0点
エラーメッセージですが、拡大してみたらファイル名が
AVCHD.mpgになってますね。ビデスタの出力のときにどのように拡張子が
設定されるんでしょうか?
mtsとかm2tsが、AVCHDの拡張子なので、それを変えればEDIUSでも読み込める
可能性もあります。
MediaInfoというフリーソフトがあり、それでファイルの情報が読めますので
それでAVCHDファイルであれば拡張子の変更で読める場合もありです。
ただし前述の通り、画像の受け渡し形式としてAVCHDはあまりお薦めはできません。
書込番号:10223246
![]()
0点
ぷりずな〜6号さん早速ありがとうございます。
仰るとおり、データの受け渡しのみです。
あるシーンにエフェクトをかけて(VS12には写真に稲妻を光らせたり、雨を降らせたりと子供が喜びそうなものがあります)、それをファイルとして保存。
そのファイルをEDIUSで呼び出して、他のシーンと結合したいのです。
AVCHDファイルの作成に当たって、拡張子の変更は画像の通りmpg,m2tしかありませんでした。
ファイルの受け渡しですが、サイズは大きくなっても構わず、なるべく綺麗なままで受け渡しが出来れば良いと思っています。
ファイル作成で選べるのは画像の2枚目ですが、このなかで適切なものがあるのでしょうか。
VS12でカノプHQ-AVIのファイルは作成できないようです。
AVCHDが本や雑誌を読んで、一番綺麗そうなので選んでみました。
ブルーレイでファイルを作成してみましたらEDIUSで読み込むことが出来ました。
安いモニタの画面では違いがよく判りませんがHDVとブルーレイではブルーレイファイルの方が綺麗なのでしょうか?
VS12の話題になってしまって、EDIUSカテでは場違いな気もしますが、よろしくお願いします。
書込番号:10225678
0点
> VS12でカノプHQ-AVIのファイルは作成できないようです。
そうでしたか… 失礼しました。
VSの話であれば、そよはっはさんに登場いただくしかないかと思います。
なにとぞ、よしなに…
書込番号:10225699
0点
いえいえ、レス頂いただけでも感謝です。
DVDドライブしか持っていないので、ブルーレイのファイル作成は、作ってみようという発想すらありませんでしたが、「ファイルの受け渡し」というキーワードで初めて試してみました。
多分、HDVよりも綺麗に受け渡しが出来るのではないかと期待しています。
ご多忙の折、レスを頂戴し、ありがとうございました。
書込番号:10225861
0点
offsidetさん、初めまして。
そよはっはと申します。
EDIUS Pro4とVS11ですが、使用しております。
offsidetさんと同じく、基本EDIUS派ですが、VSのトランジションに若干未練が残っておりまして、ときどき併用します。
おっしゃるとおり、確かVS11で編集し出力したAVCHD形式の.mpgファイルは、EDIUS及びHQ Converterでは読み込み不可だったような気がします。
※ちなみに、ファイルの受け渡し形式でAVCHD形式を選ばれているということですが、「MPEGオプティマイザ」等のスマートレンダリングは利用されてますか?
なんとなく文面から再エンコードしてAVCHD形式に出力されてるような感じも受けておりますが・・・私の杞憂であればすみません。
さて、VSで編集したものをEDIUSで再編集するには、次の2つの方法があります。
A:VSでHQ-AVI出力する。
→ちょっと色がおかしくなりますが、気にならなければこれが一番簡単。
(手順)
1.VSで編集前にファイル/プロジェクトのプロパティで、「ファイル形式を編集」の欄で「Microsoft AVI files」を選び、「編集」ボタンをクリック
2.「全般」タブ内で、フレームタイプ「上位フィールドから」に、フレームサイズをユーザー定義の幅1920、高さ1080に設定
3.「AVI」タブ内で、圧縮を「Canopus HQ」にする。OKでオプションダイアログを閉じる。
4.編集する
5.最後の完了/ビデオファイルを作成で、「プロジェクト設定にあわせる」を選ぶ。
B:VSでスマレンで出力したAVCHDファイル(.mpg)を、フリーソフトでHQ-AVIに変換する。
→フリーソフトを複数組み合わせるので、ちょっと敷居が高いかもしれません。
一応語句を書いておきますので、必要なら検索してみてください。
1.AVCHDがWMPで再生できる状態にする。(必要ならコーデックパックの導入)
2.avisynth、VirtualDubMod(avisynthのスクリプトファイルが読み込めるエンコードソフトなら何でも可)をPCにインストールする。
3.メモ帳で
Directshowsource("VSで出力したAVCHDファイルのパス")
ConvertToYUY2(interlaced=true)
AssumeTFF()
return last
と記入し、適当な名前をつけて.avs形式で保存する。
4.VirtualDubModで3のavsファイルを開き、Canopus HQコーデックのAVI形式でエンコードする。
ご参考になれば・・・。
書込番号:10260770
![]()
1点
そよはっはさん レスありがとうございます。
「MPEGオプティマイザ」という機能ははじめて知りました。
今、急いでネット検索をかけているところです。
子供の卒業DVDを作成しています。
私の作業状況は、EDIUSで写真やビデオを並べ、VSの効果の方が好きな部分をVSで作成し、HDVという形式(DV形式よりも画質が良さそうなのでHDVを選択していますが、この質問はさらに良さそうなAVCHDがEDIUSで読み込めなかったので書きました)でファイルを作成し、それをまたEDIUSで取り込んで並べて…と行っています。
EDIUSを使用する前は、VSで編集したものは全部AVCHD形式でDVDを作成していました。
>再エンコードしてAVCHD形式に出力されてるような感じも受けておりますが・・・
自分の作業がご指摘に該当するのかどうかもよく判っておりません(T_T)
そよはっはさんの書き込みをもとに色々と調べてみようと思います。調べてからですと時間が掛かりお礼が遅れそうですので、とり急ぎ書き込ませていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:10261953
0点
offsidetさん
なるほど、写真も使われるのですね。
「効果」と書かれているところをみると、ほとんどエンコードが必要な部分なのでしょうね。
とすると、MPEGオプティマイザはあまり(場合によってはまったく)意味がないかもしれません。
*HQ-AVIで出力
*MPEG2 HD(1920x1080)で出力
*AVCHD(1920x1080)で出力
この中で、もっとも画質と色合いが良いものを選ばれるのがいいと思います。
無圧縮AVIという方法もあるのですが、私も試しましたが、Videostudioは色空間でRGB変換を行ってしまう仕様なので、aviへの変換ではどうしても色がおかしくなります。
(HDVやAVCHD出力の方が色はまだまともです。)
同じおかしくなるなら、画質的にはHQ-AVIで十分という評価です。
無圧縮は再生負荷も相当高いですし、私の環境ではEDIUSで重すぎてまともに扱えなかったりしますので。
書込番号:10271429
1点
MPEGオプティマイザを使用してみました。
少年サッカーの映像なのですが、ビデオを用いるシーンも多く、かなり効果がありそうです。
夜にスタートボタンを押して、朝になると出来ているという状況なので、実際の時間がどのくらい短縮できているのかはわかりませんがMPEGオプティマイザで見る限り、半減しそうです。
HQ-AVIを試してみまして、私の場合は十分のようです。この方法もそよはっはさんの書き込みではじめて知りましたが、本当に感謝です。
変換方法は今後色々と試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10272018
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
優待キャンペーン版のバナーをクリックしてください。優待キャンペーン版が使える対象アプリケーションが別ウィンドウで開きます。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_index.php
アプリケーションの機能や性能には差はありません。
書込番号:10075098
0点
かっぱ巻さん
はじめまして、早速お答えをいただきましてありがとうございます。
対象アプリケーションの違いとの事ですが、
いまいち理解に苦しんでいます。
対象アプリケーションとは、たとえばプレミアプロとの互換性などが
あると理解してよろしいのでしょうか?
当方にプレミアプロもPCにプりイントソールされていますが、
動画には初心者で申し訳ありません
書込番号:10075264
0点
違います
「旧バージョンを使っている人には優待価格で販売します」
「競合するアプリケーションを使っている人は、乗り換えてくれるのだから優待価格で販売します」
という意味です。
なので対象アプリケーションのライセンスを持っていない人は利用できません。
Premiere Proをお持ちのようですから、優待版の利用が可能だと思います。
書込番号:10075312
![]()
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
はじめまして。
今まで不具合(?)もなく調子が良かったのですが、ちょっと困っていることがありましてお知恵をいただければと思った次第です。
単純なセッティングミスかもしれませんがよろしくお願いします。
実は先日ver.512にバージョンアップしました。
タイムライン上のクリップや単独クリップでも同じ症状が出るのですが
音声のプレビューが飛び飛びになってしまいどーにもならない状態です。
HDSPARKのHDMIを液晶モニターにつなぎ、アナログの音声アウトからアンプを通して鳴らしてます。
キャプチャー時のミスかと思いまして単独クリップの状態を
メディアプレーヤーでプレビューしたのですがまったく問題なく再生されます。
また、過去に作ったプロジェクトファイルに関してもすべて音声が飛びまくります。
あきらかにEDIUS上での問題と思いまして
先ほどクリーンインストールをするためにデフォルトの状態から
インストールしなおしてみたのですが、どうもver.510以上でこの症状が起きているようで
ver.502までは全く問題なく再生できます。
ver.502で使用すればいいのですが、私のPCにHDSTORM.FIRECODER BLUを刺してあり
出来ればこの恩恵も受けたいのでver.510以上で使用したい状況です。
すごく単純なミスかもしれないのですが、どなたかおわかりになられないでしょうか?
朝からクリーンインストールをしたりいろいろ試しているのですが理由がわからず困っております。
どうぞよろしくお願いします。
0点
すみません、訂正です。
× HDSPARK&HDSTORM.FIRECODER BLU
○ HDSPARK&FIRECODER BLU
HDSPARKとFIRECODER BLUの組み合わせでのトラブルです。
よろしくお願いします。
FIRECODER BLUの製品名がHDSTORM FIRECODER BLUと勘違いしてました。
申し訳ありません。
書込番号:10007037
0点
お騒がせしてすみませんでした。
さきほどカノープスのほうに電話をして解決しました。
HDSPARKでver.5.12にバージョンアップして音声が途切れるなどの症状が出た場合、
HDSPARKのボードのドライバも書き換えられてしまうので
Ver.5.12インストール時の「HSX-E1」を一度削除して、
本来のインストールディスクにあるVER.5.01のドライバ「HSX-E1」のみ
再インストールすることによって音飛びがなくなりました。
HDSPARKとFIRECODER BLUの組み合わせによって起こる不具合かどうかは不明ですが、
とりあえず解決致しましたので報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10009963
3点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
はじめまして。いつも価格COMのみなさんの意見を参考にさせて頂いておりますたいぞーと申します。いつも拝見しているばかりでしたが、今回初めての質問です。
今、NECのノートパソコン「LaVie L PC-LL750TG」の購入を考えています。
そこで調べたのですが、わからないのでどなたかご存知の方教えてください。
最近購入したデジカメ「LUMIX DMC-TZ7」を持って友達と旅行に行き、画像やムービー(AVCHD light)をたくさん撮りました。
それでせっかくなので、みんなに画像とムービーをミックスし編集したDVDを作成してプレゼントしたいと考えております。
そこで質問です。
T:上記ノートPCで本製品(neo2も含め)は問題なく使用できますか?(HDDの回転数以外はクリアできていると思うのですが心配で、、)
U:画像とACVHDをミックスした凝ったDVDを作成するのにこのソフトは向いていますか?
以上どなたかご存知の方、どんな情報でもいいので、アドバイスをお願いします。
0点
たいぞー。さん、こんばんは
> U:画像とACVHDをミックスした凝ったDVDを作成するのにこのソフトは向いていますか?
T:のPCの件はどなたかお願いします。ちょっと私には不向きな質問なので…
私はTZ7を使用しています。こちらをAVCHDコンバーターで変換して編集したことがあり
ますが、HDVや「ライトでないAVCHD」より画質は落ちるものの、映像さえしっかりと
撮影できていれば、問題なくクリップを使用して編集できます。また、「画像」という
のはJPEGの静止画という意味ですよね。こちらももちろん編集素材として使用することが
できます。
価格が倍以上違いますので、必要な機能は何かを考えてNEO2とPro5を選択すればよいかと
思います。
体験版をインストールして一度自分で試されてから購入を決めてはいかがでしょうか?
書込番号:9993910
![]()
1点
ぷりずな〜6号さんおはようございます。
お礼が遅くなりすみません。とても親切なお返事ありがとうございます。
ぷりずな〜6号さんもTZ7をお使いなのですね。動画も画像もすごくキレイに撮影できて大満足な一台ですよね。
ちなみに、ぷりずな〜6号さんはTZ7とEDIUSを使いどのような作品をお作りになられるのですか?すごく興味があります。
あと、購入を検討しているノートPCで正常に使えるかどうかですが、どなたかご存知の方教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:10000285
0点
> TZ7とEDIUSを使いどのような作品をお作りになられるのですか?
購入してあまり日が経っていないので、まだTZ7はトライアルですが…
1.スナップ使用
25mmの画角はビデオカメラのワイコン使用でないと不可能ですが、ワイコンを
取り出して付けるのに手間取ります。こちらは首にかけているとすぐに利用
できるので、ワイドを利用したスナップビデオ撮影に力を発揮しています。
ただ、弱点は音声ですね。遠いとはっきりしない、強風だと使えない、という
こともあるんですが、弱点を上回る機動性があるので、メイン画像を補う
3rd撮影機で活躍しそうです。
2.舞台撮影の補助ビデオ
先日高校の演劇撮影に使用しましたが、三脚を使えない場所で柱にゴリラポッド
をくくりつけて広角を使ってみました。アングルは良いもののスポットライトで
白飛びするので、使えないシーンもありましたが、ところどころ良く映っている
場面があったので素材として使えました。通常では絶対に撮れない画像が撮れた
のは価値がありました。 露出調整は今後の課題です。
3.家族の動画撮影用
ビデオカメラは面倒なので私以外はあまり撮影しないのですが、TZ7は簡単で
使いやすいみたいです。
ということくらいです、参考になれば…
書込番号:10000818
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
62CTさん、こんばんは
> ダウンロード出来ますが正常にインストール出来ません。
私もできませんでした。
環境はVISTA 32bit HP です。
プログラムを走らせるとすぐにエラーになりますね。
なんだか、はじめて見るエラーメッセージでしたが、原因は何なんでしょうね?
書込番号:9874203
![]()
0点
ぷりずな〜6号さん、こんばんわ!
私のXPに於いても同じです。PCのトラブルかと思い少々心配してました。ありがとうございます。ファイルの不具合見たいですね。暫く様子を見たいと思います。カノープスのアップデートはいつも休み前に公開されるのでしょうかね。俗に言う貼り逃げみたいですね(笑)
書込番号:9874420
0点
またまたアップデートできません。V510の時と同じようにGrass Valley からダウンロードしました。問題なくV512になりました。リリースする場合はよく確認してしてもらいたいものです。
書込番号:9875295
![]()
2点
わたしもそのエラーでアップデートできませんでした。
書込番号:9875818
0点
私も、V510の時と同じようにGrass Valleyからダウンロードしたファイルからはアップデートできました。日本のサイトは、exeの実行形式でしたが、Grass Valleyのサイトは、Zip形式でした。
それにしても、どうして、ここのところ、こういうことがおきるのでしょうね?
書込番号:9875921
0点
5.12は5.1からどのように機能がアップしたのか
カノプスのホームページに書かれていませんが、
知りませんか。
書込番号:9876222
0点
ediuspro5さん、アップデータの内容はダウンロードする所の履歴(Info.)に記載されていますよ。
書込番号:9878519
0点
変更履歴として、
EDIUS 5.1アップデート後、FIRECODER BluがEDIUSから認識されない。
との記載がinfoではされています。
私は、5.1アップデート後に、
ファイル→書き出し→ファイルに出力→エクスポータの選択と進み、自分の場合はAVCHDカメラのAVCをHDVに変換しようとした際、FIRECODER Bluによる書き出し、あるいはエンコード、といった項目が見つからず、CPUでの書き出ししかできませんでしたが、今回のアップデートで、その不具合が解消されたんでしょうか?
忍耐忍耐で、不具合の修正を待っていましたが、いよいよ、やっと改善されて春が訪れるのでしょうか・・・。
只今、FIRECODER Blu 付き僕パソコンが入院しているため、確かめられません。もし解消されたんでしたら、この上ない喜びです・・・。
書込番号:9881997
0点
カノプスから直接DVDを買った方が手っ取り早いですよ。
1050円です。
firecoderの項目が出てきました。
ですが、自分が書きに書いたようにTMPGEでスパーズエンジンを使用した方が
良いです。
書込番号:9882429
0点
ediuspro5さん ありがとうございます。
>カノプスから直接DVDを買った方が手っ取り早い 1050円
私は、ほとんどのソフトをパッケージ版でなく、ダウンロードにて購入する人間なので・・・。なので、データもダウンロードしてみます。
しかも、1,050円は、もったいないです。(笑)
>firecoderの項目が出てきました。
そうですか。トライしてみます。
>TMPGEでスパーズエンジンを使用した方が良いです。
う〜〜ん。そうですか?
自分的には、編集したデータを、EDIUS Pro5 + FIRECODER Blu で高速書き出しし、HDDへ保存してPS3にて視聴、あるいは、FIRECODER でBDとかに焼きこみたいと思っています・・・。
書込番号:9882745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)










