このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年7月19日 11:49 | |
| 2 | 6 | 2010年7月17日 19:42 | |
| 0 | 1 | 2010年7月1日 17:40 | |
| 2 | 7 | 2010年7月27日 10:06 | |
| 0 | 17 | 2010年6月21日 22:27 | |
| 1 | 5 | 2010年6月16日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
■ビンウインドーの拡張子が見えない
キヤノン EOS 5D Mark IIで撮影した後は、movファイルをaviファイルに変換するため、ビンウインドウに同一名称のファイルが2個ずつ出来ます。拡張子が表示されないので、どっちがmovファイルが分からなくなることがあるのですが、拡張子を表示するように設定はできないでしょうか。
■ese2という拡張子のファイルは何でしょう
今日、MPGファイルを出力しましたら、同じフォルダにese2ファイルが出来ていました。
これは何でしょうか。削除しても問題ないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
>削除しても問題ないのでしょうか。
とくに問題ないですよ。
書込番号:11642113
![]()
0点
むむむ
キヤノン EOS 5D Mark IIについては知らないのですが・・・^^;
拡張子を出すのは、マイコンピューを開いて
ツール→フォルダオプション→登録されている拡張子は表示しない
のチェックを外せばOkです
ピスタ移行だと、Altキーだったかな?で、ツールメニューを出してからでしょうか
書込番号:11642131
![]()
0点
ロリパパさん
ありがとうございます。
ゆっこんさん
Windouws 7での拡張子表示の設定は、ご指摘のようにしてやっています。
それでも、EDIUS PRO でのビンウインドウでは表示されないものですから。
書込番号:11642401
0点
アプリ内のウィンドウでの表示はそのアプリに依存しますから、Windowsの設定は無関係でしょうね。
ese2はEdiusが使うシーク用のファイルのようです。大したサイズではないですし、そのままにしておいてよいでしょう。二度と使わないなら削除してもいいです。
書込番号:11642529
![]()
0点
P577Ph2mさん
そういう関係なんですね。
必要なこともあるから自動的に作られるのならそのままにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:11642861
0点
BINウィンドウのファイル名表示は可能です。
私の縁側に画像入りで掲示しておきましたので、ご参考まで。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/#384-38
書込番号:11648399
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
編集ド素人です。
EDIUS Pro を購入しようか検討中です。
カノープスがつくったEDIUS Pro の紹介ビデオを見たのですが
http://www.youtube.com/watch?v=YC8hcRxbnyM
すごいなぁと思いました。
奥行き感といい、視点が切り替わる自在さというか・・・
(表現が稚拙ですみません)
ところで、このムービーは、EDIUS Pro と購入時にバンドルされている
エフェクトやプラグインのみでできると考えて良いのでしょうか。
それともサードパーティ製のものがかなり入っていたり、
After Effects(こちらも詳しくないのですが)で作った素材などが
かなり取り込まれて作成されているのでしょうか。
皆さまの見解を教えていただければ嬉しく思います。
0点
kuma-san-daさん、こんにちは。
見た感じではバンドルソフトを含めて、PRO 5だけでできると思います。
After Effectとも連携していますが、使用されているかどうかは判断できません。
ソフトウエアーの機能もさることながら、画面製作、構成力、ソフトの使いこなしに依存するのではないでしょうか。
ご存知かと思いますが、参考までに下記をどうぞ。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_index.php
下記のTIPS 7あたりからeffectの紹介があります。
http://www.edius.jp/edius/tips/index.html
書込番号:11639355
![]()
1点
カボスで焼酎さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですか、やはり腕に負う部分が大きいのですね。
ダイエット器具のように、「買いさえすればきっと痩せるんだ」
と失敗するところでした(笑)
もしわかったら教えていただきたいのですが・・・
編集画面をキャプチャした平面が数多く
3次元上に奥行きを持って、ふわふわと浮いて、
それぞれ独自の動きをしてますよね。
ああいうのは、あれだけの数のレイヤーを用意して
3Dピクチャーインピクチャーというのを各々設定して動かしているのでしょうか。
(もしそうだとした場合)
相手(見ているもの)も動きますが、
見ているこちら側(カメラ側)も、宇宙船に乗って向きを変えているかのように
視野が上下左右に動いたかのような風景になっていますよね。
After Effects にはカメラのアングルなどを設定する機能があるようですが、
EDIUSもそういうことができるのでしょうか
(へたくそな説明ですみません)。
もしご存じだったらご教授いただければ嬉しいです。
書込番号:11639552
0点
kuma-san-daさんへ。
書き込みの後、ちょっと軽々に判断したかなと思い、紹介ビデオを見直しました。
上の書き込みに書いたとおり、使いこなしには、ソフトの機能や使う人のセンス、技量によるところが大きいと思います。
EDIUS Proは機能がすばらしい上、Effect、特にトランジションのバリエーションが多く、通常場面転換に使うものを、画像に変化をつける効果として使うと膨大な変化があり、かなりのことができます。
したがって、感覚的にEDIUS Proだけでできると書きました。
しかし、ビデオを見直すと、私の能力ではこれはどうやって作るのかなと思われるものもあり、また、説明にも明確にAfter Effectの文字も出てくるので使用しているのかもしれません。
さて、ご質問の
>ああいうのは、あれだけの数のレイヤーを用意して
3Dピクチャーインピクチャーというのを各々設定して動かしているのでしょうか。
についてですが、
めったにアルファーチャンネルを作らないので(Photoshop CS2にてgifにした)仕方を忘れ、とりあえず白バックが抜けていませんが3D PinPにて3枚の画像を泳がせました。
これらは、個別に動かせます。
なお、体験版が下記からDLできますのでお試しになったらいかがでしょうか。
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro55_try_enquete.htm
また、ぷりずな〜6号さんが管理されている「EDIUS Study Room & Libraryの掲示板」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/
も覗いてみてください。
書込番号:11639881
![]()
1点
カボスで焼酎さん、こんばんは。
わざわざ、3D PinPの事例を載せてくださってありがとうございます。
こうやって作られているんですね。
早速体験版を試してみたいと思います
(まあ未熟な自分が手を動かしてみても、なかなかどこまでがEDIUSでできて
どこからができないのかを、正しく判断するのは難しいとは思いますが)
視点・視野をどうすれば変化させることができるのか、
自分でも試行錯誤してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11640590
0点
kuma-san-daさんへ。
After Effectは使用したことがありませんので、カメラアングルなどについては分かりません。
お答えが足りませんでした。
書込番号:11640591
0点
カボスで焼酎さん
>カメラアングルなどについては分かりません。
いえいえ、とんでもないです。とても参考になりました。
トランジションを画像に変化をつける効果として使う・・・
というのは考えたことがありませんでした。勉強になりました。
書込番号:11640635
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
出張先なので週末にしか適応できないのですが、どのようなup内容なのでしょうか?
infoには5.50の内容しか記載が無いし…。
どなたか適用された方いらっしゃいませんか?
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
皆様。
AMDのPhenom搭載のパソコン購入を考えています。一部の書き込みでEDIUSがAMDのCPUでは安定に動作しないと書かれていました。どなたか動作実績のある方はいらっしゃらないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
■私もAMD系のCPUの購入を検討していましたので、直接問い合わせました。以下、公式回答です。■
お問い合わせの件につきましては、当社では、AMDでの動作確認は行っておりませんが、基本的にはPentium 42.8GHz以上の処理能力、SSE2以上の機能が搭載されたCPUであれば、ご利用いただくことは可能です。
※グラフィックカードについては、メインメモリからVRAMを拝借するような廉価版のオンボードグラフィックでは正常に使用できないことがございますので、VRAM512M以上を搭載したグラフィックカードの使用をお勧めいたします。
しかしながら、AMD系CPUのご利用におけるマザーボード(Intel系チップセット以外のマザーボード)などは動作が安定していないことが多い為、大量のデータ編集を行うビデオ編集製品などでのご利用においてはあまりお勧めしておりませんので、当社製品のご利用においては、事前に体験版などを使用して動作確認されることをお勧めいたします。
書込番号:11591463
![]()
1点
d(6_6)bさん こんにちは。
メーカーからの公式回答参考にさせて頂きました。SSE2対応ですので、基本的には動きそうですね。予算に余裕があるならインテルを選ぶのですが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:11607559
0点
そういう私もAMD Sempron 3100+ Radeon 9600 と Intel E2200 + GeForce 8500GTの2台体制だったりします。今のところ、EDIUS Neo 2 boosterは、両方とも動いています。
近日中に、Athlon II X4 630 (2.8G Quad-core)を買っちゃおうかな…と思ってます。
最悪、EDIUSが動かなくても、Intel E2200があるし…
書込番号:11627939
1点
d(6_6)bさん
こんにちは。インテル&AMDとはうらやましい。私はd(6_6)bさんからの情報を信じて近々AMD購入予定です。
書込番号:11631689
0点
く〜り2 さん
こんにちは。横からおじゃまします(^^;)もうAMD搭載のPCはご購入されましたか?私も
Studio XPS 7100 価格.com限定パッケージ(AMD Phenom(TM) II X6 シックスコア・プロセッサ 1055T)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111328/
を検討中ですが EDIUS Pro 5 が動くか少し心配です
良かったら動作報告頂けるとうれしいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11681531
0点
く〜り2さん、こんばんは。
結局、私は、手持ちのPCの中身だけ、Athlon II X4 630 (2.8G) + ASUS M4A88T-M/USB3 (M/B) + DDR3 1600 4G (2G X 2枚) + HDD 1TB に変更して、Windows 7 Home Premium を
インストールしました。(OSを除く投資額 \32,000)
EDIUS Neo 2.5 boosterをインストールして、少し遊んでみましたが、この前まで使っていた、Sempron3100+ + ATI Radeon 9600 + 1G RAMに比べたら、雲泥の差です。まず、もたつくことが全くありません。負荷がかかっても、それぞれのCPUに負荷が分散され、それぞれのCPUが 20%〜30%ぐらいまでしか、上がりません。ビデオのバーを右から左、左から右へ移動してもちゃんと追随します。大量のビデオをガンガン重ねて、重いイフェクトを掛けたわけではないので、どんな場合も大丈夫とは言いませんが、特にAMDのCPUだから、云々…ということは、感じませんでした。トランジェントのGPUエフェクトも色々出てきていますので、CHIPセット内蔵のグラフィックチップだから、駄目って事は、なさそうです。(あくまでも、私個人の感想と言うことで…お許しください。)
書込番号:11682149
0点
とっとこ人柱太郎さん d(6_6)bさん
すばらしい情報を書き込んで頂きありがとうございます!!
私は、つい2日ほど前にドスパラの通販でAthlonX4QuadCore2.8G GIGABYTE GA-880GMA-UD2H Rev.2.0メモリDDR3 2G×2などを購入したところです。まだ届いてないので組み立ててインストールするのにまだ1週間はかかると思います。
とっとこ人柱太郎さん、d(6_6)bさんの情報がとっても役立ちましたね。PhenomX6だとさらに快適でしょうね。うらやましいなあ。
書込番号:11683320
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
私の場合、静止画のスライドショーと組み合わせて作ることが多くなりますので
縦位置静止画を画面横幅一杯に拡大し、上下にスライドさせる機能が必要です。
試用版で試していますが、このソフトでは簡単にできるでしょうか。
今試して見たのですが、拡大するためのエフェクトは見つかりませんでした。
ビデオレイアウトを出そうとしてのですが、静止画では出てきませんでした。
フェードスライドB だと拡大してスライドできるので
これだと思ったのですが、タイトルにしか適用できないようです。
Slideの中のSMPTE1003は活用できるかと思いますが、
これは画面転換用のようです。
宜しくお願い致します。
0点
縦位置静止画を画面横幅一杯に拡大し、上下にスライドさせる機能が必要です
静止画や動画も同じように拡大縮小し上下左右又は サイドカットしたり(クロッピング)
などできます エフェクトの項目
一番下の方(私のノーマル設定で)3Dピクチャーインピクチャー機能を使えば良いと思います。 しかし設定の方法が少うし難しいかもしれませんが、いろいろ試してみてください
書込番号:11505444
0点
スレッド見てなくてすみませんでした
物好爺さん(2010/06/02 14:28)の書き込みで3Dの詳しい設定の説明があります
キーフレームを変化させると可能です
書込番号:11505541
![]()
0点
ぽんすけSさん、こんばんは
静止画を上下に動かすだけなら、レイアウトのキーフレームで上と下の
位置を指定するのが一番簡単ではないでしょうか。
静止画ファイルをVトラックに置いて、右のビデオレイアウトをダブルクリック、
幅フィットとキーフレーム有効をチェックして、キーフレームを左で開始位置、
右に寄せて終了位置
こちらで簡単に動きます。
書込番号:11505821
![]()
0点
トラグッピーさん
ありがとうございます。
物好爺さん(2010/06/02 14:28)の記載を参考にさせて頂き、
下記でできました。
@Effectのビデオフィルターの一番下の方にある キー→3D・ピクチャ イン ピクチャ を該当クリップのミキサー部にドラッグ。
AそれをWクリックしてInformationに表示されたら
BそれをWクリックして設定画面が開いたら
C伸縮で、横幅を拡げる
Dキーフレームの位置yの三角マークをクリックして拡げ、+◇をクリックし、タイムラインに□を入れる。それをクリックして追加するともう一つ□が出るので、その位置をずらすと上下に移動する
これで出来ました。(o^^o)
ぷりずな〜6号さんのやり方、今から試してみます。
書込番号:11505895
0点
ぷりずな〜6号さんの方法を試してみました。
伸縮の横幅ボタンでも、プリセットの横幅フィットでもどちらでもいいようです。
キーフレームの表示では、
アンカーy でも 位置yでもどちらでもいいようですね。
最初と最後に□を付けて、それぞれの□に「位置」の△と▽をクリックすると自動的に画像の上下が設定される。
これで完成
お蔭さまで、画像の上下の位置決めが一発でできるようになりました。
ありがとうございました。
ところで、これをデフォルトとして保存したのですが、他の画像にも反映させるには
どうするのでしょうか。簡単にコピーすることはできるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:11506089
0点
> ところで、これをデフォルトとして保存したのですが、他の画像にも反映させるには
> どうするのでしょうか。簡単にコピーすることはできるのでしょうか。
一番簡単なコピーは、該当クリップの「ビデオレイアウト」(右下表示)をそのまま
反映させたいクリップにドラッグすることです。
お試しください。
書込番号:11506118
0点
ぽんすけSさん
説明画像を作るのにモタモタしていたら遅くなりました。
縦位置の画像を横幅一杯に広げて上下にスライドさせるのは、3D P in P よりもビデオレイアウト
の方が簡単で画質も良いと思います。
@概当クリップを10秒に延ばしてからクリックし、
Aビデオレイアウトをクリックして設定を呼び出す。
B設定画面の左に元の画像が表示されている。そのままでも好いし、トリミングも可。
C右画面で最初の拡大縮小と表示位置を決める。
D時間的変化(ズームやスライド)は、キーフレーム有効をチェックする。
Eカーソルを始点に合わせ、キー追加クリック後カーソル上部クリックで初期画像が記憶される。
Fスライド後の状態を決める。右画像を下へドラッグし上端を合わせる。拡大するとズームになる。
Gキーフレームのカーソルを6秒後にしてキー追加、カーソルクリックでFが記憶される。
H再生すると、画面一杯の画像が6秒でチルトアップ後、4秒静止になる。
書込番号:11506191
![]()
0点
ぷりずな〜6号さん
ありがとうございます。
それで一発でコピーできました。
簡単ですね。
物好き爺さん
さらに詳しく教えていただきありがとうございます。
途中で変更しれいろいろ操作ができるのですねえ。
これでいろんな動かし方ができそうです。
複雑な操作を、画像まで用意していただき
恐縮です。
拝見しながら、時間をかけてじっくり
動かしてみます。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:11506233
0点
物好き爺さん
やってみました。
上下に動きませんでした。
上下に動いたときは、位置yなどだけにチェックを入れた時でしたが、
物好き爺さんの説明の画像を拝見すると、
位置yだけでなく全部にチェックがついていますね。
これでいいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:11508826
0点
ぽんすけSさん
動かないのは多分、始めと終わりが同じ位置になっていると思います。
要するに、始めの位置を決めてキー追加、カーソルのビデオレイアウト部クリックで全ての位置情報と周囲塗りつぶし情報が記憶されます。
次に映像をドラッグしてスライド後の状態にして、カーソルのビデオレイアウト部クリックで、移動後の情報が記憶されます。
添付図が違っていたので、修正版を載せました。
書込番号:11509652
0点
物好き爺さん
ありがとうございます。
今度は動きました。
タイムの縦線(カーソル?)を動かさずに、秒数のところで追加しただけだったので
位置情報が埋め込まれなかったようです。
お蔭さまで、いろんな動きを入れることが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11510198
0点
ぷりずな〜6号さん
物好き爺さん
おはようございます。それといつもお世話になります。
ふと思ったのですが、解説画像をどこかブログのような場所において、マニュアルのようなものを作れないでしょうか?
ここで質問するのはカノープスさんのHPや解説本や解説DVDでは理解できなかったり、もしくは他社ソフトのバンドルでマニュアルすら探すのが困難だったりするものが多いように思います。
Q&A集でみんなが見られるブログのような形式で、目次があって…というのが理想です。
それとみなさんがやっている技の紹介なども載せて頂けると嬉しいです。
言うのは簡単でやるのは困難だと思いますが(^.^)
書込番号:11511069
0点
offsidetさん、こんばんは
> 思ったのですが、解説画像をどこかブログのような場所において、マニュアルのようなものを作れないでしょうか?
価格COMだと、縁側という特定話題に特化した掲示板機能があるので、カノープスのところで
作って、それぞれやり方を書き込むということはできそうですね。
http://engawa.kakaku.com/list/BBSTabNo=1/TopCategoryCD=6/CategoryCD=0340/MakerCD=15/
問題は、だれか人柱になって掲示板の立ち上げをすることなんですが、どうしましょう?
私も長期出張があったり日常的に面倒みるのは難しかったりするので、どなたか運営は
してくれないかなぁ。
物好き爺さん、いかがですか?
私も参考になることが多いので、EDIUSの掲示板で蓄積していけば、マニュアルのように
なるし、助かる方も多いかと思いますが…
書込番号:11512646
0点
offsidetさん
ご意見承りました。
私もぷりずな〜6号さんと同じく、どなたか掲示版を立ち上げて頂けたら、自分の体験の範囲で協力は惜しみませんが、何せ80近い爺さんですし、マニュアルもロクに読まず、結果オーライの自己流でやっているので、間違った事を発表する怖れがあります。
書込番号:11513182
0点
物好き爺さん、こんばんは
> 何せ80近い爺さんですし
本当ですか〜? その年齢でビデオ編集とは… まいりました。
offsidetさん
今回私が人柱になって、以下の縁側を立ち上げました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/
EDIUS Study Room & Libraryというタイトルにしましたので、
どんどん投稿・回答等、自由にスレ立ててください。
物好き爺さんも是非是非、ご協力お願いします。
ビデオ関係はマナーがよい方が多いので、心配してませんが、
有効にみんなで使用できればと思います。
書込番号:11514550
0点
土日にPCを開く習慣が乏しいので、今朝メールで投稿通知を受け慌てて開きました。
私の振った話題が急展開していることに驚きと、ぷりずな〜6号さんが人柱になって頂けるとのことで感謝の気持ちでいっぱいです。
どうぞよろしくお願いします。
早速お気に入りに追加しておきました。
私が振った手前、過去ログ探しとか言って頂ければ一生懸命頑張ります。
物好き爺さん
おはようございます。
80歳ですか…想像を絶しています(^.^)
すごく判りやすい解説と写真ですので、マニュアル提供をよろしくお願いします。
ぽんすけSさん
勝手に人のトピでこんな話を進めてしまい、すみません。
書込番号:11524279
0点
offsidetさん
すばらしいご提案、ありがたく拝見しています。
私は全くの動画初心者ですので、とても助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:11527033
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
EDIUS PRO 5 の体験版を試しています。
EOS 5D Mark IIで撮った動画を編集することになりました。
Marcalli(手ぶれ補正ソフト)の立ち上げ方が分かりません。
マスターブックを購入して読みながらやっていますが、
立ち上げ方が書いていないのでまだ使えない状態です。
宜しくお願い致します。
0点
ビデオフィルタにproDADがないなら
proDAD Mercalliは他メーカー製のバンドルソフトだから体験版には含まれていないと思われる。
書込番号:11500833
![]()
0点
ぽんすけSさん、こんばんは
体験版でこちらのエフェクトが使えるのかどうかは正直わかりませんが、
立ち上げ方は画像の通りです。
右上ウィンドウのEffect→ビデオフィルター→proDAD
表示されるMarcalliのアイコンを適用クリップへドラッグ
あとはマスターブックの通りです。
体験版に入っていなければ、ヨドバシ等でのデモで見るしかないです。
(社員の方が親切に説明してくれるので、良くわかりますよ)
お試しください。
書込番号:11500914
![]()
0点
ぽんすけSさん
MarcalliはバンドルのBonus Contents CDのproDADに含まれているので、体験版では使用できません。
使用感は、パラメーターをうまく合わせると、手ぶれがとてもスムーズに補正され、手放せません。
但し設定状況によっては、画面周囲が少し流れたり、全体に拡大されてボケ気味になる事があるので、シャープネスを効かせてごまかします。
書込番号:11501615
![]()
1点
Hippo-cratesさん
ぷりずな〜6号さん
物好き爺さん
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、体験版には入っていませんでした。
せっかく編集するのなら、購入してやってみようと思います。
PCも、今は古いXPなので、新たに動画編集専用の購入する予定です。
今、XPではモニターを2台繋いで使っているのでデュアルにしようと思うのですが
何かお薦めのPC+モニターはありますか。メーカーは問いません。自作は自分ではたぶん無理です。現在のはビデオボードやメモリを入れて、モニターを2台にしましたが、その程度ならできます。
目的は、EOS 5D Mark II 2台で、建築関係を中心に仕事にもなるような動画編集を
目指しています。2〜3分程度のものが中心で、長くても10分以内の短い作品かと
思います。
お薦めのものがありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:11502535
0点
問題が解決しましたので、ここでこの話題は一旦終了します。
PC選定のことは無視してください。
ありがとうございました。
書込番号:11503044
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)













