このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2010年4月27日 08:00 | |
| 0 | 5 | 2010年4月23日 08:58 | |
| 5 | 10 | 2010年7月28日 15:50 | |
| 3 | 4 | 2010年4月11日 16:01 | |
| 1 | 2 | 2010年4月7日 12:32 | |
| 2 | 4 | 2010年4月12日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
3月に子供の卒団式があり、ここで皆さんから教わりながら制作したDVDを上演し、感動のフィナーレを迎えることができました。
その節はありがとうございました。
ところが、先日卒団式を撮影した方から、音声を救い出して欲しいとビデオファイルを渡されました。
(AVCHDファイルなので、早速ここで教わったアップグレードをして編集に取り組むと、嘘のようにすいすいと再生ができました)
肝心の音声については、AGC、オーディオレストア、ローパス、ハイパス、ボーカルなんちゃらなどを試してもうまくいきません。
ネックは子供の「声の小ささ」と室内の空調の「グォー」という低音、拍手の音量などなどです。拍手部分はそこだけ音量を下げることで対応しようと思いますが、子供の声をクリアにしながら空調の低音を消すような設定がうまくできません。
一番声の小さかった子の部分だけをYOUTUBEにアップしました。これは元の音声で、何もいじっていません。
http://www.youtube.com/watch?v=ythlQ1sqFQI
どなたかフィルターの種類とその設定数値をご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
offsidetさん
>子供の声をクリアにしながら空調の低音を消すような設定がうまくできません。
・次の方法を試して下さい。
@まずレベルメーターを表示させます。
設定→アプリケーション→カスタマイズ→情報表示→ステータス表示
でレベルメーターとタイムコードが表示されます。
Aエフェクトのオーディオフイルター→グラフィックイコライザー をクリップにドラッグし
設定画面を開きます。
B再生音をモニターしながら、左端のマスターを上げて行きます。6dbで2倍になります。
このとき、レベルメーターが振り過ぎないよう監視します。
C次に音質の調整です。一般的に人の声は300〜3000Hzの範囲を再生できたら明瞭に聞こえます。
(私は元電話屋なので詳しいです)
そこで、その範囲以外の音量レベルを下げます。雑音が可成りカットされて聞きやすくなります。
不自然にならない程度にカット&トライです。
・次に空調音のカット方法です。
Dパラメトリックイコライザーをクリップに適用します。グラフィックイコライザーと重ねても
効果があります。
E此のフィルターは特定の音域をシャープに増減できるので、図の設定で試してみます。
音域が3分割されているので、空調音に近い低い周波数(青色のグラフ)のゲインを最低に、
Q(先鋭度)は右端(7.0)にして、モニターしながらマウスでグラフの先端をゆっくり左右に
ドラッグし、空調機の周波数に合わせます。ゴーッと言う音が最低になる点でOKします。
以上の調整を繰り返して、一番聞きやすい音を求めます。折角機能があるので、遊んで下さい。
書込番号:11275546
![]()
2点
続きです。
アップされたサンプルを調整してみました。
非常に条件の厳しい集音で、おまけに早口。ノイズの音域も広く、フィルターの限界を超えて
いると思いますが、一例を図にしてみました。
書込番号:11277417
![]()
2点
offsidetさん、こんにちは
物好き爺さんのアドバイスの通り、
> ノイズの音域も広く、フィルターの限界を超えていると思いますが
なかなか難しそうですが、イコライザーでの調整でも改善は見込めるかと思います。
私はノイズ除去はAdobe Soundboothで行っています。
> 室内の空調の「グォー」という低音
これをノイズとしてキャプチャーしてその音をキャンセルすることはできます。
サウンド系の編集ソフトで、同様の機能があるものであれば同じような効果は
期待できると思います。
Pro5のオーディオレストアでキャンセルする音のキャプチャーができれば行けるんですが
こちらには無さそうですね。
フリーソフトでも類似の機能のものがあるようですので、音声のみを取り出して
試してみる価値があるかもしれません。
書込番号:11279391
![]()
0点
物好き爺さん
セッティングのご教授ありがとうございました)^o^(!
アップ画像の通りに数字を合わせてみましたところ、子供の声の質がほとんど変わることなくノイズを抑えることができました。原音で聞いてもほとんど聞き取れなかった部分も聞こえるようになりました。
これまで単純なローパスやハイパスしか使う必要がなく、音声に関して困った経験がなかったので助かりました。
とても丁寧に教えていただいたので音の仕組みが分かりました。
このまま設定をパクっても十分のように思いますが(^_^;)、よく読んで繰り返し試してみようと思います。
元電話屋さん>声の専門家ですね!
ぷりずな〜6号さん
ご教授ありがとうございます。
アドビのソフトは強力そうです!
もう少しお求めやすいと庶民には助かるのですが…
今夏のボーナスでの購入リストに入れさせていただきます(*^_^*)
書込番号:11282380
0点
offsidetさん
>子供の声の質がほとんど変わることなくノイズを抑えることができました。
実は、もう少しクリヤになるかと思ったのですが、これが限界です。
撮影時に指向性マイクを使うなどすると、事後調整よりも雑音対策が楽になります。
昔、アナログ時代にはそれぞれ高価な単体の装置を構えたのですが、今はソフトで出来てしまうので便利な時代になりました。
書込番号:11283910
0点
物好き爺さん
以前、河川敷で試合をした時に指向性マイクを使ったら、子供たちの声がしっかりと入り、逆に強風のボーボーという音は軽減されていて、その時にマイクの重要性を実感しました。
撮影もいろいろ知らないとダメということですねm(__)m
ここで教わる前に、数日かけて自分なりに色々と試してみたのですが、どこをどう動かすとどのように変化するのかの基礎知識がないので、子供の声がヘリウムガスを吸った時のような声になってみたり、穴の中に入ったかのようにクグモッタ声になってみたりと…それはそれで可笑しくて笑えるのですが、皆さんに配るわけにもいかず…。
助かりました。
書込番号:11286191
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
FIRECODER Bluを実際につけている方に質問です。
BDへの書き込み時間が飛躍的に早くなるようですが、実際には何分の一程度と考えたらいいのでしょうか?
編集を数本依頼されてるのですが、BDへの書き込みに思った以上の時間を取られて、やむなくFIRECODER Blu導入を考えてます。
EDIUSと兼用して使ってる方がいらっしゃいましたら、ぜひお返事をお願いします。
こういったものは、「公表されている時間と実際の時間の違い」はないのでしょうかね?
0点
私はFIRECODER Bluを持ってないのですが、BDがブルーレイディスクのことでしたら、たぶん
BDへの書き込み時間は飛躍的に早く"ならない"で間違いないと思います。
あくまで編集に伴うデータの変換が早くなるだけで、出来上がったデータを
書き込む速さはドライブの早さになるでしょうから。
USB3.0接続で最大12倍速とかが早い部類じゃないですか? 価格も3万円オーバーでしょうが。
私のもっているのは4倍速ですので、すごく時間がかかりますよ。
書込番号:11262693
0点
BDの書き込み時間は変わりませんが、エンコードは早いですよ。
何倍速いかはPCのスペックによってかわりますが。
私の場合は実時間の多分1.5倍くらいでエンコードは終わっていると思います。
書込番号:11262817
0点
カノープスで有料レンタルをしています。これはボートとの相性もあるようなので、レンタルをお勧めします。
借りてみて、価値を見極めてから購入を考えては如何でしょうか。
書込番号:11264262
![]()
0点
みなさんどうもです。
FIRECODER Bluはハードウェアエンコードで、BDへの書き込みは関係ないんですね。
レンタルがあるのは知りませんでしたが一度借りてみたいと思います。
ところで5.5になってからエンコのスピードが速まったような気がしますが、気のせいでしょうかね?
いずれにしてもありがとうございます。
書込番号:11264936
0点
私の場合、エンコの時間はほとんど変わりません。
過去にこちらで質問させて頂いたのですが、どうやらCPU性能次第のようです。
カードを挿してワクワクしながらエンコしてみたら、ほとんど差が無かったので壊れているのかと思ったくらいです。
私のCPUはi7 965というものですが、逆に遅くなるかもしれません。
…と書くと書きすぎですが。
レンタルがあるのであれば、試してみた方が良いでしょうね。
書込番号:11269811
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
今回のアップデートでAVCDHがサクサク編集できるようになったので嬉しいです。
そこで色々とテストしてみたんですが、Vitasceneを使うとPCが不安定になります。
具体的にはVitasceneをタイムライン上のクリップにドラッグし、インフォメーションパレットの中のプロパティから設定します。そうするとVitasceneが立ち上がってきて、各種効果を選択できるようになっておりますが、効果をかけた時点でヘロヘロです。
その後はダイアログの中まで真っ黒になり、「yes,no」のクリックする部分すら見えなくなります。
同様の症状出る方いますか?
マシンはWindows® 7 Professional(64bit)
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9300/model_org.html
です。
0点
札幌市民さん
返信が付かない様なので、参考までに…
先月、Neo2で類似の質問が出ていました。状況が似ているので読んでみて下さい。
と言うよりも、アップデート前はうまく動作したのでしょうか?
Vitascene特有の現象のようにも思えるのですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/SortID=11055684/
書込番号:11222849
1点
物好き爺さん お久しぶりです^^
Win7は5.5にアップデートしなければ使えないという頭があったので、未対応の5.1の状況では試していませんでした。ちなみにEDIUS PRO5自体はサクサク動きます。
Vitasceneはボーナスパッケージの物なので、この質問してから本家のサイトでも確認して最新バージョンを調べてきたのと、実際にVitasceneのテストをしてみました。
結果は「Congratulations!」と出ますしGTX260自体問題ないことを確認しました。Vitasceneでは推奨グラボにもなっております。
原因はグラボっぽいです。後でわかったんですがVitasceneを起動させる際に一瞬画面が真っ暗になりグラボエラーが出るんです。
過去の質問に「Ediusによる、グラボの認識がおかしい?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=11034285/
がありますが、ここで投稿してるoffsidetさんの回答に似た現象です。
GTX260でグラボのドライバも最新にしてるのに不調・・
いまは会社なんですが、帰宅してから再度確認してみます。
書込番号:11223167
0点
札幌市民さん こんにちは
私もWindows 7(64bit)で使っていますが、Ver.5.5以前でも同様の現象が起きていました。
NVIDIAサイトにある過去のドライバ(GeForce/ION Release 186 WHQL 186.18)に戻してあげることで、Vitasceneは正常になりましたが、プレビューは相変わらず激重です。
私の環境では、ドライババージョン190代にすると、一瞬画面が真っ暗になりグラボエラーになりダメですね。
ドライバを戻しても他のアプリに影響が無ければ、お試しください。
書込番号:11223478
![]()
1点
デジイチ歴X年さん
先ほど帰宅してきてPCを再度(4回目)リカバリをかけて、ediusとVitasceneを再度インストールしてみました。
何が問題だったのかは不明ですが、いま治りました。
ご心配かけて申し訳ありません。
原因はグラボであるのは「一瞬画面が真っ暗になりグラボエラー」が起きるので間違いないと思います。デジイチ歴X年さんの状況と似てますね。
一応今後のために推奨グラボを。
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/prodad/vitascene/
(ページ下段のやや上に一覧があります。)
デモ版でのチェック方法
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/prodad/install/index.html
現在はプレビューもゆったりはしていますがストレスはありません。
過去の質問者の中にはグラボエラーなのにマザーボードのドライバ更新で治ったという例もありました。
今回は本家のVitasceneサイトでもDLしたり大変でした。
いろいろありがとうございます。
書込番号:11224375
0点
札幌市民さん
4回も格闘ですか・・
でも、解決されたようで良かったですね。
proDADへのリンク情報、有難うございました。
参考にさせて頂きました。
今回の5.5へのアップデートで、AVCHDの扱いは格段に良くなりましたね。
お陰でFIRECODER Bluの出番が減ってしまいそうですが、ファイル変換は少ないに越したことは有りませんね。
後は本体やプラグインが、64bitネイティブで対応を願っています・・・
書込番号:11224965
0点
札幌市民さん
こんにちは。
私も同じような症状で悩んでいました。
3台のPCで症状がでます。(すべて少しずつ仕様が違うものです)
酷いのはグラボのドライバが外れる?のか256色表示だったか
16色?表示になって640の480かなにかの解像度に変わります。(記憶があいまいです)
当然EDIUSは落ちますしPCの再起動が必要になります。
ネットで検索するとVitasceneの再インストールで直ったという書き込みがありました。
バンドルソフトはサポート外とはいえ、カノープスにもこういった情報は寄せられていると思うので
情報を公開してくれればと思います。
書込番号:11235284
0点
EDIUS Neo 2 Booster で公式回答が出ていました。
(pro5.5にも共通する解決策です)
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000927.htm
わたしの友人もわたしと同じWin7のPCを購入しましたが、まったく同じ現象が出まして、この解決策で試してみました。
バッチりでした。
これで解決するといいですね。
書込番号:11261425
0点
私の場合はXPなんだけど、どうなのかな。
XPでも解決するか見てみようと思います。
書込番号:11262826
0点
「Vitascene」を実際に作成しているサイトから
「EDIUS 用Vitascene」の最新アップデートが入手できます。
EDIUSで「Vitascene」を起動して
「Help」→「About Vitascene」をクリックすると、現在のバージョンが表示されます。
EDIUSサイトでアップデート用として配布されている最新版は
Vitascene 1.0.36 で、とても古い物です。
しかし、下記のサイトで配布されている物をインストールすれば
Vitascene 1.0.46 になります。
更新履歴を読むとわかると思いますが、1.0.45で、やっと【Windows 7】に対応していると書いてあります。
アップデータをインストールする時は、
一度、PCを再起動してからファイルをダウンロードし、
その直後に、インストールして下さい。
★「Vitascene 1.0.46」ダウンロードサイト
(【Edius 5.x/Neo 2.x -- Service 1.0.45 [29 Oct 2009]】と書いてありますが、インストーラーは1.0.46でした。)
http://www.prodad.de/gb/vitascene-service-pack.html
★下記は「Vitascene」の更新履歴。
http://www.prodad.de/gb/history-vitascene-10.html
★Vitascene サイト
http://www.prodad.de/gb/vitascene_std_details.html
以上です。
みなさんのお役に立てれば光栄です♪
書込番号:11278146
2点
えっと、いまさらながらで参考までにですが・・
トピ主さんの環境って、DELL XPSじゃないですか?
私はXPSで同様の症状がでまして、再インストールやPCリカバリー等、5〜6回やり直した挙句に、分かった事を書いておきます。
原因・・・DELLのデスクトップテーマ
向上出荷時にインストールされているテーマを適用すると、このエラーが出ます。
テーマの適用を普通(ウインドウズの標準)にもどし、さらにシステムの復元で適用前まで戻ると、Vitasceneが普通に使用できるようになりました。
参考になれば。
書込番号:11688370
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
AVCHDで撮影したクリップを、友人等に配布するためにH.264に変換してます。
このエンコードの処理を高速化するには何が必要でしょうか?
グラボを変えたほうがいいのでしょうか?
それともCPUですか?
現在 core 2 quad Q6700で グラボはNVDIA GeFoce 8800GTです。
そもそも時間がかかる処理なのかわかってますが、ハードを変えると高速エンコができるのかなぁと素人ながらに思ってしまいました。
0点
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
こういった製品を使用すれば速くエンコできますね。
H.264とmpeg2に対応してます。
書込番号:11209373
![]()
2点
エンコードを早くするためにまずCPUを変える人も多いです。
LGA775ソケットを使い続けるならQ9650あたりに変えると大分違うのではないでしょうか。
Core i7のほうがより良いですが、マザボとメモリも変えることになってしまうかな。
書込番号:11210818
1点
FireCorderってうっかりすると 安いBluRayレコーダと同じ位の値段なんだねぇ...
http://buy.livedoor.biz/archives/51058939.html
SpursEngineの加速装置が1万円前後ならなぁ。
書込番号:11212946
0点
なるほど〜 よくわかりました・・・
それなりのスペックにしないといけないようですね。
感謝します。
書込番号:11218590
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
お尋ねします。現在MediaStudio Pro 8をXP Proで使用していますがOSをWin7に変更するにあたりMSP 8がWin7に適応していません。
非常に多彩なSoftでBDMVの編集にも対応しており機能面でも不足はないのですがレンダリング時間が最新のSoftに比し掛かるように思えます。
EDIUS Pro 5の購入を検討していますが添付画像のような画面レイアウトが任意に構成できるのでしょうか。MSP 8はどのようにも設定でき使い易いものです。トラックも99本設定でき表示は上下移動で必要トラックを表示できます。
TimelineのClipはサムネイルモードのみの表示のように見えますが添付画像のように表示できるのでしょうか。また、音声トラックは波形表示にできますか。音楽会を2カメで撮影したものを編集時に波形合わせで同期させていますので是非必要な要件です。
MediaStudio Pro 8との相違点を実際に両方使用した経験のある方にお伺い致したいと思います。宜しくお願い致します。
0点
FHK2さんこんにちは。
私もMediaStudio Pro 8を長年使ってきて
今か今かと次のバージョンを待っていましたが、
コーレルになりもう、プロ版は発売しないのではないかと思っています。
VideoStudio X3も買いましたが、
こちらは、ダメダメで、レンダリングでかなり止まったりします。
うちも、ウインドウズ7環境でMediaStudio Pro 8が
使えないのでProを購入してXPモード上でMediaStudio Pro 8の
ソフトを立ち上げてみましたが処理は、かなり遅くなるので、
おすすめできません。
結局、エディウスNEO2Bを購入しました。
EDIUS Pro 5ではありませんがご参考まで
エディウスNEO2Bの板にも書いていますが
波形表示はできますが呼び出しにかなりの時間がかかります。
(通常画面では波形表示はされていません。)
波形は2チャンネルで出ますがあまり意味がありません。
かえって見難いです。
ボリュームの調整とかはMediaStudio Pro 8の方がずっと
やりやすいですね。
また、タイムラインに直接ビデオファイルを置けないので
一旦binウインドウに置くことになります。
トランジョンが重ねると入る?には設定が必要?
これは、戸惑いました。
タイトラーはいちいちファイルがビンウインドウに出来るのは使いづらいです。
音声・映像の分離したものを拡張は出来ません。
逆にエディウスが優れている点は
ショートカットを自分でボタンで割り振りして
作成できるのは非常に便利です。
まだ、使いこなしてませんが
なんとかエディウスNEO2Bでほぼ納得できる
編集が出来ています。
カメラをAVCHD系に移行しようと思っています。
エディウスNEO2Bは今までの感覚で
レスポンスよくプレビューしながら編集できるのは
すごいと思います。
EDIUS Pro 5も次のバージョンが出たら
検討を考えています。
書込番号:11190981
![]()
1点
うえうえ〜 さん
貴重な詳細なレポートを有難う御座います。
MSP は5.5の時代から使用しています。当時Adobe SEも使用していましたが取扱い、機能ともMSPの方が優れており8に至るまで使い続けています。
一般には不評のようですがSystemを完全に構築してあれば頻繁に落ちることはなく、極々稀に落ちる程度です。
EDIUSのmanualをDLして見ましたが取り立てて云う程のものではありませんでした。
MSPとEDIUSとの比較ではInterfaceを好みのLayoutに如何様にもSetできるのは秀逸と思います。操作性もMSPの方が良さそうですし使用し続けるつもりです。但し稀にeffectのParameterに不足を感ずることもありました。
EDIUSにはMSPにはない機能があるようですが組み合わせで同様な効果は得られます。
Renderingの遅さもQ9650 3.6Gではeffectの程度にも因りますが最悪実時間の約二倍以上の時間が掛かります。effectを掛けないでSmartRenderingでは実時間の1/3以下程度で済みますので問題はありません。
MSPの紹介になってしまい筋違いかと思われますが比較の参考と見て下さい。
有難う御座いました。
書込番号:11199985
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
はじめまして。
先日ノートパソコンを新調して、Windows7にも関わらずEdiusPro5.12を強引にインストールしました。
パソコンスペックは申し分無いので編集作業はとても快適なのですが、IEEE1394経由でリアルタイムDV出力すると、出力先のプロジェクタやカメラで映像と音声が時々途切れてしまいます。
(10〜20秒毎の不定期に映像が1秒程度真っ黒になって音声も途切れる)
プロジェクトは通常のSD(720×480/60i)で作成しており、出力設定も「DV」「DVCAM」両方試しましたが現象は変わりませんでした。
Windows7に対応していないEdiusによる制限なのでしょうか?
それとも、パソコン単体の相性(?)なのでしょうか?
メーカー(HP)の担当者には、「別のソフトでDV出力を試してみてください」って言われましたが、Edius以外のどんなソフトでできるのか分かりません。
実はこの問題のせいで、先日の結婚披露宴の上映の仕事で大失敗してしまいました…(号泣)
どなたか情報をご存知でしたらご教授願います。
<ノートパソコン情報>
OS:Windows 7 Professional(32bit)
CPU:Core i7-820QM
チップセット:Mobile intel PM55 Express
メモリ:4GB(2048MB×2)
ストレージ:128GB SSD + 500GB HDD
GPU:NVIDIA GeForce GT 230M(最大2303MB)
0点
まったく参考にならないコメですが。。。
期待に添えそうなソフトは
adobe Premire
Vegas Pro 9
EDIUSのver.5.5で改善できたらいいですね。
書込番号:11189608
1点
転職したいさん
返信ありがとうございます。
そうですね、Premiereとかで試すのが一番ですよね、、ただ高くて…
Vegasはまだ使った事がないんですが、リアルタイムDV出力とかできるんでしょうかね?
自己レスになってしまうかも知れませんが、
今回の原因はやっぱり無理やり入れたEdiusにありそうです。
PCプリインストール版のVideo Studio12で試すと途切れる事無くDV出力されました。
Ediusでも編集は問題なくできるのですが、Windows7上だといろいろ弊害がありそうですね。
Edius5.5で早く試してみたいです。
書込番号:11200906
0点
似たような使用用途で同トラブルに見舞われた事があります。
ノート5台ほどのうち2台が同機種、もう3台は別の機種です。
問題が起こったのは2台の新しい同機種で、Premiere CS3にて2台とも映像がぶつ切りの状態になりました。
EDIUSでは少しマシでしたが、やはり途切れる場合があります。
他3台のマシンでは何も起きません。
もし同じ症状でしたら、マシンのOHCIチップまたはOHCIドライバとの相性問題が濃厚です。
素人推測ですが映像は送受してても同期信号が乱れるような感じで、ソフトによって信号の確認タイミングが違うような気がしました(エラー訂正の性能?)
考えられる対策は・・・PCI Expressの外付けIOカードを使う等でしょうか。
いずれにしてもオンボはマザーの設計からの問題なので、メーカーに問い合わせても対応出来ないでしょうね。
書込番号:11213640
![]()
1点
Masa☆さん、コメントありがとうございます。
すみません、Ediusが怪しいと前回書き込みましたが、やっぱりハード的な問題のようです;;
VideoStudio12で改めて検証すると、かなり順調にDV出力していたのですが数分後にやはり途切れてしまいました。
#間違った情報でごめんなさい。
EdiusをWindows7対応の5.5に変えても同じです。
やはりOHCIチップ関連なんでしょうね、何か安定して出力する方法があればいいのですが。
まずはExpressCard対応のIEE1394ボードを探して試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11222972
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)











