このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2010年4月15日 00:21 | |
| 3 | 5 | 2010年2月28日 18:04 | |
| 3 | 11 | 2010年2月26日 03:13 | |
| 3 | 3 | 2010年2月23日 17:15 | |
| 2 | 4 | 2010年2月23日 22:14 | |
| 0 | 13 | 2010年2月18日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
こちらへは初めての書き込みになります。
宜しくお願いします。
早速ですが、先日グラフィックボードをRadeonHD3650(VRAM512MB)から同4890(VRAM1GB)へ換装したのですが、
その換装以来どうやらEdius側でグラボを正常に認識してなさそうなダイアログが出現しています。(添付画像参照下さい)
ダイアログ出現タイミング:Vitascene/DAD呼出時
実際、PLAY/REC各ウィンドウ内での動画再生時も、重い所ではモタつく現象が顕著に出ています。
(主にプロジェクトは1280x720 29.97pで、素材はXactiHD2000で撮影した1280x720or1920x1080(各29.97p)の動画です。)
・nvidiaでなければ拒否なのか・・・(じゃぁ3650は?)
・添付画像のスペックのPCではそもそもパワー不足なのか、
・単純にEdius/DADがグラボを認識していないのか、
又その際の対処法など…御教授戴ければ幸いです。
お力添えの程、宜しくお願い致します。
0点
>撮影編集部ヤウさん
回答ありがとうございます。
私の書き方が悪かったです…申し訳ありません。
仰るとおり、キャンセルを押してそのまま使えております。
ただ、以前HD3650を使用していた際には発生しない事象でしたので、グラボをEDIUSで認識できていないのでは?と考え質問させて戴きました。
書込番号:11050786
0点
うちの nVidia GeForce 9600M GT のマシンでも同様のエラーメッセージが出ます。ドライバーを入れ替えてみたりしたのですが一向に変化はありませんでした。
サポートに問い合わせれば何かわかるかも知れないのですが、前述のように、キャンセルして使えているので無視を決め込んでいます。
書込番号:11051271
![]()
0点
>撮影編集部ヤウさん
nVidiaでも同様ですか!
その場合CUDAは正常稼働しているのでしょうか?
こちらは、ATIに最適化されてないからという事もあるのでしょうが、Edius使用時にはGPU周波数も使用率も大して動きません・・・。
GPUFx等も720p以上ではシームレスとは言えず・・・
またサポートですが、無料は3ヶ月間に対して費用をケチるあまり、登録のタイミング(にっちのさっちも行かなくなった時)を待っている最中でして・・・まだ登録できてません(汗
回答ありがとうございました。
書込番号:11054669
0点
亀レスで申し訳ありません。
またいい加減なレスですので話半分でお願いします。
私のC2D E8500+HD4550では、そもそもGPUfxのエフェクトが使えませんでした。グラボ性能が低かったり認識されていないのであれば、同じようにエフェクトの使用が出来なくなるのではないかと思います。とすれば、スレ主さんのパソコンはとりあえずEDIUS上でもグラボの認識はされていると推測します。
私の持っている別のパソコン、C2Q 9550+HD4870(スレ主さんより低スペック)でのエフェクトは普通に滑らかです(もちろんエラーメッセージは出ていません)スレ主さんのパソコンではエフェクトで粗が目立つのでしょうか?とすると、グラボの性能通りの認識がされていないのかもしれません。
マザーボードやグラボのドライバの更新をされているのであれば以下は的外れですのでご勘弁ください。
逆に質問するようで恐縮ですがグラボの認識はされているけれども、それがスペック通りに認識されていないという情況ってあるのでしょうか?もしあるとすれば、私のときと同じ情況かもしれません。
別のパソコンにグラボ(GTX260)を取り付けた際にモニターへの出力がおかしくなったことがありました。オフィス系のソフトの使用やYOUTUBE程度の再生では問題が無かったのですが、AVCHDPRVでビデオカメラの映像を再生していると画面が固まることがありました。デバイスマネージャで確認するとグラボはキチンと認識されていて、トラブルシューティングでもエラーは無く…理由が良く判らりませんでした。
GTX260でカクツクのはおかしいと思い、グラボのドライバを更新してみましたが改善されませんでした。そこで次にマザーボードのドライバを更新してみると嘘のように治ったことがありました。
メッセージキャンセルで普通に使えるのであれば問題は無いようにも思いますが、エフェクトがおかしいということであれば、グラボの性能から想像して正常に認識されているとは思えません。
私のパソコンの知識レベルは、ドライバの更新なんて怖くてなかなかできないレベルです。
したがってこのレスも正しいことを書いているとも思えません。
…今書きつつ思ったことがあります。3650からの乗換えであれば電源は足りていますか?
消費電力は相当増えると思います。
これも当てずっぽうの域を出ませんが、パソコンがダウンする一歩手前で、重い作業はできなくてもとりあえず動いている情況?
さらに取り留めの無いレスになってしまいましたが、どなたか助け舟をお願いします。
書込番号:11163631
![]()
1点
>offsidetさん
回答ありがとうございます。
再度状況を確認してみたところ、
1920x1080(59.94p)
+ビデオエフェクト有り ×(GPUfx/vitasceneにて極端にbuffer不足)
1920x1080(59.94p/29.97p)
+ビデオエフェクト無し △(GPUfx/vitasceneにて少しbuffer不足)
1280x720(29.97p)
+ビデオエフェクト有り ○(bufferほぼ減らず)
でした。
また、mp4をmpegに変換してから編集しているのですが、変換時の使用コーデックによりGPU補助の効力に差が出るのか、720pのものだけ再生時にGPUクロックが240
MHz→500Mhzへ、Vitasceneトランジション部の直前より880Mhzへアップしましたが、1080pの時は500Mhz以上に上がりませんでした。
(1080pと720pではPC内コーデック状況も変換ソフトも異なります。)
>マザーボードやグラボのドライバの更新をされているのであれば
一応、マザーはP5QDeluxでBIOSは最新ドライバは・・・
HD4890は最新ドライバ+catalystをクリーンインストールの上で(毎月淡い期待を抱きながら)当ててます。
ただ、スト4のベンチでは一般条件でランクSを記録したこともありましたので元々しっかり動いてはいるようです。
そういえば今500W電源ですね・・。
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki2.html
+100w程欲しいような・・・・
そして実は昨日、NVIDIAをオクで落としてしまいました。しかも同じGTX260ですw
マザボのドライバ更新で良くなったとの事で安心しましたw
動きはRadeonに比べて如何でしょうか?汎用GPGPUでは変化ありませんかね・・?
書込番号:11164434
0点
おはようございます
ベンチで高スコアが出るのであれば問題が無さそうですねm(__)m
電源も500Wであれば問題ないでしょうね。
私の電源はHD4870が600WとGTX260が750Wですが、ソフマップで一番安かった電源ですので優良な500W以下の電源よりも駄目だと思いますが動いています。
下記でGTX260とHD4870のグラボの能力については差が無いように書いてあります。
http://hardware-navi.com/gpu.php
モンハンやレストレムナントなどのベンチではGTX260の方がスコアがかなり良いです。(ゲームはしませんので、実際の使用感は判りません)
編集作業でHD4870でエクスプロージョンを使用すると、綺麗に破片が散らばらず、モザイクのような状態になることがありましたが、GTX260ではそのような状態になったことがありません。またGTX260の方はCPUがi7なのでメイン機として使っています。
ですので個人的にNVIDIAの方が合っているような印象を持っています。
一方、koboooさんのはHD4890からの移行ですと能力的には逆に低くなる?のでしょうか。
あとは相性の問題でEDIUSがNVIDIAに合っているかどうかなのかもしれません。
HD4890ほどのグラボが設定の違いでbuffer不足に陥るようなスペックではないと思いますけどどうなんでしょうね。
書込番号:11167054
![]()
1点
>offsidetさん
早速のご回答ありがとうございます。
先程asusのサイト
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
にて、私の構成(GTX260)で入力したところ最低750Wと・・・(´ε`;)ウーン…
近々買おうと思います。。。
>モンハンやレストレムナントなどのベンチではGTX260の方がスコアがかなり良いです。(ゲームはしませんので、実際の使用感は判りません)
私もゲームはやらないのですが、一応持ってはいるBurnOutParadiseを走らせてみたらHD4890の頃より滑らかになってました!
具体的には画面の横移動時のカク付きがほぼ消えました!
>ですので個人的にNVIDIAの方が合っているような印象を持っています。
>一方、koboooさんのはHD4890からの移行ですと能力的には逆に低くなる?のでしょうか。
>HD4890ほどのグラボが設定の違いでbuffer不足に陥るようなスペックではないと思いますけどどうなんでしょうね。
うちの構成では、NVIDIAにしてから残bufferが1の状態から2前後へ微増した程度で・・ ココで気づきました!
本当すいません!
よく見たら、検証に使っていた1920x1080(59.94p)のprjは他に比べてビデオフィルタが特盛り状態でしたっ!
よってエンコ/解像度等は同条件下での比較として成立してませんでした。
お騒がせして申し訳ありません。。。
そして特盛りでなければ快適です(HD4890においても…)
尚、GTX260にしてからはDADでも(スレ題の)エラーダイアログは出てこなくなりました。
色々お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:11173864
0点
問題が無くてよかったですね。
ASUSや皮算用などの電源計算は目安なので、現在動いているのであれば換える必要は無いかもしれませんね。
私もGTX260の購入後にASUSで計算して750Wに変更しましたが、それまでの550Wでも問題なく動いていました。念のための電源交換でしたが、ケチって安物を購入してしまい、ここの口コミではそれまでの550Wの方が上だとの書き込みもありました。
ワット数よりも電源の質が大事だと知ったのは買ってからなので後の祭りですが…。
書込番号:11175955
0点
>offsidetさん
月に1回〜2回程度ですが、重い処理をさせてる時にPCが再起動掛かる時があったので念のため電源も変えてみました!
偶然、近隣の店で9.5Kで叩き売られていたため飛びつきましたが、850Wでこの値段ってどうなんでしょうかねw
サイズなんで疑うことなく買ってしまいましたが・・・
http://kakaku.com/item/K0000002468/
尚、本題のEdiusですが、特盛りビデオフィルタの中からMercalliA(手振れ補正)のチェックを外すとすんなり再生できました・・・
お騒がせして本っ当すいませんでした!
書込番号:11187960
0点
koboooさん
電源の換装お疲れ様でした。原因が電源ではなかったみたいで、余計な事を言ってしまい済みません(^^ゞ
私の電源はアクティスという会社の750Wで7千円くらいでした。
やはり安かろう悪かろうの部分はあるのでしょうが、私は問題なく快適に動いています。
それに比べれば天と地の差ですよ。
書込番号:11194892
0点
>offsidetさん
ご無沙汰してます。
そういえばPCが落ちる原因に、電源かメモリっとどこかでみたな・・・と思ってた矢先にブルースクリーン頻発!
その「どっかで見た時」に、エラー時の自動再起動をオフにしてたんです。
こりゃやっぱりメモリかな?と思い、挿してるスロットの位置関係を変えてみたんですが・・・ココ数日安定してます。
気づくのが遅かったようです・・。
電源はそうですよね、突如壊れるとかの品質以外では高級品は気休めみたいなものですよね。
SLIやCrossFireでもしなけりゃよっぽどですね。
書込番号:11229889
0点
あっ!!!
その可能性がありましたね!!!
私のはP6Tで、交互にスロットの色が違います。
トリプルチャンネルにするのに近い方から3本挿していまして、思い出したように電源がフッと落ちることがありました。
P5Qは2枚挿し?
同じように位置関係があるのかもしれませんね。
詳しい方なら即答の話でも、私の知識ではチンプンカンプン(?_?)
もっと知識のある方が回答すれば良かったのに、私レベルが回答したばかりに…
重ね重ねすみませんm(__)m
電源については気休めではなく、その道の人に言わせるとやはり「質」らしいので、お金がたまったら私も交換してみようかと。
書込番号:11230513
0点
>offsidetさん
いえいえいえいえ!かなり助かってます!ありがとうございます。(本当に)
P5Qはデュアルですので2枚x2ですね。
1GBずつ4枚を挿しているのですが、その4枚の順序を真逆にしてみたところ嘘のように安定しています。
そういえば、ノートPC(2スロット)にメモリを挿した際に、256を2枚で512認識しなければいけないのに256しか認識せず、2枚の差し込みスロットを入れ替えたら512を認識したってコトが前にありました・・・。
きっとこれも「必然」なんでしょうから詳しい人にすれば「理由は明白」なんでしょうね・・・。
徐々に激しくスレチになってきましたのでこのあたりで^^
私の妙な疑問にお付き合い戴き、どうもありがとうございました。
今回色々勉強になりました、また機会あったら是非宜しくお願いします!
書込番号:11234047
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
度々の質問で恐縮です。
ある映像をYoutubeにて配信したいのですが、動画にBGMを入れたいと思ってます。
ところが音声ファイルのエフェクトなどは多数用意されているようですが、音楽(BGM)ファイル自体が見つかりません。
BGMは別途購入するものなのでしょうか?
近所の家電屋ではBGMソフトが1本5000円ほどで15シリーズほど売ってましたが、XPや2000環境のものしかありませんでした。当方Vistaなので購入しませんでしたが、みなさんはBGMなどはどうしてますか?
ビギナーすぎる質問ですいません。
0点
>BGMは別途購入するものなのでしょうか?
個人で楽しむ場合は、手持ちの音楽CDなどから取り込んで利用する事が多いと思います。
(やり方はご存じですね)
しかし、Youtubeなどネットに載せるには著作権に留意する必要があります。
なので、著作権フリーのビデオ用BGMCDなどを購入するか、使用料の不要なフリーのBGMをネットで探してダウンロードして利用します。MIDI形式はWAVに変換して利用。
有料 http://store.genkosha.jp/?mode=cate&cbid=646866&csid=0&sort=n
無料 http://www.tam-music.com/ など沢山ある。
BGMは映像と同じレベルの重要な要素ですが、選曲は音楽センスも必要だし、ピッタリの素材はなかなか見当たりません。
市販CDなどで、どうしても使いたい曲があれば、JASRACに申請して使用料を払います。
(面倒なので普通は避けます。)
https://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_alp.php?p_sid=kvM7*yVj&p_lva=202&p_li=&p_accessibility=0&p_redirect=&p_page=1&p_cv=2.44&p_pv=&p_prods=&p_cats=36%2C44&p_hidden_prods=&cat_lvl1=36&cat_lvl2=44&p_search_text=&srch_btn_submit=%C2%A0%C2%A0%C2%A0%E6%A4%9C%E7%B4%A2%C2%A0%C2%A0%C2%A0&p_new_search=1
書込番号:11005540
1点
追伸です。
>近所の家電屋ではBGMソフトが1本5000円ほどで15シリーズほど売ってましたが、XPや2000環境のものしかありませんでした。当方Vistaなので購入しませんでしたが…
・音楽CDなどはOSに関係ありません。EDIUSの、DISCcapture で取り込めばWAV形式でビンに登録されます。ダウンロードしたファイルをWAVに変換するフリーソフトもいろいろあります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se031279.html (VISTAの動作は不明)
書込番号:11005857
![]()
1点
物好き爺さん
いつもありがとうございます。
やはり自分で用意するものなんですね。
以前使ってたビデオスタジオ等には最初からBGMが用意されていたので、ediusにもついてるかも・・・と思ってました。
フリー素材やBGM収録ソフトなども含めて色々検討してみます^^
書込番号:11009451
0点
>ビデオスタジオ等には最初からBGMが用意されていたので…
そう言う意味だったのですが?
入門用のエディウスJにはClipArtフォルダーに沢山のイラストや効果音、BGMなどが添付されていたのですが、NeoやProには省略されていますね。あまり利用されなかったのか?
書込番号:11010591
0点
札幌市民さん、こんばんは
> Youtubeにて配信したいのですが、動画にBGMを入れたいと思ってます
的外れかも知れませんが、You TubeにはオーディオスワップというBGMを入れ変える
機能があります。ただし、これは音声トラックの置き換え、ということになりますので
バックミュージックとしてというよりも、選択した音楽が動画の音声と入れ変えられて
しまう、ということになります。(オリジナル音声は残らない)
著作権の問題には全く抵触しなくなるので、安心してBGMを付けるという意味では
良い方法かと思います。ただし、選曲の手間がやや大変ですが…
書込番号:11012532
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
先日も質問させて頂いたばかりなので本当に恐縮ですが、よろしくお願いします。
写真を添付いたしましたが、タイムラインにビデオを配置して、つなぎ目にエフェクト効果をかけると、毎回「過負荷部分が赤く」なります。
この状態ですと、毎回過負荷部分の処理をしなければいけないので非常に時間がかかります。
処理をしないで強行(?)して作業を進行させることもできるのですが、これはPCの環境がよくないということなのでしょうか。
Edius Pro5をインストールしてるPCの環境は以下のとおりです。
CPU:Core2 Quad Q6700
メモリ:4GB
OS:Win Vista ホームプレミアム 32ビット
グラボ:NVDIA GeForce 8800GT
PCはASERです。
思いつくのはグラボぐらいですが・・・
やはりEDIUS推奨のグラボがいいでしょうか?
http://www.elsa-jp.jp/products/graphicsboard/edius/index.html
0点
色はひとまずおいておいて、問題は実際にコマ落ちせずに再生できるか。あるいは自分がストレスがたまらないか、です。
素材は何ですか? HDV(.m2t) であれば編集前に Canopus HQ に変換することで軽くなります。
それでも重たい場合は CPU や HDD のスピードやメモリの量が問題になってきます。
書込番号:10995050
0点
ああ、スペックをちゃんと見ていませんでした。うちは C2D で編集しているくらいなので、スペックは良いと思います!
HDD が既に 7200 回転以上のものを使っているのであれば RAID 0 以上にするしかないかも知れません。
書込番号:10995053
0点
何度もごめんなさい。(1) の「変換」って何ですか?
書込番号:10995055
0点
撮影編集部ヤウさん
おはようございます。
添付画像にもありますとおりの方法でやってみました。
一度binにm2tsを追加して(今回テストで短い動画を使用しました)、右クリックで変換(これでCanopus HQですよね?)しました。
とにかく動画と動画の間にエフェクト効果を掛けると、それだけで赤くなり、再生させるとコマ送りのような感じになるのと同時に吹き込まれてる音声まで途切れ途切れになります。
一応気にせず編集続行しましてHDwmvで出力しましたが、まったく問題なく再生できまして、コマ落ちはありませんでした。
編集中におきる現象というだけのことなんですが、気にしないレベルでしょうか?
書込番号:10995065
0点
説明不足ですみません^^;
@の変換というのはbinに緑枠で囲まれた2つの動画(m2ts)を「右クリック」しますと、メニューの中に「変換」というのがありまして、その中にある「ファイルを変換」の「変換」を表しています。
これでCanopus HQになってるわけですよね?(違ってたらすみません)
書込番号:10995070
0点
ああ、それで大丈夫です。
それで重いのであれば、エフェクトの種類にもよりますが、HDD のスピードが原因かも知れません。仮に、通常の「ディゾルブ」などでも重たいのであれば、他の原因が考えられます。
編集中になめらかに再生できないのでストレスがたまりますが、それが出力結果に影響がある訳ではありません。
重たいところだけ [shift]+[Enter] キーを押して再生することで、バッファを溜めてから再生したりといったような工夫もあります。
書込番号:10995258
0点
こんにちは。
編集画面で赤で表示される部分は、IN点OUT点を設定するなりして
レンダリング=>In/Out間をレンダリング=>負荷部分
でスムーズに再生されませんか?
IN点OUT点を設定しなくても「全体=>負荷部分」とかでもレンダリングすればOKでは?
家のはEdius Neo 2 Boosterなので違ったたらごめんなさい。
PCスペックには問題ないと思います。
なお、設定したIN点OUT点は用済みになったら削除してください。
書込番号:10995537
0点
札幌市民さんへ
いくら高性能のPCでも、AVCHDフアイルのネイティブ編集は難しいと思います。
(Neo2 Boosterならタイムライン3本程度は可とか…)
EDIUS5の取説213頁にも断っているので、お勧めは「AVCHD converter で変換して取り込む」と思います。画質劣化は考えなくてよいでしょう。
但しファイル容量は10倍程度になりますが、ストレス無くスイスイ行くと思います。
書込番号:10995918
![]()
2点
撮影編集部ヤウ さん
度々ありがとうございます。
HDDのほうの回転速度は、通常の7200rpmでした。
一応外付けにしてるんですが次回暇があったらUSB3.0の高速HDDを試してみます。
J・酢味噌さん
過負荷部分なんですが、動画の繋ぎ目にエフェクトを入れると、入れた後のほうが全て赤くなるので、レンダリングするのに極端に時間ロスが・・・
エフェクト部分だけの過負荷や一部分的なものならJ・酢味噌さんの言うとおりです。
色々参考になりました。
書込番号:10999672
0点
HD の編集をする場合、USB 2.0 だと重たいことを覚悟しておいた方が良いようです。最低でも eSATA がオススメです。USB 3.0 はまだ使ったことがありませんが、仕様どおりのスピードが出るには技術がこなれてくるまでしばらくかかるとか……。
書込番号:10999769
![]()
1点
物好き爺さん
先日もお世話になりました^^
AVCHD converterは僕のCPUに適していたようで、全てのコアを使って高速な処理もでき、編集時の問題も無事解決いたしました。
本当にありがとうございます。
撮影編集部ヤウさん
eSATAですか・・ 頭にありませんでした。
次回はeSATAも頭に入れて考えて見ます。
本当に助かります^^
書込番号:10999809
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
試用期間も過ぎたので製品版を買いました。
いままでビデオスタジオを使ってましたが、桁違いにオモシロイ動画が作れて、高かったけど後悔はしなさそうです^^
簡単に説明書を読んでみて、別に買った解説DVDを見ましたが、2画面を同時に映し出す編集ができなくて困ってます・・・
こういうのを作りたいのですが、EDIUS Pro5でも可能でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=l8tbVk4br8k
1点
Effect の「キー」にある 3D ピクチャー・イン・ピクチャーでできます。
書込番号:10985048
![]()
1点
札幌市民さんへ
簡単にできるので以下の方法を試して下さい。
@VAトラックを2本用意し、それぞれに2画面にしたいクリップ1、2を配置する。
Aエフェクトパレットのキー→ピクチャー イン ピクチャー(3Dでない方)を1 VAのクリップにドラック。
Bそのクリップの下部のミキサー部をクリックしてインフォメーションパレットにピクチャー イン ピクチャーを表示させ、設定画面を開く。
Cクリップ1が縮小表示されているので、大きさや位置をドラッグしてOK。
D次に2 VAトラックのクリップも、A以下と同じ方法で重ならないよう上手く配置してOK。
E2画面の時間調整はクリップを左右にドラッグして行う。
F音は両トラックから出るので、それぞれ音量を調整する。
・これで独立した2画面表示が出来上がる。
・トラックを4本使えば4画面表示ができる。ピクチャー イン ピクチャーのエフェクトでズームを設定すれば、時間差ズームインなどオープニングタイトルなどにも応用できる。
以上 試して下さい。
書込番号:10985416
![]()
1点
撮影編集部ヤウさん
ありがとうございます。
早速やってみたらできました^^
やはりこのソフトは以前使ってたソフトよりは激高でしたが、後悔しないですみそうです。
うれしい限りです。
物好き爺さん
わかりやすい解説本当にありがとうございます。
同じようにやってみましたらすぐにできました。
これでまた一段と知識が身について、面白みも体感することができました。
本当にありがとうございます。
書込番号:10986855
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
現在試用版を使ってますが間もなく期限がきます。
そこで製品版を購入しようと考えておりますが、購入前にひとつ質問させてください。
エフェクト内のビデオフィルタに「矩形フィルタ」がありますが、これを使って目線にモザイクを入れる場合、被写体がちょろまか動くのでムービングパスを追加しなければいけません。
パンを切った動画のように、水平においかけるなら楽なのですが、☆状に被写体が動くので大変でした。
このソフトはジョイスティックなようなものを付けて、容易に矩形編集できるような機能はあるのでしょうか?
それと、ひとつのシーンに2人がいた場合、目線を2人分同時にかけなければいけないのですが、「矩形フィルタ」を1シーンに2つ使用することは可能でしょうか?(直感的に色々操作したのですがわからなかったもので・・・)
詳しい方がいましたら是非お返事願います。
0点
> このソフトはジョイスティックなようなものを付けて、
無いと思います。 残念ながら…
> 「矩形フィルタ」を1シーンに2つ使用することは可能でしょうか?
もうひとつフィルターを追加すれば簡単にできますよ。
そちらのムービングパスで別の動きの設定をすれば、OKです。
モザイクも「設定」でブロックのパターンを調整して、わかりにくくしたり
逆に実は見えてるようにしたりできますので、皆さんが楽しめるように工夫して
面白い作品にしましょうね。
書込番号:10978264
![]()
1点
>ぷりずな〜6号さん
矩形フィルタをダブルで入れることができたんですね・・
恐れ入ります。早速試してみたらできました^^
ところで、やはりジョイスティックのような物を付けて矩形フィルタなどを容易に編集できるパーツはなさそうですね。
たまたまこういった物をネットで見たんですが、いまは生産終了みたいですし。
http://www.thomson-canopus.jp/press/2001/jogdisk.htm
コマ単位での編集ですが、慣れれば大丈夫そうですね^^
ありがとうございます。
書込番号:10979349
0点
> やはりジョイスティックのような物を付けて
あ〜、ジョグシャトルですね。
こちらはまだ売っているのかもしれませんが、18万なのでちょっと無理かな?
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_jog_index.php
最近のPCにはRS-232Cが付いていないのも多いですから…
後、こんなのも(まさにジョイスティック!)あるんですが、ちゃんと使えるかは
不明です。
http://www.piengineering.com/xkeys/xkcontrol.php
確かにインターフェースは、欲しくなりますよね。
書込番号:10983317
1点
Windows 7 で付属のエフェクタが軒並みエラーで使えない事がわかって
がっかりしてからと言うもの忙しくて時間もなくてすっかり編集から遠ざかっておりますが、
ジョグシャトルってわけじゃないですが、擬似的に確か、プレビューウィンドウ上で
右クリックしながらマウスポインタをぐるぐる回すとジョグシャトル的に使えたと思います。
と言っても、ハードのように微妙な操作は難しいですが・・・。オマケ的ですが。
書込番号:10988426
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
これまで幾度となくご指導を頂きありがとうございました。
お蔭様で完成の一歩手前で、最後の微調整をしています。
クリップを動かす都度レンダリングをしていますが、そのレンダリングが出来なくなりました。
トータル30分の映像ですが、データ量が多くなるにつれ、添付した画像の表示回数が増え、都度ソフトの再起動をしてはだましだまし作業を進めてきました。今日、ついに再起動をして何も作業をしていない状態で、前回の変更箇所のレンダリングをしようとしましたが、エラーが出るようになりました。
ソフトの起動し直しだけでなくPCの再起動も試みましたが結果は一緒です。
ここでいう記憶域というのは何を意味しているのでしょうか?
このプロジェクトの全データはUSB接続の外付けHDDで行っています。
500GBで現在は300GBの使用。空き領域は200GBです。
メモリは6Gですが、XPですので3G程度の認識です。
CPUはi7 965
M/B P6T
Firecoder BluとNvidia GTX260のビデオカード。
電源は750Wです。
内臓HDDは関係ないかもしれませんが、2台でうち1台をOS起動用やソフト用のCドライブ。1Tで空き容量800GB。もう1台はデータ用でDドライブとしていますが殆ど使用がありませんので、1Tの殆どが空き容量です。
最近「やり直しボタン」も効かずに挙動がおかしくなっていますが、ソフトの不具合なのかハードの不具合なのか判りません。
0x7008000eというのはEDIUSのエラーコードではなくPCの共通エラーコードのようですが、そのエラーの原因が何かを教えて下さい。
0点
自己レス済みません。
一応プロジェクトの名称を変えて保存し、その新しい名前のプロジェクトで開くとレンダリングできました。
同時にCドライブに指定してある仮想メモリの容量を2→4Gに増やしました。
どちらが有効に作用しているのか判りませんが、数回のレンダリングはできるようになりました。
レンダリングを繰り返すと相変わらず同じメッセージが出ます。
完成までもう一歩ですので、このままお茶を濁して行こうと思っています。
質問の取り消し方が判らず、この板を汚してしまいまして済みません。
書込番号:10882086
0点
offsidetさん
>クリップを動かす都度レンダリングをしていますが、そのレンダリングが出来なくなりました。
・編集中のソースはAVCHD? ハイスペックのPCを使っておられるようなので、レンダリングしなくとも再生できませんか?
または、始めに全部HQAVIに変換してしまえば、レンダリングも不要でとても軽く再生できますが。
>0x7008000eというのはEDIUSのエラーコードではなくPCの共通エラーコードのようですが、そのエラーの原因が何かを教えて下さい。
・原因はいろいろ有るようです。不要なソフトを止めろとか、メモリーを増やせとか、的はずれも
あります。フォルダーの階層が深いと起こると言う情報もあります。
・プロジェクトを全部外付けHDDに保存されて編集されているそうですが、編集は内蔵HDDが無難です。
編集後の完成品を外付けに保存されては如何ですか?
書込番号:10883785
![]()
0点
物好き爺さん おはようございます
いつも済みません
はいAVCHDです。
そこに写真を組み合わせています。
場面転換の時にブツッと切れてつながるのが嫌いで、透明度を上げ下げするタイミングを動かしています。端っこだけを動かしているのに、そのクリップ全体がオレンジ色に変わって、再生すると更に赤に変わるという辛い情況です。
カットポイントを入れるとオレンジになるのはそのカット部分だけになることを昨日知り、改めて動かす時にはカットしてから動かすようにしました。
ビデオは変換せずに始めてしまい、その中の一部を切り出して繋いでいるので、元映像の長さは既に百時間を超えるビデオ映像になっています。今から変換するのも厳しい情況です。
最初から変換して始めるべきでしたが、取り掛かった頃は仕組みをまったく理解していなくて
最初の変換もタイムライン上でのレンダリングも同じだと思っていました(恥)
外付けHDDは自宅と勤務先の空き時間を使って少しでも編集しようとした苦肉の策で、本当は内臓なのでしょうね。USBよりもSATAの方が読み込みも速そうです。
メモリについては3G程度の認識ですが上限のようです。正常動作するかどうか判りませんが、動くのであれば64Bitが正解なのでしょうかね。
自己完結のような馬鹿質問にレスを頂戴して恐縮です。ありがとうございました。
書込番号:10884983
0点
こんにちは。
完全な解決策にはなりませんが、とりあえず、完成している部分のみタイムライン上でIN点、OUT点を設定してAVIファイルに書き出しして、書き出したファイルをタイムライン上で入れ替えたらいかがでしょうか。
もしくは、タイムライン上のファイルの並びを2分割して、それぞれをA、Bと別名で保存し、作業完了後、それぞれをAVIファイルで出力し、あらたにタイムライン上に並べてオーサリングするとかではどうかな?
書込番号:10885296
![]()
0点
J・酢味噌さん のご意見に賛成です。
完成部分だけでなく、編集中のタイムラインをすべてHQ-AVIで出力し、新しくプロジェクトを
作って再編集すると、とても楽になると思います。但しファイル容量は10倍くらいに増える
ので、覚悟して下さい。中間ファイルなので編集が終わったら削除します。
>場面転換の時にブツッと切れてつながるのが嫌いで、透明度を上げ下げするタイミングを動かしています。
・この意味が解りません。透明度などいじる必要はないと思います。
そこで分割して、右クリックメニューの「トランジションを追加」でデフォルトのクロスフェードがかかり、滑らかな転換になります。
書込番号:10885465
0点
J・酢味噌さん
レスありがとうございます。
教えて頂いてありがとうございました。
現在はシーケンスに「第○章」と銘打ち、それを「全編」と銘打ったシーケンスで統合しています。第○章のシーケンスで修正すると、それがそのシーケンスのみならず統合している全編までオレンジになり、さらにはそれがタイムラインの後ろに並べた別の章のシーケンスにまで影響してなぜかオレンジに変わってしまいます。
ほんのわずかな修正でもオレンジになる量が多く、必死にレンダリングしている情況です。AVIファイル化しておけば影響を最小限で抑えられそうです。
早速試してみようと思います。教えて頂いてありがとうございました。
ファイルにしたものを再度タイムラインに並べた場合に画質が劣化していくと思いますが、その劣化を最小限にするコツはありますでしょうか?
物好き爺さん
何度も済みませんありがとうございます。
クリップにPinPを設定している場合にトランジションで繋げると、その繋いだクリップにまでPinPの設定が反映されてしまいます。
画像を載せました。一番左が隣に並べてある状態で、右側のクリップにのみPinPを設定してあります。再生するとトランジションが無いのでブツッと切り替わります。
トランジションで繋いだのが真ん中の画像です。フワッと切り替わりますが、下の部分も繋がってしまっていて、再生すると左側のクリップもPinPの動きをしてしまいます。
左のクリップはPinPの影響を受けないようにして、右のクリップにだけPinPの動きをさせたい場合、ブツッと切り替わることを避けるために最後の画像のように、左のクリップを上のタイムラインに上げて、下の部分で透明度を下げてフェードアウトさせています。
すごく面倒くさいのですが、もしかしてやり方が違っているのでしょうか(汗)
書込番号:10886187
0点
こんにちは。
> ファイルにしたものを再度タイムラインに並べた場合に画質が劣化していくと思いますが
Canopus Lossless AVIでよろしいのではないでしょうか。
これだとエンコードではなくむしろデコードなので、ファイルサイズは大きくなりますが劣化は最小限だと思います。
それと「全編」はやめにして、第○集だけを独立したファイルにして編集し、その後に各集ごとにAVI出力して、最後にAVIをタイムラインに並べてオーサリングという方法もあると思います。
これだと各集の数だけファイルができますが、操作は軽くなると思います。
ではー!
書込番号:10886397
0点
J・酢味噌さん
ありがとうございます。
Canopus Lossless AVIでやってみます(^_^)
またシーケンスのエクスポートで各章ごとに作ってみます。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:10886442
0点
offsidetさん
>Canopus Lossless AVIでやってみます
・すごいファイル容量になります。HQ-AVIでコピーしても50吋フルハイビジョンで殆ど見分けられません。(特に動きのあるものは)
・PinPでのクリップ間トランジションがコピーされてしまうのは、カノープスの欠点です。
以前にも書き込みで盛り上がっていました。参考にされては?
書き込み番号8461489、9190787 で検索してみて下さい。
・なお、簡便な方法として、私は静止画でつなぐ方法を使っています。
メニューの設定→アプリケーション設定→静止画 の継続時間を15フレーム程度にしておきます。
PinPクリップの頭で、静止画保存のボタンを押すと、ビンに追加されます。
これをPinPクリップの頭に挿入し、前のクリップとの間にデフォルトトランジションを設定すると
上手くつながります。一瞬停止するかに見えますが、短時間なので違和感はありません。
前のクリップもPinPなら、そちらも静止画にして静止画同士でクロスフェードを設定します。
お試し下さい。
書込番号:10886796
0点
物好き爺さん
ありがとうございます。
そうですか…今から内臓ハードに移すことも要検討ですが、外付けは空きが200Gしかありませんので難しいですね。
次回作の時に試してみようかと思います(汗)
PinPは静止画を繋ぐ方が速そうです。残念ながら同じようにクリップにカットポイントを入れるだけでオレンジに変わりますので、現在のやり方で誤魔化すしかないようです。
これも次回作ですね(汗)
無知のまま始めると後が厳しくなることがよく判りました。
VS12が比較的ムービーメーカーチックで簡単だったので、EDIUSも簡単だろうと突っ走りましたが、奥の深さが異なり、のめり込むと止め処がありません。
編集が楽しくて仕方が無いのですが、壁にぶつかるとその壁が極端に高く、越えるのに苦労します。
もっともっと知識を身につけたいです。
書込番号:10886891
0点
J・酢味噌さん
物好き爺さん
ありがとうございました。
またこれまで私が良く調べもせずに質問させていただいたことにご回答を頂戴した多くの皆様ありがとうございました。
子供の卒業DVDを作成していたのですが、お蔭様で完成しました。
本当に助かりました。
書込番号:10943964
0点
私も同じ事をしています。私の環境から紹介します。
PC1 CPU Core2 DUO E6300 1.86
メモリー 2G
PC2 CPU Core2 DUO E6750
メモリー 2G
PC3 CPU QUAD 9450
メモリー 2G
EDIUSはC:にプロジェクトはD:(内蔵)においています。
全編40分ほどのプロジェクトの編集を3回ほどしました。
チャプター6〜8をまとめてBDとDVDに落としています。
映像はハイビジョン(カメラ)素材で音楽を全編に、トランジション、タイトル
の挿入を多用しています。
イメージファイルはBDで8G DVDで2.5G程度です。
PC2ではタイムラインでの再生(編集)がぎくしゃくするので最近はPC2のCPUを
QUADに変えて使ってます。PC3ではほとんどレンダリングをしなくても過負荷
部分で若干ぎくしゃくする時がある程度です。
PC1も使えない事はありませんでしたがぎくしゃくは多いです。ちょっとスト
レスを感じる。
通常はPC3で編集中は過負荷部分をレンダリングしないでしてます。
(面倒なので)
PC2では若干ぎくしゃくするのでPC3はPC2のCPUをQUADに変えたのであって
編集にはPC2も若干ぎくしゃくする他特に不都合はありませんでした。
むろんレンダリングの時間や、エンコード時間は差がありますが。
以上、質問には関係がありませんがこの環境を前提で書き込みをします。
私の編集作業でメモリ使用率は最大1.6G未満でした。
スレ主さんの環境では本来十分に正常かつ快適に編集できる筈です。
漠然かつ抽象的ですがどこかでゴミのようなものがプロジェクト(編集デ
ータ)に入ったのではないかと思います。
プロジェクトを作り始めた時から異常があった訳でないのでしょうから制作
途中のどこからか異常になったかと思います。
全編まとめたシーケンスを無くしたらどうなりますか。その時各シーケンスの
編集ではどのシーケンスも同じように負荷部分が頻繁に起きるのでしょうか。
全編シーケンスは最後に作ればいいと思いますが。
また、現在のプロジェクトをコピー(別名保存)して、そのプロジェクトを最
後に制作したシーケンスやエフェクトを順次削除していってどこかで正常にな
らないか試してみたらどうでしょう。
無理矢理対策をするより原因を追求して原因を解明するのが重要かと思います。
原因を追及しないと異常をどこまでも引きずる事になり苦労すると思います。
順次削除していってどこかで正常になればしめたものです。スレ主さんのPC環境
では全く問題がないという前提(贅沢な環境)で解析されたら如何でしょうか。
全くPCには問題が無いとは断定できませんが。例えばハードディスクの書き込
みが異常を起こしている部分があるとか(例え1ビットでも)。
現在内蔵HDDにあるプロジェクトを外付けUSDHDDに移して(クリップ共すべて)
テストしてみましたが体感上特に感じるものはありませんでした。
外付けだから異常がでる事は無いと思います。クリップの読み込みが遅くなるだ
けで。
もしもこの方法で正常になったら元のプロジェクトを削除しない方がいいでしょう。
HDDのその場所を再度使わないために。その時にはHDDを交換するのが理想ですが。
(なお、私のソフトはNeo 2 Boosterです)
書込番号:10959941
0点
病膏肓じいさん様ありがとうございます。
仕事をしていたらレスのメールが届いたので、早速サボって読ませていただきました。
恐らくですが、外付けがイカレテいるように思います。
完成前は怖くて触れなかったのですが、ようやく完成して、チームメイトの皆さんにDVDを配り終えてからコピーを内臓に作ってみました。
内臓に移行して、試してみたのですがエラーは出ませんでした。
といってもクリップの場所が外付けのドライブ名で関連付けされていましたので、大雑把には戻しましたけどオフラインクリップ状態になっているものも多いです。したがって絶対そうかとも言えませんけど。
外付けのエラーチェックをしても出ませんので、本当にゴミのようなものが入ってしまったのかもしれません。
DVD配布後1週間ですので、まだ追加希望や修正希望が出ないとも限りませんので、もうしばらく待ってから、実際に病膏肓じいさん様の方法で試してみようと思います。
操作を誤って消してしまうのが怖いので(^^ゞ
とても判りやすく、丁寧なアドバイスを頂戴しありがとうございました。
書込番号:10960240
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)










