このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2010年9月26日 12:29 | |
| 4 | 6 | 2010年9月21日 23:30 | |
| 3 | 2 | 2010年8月26日 00:05 | |
| 3 | 2 | 2010年8月20日 19:45 | |
| 1 | 8 | 2010年11月25日 14:30 | |
| 16 | 48 | 2010年9月11日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
動画編集の諸先輩の皆様
まったくの初心者、未経験者なので、動画編集の熟練の方々があつまるここに書込みは気が引
けるのですが、以下、アドバイスいただければ幸いです。
質問の最終目的:動画編集ソフトの選択(EDIUS Pro 5(6)、EDIUS Neo 2 Booster、Adobe Premiere Pro CS5、その他)
◆質問@◆:私のPCでの動作の適合について
以下が今回私が買い換えたPCのスペックです。EDIUS Pro 5(6)など、現在候補にしている動画編集ソフトが、動くのか否か、動く場合はどの程度快適に動くのか。皆さんの情報、主観的なコメントをいただきたいです。特にPCが一体型なので、グラフィックボードの乗せ換え対応できず、ネックになるのではと危惧しています。
PCスペック::Win7(64)、Corei7-860S(2.53GHz)、8G(DDR3SDRAMPC3-10600)、1T(7200回転)、GeForceGT330M、23インチ(FHD)、外付HD2T(USB3.0対応接続、7200回転)etc
◆質問A◆:私にはどの動画編集ソフトがいいのか
以下が、動画編集ソフトを使って、私がやいたいことです。どの動画編集ソフトがおすすめでしょうか。最終的には、試用版を入れて試してみますが、アドバイスくださいませ。
私がやりたいこと:過去のビデオ動画(VHS、8ミリ含む)、デジタルカメラ写真、デジタルカメラ動画(形式様々)をDVD、BDに「できるだけ劣化少なく」焼いてBDレコーダーで鑑賞できるようにしたい。
なお、様々な形式のデジカメの動画の再生対応の確認については、試用版で最終確認をしよう
と考えています。
以上、皆様からのアドバイスをお持ちしております。
今、EDIUS Pro 5の試用版をダウンロード中です。
0点
そのスペックだとNECのVALUESTAR G タイプWとお見受けします。
Digital Studioって動画編集ソフトが付属してると思いますが
物足りない?
書込番号:11956931
1点
ラスト・エンペラーさん
さっそくコメントありがとうございます。
>そのスペックだとNECのVALUESTAR G タイプWとお見受けします。
→はいそうです。
>Digital Studioって動画編集ソフトが付属してると思いますが、物足りない?
→パソコン購入から1週間、正直、まだほとんど使っていません。
が、(約10年前デジカメと現役のデジカメ)の動画の「QuickTime ムービー (.MOV)」ファ
イルが読み込まれません。また、読み込んだFHDのデジタルビデオのDVD焼きこみの結果が、か
なり画質劣化していたので、原因を追究することなく、「バンドルソフトに期待してはいけな
い」と判断いたしました。設定などせずに安易に焼いたのが画質劣化の原因かもしれませんが、・・・。
また、旅行でデジカメ(「写真」と「動画」)、デジタルビデオ(「動画」)を時系列にBD
に焼き、鑑賞できるようにしたい(これが最大の目的です)のですが、勝手に、DigitalStudioでは
対応していないものと、決めつけてしまいました。
(写真部分はスライドショーでの再生を考えております)
こんな状況での、動画編集(というかDVD、BD作成)ソフト探しとなっております。
ご教示くださいませ。
書込番号:11957235
0点
QuickTime ムービーはWindows標準では再生できないんだったと思います。
再生出来る無料のプレーヤーを入れましょう。
GOMPLAYER、RealPlayerなど
iTunesでもQuickTimeプレーヤーが入ってたと思います。
DigitalStudioもCorel社のバンドルなので
多少は使えると思いましたが、自分はかなり古いバージョンしか使用した事が
無いので現在は使用感が判りません。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1186000605036#tabview=tab0
今、所持してるのはPowerDirector 8です。
これは、Adobe Premiereほど複雑じゃないけど
最低限の機能は備えてて使い易い方だと思います。
価格が安いので物足りない人には物足りないかも知れませんねw
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
あと、写真なら同じくCorelのPaintShop Photo Pro X2がバンドルされてると
思います。
PhotoShopにならぶ画像編集ソフトだと思うのでフォトムービー作成など
出来ると思いますよ。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1184951547051#tabview=tab0
書込番号:11957659
![]()
2点
ラスト・エンペラーさん
動画編集の諸先輩の皆様
無事にEDIUS Pro 5の試用版をダウンロード、インスト完了です。
古いQuickTime ムービーから、FHD動画、写真データなど、マニュアル見ながら、なんとか無
事にDVDに焼きこみ完了。
デーガで再生、テレビで確認しました。
トータルで10分強で、かつ特段の編集もしていないので、ストレスなく作業完了(DVDRW 4倍)。
10年前のQuickTime ムービーから直近のFHDビデオ、写真などすべて、満足できる画質水準(劣化少なく)でした。
これで、EDIUS Pro 5に決定、とはならず、EDIUS Neo 2 Booster、Adobe Premiere Pro CS5
が気になります。
是非、皆様、主観的な意見アドバイスをください。
特に、Adobe Premiere Pro CS5とEDIUS Pro 5の画質、安定性、同じPCスペックでのソフトの
軽さ(快適性?)など、興味があります。
ラスト・エンペラーさん
丁寧なコメント、アドバイス感謝です。
指摘のPaintShop Photo Pro X2はバンドルされていないのような?(見当たりません。)
私の目標(理想)は、
各種動画、写真データを、時系列で
例えば、フォトムービー→動画(デジビデFHD)→フォトムービー→動画(デジタルカメラ)→・・・・
といった内容の、画質劣化少ない、DVDまたはBDへの焼きこみ(デーガ等で再生)です。
できれば、作業は快適に。
この程度であれば、EDIUS Neo 2 Boosterで充分なのか?それとも、Adobe Premiere Pro CS5がより望ましいのか?
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:11958591
0点
Paint Shop Pro Photo X2は標準ソフトウェアパックに含まれてますね。
ただし、「インストール済み」、「ハードディスクに格納済み」を初回セットアップ時に選択可能。
となってます。
もしかしたらセットアップ時にハードディスクに格納済みなのかも。
http://121ware.com/navigate/products/pc/102q/06/valuestar/vsw/software/index02.html?site=d
動画・画像編集ソフトはほとんど体験版がUPされてますので
体験するのがBESTなのでしょうね。
自分も動画編集は仕事とプライベートでタイトルやテロップ程度の編集くらいですが。
Adobe Premiere Pro CS5とかプロユースは必要ないと思いますよ。
書込番号:11958686
0点
ラスト・エンペラーさん
再度、早速のアドバイス感謝です。
Paint Shop Pro Photo X2は、「ハードディスクに格納済み」でインストしていませんでし
た。
でも、できればひとつのソフトでDVDやBDへの焼きこみまでをすべて完結させたいと考えています。(スライドショーなど、それほど凝った編集をするつもりは今のところありませんので、・・・)
いずれにしても、体験版を試し慌てずソフト選びをいたします。
また、「Adobe Premiere Pro CS5とかプロユースは必要ないと思いますよ。」
とのコメント、編集加工機能ではなく、画質劣化が少ない(高ビットレート設定が可能など)
DVD、BD作成など、EDIUS Neo 2 Boosterなどは、できるのでしょうか?
書込番号:11958911
0点
torenndo06さん、こんにちは
EDIUS PRO5を使っておりますので、推察しますと、EDIUS6をお待ちになったほうがいよいのではないかと思います。キヤノンの一眼動画の編集もリアルタイムになるらしいので、デジカメの動画も軽快な編集ができるかもしれません。BDのビットレートも40Mbpsまでいけるようですので期待できるかと思います。その他、モーションメニューも作れるようになるとのことですので、EDIUS5よりは完成度が上がるかと思いますよ。
>が、(約10年前デジカメと現役のデジカメ)の動画の「QuickTime ムービー (.MOV)」ファ
イルが読み込まれません。また、読み込んだFHDのデジタルビデオのDVD焼きこみの結果が、か
なり画質劣化していたので
下記で、過去のビデオの保存を考えられる場合、EDIUS Pro 5が同梱したHDSTORM PLUSというキャプチャボードセットもありかもしれません。無償にEDIUS6にアップできるようですので。
>私がやりたいこと:過去のビデオ動画(VHS、8ミリ含む)、デジタルカメラ写真、デジタル
>カメラ動画(形式様々)をDVD、BDに「できるだけ劣化少なく」焼いてBDレコーダーで鑑賞で>きるようにしたい。
Adobe Premiere Pro CS5もEDIUSと似通ったソフトですが、
AVCHDなどのFull HDの編集となると、グラフィックの性能を要求してきますので、
torenndo06さんのPCだと、EDIUSの方が合っているかとは思います。
EDIUS Neo 2 Boosterは、EDIUS PRO5の子供ですので、機能差以外は同じと思ってよいかと思われます。
書込番号:11960803
![]()
2点
LastDanceBabyさん
背中を押すコメント・アドバイスありがとうございます。
>EDIUS PRO5を使っておりますので、推察しますと、EDIUS6をお待ちになったほうがいよいの
>ではないかと思います。
→まだ、EDIUS PRO5体験版を数十分使っただけですが、そのように言われると、判断できない
自分にとって「まずはEDIUS PRO5」を試してみよう。という気持ちになります。
>下記で、過去のビデオの保存を考えられる場合、EDIUS Pro 5が同梱したHDSTORM PLUSとい
>うキャプチャボードセットもありかもしれません。無償にEDIUS6にアップできるようですので。
→残念ながら、私のパソコンは一体型なので、HDSTORM PLUSのボードは差せません。VHSレコ
ーダ、BDレコーダ、8ミリレコーダ、DVカメラ等からの劣化を抑えたデータ取り込みは、別
途課題として検討します。
>Adobe Premiere Pro CS5もEDIUSと似通ったソフトですが、
>AVCHDなどのFull HDの編集となると、グラフィックの性能を要求してきますので、
>torenndo06さんのPCだと、EDIUSの方が合っているかとは思います。
>EDIUS Neo 2 Boosterは、EDIUS PRO5の子供ですので、機能差以外は同じと思ってよいかと>思われます。
→Adobe Premiere Pro CS5は、64ビットOS専用なので、私のPCでは「もしかしたらAdobe
Premiere Pro CS5のほうが、EDIUS PRO5(6)より快適(または同等の重さ?)なのではない
か」、「であれば、Premiere Pro CS5とEDIUS PRO5を体験版で比較しなければ・・・」と
考えて気が重くなっていました。
まっ、割り切り決断力のない自分の問題なのですが、・・・・
これで、ほぼ、EDIUS PRO5を第一候補として、動画編集、写真編集などして、
ビデオ動画+フォトムービー(スライドショー?)+デジカメ動画でのDVD、BD作成に挑戦
していきたいと思います。
動画編集の諸先輩の皆様へ
フォトムービー(スライドショー?)の作成などを、EDIUSでやるのか(できるの)といっ
た初歩的なことも知りませんが、試行錯誤で頑張りたいと思いますので、お指導をお願いし
たいともいます。
まずは、マニュアルを読みながら、もといマニュアルを理解できるようになり、次は実践ある
のみ、くじけず頑張ります。
書込番号:11968190
0点
そうですね、体験版は結構期間ありますからね。
EDIUS6も体験版でるでしょうから、しばらくはテストできそうですね。
また、アナログの取り込みですが、コンバータもありますよ。
DV画質ですので、画質劣化は抑えれると思います。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/advc/advc55_win_index.php
その他、バッファローやアイオーデータからキャプチャユニットがいくつか出ています。
専用ソフトで取り込んで、EDIUSにファイルを移行すればよいかと思います。
書込番号:11971832
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
いつもいつも質問ばかりですいません。
またいつもながら行き詰ってしまいました。
ハートの図をドクンドクンと脈打つように動かしたいのですが
うまくいきません。
ビデオレイアウトで拡大縮小を繰り返しでは、あまりおもしろくない感じになり、
photoshopで球面補正をかけたものと交互に入れ替えてみても不自然になり・・・。
ハートが中央から大きく歪みながら元に戻る。
という繰り返しがしたいのです。
どなたかご存じの方、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
よくわからないけど、そういうのはフラッシュアニメとかになるんじゃないの?
書込番号:11941893
1点
鳥坂先輩さん
フラッシュアニメになるということは、EDIUSでは無理ということですね・・・
残念。
EDIUSを使う前はPowerDirectorを使用していたのですが、その時はエフェクトで
あったような気がしてたので、EDIUSでもできるものかと思ってました。
ありがとうございました。
書込番号:11941976
0点
ken-chiさん
カノプで以下のエフェクトプリセットを提供しています。
http://www.edius.jp/download/title.html
例えば図にこのような(例えばインパクトとか)エフェクトをかけると可能ではないですか?
図で不可能なら、どこかのフォントにハートマークがありましたので、それにアニメーションを
かけると、それでもできそうですよね。
正直私はタイトルモーションプロは全くダメなので、どなたか得意な方から、もう少し
まともなアドバイスが頂けるかもしれません。
あまり参考にならずにすみませんが、可能性はあると思います。
書込番号:11942467
![]()
1点
ken-chiさん こんばんは。
いろいろ頑張ってますね。
>ハートの図をドクンドクンと脈打つように動かしたい
PowerDirectorの"鼓動"エフェクトに近い形で・・・
ということで、Photoshopのハート型のシェイプを背景透明のPSDファイルで
出力した画像で試してみました。
トランジション>GPU>スフィア>"スフィア・フライ・イン - 前方から"を
ベースに若干パラメータを調整しました。
手順を簡単な画像で添付しましたので試してみてください。
クリップの長さは18フレーム前後が良い感じです。
イメージしているものに近いといいのですが・・・
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:11947235
![]()
2点
ぷりずな〜6号さん
ハートのフォントを使うとは思ってもみませんでした。
今回は新郎希望のハートの図があるので使えないですが、
技として覚えておけば、今後に活かせそうです!
ありがとうございました!!!
書込番号:11948088
0点
デジイチ歴X年さん
いつもありがとうございます。
前回の分は新郎から新婦へのサプライズムービーを作ってました。
出来上がりを見せたら、喜んでもらえて、今度はオープニングムービーを
作ってほしいと依頼されました。
まだまだ未熟なので技術が及ばす、日々精進しているつもりですが遅々として
技術も作品も進みません・・・
ですが、困ったときの価格.comのクチコミ。ほんとにありがたい限りです。
スフィアを使っての動き、この動きです!
画像の添付までしていただいて、わかりやすかったです。
また、フレームの長さまで教えていただき、感謝感謝です。
ありがとうございました。
未熟ものですが、これからもよろしくお願いします!!!
書込番号:11948209
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
3Dピクチャーインピクチャを使うと、「過負荷部分が赤く」なります。
毎回レンダリングして対処しておりますが、以下のPCスペックだと
一般的なのでしょうか?
また、レンタリング以外でスムーズに再生する方法(PC環境の変更等)がありましたら
ご教示願いますでしょうか。
初心者の質問で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。
※Canopus HQ Codec 形式で編集
構成
Win7 home 64bit
Core i7 860
NVIDIA GeForce GTS250 1GB
8GB DDR3 SDRAM
P7P55D Deluxe
WD20EARS (2TB SATA300)×2 RAID0
X25-M Mainstream SATA
SSD SSDSA2MH080G2R5 ×2 RAID0
0点
nobulationさん
3D P in P は処理が重いのでレンダリングは避けられませんが、短時間ならカバーできるかも?
以下FAQをご覧下さい。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000760.htm
書込番号:11813287
![]()
3点
物好き爺さん、こんばんは。
URLは非常に参考になりました。
>3D P in P は処理が重いのでレンダリングは避けられませんが、
レンタリングが基本なようですね。
私だけかと心配しました。
初歩的な質問にご回答下さいましてありがとうございます。
書込番号:11813390
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
みなさん、こんばんは。
現在、結婚式で流すフォトムービーを作成しています。
マスク処理をしている動画素材を使用して、キラキラの光を写真の上に
合成したいと思っています。
素材には、「スクリーン機能のあるソフトでは合成可能」とは書いてあるのですが
できないというか、仕方がわかりません。
EDIUSには、スクリーン機能がないのでしょうか?
もし、出来るのであれば方法をご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
ken-chiさん、こんばんは。
>マスク処理をしている動画素材を使用して、キラキラの光を写真の上に
合成したいと思っています。
スクリーンキーを使いたいという事であれば、
まず、トラック1に写真、トラック2にキラキラの光を置きます。
トラック2に添付画像の@のクロマキーを適用、
添付画像のAをダブルクリックしてクロマキーを開き、
スポイトで抜きたい色をクリックで出来ると思います。
詳しくは、ヘルプ > クロマキーで検索してください。
かっこいいフォトムービーを作ってくださいね。
書込番号:11781435
![]()
3点
デジイチ歴X年さんへ。
ありがとうございます!
無事にできました!!!
ネットで調べても行き詰まり、途方に暮れていました。
ホントに感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:11788636
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
宜しくお願い致します。
過去のスレッドを参考にして、
EDIUS5→HQ-AVI出力→TMPGEncにて、Blu-ray向けMPEGファイルCBR標準精度にて変換エンコードとしました。
今回、試しと言うことでこの設定にしました。
出力プレビューで見ると、動きがある箇所では波形のノイズ?が入ります。
例えば、歩いているシーンをフィックスで撮っているシーンで動いている時スムーズではなく波がでます。さほど激しい動きではなくてもです。
DVDに変換したときは普通でした。
設定に間違いがありますか?
お願い致します。
教えてください。
PCは、CPU: Cora 2 Quad です。
0点
こんばんは。
> 出力プレビューで見ると、動きがある箇所では波形のノイズ?が入ります。
PCで見ると、BD用のMPEG-2はインターレースなので、そのせいで縞になって見えるのではないですか?
一度試しにBD-REに焼いて、テレビでご覧になってみてはいかがでしょうか。
書込番号:11754249
0点
度々すみません。
焼き付けようと、変換エンコードした素材をプレミアCS4に持ってきましたが音がでません。
変換した素材を確認した所音は入ってました。
出力フォーマットDolbyでしたが、Linearでも再度書き出しチェックしましたが、やはり音が入っていません。
CSにアセットする時間が長かったです。
1時間30分20.6GBで、20分くらい。
これは、何か関係があるのでしょうか?
申し訳御座いません。
助けていただけないでしょうか??
分かりません・・・
書込番号:11756398
0点
こんにちは。
家のはEdius Neo 2 Boosterですが、Pro 5 でも「ファイル=>書き出し=>DVD/BDに出力」でBDに焼けませんか?
理由があってプレミアCS4で焼きたいのであれば、プレミアCS4の掲示板で質問されたほうがレスがつきやすいと思います。
それとも、EdiusからはMPEGではなくてHQ-AVIで出力してみるとかではだめかな?
書込番号:11756472
0点
J・酢味噌様
有難う御座います。
Ediusのオーサリングソフトで書き出し可能ですが、CSの方が色々できるので良いのです。
例えば、メニュー画面にBGMを付けたりとか。
でも、CSにEdius素材はコーデックが合わないらしく、そのまま持っていくとノイズ・再生止まり等々がおきてしまうそうです。
実は、ハイビジョンEdius-MPEG-CSオーサリングで作ったものが、再生がとまってしまうとのクレームがありました。
DVD-Edius-AVI-CSオーサリングでも、止まってしまうとのクレームがありました。
それで、他の変換ソフトを介して持っていくと良いとの事なのですが・・・
どこかで間違っているのでしょう??
どこで間違っているか分かりません。
J・酢味噌様、
有難う御座いました。
もう少し、考えてみます。
プレミアの口コミでもお尋ねしてみますが、
もし、他のアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:11756635
0点
こんにちは。
順番にいきましょう。
> 出力プレビューで見ると、動きがある箇所では波形のノイズ?が入ります。
この問題はEdiusでBDに焼いてみて、解決されましたか?
> 設定に間違いがありますか?
話が前後してしまいましたが、設定を書かれていないので分かりません。
> でも、CSにEdius素材はコーデックが合わないらしく、そのまま持っていくとノイズ・再生止まり等々がおきてしまうそうです。
TMPGでエンコードされたそうですが、ビットレートの設定はどうされましたか?
TMPGEnc 4.0 XPressではCBRのデフォルトだと32Mbpsですが、25Mbps程度に下げたらCSで上手くいきませんか?
> CSの方が色々できるので良いのです。例えば、メニュー画面にBGMを付けたりとか。
上記の25Mbsで出力しても、またプレミアCSの掲示板で質問されても上手くいかない場合、DVDやBDのオーサリングはTMPGEnc Authoring Works 4 を使ってみる方法もあると思います。
EdiusからHQ-AVIかMPEG-2で出力して、BGMありのモーションメニューのDVD-VideoやBDならポップアップメニュー付きのBDMVが作れます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
上のリンク先に体験版がありますので購入前にはお試しください。
家ではEdius Neo 2 Boosterで出力したものをTMPGEnc Authoring Works 4 でオーサリングしてますが、再生不良はおきたことはありませんよ。
書込番号:11757451
1点
J・酢味噌様
感激です。親身にご相談にのっていただき有難う御座います。
実は、CSで音が出ないという事でまだ焼付けておりません。
試行錯誤してました。
TMPGビットレートの設定は、TMPGで95%にしました。
確かに、TMPGEnc Authoring Works 4 でオーサリングしたほうが早そうです。
早速、それでやってみます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:11757679
0点
ないとは思うですが
私が以前やってしまったミスですが、、
EDIUS独自のファイルも、AVIと表示されます。
EDIUSのコーデックでファイル化したものは特殊なため
他のソフトでうまく読めません。
書込番号:12272968
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
当方は現在Pro4.6とCore2Duo(2.0GHz)、メモリ2GB、OSはXPで現在使用しております。
メインカメラはGH1(ptoolでハッキング済み)です。
そろそろAVCHDをネイティブで扱いたくなってきたこともあり、新PCとPro5の購入を検討しております。
問題は、ハッキング後にGH1が吐き出すデータが、AVCHDで最大44Mbps程度、MotionJPEG(.mov)で最大80Mbps程度とかなり高ビットレートになっていることです。
現状、上記環境ではAVCHDはもちろんのこと、MotionJPGもネイティブでは扱えず、何か編集を施すたびに(例:クリップの分割)再レンダリングが必要な状況で、まともに扱うにはHQへの変換が必要になります。
で、ここからが大変あつかましいお願いなのですが・・・
どなたか、CPUがQuad以上で、Pro5をお持ちの方がいらっしゃれば、以下のファイルがネイティブで扱えるかどうか教えていただけませんでしょうか?
※吉祥アップローダの使い方:
真ん中あたりにある窓(広告リンク下)に下記DLKeyを入力してダウンロードできます。
DLKey: pro5_gh1
●AVCHDファイル:FHD 1920x1080 24fps プログレッシブ 40.7Mbps
http://kissho3.xii.jp/100/src/1kichi15813.mts.html
●AVCHDファイル:SH 1280x720 60fps プログレッシブ 40.8Mbps
http://kissho3.xii.jp/100/src/1kichi15814.mts.html
※Axfcアップローダの使い方:
キーワードは入力済みですので、右側にある文字を打ち込んで、ダウンロードできます。
キーワード:pro5_GH1
●MotionJPEGファイル:mov 1280x720 30fps プログレッシブ 72.3Mbps
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/22268.mov&key=pro5_GH1
もしご協力いただける方がいらっしゃれば、
よろしくお願いいたします。
0点
Solareさん、早速のご回答ありがとうございます。
では、i7の930の方で商談を進めていこうと思います。
明日ツクモの店舗に実際に出向いて、このスレを印刷して相談しにいこうと思ってます。
皆様本当にありがとうございました。
ぷりずな〜6号さん
はっ!思い当たることがあります。
そういえば、この1番目のFHDファイルは、途中で書き込み不足のエラーが出て止まってしまったタイプのやつだったかもしれません。
覚えている中で同じ情報量の場面で撮り比べをしたシーンで、一番ビットレートが高くなったものを上げたのですが、そのことを失念しておりました。
VLCやSplash、avisynth&aviutl、TMPGEncで見れば、フレーム1枚1枚は生きているのですが、ファイル構造が少し崩れているせいかCanopus製品ではデコードできずに、player、converterともにエラーで止まってしまいます。
(※変換について、converterにまとめてほりこむと、いくつかのエラーが出たクリップに関しては変換できないエラーが出ることを確認してます。
そういうときは、TMPGかavisynth&aviutlでHQに変換できるので、そちらを使います。)
試していただいた皆様、本当に申し訳ございません。
もしよろしければ、こちらのクリップで再度お試し願えませんでしょうか?
同じくFHDファイルで25Mbps。こちらはエラーなく普通に撮影できたものです。
私の通常撮影ではエラーの頻度はそう多くはなく、大半のクリップはこちらなのですが・・・。
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/42293.mts&key=pro5_GH1
書込番号:11733228
0点
>デジイチ歴X年さん
試していただき本当にありがとうございます。
それから、ハッキングは全然勇気ある行動でもなんでもなく、かえって皆様に変なファイルをお渡ししてしまい申し訳なく、またお恥ずかしい限りです。
すみませんでした。
ご指摘のとおり、ファイル自体におかしいところがあります。
これはハッキングチームの間でも問題になっている現象なのですが、現状FHDでカメラが後から行っている60iのテレシネ化を不能にして、23.971fpsのネイティブプログレッシブで出力するパッチを当てると、情報量の多いシーンを撮影した際にエラーで止まってしまうことがあります。
通常の撮影では、私の場合3時間半分とって2〜3回お目にかかるくらいの頻度なので、そのまま使っておりますが、人によってはこのせいで全然使えないという方もいらっしゃると思いますし、そういうことに危ないイメージを持たれている方もいらっしゃることと思います。
その意味で、あらためて変なファイルをお願いしたものだと申し訳なく思っております。
すみませんでした。
添付図は解析ソフトからのものですが、1つ目のFHDのデータ(エラーが出たもの)はノーマルなものと比較して、途中からpとiのバランスが崩れ始めているのがわかると思います。
これがエラーの原因であり、canopus製品で読めない原因となっているのではと今推測しております。
1番目に添付した方は、先ほどaxfcに上げたノーマルなFHDファイルの方で、こちらならおそらくEDIUSで普通にネイティブで扱えるのではないかと思うのですが・・・。
それから、グラボ、マザーボードの情報もありがとうございます。
マザーボードに関しては、ツクモでは5年保障を確かつけていただけたと思うので、それでいこうと思います。
グラボは・・・こわいですね。
無駄にオーバースペックであることにもリスクがあるなんて。
うーん、明日店員さんに相談してみます。
場合によっては、おとなしく一番安いRADEONあたりにしておいて、後で追加購入かもしれません。
書込番号:11733318
0点
そよはっはさん
>場合によっては、おとなしく一番安いRADEONあたりにしておいて、後で追加購入かもしれません。
確かにデジイチ歴X年さんの書き込み見てると、EDIUSだったらそれでもいいかもしれませんね。
しかし最初の動画は確かに途中でモアモアしたところはありましたが、最後にアップされた風景をパンする映像なんかはほんと綺麗ですね。
GH1の改ファーム恐るべしです(^^
僕も最近デジ一動画に興味ありましてNEX買おうと思ったらあんな状況だったので(^^; また秋に色々出てきそうなんでそれまで待ってる状態です。
でもこれだとGH2が出てもこっちの方が面白そうですね(^^
では良いPCが出来る上がるます様に・・・ではでは
書込番号:11733460
0点
そよはっはさん おはようございます
>ハッキングは全然勇気ある行動でもなんでもなく、かえって皆様に変なファイルをお渡ししてしまい申し訳なく、
またお恥ずかしい限りです。
なんてとんでも有りません、素晴らしい探究心をお持ちで本当に勇気があると私は思います。
私のグラボでの失敗は単に無知だっただけなので、事前にじっくり調べていらっしゃる
そよはっはさんなら大丈夫だと思います。
しかし動画をAF且つマニュアル設定、ファームまでハック出来るデジタル一眼 GH1、恐るべしです。
見た目の音無さからは想像も付きませんでした、あっちの板が荒れるのが解るような気がします(汗
確かに夜景や花火を撮影したものなどは少し露出オーバー気味な感じもしますし、NDフィルター付けて
SSを落とそうとしても、勝手にISO上げてしまいザラザラ・カクカクになってしまう感じですが・・・
フルオートの利便性を優先させたのですから、ターゲットが全く違っているだけだと思います。
横道にそれましたが本題のノーマルなFHDファイルを試してみました、
サードパーティー製のビデオフィルターなどを使わなければ、トランジションの重ね掛けをしても普通に編集可能です、
結構重いと思われる3D P in Pも2ストリームなら大丈夫でした。
しかし、EDIUS Proは5.5になってAVCHDネイティブには格段に使いやすく成りましたが、
Quick Time MOVではまだまだ頑張っていただく余地があるようです。
今時のPCですが、Solareさんのおっしゃられているとおりストレージがボトルネックになっていますので
他は程々に、でバランス的には良いと思われます。グラボはやはりソフト側の対応次第なんですが、
Canopusは自前のハードFIRECODER Bluも売らなくてはならず、GPUエンコードには消極的?
ちなみにAVCHD出力の時間はほぼ半分です、でも就寝中にでよければ全く関係ありません。
>ツクモでは5年保障を確かつけていただけ
ツクモの延長保証は家電店に良くあるタイプと同じで、年々保証内容が減っていくタイプな事と
他のパーツの増設・換装などの予定がある場合は電源に少し余裕を
>後で追加購入
して設置した時点で無保証なんて事にならないように6気をつけて下さい、これ重要です。
また長くなってしまいましたが最後に、
3.5ドライブベイのマルチカードリーダーは付けておくのがお薦めです。
では良いお買い物を
書込番号:11733844
1点
> 同じくFHDファイルで25Mbps。こちらはエラーなく普通に撮影できたものです。
こちらは問題なく編集可能です。(Q6600でもタイムラインに3本置いて編集画面で問題なく再生)
素材の問題だったわけですね。
GH1ハッキングでビットレートを上げるという技はすごいですね。メーカーモノは顧客の
誤使用を防ぐためにその手のことはなるべくできないように工夫しているんでしょうが
探究心までは抑えられないですので…
ぜひぜひ頑張ってください。
映像作品でも、そういう場合はテロップでの注意喚起をしています。
(子どもが見るので… この話題とは関係ないですが…)
PCの話題…
HDDですがバックアップは頻繁に行う予定でしょうか? その場合は1Tで3時間くらいかかることを
念頭に置いてサイズを決めた方が良いですよ。
いずれにしても、HDDをバルクで買い始めることになると思います。2Tは現在容量単価が低くて
コスト安ですが、バックアップの時間がかかるので、私は1Tを入れ替えて、そのまま保管するように
しています。(寿命前にストレージにしてしまう)
長期保管メディアは「HDD丸ごと」が場所もとらず、付けかえればすぐに作業できるし整理も
しやすいです。
書込番号:11734289
1点
Solareさん、ぷりずな〜6号さん、デジ一歴X年さん、新しいFHDファイルを試していただきどうもありがとうございます。
EDIUSでも無事扱えそうとのこと。これで選択肢が広がりました。
さてさて、PCについてですが、
皆様の情報を元に、実際にツクモの店員さんにも相談して、昨日PCを購入しました。
最終的に
●CPU:i7 930
●マザボ:Intel X58
●メモリ:DDR3-1333 DDR3 SDRAM 6GB (2GB x3枚 / SanMax製)【+7,350円】
●グラボ:NVIDIA GeForce GTX 460 / 1024MB (DVI×2/ HDMI×1/ DisplayPort×1 / PCIスロット×2占有)
●システム用HDD:【高速】 1TB 7200rpm シリアルATAII ハードディスク【-2,100円】
●データ保存用HDD:1TB シリアルATAII ハードディスク【-3,150円】
●編集作業用HDD:WD3000HLFS (300GB SATA300 10000)←別注で工場組み立てしてもらう
●書込み対応 ブルーレイドライブ (LG電子製 / DVDスーパーマルチ機能搭載 / SATA接続)
●電源:【80PLUS SILVER認証】 Seasonic製 SS-850EM (定格出力850W / DC/DCコンバータ採用)【+13,650円】
●【64bit版】 Windows 7 Professional 64-bit 正規版 プリインストール【+3,999円】
●キーボード・マウス
●ディスプレイ:三菱Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK) [23インチ] 29800円の10%
●スピーカー:1980円
しめて、227,697円なり。
一番悩んだのはやはりグラボとHDDについてでした。
グラボは460にしました。
例の描画が乱れる問題は、出始め当初のチューニング不足のバグが原因では?メーカーも力を入れている機種だしアップデートで解決する問題、との店員さんの言葉を信じて。
まぁプラマイ0円だったことも手伝って、それにしました。
HDDですが、SSDにするか最後まで迷ったのですが、まずは1TB単位で普通のHDDから地道に行くことにしました。
SSDはやはり素人が手を出すにはまだ高すぎる気がしまして・・・我慢できなくなる頃に値が安くなってくることを期待しつつ。
ぷりずな〜6号さん、Solareさん、自作映画が好きさん、offsidetさん、J・酢味噌さん、とーちゃんださん、デジイチ歴X年さん
本当にありがとうございます。
これで、やっと自分の環境が整いましたので、後は思う存分編集ソフトの体験版を試していこうと思います。
(今まで指をくわえて皆様の情報を覗き見するしかできませんでしたので、すごいストレスでした・・・)
また、結果をご報告しますね。
ありがとうございます!
書込番号:11741395
1点
そよはっはさん
おめでとうございます・・すごく安いと思います。
RDT232WXとラプター(WD3000HLFS)込ですか・・・(^^;
僕もサブ機で同じラプター使ってますが、ほんと快適です。
特に読み出しはさすがにSSDには負けますが書き込みに関してはかなり行けますので良いチョイスだと思います(ツクモの人もツウですね)。
では良い編集ライフを・・・
僕も編集時はサクサクですがレンダリングは結構遅い(?)Adobeで頑張ります(笑
書込番号:11741673
0点
そよはっはさん
とても良い買い物で届くのが楽しみですね。
しかし、探究心のみならず決断力、行動力も抜群ですね。
流石です (@_@;)
書込番号:11744988
0点
Solareさん、デジイチ歴X年さん
とてもお詳しいお二人および先輩方皆様にお墨付きをいただいたPCですので、大事に使い倒したいと思います。
本当にアドバイスありがとうございます。
ところで、こんな記事を見つけてしまいました。
http://blog.krama.tv/hacking-adobe-premiere-cs5-to-enable-more-nvidia-cuda-cards/
日本のブログでも出てますね。
adobe cs5 gtx hackでgoogle検索するとヒットします。
見つけただけで、是非に関してはノーコメントとさせていただきます(笑)
書込番号:11745428
0点
それと、ベストアンサーを選ばせていただきました。
スレ主の性格によるあっちゃこっちゃへの脱線の結果、個人的には表題に対する豊富なご回答にとどまらず、編集用PCに関するたくさんの情報がつまった宝箱のようなスレになったと思っております。
なので、すべてがベストアンサーとさせていただきたいところですが、
このたびは、タイトルの「このファイルをPro5でネイティブで扱えるかどうか?」に対するさまざまなスペックのPCでの回答ということで、ぷりずな〜6号さん、offsidetさん、デジイチ歴X年さんのご回答を選ばせていただきました。
いったん閉めさせていただきますが、私はちょこちょこつぶやいているかもしれませんので、お暇なときはまたお付き合いくださるとうれしいです。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:11745581
0点
そよはっはさん、こんにちは
PCも決まったようで、おめでとうございます。Pro5にされるのか、Adobe Premiereでハッカー
チャレンジをされるのかはわかりませんが、睡眠時間が削られすぎないようにご注意ください。
そのうちBD記録画質の大実験で、ベスト焼き付け方法はこれだ、とか、ぜひお願いします。
ちなみに、Pro5の隠れた機能として「複数ドライブでのDVD書き込み」があります。
大人数に配るときには重宝してます。ドライブベイが空いているなら、後日増設をお薦めします。
> それと、ベストアンサーを選ばせていただきました。
ありがとうございました。
今週発覚したPro5の「マルチカム・ネイティブ編集」の問題を私の縁側にアップしておきました。
マルチカム編集だと、よりパワーが必要なようです。
まだまだ、編集ソフトも発展途上ですから、完璧なものは存在しないですね。ではまた。
書込番号:11747286
0点
ぷりずな〜6号さん
どうもありがとうございました。
縁側、行ってみました。初カキコだったりします。
あれって、お気に入り登録とかはできない仕組みなんでしょうか?ざっと見ただけですので、もうちょっとよく説明を読んでみます。
BD記録画質ですね。
PC届いたらいろいろやってみたいと思います。
個人的に一番信頼しているエンコーダはH264ならx264、MPEG2ならTMPGEncかEDIUS Pro4付属のprocoderなので、編集ソフトのエンコード画質が気に入らなければ中間出力してそちらに持っていこうかなと思っています。
が、確かadobeやvegasだと、いったん中間出力しなくてもavisynthでフレームサーブで好みのエンコーダに持っていける仕組みがあったと思うんですよね・・・EDIUSは対応してないのですが。
このあたりも体験版でいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:11751034
0点
そよはっはさん、EDIUS6 出ましたよ〜!
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_6_index.php
書込番号:11889992
0点
おー、人が悩んでいるときに、なんてタイムリーに・・・
いつも情報ありがとうございます。
しかし、Pro4からのアップグレードでは値段がだいぶ違いますね(涙)
まぁ、それに関してはよくわかります。
目新しいところでは、解像度とフレームレートの組み合わせの自由度が広がったこと、レイアウト機能の強化、そして3D編集でしょうか。
私ののぞむ機能としては32bit浮動小数点処理、そしてこれは限りなく夢に近い願望ですが、AVCHDのカット編集におけるスマレン機能だったんですが、そこには残念ながら達していないのかな。
地味ながらAVCHD Writerがはたしてちゃんと機能するのか、少し気になります。
そこまでAVCHDを解明できたのなら、スマレンまであと一歩なんじゃないの?とか思ったりして。
でも、After effectsプラグインブリッジに正式対応とのことなので、Magic bullet looksが使えるとなると、はたしてこちらで編集するときに32bit処理をしてくれるのかどうかが気になりますね。
どうなんだろ。
さぁ、ここらでVegasも新バージョンが出ないかしら?なんてもう少し欲が出てきたりして。
書込番号:11890415
0点
> おー、人が悩んでいるときに、なんてタイムリーに・・・
まだ、何を購入するかは決まっていなかったのですね。
(もう、XX買っちゃいました、という返信もあるかと思ってました)
体験版 Coming Soon ...
だそうです。 お試しいただき、体験版使用感を私の縁側で…
(「人柱」かも)
書込番号:11890552
0点
私はAdobeの回し者です。学生時代から9割方Adobe Premiereを使ってます。
現在はMASTER COLLECTIONのCS4とCS5を使ってます。
Win7 64bit環境ですが、
構成は
CPU QX6700@3200MHz
VGA ELSA QuadroCX
メモリ トラセンド DDR2 800 2Gx4(8G)
HDD システム WESTERN DIGITAL WD3000GLFS
データ サムスン HD103SIx4(RAID0) RAIDコントローラにAreca ARC-1210
あと、外部のデータバックアップ用にTeraStationが5台(RAID5で約20TB分)
といった感じです。予算をしてはHDMI非圧縮対応のキャプチャカードや、アプリなどで合計120万円ほど掛かってます。TeraStation込だと200万円ほどです。
コイツの利点はファイル容量の制限がなく、非圧縮の1080iの1TBオーバーのデータも扱えます。
エフェクトやエンコードはQuadroCXのOpenGLとCUDAにお任せなのでQX6700でも結構、快適にできます。
来年のSandyBridgeの状況によっては更新は考えていますが10〜15万円程かかりますし来年の夏くらいですかね。
書込番号:11891233
0点
ぷりずな〜6号さん
はい、試してみようと思います。
ただ、自分の中で思うところがあり、今朝premiere購入を決定しました。(まだ買ってないのですが)
もともとソフト買い替えの目的がカラーコレクションだったため、いろいろ体験版を試してみた結果、やはり一番適したソフトはpremiereかなと思いました。
ただ、EDIUSのHQXとかは気になりますので、体験版はぜひ試してみたく思っております。
また書き込みさせていただきますね。
というわけで、DATYURAさん、はじめまして。
adobe使いの末席に名を連ねさせていただきますね。
私は使えるお金の少ないビンボーニンですので、ほそぼそと楽しませていただきます。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:11892052
0点
> 今朝premiere購入を決定しました。
そうでしたか、やはりアート系はpremiereですね。ハッキングも含めて(笑)限界に
挑戦してください。
> ただ、EDIUSのHQXとかは気になりますので、体験版はぜひ試してみたく思っております。
お願いいたします。BD出力でH.264の40Mbps出力、というのがあり、最終BDへの画質も
かなり期待できそうな項目があったので、本当によければバージョンアップに支出する
価値があるかも、と考えたりしましたが、もう少し様子見です。
是非とも体験版で画質系確認していただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:11892155
0点
ぷりずな〜6号さん、pro5でエンコードすると、BD書き込み時にはH264で高ビットレートではできないのですか?
私はBDやAVCHDのディスク出力用途には、すっかりフリーソフトのmultiAVCHDで満足してますので、そこはノーマークでした。
HQで出して、x264でBD向けにエンコードして、tsMuxerで.m2ts化したものは、EDIUSのBDオーサリング機能で読み込めないのでしょうか?
それなら自由にビットレートも設定できますよ。
x264は画質も良いですし。
書込番号:11892183
0点
> BD書き込み時にはH264で高ビットレートではできないのですか?
そうなんですよ。EDIUSプログラム内のBD出力では現状不可です。
これは私がDVDとBDの両方を一度に作成しているため、どうしても同じメニュー・チャプターで
完成させる必要があり、手間を省くためにEDIUSのディスク出力に頼らざるを得ない状況なんです。
人に渡すので「まあ、いいか」で作成していますので、これ以上の労力はかけられないんですよね。
> x264は画質も良いですし。
フリーなのに能力は優れていそうですね。時間ができれば、一度試してみます。
最近は素材を全てHDDにそのまま保管しているので、いざとなれば将来そのときの最高画質で対応
できる、と思っていますが、交通事故で死んだりしたら、全てお蔵入りですね。(笑)
そう考えると、人に渡す画質を向上させるための投資は不要だよなぁ…
まあ、私も同様に悩んでみます。
書込番号:11892264
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)














