このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2010年8月3日 01:38 | |
| 2 | 5 | 2010年7月30日 19:10 | |
| 0 | 2 | 2010年8月4日 17:00 | |
| 2 | 3 | 2010年7月29日 14:37 | |
| 2 | 15 | 2010年7月30日 11:13 | |
| 0 | 4 | 2010年7月28日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
はじめまして。こんばんは。
現在、PowerDirectorを使用して、写真のスライドショーなどを作成しています。
何年か使用しており、物足りなくなったのでEDIUS Pro5に乗り換えようと考えています。
体験版があることを知り、ダウンロードして試していますが、ひとつ疑問があります。
いま、友人の結婚式で使用するプロフィールを作成をしようとしています。
新郎の依頼の曲は前奏なく始まるので、始めだけちょっとボリュームを下げたいのですが、
曲の大きさの調整がわかりません。
ネットで調べると、PowerDirectorと同じような音の調整が出てくるようになっていますが、
自分ではできません。
体験版だからでしょうか?
どなたかご存じの方、ご教授願います。
よろしくお願いします。
0点
ken-chiさん、今晩は。
体験版では大抵のことはできます。
付属ソフトなどはできないことがありますが、本体はそれができなければ意味がありません。
ところでご質問の件、EDIUS NEO BOOSTERのレッスンビデオがありますが、PRO 5も同じです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
7 オーディオ編集 (約2分50秒) をご覧ください。
また、
http://www.thomson-canopus.jp/download/ediuspro5.htm
添付画像の場所に、リファレンス・マニュアルがあります。
P-560からごらんください。
多分、基本中の基本です。
書込番号:11711833
![]()
1点
補足
>多分、基本中の基本です。
は、あなたの技量のことではなく、ソフトウエアーとしての機能のことです。
書込番号:11712128
0点
一度に画像を3枚しか貼れないので、追加です。
一番最後の「右クリック=>移動で窓が開きます」のところでは、Volumeの数字はマウスホイールで変更できます。
書込番号:11712307
![]()
2点
カボスで焼酎さん、J・酢味噌さん。
ありがとうございました!
無事、できました。
こんな初歩的な質問にご丁寧に解説していただき、感謝です。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:11712859
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
一晩かかってようやく体験版を削除し、製品版をインストールして 5.5にアップ
できました。なかなか面倒な作業ですったもんだの末ようやくできて
ほっとしているところです。これだけでも疲れてしまいました。
また質問です。
沢山のクリップに一気にディゾルブを適用させるにはどうしたらいいのでしょうか。
10個のクリップを一気に選択して、ディゾルブをドラッグしたのですが、適用されたのは1/3〜1/2くらいで、あとは適用されません。適用されないクリップ2個を選択して
またディゾルブをドラッグしても、駄目でした。どうすれば、すべてのつなぎ目にディゾルブが適用されるのでしょうか。宜しくお願い致します。
0点
ぽんすけSさん
>沢山のクリップに一気にディゾルブを適用させるにはどうしたらいいのでしょうか。
・一連のクリップを選んだらその上で右クリックして「グループの設定」を選びます。
その上にeffectの2D ディゾルブをドラッグすると全部の継ぎ目に設定されます。
なお時間長はデフォルト値になるので、予め設定してユーザープリセット登録しておくと
うまく行きます。
書込番号:11695286
![]()
1点
いっぺんに同じトランジションをかけた事はないので勘なのですが、
かからなかったファイルはカットののりしろがなく
トランジションの設定が伸縮する設定になっているいるのでかからないとかではないですか?
違っていたらごめんなさい。
書込番号:11696146
![]()
1点
物好き爺さん
rycooさん
ありがとうございます。
グループ化便利ですねえ
初めて使ってみました。
物好き爺さんのアドバイスでやってみたら
それでも適応できるところとできないところが出てきたので
不思議に思っておりましたら、rycooさんのグッドタイミングなアドバイス
編集でカットしたのとカットしていないのと混在したからでしょうか
のりしろのあるなしで違ってきたようですね
いやあ、ほんとうに難しいものですねえ
お蔭様で、それで調べましたら
のりしろがないものにでも一気に強制的にのりしろを作るやり方があるそうです。
設定 アプリケーション設定 タイムライン 一番上の(E)のチェックをはずす
こうすると一気に適用できるようです。
皆さんのアドバイスがなければ、
とても扱えないですねえ、ありがとうございました。
書込番号:11696224
0点
チェックを外して伸縮しない設定にするとその分尺が短くなりますので
音楽合わせの編集等をしていると狂いが出る場合があると思います。
基本的にはチェックをいれておいた方がいいのかもしれません。
もちろんそれぞれやりやすい方法は違いますのでやりやすい方法でやればいいんですが。
編集がんばってください。
書込番号:11696985
0点
rycooさん
そういう問題も起こってくるのですね。
ありがとうございます。
気をつけて使用してきます。
書込番号:11697592
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
rycooと申します。
上級者のお知恵をお借りしたく質問します。
firecoderを使ってH264の出力をした時、1980や1440のファイルは作れるんですが、
1280(720P)のファイルが作れません。
昨日、ツクモ電気で行われたEDIUSのセミナーで同じ質問をしたところ
カノープスの講師の方にも近くに座っている方にも出来るとの回答をいただきました。
帰宅し試したところ出力できませんでした。
(仕様の違う3台で試しました)
設定画面は出て1280の720は選べますが、
いざ出力すると
「出力できないフォーマットなので設定を見直せ」
といったメッセージがでます。
考えてみると前回もこのメッセージが出て出力を諦めたので
実際にセミナーのマシンで試してもらえば良かったと後悔しています。
現在はHQコーデックに書き出してペガシスのエンコードソフトでエンコードしていますが、
出来るなら直接書き出して時間の短縮を図りたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点
カノープスのサポートに問い合わせたところ、出来ないようです。
どうやら、カノープスの講師の方も近くにいた方も勘違いをしていたようです。
出来ないのは残念ですが、はっきりしたのですっきりしました。
書込番号:11718908
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
幼稚園の記録ビデオの編集を頼まれ、DVDをディスクキャプチャーで
取り込だのですが・・・。
リンクははずれていないのに、なぜか映像と音声がずれてしまいます。
キャプチャー方法に問題があるのでしょうか?
現状、ずれているシーンの映像と音声のリンクを外して
フレーム単位でずらしながら調整しています。
気の遠くなる作業です・・・。
解決策をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点
EDIUS持ってないですがwディスクキャプチャーはEDIUSの機能の一つですよね?
こういう自作DVDの編集にこそDVD Shrinkが生きてくると思うw
シーンでのカットも可能ですので〜
でも、元ファイル次第になる可能性も・・・
こいつの場合は注意事項として、
VOBを入力動画として対応したソフトはお持ちですよね?
書込番号:11690038
1点
ディスクキャプチャーで取り込めないDVDは過去の経験から言うと沢山あります。
私の対処方はリッピングソフトで焼きなおしてもう一度ディスクキャプチャーする。
これで取り込める場合もあります。
だめなら、ペガシスのソフトで編集可能な形式に変換してediusに読み込む。
それでもだめならアナログでキャプチャーする。
といった感じです。
ちゃんと作ってあるディスクは大丈夫なんでしょうが、変なソフトでオーサリングしてたり、
レコーダーで作ったものは割と読み込めない気がします。
書込番号:11691624
1点
平_さん rycooさん
貴重なご意見有難うございました。
何とか自己解決できました。
MPEGメディア設定(クリップビンを右クリック)の
チェック項目を全て外すことで解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:11692365
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
いつもお世話様です。
今日から年相応に一気にふけ顔になりました (^^;ゞ
EDIUSの問題ではないのかもしれませんが、私のノートPC(W7)の
モニターの最大の解像度1366×768では、カラーバランスのOKボタンが押せ
ませんでした。一番下の方がどうしても見えないのです。
どうしたら、下まで見えて、OKボタンが押せるでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
ぽんすけSさん
頑張っていますか?
>カラーバランスのOKボタンが押せませんでした。一番下の方がどうしても見えないのです。
どうしたら、下まで見えて、OKボタンが押せるでしょうか。
・カラーバランスに限らす゛、設定画面はコーナーにマウスポインターを当てて、斜め矢印が
出たらドラッグして縮小できます。図1
縮小したら上部のバーを上へ引き上げたら下が見えてきます。
書込番号:11686706
![]()
1点
物好き爺さん
ありがとうございます。
上のコーナーだったのですねえ、他のソフトでは下の方でやっていたので
見つけられませんでした。
助かりました。
体験版があと3日で終了です。
購入して本格的に始めますので
お世話になります。
書込番号:11686748
0点
昨夜は実際にやらずに寝てしまいました。
今やってみましたら、縮小するのは余白のある横の部分だけで、縦は縮小せず
やはり下のほうを見ることができません。
体験版だからなのか、、、
書込番号:11687265
0点
ソフトもっていませんので確認はできませんが
(毎回操作が必要になるとおもいます)
ウインドウの上の部分を右クリックして『移動』があれば
あとはキーボードで上にずらせると思います
メモ帳やIE/FirefoxなどのFirefoxではこの方法で画面外に移動できました
そして画面外に出たあとは当然ウインドウの上の部分はクリック出来ないので
今度はタスクバーのアプリケーションの所で右クリックから移動を選んで
キーボードの↓を使って画面の中にもどせます
書込番号:11687303
0点
音楽ポッドさん
情報ありがとうございます。
どういうわけか、このソフトでは右クリックできませんでした。
物好き爺さん
画像までアップしていただきありがとうございます。
そこまでできればいいのですが、私のノートPCではどうしても上にも行かず
下が切れたままです。
書込番号:11687788
0点
ぽんすけSさん はじめまして
Windows 7でしたら、添付画像の赤丸内のようにマウスポインターが上下矢印の状態でダブルクリックすると、
ウインドウの上下幅いっぱいに表示されるのではないかと思われますが、いかがでしょうか。
書込番号:11691071
0点
デジイチ歴X年さん
ありがとうございます。
W7です。やってみました。上下幅いっぱいになりましたが、縮小はしないため
やはり下が見えません。
私のノートPCのモニターがワイド画面なので横幅が長すぎで
いることが影響しているのかもしれません。
書込番号:11691834
0点
ぽんすけSさん こんにちは
>上下幅いっぱいになりましたが、縮小はしないためやはり下が見えません。
1366×768に変更して、試してみたら縮小表示されたのですが、駄目でしたか・・・
カラーバランスの調整ができるのなら「Enterキー」で強制的に確定は出来ますが、
問題が解決しないと製品版の購入には踏み切れませんよね。
あとは、表示>レイアウト>標準で、再度やってみる位しか思いつきません。
お役に立てず済みませんでした。
書込番号:11692635
0点
連投失礼します。
解像度1,280x720でタスクバーと[スタート]メニューのプロパティーで、
「タスクバーを自動的に隠す」にチェックを入れて、カラーバランスの
ダイアログを開いてみたら、辛うじてOKが表示されました。
これでも駄目でしょうか。
書込番号:11692937
0点
http://www.forest.impress.co.jp/lib/dktp/desktop/dsktpextn/vsmanager.html
みたいなソフトがWin7で動けばいいんですけどね。どうでしょう。
マウスを画面の端に持っていけばスクロールします。
Win7のグレードによってはVirtualDesktopの設定でどうにかなるとか?
(全く試していません)
書込番号:11692991
0点
費用がかかってしまいますが、外付けで1920X1080のディスプレーを接続されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:11693275
0点
デジイチ歴X年さん
二度にわたるご回答ありがとうございます。
両方やってみましたが、私のではだめでした。
タスクバーを隠すのはいい方法ですね。
広く使えます。隠しても見えませんでした。
うめづさん
ありがとうございます。最後の手ですね。
どうにもならなくなったら検討してみます。
J・酢味噌さん
ありがとうございます。
ノートPCは目が疲れていやになっています。
動画製作が起動に乗ってきたら
デスクトップで2台のモニターにしようと思っています。
今は我慢です。
今日、PRO 5 が届いたのでEDIUSにユーザー登録しました。
いい方法がないかEDIUSに訊いてみます。
結果がでたら、また書きます。
書込番号:11694135
0点
そんな大げさなものではありませんよ。
EDIUS使う時だけ起動させればいいわけですし。
無料ですし。
書込番号:11694162
0点
皆さん、ありがとうございました。
EDIUSのサポートに何度か電話してようやく繋がり、
サポーターが原因を突き止めてくださいました。
PCの設定の問題でした。
W7の壁紙で右クリック 画面の解像度 テキスト〜 小100% 中125%
記憶になかったのですが、中になっていたのが原因でした。小100%に戻したら
問題なくカラーバランスの下のほうまで見えるようになりました。
私の設定ミスでした。
大変お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
これに懲りずにまた宜しくお願い致します。
書込番号:11696160
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
いつもお世話様です
室内の映像を270度水平に回転させて撮影しました。最初と最後はしっかり柱が垂直に写るように注意して撮影したのですが、途中の近いところの柱が傾いて写ってしまいました。
静止画なら簡単に傾きを補正できるのですが、さすがのEDIUS PRO でも補正できる機能はありませんね。もしかしたら裏技があるかもしれないので、念のため伺ってみました。
0点
3D PinPのキーフレーム設定で何とかなりませんでしょうか。
まだのようでしたらお試しください。
書込番号:11674491
![]()
0点
ぽんすけSさん、おはようございます。
下記が参考になりませんか?
なお、傾きを修正すると余白ができ黒くなるので、それを隠すためには画面全体を拡大することになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=11440144/
書込番号:11674547
![]()
0点
西東京のともさん
カボスで焼酎さん
早速ありがとうございます。
できるとはびっくりです。
近日中にじっくりと試してみます。
できましたらまたご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:11682612
0点
お蔭様で、柱の傾きを修整できました。
3Dピクチャーインピクチャーには
アオリの機能までついているので、タイムラインを利用しながら
かなり複雑な修整までできるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:11686502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)
















