EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
81

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

firecoder bluについて

2009/10/21 11:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

パソコンにfirecoder bluをさしてあります。
疑問点が数点あります。
どうぞ教えてください。

1.AVCHD2HQの設定で「firecoder bluを使用する」にチェックを入れた場合と入れない場合について、M2TSというファイルをドロップして放り込んだ場合、チェック入れない場合の方が速いのですが、おかしいですか?300MBのファイルでチェックありだと2分、同じファイルをチェックを外すと1分20秒でした。

2.上記に付随してfirecoder bluが正常に機能しているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?

3.通常の流れですが、ソニーのビデオカメラHDR-SR1という機種で撮影した映像をPMB(Picture Motion Browser)という付属ソフトでPCに取り込み、そのファイルを放り込み、出来上がったAVIファイルをEDIUSにBIN登録するという手順で正しいのでしょうか?

4.firecoder bluを使用するのは上記3の時くらいでしょうか?
たとえばEDIUSで編集した映像を出力する時のレンダリングについて、firecoder bluは使用しているのでしょうか、それともレンダリングはfirecoder bluには関係ないのでしょうか?


調べれば判るよというものもあるかもしれません。ネット検索や説明書、市販のマニュアルに目を通しましても見つけられませんでした。お分かりになる方教えてください。
一部のご回答でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

書込番号:10344232

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/22 09:02(1年以上前)

自己レスすみません。
追加でもう1点です。

ビデオカメラで撮影したAVCHDの映像をAVCHD2HQで変換し、EDIUSのBINに登録、それをタイムラインに配置するとオレンジ色になるので、そこで負荷部分のレンダリングをしているのですが、それは一般的なのでしょうか?

書込番号:10348699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/24 10:11(1年以上前)

offsidetさん こんにちは。
レスが付かないようなので、私のわかる範囲(推察ですが)で。
1、最新のコンバータはCPU性能をフルに使っていますので、Core i7を使うとFirecorderより早いと聞いたことがあります。
この場合、FirecoderのメリットはCPU負荷が低いので、編集作業をやりながら変換できることですね。
2、作成したファイルに問題がなければ、正常だと思うのですが(ハードウエアなので、問題があれば正常にエンコードできないような気がします)
3、PMBで取り込む必要はないと思いますが、PMBを使いたいのであれば、データ取り込み後、EDIUSにm2tsファイルを登録してから、エンコードのほうが使いやすいような気がしますが?
(編集作業中に平行してエンコード)
offsidetさん のやり方で違和感がなければそれでいいと思います。
4、EDIUSの出力で、Firecoder使用という項目があるので、出力の際も使用できます。
たいむらいん上のレンダリングには、残念ながら使えません。
5、編集用PCが今使えない状態でわからないのですが、タイムラインでオレンジになっているところは、レンダリングが必要なところで、(エフェクトなどをかかけている)ソフトによってバックグラウンドでレンダリングするものもあるようです。
EDIUSは再生時にレンダリングで、間に合わないと画が途切れる(または止まる)用になっています。

書込番号:10358825

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/26 08:36(1年以上前)

プレミアで編集さん

土日でPCを開けずにせっかくのご回答にお礼が遅れて申し訳ありません。
わかりやすい説明をありがとうございました。

なんとなくこうかな?という状態で、編集作業の基礎が理解できていないのでとても不安になります。

VS12というソフトも使用していますが、そちらの方が直感的に判りやすいので素人には重宝です。しかしAVCHDファイルをVS12で編集すると、フリーズや強制終了だらけで、まともに動かないので、EDIUSに手を出しました。

特にAVCHD2HQで変換したものをEDIUS上で再度レンダリングすることの意味が判らず、設定ややり方が間違っているのではないかと不安になって質問させていただきました。

とりあえず間違ってはいないようなので安心しました。

もっともっとのめりこんでいきたいと思います。

書込番号:10369751

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/26 15:41(1年以上前)

プレミアで編集さん

EDIUSの出力で、Firecoder使用という項目があるので、出力の際も使用できます。
とご指導いただきましたが、その項目はどこでチェックすればよいのでしょうか?
色々設定画面を探してみましたが、その項目が見つけられません。

またFirecoder bluとは別に追加で質問です。(質問ばかりですみません)
プロジェクトの設定で1920×1080を選択しているのに、DVDを作成しようとすると720×480になってしまうのはなぜでしょうか。画像にプロジェクトの設定とDVD出力の画面をアップしました。
どうか教えてください。

書込番号:10371031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/27 01:50(1年以上前)

offsidetさん こんばんは。
ビデオ編集マシングレードアップ中でEDIUSの動作確認が出来ませんが、記憶の範疇で。
添付の画面はDVD作成画面だと思いますが、EDIUSのDVD作成機能では、Fierecoderは使えません。
ファイルに出力を選ぶと、HDVかH264の出力形式のみ(たしか)Firecoderで出力できます。
エンコードとオーサリング(Movie Writer)を別々に行う必要がありますが、付属の機能を使うより専用ソフトのほうが信頼できるし高機能なので、そちらを使うケースがほとんどです。

2つ目の質問は、DVD作成を選択すると、いわゆるDVD-VIDEO形式の作成を意味し、出力解像度は720-480に固定されます。
これは規格なので、プロジェクトがHDだとしても、そのように変更されてしまいます。
DVDにハイビジョンというのは、データとして格納すると考えたほうがいいです。
(PCおよび一部のメディアプレイヤーしか再生できませんが)

書込番号:10374389

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/27 07:42(1年以上前)

プレミアで編集さん 

ファイルに出力で見つけることが出来ました(^^)
また720×480も教えていただき理解できました。

お陰さまで、前進できます!
このたびは本当にありがとうございました。



書込番号:10374817

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/29 07:58(1年以上前)

解決済みにしていながら自己レスですみません。

カノープスさんに問い合わせたところ、私のギガバイトのマザーボードにはFirecoder bluが対応していないことが判明しました。

PCのデバイスマネージャでは正常動作のメッセージが出ていますが、実際は動作していないそうです。(正常動作がどのようなものか、よく判りません)
なので、AVCHD2HQでカードを使用するにチェックを入れても本来の性能は全く機能していなかったようなのです。
それでは…と思い、マザーボードの交換をしました。ここまでくると意地のようなもので、メチャメチャ痛い出費ですが動作確認表にあるマザーボードのASUS製P6Tを買ってきて、昨晩取り付けました。

OSの再インストールなども無く、あっけなく起動してしまったので良かったのですが、実際にAVCHD2HQに前回と同じファイルを放り込むと、やっぱり変換速度的には大きな変化がありませんでした。
カードが壊れているのか、それともギガバイト製のマザーでもキチンと動作していたのかは不明。もちろんチェックを外してCPU処理の方が速いです(泣)

ですので正常動作しているかどうかは以前闇の中という結果になりました。
AVCHDファイル(ソニーのHDR-SR1撮影)1分ちょうどで315,360KBというファイルでの速度ですが、AVCHD2HQでAVI HQ LPCM 8cHに変換すると、カードを使用した時で2分でした。

これって普通でしょうか?


書込番号:10385529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/30 18:54(1年以上前)

firecoder bluをON

firecoder bluをOFF

offsidetさん、こんにちは。

AVCHD2HQの変換速度について、気になったので試してみました。
HDR-XR520Vで撮影したAVCHDファイル(再生時間はジャスト1分、ファイル容量は128MB)をFIRECODER BluをONとOFFでの変換時間を計りました。
※AVCHD converterのバージョンは3.20。出力形式:AVI HQ LPCM 8ch。コーデック設定:Online(Standard)
結果は、
FIRECODER BluをONが変換時間は52秒、ファイル容量は1027MB。
FIRECODER BluをOFFが変換時間は42秒、ファイル容量は1005MB。
と言うように、offsidetさん同様にCPU(Core2 Quad Q9300:2.5GHz)にエンコードさせた方が早く終わりました。
1分で10秒ですから、結構大きいですね。

今回の測定で新たな発見が有りました。
FIRECODER Bluを使用したエンコードでは、パソコンの消費電力が128W→154Wですが、FIRECODER Bluを未使用の場合は128W→168Wとなりました。
少しですがエコですね。
それと、
>2.上記に付随してfirecoder bluが正常に機能しているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?

こちらも、AVCHD2HQで変換中に表示されるのですね。
いや〜、初めて知りました。(AVCHD2HQで変換中の画像をUPします)

書込番号:10392905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/30 21:48(1年以上前)

最初はFC2さん こんばんは。
詳細な実験結果を提示していただきまして、ありがとうございます。
AVCHDからHQへの変換は、一度MPEGに変換してから(スパーズの仕様)HQに変換しているそうで、ハイスペックなPCとの比較ですとソフトエンコードのほうが早くなってしまうようです。

offsidetさん
最初はFC2さん が提示しているように、ソフトの表示上で確認できる方法が載っています。
私は、きちんとHQのファイルが出来ているので、問題なく動作していると思うのですが・・・・
カノープスに問い合わせたようですが、ここで書かれていることを詳細に説明したのでしょうか?
だとすると、カノープスの言っていることの意味が良くわかりません。
いくらでも突っ込めそうです。

書込番号:10393906

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/01 07:45(1年以上前)

最初はFC2さん
おはようございます。

実験していただいてありがとうございました。
詳細なご報告に、とても参考になりました。
私も、できるだけ近い重さのファイルでやってみました。
表示はしっかりとFirecoder Blu+とでました。
再生時間1分10秒 AVCHDファイルの容量110MB
Onで1分丁度。980MB
Offで50秒。943M

結果として正常動作しているのが判り嬉しい反面、処理速度はOffの方が速く、正直な気持ちがっかりです。…というのもカノープスのHP動画を見ると夢のようなカードに思えて購入したからです。PEN4時代のCPU対象のコマーシャルだとすれば納得ですが。
それでも、CPU負荷が増えずにエンコードできるのであれば、CPUで別映像のレンダリングをしながらカードでエンコードというのもできそうですし、まだやり方は理解していませんがSDをHDに変換することも出来るようですので、可愛がって使っていこうと思います。


プレミアで編集さん 
おはようございます。
いつもすみません。


わたしのマザーボードはi7用のEX58−UD3ですが、ギガバイトのi7用マザーは動作確認できていないようです。
カノープスさんにはデバイスマネージャの表示やAVCHD2HQを実際に使用してみた結果などを省略することなく説明して質問しましたがところ、HP上で明記しているUD4などのマザーと同じ症状なので、動作していない可能性が高いですという回答でした。

ASUSに変更しても同じような結果となりましたので、もしかしたらギガバイトも正常動作してたのかもしれません(悲)
無駄な出費だったのかもしれませんが、悶々と使用するよりは気分的に楽ですし、生まれて初めてマザーの交換等をする経験も出来ましたので、ヨシとしておきます。

Firecorderblu+マザーボードで約7万円。サラリーマンの財布から出て行く額としてはとても痛かったです(^^)

書込番号:10401867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/01 11:43(1年以上前)

offsidetさん おはようございます。
正常動作が確認出来てよかったですね。
Firecoderは、AVC/H264へのエンコードが一番の特徴ですので、こちらはソフトより早いみたいです。(Blu-Ray作成時)
また、SDからHDへのエンコードは長解像技術を用いており、従来のソフトエンコードと比べると、輪郭のぼやけ具合が軽減されています。(こちらも目玉となっていますね)
SDをHVの素材に混ぜて使う場合、ワークフローとしては、わたしはSDをHDVに変換してそれを使用しています。(いまだにHDVなので)
offsidetさんの場合は、SDを直接タイムラインに乗せるられれば(超解像技術が仕えると仮定し)、そのほうがいいでしょうね。

確かに7万は痛いですね。
たくさん編集して、早くもとを取れればいいですね。
たいしたアドバイスも出来ませんでしたが、EDIUSでの編集ライフをお楽しみください。

書込番号:10402846

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/02 07:27(1年以上前)

プレミアで編集さん
おはようございます。

色々とありがとうございました

SD→HDは使用方法を確認していないのでやったことはないのですが、徐々に勉強していこうと思っています。タイムラインに直接というアドバイスを覚えておき、将来使ってみます。

駆け出しで判らないことばかりです。一歩進んでは壁にぶつかりの繰り返しです。調べても理解できないことが多く、恥ずかしながら質問を書かせていただいていますが、また超えられない壁にぶつかった時にはどうぞお救い下さい。

書込番号:10407964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

今月初旬にEDIUSを購入してから、マニュアルとにらめっこの日々の初心者です。

ソニーのハンディーカムでAVCHDで撮影したものをvideostudio12で取り込み、編集したうえでAVCHD-HD-NTSC1920という形式でAVCHDファイルを作成し、そのファイルを今度はEDIUSで取り込みたいのですが、画像のようにエラー表示が出ます。

AVCHD2HQというソフトで変換すればよいのかと思いドラッグしてみましたが、「読み込めません」と似たようなエラー表示が出ます。

videostudio12で編集したものをHDVという形式でファイル作成したものはEDIUSでも取り込むことが出来ました。

また、ソニーのハンディカムでAVCHD形式で撮影したものを直接EDIUSで取り込むことも可能でした。

全般的にEDIUSで編集をしているのですが、EDIUSに無い機能がVS12にあり、それを使いたいのでこんな面倒くさいことをしていますが、なぜvideostudioで編集したAVCHD形式のファイルはダメなのでしょうか?

お分かりになる方教えていただけないでしょうか?

関係ないかもしれませんがPCの仕様は以下です。
OS XP
CPU i7
GVA GTX260
Firecoderblu
ソフト EDIUS Pro5

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10221333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/09/27 14:05(1年以上前)

offsidetさん、こんにちは

> 全般的にEDIUSで編集をしているのですが、EDIUSに無い機能がVS12にあり、それを使いたいのでこんな面倒くさいことをしていますが

確認ですが、目的はEDIUSで再編集したい、ということなんでしょうか?
だとすると引き渡しだけのために、AVCHDへの変換をするのはベストな方法とは言えない
と思います。(他にそのAVCHDファイルの使用用途があれば別ですが)

私なら多少ファイルサイズが大きくなることに目をつぶると、画質優先でカノプHQ-AVIで
ファイルの受け渡しを行いますが、(ビデスタ使ったことがありませんが、EDIUS導入PCは
HQ-AVI行けると思いますので…)それでは問題ありますか?

ごめんなさい、AVCHDが読めない理由はわかりません。

書込番号:10221380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/09/27 20:44(1年以上前)

エラーメッセージですが、拡大してみたらファイル名が
AVCHD.mpgになってますね。ビデスタの出力のときにどのように拡張子が
設定されるんでしょうか?

mtsとかm2tsが、AVCHDの拡張子なので、それを変えればEDIUSでも読み込める
可能性もあります。

MediaInfoというフリーソフトがあり、それでファイルの情報が読めますので
それでAVCHDファイルであれば拡張子の変更で読める場合もありです。
ただし前述の通り、画像の受け渡し形式としてAVCHDはあまりお薦めはできません。

書込番号:10223246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/09/28 08:41(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん早速ありがとうございます。


仰るとおり、データの受け渡しのみです。

あるシーンにエフェクトをかけて(VS12には写真に稲妻を光らせたり、雨を降らせたりと子供が喜びそうなものがあります)、それをファイルとして保存。

そのファイルをEDIUSで呼び出して、他のシーンと結合したいのです。

AVCHDファイルの作成に当たって、拡張子の変更は画像の通りmpg,m2tしかありませんでした。

ファイルの受け渡しですが、サイズは大きくなっても構わず、なるべく綺麗なままで受け渡しが出来れば良いと思っています。

ファイル作成で選べるのは画像の2枚目ですが、このなかで適切なものがあるのでしょうか。
VS12でカノプHQ-AVIのファイルは作成できないようです。
AVCHDが本や雑誌を読んで、一番綺麗そうなので選んでみました。
ブルーレイでファイルを作成してみましたらEDIUSで読み込むことが出来ました。

安いモニタの画面では違いがよく判りませんがHDVとブルーレイではブルーレイファイルの方が綺麗なのでしょうか?

VS12の話題になってしまって、EDIUSカテでは場違いな気もしますが、よろしくお願いします。

書込番号:10225678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/09/28 08:49(1年以上前)

> VS12でカノプHQ-AVIのファイルは作成できないようです。
そうでしたか… 失礼しました。

VSの話であれば、そよはっはさんに登場いただくしかないかと思います。
なにとぞ、よしなに…

書込番号:10225699

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/09/28 09:55(1年以上前)

いえいえ、レス頂いただけでも感謝です。

DVDドライブしか持っていないので、ブルーレイのファイル作成は、作ってみようという発想すらありませんでしたが、「ファイルの受け渡し」というキーワードで初めて試してみました。

多分、HDVよりも綺麗に受け渡しが出来るのではないかと期待しています。
ご多忙の折、レスを頂戴し、ありがとうございました。

書込番号:10225861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/04 23:39(1年以上前)

offsidetさん、初めまして。
そよはっはと申します。
EDIUS Pro4とVS11ですが、使用しております。
offsidetさんと同じく、基本EDIUS派ですが、VSのトランジションに若干未練が残っておりまして、ときどき併用します。

おっしゃるとおり、確かVS11で編集し出力したAVCHD形式の.mpgファイルは、EDIUS及びHQ Converterでは読み込み不可だったような気がします。

※ちなみに、ファイルの受け渡し形式でAVCHD形式を選ばれているということですが、「MPEGオプティマイザ」等のスマートレンダリングは利用されてますか?
なんとなく文面から再エンコードしてAVCHD形式に出力されてるような感じも受けておりますが・・・私の杞憂であればすみません。

さて、VSで編集したものをEDIUSで再編集するには、次の2つの方法があります。

A:VSでHQ-AVI出力する。
→ちょっと色がおかしくなりますが、気にならなければこれが一番簡単。
(手順)
1.VSで編集前にファイル/プロジェクトのプロパティで、「ファイル形式を編集」の欄で「Microsoft AVI files」を選び、「編集」ボタンをクリック
2.「全般」タブ内で、フレームタイプ「上位フィールドから」に、フレームサイズをユーザー定義の幅1920、高さ1080に設定
3.「AVI」タブ内で、圧縮を「Canopus HQ」にする。OKでオプションダイアログを閉じる。
4.編集する
5.最後の完了/ビデオファイルを作成で、「プロジェクト設定にあわせる」を選ぶ。

B:VSでスマレンで出力したAVCHDファイル(.mpg)を、フリーソフトでHQ-AVIに変換する。
→フリーソフトを複数組み合わせるので、ちょっと敷居が高いかもしれません。
一応語句を書いておきますので、必要なら検索してみてください。
1.AVCHDがWMPで再生できる状態にする。(必要ならコーデックパックの導入)
2.avisynth、VirtualDubMod(avisynthのスクリプトファイルが読み込めるエンコードソフトなら何でも可)をPCにインストールする。
3.メモ帳で

Directshowsource("VSで出力したAVCHDファイルのパス")
ConvertToYUY2(interlaced=true)
AssumeTFF()
return last

と記入し、適当な名前をつけて.avs形式で保存する。
4.VirtualDubModで3のavsファイルを開き、Canopus HQコーデックのAVI形式でエンコードする。

ご参考になれば・・・。

書込番号:10260770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/05 08:44(1年以上前)

そよはっはさん レスありがとうございます。

「MPEGオプティマイザ」という機能ははじめて知りました。
今、急いでネット検索をかけているところです。

子供の卒業DVDを作成しています。
私の作業状況は、EDIUSで写真やビデオを並べ、VSの効果の方が好きな部分をVSで作成し、HDVという形式(DV形式よりも画質が良さそうなのでHDVを選択していますが、この質問はさらに良さそうなAVCHDがEDIUSで読み込めなかったので書きました)でファイルを作成し、それをまたEDIUSで取り込んで並べて…と行っています。

EDIUSを使用する前は、VSで編集したものは全部AVCHD形式でDVDを作成していました。

>再エンコードしてAVCHD形式に出力されてるような感じも受けておりますが・・・
自分の作業がご指摘に該当するのかどうかもよく判っておりません(T_T)


そよはっはさんの書き込みをもとに色々と調べてみようと思います。調べてからですと時間が掛かりお礼が遅れそうですので、とり急ぎ書き込ませていただきました。

ありがとうございます。

書込番号:10261953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/07 01:13(1年以上前)

offsidetさん

なるほど、写真も使われるのですね。
「効果」と書かれているところをみると、ほとんどエンコードが必要な部分なのでしょうね。
とすると、MPEGオプティマイザはあまり(場合によってはまったく)意味がないかもしれません。

*HQ-AVIで出力
*MPEG2 HD(1920x1080)で出力
*AVCHD(1920x1080)で出力

この中で、もっとも画質と色合いが良いものを選ばれるのがいいと思います。
無圧縮AVIという方法もあるのですが、私も試しましたが、Videostudioは色空間でRGB変換を行ってしまう仕様なので、aviへの変換ではどうしても色がおかしくなります。
(HDVやAVCHD出力の方が色はまだまともです。)

同じおかしくなるなら、画質的にはHQ-AVIで十分という評価です。
無圧縮は再生負荷も相当高いですし、私の環境ではEDIUSで重すぎてまともに扱えなかったりしますので。


書込番号:10271429

ナイスクチコミ!1


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/07 08:14(1年以上前)

MPEGオプティマイザを使用してみました。
少年サッカーの映像なのですが、ビデオを用いるシーンも多く、かなり効果がありそうです。
夜にスタートボタンを押して、朝になると出来ているという状況なので、実際の時間がどのくらい短縮できているのかはわかりませんがMPEGオプティマイザで見る限り、半減しそうです。

HQ-AVIを試してみまして、私の場合は十分のようです。この方法もそよはっはさんの書き込みではじめて知りましたが、本当に感謝です。

変換方法は今後色々と試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10272018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

優待キャンペーン版との違い

2009/08/30 22:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

EDIUS Pro 5の購入を考えていますが

通常版と優待キャンペーン版の違いはどこでしょうか?

宜しくお願いします

書込番号:10075068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/08/30 22:27(1年以上前)

優待キャンペーン版のバナーをクリックしてください。優待キャンペーン版が使える対象アプリケーションが別ウィンドウで開きます。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_index.php

アプリケーションの機能や性能には差はありません。

書込番号:10075098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/08/30 22:58(1年以上前)

かっぱ巻さん 
はじめまして、早速お答えをいただきましてありがとうございます。

対象アプリケーションの違いとの事ですが、
いまいち理解に苦しんでいます。
対象アプリケーションとは、たとえばプレミアプロとの互換性などが
あると理解してよろしいのでしょうか?
当方にプレミアプロもPCにプりイントソールされていますが、
動画には初心者で申し訳ありません

書込番号:10075264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/08/30 23:08(1年以上前)

違います
「旧バージョンを使っている人には優待価格で販売します」
「競合するアプリケーションを使っている人は、乗り換えてくれるのだから優待価格で販売します」
という意味です。

なので対象アプリケーションのライセンスを持っていない人は利用できません。
Premiere Proをお持ちのようですから、優待版の利用が可能だと思います。

書込番号:10075312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/08/30 23:13(1年以上前)

かっぱ巻さん 

お手数をお掛けしました。

ありがとうございました。



書込番号:10075333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:21件 7013works 

はじめまして。

今まで不具合(?)もなく調子が良かったのですが、ちょっと困っていることがありましてお知恵をいただければと思った次第です。
単純なセッティングミスかもしれませんがよろしくお願いします。

実は先日ver.512にバージョンアップしました。
タイムライン上のクリップや単独クリップでも同じ症状が出るのですが
音声のプレビューが飛び飛びになってしまいどーにもならない状態です。
HDSPARKのHDMIを液晶モニターにつなぎ、アナログの音声アウトからアンプを通して鳴らしてます。
キャプチャー時のミスかと思いまして単独クリップの状態を
メディアプレーヤーでプレビューしたのですがまったく問題なく再生されます。
また、過去に作ったプロジェクトファイルに関してもすべて音声が飛びまくります。
あきらかにEDIUS上での問題と思いまして
先ほどクリーンインストールをするためにデフォルトの状態から
インストールしなおしてみたのですが、どうもver.510以上でこの症状が起きているようで
ver.502までは全く問題なく再生できます。

ver.502で使用すればいいのですが、私のPCにHDSTORM.FIRECODER BLUを刺してあり
出来ればこの恩恵も受けたいのでver.510以上で使用したい状況です。

すごく単純なミスかもしれないのですが、どなたかおわかりになられないでしょうか?
朝からクリーンインストールをしたりいろいろ試しているのですが理由がわからず困っております。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10006631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件 7013works 

2009/08/16 18:21(1年以上前)

すみません、訂正です。
× HDSPARK&HDSTORM.FIRECODER BLU
○ HDSPARK&FIRECODER BLU

HDSPARKとFIRECODER BLUの組み合わせでのトラブルです。
よろしくお願いします。

FIRECODER BLUの製品名がHDSTORM FIRECODER BLUと勘違いしてました。
申し訳ありません。

書込番号:10007037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 7013works 

2009/08/17 11:10(1年以上前)

お騒がせしてすみませんでした。

さきほどカノープスのほうに電話をして解決しました。
HDSPARKでver.5.12にバージョンアップして音声が途切れるなどの症状が出た場合、
HDSPARKのボードのドライバも書き換えられてしまうので
Ver.5.12インストール時の「HSX-E1」を一度削除して、
本来のインストールディスクにあるVER.5.01のドライバ「HSX-E1」のみ
再インストールすることによって音飛びがなくなりました。
HDSPARKとFIRECODER BLUの組み合わせによって起こる不具合かどうかは不明ですが、
とりあえず解決致しましたので報告させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:10009963

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたか教えてください。

2009/08/13 17:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。いつも価格COMのみなさんの意見を参考にさせて頂いておりますたいぞーと申します。いつも拝見しているばかりでしたが、今回初めての質問です。

今、NECのノートパソコン「LaVie L PC-LL750TG」の購入を考えています。
そこで調べたのですが、わからないのでどなたかご存知の方教えてください。

最近購入したデジカメ「LUMIX DMC-TZ7」を持って友達と旅行に行き、画像やムービー(AVCHD light)をたくさん撮りました。
それでせっかくなので、みんなに画像とムービーをミックスし編集したDVDを作成してプレゼントしたいと考えております。

そこで質問です。

T:上記ノートPCで本製品(neo2も含め)は問題なく使用できますか?(HDDの回転数以外はクリアできていると思うのですが心配で、、)

U:画像とACVHDをミックスした凝ったDVDを作成するのにこのソフトは向いていますか?

以上どなたかご存知の方、どんな情報でもいいので、アドバイスをお願いします。

書込番号:9993195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/08/13 20:52(1年以上前)

たいぞー。さん、こんばんは

> U:画像とACVHDをミックスした凝ったDVDを作成するのにこのソフトは向いていますか?
T:のPCの件はどなたかお願いします。ちょっと私には不向きな質問なので…

私はTZ7を使用しています。こちらをAVCHDコンバーターで変換して編集したことがあり
ますが、HDVや「ライトでないAVCHD」より画質は落ちるものの、映像さえしっかりと
撮影できていれば、問題なくクリップを使用して編集できます。また、「画像」という
のはJPEGの静止画という意味ですよね。こちらももちろん編集素材として使用することが
できます。

価格が倍以上違いますので、必要な機能は何かを考えてNEO2とPro5を選択すればよいかと
思います。

体験版をインストールして一度自分で試されてから購入を決めてはいかがでしょうか?

書込番号:9993910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/08/15 08:25(1年以上前)

ぷりずな〜6号さんおはようございます。
お礼が遅くなりすみません。とても親切なお返事ありがとうございます。

ぷりずな〜6号さんもTZ7をお使いなのですね。動画も画像もすごくキレイに撮影できて大満足な一台ですよね。
ちなみに、ぷりずな〜6号さんはTZ7とEDIUSを使いどのような作品をお作りになられるのですか?すごく興味があります。

あと、購入を検討しているノートPCで正常に使えるかどうかですが、どなたかご存知の方教えてください。宜しくお願い致します。

書込番号:10000285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/08/15 10:54(1年以上前)

> TZ7とEDIUSを使いどのような作品をお作りになられるのですか?
購入してあまり日が経っていないので、まだTZ7はトライアルですが…

1.スナップ使用
25mmの画角はビデオカメラのワイコン使用でないと不可能ですが、ワイコンを
取り出して付けるのに手間取ります。こちらは首にかけているとすぐに利用
できるので、ワイドを利用したスナップビデオ撮影に力を発揮しています。
ただ、弱点は音声ですね。遠いとはっきりしない、強風だと使えない、という
こともあるんですが、弱点を上回る機動性があるので、メイン画像を補う
3rd撮影機で活躍しそうです。

2.舞台撮影の補助ビデオ
先日高校の演劇撮影に使用しましたが、三脚を使えない場所で柱にゴリラポッド
をくくりつけて広角を使ってみました。アングルは良いもののスポットライトで
白飛びするので、使えないシーンもありましたが、ところどころ良く映っている
場面があったので素材として使えました。通常では絶対に撮れない画像が撮れた
のは価値がありました。 露出調整は今後の課題です。

3.家族の動画撮影用
ビデオカメラは面倒なので私以外はあまり撮影しないのですが、TZ7は簡単で
使いやすいみたいです。

ということくらいです、参考になれば…

書込番号:10000818

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDSTORM使用時のモニタ出力

2009/07/15 01:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

EDIUSとHDSTORMを使用しているのですが、プレビューや、編集時の
モニタ出力はされないのでしょうか?

ちなみに、キャプチャ時にはモニタ出力されます。

リアルタイムに外部のモニタにつないで編集内容を確認できると
思っていたのですが、表示されません。

どなたかご存知でしょうか?

書込番号:9856412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/20 21:53(1年以上前)

でじかめりんりんさん
EDIUSのハードウェア設定のオーバーレイ設定がDirect Drawオーバーレイになっていますか?
カノープスのサイトのFAQにも掲載されています。

すでに設定されていたらごめんなさい。

書込番号:9883449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/07/20 22:53(1年以上前)

シガビデオさん

ご返信感謝します。
設定はDirect Drawオーバーレイになっています。

新規でプロジェクトを作り直したところ、表示することが出来ました。
HDSTORM導入前に保存したものだと、うまくいかないようです・・・。

とりあえず表示できたので、ひと安心です。
ありがとうございました。

書込番号:9883909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/25 05:36(1年以上前)

でじかめりんりんさん おはようございます。
プロジェクトの設定が違っていると思います。
HDSTORM導入前は、ビデオOUTが有効になっていないと思いますので、プロジェクトの設定を変更し、出力デバイスをHQX-E1にしてください。
ビデオモニターできないものは、GENERIC OHCIになっていると思います。

書込番号:9903686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/07/28 01:35(1年以上前)

プレミアで編集さん

ご返信感謝します。
出来ました〜!!!

プロジェクトの設定がおかしかったのですね。
これで快適に編集が出来ます。

ありがとうございました。

書込番号:9917954

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング