EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
81

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

EDIUS5.12アップデータ

2009/07/18 22:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 62CTさん
クチコミ投稿数:24件

5.12アップデータ公開されてます。ダウンロード出来ますが正常にインストール出来ません。私のパソコンだけでしょうか?確認された方いますか?

書込番号:9873956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/07/18 23:08(1年以上前)

エラーメッセージ

62CTさん、こんばんは

> ダウンロード出来ますが正常にインストール出来ません。
私もできませんでした。
環境はVISTA 32bit HP です。

プログラムを走らせるとすぐにエラーになりますね。
なんだか、はじめて見るエラーメッセージでしたが、原因は何なんでしょうね?

書込番号:9874203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 62CTさん
クチコミ投稿数:24件

2009/07/18 23:43(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、こんばんわ!
私のXPに於いても同じです。PCのトラブルかと思い少々心配してました。ありがとうございます。ファイルの不具合見たいですね。暫く様子を見たいと思います。カノープスのアップデートはいつも休み前に公開されるのでしょうかね。俗に言う貼り逃げみたいですね(笑)

書込番号:9874420

ナイスクチコミ!0


kusa_pcさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/19 05:05(1年以上前)

またまたアップデートできません。V510の時と同じようにGrass Valley からダウンロードしました。問題なくV512になりました。リリースする場合はよく確認してしてもらいたいものです。

書込番号:9875295

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/07/19 09:50(1年以上前)

わたしもそのエラーでアップデートできませんでした。

書込番号:9875818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/07/19 10:23(1年以上前)

私も、V510の時と同じようにGrass Valleyからダウンロードしたファイルからはアップデートできました。日本のサイトは、exeの実行形式でしたが、Grass Valleyのサイトは、Zip形式でした。

それにしても、どうして、ここのところ、こういうことがおきるのでしょうね?

書込番号:9875921

ナイスクチコミ!0


ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2009/07/19 11:47(1年以上前)

5.12は5.1からどのように機能がアップしたのか
カノプスのホームページに書かれていませんが、
知りませんか。

書込番号:9876222

ナイスクチコミ!0


スレ主 62CTさん
クチコミ投稿数:24件

2009/07/19 21:52(1年以上前)

ediuspro5さん、アップデータの内容はダウンロードする所の履歴(Info.)に記載されていますよ。

書込番号:9878519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/20 16:57(1年以上前)

変更履歴として、
EDIUS 5.1アップデート後、FIRECODER BluがEDIUSから認識されない。
との記載がinfoではされています。

私は、5.1アップデート後に、
ファイル→書き出し→ファイルに出力→エクスポータの選択と進み、自分の場合はAVCHDカメラのAVCをHDVに変換しようとした際、FIRECODER Bluによる書き出し、あるいはエンコード、といった項目が見つからず、CPUでの書き出ししかできませんでしたが、今回のアップデートで、その不具合が解消されたんでしょうか?

忍耐忍耐で、不具合の修正を待っていましたが、いよいよ、やっと改善されて春が訪れるのでしょうか・・・。
只今、FIRECODER Blu 付き僕パソコンが入院しているため、確かめられません。もし解消されたんでしたら、この上ない喜びです・・・。

書込番号:9881997

ナイスクチコミ!0


ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2009/07/20 18:36(1年以上前)

カノプスから直接DVDを買った方が手っ取り早いですよ。
1050円です。
firecoderの項目が出てきました。
ですが、自分が書きに書いたようにTMPGEでスパーズエンジンを使用した方が
良いです。

書込番号:9882429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/20 19:51(1年以上前)

ediuspro5さん ありがとうございます。

>カノプスから直接DVDを買った方が手っ取り早い  1050円

私は、ほとんどのソフトをパッケージ版でなく、ダウンロードにて購入する人間なので・・・。なので、データもダウンロードしてみます。
しかも、1,050円は、もったいないです。(笑)

>firecoderの項目が出てきました。

そうですか。トライしてみます。

>TMPGEでスパーズエンジンを使用した方が良いです。

う〜〜ん。そうですか? 
自分的には、編集したデータを、EDIUS Pro5 + FIRECODER Blu で高速書き出しし、HDDへ保存してPS3にて視聴、あるいは、FIRECODER でBDとかに焼きこみたいと思っています・・・。

書込番号:9882745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

macのBoot Campでediusは動くでしょうか?

2009/07/11 11:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 kiss999さん
クチコミ投稿数:10件

現在ノートPCの購入を検討しています。
会社がmacで私は完全にXPユーザーなので
本当はPrime Note Galleria MV(ドスパラのpc)をedius5.1用に購入したいです。
が、
macを持っておくと会社とのやり取りの際に何かと便利なもので…そこで
MacBook Pro 2260/13.3 MB990J/Aを購入してBoot Campでediusを使用はどうかと考えました、

ちなみに 編集とキャプチャのみの使用でエンコードはデスクトップでいたします。
どなたか詳しい人いましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:9837316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/07/20 11:29(1年以上前)

マックでの使用は、カノープスはサポートしてくれませんが、Boot Campでediusは、問題なく動きます。

Vistaでも動きますが、システムリソースを無駄に消費し、アプリケーションメモリーの割り当てが少なくなるので、XPの方が無難です。

書込番号:9880828

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/07/20 11:35(1年以上前)

それから、bootcampでのHDDのフォーマット割り当ては、fat32ではなく、必ず、NTFSにしてください。

書込番号:9880857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 必要なハード

2009/06/27 09:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

私のPCスペック

CPU core i7 965
M/B UD3R
VGA 9600GT
HDD 500G
ODD LG スーパーマルチ
MEM DDR3 6G
電源 500W
液晶 22インチ
OS  XP

ソニーのHDR-SR1で撮影したAVCHDの編集に使用します。
@videostudio12を使っていますが、その時もグラボが弱いと言われました通り、再生がぎこちないです。このソフトはさらに厳しくなってしまうのでしょうか?

グラボをGTS250程度に交換するとなると、電源まで見直しが必要になりそうで、ちょっと大掛かりになってしまうのが辛いです。

AFIRECODER Bluはエンコードの時間を短縮するもので、編集作業や再生を快適にするわけではないという認識でよいでしょうか?

BPowerDirector7Ultraにあるマジックツールのような画像が欲しいのですが、このソフトでは作れないでしょうか?それ以外のフィルターはこちらの方が圧倒的に色々な種類があるようなので、気持ちはこちらに傾いています。

http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/video-fine-tuning_ja_JP.html

よろしくお願いします。

書込番号:9764241

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2009/06/27 10:57(1年以上前)

ビデオカードは関係ありません。
ソフトがビデオカードの再生支援機能を使っていれば、9800クラスでも楽々再生できます。ソフト側の問題です。
FIRECODER Bluはエンコード時のみに使われます。

書込番号:9764571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/27 12:05(1年以上前)

P577Ph2mさん ありがとうございます

9600と9800は本を読むと相当違うように書いてあります。
9600だと厳しいですか?
videostudio12だと固まる瞬間があります。数秒後には回復します。

どうぞよろしくお願いします。
また、GTSまでいかずに9800で問題なければ電源を変えずに行けるような気がします。

書込番号:9764847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/27 14:52(1年以上前)

offsidetさん  はじめまして。

FIRECODER Blu にてAVCHD映像をプレビューするための「AVCHD previewer」というソフトがカノプ純正として用意されています。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm

但し、私自身も試しにやってみましたが、再生時のCPU率が思いのほか高くなってしまい、ちょっと期待はずれで予想外でした。環境は、Core2 duo 3.2G RAM3G (OSはXPです)GPUは、Radeon HD 3870 です。

一方、FIRECODER Bluによるエンコード時は、CPU率がわずか数%しかいかず、変換時間も実映像時間の半分強〜3分の2くらいと、かなり素晴らしい性能を発揮してくれました。

再生に関しては、FIRECODER Blu + AVCHD previewer よりも、GPUによる再生支援機能のほうが、はるかに調子が良いと思います。
ノートPC(VAIO Z Core2 duo 2.8G RAM4G OSはVISTA GPUは、NVIDIAGeForce 9300M GS )でも、再生支援機能により、低いCPU率で調子よくAVCHD再生ができます。

エンコードに関しては、FIRECODER Blu にて、高速に行い、再生に関してはGPUによる再生支援機能というのが良いかと思います。
9600GT に関しては、不勉強ですが、NVIDIA PureVideo HD テクノロジーに対応しているはずですので、AVCHDの再生支援機能に関しては、十分いけると思いますが・・・。

書込番号:9765418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/27 21:32(1年以上前)

videostudio12は体験版を以前試しましたが
編集についてはEDIUSの方が圧倒的にストレスがありません。
といっても、videostudio12はAVCHD編集時中間ファイルを作成して
AVCHDを編集できましたが、EDIUSではAVCHDをそのまま放り込んでも、
まず再生すらカクカクでまともに出来ませんのでHQに最初に変換しての話です。
ただvideostudioは中間ファイルを使用していたとしても編集していると
フリーズしまくっていたので自分としてはストレスが高くやめました
それからタイムラインでの再生についてはGPUは関係ないです。
GTX260ですが、AVCHDそのままでのカクカクは以前使用していた7600GTと変わりません。
ただ、トランジションにGPUで高速化する効果があるのですが、
これは段違いで速くなりました。
7600GT時にはイチイチレンダリングしないとスムーズに再生できませんでしたが、
GTX260ではタイムラインで再生しつつトランジション効果を放り込んでいっても、
ほとんどストレスなくそのまま再生されます。
GPUの効果があるのはその位ではないでしょうか。
エンコード速度はCPUによって変わりました。
Core 2 DuoよりQuadの方が速いです。

Firecoderは持っていないので他の方に委ねます

書込番号:9767133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/28 10:03(1年以上前)

AVCHDも良いさん ありがとうございます。

FIRECODER Bluについてとても良く判りました。HPを何度もみたり、色々な口コミを探して回りましたがエンコード性能の言及はあっても、編集作業や作業中の再生に対する性能の言及が見当たらず、もしかしたら編集中にも威力を発揮するのかもと期待感がありました。

エンコード時間短縮にも興味はありますが、寝る前にスタートして起きて終わっていればOKですので、値段を考えたら後回しにしようと思います。

横にずれてしまいますが、RAMというのはIOデータなどでダウンロードできるメモリの空きを利用したRAMディスクのことでしょうか。

それにも興味があるのですが、正規版を購入する価値ありですか?




西東京のともさん ありがとうございます。

やはりグラボは260クラス以上が快適になるのでしょうね。
7600GTは私の9600GTと同じくらいですよね?とするとカクカクは覚悟ですね。
私のパソコンは電源が小さいものを買ってしまいましたので、変更となると電源までになってしまいます。
とりあえず、ソフトを動かしてみて、だめなら交換を検討しようと思います。


videostudioよりはスムースに動くようなお話も聞けましたので、とても参考になりました。

書込番号:9769625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/28 15:13(1年以上前)

>RAMというのはIOデータなどでダウンロードできるメモリの空きを利用したRAMディスクのことでしょうか

すみません。単に、マイコンピュータのプロパティに示されている通りの、自分のPCのメモリーを申しただけです。

>正規版を購入する価値ありですか?

EDIUS 用の正規版であるFIRECODER Bluか、他のリードテックから出ている、Spursengineでも良いのか、というという意味でしょうか? もしそうだとすると、やはり、EDIUS用にチューンアップされた純正のFIRECODER Bluのほうが、品質的にも連携性としてもベターだと思います。


スレ主さん 

やはり現状としてAVCHDデータを、ネイティブでタイムライン上でサクサク編集することは、中々厳しいかと思います。

PowerDirector とか、Super LoiLoScope などは、GPGPU機能で、CPUパワーに頼らずに編集あるいは、レンダリングが可能なようです。(EDIUS も最新アップデートにてFIRECODER Blu で書き出し・レンダリング等は、CPUパワーを使用せず快適にできますが)

今後、おそらく、EDIUSに関しても、タイムライン上での編集がFIRECODER Bluと連動させて快適にできるように行く行くはアップデートしてくれると思っています。(というか、勝手に切に切に願っています)
私事で恐縮ですが、今となっては低スペックのCore2 duo 3.0のデスクトップやCore2 duo 2.8のノートPCでも、HQコーディックやHDV(MPEG2)にFIRECODER Bluですばやく変換した映像データを放り込んで、タイムライン上ではCPU率30〜50%くらいでサクサク編集できています。

今はHDの編集などは、過渡期であり、これからは、SpursengineやGPGPU など、ハードウェアにてCPUを大きく助けて快適な編集が出来得るカタチになっていくことは確実だろうと思います。

>エンコード時間短縮にも興味はありますが、寝る前にスタートして起きて終わっていればOK

確かにおっしゃるとおりですが、FIRECODER Bluのおかげで、撮ったばかりの映像を、実時間の約2分の1、3分の1の時間でPCに取り込んで、今すばやく編集するということができるのは、本当に助かりますし、FIRECODER Blu無しでは、およそ、実時間の2倍〜3倍の変換時間が必要になりますので、それこそ「起きているときにやる気にはなれず、寝る前にしかエンコードなどしたくない」と思うのは私も経験上よく分かります。(笑)

Adobe Premiere CS、 Avid Xpress Pro、 FinalCutProなどと共に、プロ用編集ソフトの一つとして世界の放送局や映画プロダクション、日本でも(現在はどうかよく知りませんが)NHK等で使用されているEDIUSもまさにそのような、HD編集の最先端の部分を担って行くソフトであり、あらゆるフォーマットに対応できていて快適な編集や、外部からのプラグインなどの豊富なエフェクトが使える秀逸なソフトだと思います。

蛇足かと思いますが、インターフェイスも、プロ機のワークステーションと全く同じインターフェイスであり、使っていてもまさにプロ仕様という感じで格好良く、編集・創作意欲をかき立ててくれるソフトであると思います。

スレ主さんのおかれましても、今後素晴らしい編集ソフトを選定され、有意義なHDライフをお過ごし頂けますことを願っております・・・。

書込番号:9770820

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/28 17:56(1年以上前)

AVCHDも良いさん 
ありがとうございます。
正規版はアイオーデータのRAMディスクで無料ソフトやメモリを買った人のみの2Gまでのソフトがダウンロードできるのですが、すべてを使い切るためには数千円の正規ソフトを買う必要があるので、それで質問させていただきました。

FIRECODER Bluについては確かに時間短縮のメリットは大きいですね。

子供のサッカーを撮って、その日の晩の飲み会でDVDを配ることは不可能でしたが、これがあればそれも可能なほど短縮できそうです。

やはり、グラボ交換やFIRECODER Bluの増設を考えると電源もいじらないと無理そうです。

書込番号:9771528

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/30 10:19(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
お陰さまで知識が深まりました。

書込番号:9780253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

編集結果のAVCHD出力について

2009/06/06 17:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:323件

本ソフトで編集(AVCHD→CANOPUSHQで編集済み)したものを
ディーガで見られるAVCHDにしたいと思っています。
コーレルのムービーライター7でAVCHDまでにはできますが、
ディスクに書き込む段階でエラーが出ることがよくあります。
AVCHDのファイルが出来上がっているフォルダーは見つかるので、
これをそのまま焼けば・・とも思うのですが、それではディーガで見られないでしょうか。
ちなみにエラーが出たDVDもエラー前まではディーガで見られます。

またEDIUS自体の出力にもAVCHDがありますが、
これは全く焼いてもディーガではみられません。
一番いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

書込番号:9660404

ナイスクチコミ!0


返信する
TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/10 09:12(1年以上前)

見当違いの回答かもしれませんが、参考になれば・・・・

最近このソフトを購入して、書き込みまで進んでないですが、
ムービーライターや同メーカーのビデオスタジオをもともと
使っていて、同じようにディスクに書き込み時にエラーが
出たことがあります。

その時は、実際に画面を進めていき、最終的に書き込みの設定
画面になったとき、左下あたり(ムービーライターの場合)に
ディスクの絵に「i」と書かれたアイコンがあり、クリックして
書き込み速度を「最大」ではなく、低い倍速を選択してから
書き込みするとエラーも出ずに書き込みできました。

これでディーガで見られるか等は、持ってないので分かりませんが、
我が家のパソコンでもムービーライターでディスクに書き込むときに
エラーが出てしまい、この方法で解消しました。

書込番号:9677745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2009/06/10 17:20(1年以上前)

TAK1090さん 
ご返信ありがとうございます。
確かに低速で焼くとエラーは少ないようですね。
ただ、エラーが出ても、AVCHDに変換されたデータがテンポラリーフォルダーに
残っているので、これをうまく焼ければと思っているのですが・・・。
普通に焼いただけでは見られなそうなものですから。

AVCHDで撮影したものをAVCHDで編集して書き出せれば簡単なんでしょうが、
そんなことが簡単にできるスペックのPCはまだまだでしょうね。

書込番号:9679101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

自分はHDストームを買ってキャプチャするときはAVCHDカメラをHDMIで
接続してカメラを再生して取り込んでいます。
firecoderも持っていますが、PCI端子が1つしかないマザーボードで
firecoder使うときはHDストームのボードを外してfirecoderをはめて
作業しています。
今までこうしてやっていたのでエラーが多く起こるようになったのでしょうか。
それとも別に付け外したりする方法も別に問題はないのでしょうか。
これが原因ならばもう1台2つ以上端子が付いているパソコンを買おうと思っています。

書込番号:9631372

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/06/01 07:37(1年以上前)

PCI Expressスロットもカードも、頻繁に抜き刺しするために設計されていないので、あまり頻繁に抜き差しすると
カードもスロットの端子も接触不良になりやすいです。

>それとも別に付け外したりする方法も別に問題はないのでしょうか。
増やすのは難しいです。マザーボードのチップセットとボードのパターンレイアウトで決まってしまっています。

>これが原因ならばもう1台2つ以上端子が付いているパソコンを買おうと思っています。
その方がいいと思います。あとPCI-Exのx1ですので、無用なトラブルを防ぐためにもx1スロットが2つあるのを選んだ方がいいです。一応規格としては、x4/x8/x16のスロットでも動作するようにと決められていますが、動かない場合もありますので。

書込番号:9634480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2009/06/01 08:50(1年以上前)

長い端子が2つありますが、爪の1つが入らずはまりません。
エラーはデバイスドライバのエラーが一番多く起こりました。

書込番号:9634641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

自分も5.1にアップしましたがfirecoderエクスポータが出てきません。
下記の文を読んだらH264でしか使用できないそうで、
MPEGには出力できないらしいですね。
それならTMPGEでのfirecoderのビットレイトの方がMPEGなので
高く画質は良くなりますね。
TMPGEでfirecoder使用した方がやはり良いでしょうか。

書込番号:9606188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/27 00:51(1年以上前)

ediuspro5さん  こんばんは。

以前、比較映像の切り出しに関しての画像とその検証に関するコメントを何かで読んだことがありましたが、FIRECODER Blu によるファイル変換のほうが、TMPGENCのプラグインによるスパーズエンジン変換よりも、より映像の質は高いみたいですね。

やはり、そうは言っても、万人向けのスパーズエンジンよりも、一応プロフェッショナル向けのソフトの純正スパーズエンジンの方が、映像の品質的には高いとのことでしたが。

カノープスは、スパーズエンジンの開発と映像の絞り込みに関して、それなりに研究しているみたいですね。詳しいことは、当方も自信がありませんので、常連方のコメントをお聞きしたいと思います。

ところで・・・・
いつになったら、firecoderエクスポータが出てこないという、この悲しすぎる不具合の修正アップデートをしてくれるのか?・・・・
カノープスさん、何とかお願いします・・・・。

>H264でしか使用できない

そうなんですか? H.264→MPEG2 MPEG2→H.264 どのようにでも可能なんではないんですか? 
Firecoder blu-Blu-ray、firecoder blu-HDV 等のエクスポータが現れて、任意に選んで書き出しが可能だと思っていましたが・・・・。

書込番号:9609303

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2009/05/29 21:27(1年以上前)

ediusでfirecoder使った方が画質が良くなるのですか。
mpegファイルには変換できないみたいです。
再インストールしてfirecoderを先にインストールするみたいです。
TMPGEでfirecoder使ってブルーレイ作成しましたが十分画質は高いです。
H264だと輝度の程度がmpegよりも低くなると思います。

書込番号:9621957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/30 21:12(1年以上前)

>ediusでfirecoder使った方が画質が良くなるのですか。

私も、どこかのEdiusユーザーの方のブログか何かでちょっと読んだだけですが、実際の映像からの切り出し画像を見比べる限り、FIRECODER Bluによるものが一番綺麗でした。

>TMPGEでfirecoder使ってブルーレイ作成しましたが十分画質は高いです。

私自身も、TMPGEncも愛用していますし、最も素晴らしいエンコソフトだと思っています。画質自体、悪くはないことだけは確実だと思っています・・・・。

書込番号:9627033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2009/05/30 22:29(1年以上前)

ediusでfirecoder使うとCBRだけでなくVBRもできるみたいです。
VBRがなぜできるのかが不思議です。
VBRで22M、CBRで20Mです。

VBRができるとなるとH264でもediusでfirecoderも画質は高くなるかもしれません。

書込番号:9627479

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング