EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
81

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パン・ズームなどの動き

2010/05/19 22:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:64件

このソフトで静止画でも動画でもタイトルでもパンやズームをビデオレイアウトでキーフレームを使って設定すると、最初から最後まで一定の動きで動いてくれません。ズームもパンも最初と最後に速度が変わりますよね?
わかり難い説明で申し訳ありません。どなたか気づかれた方ご教授お願いします。

書込番号:11382148

ナイスクチコミ!0


返信する
koboooさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/19 23:21(1年以上前)

ビデオレイアウト内の当該キーフレームを右クリックし、現在『ベジェ』にレ点が入っていれば『直線』に変更して下さい。

このベジェの滑らかな動き、滑らかさの度合いを変えられたら便利なのに・・・。

書込番号:11382493

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2010/05/21 00:00(1年以上前)

さっそくのご教授ありがとうございました!
まさにやりたかった事です!!

書込番号:11386764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDコンバータ

2010/05/12 20:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 62CTさん
クチコミ投稿数:24件

最近AVCHDのビデオカメラを購入しました。AVCHDコンバータでHQ-AVIに変換して編集しようと思います。Core2QuadのPCを使用しています。撮影した素材を全て選択してコンバータにドラッグすると4コアが全て働き変換されて行くのですが、Binウィンドーに登録された素材の順番が撮影した順番と違っています。少ない素材ならドラックして入れ替え出来ますが、多い場合は辛いものが有ります。設定で撮影順に並べる事は出来ないのでしょうか?教えて下さい。

書込番号:11352596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/05/12 23:32(1年以上前)

ここをクリック

62CTさん、こんばんは

ファイル名を並び替えるのは、ウインドウズ・エクスプローラー同様
リストの上のファイル名のところをクリックすれば昇順・降順に並びが
変わりますよ。
(恐らくファイル番号は撮影順についていると思います。)

お試しください。

書込番号:11353485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 62CTさん
クチコミ投稿数:24件

2010/05/13 19:25(1年以上前)

ぷりずな〜6号 さん,こんばんは!
早速教えて頂きありがとうございます。なるほど!です。これでモヤモヤがなくなり気分スッキリです。ありがとうございました。

書込番号:11356208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 KAI3737さん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。よろしくお願いします。

現在、SONY業務用ビデオカメラNX5Jで撮影したAVCHD1920×1080の映像を5.5で編集しています。5.5になりAVCHD編集が快適とのことで購入に踏み切ったのですが、どのエフェクトとトランジションも再生時における動作がカクカクになります。

2年前のDELLXPS420です。

マルチカム再生やタイムライン上での並び替え等 素材のカット、移動関係は今のところ全く問題有りません。すべてを試したわけではないですが、大きな問題はないと思います。

効果をかけた途端に、動作が不安定になります。レンダリングをかけて再生するとスムーズに動きますが、効果を1フレームでも変更すると再レンダリングが必要になるということは、タイムリーな編集に向いていません。

PC性能は、
VISTA 32 ULTIMATE
CORE 2 QUAD 6600 2.4GHZ
4G
NVIDIA GeForce 8800 GT

スペックは最新では有りませんが、プレミアCS4 やビデオスタジオ11では現在でも、スムーズです(編集時はm2tsファイルをmpeg2へ変換擦る必要がありますが)。エフェクトによるここまでの差は出ておりません。

このような場合、問題はGPU性能でしょうか?
再生では大丈夫なのに、効果部分でカクカクでは、直感的な編集に難があるかなと感じますがどうでしょうか?

同じような環境の方でエフェクト、トランジション問題なく動いているよという先輩方も併せて助言をお願い致します。

書込番号:11278353

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/25 10:28(1年以上前)

GPUの性能よりCPUの性能が重要みたいです。
新しいパソコンに買い替えたら良いと思います。

書込番号:11278478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/04/25 11:44(1年以上前)

こんにちは。
ちょっと環境が違いますが、Edius Neo 2 Boosterで検証してみました。
パナSD1のAVCHD映像1トラックだけで試しましたが、結果としてはトランシジョンだけの適用では2D、3D、GPUのいずれでもスムーズに再生されました。
しかし、フィルターとの同時使用では組み合わせによってはガクつき、著しく再生が遅くなりました。
なお、タスクマネージャーでこの時のCPUの負荷も見ましたが、70%程度でした。
PC環境は以下のとおりです。

Windows 7 64bit
CORE2QUAD Q6600 2.4GHZ
4G
NVIDIA GTX260

CPUを最新のものに交換しても、おそらく150%程度しか速度の改善が見込まれないことと、現在の使用率が100%に達していないので、効果があるかは疑問があります。
参考になれば幸いです。

書込番号:11278728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/04/25 11:56(1年以上前)

KAI3737さん、こんにちは

> 2年前のDELLXPS420です。
私とほぼ同じPCの機種・スペックのようですね。

> 効果をかけた途端に、動作が不安定になります
ちなみにAVCHD素材の記録のレートは24Mbpsではないですか?

通常のテストや雑誌のパフォーマンスの多くは市販ビデオカメラの
17Mbps記録で行われているようです。(CX-500等の素材)

当然、負荷が高いので高い処理のCPU(i7)が要求されるかと思います。

私の環境下で17Mbpsでもエフェクトのダブル使用等によっては動きが苦しくなるので
もしレートの高い素材でしたらCPUへの負荷も高いので早めに息切れするのではないかと
想像されます。

編集中の確認でレンダリングが面倒な場合は、最初から素材をAVCHDコンバーターで
HQ-AVIへ変換してから編集する手順がお勧めかと思います。

書込番号:11278769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KAI3737さん
クチコミ投稿数:11件

2010/04/25 17:27(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

現状、最高画質のFXモード24mbps、SONY民生用の17mbpsでもエフェクト一つでもちろん動作が不安定というか、再生できない状態といった方が正しいかもしれません。

試しに、メールでのファイル転送用にサイズを落としたmpg動画でも、エフェクトをかけた途端、動きが著しく悪くなります。

ということは、AVCHDのネイティブであれ、youtube並の低い容量ファイルであれ、エフェクト、トランジションが大変な負荷を起こしていると考えられます。では原因が特殊効果関係であるとそれを処理するGPUが弱いのか?

前述の通り、レンダリングで解決できますが、編集→長い時間かけてレンダリング(少しでも変更すると要再レンダリング)→確認となると直感的編集でなく、とても効率が悪いので、発売当初i7などなかった時期に皆様はどのように工夫しておられたのかなと思った次第です。


素材をSDHC→HDD→エディウス読み込み→再生→1ストリーム〜マルチカム使用の3ストリームまでのカット、移動等では本当によく出来ているなと思うほど作業がスムーズですが、ディゾルブひとつで再生速度が約50%ほど、通常のエフェクトやBONUSのDADproエフェクト等の使用で10%程の再生速度となり、これはどうしたものかなと悩んでおります。

同じ4コアのi7のようなCPU一つで変わるものなのであれば今のcore2Q6600を売って、25000円程で組み込んでもそこまで大きな出費とはなりませんが、エディウスpro5が発売された時期とこのXPS420の発売時期とが近く、またXPS420は比較的動画編集に向いているPCのため当時、中〜高スペックであったXPS420でも難なく作業出来るものだと思っていました。

確かに、重い重いといわれるプレミアCS4でも素材の読み込み→編集(カット、移動、エフェクト、トランジション)→書き出しは、少なくとも現状のエディウスpro5よりはスムーズに行われているので、評価の高いエディウスでも基本的なエフェクト、トランジションでここまで差が出るのは、何か設定?みたいなものの原因かと疑ってしまいました。

私はインターネットかビデオ編集くらいの使用でゲーム等はしません。PC自体の設定もパフォーマンス優先設定で、全く味気のない画面となっていますがそれで処理が少しでも早くなればと思い以前からこの設定です。なのでAEROも無しといった状況です。


「CPUをi7以上に変更」「GPUを最新、好評価物で取り入れる」、「OSをwin7 64bitにして、メモリを今の4G〜12G まで増設」「HDDをSSDへ」と色々物理的に交換できることはできます。

ただ、約2年前にエディウスpro5が発売された当初は、現在の私のような環境で編集されていた方も多いと思いますし、5.5の発表により重すぎたAVCHDのネイティブ編集の快適操作が実現し、ノリに乗ってきたエディウスかなと思っておりましたので、他ソフトで比較的問題のないエフェクト、トランジション(他ソフトではAVCHD編集自体が重くて大問題)においてつまずいているのは、なんだろうかと考えてしまいます。結果的に、ものすごく簡単な何かで解決できるのではとも感じているのですが。。。

長くなりましたが、以上の説明です。エフェクト、トランジションを加えなければ2年前のマシンでも「スムーズ」という言葉がこれほどしっくり来るものがないほど優れています。エフェクト問題を解決する為にもう一歩何か知識が足りないように思えます。

引き続き諸先輩方の助言をお願い致します。

書込番号:11279784

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAI3737さん
クチコミ投稿数:11件

2010/04/25 18:12(1年以上前)

補足です。
ひとつの例として、元の素材がSD画質のビデオでタイムライン上に3つ並べてマルチカムで編集すると、前述通りカット→再生は全く問題有りません。トランジションかエフェクトを同カット上に置かなくても50%以上速度が落ちてカクカクに入ります。

しかし、マルチカムをやめて、再生するともたつきは25%程速度が落ちます。マルチカムの有無で少しは改善されるようです。

まだまだ何か改善の余地が有るように感じます。

ちなみにシングルディスプレイです。

書込番号:11279958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/04/26 23:46(1年以上前)

パフォーマンスの情報とツール

NVIDIAコントロールパネル

システム情報

KAI3737さん、こんばんは

> 現状、最高画質のFXモード24mbps、SONY民生用の17mbpsでもエフェクト一つでもちろん
> 動作が不安定というか、再生できない状態といった方が正しいかもしれません。

> 素材がSD画質のビデオでタイムライン上に3つ並べてマルチカムで編集すると、前述通りカット→再生は全く問題有りません。トランジションかエフェクトを同カット上に置かなくても50%以上速度が落ちてカクカクに入ります。

内容を読むと明らかに私のマシンよりパフォーマンスが低そうですね。
SD素材でもエフェクトをかけるとこの状態というのが気になります。
私のXP420では重いエフェクトをかけない限りSDのスピードは落ちません。

同PCなので、マト外れかもしれませんが、パフォーマンスチェックを以下に記します

1.PCパフォーマンスが低くないか?
コントロール パネル\システムとメンテナンス\パフォーマンスの情報とツール
「詳細の表示と印刷を行います」
で上記の画面が出ますので、私のパフォーマンスと比べてください。(数字が高ければよい)

2.グラフィックのチェックはNVIDIAコントロールパネルで調べます
デスクトップ画面で右クリックで出てきますので。このコントロールパネルを見てください。
ちなみにシステム情報でドライバーのバージョンが低い場合はGPUエフェクトに影響が
あるかもしれないので、最新のものにアップデートしてください。
(低いとCUDAが使えなくてペガシスのソフトで推奨されました)
なお、GPUエフェクト以外はグラフィックをいじっても関係は無いかと思います。

J・酢味噌さんのコメントの通り、「タスクマネージャーでのCPU使用状況」も確認された
方が良いかもしれません。

参考にならないかもしれませんが、情報まで。

書込番号:11285337

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAI3737さん
クチコミ投稿数:11件

2010/04/27 17:20(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん ありがとうございます。

NVIDIDAドライバを10→11にアップデートしました。
助言ありがとうございます。

4MG未満のJPG画像が添付失敗になるので、文章になりますが、
エクスペリエンスインデックスは5,5となっています。
プロセッサから順に5.9 5.5 5.9 5.5 5.7です。

CPU-Zにおいて、クロックが2400MHZだったり、1600MHZまで
落ちたりと。。。こんなものでしょうか?

さて、エディウス自体の
出力デバイスを
「Generic OHCI HD 60Hz 1920x1080」

ビデオ設定
 フレームサイズ : 1920 x 1080
 フレームレート : 29.97( 30000/1001 )
 ピクセル縦横比 : 1.0000
 フィールドオーダ : トップフィールドファースト
オーディオ設定
 レート : 48000Hz
 形式 : 16 ビット
 チャンネル : 2
追加情報

 AVCHD
 Infinity
 HD D5, AVC-Intra100
 HDCAM-SR

レンダリングフォーマットをCANOPUS HQ 高画質
とPRO5で最高画質の設定で編集を行っていました。

先程

ビデオ設定
 フレームサイズ : 720 x 486
 フレームレート : 29.97( 30000/1001 )
 ピクセル縦横比 : 1.2000
 フィールドオーダ : トップフィールドファースト
オーディオ設定
 レート : 48000Hz
 形式 : 16 ビット
 チャンネル : 2
追加情報
 D1

などの設定で行うとSD画質では、ひとつのエフェクトであればコマ落ちせずに
編集が可能でした。

しかしマルチカムでやるとつまずきますね。マルチカムは視覚的にも画が増えるのでそれだけ処理する内容も多くなるということでしょうか。

もしかすると、はじめに行うプロジェクト設定がPCパフォーマンスを超えた設定で
実行していた為トランジションすら行えなかったのかなと感じます。

しかし、元の映像自体はSONY AVCHD フルHD24Mbps 最高画質FXモードなのでプロジェクト設定を低くしてDVDもしくはブルーレイに書き出した際に、映像が劣化してしまうと元も子もないのですが、私のような2010年4月現在に20万以上する最新のPCを持っていない方は、PCスペックに合わせて設定を行うことも重要事項なのでしょうか?

それともEDIUS JPにある様に、一時的な編集のために、コンバータで変換して、再度、元の高画質に戻して書き出すような手順となるのでしょうか?

私の場合、PCスペックこそそこまでは高くないのでエフェクトのあわせ技等は厳しいことは分かりますが、設定や一時的なフォーマットの変換で快適に編集できるのであれば、最適な順序を踏まえて挑みたいと思っています。

自分では気づかない基本中の基本事項が抜けている可能性もありますので、手探りで進めていくしかないような感じです。

書込番号:11287692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/04/28 00:07(1年以上前)

AVCHD3本平行

AVCHDコンバーター

KAI3737さん、こんばんは

上記の状態だと、XP420の基本パフォーマンスに問題があるわけではなさそうです。

正直言って、AVCHDネイティブで本格編集をやっていないので、まだ実験段階なのですが

・AVCHDで3本並べてもスムーズに再生している。
(添付のイメージ通り、CPUの使用は94%ですが、スムーズに再生されます)
・ただし、AVCHD1本でも、エフェクトが4個以上並ぶと息切れが起きる。
(たとえば、今回のPROJECT 55x5 vol.1のcarving_monotone_01は再生が間に合うが、
old_cinema_color_02は息切れする。カノプHQ-AVIだと問題なく再生できましたが。)
 つまり、エフェクトとの併用は負荷が大きくなるようです。

一番手っ取り早い解決方法はAVCHDコンバーターでAVCHD→カノープス
AVI HQに変換して、編集をすることかと思います。

コンバーターはこちらで入手
http://www.thomson-canopus.jp/download/avchd_converter_ev.htm

SD編集の場合もMPGではなくカノープスHQ SD-AVIだとさらに軽くなります。
(これはBINで右クリックで変換)

負荷が下がるので多少のエフェクトはそのまま行けますし、レンダリングが必要
なくなる場合も多いです。またその後のファイル変換出力も早いです。
ただエフェクトの本数が増えるとやはりCUPのグレードアップが必要です。
(XP420のボードにはi7は付かないそうです。PC自体の買い替えになるでしょう)

一度コンバーターの変換で試してみてはいかがでしょうか?
画質の低下は感じられません。ファイルサイズが大きくなるのがデメリットですが…

書込番号:11289676

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KAI3737さん
クチコミ投稿数:11件

2010/04/30 14:57(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
更にいじってみて、PRO5の性格を知って行こうと思います。

私の現在使用しているXPS420の仕様を掲載しておきます。

まだまだ現役でがんばってもらわないといけないマシンなので、
PRO5とうまく付き合えるように色々と設定を試してみます。

仕事柄、婚礼などの撮影現場でタイムリー編集→上映が必要になるので、高性能ノート(探索中)も使用しPRO5が業務でもしっかりと活躍してくれたらと思います。

DELL OPEN GL系のノートPRECISION6500を30万位で組むのと15万程の各社ハイスペックとの性能が2倍価格に匹敵するくらい満足できるかいつも悩みながらあれこれ探しているうちに新しいマシンが。。。 タイミングですね。

書込番号:11300080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

3月に子供の卒団式があり、ここで皆さんから教わりながら制作したDVDを上演し、感動のフィナーレを迎えることができました。
その節はありがとうございました。


ところが、先日卒団式を撮影した方から、音声を救い出して欲しいとビデオファイルを渡されました。
(AVCHDファイルなので、早速ここで教わったアップグレードをして編集に取り組むと、嘘のようにすいすいと再生ができました)

肝心の音声については、AGC、オーディオレストア、ローパス、ハイパス、ボーカルなんちゃらなどを試してもうまくいきません。

ネックは子供の「声の小ささ」と室内の空調の「グォー」という低音、拍手の音量などなどです。拍手部分はそこだけ音量を下げることで対応しようと思いますが、子供の声をクリアにしながら空調の低音を消すような設定がうまくできません。

一番声の小さかった子の部分だけをYOUTUBEにアップしました。これは元の音声で、何もいじっていません。

http://www.youtube.com/watch?v=ythlQ1sqFQI

どなたかフィルターの種類とその設定数値をご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:11274579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/24 16:56(1年以上前)

グラフィックイコライザー

パラメトリックイコライザー

offsidetさん

>子供の声をクリアにしながら空調の低音を消すような設定がうまくできません。

・次の方法を試して下さい。
@まずレベルメーターを表示させます。
 設定→アプリケーション→カスタマイズ→情報表示→ステータス表示
 でレベルメーターとタイムコードが表示されます。

Aエフェクトのオーディオフイルター→グラフィックイコライザー をクリップにドラッグし
 設定画面を開きます。

B再生音をモニターしながら、左端のマスターを上げて行きます。6dbで2倍になります。
 このとき、レベルメーターが振り過ぎないよう監視します。
C次に音質の調整です。一般的に人の声は300〜3000Hzの範囲を再生できたら明瞭に聞こえます。
 (私は元電話屋なので詳しいです)
 そこで、その範囲以外の音量レベルを下げます。雑音が可成りカットされて聞きやすくなります。
不自然にならない程度にカット&トライです。

・次に空調音のカット方法です。
Dパラメトリックイコライザーをクリップに適用します。グラフィックイコライザーと重ねても
 効果があります。

E此のフィルターは特定の音域をシャープに増減できるので、図の設定で試してみます。
 音域が3分割されているので、空調音に近い低い周波数(青色のグラフ)のゲインを最低に、
 Q(先鋭度)は右端(7.0)にして、モニターしながらマウスでグラフの先端をゆっくり左右に
 ドラッグし、空調機の周波数に合わせます。ゴーッと言う音が最低になる点でOKします。

 以上の調整を繰り返して、一番聞きやすい音を求めます。折角機能があるので、遊んで下さい。
 

書込番号:11275546

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/25 00:23(1年以上前)

グラフィックイコライザー2

パラメトリック2

続きです。

アップされたサンプルを調整してみました。
非常に条件の厳しい集音で、おまけに早口。ノイズの音域も広く、フィルターの限界を超えて
いると思いますが、一例を図にしてみました。

書込番号:11277417

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/04/25 15:31(1年以上前)

Adobe Soundbooth

offsidetさん、こんにちは

物好き爺さんのアドバイスの通り、

> ノイズの音域も広く、フィルターの限界を超えていると思いますが
なかなか難しそうですが、イコライザーでの調整でも改善は見込めるかと思います。


私はノイズ除去はAdobe Soundboothで行っています。

> 室内の空調の「グォー」という低音

これをノイズとしてキャプチャーしてその音をキャンセルすることはできます。
サウンド系の編集ソフトで、同様の機能があるものであれば同じような効果は
期待できると思います。

Pro5のオーディオレストアでキャンセルする音のキャプチャーができれば行けるんですが
こちらには無さそうですね。

フリーソフトでも類似の機能のものがあるようですので、音声のみを取り出して
試してみる価値があるかもしれません。

書込番号:11279391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2010/04/26 08:01(1年以上前)

物好き爺さん 

セッティングのご教授ありがとうございました)^o^(!

アップ画像の通りに数字を合わせてみましたところ、子供の声の質がほとんど変わることなくノイズを抑えることができました。原音で聞いてもほとんど聞き取れなかった部分も聞こえるようになりました。

これまで単純なローパスやハイパスしか使う必要がなく、音声に関して困った経験がなかったので助かりました。

とても丁寧に教えていただいたので音の仕組みが分かりました。
このまま設定をパクっても十分のように思いますが(^_^;)、よく読んで繰り返し試してみようと思います。

元電話屋さん>声の専門家ですね!



ぷりずな〜6号さん 

ご教授ありがとうございます。
アドビのソフトは強力そうです!

もう少しお求めやすいと庶民には助かるのですが…

今夏のボーナスでの購入リストに入れさせていただきます(*^_^*)

書込番号:11282380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/26 18:47(1年以上前)

offsidetさん

>子供の声の質がほとんど変わることなくノイズを抑えることができました。

実は、もう少しクリヤになるかと思ったのですが、これが限界です。
撮影時に指向性マイクを使うなどすると、事後調整よりも雑音対策が楽になります。
昔、アナログ時代にはそれぞれ高価な単体の装置を構えたのですが、今はソフトで出来てしまうので便利な時代になりました。 

書込番号:11283910

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2010/04/27 08:00(1年以上前)

物好き爺さん 


以前、河川敷で試合をした時に指向性マイクを使ったら、子供たちの声がしっかりと入り、逆に強風のボーボーという音は軽減されていて、その時にマイクの重要性を実感しました。

撮影もいろいろ知らないとダメということですねm(__)m

ここで教わる前に、数日かけて自分なりに色々と試してみたのですが、どこをどう動かすとどのように変化するのかの基礎知識がないので、子供の声がヘリウムガスを吸った時のような声になってみたり、穴の中に入ったかのようにクグモッタ声になってみたりと…それはそれで可笑しくて笑えるのですが、皆さんに配るわけにもいかず…。


助かりました。

書込番号:11286191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

FIRECODER Bluのことで質問

2010/04/21 09:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:45件

FIRECODER Bluを実際につけている方に質問です。
BDへの書き込み時間が飛躍的に早くなるようですが、実際には何分の一程度と考えたらいいのでしょうか?

編集を数本依頼されてるのですが、BDへの書き込みに思った以上の時間を取られて、やむなくFIRECODER Blu導入を考えてます。

EDIUSと兼用して使ってる方がいらっしゃいましたら、ぜひお返事をお願いします。

こういったものは、「公表されている時間と実際の時間の違い」はないのでしょうかね?

書込番号:11261510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件

2010/04/21 16:37(1年以上前)

私はFIRECODER Bluを持ってないのですが、BDがブルーレイディスクのことでしたら、たぶん

BDへの書き込み時間は飛躍的に早く"ならない"で間違いないと思います。

あくまで編集に伴うデータの変換が早くなるだけで、出来上がったデータを
書き込む速さはドライブの早さになるでしょうから。

USB3.0接続で最大12倍速とかが早い部類じゃないですか? 価格も3万円オーバーでしょうが。
私のもっているのは4倍速ですので、すごく時間がかかりますよ。

書込番号:11262693

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/21 17:18(1年以上前)

BDの書き込み時間は変わりませんが、エンコードは早いですよ。
何倍速いかはPCのスペックによってかわりますが。
私の場合は実時間の多分1.5倍くらいでエンコードは終わっていると思います。

書込番号:11262817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 23:02(1年以上前)

カノープスで有料レンタルをしています。これはボートとの相性もあるようなので、レンタルをお勧めします。
借りてみて、価値を見極めてから購入を考えては如何でしょうか。

書込番号:11264262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/04/22 01:38(1年以上前)

みなさんどうもです。
FIRECODER Bluはハードウェアエンコードで、BDへの書き込みは関係ないんですね。
レンタルがあるのは知りませんでしたが一度借りてみたいと思います。

ところで5.5になってからエンコのスピードが速まったような気がしますが、気のせいでしょうかね?

いずれにしてもありがとうございます。

書込番号:11264936

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/23 08:58(1年以上前)

私の場合、エンコの時間はほとんど変わりません。
過去にこちらで質問させて頂いたのですが、どうやらCPU性能次第のようです。
カードを挿してワクワクしながらエンコしてみたら、ほとんど差が無かったので壊れているのかと思ったくらいです。

私のCPUはi7 965というものですが、逆に遅くなるかもしれません。
…と書くと書きすぎですが。

レンタルがあるのであれば、試してみた方が良いでしょうね。 

書込番号:11269811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Ediusによる、グラボの認識がおかしい?

2010/03/04 22:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 koboooさん
クチコミ投稿数:12件

こちらへは初めての書き込みになります。
宜しくお願いします。


早速ですが、先日グラフィックボードをRadeonHD3650(VRAM512MB)から同4890(VRAM1GB)へ換装したのですが、
その換装以来どうやらEdius側でグラボを正常に認識してなさそうなダイアログが出現しています。(添付画像参照下さい)
ダイアログ出現タイミング:Vitascene/DAD呼出時

実際、PLAY/REC各ウィンドウ内での動画再生時も、重い所ではモタつく現象が顕著に出ています。
(主にプロジェクトは1280x720 29.97pで、素材はXactiHD2000で撮影した1280x720or1920x1080(各29.97p)の動画です。)

・nvidiaでなければ拒否なのか・・・(じゃぁ3650は?)
・添付画像のスペックのPCではそもそもパワー不足なのか、
・単純にEdius/DADがグラボを認識していないのか、
又その際の対処法など…御教授戴ければ幸いです。


お力添えの程、宜しくお願い致します。

書込番号:11034285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/07 15:06(1年以上前)

 「キャンセル」して普通に使えませんか?

書込番号:11048433

ナイスクチコミ!0


スレ主 koboooさん
クチコミ投稿数:12件

2010/03/07 22:17(1年以上前)

>撮影編集部ヤウさん

回答ありがとうございます。
私の書き方が悪かったです…申し訳ありません。
仰るとおり、キャンセルを押してそのまま使えております。
ただ、以前HD3650を使用していた際には発生しない事象でしたので、グラボをEDIUSで認識できていないのでは?と考え質問させて戴きました。

書込番号:11050786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/07 23:25(1年以上前)

 うちの nVidia GeForce 9600M GT のマシンでも同様のエラーメッセージが出ます。ドライバーを入れ替えてみたりしたのですが一向に変化はありませんでした。
 サポートに問い合わせれば何かわかるかも知れないのですが、前述のように、キャンセルして使えているので無視を決め込んでいます。

書込番号:11051271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 koboooさん
クチコミ投稿数:12件

2010/03/08 19:37(1年以上前)

>撮影編集部ヤウさん 

nVidiaでも同様ですか!
その場合CUDAは正常稼働しているのでしょうか?
こちらは、ATIに最適化されてないからという事もあるのでしょうが、Edius使用時にはGPU周波数も使用率も大して動きません・・・。
GPUFx等も720p以上ではシームレスとは言えず・・・

またサポートですが、無料は3ヶ月間に対して費用をケチるあまり、登録のタイミング(にっちのさっちも行かなくなった時)を待っている最中でして・・・まだ登録できてません(汗

回答ありがとうございました。

書込番号:11054669

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/30 16:35(1年以上前)

亀レスで申し訳ありません。
またいい加減なレスですので話半分でお願いします。

私のC2D E8500+HD4550では、そもそもGPUfxのエフェクトが使えませんでした。グラボ性能が低かったり認識されていないのであれば、同じようにエフェクトの使用が出来なくなるのではないかと思います。とすれば、スレ主さんのパソコンはとりあえずEDIUS上でもグラボの認識はされていると推測します。

私の持っている別のパソコン、C2Q 9550+HD4870(スレ主さんより低スペック)でのエフェクトは普通に滑らかです(もちろんエラーメッセージは出ていません)スレ主さんのパソコンではエフェクトで粗が目立つのでしょうか?とすると、グラボの性能通りの認識がされていないのかもしれません。

マザーボードやグラボのドライバの更新をされているのであれば以下は的外れですのでご勘弁ください。

逆に質問するようで恐縮ですがグラボの認識はされているけれども、それがスペック通りに認識されていないという情況ってあるのでしょうか?もしあるとすれば、私のときと同じ情況かもしれません。

別のパソコンにグラボ(GTX260)を取り付けた際にモニターへの出力がおかしくなったことがありました。オフィス系のソフトの使用やYOUTUBE程度の再生では問題が無かったのですが、AVCHDPRVでビデオカメラの映像を再生していると画面が固まることがありました。デバイスマネージャで確認するとグラボはキチンと認識されていて、トラブルシューティングでもエラーは無く…理由が良く判らりませんでした。
GTX260でカクツクのはおかしいと思い、グラボのドライバを更新してみましたが改善されませんでした。そこで次にマザーボードのドライバを更新してみると嘘のように治ったことがありました。

メッセージキャンセルで普通に使えるのであれば問題は無いようにも思いますが、エフェクトがおかしいということであれば、グラボの性能から想像して正常に認識されているとは思えません。

私のパソコンの知識レベルは、ドライバの更新なんて怖くてなかなかできないレベルです。
したがってこのレスも正しいことを書いているとも思えません。


…今書きつつ思ったことがあります。3650からの乗換えであれば電源は足りていますか?
消費電力は相当増えると思います。
これも当てずっぽうの域を出ませんが、パソコンがダウンする一歩手前で、重い作業はできなくてもとりあえず動いている情況?


さらに取り留めの無いレスになってしまいましたが、どなたか助け舟をお願いします。

書込番号:11163631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koboooさん
クチコミ投稿数:12件

2010/03/30 20:04(1年以上前)

>offsidetさん

回答ありがとうございます。
再度状況を確認してみたところ、
1920x1080(59.94p)
+ビデオエフェクト有り ×(GPUfx/vitasceneにて極端にbuffer不足)
1920x1080(59.94p/29.97p)
+ビデオエフェクト無し △(GPUfx/vitasceneにて少しbuffer不足)
1280x720(29.97p)
+ビデオエフェクト有り ○(bufferほぼ減らず)

でした。
また、mp4をmpegに変換してから編集しているのですが、変換時の使用コーデックによりGPU補助の効力に差が出るのか、720pのものだけ再生時にGPUクロックが240
MHz→500Mhzへ、Vitasceneトランジション部の直前より880Mhzへアップしましたが、1080pの時は500Mhz以上に上がりませんでした。
(1080pと720pではPC内コーデック状況も変換ソフトも異なります。)

>マザーボードやグラボのドライバの更新をされているのであれば
一応、マザーはP5QDeluxでBIOSは最新ドライバは・・・
HD4890は最新ドライバ+catalystをクリーンインストールの上で(毎月淡い期待を抱きながら)当ててます。
ただ、スト4のベンチでは一般条件でランクSを記録したこともありましたので元々しっかり動いてはいるようです。

そういえば今500W電源ですね・・。
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki2.html
+100w程欲しいような・・・・

そして実は昨日、NVIDIAをオクで落としてしまいました。しかも同じGTX260ですw
マザボのドライバ更新で良くなったとの事で安心しましたw
動きはRadeonに比べて如何でしょうか?汎用GPGPUでは変化ありませんかね・・?

書込番号:11164434

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/31 09:38(1年以上前)

おはようございます

ベンチで高スコアが出るのであれば問題が無さそうですねm(__)m
電源も500Wであれば問題ないでしょうね。
私の電源はHD4870が600WとGTX260が750Wですが、ソフマップで一番安かった電源ですので優良な500W以下の電源よりも駄目だと思いますが動いています。


下記でGTX260とHD4870のグラボの能力については差が無いように書いてあります。

http://hardware-navi.com/gpu.php

モンハンやレストレムナントなどのベンチではGTX260の方がスコアがかなり良いです。(ゲームはしませんので、実際の使用感は判りません)

編集作業でHD4870でエクスプロージョンを使用すると、綺麗に破片が散らばらず、モザイクのような状態になることがありましたが、GTX260ではそのような状態になったことがありません。またGTX260の方はCPUがi7なのでメイン機として使っています。
ですので個人的にNVIDIAの方が合っているような印象を持っています。

一方、koboooさんのはHD4890からの移行ですと能力的には逆に低くなる?のでしょうか。
あとは相性の問題でEDIUSがNVIDIAに合っているかどうかなのかもしれません。

HD4890ほどのグラボが設定の違いでbuffer不足に陥るようなスペックではないと思いますけどどうなんでしょうね。

書込番号:11167054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koboooさん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/01 20:51(1年以上前)

>offsidetさん

早速のご回答ありがとうございます。
先程asusのサイト
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
にて、私の構成(GTX260)で入力したところ最低750Wと・・・(´ε`;)ウーン…
近々買おうと思います。。。

>モンハンやレストレムナントなどのベンチではGTX260の方がスコアがかなり良いです。(ゲームはしませんので、実際の使用感は判りません)

私もゲームはやらないのですが、一応持ってはいるBurnOutParadiseを走らせてみたらHD4890の頃より滑らかになってました!
具体的には画面の横移動時のカク付きがほぼ消えました!



>ですので個人的にNVIDIAの方が合っているような印象を持っています。
>一方、koboooさんのはHD4890からの移行ですと能力的には逆に低くなる?のでしょうか。
>HD4890ほどのグラボが設定の違いでbuffer不足に陥るようなスペックではないと思いますけどどうなんでしょうね。

うちの構成では、NVIDIAにしてから残bufferが1の状態から2前後へ微増した程度で・・ ココで気づきました!
本当すいません!
よく見たら、検証に使っていた1920x1080(59.94p)のprjは他に比べてビデオフィルタが特盛り状態でしたっ!
よってエンコ/解像度等は同条件下での比較として成立してませんでした。
お騒がせして申し訳ありません。。。
そして特盛りでなければ快適です(HD4890においても…)

尚、GTX260にしてからはDADでも(スレ題の)エラーダイアログは出てこなくなりました。 

色々お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:11173864

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/02 08:49(1年以上前)

問題が無くてよかったですね。

ASUSや皮算用などの電源計算は目安なので、現在動いているのであれば換える必要は無いかもしれませんね。

私もGTX260の購入後にASUSで計算して750Wに変更しましたが、それまでの550Wでも問題なく動いていました。念のための電源交換でしたが、ケチって安物を購入してしまい、ここの口コミではそれまでの550Wの方が上だとの書き込みもありました。

ワット数よりも電源の質が大事だと知ったのは買ってからなので後の祭りですが…。

書込番号:11175955

ナイスクチコミ!0


スレ主 koboooさん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/04 20:29(1年以上前)

>offsidetさん

月に1回〜2回程度ですが、重い処理をさせてる時にPCが再起動掛かる時があったので念のため電源も変えてみました!
偶然、近隣の店で9.5Kで叩き売られていたため飛びつきましたが、850Wでこの値段ってどうなんでしょうかねw
サイズなんで疑うことなく買ってしまいましたが・・・
http://kakaku.com/item/K0000002468/

尚、本題のEdiusですが、特盛りビデオフィルタの中からMercalliA(手振れ補正)のチェックを外すとすんなり再生できました・・・
お騒がせして本っ当すいませんでした!

書込番号:11187960

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/06 08:55(1年以上前)

koboooさん

電源の換装お疲れ様でした。原因が電源ではなかったみたいで、余計な事を言ってしまい済みません(^^ゞ

私の電源はアクティスという会社の750Wで7千円くらいでした。
やはり安かろう悪かろうの部分はあるのでしょうが、私は問題なく快適に動いています。

それに比べれば天と地の差ですよ。

書込番号:11194892

ナイスクチコミ!0


スレ主 koboooさん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/14 00:29(1年以上前)

>offsidetさん 
ご無沙汰してます。

そういえばPCが落ちる原因に、電源かメモリっとどこかでみたな・・・と思ってた矢先にブルースクリーン頻発!
その「どっかで見た時」に、エラー時の自動再起動をオフにしてたんです。
こりゃやっぱりメモリかな?と思い、挿してるスロットの位置関係を変えてみたんですが・・・ココ数日安定してます。
気づくのが遅かったようです・・。

電源はそうですよね、突如壊れるとかの品質以外では高級品は気休めみたいなものですよね。
SLIやCrossFireでもしなけりゃよっぽどですね。

書込番号:11229889

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/14 07:44(1年以上前)

あっ!!!
その可能性がありましたね!!!

私のはP6Tで、交互にスロットの色が違います。
トリプルチャンネルにするのに近い方から3本挿していまして、思い出したように電源がフッと落ちることがありました。

P5Qは2枚挿し?
同じように位置関係があるのかもしれませんね。
詳しい方なら即答の話でも、私の知識ではチンプンカンプン(?_?)

もっと知識のある方が回答すれば良かったのに、私レベルが回答したばかりに…
重ね重ねすみませんm(__)m

電源については気休めではなく、その道の人に言わせるとやはり「質」らしいので、お金がたまったら私も交換してみようかと。

書込番号:11230513

ナイスクチコミ!0


スレ主 koboooさん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/15 00:21(1年以上前)

>offsidetさん

いえいえいえいえ!かなり助かってます!ありがとうございます。(本当に)

P5Qはデュアルですので2枚x2ですね。
1GBずつ4枚を挿しているのですが、その4枚の順序を真逆にしてみたところ嘘のように安定しています。
そういえば、ノートPC(2スロット)にメモリを挿した際に、256を2枚で512認識しなければいけないのに256しか認識せず、2枚の差し込みスロットを入れ替えたら512を認識したってコトが前にありました・・・。
きっとこれも「必然」なんでしょうから詳しい人にすれば「理由は明白」なんでしょうね・・・。

徐々に激しくスレチになってきましたのでこのあたりで^^
私の妙な疑問にお付き合い戴き、どうもありがとうございました。
今回色々勉強になりました、また機会あったら是非宜しくお願いします!

書込番号:11234047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング