このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年6月24日 00:11 | |
| 1 | 3 | 2009年5月30日 21:00 | |
| 0 | 6 | 2009年5月22日 13:44 | |
| 0 | 7 | 2009年5月10日 01:22 | |
| 2 | 12 | 2009年5月24日 15:20 | |
| 3 | 20 | 2009年4月28日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
まず、こちら(Pro5)に書かせていただきますが、今からお話することはPro4.6での現象です。
ただ、こちらのスレッドの方が今は主流で、Pro5のユーザー様の中には以前4.6を使ってたよという人もいらっしゃるかと思い、こちらで質問させていただきます。
今までは快適に使っていたんですが、ここ最近の2つのプロジェクトで続けて同じ不具合が発生しています。
素材HQ-AVIをタイムライン編集して、出力時にHQ-AVIを選ぶと、特定の箇所でコマ落ち(プチ
フリーズ)が発生するのです。
例えば、1本目は全体の尺が5分程度で、3分頃に同じクリップの中で3箇所コマ落ち(プチフリーズ)が発生しています。
2本目は全体の尺が6分弱で、1分半〜2分半のところの複数のクリップで、同様(1クリップにつき2〜4箇所)のコマ落ちが発生しています。
何回か出力をやり直しても、同じところでコマ落ちが発生します。
*最初はHDDの空き容量不足によるデータの断片化を疑い、素材〜プロジェクトを全て新しいHDDに移して容量を十分確保して再試行しましたが、症状は改善せず。
何回繰り返しても、同じ箇所がコマ落ちします。
*素材HQ-AVI(HF10のAVCHDデータから、Converterを使ってHQに変換)をプレーヤー(WMP、及びEDIUS)で見ても、コマ落ちはありません。
*出力前、編集済みのタイムラインをプレビュー再生しても、コマ落ちはありません。
*HQ出力ではなく、Canopus Lossless AVIで出力した場合、コマ落ちはありません。
カノープスのサポートに電話してみたのですが、こういう事例は聞いたことがないような感じでした。
素材のHQ-AVIが壊れている可能性があるので、再度AVCHDからConverterで変換してみてくださいということで、これを試してみましたが、改善しませんでした。
Pro4.6の不具合というよりは、以前は大丈夫だったのに突然そうなったということで、私の環境による不具合のような気もしてますが・・・
一応、出力形式をLosslessAVIにすると大丈夫なので、自分の中ではもし今後同じ不具合が発生した場合はLosslessで行こう、と思ってますが、もし原因と根本的な対処策があるのなら知りたいです。
同じ経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
Pro4.6か、もしくはPro5でもいいのですが・・・。
また、解決策をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
そよはっはさん、こんにちは
なんだか状況は深刻そうですね。もちろん私の5.1で、そんなことは起こってませんが…
> 新しいHDDに移して
→HDDが原因ではない
> 素材HQ-AVIをプレーヤーで見ても、コマ落ちはありません
→素材は問題ない
> HQ出力ではなく、Canopus Lossless AVIで出力した場合、コマ落ちはありません
→プロジェクト上では問題なく処理できている
となると、原因はHQ出力プログラムのどこかが傷ついて、以前は大丈夫だったものが
ダメになった、ということくらいしか思いつきません。
その場合、理論的にはEDIUSの再インストールで修復ということになりますが、ちょっと
保証の限りではありませんので、手間がかからないようならお試しください。
書込番号:9693136
0点
ぷりずな〜6号さん
いつもお世話になり、ありがとうございます。
やっぱりそういう感じですかね・・・
とりあえず、うまくいかなかった直近のプロジェクトは、作成時は旧HDDで作業したものだったので、次に新HDDでいちから編集したプロジェクトで同じ現象が起きるようなら、再インストールもやってみようと思います。
EDIUSって、再インストールかなり大掛かりなんですよね・・・確か。
気が重いなぁ・・・
書込番号:9694357
0点
そよはっはさん、おはようございます。
> 次に新HDDでいちから編集したプロジェクトで同じ現象が起きるようなら、再インストールもやってみようと思います。
EDIUS自体のアンインストールと再インストールは恐らく勝手にPCがやってくれるので
時間はかかりますがそんなに大変ではなかったように思います。発売後のバージョン
アップの作業があるとしたら、ちょっと大変かもしれませんが…
この際、5にバージョンアップするとか… 23600円 くらいでありますよ(悪魔の囁き)
ただ、エフェクトなどで新バージョンにしたときに入っていないものがあると編集中の
プロジェクトはその部分をやり直さなければなりません。サウンド・ソープ(でしたっけ)
等は5ではiZotopeに変わっているので、プロジェクトを再編集のときにエフェクトの
かけ直しが必要になります。(私はNeoからの引継ぎ時に多少経験しました。サウンド系が
注意です)
その点気をつければ、一発でできますので、良い機会かもしれませんよ…
P.S.TZ7買ってしまいました。家族で使えるという言い訳で…
書込番号:9696200
0点
ぷりずな〜6号さん、大変遅い遅いレス、申し訳ございません。
昨日長旅から戻ってまいりまして・・・。
Pro5へのアップは、やはり新しいPC導入時の楽しみに取っておきます。
K-7かGH1か、動画対応デジ一を購入予定でして・・・お金の工面の優先順位的に(汗)
TZ7購入されましたか!
あの小ささで広角25mmってのはかなりうれしいです。
今回の沖縄ダイビング&ビーチ遊びでもかなり活躍でした♪
書込番号:9748408
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
5.1にアップしましたがエクスポータが現れないので、
再インストールしようとしましたが、アンインストールできません。
セットアップが出てきてしまいます。
仕方ないので、プログラムファイルのフォルダごと削除した後
edius5のCD入れて再インストールしましたが、初めの画面でバージョンの違うediusが
あるのでインストールできない画面が出てその先に進めません。
どうすればよいでしょうか。
windowsごと初期化しなければいけないでしょうか。
数ヶ月前からエラーが度々起こりますので、この際windowsごと再インストールした方が
よいでしょうか。
0点
ediuspro5さんアンインストールできなかったとのことですが、今私のシステムからコントロールパネル中の機能からアンインストールして見ましたが、うまくできそうで再起動の画面表示が出ました。(Vistaですが)
再インストールできない可能性としてはレジストリが登録された状態のままであったためではないのでしょうか。もしそうであれば少し乱暴ですが、レジストリエディタを起動して「HKEY_LOCAL_MACHINE」中の「Canopus」のフォルダごと削除し、PCを再起動すれば再インストールは可能かと思います。詳細はレジストリ操作についての記事を参照ください。
ただ、数ヶ月前からエラーが出ていたとのことですので、OSから再インストールをされるのが確実かと思います。
自分でしたら3か月ごとにOSから再インストールしていますので、これをきっかけにOSから再インストールします。
書込番号:9626734
0点
ediuspro5さん こんばんは。
私も同様に、エクスポーターが現れてくれず、サポートに聞きましたところ、再インストールを勧められました。しかし、出張等で忙しく、その時間がなくて、そのままの状態です。同じような現象に陥ることも十分考えられ、他人事とは思えません。
現在は、修正のパッチ等も検討・模索しているようですが、時期等に関しては不透明みたいですね。また再インストールして確実にFirecoder bluとの連携が図れるようになるか否かも分からないようです。この件に関しては、メーカー側も時間を下さい、という感じでした。
私も過去、いろいろなソフトの不具合を体験してきましたが、一番確実は最終的にはOS並びにソフトの再インストールですよね。レジストリー関係の不具合は結構後でいろいろと出てきますので、結局は後でいろいろと面倒が起こり最終的に悩むより、ちょっと面倒でも時間があればそちらのほうが気持ち的にも良いかと個人的には思います。
いずれにしても、これからのHD編集の方向性に関して、ハードウェア・アクセラレーションによる画期的な一面を提供してくれるソフトと期待するだけに、Edius Pro ファンとしては一日も早い不具合の修正を期待するところです。
書込番号:9626943
0点
>自分でしたら3か月ごとにOSから再インストールしています
素晴らしいことだと思います。ずぼらな自分と比べて、その小まめさに感服致しました・・・・。
書込番号:9626973
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
初歩的質問だとは思いますが、お許し下さい・・・
念願のEdius Pro5 のVer.5.10 のアップデートが完了した喜びも束の間、FIRECODER Blu による高速書き出しをしたいのに、そのような設定の項目が見つかりません。
ファイル→書き出し→ファイルに出力→エクスポータの選択と進み、自分の場合はAVCHDカメラのAVCをHDVに変換したいのですが、FIRECODER Bluによる書き出し、あるいはエンコード、といった項目が見つからず、CPUでの書き出ししかできません。
バージョンは確かに 5.10 となっているのですが、どうしてでしょうか?
何か設定しないとだめだとは思いますが、どのようにしたらよいのか、ご教授頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
0点
H.264/AVC を選べば、Firecoder blu-Blu-rayという、エクスポーターがでてきますので、これで、好きなビットレート(カメラと同じ条件等)に設定して、m2tsに出力できると思います。
書込番号:9521804
0点
HDVに出力したい場合は、HDVを選択すれば、firecoder blu-HDVというエキスポーターがでてこないでしょうか?
私の場合、最初、これしか出てこなかったのですが、変換処理を有効にするのチェックボックスをチェックすると、他のいろんな設定のHDVのエキスポーターがでてきました。
書込番号:9521821
0点
candypapa2000さん ありがとうございます。
Firecoder blu-Blu-ray、firecoder blu-HDV ともに、私のPCでは現れてくれません。(涙・・・)
これは、何か他の設定項目等が存在するのでしょうか?(見た感じ、そのようなものはない気がしますが・・・)
サポートも今日は休みのようで、行き詰ってしまいました。
もはやEdius Pro5の再インストールしかないのでしょうか?
アップデート完了時には、「正常に完了しました」と表示されたのですが、マコトに残念至極です・・・。
書込番号:9522216
0点
AVCHDも良いさん こんばんわ
Firecoder blu自体、ハード的に認識しているでしょうか?
例えば、付属のFIRECODER WRITERとかで使えたり、AVCHD Converterの場合、Firecoder bluのチェックボックスが使えれば、ハード的に認識しているはずなんですが。
もし、ハード的に認識しているのに、今回のアップデートで使えないとなるとちょっと、おかしいですね。
それから、わたしのバージョンは、5.11になっていました。
これは、3D Pin Pのアップデートをしたからかもしれませんが?
書込番号:9523851
0点
candypapa2000さん ありがとうございます。
いろいろと御心配頂き、感謝致します。
Firecoder bluに関しては、FIRECODER WRITER にて、前述の通り、AVC→HDVへと変換してきました。
特に問題なく、高速変換ができていますので、ハード的には問題がないと思います。バージョン情報も、正常に5.11になっていました。
なぜ、Firecoder blu-Blu-ray、firecoder blu-HDV 等のエクスポータが現れてくれないのか、全く持って???です。
再インストールもしようかと決心しましたが、ちょっと気合いがそこまで入らない状況です。(笑)
明日直接サポートさんと話しをして、解決できなかったら再インストールするしかないと思います。
いろいろと御心配頂き、感謝致します。すみませんでした・・・。
書込番号:9524155
0点
サポートに問い合わせてみたところ、「現在、同様の症状が認められるケースが何件か発生している」とのことで、改善方法を探しているようです。
改善方法が見つかり次第、HPにて公開してくれると約束はしてくれましたが、時期に関しては、言及できないそうです。
改善する可能性がある方法としては、一度EDIUS Pro 5をアンインストールし、再度インストール、Ver.5.01を当て、続いてVer.5.10というふうに、順番通りにアップデートして改善できるケースもあるそうで、サポート対応してくださった方ご自身も、「この方法で改善できました」とのことでした。
しかし、全てのケースがこの方法で改善されるかどうかは、保証不可能とのことで、いずれにしても、いまだ、先行きは不透明です。
もう少しメーカー側の動向を見守りながら、どうするか決めたいと思います。
とりあえず、AVCHD→MPEG2(HDV)への快適な変換が当方のFIRECODER Blu購入の主目的であり、それは正常にできているので、よしとして、今のところ、書き出しに関しては、ソフト対応で我慢します・・・・。
書込番号:9585246
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
こちらでいいのかわかりませんが、質問?です。
カノープスのサイトが見られません。
昨日と今日。。
何らかの理由があるのでしょうか。
もしくは、私のPCからだけ・・・?
下記サイトにアクセスできるか、チェックしていただけないでしょうか。。
www.thomson-canopus.jp
0点
shin_3さん、こんばんは
こちらのクチコミの通り、ダウンロードの負荷に耐え切れず
サーバーがダウンしているためだと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/#9472976
ちょっとアップデータのDLにしてはファイルが大きすぎますよね。
今後はアップデータは小出しにすると多少はましかと思います。
書込番号:9498104
0点
ぷりずな〜6号さん こんばんは。
返信ありがとうございます。。
そうなんですか、こんな事があったのですね。
カノープスといえば、まっとう?なイメージがあり、
日をまたいで、
サーバが落ちているなんて、ないものだと思っていただけに、
びっくりです。
キャッシュで見たところ2日ごろまでは更新もされていたので
尚のことでした。
とにも、連休が明けた頃には復旧していることを願っています。
ありがとうございました。
書込番号:9498152
0点
shin_3さん、こんばんは。
今アクセスできましたよ〜♪
ちょっと重たいけど。。。
書込番号:9498468
0点
下の方にも、同じ人がいたが・・・日本サイトの
Corel Movie Writer5 からの アップデートファイル が 欠陥品じゃない?
Corel DVD MovieFactory v7 for EDIUS
は展開時Cに充分な空き容量がない(英語で)と表示され展開不可 って
俺んとこでも、同じ表示出て、インストできない・・・。
これで正常にアップできた人いますか?
書込番号:9512642
0点
16501さん
私の場合は dmf7forcanopus_20090306 を別のパソコンで展開しました。展開後Tempydmupgdというフォルダに展開されます。このフォルダごと。EDIUS5が入っているパソコンに戻します。
これでセットアップできました。途中BONUS DISKを要求してくるのでディスクを入れます。
パソコンによって展開できたり出来なかったりする理由はわかりません。展開出来なかったのはCOR2QUADで出来たのはCORSDUOでした。
書込番号:9513258
0点
kusa_pcさん アドバイスありがとうございます。
以前 2009/05/03 21:20 に kusa_pcさんが今回と同じことを書かれていたので、
試したのですが・・・家にあるPC2台では、展開できませんでした。
環境・・両方ともOS-XPで CPU ペンティム4 と Cor 2 Quad で駄目でした。
エラーも、kusa_pcさんと同じく、 展開時Cに充分な空き容量がない(英語で)です。
カノプの対策待つしか、方法ないようですね・・残念。
書込番号:9513904
0点
問題ありませんでした。
すんなり完了しました。
Vista x64
core2Quadです。
書込番号:9520320
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
ビデオカメラで撮った動画などの編集に,編集ソフトの購入を新たに考えています。
自分では,「EDIUS Pro 5」か「TMPGEnc MPEG Editor 3」を考えていますが,最近の編集ソフトには詳しくないので何かおすすめがありましたら教えて下さい。
なお,プレゼンにもよく使用します。今までは「Ultra EDIT2」を使っていました。
0点
はじめまして
>「EDIUS Pro 5」か「TMPGEnc MPEG Editor 3」を考えていますが
両方必要です
書込番号:9500632
0点
返信ありがとうございます。
>両方必要です
とのことですが,この2つのソフトはどちらも編集に使うみたいですが,どう違うのでしょうか。
詳しく教えてもらえませんか。
書込番号:9502846
0点
ざっくりというと
TMPGEnc MPEG Editorは、カット編集に特化してる。
機能が絞ってある分、気軽にサクサクと編集できる。
っていうだけかな。
書込番号:9510053
0点
はなまがりさん,ありがとうございます。
2つのソフトの違いがイメージできました。
プレゼンとかには「EDIUS Pro 5」の方がマッチしているみたいですね。
「EDIUS Pro 5」についてもう少し教えて下さい。
最近は,プレゼンで,明治生命のCMみたいに静止画を用いて動画を作ったりすることが多いのですが,現在使っている「Ultra EDIT2」では静止画の使い勝手があまり良くないです。特に静止画にバン・ズームをかけて動きを出そうとするのは得意ではないようです。「EDIUS Pro 5」を実際に使ってみて,そこら辺の使い勝手はどうでしょうか?
書込番号:9555350
0点
ああ、超編2の泣き所はそこでしたね。
ところでEDIUS5なんて使ったこと無いから
知りません。
カタログではできるっぽいけど。
今、似たようなことをmovieStudio9でやってる。
書込番号:9557303
0点
あがとさん、こんにちは
Pro5ではビデオトラックの「レイアウト機能」で静止画にバン・ズームをかけるのは
問題なくできます。
> 使い勝手はどうでしょうか?
主観的なことを言うのは難しいですが…
・位置やサイズを時間軸で細かく指定できます。
・ただし、最初はとっつきにくいかもしれません。
静止画も最初にタイトルクリップとして作成した画像を、ビデオトラックに置いて
レイアウトを使うほうが結果として画質が良くなる場合もあるので、要求水準が
高い場合は、経験が必要になったりします。
一度リファレンスマニュアルをお読みください
http://www.thomson-canopus.jp/download/ediuspro5.htm
書込番号:9557641
0点
はなまがりさん,ありがとうございます。
更に1つ教えて下さい。
はなまがりさんの中では,もうカノープスよりもmovieStudio9などの他社ソフトの方が評価が高いのでしょうか。
実は,超編2の購入に至った決め手は,はなまがりさんのコメントを読んでだったので,はなまがりさんの「EDIUS5なんて」という言葉が意外だったもので…。
よかったら教えて下さい。
書込番号:9558228
0点
ぷりずな〜6号さん,ありがとうございます。
とても参考になりました。
「超編2」から乗り換えて使ってみようかなという気持ちになってきました。
更に1つ教えて下さい。
当方がよく使うプレゼンは,動画は撮りためてあらかじめ編集しておいて,それに現場で撮った静止画をバン・ズームで100枚ほどつなげて,1本のプレゼンに構成することが多いのですが,静止画100枚をバン・ズームで機械的に放り込むというのは可能ですか。
どうしても,静止画については現場で撮ったものをその場ですぐつなげて仕上げないといけない時間的な制約があるので…。
恐れ入りますが,そこら辺の部分を教えて下さい。
書込番号:9558331
0点
> 静止画100枚をバン・ズームで機械的に放り込むというのは可能ですか。
機械的、という意味を取り違えているかもしれませんが…
1.ファイルを一気にEDIUSのBINに登録するというのであれば、出来ます。
ファイルを100個選択してドラッグ&ドロップでBINに放り込めます。
BINからタイムラインも100個選択して、一気に貼り付けできます。
ただし、この方法は画像ファイルをそのままVトラックに置く方法で、タイトラーで画像を表示する形式では
大量のものを同時には出来ないかと思います。
2.パン&ズームのレイアウトを100枚全てに同じ動きを適用できるか、といえばひとつずつならコピー出来ます。
最初の画像のレイアウトを触った後で、そのレイアウトをドラッグしてコピー先に持ってくれば、コピーできます。
ただ、レイアウトのみはコピー機能でコピー&貼り付けができないため、残り99個に全体貼り付けは不可です。
デフォルトとして保存、というのがありますが、これ使うと全部がそのレイアウトになるようです。
ただ、デフォルトにすると何もしないクリップを逆に修正しないといけなくなりますし、どちらを優先するかですね。
(ユーザー全部のデフォルトになるのが怖くて試せませんでした。ゴメン!)
こんなもんで理解できますか?
もし、私に誤解があれば、他の方ヘルプしてください。レイアウトはたまにしか触らないので…
書込番号:9558864
1点
ぷりずな〜6号さん,とても丁寧な解説で,すごく分かりやすかったです。
超編2からEDIUSに乗り換えてみようかなと思います。
ただ,EDIUS Pro 5は値段的に少し高いので,EDIUS Neo 2にしてみようかなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:9592474
0点
>「EDIUS5なんて」という言葉が意外
NEOならともかく、
「EDIUS5なんて高いもん買えないから使ってない」
これでご理解いただけましたか。
書込番号:9594094
1点
はなまがりさん,コメントありがとうございました。
>NEOならともかく、
>「EDIUS5なんて高いもん買えないから使ってない」
>これでご理解いただけましたか。
はなまがりさんらしいコメントですね(笑)
また,宜しくお願いします。
書込番号:9596374
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
edius 5早速購入しました。ソフト自体は使い勝手もよく、快適に使用しています。今回初めて編集した映像をDVDに出力してみたのですが、ブロックノイズがひどいです。。。
時間的にも2時間以内に収まってるし、圧縮がそれほど高かったとも思えないです。ちなみにPCはcore2duo のFMV deskpowerです。
これはソフトであるDVDwriterの問題なんでしょうか?それともPC側の(ドライブがしょぼいから?)問題なのでしょうか?DVDを焼くのに1時間半はかかってしまうのも今までのEDIUS4では体験したことのない時間なのでそれも気になるところです。AVIからMPEG2への変換がうまくいってない?
人物に対して引いた絵ではそれほど分かりませんが、アップになってさらに人物が動くと本当に酷く、モザイクみたいになってしまいます。。。
1点
書き出しの段階で再エンコードされてしまったの
ではないですか。短めのファイルでファイルに出力
したらどうなるか、それをDVD化したらどうなるか
など、設定等を見直してみてください。
書込番号:9435728
0点
早速の返信ありがとうございます!
なにも設定いじらずに焼いたんですが、再エンコードされることなんてあるんですね・・・
書込番号:9435795
0点
いや〜、いろいろやってみたのですが、やっぱりブロックノイズ出てしまいます。。。
ためしに動画を半分にして1時間くらいにして焼いてみたら綺麗でした。
長時間(2時間)だと汚くなるんですかね?
ちなみにダンスの動画で、結構動きが早いんです。
書込番号:9436355
0点
>ためしに動画を半分にして1時間くらいにして焼いてみたら綺麗でした。
元の素材がどうかは存じませんが、
表記4.7GBの一層DVDメディアであれば、
ビットレートが8-9Mbpsくらいでできている?
>長時間(2時間)だと汚くなるんですかね?
ビットレートが4.6〜4.8Mbpsくらいに落ちた?
(TMPGEnc AuthoringWorks4だったら、トランスコードしているのでしょうが…)
>ちなみにダンスの動画で、結構動きが早いんです。
ビットレートが高いほうがいいですね。
DVDビデオの規格では、ビットレートの上限が決まっているので、
好き勝手にビットレートを上げることはできません。
by 風の間に間に bye
書込番号:9436491
0点
ありがとうございます!なるほど、ビットレートの問題なんですね。それに確かにDVDビデオの限界もあるのかも知れません。こういうものはブルーレイになったら解決されるんでしょうか?
しかし心なしかedius4のときの方が綺麗に焼けてたような気がします。。。
書込番号:9437092
0点
EdiusPro5の体験版を試用中なので、詳しくないですが…。
※PentiumM 1GHz、メモリ256MB(ビデオ共有16MB)+512MB、
HDDは4300rpm40GBを5400rpmに換装。ディスプレーは12.1のモバイルPCですから、
結構、大変です。
>今回初めて(Pro5で)編集した映像をDVDに出力してみたのですが、
>AVIからMPEG2への変換がうまくいってない?
>心なしかedius4のときの方が綺麗に焼けてたような気がします。。。
>DVDを焼くのに1時間半はかかってしまうのも
>今までのEDIUS4では体験したことのない時間
たぶん同じ(ビデオで撮った動画)素材だと思いますが、
異なる素材だったら、設定も結果も違うことがあるので、念のため。
AVIからMPEG-2への変換、さらにDVDビデオオーサリング。
720*480のDV-AVIから720*480のMPEG-2にして、
「DVDビデオ規格にあうMPEG-2なら再変換しない」設定でオーサリングなら、
もっと早いはず。
ですから、どこか設定を変えると、早く出来上がるかもしれないですね。
>ビットレートの問題なんですね。
>それに確かにDVDビデオの限界もあるのかも知れません。
>こういうものはブルーレイになったら解決されるんでしょうか?
写し出し、視聴するテレビの問題というか。
現行規格のDVDビデオは動画のフレームサイズが720*480。
動画の圧縮法はMPEG-2-PSで、オーディオとあわせ最大10.08Mbpsだったか。
これは、スタンダードのテレビでの視聴用。
一層のDVDメディアは表記4.7GB。
一層のBlu-rayDiscは25GB。
容量が違うので、データディスクとしては大きいBDのほうが便利
(しまうための枚数が少なく済むので)
Blu-rayドライブもBlu-rayレコーダも持っていないのでよくわかりませんが、
たぶんBlu-rayDiscを使うビデオの動画フレームサイズは
1920*1080、1440*1080、そして1280*720の3つ。
これは、ハイビジョンテレビで見るためのもの。
(アナログ出力=コンポジット接続で、従来の、天地480のTVでも見られます)
もし720*480でのBDビデオを作成できるのであれば、
ハイビジョンテレビでなく、従来のテレビで見るほうが幸せかも。
その場合、ビットレートをDVDビデオの制限より上、
25Mbpsくらいには上げることができると思います。
DV規格のビデオで撮った動画だとしたら、水平720、垂直480。
これを1920*1080のフルスペックハイビジョンテレビで見たら…。
デジタルズームで大きくしただけなので、あまり綺麗とは言えない(見るに耐えない?)
Blu-rayビデオ(BDAV/BDMV)を考えるなら、
撮るビデオ機材(動画素材)もテレビもハイビジョン対応で。
Blu-rayのことを挙げられるので、もしかしたら、
以前と今とでは素材が違うのかな…と。
by 風の間に間に bye
書込番号:9439015
0点
>>>AVIからMPEG2への変換がうまくいってない?
そう言えば、これはCanopusAVIのこと?
ファイル変換済みで、Pro4より長くPro5で2時間?
それとも、元動画からCanopusAVI変換経由+DVDビデオ作成で2時間?
by 風の間に間に bye
書込番号:9439168
0点
詳しい返信ありがとうございます!勉強になります。
>そう言えば、これはCanopusAVIのこと?
>ファイル変換済みで、Pro4より長くPro5で2時間?
>それとも、元動画からCanopusAVI変換経由+DVDビデオ作成で2時間?
当方、ミニDVで撮った映像を取り込んでから使用しています。720×480でレンダリングはCanopusHQ標準、DV16:9です。DVDビデオ作成は付属のソフトでなにもいじらずそのままやってます。だから元動画からCanopusAVI変換経由+DVDビデオ作成で2時間というところでしょうか。
>「DVDビデオ規格にあうMPEG-2なら再変換しない」設定でオーサリングなら、
>もっと早いはず。
この設定ってどこで変えれるんですかね?結構探したのですが見当たらないんですが。。。
>もし720*480でのBDビデオを作成できるのであれば、
>ハイビジョンテレビでなく、従来のテレビで見るほうが幸せかも。
>その場合、ビットレートをDVDビデオの制限より上、
>25Mbpsくらいには上げることができると思います。
確かにそうなんですよね。最近テレビを地デジ対応のデカイのに買い替えたので、今までのテレビではあまり気付かなかったDVDのアラが目立つようになってしまったのかもしれません。
ぼくもBlu-rayドライブもBlu-rayレコーダも持っていないので最終的な所は実際よく分かりません(泣)買わないとなあ。。。
>Blu-rayビデオ(BDAV/BDMV)を考えるなら、
>撮るビデオ機材(動画素材)もテレビもハイビジョン対応で。
まったくその通りですよね。なんせお金かかりますね〜。
書込番号:9440381
0点
>>「DVDビデオ規格にあうMPEG-2なら再変換しない」設定でオーサリングなら、
>>もっと早いはず。
>この設定ってどこで変えれるんですかね?結構探したのですが見当たらないんですが。。。
EdiusPro5の体験版だと、DVD Creatrorが使え、
DVD出力で設定変更できるのはビットレートだけみたいですね。
>>ソフトであるDVDwriterの問題なんでしょうか?
体験版でなく、EdiusPro5を買うと、このソフトが付いてくる?
COREL(Ulead)DVD MovieWriterだったら、
(そうでなかったら、以下は無視してください)
EdiusProではCanopusAVIで出力するのでなく、MPEG-2で出力。
その際、ビットレートを8-9Mbpsにします。
それをDVD MovieWriterで取り込み、
左下にある「歯車」のアイコン(プロジェクト設定)を開き、
「DVDビデオ準拠のMPEG-2は再エンコードしない」にチェック。
※DVD MovieWriterに他形式(CanopusAVIもその1つ)で取り込み、
DVDビデオを焼くときは、全編、ファイル変換(レンダリング)されるわけです。
また、プロジェクト設定で、
MPEG-2設定を開き、画質100%、ビットレートを8-9Mbps辺りにしたほうがいい。
たぶん、デフォルトは画質70%とか、ビットレートも低かったような気がします。
by 風の間に間に bye
書込番号:9442912
0点
こんにちわ。
少しお邪魔しますー。
DVD画質を32インチのテレビでみても、ブロックノイズは出ません。
たぶん、40インチくらいまで大丈夫ではないでしょうか?
古い映画と最新の映画のDVDで、試してみて下さい。
ブロックノイズが出た大きな理由は、二つです。
1.撮影素材そのものの解像度不足
2.エンコードのやり方。
1は、同じものを撮影しても、レンズの差で確実に仕上がりが変わります。
2は、せっかく綺麗に撮れていても、キャプチャー時、エンコード時などの
デジタル処理の段階でボロボロにしてしまうことがよくあります。
色調整、画像処理、トランジションなども含まれます。
ソフト任せの場合は、止むを得ないと思いますが
ビットレートは、6MBもあれば相当綺麗です。
そして、ブロックノイズが目立ち綺麗に見えないということと、
ビットレートが高いか低いかということは、関係ない訳ではないですが
それだけではないと思いますよ。
書込番号:9443448
0点
風の間に間にさん>詳細ありがとうございます!ひとつ気になったことが。。。
>体験版でなく、EdiusPro5を買うと、このソフトが付いてくる?
>COREL(Ulead)DVD MovieWriterだったら、
いや、すいません。僕がDVDに焼く時にいつも使っているソフト、確認したら正確な名前はCanopus DVD Creatorでした。
edius 4でもCanopus DVD Creatorを使っていました。edius買うと付いてきます。
>EdiusPro5の体験版だと、DVD Creatrorが使え、
>DVD出力で設定変更できるのはビットレートだけみたいですね。
そうなんですよ、平均ビットレートと、最高ビットレートしか設定できません。しかしチャプターなどもediusでマーカーを付けたところで自動的に作ってくれたりと本ソフトと互換性が高く、メニュー画面も豊富で気に入っています。
これが問題だったのでしょうか。。。汗
あんまりCanopus DVD Creatorって評判よくないんですかね?
書込番号:9444612
0点
qua quaさん>ありがとうございます!32インチでもブロックノイズでないんですね。それは2時間くらいあるediusで作成した動画ですか?
画像処理はそんなにかませてないんで(機材は最低でも中級機は使ってます)、おそらく取り込みかエンコードの時に問題があるのでしょうね。。。
書込番号:9444640
0点
実際に素材を見てないので分りませんけど、
例えば、ビデオカメラのRCAOUTをテレビに繋いで、直接素材のクオリティーを確認してみて下さい。
そこで、OKならエンコード処理が問題かもしれないですね。
書込番号:9446313
0点
ウツシヨさん こんばんは。
ブロックノイズとおっしゃっているのは、特に動きの早い部分で画像の一部がモザイク状になることでしょうか?
とすると、ビットレートが足りていないものと思われます。
動きの早いものは、平均ビットレート6Mくらいの可変ビットレレートでエンコードしてみてはいかがでしょうか?
出来れば、一時間以内にして、DVD最高ビットレートがいいと思うのですが。
書込番号:9454042
0点
プレミアで編集さん>書き込みありがとうございます。そうです、モザイク状になるやつのことです。動いてるとこだけ、こう、ざわざわ〜って。ediusでも70分くらいまでなら綺麗な画面そのもので問題ないんですよ。(テストで短くして焼いてみました)
でも2時間ものだとかなりひどいですね。撮影対象が動きまくっている時、画面全体がモザイクとは言い過ぎですが、そんな感じです。
出力画像が奇麗なことで定評を得ているediusですが、プレミアで編集さんはプレミアを使われているんですかね?プレミアでもそういった現象は起こるんでしょうか?興味のあるところです。
書込番号:9455006
0点
ウツシヨさん こんばんは。
今はEDIUSを主に使っています。
Premiereは、今はほとんど使っていませんね。EDIUSに慣れるまではたまに使っていましたが。
さて、エンコード画質ですが、現在のは知りませんが、私が使っていた頃はあまり良くありませんでした。
ですので、別のエンコーダを使用していました。
2時間の動画、特に激しい動きのあるものでは、無理でしょうね。
全編に動きがある場合は、やはり最高レートでやったほうがいいと思います。
(一部分だけだったら、2パス可変ビットレートというのもありますが)
通常、1時間のDV(これも圧縮しています)ですと12Gとかあるのを、DVD用に3分の1くらいにするのですから、これをさらに倍に圧縮すると無理があると思います。
分割するのがいやでしたら、2層DVDを使うとか、Blu-Rayですかね。
書込番号:9457745
1点
↑に書きましたが、
2時間ものの動画だと、一層のDVDメディアを使うDVDビデオ作成で、
ビットレートを6Mbpsにすることは不可能です。
4.6Mbps〜4.8Mbps辺りになるのです。
ただ、DVDオーサリングソフトによってですが、
「トランスコード」という機能があって、
たとえば、
一層のDVDメディアを使うDVDビデオだと、
ふつう70分しか入らない、2時間ものの8Mbpsの動画を、
圧縮処理(画質を極力保持したまま低ビットレート化)して、
一層DVDメディアに収めることができます。
(こうすると、ビットレートは下がっているのに画質の劣化が少ない)
動画の質(オリジナル)がいくら良くても、
また良いDVDオーサリングソフトでも、
(トランスコードでなく)
ふつうのやり方(?)でビットレートを低くして2時間もののDVDビデオにすれば、
画質の劣化は避けられない。
>ためしに動画を半分にして1時間くらいにして焼いてみたら綺麗でした。
同じソフトで、2時間ものと1時間もののDVDビデオ作成での比較ですから、
ソフトのエンコード性能とは無関係。
EdiusPro5のビットレートが、動画の尺(時間の長さ)で自動設定されるのであれば、
ビットレートの差がそのまま出来上がったDVDビデオの画質の差になります。
EdiusPro5のDVDビデオ用のMPEG-2へのエンコード性能については存じませんが、
DVDビデオ用のMPEG-2へのエンコードで定評があるのはペガシス社のTMPGEncです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9458913
1点
プレミアで編集さん>圧縮しててもDVって12Gも容量があるんですね!それは確かに無理がありますね。。。合点がいきました、ありがとうございます!
ps:最近カメラも買ったんですが、HDやカードのタイプとDVと散々迷ったんですが、安心感からまたDVのカメラを買いましたw
書込番号:9459929
0点
風の間に間にさん>
>↑に書きましたが、
>2時間ものの動画だと、一層のDVDメディアを使うDVDビデオ作成で、
>ビットレートを6Mbpsにすることは不可能です。
>4.6Mbps〜4.8Mbps辺りになるのです。
確かに書いてました!度重なる同内容の書き込みで二度手間になってしまいすいません〜。
>ただ、DVDオーサリングソフトによってですが、
>「トランスコード」という機能があって、
>たとえば、
>一層のDVDメディアを使うDVDビデオだと、
>ふつう70分しか入らない、2時間ものの8Mbpsの動画を、
>圧縮処理(画質を極力保持したまま低ビットレート化)して、
>一層DVDメディアに収めることができます。
そうなんですね!ありがとうございます。やっぱりオーサリングソフトは別に買い求めたほうがよさそうですね。しかし一層のDVDでも可能な方法があることは知りませんでした、凄い!
>EdiusPro5のDVDビデオ用のMPEG-2へのエンコード性能については存じませんが、
>DVDビデオ用のMPEG-2へのエンコードで定評があるのはペガシス社のTMPGEncです。
ありがとうございます!早速調べてみます。
僕の勉強不足から来た質問にも関わらず、親切丁寧に答えて頂きありがとうございました!本当に助かったし、安心しました〜。
しかしこれでまた映像編集が楽しくなってきました!これからも精進していきます〜。
書込番号:9459954
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



