このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年7月26日 18:56 | |
| 4 | 20 | 2009年9月9日 17:34 | |
| 0 | 1 | 2009年7月4日 14:39 | |
| 0 | 3 | 2009年6月25日 18:48 | |
| 1 | 4 | 2009年6月29日 02:23 | |
| 5 | 15 | 2009年6月25日 02:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
CanopusのEDIUS PRO 5を起動させようとすると、「空のドキュメントファイルの作成に失敗しました。」というメッセージが出て起動できません。
OKを押すと、起動しないままプログラムが終了します。
パソコンの動作環境は満たしています。
OSはVISTA、パソコンはHPのIQ817jpです。
Windowsのシステムリソースの問題かと思い、駐在プログラムを出来るだけ減らしてみましたが、症状は変わらずです。
ユーザーアカウント名をカタカナにしていたので、外国製のソフトでは不具合があるのかと思い、半角英数字に変えて見たりもしましたが、同じです。
SuperVista Utilitiesという一種の高速化ソフトを入れていたので、ぶつかっているのかと思い、アンインストールも試してみましたが、駄目でした。
ちなみにNeo 2の体験版でも同じ症状が出ます。
ここまで色々と試して、駄目だとなると、諦めかけました。
ですが、折角制作を楽しみにして、大枚払って購入したソフトですので、このまま使えないのは悔しいです。
レジストリ キーなどの変更で直るのでれば、試みたいのですが、全くその辺は無知なので、手順や変更箇所などを詳しく教えて下さい。
詳しい方、とは言ってもかなり特殊な専門知識のある方ではないと分らないとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
どんなアドバイスでも良いので僕がまだやっていない事があれば、是非試したいと思います。
本当に困っているので皆様助けて下さい。(泣)
0点
持ってないですので外れの可能性大ですけど・・逆質問ですが
そのファイルの作成先は?
それとHDDの空き容量は?
書込番号:9908345
0点
グッゲンハイム+さん
遅い時間帯にも関わらず、ご返信有難う御座います!
ファイルの作成先ですが、
[C] - [Plogram Files] - [Canopus] - [Edius 5]
です。
ディスクの空き容量は482GBあります。
恐らく上記2点には問題ないとは思いますが、何か他にもアドバイスがあれば、何でも良いので、お知らせ下さい。
追加情報ですが、ヴァージョンを5.12までアップデートさせて見ましたが、症状変わらずでした。(トホホ‥泣)
書込番号:9908403
0点
調べると色々原因があるようですね。
昔はリソース不足が原因とよく言われたそうですが。
以外とウイルス(対策ソフト含む)関連だったりして…
クリーンインストールは試されましたか?
書込番号:9908424
0点
グッゲンハイム+さん
こんばんは。
クリーンインストールも4〜5回やってます。
リソース不足かどうか調べる方法はありますか?
WINDOWS VISTAでシステムリソースを見る方法を教えて下さい。
マイコンピュータを右クリックして、[プロパティ] - [パフォーマンス]まで進んだもののどこを見れば良いか分りません。
[スターメニュー] - [アクセサリ]でリソースメーターというプログラムがあると聞いたのですが、
どうも見当たりません。
VISTAにはないのでしょうか?
書込番号:9908428
0点
セキュリティソフトが問題を起こしている気がしますが、セキュリティソフトを停止して起動するか確認してますか?
書込番号:9909357
0点
ヒメマルカツオブシムシさん
アドバイス有難う御座います。
セキュリティーソフトはウイルスバスター2009を入れているのですが、
停止させても起動しませんでした。
明日メーカーのテクニカルサポートに電話してみようと思います。
書込番号:9910951
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
現在発売されてるX58のマザーならほとんど大丈夫じゃ?
ようはPCI-Ex16が3本とかPCI-Ex16とx1が2本ついてればいんだから、ほとんど大丈夫じゃない?
書込番号:9824701
0点
早速のご連絡ありがとうございます。
カノープスのホームページのよくある質問見ますとPCIEX1でしか動作しないような不都合が書かれてますので当方不安がありますが、ハル鳥の環境では動作していますでしょうか。ハル鳥サンがお使いの動作可能なマザー教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:9825052
0点
最初に書いておくべきでした。自分はこの製品をもってませんので多分での話です。
今カノプスのHPみてきたら言ってる意味がわかりました。
PCI-Ex16だと具合がよくないみたいなので、
PCI-Ex1が2本あるマザーなら平気じゃないですかね?
カノプスのほうでも実際にPCI-Ex1なら動作確認とれてるみたいなので。
書込番号:9825150
0点
>PCIEX1でしか動作しないような不都合が書かれてます
そんな事はないと思いますが、昔からカノープスは結構相性ありますね。
私の場合ですが、HPにもありますように、P6T-Deluxeで×4スロットでは動作しないので黒の×16で使用してます。
X58の場合PCI-Eのスロットは結構豊富ですので全滅と言う事はないと思うんですが、他に挿すカードが多くある場合は調べた方が良いかもしれませんね。
書込番号:9825205
0点
solareさん情報有難う御座います。もう少し教えて下さい。
solareさんはこの環境でHDSTOROMお使いですか?動作は正常ですか?
当方ショップパソコンのI7を買いましたが相性問題でHDSTOROMは認識してますが、FIRECODEREの認識が出来ないためマザーボードの交換をしたく情報を求めています。
よろしくお願い致します。またMSIのX58のマザーとの相性についてもどなたか教えて下さい。
書込番号:9829745
0点
>この環境でHDSTOROMお使いですか?動作は正常ですか?
HDSTOROMは使ってませんが、以前HDRECSと一緒には使っておりました。
HDRECSの方はNVIDIAのマザーでは使えるスロットが殆どなかったのですが、Intelだとほぼ大丈夫で、FIRECODER BLUは私のところのPC2台ともP6T-Deluxeで同じ×4のスロットでは使えませんので、同時使用が問題ではなくFIRECODER BLUのX58のスロットとの相性だと思うんですがHDSTORMとスロットを入れ替えても駄目ですか。
書込番号:9829943
0点
PCI Express x1/4/8/16でも (Rev. 1.1)互換じゃなきゃダメみたいです。
GigabyteのEX58−UD3R(Rev. 1.0(Rev. 1.6は動作未確認))に、玄人志向のKRHK-PCIEX16toX1(¥2,500位)をヒートシンクと干渉しないように鉄鋸で切断し、下駄にすればPCI Express x1を2本使用できるかも知れない(FIRECODER BLUにて差し替えでの動作確認済、但し2本同時使用は未確認)です。
また、ケースの幅にも注意してください。約25mmプラスが必要です。
もう一度考えてください、FIRECODER BLU + HDSTORMは本当に必要ですか?
あくまでも、参考です。取り扱いは、自己責任にてお願いします。
参考URL:http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1033
【以下引用】
※本製品はキワモノシリーズです。製品性格をご理解いただいたうえでご使用ください。
※ご利用のグラフィックボードおよびマザーボードの相性により動作しない場合があります。
動作は一切保証できません。検証後にご利用ください。
※製品には固定方法がありませんので固定方法をご検討いただく必要があります。
※製品及び付属品のデザイン・色・仕様等は予告なく変更される場合があります。
書込番号:9835715
0点
多くのご連絡頂き有難うございます。
当方のマーザーボードはFOXCONNのRENSAISSANCEですがこのマザーはHDSTOROMは使用出来るのですが、FIRECODERはどのスロットに挿入しても認識しません。仕方なくPCIEX1のあるP6TまたはMSIのX58マザーに交換を考えての情報を頂きたくクチコミに掲載しました。カノープスの動作確認情報も新しいマザーが出ても一向に更新されないので皆さんの動作情報頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:9836523
0点
>当方のマーザーボードはFOXCONNのRENSAISSANCE
"4* PCIe2.0 x16, 1* PCIe2.0 x1, 1* PCI"のPCIe2.0との相性が
Toshiba製のSuperEngine(FIRECODER BLUやWinFast PxVC1100)と合わないようです。
私もi7 + RDIUS 5 のふがいなさに、HDSTORMを調べましたが、
m2tsファイルのEncode & Decodeだけなので、FIRECODER BLUのみで十分と判断しました。
高価なHDSTORMをすでにお持ちの様ですので、交換を検討しているのであれば、
PCI Express(Rev. 1.1)対応のマザー、且つ2本有り&他のハードウェア
(2スロットを使用するグラフィックボード等)と干渉の無い物を強くお薦めします。
HDSTORMは、PCI Express(Rev. 1.1)に縛られないかも知れませんが・・・
お役に立てず恐縮です。
書込番号:9838687
0点
RDIUS 5←間違え EDIUS 5 でした m(__)m
書込番号:9838707
0点
便乗してすいません、私も現在core i7で、FIRECODER BLU搭載PCを自作しようと、カノープスに問合せをしたり
PCショップ店頭で聞いたりして、悩んでおりますが、それぞれ返事が違うので困っています。
カノープスの動作確認マザーを購入して新規PCを作るのが間違いないのでしょうが、実際に使用して動作確認を
されている方はいらっしゃらないのでしょうか、親切な方お願い致します、教えてください。
core i7での自作は初めてなので、現在下調べをしていますが、ワン・ワンさんと同じ問題でマザー選びで悩んで
います、ASUSのP6Tは、無理みたいな返事が多いので、P6T DeluxeかインテルのDX58SOが間違いないのでしょうが
実際に使用されている方がいらっしゃれば、心強いのですが。
他にも、core i7とFIRECODER BLUの組合せで注意点がありましたら、教えて頂きたいのですが、電源の容量等は
わかりますが、BDドライブのお勧めとかありましたら、教えて頂きたいのですが、BDドライブも初購入です。
主な使用用途は、AVCHD撮影した物を編集してブルーレイに記録したいのですが、ビデオカメラも詳しくないので
これから勉強してビデオカメラ選びをする段階なのですが、とりあえずPCが一台必要なので先にPCを作りたいのです。
書込番号:9856762
0点
こちらのショップPCが参考になりますよ。
オーナーさんの記事もとても興味深いものがあります。
http://www.creativepc.jp/video.html
P6Tにて、HDSTORM + FIRECODERも同時使用できるようです。
【以下引用】マザーボード P6T
メモリ Core i7 用 DDR3 厳選品 2G x 6= 12Gbyte
9800GT 空冷 CUDA PhysX HDCP HDMI 対応
EDIUS5+HDSTORM PLUS
ハードウェア H/264/MPEG2 アクセラレータ FIRECODER
書込番号:9857381
2点
もうひとつ有りましたね。ビデオカメラ・・・
こちらに、詳しいレポートが記載されています。
http://www.next-zero.com/HDV/HDR-XR520V/
私もこのHDD違いのシルバーを使っています、
広角側が弱いので、ワイドコンバージョンレンズを
購入しました。とても良い製品です。
書込番号:9857424
0点
デジイチ歴X年さん、レスありがとうございます、返事遅れて申しわけありませんでした。
とても参考になりました、私の調査不足もあるのでしょうが、P6Tでも動作するんですね、複数のPCショップとカノープスの関係者らしき人にも聞いたのですが、P6Tは全ての人に使えないと言われましたので候補からはずしたのですが、再考してみます。
このての情報が少ないのは、使用している人が少ないのですかね、書込みの多いベテランの方でも、レス頂けないのは特殊な製品の部類にはいるんですかね、今回の使用目的でマザー選び悩みます。
ワン・ワンさん、便乗させていただきもうしわけありませんでした、デジイチ歴X年さん、ビデオカメラの情報までありがとうございました。
書込番号:9859985
0点
>P6Tは全ての人に使えないと言われましたので
P6Tシリーズには、「P6T」「P6T Deluxe」「P6T Deluxe V2」が有りますから、厳密に表記されていれば使えそうですが・・・
使えたとしても、グラボを1スロット物にする必要があるかも・・・ですね。
安い買い物ではないので、くれぐれも慎重に吟味してくださいね。
それから、発熱対策を十分に検討して下さい。
Have a nice EDIUS life.
書込番号:9860718
0点
JINSEIイロイロさん、デジ歴さんはじめ皆さん貴重な情報有難う御座います。当方もどのマザーが良いかまだ迷っている次第です。便乗など全然思っていません。元々はカノープスが一向に新しいマザーボードが出てもその検証をしていないのか?本当に動作していないのか分かりませんが情報更新がないのが原因では?批判的に書いておりますが、DVラプターからのカノープスファンでありHDSTOROM,FIRECODERも使いたいと思っての書き込みです。どなたかMSIのX58プロあたりの動作情報お願い致します。
書込番号:9864479
0点
デジイチ歴X年さん、再々のレスありがとうございます、仕事の都合でレスおそくなりました。
ワン・ワンさん、参考にならないかもしれないですが、私の知人がP6TとTMPGEnc 4.0 XPress + Movie Plug-Inバンドルバージョンを所有しており、他のPCから、WinFast PxVC1100を外してP6Tで 動作試験をしてくれました。
マザー P6T
CPU I 7 920
VGA 9600GT
OS VISTA 32bit & WIN 7 RC 64bit
WinFast PxVC1100 TMPGEnc 4.0 XPress + Movie Plug-Inバンドルバージョン
上記組合せで、WinFast PxVC1100の場合は間違いなく動作したらしいです、TMPGEnc 4.0 XPress + Movie Plug-Inだけは体験版を使用したといっていました、OSはどちらも、問題なく使用できたと言ってました、信用できる友人なので間違いないとはおもいますが、私が見にいくまで、仮組みしたままにしておくと言ってくれたので、近いうちに見てきます。
FIRECODER BLUでないのが残念ですが、WinFast PxVC1100が動作したという事は、FIRECODER BLUも動作する可能性はありますかね、詳しい方みていらっしゃいませんか、教えてくださいお願いします。
書込番号:9868799
1点
ワン・ワンさん、はじめまして。
インテルcore i7でHDSTORM.FIRECODER BLUが同時に使用できるマザーボードですが、ASUS Rampage II Extremeであれば可能です。
私が現在上記構成で使用しております。
ビデオカードにGTX 260を使っていますので、一番上のPCI-EのスロットにHDSTORM、次のPCI-EのスロットFIRECODER BLUをさしております。
参考になれば幸いです。
書込番号:9982307
0点
皆さんにいろいろマザーボードの情報頂き、お盆にマザーボードをP6Tにマザーボードを変更しカノープスの製品お試しによりFIRECODERを本日(9月8日)お借出来ました。早速動作確認しましたが無事動作しました。もちろんHDSTORMも動作しています。HDSTORMはどのスロットルでも動作します。FIRECODERはPCIEXの×1に挿入です。P6T○○ではなく普通のP6Tです。皆さんのおかげで最小限のPC環境変更で動作することが出来ました。
書込番号:10121845
0点
ワン・ワンさん おめでとうございます。
実際に、HDSTORMをご使用になられている方にお伺いしたかったことがあるのですが。
HDSTORMが、キャプチャーやエンコード時また編集時のHDMI出力などをハードウェア支援することは解かるのですが、Canopus HQ AVIをタイムライン編集時に、リアルタイムプレビューの支援機能(バッファ不足により再生が追いつかない)を解消できるものでは無いんですよね?
「使用環境」
OS : VISTA 64bit
CPU : Core i7 965
MEM : 6G(2M x 3)
VGA : NV GTX295
+ FIRECODER BLU なのですが、フィルタを使ったりすると、まともにプレビュー出来ません。
これが、正常なのでしょうか・・・
書込番号:10125816
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
はじめまして、
つい最近(1ヶ月ほど前ですが)今まで使っていたEDIUS5.01を5.1にアップグレードした者です。
PC環境は、
■XP
■Core2Quad
■2.40GHz
■3GBRAM(3Gスイッチ使用)
です。
今回、ver.5.1にしてオーディオトラックのwaveformにバグ?と思われる症状が頻発して困っています。。。
症状としては、いきなりオーディオトラック上のwaveformが見えなくなってしまう・・というものです。
主にスケーリングを変更するときに頻発してその度ウェーブフォームの再取得をしなければならない始末でして、、、
しかも再取得をしてもwaveformが復活しない時もしばしば、
このPCでは4.0の時から使用しているのですが、こういった症状は初めてです。
5.1を使用しているみなさんはこういった症状は経験ありますか??
基本的にwaveformの波形を目安に編集を進めているので、これが見えないと非常に困ります(泣)
今更5.01に戻すわけにもいかず(互換性もないので)困り果てて書き込みさせていただきました。
ソフトのインストールの問題かと、数回再インストールやOSからクリーンインストールまでしたのですが解決せずです。
皆さんの意見お聞かせ下さい。
0点
今日登録したばかりの新参者です。
私も5.1の体験版で体験しました。waveをlinearーmodeで表示するようにしてましたが、まるでaudioが消えてしまったかのような感じがしたので慌ててヘッドホンで音声を聞いたら、ちゃんと出てましたのでホッとした経験があります。しかしふとしたことでwaveが表示されたので首を傾げてます。
それで現在使用中の4.6を5.1にするのを延期してます。5.1はAVCHDで出力したいために採用しようと考えたのですが・・・。
書込番号:9801450
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
はじめまして。
タイムライン上に配置した、複数の静止画のデュレーション(継続時間)を、
一括で変更することはできるのでしょうか?
Shift選択で、複数の静止画クリップを選択できるのですが、デュレーションの
設定をすると、1クリップしかデュレーションの設定ができていません。
0点
yoshyosh3さん、はじめまして
> 複数の静止画のデュレーション(継続時間)を、
> 一括で変更することはできるのでしょうか?
これができる方法があるのだろうか?と私も注視していましたが、
なかなか回答が付かないということは、出来ないのではないかと思います。
クリップの複数選択時にも実は色が一つだけ違うものがあり、何か
適応する際にはそれだけが対象になってしまいます。
(レイアウト、エフェクト、デュレーション等)
現状では「アプリケーション設定」「継続時間」「静止画」でデフォルト
時間を調整してから貼り付ける、もしくはデュレーションの入力数値を
コピーして次々貼り付けするしか手はないようです。
もし、可能だという方法があるなら、私も教えてもらいたいです。
あまり役に立ちませんでしたね。すみません。
書込番号:9753536
0点
ぷりずな〜6号さん、はじめまして。
レスありがとうございます。現在、披露宴用のスライドショーを
作成しています。
上映時間を決めて、その時間内に収まるように調整しながら編修を
行えればと思っています。
現状、
(方法1)
上映時間・写真枚数から、1ショットのデュレーションを
エクセルを使って見積もってから「アプリケーション設定」で
静止画の継続時間を設定する。
(方法2)
ショートカットキーを駆使してひたすらデュレーションの
コピー&ペーストで設定する。
の2通りくらいでしょうか。
(方法1)では、画像をタイムラインに乗せる前にデュレーションを
決めないといけなく、本来の、タイムライン上での調整という目的と
合致しない。
(方法2)では、タイムライン上での調整は可能ですが、大量の
静止画がある場合は相当つらいですね。
書込番号:9753855
0点
yoshyosh3さん、こんばんは
> 現在、披露宴用のスライドショーを作成しています。
アイデアですが、付属のMovie Writer(以下MW)を使用してはどうでしょうか?
メニューから「スライドショー」を選択してください。
対象写真を登録してから、スライドショーの1枚あたりの秒数を全部まとめて
変更できます。
静止画のシンプルなスライドショーなら「MW」を、もし文字を重ねたり
トランジションに工夫をしたいのなら「EDIUS」に、という使い分けが良いかと
思います。
書込番号:9756309
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
マニュアルにも載ってないので質問します。
[書き出し]-[ファイルに出力]でMPEGを指定して
VBRを選べますが、これは1PASS出力ですか?2PASS出力でしょうか?
「拡張設定」で選べる[品質/速度]の
標準・高品質・最高品質の違いはなんでしょうか?
単なるアルゴリズムの違いで、1PASSと2PASSの切り替えではないのでしょうか
わかる範囲で結構ですのでお教え下さい。
0点
体験版が使えるんだから、自分でチェックすればいいじゃないですかw
実際にエンコして1回チェック動作してから再びファイル出力を始めたら2パス動作なんだし。
個人的はVBR(可変ビットレート)とパスは関係しないと考えるけどね。
書込番号:9711940
1点
ゼルビーノさん
> 体験版が使えるんだから、自分でチェックすればいいじゃないですかw
製品版を使用しています。自分でチェックする方法があるのでしょうか?
1PASSか2PASSかを見分ける方法があるのでしょうか
> 実際にエンコして1回チェック動作してから再びファイル出力を始めたら2パス動作なんだし。
意味がわかりません。
> 個人的はVBR(可変ビットレート)とパスは関係しないと考えるけどね。
パスの意味をお分かりでしょうか?
ediuspro5さん
> 2パスの方が画質は良いです。
わかってます。EDIUSで2PASS出力できるのかどうかが質問内容です。
> その他の設定はほとんど変わりありません。
「全く」ではなく「ほとんど」ということは、変わると思われるところはどこなのでしょうか
書込番号:9774416
0点
まあ俺も持ってないのに書くけど。
品質と速度の件はおそらく
探索アルゴリズムと探索範囲を変えているのでしょう。
おおざっぱに言うと
MPEG2は前後のフレームの似たエリアを
コピって来て、データを削減するという方法を取っていますが
似たエリアを探すといっても、全域を探すととてつもない
時間がかかるわけです。
で、簡略化するとその分エンコが速くなりますが
圧縮という意味では不利です。
動きの速い映像になればなるほど、
時間をかけると品質向上の効果が出るでしょうね。
もともと動きがない映像なら一生懸命似たエリアを探す必要はないです。
書込番号:9774513
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
悪いということを教えてくれるなら、良いものも教えてもらえばいいんじゃないの。
書込番号:9708452
1点
メーカーがそう言ってるんだから、そうなんでしょ。
それとも人柱になれってか?
書込番号:9719402
0点
既に把握している情報を何故最初から出さないのか。
目的を何故最初に出さないのか。
カノープスに問い合わせたところ、このソフトウェアはCore i7には適しておらずCore 2 Quadが最も適していると言われました。
カノープスが言うことが本当なのか私が確かめるのは面倒なので、誰か試してください。
と1度で済む話を何度にも分けることにどんな利点があるんでしょうか。
利点など無いとは言わせない、あるから分けたんだろうから。
一度に情報を余すことなく提示するように考えるの面倒だから、必要になった部分だけ小出しすると楽だから。
ってことか。
書込番号:9720128
0点
最速エンコード対決 FireCoder / PxVC1100 / Core i7
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090508
最速エンコード カードを探せ!! CUDA vs SpursEngine ガチンコ勝負
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090116
などでCore-i7&X58 マザーでテストしているとおりCore-i7でFireCoderは動作します
ただしFireCoder/PxVC1100共にCore-i7に限らずマザーとの相性が厳しいのは事実で
動作するスロットはマザーごとに決まっていますし
さらにnForceを使用しているマザーでは全てのスロットで動かないものもあります
・
しかし私どものCore i7マシンでFIRECODERは全く問題なく安定動作続けています
単にCorei7だから不安定なんていう単純なことではありません
・
EDIUS5.1はHDSTORM/FIRECODER/HDSPARK全て64bitにしましたし
ソフト面でもEDIUSはじめAVCHD2HQなどCANOPUSのエンコードエンジンは
世界で最もマルチスレッドに最適化された素晴らしいもので
8スレッドの高クロックCore-i7を見事に使い切ります
この最新ソフトをCore2で使う意味は全くありません
是非4GHzのCore-i7で使用するCANOPUSエンジンの力を実感ください
書込番号:9731673
1点
EDIUS5.1はHDSTORM/FIRECODER/HDSPARK全て64bitにしましたし
訂正
EDIUS5.1はHDSTORM/FIRECODER/HDSPARK全て64bitに対応しましたし
の間違いです
・
相性問題はCANOPUSというよりSpursEngine開発元である東芝側の問題なので
CANOPUSでの対応は難しいと思います
(FIRECODERのドライバーでPxVC1100が動きます、つまり殆ど同じものです)
書込番号:9731721
0点
スレ主さん、横から大変失礼します。
ネジ巻さん はじめまして。
ネジ巻さんは、パソコンショップのオーナーさんなんでしょうか?
いろいろと興味深いサイトを拝見させて頂き、学ばさせて頂きました。ありがとうございます。
スパコン並みのパソコンの調整とかされておられるんですか。圧巻のハイスペックPCに関して、教えて頂きました。
さて、本題ですが・・・
>しかし私どものCore i7マシンでFIRECODERは全く問題なく安定動作続けています
>EDIUS5.1は・・・・ソフト面でもEDIUSはじめAVCHD2HQなどCANOPUSのエンコードエンジンは世界で最もマルチスレッドに最適化された素晴らしいもので
8スレッドの高クロックCore-i7を見事に使い切ります
とのことで、自分もFIRECODER Blu使ってエンコードしまうので、EDIUS Pro5 の使用者としては、将来のi7へのバージョンアップを安心してできる気がして心強いです。
が、しかし、スレ主さんが冒頭でおっしゃる通り、カノープスに問い合わせたらcore i7とは相性が悪い、と言われたのは、ハードウェアエンコードに関してでなく、一般的な、EDIUS Pro5 のタイムライン上での編集や書き出し(FIRECODER Bluにてでなく、CPUパワーのみで)する際に、相性があまり良くないという恐れもあるのかなあ? と思ったわけです。
それとも、やはり、おっしゃる通り、
>ソフト面でもEDIUSはじめAVCHD2HQなどCANOPUSのエンコードエンジンは世界で最もマルチスレッドに最適化された素晴らしいもの
ということで、一切相性的には心配がないと割り切ってよろしいのでしょうか?
そのあたりのお考えを御指導頂ければと思うのですが・・・。
それと、Core i7レベルだと、もう、H.264→MPEG2 というような変換をすることなしに、H.264(AVCHDとか)データをタイムラインにそのまま置いて、バリバリにネイティプ編集が可能なのか?とも思ってしまうのですが、そのあたりはいかがなんでしょうか?
書込番号:9741535
0点
FIRECODER(PxVC1100)の相性問題には二段階あり
1.カードそのものの存在すら認識しない
2.カードを認識しドライバーもインストールできるがアプリケーションから認識されない
面倒な状況に感じますが、地デジやRAIDカード等でも同様のことは日常的なものです
FIRECODERは特定のスロットに挿せば全く問題は発生しません
EDIUSからのアクセスでも同様に問題ありません
・
またアプリケーションは殆どの部分をC言語で書かれていますから
Core i7とソフト的に相性が悪いというケースは殆どありえないと思います
(エンコードエンジンなどはアセンブラで書かれているようですがi7で高速に動きます)
・
新しいCPU等が出てややこしい問題を問われたら昔の環境で使ってくれと言う方が簡単
これは今まで何度も何度も繰り返されてきた環境移行期の決まり文句です
・
478から775ソケット(Pentium/Celeron/Core2)は5年以上基本的に同じ設計で使われました
具体的に言えばノースもサウスも型番は違っても中身は殆ど同じで
それはi945といった古いチップセットでもCore2Quadが動くことを見ればわかります
・
比べると1366(Core i7)はメモリやバス速度を一気に引き上げるため基本方式を変更しました
実際にメモリ速度はCore2の6G/sから24G/sぐらいまで跳ね上がり
CPUやCoreをつなぐ速度も上がりマルチスレッドの効率が上がっています
・
一見やはりCore i7のほうがややこしい事が多いように感じるかもしれませんが
Core i7は新しい分、環境のバリエーションがとても少ないという利点があります
・
Core2ではintelだけでなく多くのメーカーがチップセットを出していますし
主力のintelだけでも大変多くのチップセットバリエーションがあります
・
またマザーボードも非常に多くのCPUをサポートするように作る必要があるので
どうしてもマージンを大きめにとる必要があります
・
しかしCore i7(1366)ではX58と9XXというひとつの組み合わせだけですから
的を絞った高性能なマザーが作りやすいわけです
・
・
Core i7は圧倒的に速くなりましたが
タイムラインにAVCHDやH.264をおいてダイレクトに編集出来るまでは行きません
この部分はCUDA等GPGPUを編集ソフト活用するまでCPUだけでは不可能です
・
AVCHD2HQは大変高速で同時に複数ファイルを変換してくれる素晴らしいソフトで
4GHz以上のCore i7ならFIRECODERが要らないほどです
・
しかし5DMK2の様にH.264素材を編集可能なMPEG2なりにする良いソフトが無く
FIRECODERはそこで活きて来ます
・
いまノンリニアで時間をとるのは最終のエンコードよりも
AVCHDやH.264収録素材をメモリカードから吸い上げ編集可能形式に変換する時間です
・
MPEG2からH.264に変換する方法はCUDAやSpursEngineなど既に複数ありますが
その逆が行う選択肢がとても少ないのが実情です
・
特許などの問題があるのかもしれませんが
AVCHD2HQがH.264にも対応してくれることが
個人的な一番の希望です
・
そのくらいAVCHD2HQはよく出来ています
速度面でも4GHzのCore i7ならFIRECODERより速く変換します
しかも高画質です
書込番号:9742396
1点
ミルキー先生さん はじめまして。
高度な御指導を頂き、ありがとうございます。というより、高度すぎて、消化しきれない自分がおり、申し訳ない気持ちです。(笑)
>しかし5DMK2の様にH.264素材を編集可能なMPEG2なりにする良いソフトが無く
FIRECODERはそこで活きて来ます
おっしゃる通りかと思います。
私のCore2 duo 3G という程度のマシンスペックでも、FIRECODERにて実時間の約半分強くらいの時間でAVCHD→MPEG2に変換(しかもその間のCPU率は数パーセントというエコ状態)
出来上がったMPEG2を今度は、Core2 duo 2.8Gのバイオでさえタイムラインに放り込んでも、CPU率50%くらいでEDIUS上でプレビュー再生+そこそこ快適な編集ができますから♪
やはり、FIRECODERの素晴らしさは実感できます。
>Core i7は圧倒的に速くなりましたが
タイムラインにAVCHDやH.264をおいてダイレクトに編集出来るまでは行きません
この部分はCUDA等GPGPUを編集ソフト活用するまでCPUだけでは不可能です
やはり、Core i7でも、ネイティブ編集はまだ厳しい状況なんですね。勉強になりました。ありがとうございました。
あと、最近気付いたんですが、PS3のCell/B.E.プロセッサをWindows とLANで接続して、エンコードする方法も出てきていますよね。
http://codecsys.fixstars.com/ja/index.html
但し、発売元のフィクススターズのサポートさんに聞いたところでは、最終的にH.264に持っていくことはできても、私として一番重要な、AVCHD→MPEG2 というエンコードにソフトが現状は対応していないんですね。大変残念です。
何とかMPEG2への変換ができるように申し上げ、「今後検討させて頂きます」との返事でした。
>MPEG2からH.264に変換する方法はCUDAやSpursEngineなど既に複数ありますが
その逆が行う選択肢がとても少ないのが実情です
おっしゃる通りだと思います。
今後、自分としても、やはりFIRECODER Blu にお世話になり、当分は進んでいくことになりそうです・・・。
書込番号:9743579
0点
最速とかあんま重要じゃなくて
画質のほうが重要だけどね。
そういう比較記事って見かけないなあ。
以上チラ裏
書込番号:9748411
0点
>画質のほうが重要
当然、おっしゃる通りです。むしろ画質こそが一番重要です。(速さは、多少目をつむれても、画質は我慢できないので)
なので、私としては、リードテックのSpursEngineでなく、カノープスのFIRECODERを選んだわけです・・・。
>そういう比較記事って見かけない
確か、リードテック+TMPGENC+スパーズエンジンプラグイン VS FIRECODER での映像切り出し比較がありました。探しましたが、残念ながら見つかりません。
そこを一つの参考にして、リードテックを辞めた経緯があります・・・。
書込番号:9748997
0点
水を差す様な事を言って申し訳ありませんが
SpursEngineではMPEG2<->H.264は東芝のハードウェアチップで行われますので
基本的にはPxPV1100とFIRECODERに画質の差は無いと思います
・
動画圧縮の画質を決めるのはアルゴリズムとビットレートだと思いますが
SpursEngineでは外部からアルゴリズムを変更することは出来ませんし
カードの基本設計も決められている中でベンダーが大きく画質に関わることは難しい筈です
・
また技術だけでなく動画圧縮(MPEG/2/4/H.264/AVCHD他)には特許という面倒な問題があり
http://www.patentsalon.com/topics/mpegla/index.html
ライセンスの兼ね合いの意味でもエンコードエンジンの種類は大変少なく例えば
AdobePremireとTMPGEncはドイツのMainConcept社のエンジンを使用しておりますし
CUDA系に関してはほぼ全てのアプリがNVIDIA-SDKのエンコードエンジンだと推測されます
・
JUNSで行ったテストではカノープスのMPEG2全般とAVCHDデコードはCPU使用率・速度・画質
全てが極端に優れているのでおそらく独自のエンジンを使用していると思われます
(AVCHDに関してはPanasonicとの共同開発があったかもしれません)
・
しかしH.264へのエンコードに関しては特に優れたものでは無く
その点においてFIRECODERの高速化は大変大きなメリットだと思います
・
・
画質についてですが、例えば現在のエンコードエンジンを用いて圧縮された
30Mbpsもの広帯域で作られたH.264の画像ともなれば圧縮による劣化は極めて微少で
(もちろん数Mbps以下の超高圧縮動画に関してはまだまだ開発途上と思いますが)
今後はソースの絵作りの方がエンコードアルゴリズムや速度より何百倍も重要になって来ます
・
話題の通り5DMarkIIやGH1の画質はEX-1/3と比べても遙かに高いものです
24/30P動画に限定される制約と音声収録面の弱さがありますが
70mm映画サイズの5DMKII/35mm映画サイズのGH1というアパーチャサイズは
16mm映画サイズの2/3インチや8mm映画サイズ以下の民生用カメラでは
立体感に根本的な差があり、絵作りを主に考えた画質面ではビデオカメラは敵いません
ビデオと動画デジカメの使い分けや組み合わせが今後の最も大きな課題です
・
動画デジカメとビデオカメラの混在においてもEDIUSは抜きんでています
GH1ならAVCHD2HQで5DMarkIIならFIRECODERで高速に編集素材に立ち上げ
EX1/P2やHDV/AVCHDビデオと柔軟に混在編集が行えます
この辺りはPremireやFinalCutより遙かに進んでいて
柔軟性の高さというEDIUSの特徴が今まさに活きて来たという感じです
・
GH1ムービー参考
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090530/1243679800
5D MarkII ムービー参考
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090608/1244458432
書込番号:9749439
2点
※補足
「AdobePremireとTMPGEncはドイツのMainConcept社のエンジンを使用しておりますし」
↓↓
H.264のエンジンのみがMainConcept社製で
MPEG2に関してTMPGEncはアセンブラで書かれたオリジナルエンジンを使用しています
書込番号:9749826
0点
ネジ巻さん ありがとうございます。大変参考になるご指導頂き、勉強させて頂きました。
そうですか・・・以前、リードテック+TMPGENC+スパーズエンジンプラグイン VS FIRECODER の映像切り出し画の比較がアップされていて、明らかにそれを見る限り、精細感で差が見受けられたのですが・・・。あれは、見間違いだったのか、はたまた夢だったのかな〜〜・・・???
いずれにしても、私のPC環境においては、EDIUS Pro5 + FIRECODER がもっとも、スマートな編集環境だと思っていますので、当分これで進んで行くと思います。(というより、未来永劫・・・?)
>話題の通り5DMarkIIやGH1の画質はEX-1/3と比べても遙かに高いものです
>70mm映画サイズの5DMKII/35mm映画サイズのGH1というアパーチャサイズは
16mm映画サイズの2/3インチや8mm映画サイズ以下の民生用カメラでは
立体感に根本的な差があり、絵作りを主に考えた画質面ではビデオカメラは敵いません
なるほど、確かに5DMarkIIとかの被写界深度のスペシャル性は、圧巻の一言だと思いますが、比較サイトにて見る限り、ビデオカメラも中々、良い線言っていると思うのですが・・・
というか、階調性とか、解像感では、時として、ビデオカムのほうが上に見える?・・・・
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hf11_5d.html
書込番号:9750368
0点
はじめまして、横から失礼します。
現在、下記仕様にてEDIUS Pro 5.1を使っています。
M/B:Gigabyte EX58-UD3R
CPU:Intel(R) Core(TM) i7 CPU 965@3.2GHzMEM:6144 MB (3 x 2048 DDR3-SDRAM )
OS認識 2813MB,残りRamDiskに使用
GPU:NVIDIA GeForce GTX 295
HDD:Seagate ST3500418AS (S-ATA2 500GBx2 RAID 0)
OS:Windows Vista Ultimate 32bit Service Pack2
マザーボードスロット状況
1段目 PCI Express x 1-1 (ヒートシンク干渉)
2段目 PCI Express x 1-2 (FIRECODER Blu使用)
3段目 NVIDIA GeForce GTX 295
4段目 PCI Express x 4-1 (グラフィクボード干渉)
5段目 PCI Express x16-2 (空き)
6段目 PCIスロット-1 (空き)
7段目 PCIスロット-2 (地デジカード使用)
i7が悪いというよりも、X58系のM/BはPCI Express x1
スロットがないがしろにされているような感じです。
(2-3Way ATI CROSSFIREやNVIDIA SLI...が優先?)
スロットが在っても2スロットを使用するグラフィックボードとの
干渉により使えないパターンが多い気がします。
FIRECODER Bluを使うために、上記M/Bを選択いたしましたが
(勿論他にも使えるM/Bは有ります)、タイムライン上での快適性
という点では、旧機種(Pentium D 3.6GHz + GeForce 9800GT +
MEM 4G + XP SP3 32bit)と体感的にはあまり変わりません。
こちら http://next-zero.com/nle/EDIUS_Bench/ill.php を試してみましたが、さんたんたる結果に終わりました。
64bit OSでMEMをジャブジャブに割り当てないとダメなのでしょうか?
タイムラインでの編集(Canopus HQ Codec, Generic OHCI HD 60Hz
1440x1080 59.94i程度の場合)には、どこを強化するのが最良なのでしょうか、
(特に、エフェクトを用い負荷がかかる場合に)
ご教示お願いいたします。
付け足し質問で申し訳ありませんが、HDSTORMはキャプチャボードなのですか?
書込番号:9753953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




