このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2010年11月29日 18:04 | |
| 1 | 3 | 2010年11月23日 19:20 | |
| 1 | 4 | 2010年11月18日 21:28 | |
| 1 | 8 | 2010年10月24日 15:14 | |
| 1 | 2 | 2010年10月21日 02:25 | |
| 1 | 3 | 2010年10月20日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
D7000の動画編集で質問させていただきます。
カメラで撮影した動画ファイルをEDIUSに取り込もうとしてるのですが、
「ファイルの読み込みに失敗しました」というエラーになりビンウインドに取り込めません。
D7000のファイル規格は、ファイル形式:MOV、映像圧縮方式:H.264/MPEG-4 AVC、音声記録方式:リニアPCM、です。
(試しに、Motion JPEGに変換したファイルは読み込めました)
EDIUSはファイルに対応してると思うのですが、なにか設定で確認すべきところはあるので
しょうか。よろしくお願いいたします。
0点
raitoさん、こんばんは
こちらで、カボスで焼酎さんが解凍されているようにQick Time Playerをインストールされてはいかがですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11735365/
既にインストール済みでも再インストすると復活することがあるようです。
書込番号:12251284
0点
ぷりずな〜6号さん、返信ありがとうございます。
Qick Time Playerはインストールしてありましたが、もう一度再インストールしてみました。
しかし、状況は同じでエラーになります。
他にチェックすべきところはどこになりますでしょうか。
引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:12252248
0点
> しかし、状況は同じでエラーになります。
そうでしたか…
ニコンのファイルはこちらでも紹介されているので、読み込めるはずなのですが…
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_009_hd1_1.html
ちなみにBINウィンドウへ「ドラッグ&ドロップ」と「読み込みコマンド」と両方トライして
みましたか?
書込番号:12252453
0点
編集ソフトの多くは Quicktime のバージョンによって相性の問題が出ることがあります。
その動画ファイル自体を見てみるのがいちばん早いですが、対処として考えられるのは Quicktime のバージョンが最新であれば、ひとつ前のものや EDIUS のインストールディスクに含まれているものに交換してみるのも良いかも知れません。
書込番号:12252580
0点
itoさんこんばんは。
編集使用以前の取り込みの問題で困られる質問もあり、自分のカメラでは問題ないので、なんだか分からなくなってしまいます。
ご質問への回答にはなりませんが、こんな情報もありますので今後も参考ご利用ください。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_009_hd1_1.html
書込番号:12252590
0点
ぷりずな〜6号さん、ssoollさん、カボスで焼酎さん、返信ありがとうございます。
D90,D5000,D300sは、D7000と違って、ファイル形式:AVI 圧縮方式:Motion-JPEG となって
います。もしかしてEDIUSが対応していないということでしょうか。
ただ、Canon EOS 1D Mark 2は、ファイルフォーマット表を見る限りD7000と同じようなので
すが、何か微妙に違うのでしょうか。
D7000で撮ったファイルをストレージにアップしてみました。
http://firestorage.jp/download/9990af6e5a53976466615dbc36c1a3eed3699e1a
もしよろしければ検証していただけるとたすかります。
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:12252916
0点
raitoさん、ぷりずな〜6号さんおはようございます。
EDIUS Tipsの紹介、ダブってしまいました。
失礼しました。
>D7000で撮ったファイルをストレージにアップしてみました。
早速ファイルをダウンロードし、読み込みをしましたが「ファイルを開くことができません」のメッセージです。
報告いたします。
書込番号:12254619
1点
カボスで焼酎さん、検証していただき恐縮です。
やはりファイルは読み込めなかったようで、そうするとEDIUS側の対応の問題という
ことになるのでしょうか。
カノープスのサポートはまだ温存しているのですが(笑)聞いてみようかと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:12257770
0点
raitoさん、こんばんは
私も遅くなりましたが試しました。
カボスで焼酎さん同様、エラーですね<笑>
Media Infoでは以下の通り。 読めそうですがねぇ…
フォーマット : MPEG-4
プロファイル : QuickTime
CodecID : qt
サイズ : 39.3 MiB
ながさ : 15秒 765秒
オーバルビットレート : 20.9 Mbps
NCDT : Nikon
Video
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High@L4.0
CABAC : はい
RefFrames : 2 frames
CodecID : avc1
ながさ : 15秒 765秒
ビットレートモード : Variable
ビットレート : 19.3 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16/9
モード : Constant
フレームレート : 23.976 fps
解像度 : 24 ビット
カラーリメトリ : 4:2:0
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.388
ストリームサイズ : 36.2 MiB (92%)
動画を見て笑えました…
raitoさん、座布団2枚です!
などと関係ないことばかりですみません。サポートに電話してみてください。
お役に立てず申し訳ない。
書込番号:12258410
1点
EDIUS 6 体験版でも読めなかったので、未対応の可能性がありますね。カノープスにクレームしても良いかもです。
書込番号:12258675
1点
Yambか何かで映像と音声に分離して、音声を変換することになりそうですね。
映像は分離するだけで読めますから。
そのまま読めるように要望して対応してもらうに越したことはありませんけども。
書込番号:12267715
1点
ssoollさん:EDIUS 6 体験版でも読めなかったので、未対応の可能性がありますね。
カノープスに問い合わせをして返事がきました。結果としては、D7000での専用対応は
してなく、また動作確認もしていないということです。
また、EDIUS6からH264のデコーダが強化されたので読み込める可能性があるとのことだった
のですが、ssoollさんが試していただいたのでNGですね。
D7000の動画は相当期待していたのにガッカリです。
いつになるか分かりませんが、対応されるまで待つしかないようです。
書込番号:12295121
0点
>EDIUS6からH264のデコーダが強化されたので読み込める可能性がある
前にも書いた通り、映像部分は今でも無劣化で使えますからね。
書込番号:12295412
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
EDIUS6の体験版をちらほら動かしてみています。
@レイアウタは、機能的には3D-PinPを超えたと思われます。
NEO3に載っているものが同じならNEO3はかなりお買い得と言えるでしょう。
ただし使い方は3D-PinPとけっこう違うので慣れが必要で、
また、さくさく感も改善されていませんでした。
AAVCHDエクスポータは5.5と比較して以下の点が変わったようです。
・平均レートに合致したファイルサイズで生成されています。
(ただし2chには、5.5のエクスポータは仕様通りで、オーサリング時に
ヌルコードが削除されてリサイズされるようなことが書いてありました。)
・生成されたAVCHDファイルをOxygenAVCHD_Player で再生すると
縦横比が狂ってしまっていました。
ファイルのプロパティは(1440*1080 アスペクト1.333 16:9)で
差が見られないのですが。
因みにVLCでの再生、MW6でのオーサリングでは問題ありませんでした。
1点
MW6でのオーサリングで問題なかった、というのは勘違いのようでした。
プロジェクトの設定によらず(HDV、1920、SD....)
出力時に1440*1080 を選んだAVCHD ファイルは、ことごとく
MW6で4:3と認識されてしまっています。
そのために、BD作成時にMPEG2に再エンコードされてしまいました。
因みに、出力ファイルは、EDIUSのプロパティ、TMPEGEncでは表示アスペクト16:9
と正しく認識されています。
EDIUS Neo 2 Booster に近い書き込みがありました。
低ビットレートが選べませんが、結局、
変換処理を許可して1920*1080AVCHDで出力することで、
オーサリング時の再エンコードもなく、解決できたようです。
書込番号:12261893
0点
さらに追記しておきます。
1920*1080対応の、
SONY FS と PANASONIC HG の2モードでエンコードしてBDに焼き、
BDプレーヤで再生したところ、
トラジションのところなどで、HGでは明らかに、また、
FSでも気になるレベルの破綻が見られました。
1440*1080なら、ビットレートが10Mbpsくらいでも十分見れていたのですが、
けっこう厳しい結果でした。
関係ないと思いますが、プロジェクトをHDVから1920*1080に変更して試してみようと
思います。
書込番号:12262614
0点
スレ違いですが、NEO3体験版で試しました。
結果は、EDIUS6と同等で、さらにがっかりなのが、
SONY FH でエンコードした映像さえ、
BDプレーヤでの再生で破綻していました。
プロジェクトの設定はHDVだろうとFULLだろうと関係なさそうでした。
1920設定も解になりそうにないということで、
結論的にはEDIUS6,NEO3のAVCHDエクスポータは
MW6とは相性が悪い、と言えそうです。
書込番号:12263336
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
静止画を回転させたいのですが、どうやったら出来るのでしょうか??
画像の編集のところにあるかと一生懸命いじったりしましたが、画像を回転させることが出来ませんでした。
どなたか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
「キー」の中の「3D ピクチャーインピクチャー」で出来ますよ。
書込番号:12226089
![]()
0点
SweetCandy55さん
静止画の回転はkoboooさん ご案内の3D ピクチャーインピクチャーの他に、
クイックタイトラーでも出来ます。
以前に説明した図を流用したので見て下さい。
書込番号:12226252
![]()
1点
koboooさん、物好き爺さん
有難うございました!!
お二人に教えていただいたとおり、3D PinPで
対応しましたっ!!!!
無事に解決いたしました。
物好き爺さん
クイックタイトラーで実施しようとしたら、
挿入でフォルダが選べず、出来ませんでした・・・
教えていただいたのに、すみませんでした。
書込番号:12236753
0点
SweetCandy55さん
>挿入でフォルダが選べず、出来ませんでした・・・
・ちょっと説明不足でした。
挿入>イメージを指定したら、プレビュー画面の任意の箇所をクリックします。
設定用の小さな画枠が表示されたら、ファイル枠に入力できます。
それとも静止画の保存場所が解らなかったのでしょうか?
書込番号:12236959
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
EDIUS 6のインストールガイドと、リファレンスマニュアルが下記からダウンロードできます。
今回の発表は金曜日の午後ではなかったです。
http://www.thomson-canopus.jp/download/edius6.htm
0点
EDIUS 6 体験版ダウンロードも公開されました。
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_6_try_enquete.htm
書込番号:12096810
1点
カボスで焼酎さん こんにちは
EDIUS 6 体験版って、他のバージョンのEDIUSをアンインストールしないと
インストール出来ない旨、免責・注意事項に記載がありますね。
体験版から現在の環境に戻すのがとても大変(EDIUS 5.0から5.51までアップデート等)なので、
躊躇しています。
私はしばらく様子見しようと思います。
書込番号:12097805
0点
デジイチ歴X年さん、こんにちは。
おっしゃるとおりですね。
私も今のところ体験版をインストールするつもりはありません。
しかし、True ImageというPCのバックアップソフトを使っていて、
現在のPRO 5.5がある状態を残すことができます。
PRO 5をアンインストールしても、簡単に元に戻せるのでそのうちやってみるかもしれません。
ただ、いまだにWINDOWS XPのマシンですから、こちらの買い替えも考えなければなりません。
当面はリファレンスマニュアルを読んでみます。
書込番号:12098091
0点
カボスで焼酎さん,ご無沙汰です。
> 今回の発表は金曜日の午後ではなかったです
へへへ・・・私の一言が、未だにいわれますねぇ・・・
> True ImageというPCのバックアップソフトを使っていて
自分も使っています。
ただ、いつも元に戻すときの「あの時間」が、ドキドキものです。
(本当に元に戻るのかと・・・失敗の経験はないのですが−)
> いまだにWINDOWS XPのマシンですから、こちらの買い替えも考えなければなりません。
たしか、結構グレードの高いマシンをお使いだったと思いますが、Win7にそのままでアップグレードできるのではないですか?勿体ないですよ。
自分のPCも2年半前のものですが、最近Win7に問題なくアップグレード出来ました。
XPとは少々勝手が違うので、自分にとっては慣れが必要なOSです。
一方、今回のEDIUS 6は今のところ魅力を感じていません。
一番ショックなのは、VELXUSに対応しないことです。
来月はジャズライヴのマルチカメラ撮影を楽しみに、体力温存です。
書込番号:12099414
0点
自作映画が好きさん、こんにちは。
> True ImageというPCのバックアップソフトを使っていて
>(本当に元に戻るのかと・・・失敗の経験はないのですが−)
●私も同じ気持ちになりますが、今の状態が気に入らなくなったらすぐに元に戻せるので、
2つほど復元ファイルを用意しています。
>たしか、結構グレードの高いマシンをお使いだったと思いますが・・・・・
●3年前、パソコン工房でCPUをQ6700、グラボーをNVIDIA 8800GTS(320MB)でオーダーしました。
3年保障に入っていて、今年の5月にメインボードが不良になり、もう同等品は無いとのこと、小さなものに換えられました。
MBが小さくなったためだと思いますが、各部品が接近したのか位置関係が悪いのか温度上昇が激しく、何度もERRORが発生しています。
また、EDIUS 6では、「※GPUfxを使用するにはHDのプロジェクトで512MB以上」となっていて、私のPCの性能ではまかなえないことになります。
>一方、今回のEDIUS 6は今のところ魅力を感じていません。
●今月号のビデオサロンを立ち読みしましたが、紹介もさらっとしかしていませんでした。
EDIUS PRO 5でさえ使いこなせないのに、私もあまり必要性を感じません。
ただ、動きが軽くなるのは望ましいと思いますが、やはり高性能のPCがあってこそです。
ビデオ編集は、VAIOとPREMIERE 5.1からはじめたので、パソコンを64bitのものに代えて、PREMIERE PRO CS5もありかなと考えています。
>来月はジャズライヴのマルチカメラ撮影を楽しみに、体力温存です。
●旅行だけではなく幅広くご活躍ですね。
何人かで組まれて撮影するのでしょうか、それとも、固定と移動で対応なのでしょうか?
結論:今からEDIUS 6の体験版をダウンロードをします。
GPUfxが使えるかどうか、その気になったら試して見ます。
書込番号:12102662
0点
カボスで焼酎さん コメントありがとうございます。
> パソコンを64bitのものに代えて、PREMIERE PRO CS5もありかなと考えています。
私も発売前キャンペーンのWin7アップグレード版(32bitと64bitの2枚セット)を購入してあったので、
どちらを導入しようかとさんざん迷いました。
でも、今現在64bitに対応していないアプリケーションソフトが結構あるし、
こちらのクチコミなどをみると、Premiereも未だに安定していないようだし・・・
「Adobeだけのためにリスクを負う必要もない」というわけで32bitを採用しました。
> 何人かで組まれて撮影するのでしょうか、それとも、固定と移動で対応なのでしょうか?
ワンマンです。
演奏者(プロ)の自宅でのライヴですが、いとこ関係なので、
自由な撮影(著作権フリー)です。
Z1J(無人固定)とZ5J(三脚での操作)でタイムコードを同期させての撮影です。
友人は、パナの民生小型カムを使って撮影しますが、
「絵」のバランスがとれないので使っていません。
カボスで焼酎さんの、EDIUS 6体験版の結果報告を待っています。
書込番号:12102780
0点
自作映画が好きさん、こんにちは。
>今現在64bitに対応していないアプリケーションソフトが結構あるし・・・
●そうですね、現在のPCと使い分けで行くことになるでしょう。まだ先の話ですが。
>Z1J(無人固定)とZ5J(三脚での操作)でタイムコードを同期させての撮影です。
●楽しみな撮影ですね。Z1JはFX1のプロ版、これもお使いでしたか。すごい。
さて、昨日EDIUS 6の体験版ダウンロード後、早速インストールしました。
PRO 5.1のアップデートの容量は1.8GBほどあったのですが、この体験版は320MBなのはどうしてなのでしょう。
製品版は容量が増えるのでしょうか?
以下、気になる部分だけ試してみました。
短時間ですので、思い違いなどもあるかもしれませんがご了承ください。
1 GPUfxについて
ビデオメモリーが320MBなので駄目かと思いましたが、エフェクトパレットにGPUは表示され適用もできます。
なお、マニュアルに、「使えるがオフライン表示になる」と説明がありますが、通常通りに動くのでこの意味が分かりません。…(添付画面をご覧ください)
2 「ビデオレイアウト」が「レイアウター」に名称変更し、機能が充実しました。
2Dや3Dを選択でき回転も可能なので、結構複雑なことができます。
3 プレビューモニターをクリックするとフルスクリーンになるので、編集結果を大きい画面で確認できます。
4 トランジションなどのエフェクト類は見た感じPRO 5.5と変わりないようで、PRO 5と6のリファレンスマニュアルの設定項目も変わっていません。
5 タイトルの配置が思い通りのトラックにできません。
また、トラックヘッダーの機能が増えたのですが、トラックパッチという設定はどうしてもうまく使えません。
同期モード(シンクロックと名称変更)を各トラックごとにオン・オフできるようになっていますが、
トラックロックもあり、ややこしくしています。
6 機能が多すぎて、覚えたり理解したりするのがとても難しいです。
これからの、皆様の書き込みが楽しみです。
7 肝心なことを忘れていました。
軽やかに動くかどうか、体感上は変化がわかりません。
そろそろPRO 5.5に戻します。
書込番号:12107961
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
こんにちは。初めて質問させていただきます。
現在、EDIUS pro5を使用し映像編集を行なっています。
シーケンスにあるもの、ビンにあるものを再生すると、音声はでるのですが映像が表示されません。
ビデオのミュートにはなっておりません。
画面をデュアルモードにし、レコーダーとプレイヤーのどちらかをクリックすると、クリックしてない側の映像が停止の状態で表示されます。
プロジェクト設定は
Generic OHCI SD NTSC
720×486 59.94i 16:9
です。
説明書やネットで調べましたが、初心者でお手上げで非常に困ってます…
どなたか教えていただけると非常に嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
パルメザンチェダーさん、今晩は。
書き込みを見てからずーと自分の環境に Generic OHCI SD NTSCのファイルを乗せてテストしていますが同じ症状を作れません。
また、ヘルプもかなり調べました。
私が解決出来うるわけではないですが、少しお尋ねいたします。
1 プロジェクトで720×486 59.94i 16:9を選択したのはどういう根拠ですか
2 ご自分でカメラで撮影した映像でしょうか(プロテクトなどかかってないでしょうか?)
ほかの方からのアドヴァイスをお持ちします。
書込番号:12085784
0点
以下を試してみてください
1. GPUのドライバを最新にする
2. [設定]→[ハードウェア設定]→[Generic OHCI設定]→[オーバーレイ設定]で、表示タイプを切り替えてみる
あと、GPUの性能が動作必須環境を満たしているか、確認したほうがいいと思います。
> Direct 3D 9.0c 以降、PixelShader Model 3.0以上に対応したGPUを搭載したもの
が動作必須環境となっています。
書込番号:12091700
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
インストールについて、
いまさらの質問かもしれなかったのですが、
コミュニティなどでしらべても分からなかったもので、、、
EDIUS5を使い続けながら、
3台目のPCにそれぞれインストールしてみたところ、
USBキーが認識しなくなりました。
それまでにインストールした2台は動作していますが。
新しく買ったPCでは認識できず、、
メーカーHPよりUSBキーのドライバーの更新などを見ましたが
解決されずです。
のこり27日と出るだけで一応使えてはいるので
PCの構成は関係ないと思うのですが
WIN7(64BIT) CPU i7 950 グラボ GTX460 です。
このソフトは、インストール制限がありましたでしょうか?
ヘルプを見ても特にかかれてなかったようでして
USBキーが必要なだけで無制限だと思ってました。
前の編集ソフトは3台までOKだったような、、と思い
もしかして2台までですか?
そんなはずはなさそうなんですけど
どなたか、同じ症状に悩まされた方おられましたらアドバイスお願いいたします。
0点
ケンウッド大好きさん、こんにちは。
以前、EDIUS 4で同じことが話題になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403019703/SortID=11755147/
複数使用を認めていますので(2台以上)、問題ないと思います。
EDIUSのHPで探そうと思いましたが、面倒なのでやめました。
おそらく、USBキーの問題ではないかと思いまので、まずは認識されているかどうかですね。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000761.htm
こちらが参考にならないでしょうか。
なお、笑い話ですが、
私はPRO 4から使用していて、今はすべてのパソコンがPRO 5になっています。
あるときUSBキーを認識しなくなり、サポートに電話して色々アドバイスを受けながら進めていたら、
なんと、PRO 4のきーを挿していました。
恥ずかしかったです。
書込番号:12084172
![]()
1点
カボスで焼酎様
返信ありがとうございます。。
HPで見たとおりドライバ更新でも最初はだめだったのですが
なんどかドライバを入れなおしていたら、更新ファイルの
どれかにヒットしたようで
認識しました!
3つあったうち、どれか、、わからないので
なんの人柱にもならないかもですが、報告まで。。。
助かりました〜
書込番号:12088026
0点
ケンウッド大好きさん、こんにちは。
「USBキードライバインストール」については対応されているようなので、
パソコン側のUSB(ハード)のチェックもありかなと思って書き込みしました。
解決されて良かったです。
書込番号:12088254
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)








