EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(1637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ焼付け時の変換について

2010/08/12 11:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:17件

宜しくお願い致します。
過去のスレッドを参考にして、
EDIUS5→HQ-AVI出力→TMPGEncにて、Blu-ray向けMPEGファイルCBR標準精度にて変換エンコードとしました。
今回、試しと言うことでこの設定にしました。
出力プレビューで見ると、動きがある箇所では波形のノイズ?が入ります。
例えば、歩いているシーンをフィックスで撮っているシーンで動いている時スムーズではなく波がでます。さほど激しい動きではなくてもです。
DVDに変換したときは普通でした。
設定に間違いがありますか?
お願い致します。
教えてください。
PCは、CPU: Cora 2 Quad です。

書込番号:11751822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/12 21:32(1年以上前)

こんばんは。

> 出力プレビューで見ると、動きがある箇所では波形のノイズ?が入ります。

PCで見ると、BD用のMPEG-2はインターレースなので、そのせいで縞になって見えるのではないですか?
一度試しにBD-REに焼いて、テレビでご覧になってみてはいかがでしょうか。

書込番号:11754249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/08/13 09:27(1年以上前)

J・酢味噌様
有難う御座います。
早速焼いてみます。

書込番号:11756112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/08/13 10:47(1年以上前)

度々すみません。
焼き付けようと、変換エンコードした素材をプレミアCS4に持ってきましたが音がでません。
変換した素材を確認した所音は入ってました。
出力フォーマットDolbyでしたが、Linearでも再度書き出しチェックしましたが、やはり音が入っていません。
CSにアセットする時間が長かったです。
1時間30分20.6GBで、20分くらい。
これは、何か関係があるのでしょうか?
申し訳御座いません。
助けていただけないでしょうか??
分かりません・・・

書込番号:11756398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/13 11:06(1年以上前)

こんにちは。
家のはEdius Neo 2 Boosterですが、Pro 5 でも「ファイル=>書き出し=>DVD/BDに出力」でBDに焼けませんか?
理由があってプレミアCS4で焼きたいのであれば、プレミアCS4の掲示板で質問されたほうがレスがつきやすいと思います。

それとも、EdiusからはMPEGではなくてHQ-AVIで出力してみるとかではだめかな?

書込番号:11756472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/08/13 11:54(1年以上前)

J・酢味噌様
有難う御座います。
Ediusのオーサリングソフトで書き出し可能ですが、CSの方が色々できるので良いのです。
例えば、メニュー画面にBGMを付けたりとか。
でも、CSにEdius素材はコーデックが合わないらしく、そのまま持っていくとノイズ・再生止まり等々がおきてしまうそうです。
実は、ハイビジョンEdius-MPEG-CSオーサリングで作ったものが、再生がとまってしまうとのクレームがありました。
DVD-Edius-AVI-CSオーサリングでも、止まってしまうとのクレームがありました。

それで、他の変換ソフトを介して持っていくと良いとの事なのですが・・・
どこかで間違っているのでしょう??
どこで間違っているか分かりません。
J・酢味噌様、
有難う御座いました。
もう少し、考えてみます。

プレミアの口コミでもお尋ねしてみますが、
もし、他のアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:11756635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/13 16:13(1年以上前)

こんにちは。
順番にいきましょう。

> 出力プレビューで見ると、動きがある箇所では波形のノイズ?が入ります。

この問題はEdiusでBDに焼いてみて、解決されましたか?

> 設定に間違いがありますか?

話が前後してしまいましたが、設定を書かれていないので分かりません。

> でも、CSにEdius素材はコーデックが合わないらしく、そのまま持っていくとノイズ・再生止まり等々がおきてしまうそうです。

TMPGでエンコードされたそうですが、ビットレートの設定はどうされましたか?
TMPGEnc 4.0 XPressではCBRのデフォルトだと32Mbpsですが、25Mbps程度に下げたらCSで上手くいきませんか?

> CSの方が色々できるので良いのです。例えば、メニュー画面にBGMを付けたりとか。

上記の25Mbsで出力しても、またプレミアCSの掲示板で質問されても上手くいかない場合、DVDやBDのオーサリングはTMPGEnc Authoring Works 4 を使ってみる方法もあると思います。
EdiusからHQ-AVIかMPEG-2で出力して、BGMありのモーションメニューのDVD-VideoやBDならポップアップメニュー付きのBDMVが作れます。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html

上のリンク先に体験版がありますので購入前にはお試しください。
家ではEdius Neo 2 Boosterで出力したものをTMPGEnc Authoring Works 4 でオーサリングしてますが、再生不良はおきたことはありませんよ。

書込番号:11757451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/08/13 17:34(1年以上前)

J・酢味噌様
感激です。親身にご相談にのっていただき有難う御座います。
実は、CSで音が出ないという事でまだ焼付けておりません。
試行錯誤してました。
TMPGビットレートの設定は、TMPGで95%にしました。
確かに、TMPGEnc Authoring Works 4 でオーサリングしたほうが早そうです。
早速、それでやってみます。
本当に有難う御座いました。

書込番号:11757679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/11/25 14:30(1年以上前)

ないとは思うですが
私が以前やってしまったミスですが、、

EDIUS独自のファイルも、AVIと表示されます。
EDIUSのコーデックでファイル化したものは特殊なため
他のソフトでうまく読めません。

書込番号:12272968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:1565件

当方は現在Pro4.6とCore2Duo(2.0GHz)、メモリ2GB、OSはXPで現在使用しております。
メインカメラはGH1(ptoolでハッキング済み)です。
そろそろAVCHDをネイティブで扱いたくなってきたこともあり、新PCとPro5の購入を検討しております。

問題は、ハッキング後にGH1が吐き出すデータが、AVCHDで最大44Mbps程度、MotionJPEG(.mov)で最大80Mbps程度とかなり高ビットレートになっていることです。
現状、上記環境ではAVCHDはもちろんのこと、MotionJPGもネイティブでは扱えず、何か編集を施すたびに(例:クリップの分割)再レンダリングが必要な状況で、まともに扱うにはHQへの変換が必要になります。

で、ここからが大変あつかましいお願いなのですが・・・
どなたか、CPUがQuad以上で、Pro5をお持ちの方がいらっしゃれば、以下のファイルがネイティブで扱えるかどうか教えていただけませんでしょうか?

※吉祥アップローダの使い方:
真ん中あたりにある窓(広告リンク下)に下記DLKeyを入力してダウンロードできます。

DLKey: pro5_gh1

●AVCHDファイル:FHD 1920x1080 24fps プログレッシブ 40.7Mbps
http://kissho3.xii.jp/100/src/1kichi15813.mts.html

●AVCHDファイル:SH 1280x720 60fps プログレッシブ 40.8Mbps
http://kissho3.xii.jp/100/src/1kichi15814.mts.html

※Axfcアップローダの使い方:
キーワードは入力済みですので、右側にある文字を打ち込んで、ダウンロードできます。

キーワード:pro5_GH1

●MotionJPEGファイル:mov 1280x720 30fps プログレッシブ 72.3Mbps
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/22268.mov&key=pro5_GH1


もしご協力いただける方がいらっしゃれば、
よろしくお願いいたします。

書込番号:11712070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:102件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/08/02 23:14(1年以上前)

そよはっはさん、こんばんは

ビデオからカメラに転向されて戻ってこないんじゃないかと思ってましたが、御無沙汰しています。

結果だけ手短に…
(私のPCはQ6600、詳細はプロフィールを)


●AVCHDファイル:FHD 1920x1080 24fps プログレッシブ 40.7Mbps

編集画面、再生中に落ちました! (まだ5.51にアップしていないのが原因か?)

●AVCHDファイル:SH 1280x720 60fps プログレッシブ 40.8Mbps

そのままではカクカク(音は途切れて雑音)

●MotionJPEGファイル:mov 1280x720 30fps プログレッシブ 72.3Mbps

これは再生可能、ただし音声が危ない(ちょっとノイズっぽい)

PC買うなら、できれば、i7が無難でしょう。

もう少し高性能のCPUでの結果を聞いた方が良いでしょうね。

書込番号:11712287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/08/02 23:44(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん

いつもお世話になります。
ご無沙汰しております。
ちょっと見ない間に、EDIUSの素敵な縁側が・・・♪
また参考にさせていただきます。

さっそく試していただき、本当に助かります。ありがとうございます。
3つもお願いして、時間も手間もかけまして本当にすみません。

そうですか!Q6600でMotionJPEGは(音声はあやしいものの)編集可能なのですね。
これだけでも、買う価値ありと思えました。
i7ならネイティブでAVCHDも動くんだろうか・・・。

あとは、予算とのバランスなのですが、やはりPCは自作がいいですかね〜
PCにはまったく疎いのですが、一応だんなが工事関係の仕事なので、手先は器用ですし配線の基本は知ってると思うので、挑戦してみようかな〜とも思ってるんですが・・・。

書込番号:11712451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:102件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/08/03 00:00(1年以上前)

> ちょっと見ない間に、EDIUSの素敵な縁側が・・・♪
できましたらエフェクト名人としてボランティア頂ければと思ってます。


> やはりPCは自作がいいですかね〜
自作とHPやDellの間に、アキバ系BTOのドスパラとかツクモとかパソコン工房とかの
CPU優先PCが存在します。(ゲーミングPCというやつです)
これなんかは実はビデオ編集専用機として最適なのではないかと思っています。
どなたか試された方の意見を聴けば良いかと思うのですが、ビデオ用としてかなり
コストパフォーマンスは高いと思います。
保証とかは各店に直接聞かないとわかりませんが…

書込番号:11712515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/08/03 01:12(1年以上前)

ありがとうございます。
現在ツクモのを使ってます。
確かに2回壊れましたが(電源関係)すべて保障で直してもらえましたし、サービス的にも問題ないと思いました。

検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:11712810

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2010/08/04 03:22(1年以上前)

こんばんは。

このソフト使ってる知り合いによると、i7に変えてWindows7の64bitにするとかなり快適になるようですよ。

私はその知り合いがEDIUSからAdobe Premiere Pro CS5に変えたのを期に私もそちらに行きました。

Adobe Premiere Pro CS5に285GTXと64bitOSはほんと快適です(^^
まだまだ本を片手にあたふたしておりますが・・・(^^;

逆にAdobeだとノートでも結構快適らしいですよ。

自作の件は作るだけなら簡単ですが何かあった場合に自分で突き止められたり、その部品を交換するのが手間だったりするのでそのあたりを出来そうなら自作でも良いんではないでしょうか。

もちろん部品一式を1つのお店で購入しておけば、色々教えてはくれると思います。

うちにもi7の予備パーツが結構ありますので自作やるなら、もしよければお使いください。

そよはっはさん頑張ってくださいね(^^

書込番号:11717211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/08/04 05:58(1年以上前)

>Solareさん

ありがとうございます。

おー、adobeにいかれたのですね。
私はかの社のデザインセンスは非常に好きなのですが、elementsのあまりの評判の悪さに食わず嫌いでした。
CS5よさそうですね。
私がのぞきにいっているGH1 Hacked関係の板でもよさげな報告がならんでいます。
逆テレシネも簡単にできるらしいし。
親戚に教員がいるので、アカデミック版で購入するとまぁまぁ安いですね・・・。
EDIUSのpro4.6のできのよさにかなりの部分で満足してるんですが、他社製品との連携の悪さが気になってます。(例えばMagicBulletとか)
Pro4.6を使い続けて、他に追加で新しいものをって考えも浮かんだりしてます。

ところで、H264に出力時の画質はいかがでしょうか?
設定項目にはどういうものがあるのでしょうか?
(もちろんスマートレンダリングは無理ですよね?)

PCですが、とりあえずツクモでほしい機能を見積もってみると、なんだかんだで20万近くかかります。
これを自作にするとどのくらいかかるのかなぁ・・・。

https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J202&TYPE=64S
を参考に
●Intel Core i7-870 プロセッサー (クアッドコア/定格2.93GHz、TB時最大3.60GHz/8MBキャッシュ/HT・VT対応)
●Inlte P55 Express チップセット ATXマザーボード (ASUS製 P7P55D-E EVO)
●【4GB x2枚】 DDR3-1333 DDR3 SDRAM 8GB (4GB x2枚 / SanMax製)【+15,750円】
●ハードディスクその1:500GB シリアルATAII ハードディスク【-2,625円】
●ハードディスクその2:【高速】 2TB 7200rpm シリアルATAII ハードディスク【+9,450円】
●書込み対応 ブルーレイドライブ (パイオニア製 BDR-205/BK / DVDスーパーマルチ機能搭載 / SATA接続)【+19,950円】
●G-GEAR Plus ATXケース (ブラック / 10-6XR80-150-2+ /ロングサイズグラフィック対応)
ブルーLEDファン搭載 内蔵ハードディスク冷却マウンター (G-GEAR ATXケース用)
●Topower製 TOP-630P1 (定格出力630W、Max 730W / 静音12cmファン搭載 / 80PLUS認定)
●1575円でキーボードと光学式マウス
●【64bit版】 Windows 7 Home Premium 64-bit 正規版 プリインストール
●DVI-HDMI変換コネクタ (RADEONシリーズ用 / 入力:DVI、出力:HDMI)【+1,050円】

もし過不足あれば指摘いただければ助かるのですが・・・。
これはいらんとか、これはもっと補強したほうがいいとか・・・。
よろしくお願いいたします。

※環境としては、扇風機を近くにおいて熱を飛ばす予定です。→CPUクーラー代わりになってる?なってない?
(今そうしてノートとHDDを冷やしつつやっております。)
静音性とかはそれほど追求はしてないです。

書込番号:11717284

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2010/08/04 14:12(1年以上前)

まだ編集途中の素材(DSC-HX5Vで撮影したFullHD動画)を3つほど書き出しただけですしメディアにも焼いてないのでPDPでも確認してないので画質について語るのは難しいですが、PC画面では悪くないですよ(^^;

もちろんスマレンは出来ないと思います。
僕の場合このソフトを使う場合は思いっきり編集したい物なんでスマレンできるソフトでやってもほとんど使われないかもしれません(^^

編集次第でソフトを使い分けですね。

でも僕は昔からどちらかというとCanopusの機器を投入すればそれなりの成果が画質に現れるところが好きだったので、今でもEDIUSも良かったなとは思ってます。

ただCUDAでAVCHDをサクサク扱えるという部分で久しぶりにAdobeを使ってみました。

今までデスクトップPC経験があまりないなら最初はメーカー製買われた方が良いかもしれませんね。

たぶん価格的にはそちらの方が安いと思います。
私の場合はここ10年位如何に快適に編集出来るかだけに的を絞って自作してきておりますので、コストは結構かかってます。

そちらの方に興味が出てからどうしてもこのパーツが使いたい思いが出てから自作で良いと思います。

そよはっはさんがたぶんそちらに踏み入れられたらすごいPCができると思いますよ(^^

PCの構成は良いと思います。
あとコストの兼ね合いもあると思いますが、ビデオカードは編集用にはNVIDIAがつけれるなら良いと思いますしHDDもOS用にSSDを使われると、ソフトの起動や動作も早くなるのでお勧めです。

出来たらHDDも同じ2TBでも7500回転の方が内周部の速度の落ち込みも少なくて良いです・・・

最近の編集ソフトを快適に扱うには個人的意見ですがCUDAとHDDの速度だと思ってます。
まあ色々やってるとコストが・・・
まあなかなか編集用PCは嵌るほど奥が深いです(^^;

長々と失礼いたしました。



書込番号:11718491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2010/08/04 19:34(1年以上前)

そよはっはさん こんばんは

 HDDについて、ひとこと

 最近、バックアップ用内蔵1.5TBが突然逝ってしまい、
2TB(HITACHI HDS722020ALA)に交換しました。

ところが、室温が27℃の中、アイドリング時で48℃(他の1.5TBは10℃低い38℃)
アクセス時は52℃以上になり、またまた寿命が気になっている次第です。
勿論、小型扇風機で扇いでの話です。

                 ご参考まで・・・

書込番号:11719430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/08/05 01:34(1年以上前)

>Solareさん

ありがとうございます。
なるほど、ということは、自作でもやはり同じくらいコストがかかってしまうことを覚悟した方が良いということでしょうか。
私は近くにPCショップなどなく、不便なところにすんでおりますので、何か問題が起こったときにすぐ相談できるような環境でもありませんし、自作にはやはり不具合の不安があります。

メーカーPCでも、ツクモのような感じのデスクトップなら、のちのち改造してパーツだけ交換とか増設とかできるんですよね?
今のノートでは、内蔵用のHDDをREX-SATAでつないで外付けとして使っているのですが、それを新PCに接続(カードスロットルがうまく合えばいいのですが)して使えるか、または最悪でもあまっているHDD取り付け部分(なんていえばいいのでしょうか)に直接取り付けて中身を読み出したりできるんでしょうか。

>自作映画が好きさん

ありがとうございます。
デスクトップPCの熱問題はやはりノートとかよりもすごいものがあるんでしょうか。
私は上述したように、内蔵用HDDをむき出しの状態で外付けHDDとして使っていますので、フル稼働させているときも、普通の生活用の扇風機を至近距離で当てれば触って熱くないくらいまで温度が下がっています。
(温度計がないので測ったことはないのですが)

小型ではなく大型扇風機なら大丈夫なのか、CPUクーラーとして市販されているものをつけると、劇的な効果が見込めるのか、その辺りが気になりますが、いかがお考えでしょうか?

書込番号:11721133

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2010/08/05 06:21(1年以上前)

そよはっはさん

>最悪でもあまっているHDD取り付け部分(なんていえばいいのでしょうか)に直接取り付けて中身を読み出したりできるんでしょうか。

古いHDDでIDE接続の物とかであった場合最近インターフェースさえないものもありますのでありますがその場合は変換をかますことにはなりますが見れる場合がほとんどです。

それでだめな場合は元のPC置いといて新しいPCでフォーマットしたHDDに古いPCでコピーすればデータは読めるようになります。

変換自体は色々売ってるので大丈夫です。
(内蔵用をUSBとかにもできますし・・・)

ツクモとかの場合SONYやNECなんかと違って余分んなソフトが入ってたりしませんからほぼパーツ台位の価格なんでセットアップやパーツの相性に悩まされる事はない分安いとも言えますね。

みなさんそうですが自作を始める場合そういうPCの改造から入る方が多いようです(私もそうでした)。

自作映画が好きさんがお持ちのHDDは僕も3台持ってるんですがたしか5枚プラッターのせいか結構熱いですね。
ただ私の経験上そんな大型でなくてもHDDのベイに風さえ当てておけばまず大丈夫でそれでも壊れる時は壊れますね・・・(^^
HDDは消耗品なんで壊れる前のバックアップは重要です。

もし可能であればOSをインストールする際にマザーボードのICHをAHCIかRAIDモードでインストールしてもらって下さい。
そうすればNCQが効きますので、シーケンシャルリードの速度アップに繋がりますしその分少しでも温度も低くくはなると思います(若干ですが)。

後からRAIDにしたい場合でもOSを再インストールもしなくて良いのでお勧めです。

書込番号:11721413

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/05 13:45(1年以上前)

そよはっはさん こんにちは
私もやってみました。

@i7 965 3.2GHz   OS XP 32Bit   mem実働3GHz  グラボGTX260
EDIUSのヴァージョン5.1(5.51にアップしていません)
●AVCHDファイル:FHD 1920x1080 24fps プログレッシブ 40.7Mbps
ガックンガックンですが動きます。ですが、タイムラインの上の色が真っ赤っかで相当厳しいです。
−…−…――…−……――……−
…がフリーズの状態
−が再生の状態
●AVCHDファイル:SH 1280x720 60fps プログレッシブ 40.8Mbps
ビビビビビビビですが上とは比較にならないほどスムースです。タイムラインの上の色は真っ赤かですが編集はできそうです。
−−−―−―−−−−―−―−
フリーズというレベルではなく、画像と音声がビビっている状態
●MotionJPEGファイル:mov 1280x720 30fps プログレッシブ 72.3Mbps
まったく問題なく動きます。
ライムラインも再生後は青になります。

A同じパソコンにデュアルブートしてあるW7場合です。
i7 965 3.2GHz   OS W7 64Bit mem実働6GHz  グラボGTX260

ヴァージョン5.51(こっちはバージョンアップ済みです)
●AVCHDファイル:FHD 1920x1080 24fps プログレッシブ 40.7Mbps
カクカクといったイメージで動き、突然強制終了でした。
――…――…――…――×
●AVCHDファイル:SH 1280x720 60fps プログレッシブ 40.8Mbps
問題なく再生可能でスムースです。ビビリも感じません。タイムラインの上の色は再生後に青になります。

●MotionJPEGファイル:mov 1280x720 30fps プログレッシブ 72.3Mbps
問題なく動きます。ライムラインも再生後は青になります。

XPの方はEDIUSをバージョンアップしていないので、同条件での結果でないのが申し訳ないのですが、もがきながらも強制終了はありませんでした。もしかして5.51にバージョナップすると落ちるのかもしれません。


パソコンについて
皆さんのご意見を伺いたいです。
私は以前9600GTというグラボを使っていて、1年ほど前にGTX260に換えました。
それまでの9600GTでまったく問題ありませんでした。

以降のバージョンアップによる影響がわかりません。
グラボ性能についてはそれほど関係ないというご意見が多いようであればGTS250でも良いと思います。
9600GTよりもGTS250の方が上です。
ゲームをするとなると分かりません。

私だったらその分をデュアルディスプレーで良いものが欲しいです。

書込番号:11722601

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/08/06 05:31(1年以上前)

offsidetさん、おはようございます。

おー!本当にわざわざありがとうございます。
図解が非常にイメージ伝わりました。

貴重なi7とPro5の組み合わせ情報がいただけてうれしかったとともに、思いのほか、FHDで苦戦するという事実の前にちょっと涙・・・。
64bitでも強制終了するっていうのは、FHD自体が少しおかしいのかもとも思います。
というのは、後だし情報で申し訳ないですが、普通のいわゆる24Fpsは23.971fpsが多いのですが、このGH1のFHDは23.976fpsなんです。
その辺りも関係しているのかな?

グラボも全然わかってないのですが、いただいた情報を元にお店に聞いて相談してみます。
買い換えられたってことはGeforceの方がいいというご判断ですか?
Solareさんからのお勧めもあるし。

>Solareさん

おー、なんだかすごい情報をありがとうございます。
RAIDを組むことに興味がありますので、いただいたワードを元によく勉強いたします。
HDDに関しても安心しました。今までの撮りためたHDDを生かせそうですね。
バックアップ方法に関してもよく検討します。

ところで、もしお時間があればでいいんですが、FHDファイル(冒頭レスの1つ目のファイル)をお手持ちのPCとADOBE premiere pro cs5でネイティブで動くかどうかご確認いただけないでしょうか?
ediusでどうも難しそうなので、他のソフトではどうなんだろう?と不安になってきたところで・・・。



書込番号:11725589

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/06 09:57(1年以上前)

おはようございます

どちらの組み合わせが良いのか風聞でしかないのですが、立体的な3DゲームはNvidiaで動画編集はRadeonと仰る方が多いです。
一方で、EDIUSはNvidiaの方が…とも聞きます。私も良くわかっていません。

買い替えの理由は幼稚です。
PC購入時、グラボ以外が当時の上位パーツだったので、どうせならグラボもという発想です。もしかしてレンダリング時間も短くなるかな?なんて期待もあり…。
結果は影響ゼロもしくは僅少です(笑)
他の編集ソフトでは多少影響があるようですが。

NvidiaとRADEONについて
自宅のPCにQ9550+HD4870を載せてあります。
CPUの性能差もレンダリング時間(およそ1.2倍くらい時間がかかるイメージ)が多少伸びる程度で編集作業には影響を感じません。


HD4870とGTX260はほぼ同位のグラボで、エフェクト等の作業でも差をまったく感じません。
ですのでRADEONとNvidiaの違いがよく分からないくらいです。

以下で1万点くらいで十分なような気がします。
http://hardware-navi.com/gpu.php

ツクモの構成をパーツごとに調べるとツクモの価格とほとんど一緒ですので良心的な価格だと思います。

マウスは好みの問題がありますが、ボタンの数(進むや戻る)が多いほうが何かと楽です。
レーザーマウスだと、多少テカテカした机でも反応します。
これは私にとって使いやすいとは言えませんけど安いです。
http://kakaku.com/item/01504010626/


OSはPro以上だとXPモードが使えます。
W7未対応ソフトを緊急避難的に動かすことができます。
ただしせっかくのi7でもコアを1個しか使えず、しかも32Bitになるのでメモリ使用量もそれなり。能力は推して知るべしですが、それでもソフトが使えない危機は回避できます。


ツクモオリジナルのようなパソコンのOSがDSP版になるのかご存じの方いらっしゃいませんか?

書込番号:11726066

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2010/08/06 15:59(1年以上前)

offsidetさん

>立体的な3DゲームはNvidiaで動画編集はRadeonと仰る方が多いです。

使う編集ソフトによるんでしょうが、最近のAMDの58xxとNVIDIAの400シリーズだと逆なように思います。

Adobeの場合は特に・・・

http://www.adobe.com/jp/products/premiere/systemreqs/

このあたりのグラボを使うとかなり有効です。

そよはっはさん

スレ冒頭の2番目はダウンロード出来なかったので1番目と3番目はまったくストレスなしに動きます。

私のPC環境です・・・

CPU Core-i7 980X
CPUクーラー  CORSAIR H50
メモリー UMAX DDR3・1600 2GB×3
VGA GTX285
BDドライブ PIONEER BDR-S05J
ストレージ Intel SSD X25E×2(RAID0 ICH-10R)OS用
ストレージ HITACHI HD722020ALA330(データ保存用)
ストレージ WDC WD1001FALS(データ保存用)
ストレージ CRUCIAL REAL SSD C300×6(RAID0)(編集用中間ファイル読み出し用)
ストレージ WD6000HLHX×2 (RAID0) (編集用中間ファイル書き出し用)
RAIDカード LSI MegaRAID SAS 9260-8i
OS Windows7Ultimate64bit
編集ソフト Adobe Premiere Pro CS5

ただ元ファイルが違いますので単純に比較できませんがレンダリング時は以前使ってたEDIUS Neoの方が早かったような気はします。

そのあたりはPCを購入されたらお試し版等で試されると良いかもしれません。

書込番号:11727137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/08/06 23:04(1年以上前)

offsidetさん、solareさん、本当にありがとうございます。

>自宅のPCにQ9550+HD4870を載せてあります。
CPUの性能差もレンダリング時間(およそ1.2倍くらい時間がかかるイメージ)が多少伸びる程度で編集作業には影響を感じません。

ほーう、i7とQ9550では編集作業自体にはさほど体感は変わらないということは、通常のAVCHD規格内のファイルであればQ9550でもEDIUSなら十分ということでしょうか。
私としては、編集作業はサクサクっとやって、レンダリングは一晩放っておくスタイルでいいので、i7でも一番安いものであればいいかな〜と思います。

そして、お二人の設定を見ていて、私のメモリ8GBは必要ないでしょうか。
とりあえず4GBに格下げ?

グラボはとりあえずGeForceで検討してみようと思います。

Solareさん、試していただきありがとうございました。お手数をおかけしました。
これでadobeは使える、と安心しようと思いましたが、ストレージがすごすぎる・・・
読み出し用HDDにもSSDのRAID0を使われてるんですね。
うーん、これは買えない・・・。
7200rpmのHDD単体で読み出す方式ではやはり無理でしょうか?
しかし、恐れ入りました。素人にも何やらすごそうなことはわかります。

もう1回ツクモのカスタマイズページとにらめっこしてきます。

ありがとうございます。

書込番号:11728672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/08/06 23:40(1年以上前)

一応、再考してみました。

https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J202&TYPE=64S
送料込みで149780円なり。
●CPU:Intel Core i7-870 プロセッサー (クアッドコア/定格2.93GHz、TB時最大3.60GHz/8MBキャッシュ/HT・VT対応)
●マザボ:Inlte P55 Express チップセット ATXマザーボード (ASUS製 P7P55D-E EVO)
●メモリ:DDR3-1333 DDR3 SDRAM 4GB (2GB x2枚 / SanMax製)
●ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 460 / 1024MB (DVI×2/ HDMI×1/ DisplayPort×1 / PCIスロット×2占有)【-26,250円】
●HDD(デフォルト):1TB シリアルATAII ハードディスク
●BDドライブ:書込み対応 ブルーレイドライブ (パイオニア製 BDR-205/BK / DVDスーパーマルチ機能搭載 / SATA接続)【+19,950円】
●PCケース:G-GEAR Plus ATXケース (ブラック / 10-6XR80-150-2+ /ロングサイズグラフィック対応)
ブルーLEDファン搭載 内蔵ハードディスク冷却マウンター (G-GEAR ATXケース用)
●電源ユニット:Topower製 TOP-630P1 (定格出力630W、Max 730W / 静音12cmファン搭載 / 80PLUS認定)

ビデオカードはGTX285が選べないのですが、460で問題ないでしょうか?

HDDが問題で、全部で3台まで下記から選べます。
上記はとりあえずデフォルトの1TB1台のみ選んだ状態です。
(ただし、メイン用1台のみSSDが選べ、後の2台は選べません)

システム用に200GBほど、データ保存用に1〜2TB、必要なら編集中間ファイル置き場に読み出しが早くなるように150〜200GBほどほしいなーと思っています。
RAID0もしくはRAID5というものを組んでみたいのですが、どういう組み合わせがいいのでしょうか?
OSやソフトの起動はもっさりでもかまわないのですが、ファイルの再生、レンダリングなしでのエフェクト等の効果確認はできればスムーズにしたいです。

以下からどういう組み合わせで3台選び、また他に追加する必要があるのでしょうか?
この土日中にできれば量販店に言って店員さんに聞いてみようかと思うのですが、いろいろなご意見をうかがってみたく・・・
お手数ですがもう少しお付き合いくだされば幸いです。


2TB シリアルATAII ハードディスク << おすすめ >>【+7,350円】
1.5TB シリアルATAII ハードディスク【+3,150円】
1TB シリアルATAII ハードディスク
500GB シリアルATAII ハードディスク【-2,625円】
【高速】 2TB 7200rpm シリアルATAII ハードディスク【+9,450円】
【高速】 1TB 7200rpm シリアルATAII ハードディスク【+1,050円】
【超高速】160GB SSD/MLC (intel製 X25-M/ SSD用マウンタ必須)【+33,600円】
【超高速】 80GB SSD/MLC (intel製 X25-M / SSD用マウンタ必須)【+12,600円】

書込番号:11728865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/08/06 23:57(1年以上前)

ん〜?

http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/opengl.html
このページを読むと、RADEONでもいいんでしょうか?
ならビデオカードを
●NVIDIA GeForce GTX 460 / 1024MB (DVI×2/ HDMI×1/ DisplayPort×1 / PCIスロット×2占有)【-26,250円】
から
●ATI RADEON HD 5770 / 1GB (DVI×2/ HDMI×1/ DisplayPort×1 / PCIスロット×2占有)【-33,600円】
に変えると、少し安くなるんです。

あと、NVIDIAのものを選んでしまうと、BDドライブがパイオニア製ではなくてLG製しか選べず、こちらはSATA接続ではないようなので(USB?)書き込みが遅くなる?

わからないことだらけです・・・。

書込番号:11728945

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2010/08/07 02:08(1年以上前)

After Effectsの方は詳しくは分かりませんが、AMDでも対応してるみたいですね。

ただAVCHDネイティブ編集という意味では私のリンクの方になるんじゃないかと思います。

285GTXは一世代前で今のところQuadro FX以外では唯一AdobePremier ProCS5に対応という事もあってか今は入手は難しいようです。
ただ・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11707625/

こちらの書き込みによるとノートPCでも快適なようですので250でも良いかもしれませんね。

パーツでいうと初心者の方が(失礼^^;)後から交換しにくいものはマザーボードやCPUとか電源ですのでそのあたりは、良いものにしておけばメモリーとかHDDの交換は比較的簡単ですしグラボも電源さえ余裕があれば交換はそう難しくはありません。

ですからOSは80GBのSSDにして2TBのHDDつけておいたら(余裕があれば2台)あとから何とでもできますしRAIDモードでOSインストールしてもらっておけばRAIDも後から組むのもたやすいです。

私の場合は編集中も地デジの録画やらそれらのオーサリングとか画像編集をレンダリング中にでもやってしまうので、SSDでRAIDとか組んでますが普通はそこまでは要りません。

ただOS用とデータ用のHDDは最低分けた方が良いしもっと良いのは読みだすファイルとレンダリング後書き出すファイルのHDDも分けておいたら良いですよ。(それも後からでも良いですし)

読み出し側のHDDも残り容量は最低3分の1はあった方が良いと思います。

リスト中の電源ではSeasonicは使ったことがありますが良かったです。

編集ソフトがEDIUSならATIでも良いと思います。
EDIUSはAdobeよりはどちらかと言うとCPUの性能を求めるソフトだと思いますので。

Adobeも285かQuadro FX以外では操作感が違うと思うので必要であれば後から探せば良いと思いますし、バージョンアップで対応グラボもまた増えるかもしれませんので・・・。

ちょっと時間をいただけたらたしかHD 5770も持ってたと思うので、どんな感じになるかやってみます(^^

書込番号:11729331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/08/07 08:53(1年以上前)

Solareさん、ありがとうございます。
非常に参考になります。

やはりadobeからのビデオカードの推奨は固定のようですね。
海外の公式フォーラムで、それ以外はmercury playback engineの恩恵は受けられないとのこと。
http://forums.adobe.com/thread/609054

なら、とりあえずGTX460にしておこうかな。
もしadobeにするなら、後から追加でGTX285を買えばいいんですよね。
いや、でも今価格を調べると、けっこうしますね・・・汗
とりあえず今の選択肢の中からは選べないわけですし、ないものねだりですね。
もしかしたら、つけない場合のもっさり感にも私自身が堪えられるかもしれないし。

軽さと編集のしやすさでいうと、vegas proも選択肢に入ってきて、こちらはエフェクトやトランジションの充実具合がもろ好みでした。
CS5のエフェクト一覧とか、HPを見てもよくわからないんですよね。
EDIUSのPro5も4から比べるとずいぶんかっこよいエフェクトが使えるようになったし。
まぁとにかく、PCをそろえてから体験版で確認しなきゃ。

ツクモで再々考

●Intel Core i7-870 プロセッサー (クアッドコア/定格2.93GHz、TB時最大3.60GHz/8MBキャッシュ/HT・VT対応)
●Intel P55 Express チップセット ATXマザーボード (ASUS製 P7P55D-E EVO)
●DDR3-1333 DDR3 SDRAM 4GB (2GB x2枚 / SanMax製)
●NVIDIA GeForce GTX 460 / 1024MB (DVI×2/ HDMI×1/ DisplayPort×1 / PCIスロット×2占有)【-26,250円】
●HDD1:【超高速】 80GB SSD/MLC (intel製 X25-M / SSD用マウンタ必須)【+12,600円】
●HDD2:2TB 7200rpm sATAU
●書込み対応 ブルーレイドライブ (LG電子製 / DVDスーパーマルチ機能搭載 / SATA接続)【+12,600円】
●G-GEAR Plus ATXケース (ブラック / 10-6XR80-150-2+ /ロングサイズグラフィック対応)
ブルーLEDファン搭載 内蔵ハードディスク冷却マウンター (G-GEAR ATXケース用)
●2.5インチSSD用マウンター / 3.5シャドウベイ用 (SSDドライブをご注文の場合にお選び下さい)【+1,050円】
●【80PLUS SILVER認証】 Seasonic製 SS-850EM (定格出力850W / DC/DCコンバータ採用)【+12,600円】
●ツクモ推奨キーボード&光学マウス
●【64bit版】 Windows 7 Professional 64-bit 正規版 プリインストール【+3,999円】

占めて送料込みで182855円。

こんな感じで店舗に相談してみようと思います。
RAID対応もできるかどうかツクモに聞いてみます。
本当にありがとうございます。


あと、もしよろしければ、皆様は編集用のディスプレイはどのようなものを使っておられますか?
3万円以内で探してますが・・・。

書込番号:11729897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/07 08:57(1年以上前)

そよはっはさんこんにちは。

> ビデオカードはGTX285が選べないのですが、460で問題ないでしょうか?

下のスレで、GTX460ご使用の方で不具合があるようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/#11717784

GTX460の問題なのかこの方の他の要因が原因なのかまだ分かりませんが、一応お知らせいたします。

書込番号:11729905

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初歩的な操作の質問です。

2010/08/02 21:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 ken-chiさん
クチコミ投稿数:25件

はじめまして。こんばんは。

現在、PowerDirectorを使用して、写真のスライドショーなどを作成しています。
何年か使用しており、物足りなくなったのでEDIUS Pro5に乗り換えようと考えています。

体験版があることを知り、ダウンロードして試していますが、ひとつ疑問があります。

いま、友人の結婚式で使用するプロフィールを作成をしようとしています。
新郎の依頼の曲は前奏なく始まるので、始めだけちょっとボリュームを下げたいのですが、
曲の大きさの調整がわかりません。
ネットで調べると、PowerDirectorと同じような音の調整が出てくるようになっていますが、
自分ではできません。
体験版だからでしょうか?

どなたかご存じの方、ご教授願います。
よろしくお願いします。

書込番号:11711576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/08/02 22:04(1年以上前)

リファレンスマニュアル

ken-chiさん、今晩は。

体験版では大抵のことはできます。
付属ソフトなどはできないことがありますが、本体はそれができなければ意味がありません。

ところでご質問の件、EDIUS NEO BOOSTERのレッスンビデオがありますが、PRO 5も同じです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php

7 オーディオ編集 (約2分50秒) をご覧ください。

また、
http://www.thomson-canopus.jp/download/ediuspro5.htm

添付画像の場所に、リファレンス・マニュアルがあります。
P-560からごらんください。

多分、基本中の基本です。

書込番号:11711833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/08/02 22:48(1年以上前)

補足

>多分、基本中の基本です。
は、あなたの技量のことではなく、ソフトウエアーとしての機能のことです。

書込番号:11712128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/02 23:15(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

他の方からレスがありましたのですでに理解済みかとは思いますが、参考画像をUPします。
画像3ではトラックパネルを右クリックしてください。

書込番号:11712293

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/02 23:17(1年以上前)

画像4

画像5

画像6

一度に画像を3枚しか貼れないので、追加です。
一番最後の「右クリック=>移動で窓が開きます」のところでは、Volumeの数字はマウスホイールで変更できます。

書込番号:11712307

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ken-chiさん
クチコミ投稿数:25件

2010/08/03 01:38(1年以上前)

カボスで焼酎さん、J・酢味噌さん。


ありがとうございました!
無事、できました。

こんな初歩的な質問にご丁寧に解説していただき、感謝です。
ほんとにありがとうございました。

書込番号:11712859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:238件

一晩かかってようやく体験版を削除し、製品版をインストールして 5.5にアップ
できました。なかなか面倒な作業ですったもんだの末ようやくできて
ほっとしているところです。これだけでも疲れてしまいました。


また質問です。

沢山のクリップに一気にディゾルブを適用させるにはどうしたらいいのでしょうか。
10個のクリップを一気に選択して、ディゾルブをドラッグしたのですが、適用されたのは1/3〜1/2くらいで、あとは適用されません。適用されないクリップ2個を選択して
またディゾルブをドラッグしても、駄目でした。どうすれば、すべてのつなぎ目にディゾルブが適用されるのでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:11694924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/07/30 02:34(1年以上前)

グループ化にディゾルブ反映

ぽんすけSさん

>沢山のクリップに一気にディゾルブを適用させるにはどうしたらいいのでしょうか。

・一連のクリップを選んだらその上で右クリックして「グループの設定」を選びます。
 その上にeffectの2D ディゾルブをドラッグすると全部の継ぎ目に設定されます。
 
 なお時間長はデフォルト値になるので、予め設定してユーザープリセット登録しておくと
 うまく行きます。

書込番号:11695286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/30 11:07(1年以上前)

いっぺんに同じトランジションをかけた事はないので勘なのですが、
かからなかったファイルはカットののりしろがなく
トランジションの設定が伸縮する設定になっているいるのでかからないとかではないですか?
違っていたらごめんなさい。

書込番号:11696146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2010/07/30 11:35(1年以上前)

物好き爺さん

rycooさん

ありがとうございます。

グループ化便利ですねえ
初めて使ってみました。
物好き爺さんのアドバイスでやってみたら
それでも適応できるところとできないところが出てきたので
不思議に思っておりましたら、rycooさんのグッドタイミングなアドバイス
編集でカットしたのとカットしていないのと混在したからでしょうか
のりしろのあるなしで違ってきたようですね
いやあ、ほんとうに難しいものですねえ

お蔭様で、それで調べましたら

のりしろがないものにでも一気に強制的にのりしろを作るやり方があるそうです。

設定 アプリケーション設定 タイムライン 一番上の(E)のチェックをはずす

こうすると一気に適用できるようです。

皆さんのアドバイスがなければ、
とても扱えないですねえ、ありがとうございました。



書込番号:11696224

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/30 15:46(1年以上前)

チェックを外して伸縮しない設定にするとその分尺が短くなりますので
音楽合わせの編集等をしていると狂いが出る場合があると思います。
基本的にはチェックをいれておいた方がいいのかもしれません。
もちろんそれぞれやりやすい方法は違いますのでやりやすい方法でやればいいんですが。
編集がんばってください。

書込番号:11696985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2010/07/30 19:10(1年以上前)

rycooさん

そういう問題も起こってくるのですね。

ありがとうございます。
気をつけて使用してきます。

書込番号:11697592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

fireooder bluを使ってのH264出力について

2010/07/29 11:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 rycooさん
クチコミ投稿数:136件

rycooと申します。
上級者のお知恵をお借りしたく質問します。
firecoderを使ってH264の出力をした時、1980や1440のファイルは作れるんですが、
1280(720P)のファイルが作れません。

昨日、ツクモ電気で行われたEDIUSのセミナーで同じ質問をしたところ
カノープスの講師の方にも近くに座っている方にも出来るとの回答をいただきました。

帰宅し試したところ出力できませんでした。
(仕様の違う3台で試しました)
設定画面は出て1280の720は選べますが、
いざ出力すると
「出力できないフォーマットなので設定を見直せ」
といったメッセージがでます。

考えてみると前回もこのメッセージが出て出力を諦めたので
実際にセミナーのマシンで試してもらえば良かったと後悔しています。
現在はHQコーデックに書き出してペガシスのエンコードソフトでエンコードしていますが、
出来るなら直接書き出して時間の短縮を図りたいと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:11691894

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 rycooさん
クチコミ投稿数:136件

2010/08/04 16:56(1年以上前)

カノープスのサポートに問い合わせたところ、出来ないようです。
どうやら、カノープスの講師の方も近くにいた方も勘違いをしていたようです。
出来ないのは残念ですが、はっきりしたのですっきりしました。

書込番号:11718908

ナイスクチコミ!0


スレ主 rycooさん
クチコミ投稿数:136件

2010/08/04 17:00(1年以上前)

今、気付きました。1980はなく1920でした。
ボケとる。

書込番号:11718918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクキャプチャーについて

2010/07/28 21:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:307件

幼稚園の記録ビデオの編集を頼まれ、DVDをディスクキャプチャーで
取り込だのですが・・・。
リンクははずれていないのに、なぜか映像と音声がずれてしまいます。
キャプチャー方法に問題があるのでしょうか?

現状、ずれているシーンの映像と音声のリンクを外して
フレーム単位でずらしながら調整しています。
気の遠くなる作業です・・・。

解決策をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:11689821

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/07/28 22:34(1年以上前)

EDIUS持ってないですがwディスクキャプチャーはEDIUSの機能の一つですよね?

こういう自作DVDの編集にこそDVD Shrinkが生きてくると思うw
シーンでのカットも可能ですので〜
でも、元ファイル次第になる可能性も・・・

こいつの場合は注意事項として、
VOBを入力動画として対応したソフトはお持ちですよね?

書込番号:11690038

ナイスクチコミ!1


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/29 10:11(1年以上前)

ディスクキャプチャーで取り込めないDVDは過去の経験から言うと沢山あります。
私の対処方はリッピングソフトで焼きなおしてもう一度ディスクキャプチャーする。
これで取り込める場合もあります。
だめなら、ペガシスのソフトで編集可能な形式に変換してediusに読み込む。
それでもだめならアナログでキャプチャーする。

といった感じです。
ちゃんと作ってあるディスクは大丈夫なんでしょうが、変なソフトでオーサリングしてたり、
レコーダーで作ったものは割と読み込めない気がします。

書込番号:11691624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/07/29 14:37(1年以上前)

平_さん rycooさん 

貴重なご意見有難うございました。
何とか自己解決できました。
MPEGメディア設定(クリップビンを右クリック)の
チェック項目を全て外すことで解決しました。
お騒がせしました。

書込番号:11692365

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング