このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年11月17日 13:30 | |
| 1 | 5 | 2008年11月12日 16:46 | |
| 0 | 2 | 2008年11月6日 22:15 | |
| 1 | 15 | 2008年11月20日 23:05 | |
| 1 | 5 | 2008年11月7日 10:31 | |
| 0 | 7 | 2008年10月29日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
4からのアップグレードです。
SD素材を編集しています。
キーボードのスペースキーを「再生ボタン」として使っていますが、「再生が間に合いません。。」とのエラーメッセージがかなり頻繁にでてきます。キーボードを新品に交換しましたが改善されず。
サポートに問い合わせました。
言われた通りにリターンキーで(再生を)試しましたが同じ。
一応、レンダリングフォーマットの設定を確認して、HQからDV AVIに変更しました。←気休めでしょう。
同じような症状はいくつか報告されているみたいで、今後の修正アップデートを待ってくださいとのことでした。
皆さんはどうでしょう?同じ症状の方はいますか?私は4を入れ直そうと思っています。
もしかしてPCパワーが不足しているのかなと思い、サポートに質問してみましたが、SDの編集なら私ので十分との回答でした。以下MyPCの構成です。
OS:WinXP SP3
CPU: Pen4 3.20GHz FSB800MHz
MB:ASUS P4C800-E DELUX i875P+ICH5R
メモリ:PC3200 DDR 2G
ビデオアクセラレータ:ATI RADEON 9600XT DDR 128MB TVout/DVI OEM
電源:KEIAN KN-2020A 400W
HD: Maxtor 7Y250P0 250GB 7200rpm 8MB ATA133 内蔵
その他、7200rpmの外付けHDがUSB2で数台接続されています。
SoundBlasterLive、DVstorm3もささっています。
0点
ozeeさん こんにちわ−
私は未だにEDIUS3なので、あまり申し上げられる立場ではないのですが、
見方を変えて、一度HDDの点検をなさってみては如何でしょう?
1)デフラグ
2)ベンチマークテスト
私の場合、最近新規PCにしたとき、スペックのわりに同様のエラーや駒落ちがあり
ベンチマークテストで、OSのCドライブだけが、他のHDDに比べて桁違いに低いことが判り、
交換後正常になりました。(この場合は初期不良だったわけです)
ご参考までに。もし、外していましたらお詫びします。
書込番号:8639172
0点
こんにちは。
以下を参照してみてはいかがでしょう?
・OHCI DV出力は必要なときのみにする
・RT再生バッファ
http://www.edius.jp/edius/tips/tips005.html
あとはShiftキーを押しながらスペースキーもしくはEnterで再生してみて下さい。
バッファしてから再生されます。
それから、自作映画が好きさんの言われる通り断片化が進んでいる場合は、
このような症状になることがあり、デフラグで解消します。
書込番号:8640468
0点
メッセージそのものが鬱陶しいのなら【設定】>【アプリケーション設定】>
【再生】>【再生が間に合わない時は停止する】のチェックを外してください。
こうすれば間に合わないなりにカクカクでも進んでいき、メッセージは
出ません。
さて…ここからおまけなんですけど…(・ω・;)
3D PINPを割り当て、何も設定しない状態だけでもみるみるバッファが
減っていき赤ラインになります。EDIUSのプロジェクトのあるHDDは
320GB×2のRAID(ストライプセット)にしており、ベンチで計った
値は下記の通りです。
Sequential Read : 122.212 MB/s
Sequential Write : 130.729 MB/s
Random Read 512KB : 38.508 MB/s
Random Write 512KB : 45.945 MB/s
Random Read 4KB : 0.593 MB/s
Random Write 4KB : 2.484 MB/s
Test Size : 500 MB
最新の大容量HDDでも無いのですが、遅すぎることもないと思い&
4.61ではここまでヒドくなかったように思うのですが…
●デフラグなどはやっております。
●PIO病とかでもありません。
なお、通常の(3Dではない)PINPなら音声付き映像4ストリーム(透過・
枠・影・エフェクト全部適用して)とテロップ4本重ねたぐらいで、
緩やか〜にバッファが減っていく程度で30秒ぐらいの長さならバッファの
おかげで再生可能です。が、3D PINPを使用すると先も書いたように一瞬で
バッファがなくなりコマ落ちするので【3D PINPだけがバグ的に遅い】と
言う感じです。皆さんはどんなもんでしょうか。
書込番号:8643105
0点
追記
忘れてました。
私の取り扱うデータはHDV(.m2t)をタイムラインに置いた時の場合です。
よろしくお願いします。
書込番号:8643126
0点
先の投稿のとおりですが、私も「バグ的に3DPinPが遅くなった」に一票投じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=8444926/
EDIUS Ver4(ついでに超編も)が出たときは、サクサク感を売り物にしていましたが、
Ver5では、悲しいことに、その良さを捨て去ってしまったようです。
そんならAdobeのほうがいいかな・・・
書込番号:8645963
0点
ありがとうございます。やはり3DPINPが致命的に遅いですね。やってることは
一番複雑ですが、それにしても遅すぎます。何の効果も付けない状態で、
適用しただけで遅くなりますから。これは今後改善すべき点でしょう。
今まで便利なのであまり考えなく何でも3DPINPを使ってましたが、回転や拡大など
キーを打たなくて良いようなものは通常のPINP使うようにします。
重さで言えば【通常PINP】<【ビデオレイアウト】<<<<【3D PINP】でした。
>そんならAdobeのほうがいいかな・・・
CS4ならぶっちゃけ欲しいです私も。
書込番号:8646326
0点
3DPinPの件、Canopus HQ高画質のプリセットですが、同じです。
適用するだけでバッファなくなりますね。カクカクカク・・・。
CS4はかなりよさげです。が、高い・・・。
それと動作環境で「Vista64bitで動作可能」となってますので、
64bitネイティブ版は入ってなさそうで残念です。
AVCHDもネイティブ編集可能となってますが、どれくらい動いてくれるのか。
それとNVIDIAグラフィックボードでレンダリングの高速化まで対応しているような
事を書いている記事もありますね。この辺はちょっと興味津々。でも、やっぱり高い…。
書込番号:8652127
0点
>64bitネイティブ版は入ってなさそうで残念です。
これはやっぱりCS4でもそうなんですかね〜。恐らく64bit化の並が本格化
してくるのは【Windows 7】からの気がします。マイクロソフトもこの世代の
OSからは各ベンダーに64bitへの最適化を強く推進しているみたいですし。
その頃にはDDR3メモリが今のDDR2メモリのようなスカみたいな値段に
なっていればいいのですが…。
>AVCHDもネイティブ編集可能となってますが、どれくらい動いてくれるのか。
これはハードの支援無しでは動作速度そのものは期待薄でしょう。EDIUSと
大差ないものと思います。アプリとしてAVCHDのファイルを問題なく
扱えると言うだけのことだと思います。
>それとNVIDIAグラフィックボードでレンダリングの高速化まで対応している
で、肝心の動作速度はこっちに頼っている感じですね。けどCS4はEDIUSより
ハード(と言っても主にGPU)のリソースを積極的に使ってやろうという
姿勢が見えるので好印象です。別にQuadro CXとか使わなくても通常の
GPUでも効果ありそうですね。Master Collectionが20万ぐらいならAdobe信者に
入信するのですが(笑)。
いずれにせよ、EDIUSの3D PINPはハード云々以前の重さです。要改善。
書込番号:8652802
0点
CS4の情報はPhotoshopが先行していて、64bit OS対応については、
Photoshopについては対応する旨の記事があったのでPremiereでも?
と思っていたのですが、動作環境見ると
Photoshopが
「Windows Vista 32-bit 版/64-bit 版に対応」となっていますが、
Premiereは
「Windows Vista 32bit版/64bit版で動作可能」となっています。
このニュアンスの違いでPremiereではネイティブではないなと思ったのですが、
やっぱりそうなんでしょうかねぇ。残念。
書込番号:8652949
0点
よりユーザーが多いフォトショに関しては対応が更に進んでいるって事ですね。
まぁEDIUS持ってれば正直Premiereは不要で、欲しいのはAEの方なんですが
DTPもやるのでIndesignも使いたかったりするのでやっぱりMasterCollectionが
欲しいです(笑)。無理っす…orz
書込番号:8653031
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
水平のずれた素材で水平修正をしたいと思い、3D PinPで回転拡大したのですが、タイムライン上でトランジションでつながっている部分が一緒にかかってしまうのでいらない部分で余計な回転拡大がかかってしまったりしてどうしたものかと悩んでいます。一度トランジションを外してバラでかけてから再度トランジションをかけてみましたが、その段階で統合されてしまいうまくいきません。トランジションでつながっている素材を別々に単体で3D PinPをかけるにはどうしたら良いのでしょうか?恐縮なのですがお教えを頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
0点
やってみましたが…ホントだ(・ω・;) 今まで困ったこと無かったので
気づきませんでしたがトランジションで繋いだ隣のクリップも一緒に
3D PINPされてしまいますね。でも仕方ないような気もします…。
ビデオレイアウトがこれまた回転には対応してない(笑)様で…(・ω・;)
そのクリップだけ傾き修正して別個にレンダリング…これしかないのでは?
数が多いようならそもそも撮影自体がマズいのですし。
書込番号:8625712
1点
六徳さま こんにちは。
修正して別個にレンダリング…。
なるほど、差し替えるわけですね。レンダリングというのはタイムラインのレンダリングですか?あ、いや、素材エンコードし直してAVIファイルごと差し替えってことですよね。
最初レイアウト機能でできるとばかり思っていたら、そうなんです。あれ?回転が…ない…。ということで、直接の方法がないとすると別個に修正して差し替え。これがよろしいようですね。ありがとうございました。
書込番号:8626365
0点
カボスで焼酎さん いつもお世話になっております。
情報ありがとうございます。なるほど仕様ですか。それなら仕方ないですね。
ただご紹介のページの方法だと数個のクリップがトランジションでつながっていて
その真中辺りのクリップだけ拡大回転とかしたい場合にいらないところが
微妙に変化してしまって、とても面倒です。
なのでタイムラインで何とか処理するには…と言うことで六徳さんのレンダリング
というのが一番簡単なようです。
実際にやってみました。
まず、3D PinPをかけたいクリップの部分のトランジションを解除します。
目的のクリップの両端にIN,OUT点を付けます。
クリップをコピーして別トラックに貼り付けます。
コピーしたクリップに3D PinPを適用します。
これを選択した状態でタイムラインスケール上で右クリックして「レンダリングして追加」します。
すると3D PinPが適用済状態の素クリップがまた別トラックに追加されます。
これを元のトラックのクリップと差し替えます。
トランジションを再適用します。
これで数個連続でトランジションがかかるクリップ群の中の目的のクリップだけ
3D PinPが適用された状態になります。
という手順で目的は達成できました。
書込番号:8628432
0点
横からお邪魔します
ご指定いただいた、仕様があるとも知らずにすごしていましたが、
編集手順で
1、素材をタイムラインに
2、不要部分にカットラインを入れ削除(又 in out)
3、水平の修正部分にカットラインを入れ修正(3D Pin P)
4、画面の切り替え部分をカットしてトランジッションを使用する
と進めています。
編集順序を変えても対応できると思います
書込番号:8631074
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
HPで、発表されてます。
値段、v5バンドル、どうでしょう。
v5をすでに購入したものとしては、単体で欲しいところでしょうか?
私の様に、veluxを使っていても
HDMI出力は、欲しかった機能なんですけど
v4とv5upgrade、そして HD SPARKを買うと、さらにv5で合計3つEDIUSが使えることに。
そんなにいらないんですけどねー(笑)
http://www.thomson-canopus.jp/press/2008/hdspark_2.htm
http://www.thomson-canopus.jp/press/2008/firecoder_blu.htm
0点
多分、近いうちにVELXUSがそうであったように直販でV5抜きが出ると思いますよ。
それにしてもREXCEEDシリーズが、まだV5非対応なのはなぜでしょうね?バグ潰し中?
書込番号:8602983
0点
上記システムを入れている近くのポスプロも
UPGRADE出来ずに、いらいらしているようです。
カメラもそうですけど、民生がまず最初なんですよね。
バグが出切手から業務用という流れがいつのまにか自然なような。
書込番号:8605409
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
漸く編集が一通り終わって初出力の段階になりました。
とりあえず外へ配る用にDVDへ出力しようかと思いました。
で、EDIUSから直でDVDにしてみると、うん?なんかぼけ〜っとした感がみなぎっています。
これはTMPEGEncの方がよいのかしらん?と思い、HQ AVI高画質(1920x1080)で出力し、それを
TMPEGEnc XPRessに放り込んでDVD用プリセットで出力してみました。多少靄が晴れたように感じたもののそれ程大きな画質の差はないように思えました。が、皆さんのログを見るとかなり違うような事が書いてあります。これはきっと設定が違うのだと思うのですが、何しろ初めてでどこが違うのやらわかりません。
Canon HF10 FXP 1920x1080 AVCHD→Canopus HQ高画質1920x1080編集したものをSDのDVDにするのに一番良いと思われる方法と設定について熟練の先達の皆様、どうかご教示頂けませんでしょうか。
あともうひとつ、映像は大丈夫なのにテロップがギザギザになるのは何故でしょうか?インターレース? あ、インターレース解除ってTMPEGにあるんですが、インターレースで撮ったものをインターレースで編集してインターレースに出力するのに何故解除するのでしょう???
インターレース解除とかインターレースとかググってみたんですが、頭がこんがらがってしまってどんづまりです。(@_@;)お助け下さいませ。
0点
西東京のともさん
これは常に今までHD→SD(DVD)の場合に議論されてきた問題です。
そよはっはさんのお勧めはEDIUS→HDV出力→TMPGEncDVD Author 3であったと
記憶していますが、AVIにしたのがマズかったのでしょうか?
私はHDV撮影でハイビジョンが不要な時はあえてカメラ(HC1)からDV出力して
SD編集後DVDを作成します。(その方が最終画質が良い)
ハイビジョンは定評があるのに、標準画質への変換がEDIUSは得意ではありません。
(これさえクリアすればかなり人気が上がると思うんですが)
ソフトを変えるとチャプター等の再作成となり、労力が増えるので、是非とも標準で
DVD画質を上げるのと、ムービーライターのオーサリングから脱却してほしいです。
(しかもMWのチャプターは打っても働かないらしい…ビデオサロンによれば…)
そういえば、カノープスのHPによれば10月末以降にPro5のアップデートはあるようですよ。
(FAQの回答にアップデートで対応と明記している)
書込番号:8597434
0点
西東京のともさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8428049/
こちらの書き込みの、8439697のあたりから、ダウンコンバートに関する実験結果を静止画キャプチャ画像つきで比較しています。
画質的には
TMPGEnc>EDIUSで直接ダウンコンバート
であると思いますが、その差を大きいと取るか、小さいと取るかは人それぞれだと思いますね。
フリーソフトもかなり調べてるつもりですが、高画質にできると評判のLanczos3縮小を使えるAviutlやAvisynthを利用しても、TMPGEncとそれほど差は出ないと思います。
つまり、それが限界?
あと、このできあがったSD画質のDVD-Videoを何で見るかにもすごく左右されますね。
私の環境では、panaの37インチプラズマ(PX600)で見ていますが、再生機としてはLT-H90LANとBW730があります。
で、LT-H90LANとBW730ではあきらかにTVに映したときのアップコンバートの画質が違います。
BW730がきれい。
なので、BW730で見る分には、TMPGEncでダウンコンバートしたDVD-Videoの画質は私的には満足できると思ってます。
あと、TMPGEncの設定で「DVD向けMPEG出力」を選ぶと、最大が9200Kbpsまでになってしまいますが、悪あがきでもうちょっと上に上げられそうですね。
(音声との兼ね合いもありますが)
私は平均9200、最大9800でやってます。
※ただしオーサリングソフトでこのファイルを受け付けてくれるかが問題ですが、同じTMPGEncのDVD Author 3なら「高すぎる」と警告は出るものの、再エンコなしでオーサリングしてくれます。
ぷりずな〜6号さん
アップデートの情報ありがとうございます。
Bluもいよいよ11月21日から発売のようですね。
私はやはり、本格的なBD編集は、もうちょっと後になりそうです。
VISTA・QUAD・pro5・BDドライブつきのPC、FIRECODER blu、キャリブレーション可能なモニター・・・一体いくらになるんだろう?
金策が。
>そよはっはさんのお勧めはEDIUS→HDV出力→TMPGEncDVD Author 3であったと
記憶していますが
えっと、違いますね(^^)
西東京のともさんのやり方でやってます。(HQ-AVI出力→TMPGEncExpress→TMPGEncDVD)
HDV出力しちゃうとMPEGエンコードが2回もされちゃうので、多分余計な劣化があると思います。
書込番号:8598489
0点
西東京のともさん
後半について。
映像は大丈夫なのにテロップがぎざぎざになる・・・
それはどの時点での結果ですか?(HQ-AVIか、TMPGに通した後のMPEG2か)
また再生環境を詳しく教えていただけますか?(PC?TV)
あと、EDIUSでのプロジェクト設定とTMPGEncの設定(これはDVD向けMPEG2からいじってないのでしょうか?)
一般論として・・・。
インターレースは、HF10撮影→編集→DVD-Videoにする分には、基本的に解除する必要はないですね。
つまり出来上がった映像は基本ギザギザのままでOKです。
でも、これを再生機を通してTVで見る場合には、多分I/P(インターレース/プログレッシブ)変換を再生機器側でやってくれるのでギザギザは出なくなると思いますし、プログレッシブ化の画質もこれで十分きれいだと思います。
ただしPCで見た場合、インターレース解除機能のついていない再生ソフトも多いので、ギザギザ(コーミングノイズ)が見られることもあります。
なので、人によってはどうしてもインターレース解除したい!ということがあります。
確かにインターレース解除すると何で見てもギザギザは出なくなりますし、1枚1枚のフレームの画質はコーミングノイズが消えることによってすっきりしますが、そのかわり1秒間に60枚(注:各フィールドを1枚と数える)あった情報が、30枚分相当になってしまうので、動きはカクカクと不自然になります。
(HF10で1/60秒で撮るか1/30秒で撮るかの違いです。Tvモードでシャッター速度を変えてカメラをパンしてカメラモニターで比較してみるとわかりやすいですよ。)
インタレ解除もして、なおかつ動きもなめらかにしたい場合には、60fps化と呼ばれる方法を使います。私もできあがったものをブログに載せたりする場合はインタレ解除して60fps化します。
が、これはDVD-VideoやBDの規格外なので、PC専用ファイルの場合のための方法です。
規格化してくれたら一番それがいいんですけどね・・・。
書込番号:8598525
0点
ぷりずな〜6号さん そよはっはさん おはようございます。
早速の御教授ありがとうございます。
ぷりずな〜6号さん
>ハイビジョンは定評があるのに、標準画質への変換がEDIUSは得意ではありません。
>(これさえクリアすればかなり人気が上がると思うんですが)
そのようですね。しかし、HDと比べるのも酷ですが、編集中の画質と余りにもボケボケになるので、うわぁ、SDってこんなもんかぁ・・・と驚きました。今まで映画とかのDVDをきれいだと思って特に不満もなく散々見てきましたが、この違いは・・・驚きです。
>ソフトを変えるとチャプター等の再作成となり、労力が増えるので、是非とも標準で
>DVD画質を上げるのと、ムービーライターのオーサリングから脱却してほしいです。
>(しかもMWのチャプターは打っても働かないらしい…ビデオサロンによれば…)
チャプターはそうでよすねぇ。EDIUSから直でDVDで良いならタイムラインでVVV…(笑)っとやるだけなので超楽なんですが、他で変換しちゃうと使えませんからねぇ。このボケた感さえ何とかなればこれが一番簡単でいいのですが、アップデートとかでよくなることはないのでしょうか・・・。
書込番号:8598861
0点
そよはっはさん
詳しいご解説ありがとうございます。感激です。
御紹介頂いたスレッドは2〜3回拝見していたのですが、
よくわかってなくて読んでいるのでどうもピンと来てませんでした。
ご解説を頂いて改めてそよはっはさんとぷりずな〜6号さんの解説読んでみて、
あーなるほど…。と少しわかって参りました。
そよはっはさんもぷりずな〜6号さんも神様みたいな方ですねぇ。
初心者から見ると遥か雲の上のお方でございます。
>画質的には
>TMPGEnc>EDIUSで直接ダウンコンバート
やはりそうですか。そこへ行くのは間違っていなかったのですね。
フリーソフトによるそよはっはさんの研究発表のスレなども拝見しているのですが、
お恥ずかしながら若葉マークにはちんぷんかんぷんでして、TMPEGEncに逃げました。
>あと、このできあがったSD画質のDVD-Videoを何で見るかにもすごく左右されますね。
あ!え?そうなんですか!
ウチのDVDを見る環境は
もうかなり前のDVD再生専用機
(Recorderなんて確かなかったかかなり高価だったかの頃のパイオニア製
録画は専らED BETA…Sony EDV-9000でした…今となっては…ですが。)
SHARP AQUOS 45インチ液晶…
(徹夜明けで家に帰ってないので今型番わかりません。2006年のフルハイモデルです。)
DVD PLAYERはコンポーネント出力でD端子変換ケーブルでAQUOSにつながってます。
BW730…えーと…おー、DIGAですか。ブルレコなんですね。
そうですか、きれいですか、んー、10万円かぁ…(悩)
>あと、TMPGEncの設定で「DVD向けMPEG出力」を選ぶと、最大が9200Kbpsまでになってしまいますが、悪あがきでもうちょっと上に上げられそうですね。
(音声との兼ね合いもありますが)
私は平均9200、最大9800でやってます。
※ただしオーサリングソフトでこのファイルを受け付けてくれるかが問題ですが、同じTMPGEncのDVD Author 3なら「高すぎる」と警告は出るものの、再エンコなしでオーサリングしてくれます。
あ、そうなんですか。なるほど。
TMPEGEncにはXDVD?っていうプリセットもありましたけど、あれとはまた違う画質向上テクですか?XDVDはTMPEGのオーサリングツールがないとダメだと書いてあったので今回はDVDプリセット使いました。やってみます。あ!オーサリングツール買わないといけません。Authorinng Worksでもいいんでしょうか?
>VISTA・QUAD・pro5・BDドライブつきのPC、FIRECODER blu、キャリブレーション可能なモニター・・・一体いくらになるんだろう?
金策が。
プチ情報ですが、Windowsは来年Vistaの焼き直しのOSが出ます。→Windows 7
QuadはIntelから今月あたりCore i7という新しいアーキテクチャのCPUが出ます。1ダイ4コアでそれぞれ論理デュアルコア(ハイパースレッディング)仕様、8スレッド同時が可能になります。メモリーコントローラーが統合されますのでMCHがなくなり、FSBのボトルネックが解消されます。DDR3-1066メモリーでトリプルチャンネルになるそうです。気になる価格は最下位の920(2.66GHz)で現在のQ9550と同じ価格帯になるのではないかと言われています。
BDドライブは来年あたり価格も下がってくるのではないかと期待しています。
FIRECODER bluは5万強でしたね。EDIUSではなくBDオーサリングツールが付いているようで。
キャリブレーション可能なモニター…そよはっはさんクラスになるとその辺のモニターでは役不足なのではないかと…業務用のマスモニあたりでないと満足できないのでは…。価格は…バカ高いです。
>西東京のともさんのやり方でやってます。(HQ-AVI出力→TMPGEncExpress→TMPGEncDVD)
ワークフローは間違ってなかったみたいですね。ありがとうございます。TMPEGのオーサリングソフト買わなくちゃ。
>映像は大丈夫なのにテロップがぎざぎざになる・・・
それはどの時点での結果ですか?(HQ-AVIか、TMPGに通した後のMPEG2か)
また再生環境を詳しく教えていただけますか?(PC?TV)
あと、EDIUSでのプロジェクト設定とTMPGEncの設定(これはDVD向けMPEG2からいじってないのでしょうか?)
流れとしては
EDIUSでHQ-AVI出し→TMPEGEncでDVDプリセットでそのまま出力。(フィルターで輪郭協調とノイズ除去をデフォルトでチェック入れました)
→Nero8(Nero VIsion)でDVD-Videoにオーサリング。
→前述の45インチTV環境で視聴。
という段階で気づきました。
で、辿ってみるとTMPEGEncで出力したファイルをPCでみるとその状態でギザギザしています。
EDIUS出力のAVIはしていません。(ここまでWMPとNero Showtime共)
が!いろいろ設定をいじくっていたらTMPEGEnc出力のギザギザも消えました。
(Nero Showtimeでディインターレース?というのをチェックしました)
ということはオーサリングの段階(nero)で設定が違う?のですかね。インターレース解除?それとも解除しない?のでしょうか?設定があったか今ちょっとわかりませんが…。
>インターレースは、HF10撮影→編集→DVD-Videoにする分には、基本的に解除する必要はないですね。
なるほど、そうですか。とすると、TMPEGEnc XPRessでインターレース解除というのがフィルタの欄にありますが、これは解除しないにしたほうがよいのでしょうか。
DVD Video化に関してはほとんど他で配るのが目的です。
ウチではそのままハイビジョンで行くつもりです。(といっても今のところ再生環境はPCしかないですが・・・爆 …その内BD買いたいです。)
よろしくお願いします。
書込番号:8598876
0点
みなさんこんにちは。
私はEDIUS NEO持ちなので、あまり偉そうに言えませんが。
私もAVCHDをHQに変換してから編集を始めています。
そして、EDIUS NEOでDVD用に編集するときは、プロジェクトをDV16:9にします。
前に確かめたときはプロジェクトHDV16:9のものよりもDVDにした時の画質が良かった気がします。
ですから、BD用とDVD用の両方が必要なときは一度HDVプロジェクトで作成し、完成したら
設定の変更でDV16:9でも保存するようにしています。
ただ、変更した後はテロップの大きさを一つ一つそろえる必要があり、少々面倒ですが。
DV16:9のプロジェクトからの出力はMPEG2で9800Kbpsに設定します。
それをTDA3に入力してDVD出力しようとすると、「再生が保証されません」のような
メッセージが出ますが無視して出力します。
できあがったDVDは大手メーカーのプレイヤーから5,000円くらいのプレイヤーまで、
再生できなかったことはありません。
みなさんの評判ではTMPEGEnc XPRessに一度渡すのが良いようですが、私の場合は
なるべく出費を抑えたかったので、EDIUSとTDA3だけで十分と判断しました。
50型のテレビで見てもそれほど悪いとは思いませんが、やはりテロップのギザギザは
HDV出力したものをTAW4で作成したBDに比べると目立ちますね。
っていうか、BDのがキレイ過ぎるだけかも(笑)
以上、参考になりますでしょうか?
書込番号:8598921
0点
西東京のともさん
xDVDは不要ですよ。
TMPGENC DVD Author3も買うのは最終手段でよいと思います。
規格では映像ビットレートは最大9.8mbps以下、システムビットレート(映像、音声、字幕)は最大10.2mbps以下と決まってまして、それ以下ならどのプレーヤーでも再生が確実にできます。
でもオーサリングソフト側で余裕をみてもう少し低い値を推奨してきますし、ものによってはまだ余裕があるにもかかわらず、再エンコードしてしまうものもあります。
とりあえずTMPGENCのExpressでDVD向けMPEG2出力から入って、平均9200、最大9800まで映像ビットレートを上げてみて、これをネロに読み込んで再エンコードなしでオーサリングできれば、それがベストでは?
あとノイズ除去のフィルタリングはどうしても必要ですか?
HF10からのデータではほとんどいらない気がしますが…ぼやけますし。
フィルタリングは、デフォルトで設定されてグレーアウトしてるインタレ解除とリサイズのみで、後はとりあえずなしにしてやってみては?
後から追加してやり直せますし。
携帯からなんでまた書きますね。
書込番号:8599243
0点
スレ主さんへ
はじめまして
<Canon HF10 FXP 1920x1080 AVCHD→Canopus HQ高画質1920x1080編集したものをSDのDVDにするのに一番良いと思われる方法と設定について熟練の先達の皆様、どうかご教示頂けませんでしょうか。
あともうひとつ、映像は大丈夫なのにテロップがギザギザになるのは何故でしょうか?インターレース? あ、インターレース解除ってTMPEGにあるんですが、インターレースで撮ったものをインターレースで編集してインターレースに出力するのに何故解除するのでしょう???
>
HDVからの変換ですが、
HDV--> EDIUS4-->スマートエコンダーでm2tファイル出力-->TMPEGEnc XPRess-->mpg出力
-->フリーソフトでDVD作成
TMPEGEnc XPRess フィルターの設定でガンマー補正を+30
DVD出力、プログレッシブ設定
で最近実施、まずまずの画質です、テロップギザギザありません。
書込番号:8599952
0点
西東京のともさん
TMPGEncでMPEG2出力した時点でギザギザしだして、NERO show time(って再生ソフトですよね?)でディインターレース(=インターレース解除)をチェックすると消えたということは、インターレースでファイルは出来上がってますね。
それをお使いのパイオニアのDVDプレーヤーとD端子接続の液晶TVで映すとギザギザが消えない、ということですよね。
うーん、DVDプレーヤーがI/P変換に対応してないのかな?
でも2006年のアクオスなら対応してるような気がするし・・・
すみません、私はハード機器のことに関してはよくわかっていないので、I/P変換できるのかどうか専門板で聞かれた方がいいかと思います。
(ね、全然神様でもなんでもない、私も素人です。あまりほめ殺ししないでください笑)
もしくは、エイト525さんが書いておられること
>50型のテレビで見てもそれほど悪いとは思いませんが、やはりテロップのギザギザは
HDV出力したものをTAW4で作成したBDに比べると目立ちますね。
このことから推測するに、テロップだけがギザギザになっているのはインターレースのコーミングノイズではなく、縮小による劣化とも考えられます。
が、それならなぜNERO show timeでディインターレース設定にすればノイズが消えるのかが不明ですし。
ishidan1368さんがやっておられるように、TMPGEncでMPEG2化する際にプログレッシブ化してしまう方がいいかもしれませんね。もしどうしても気になるなら。
(でも先だって書いたように、動きのなめらかさは失われ、動きが早い場面ではパラパラしますので、どちらをよしとするかは自分の決断です。)
>TMPEGEnc XPRessでインターレース解除というのがフィルタの欄にありますが、これは解除しないにしたほうがよいのでしょうか。
これは常にon(チェックを入れる)にしておいて問題ないです。
インターレース解除が必要ない場合(ソースがインターレース、出力もインターレース)は無視されますので。
Windows 7, Core i7ですか・・・またまた新しいものが(汗)
Windows 7では、H264/AVCが標準コーデックとして組み込まれるみたいですね。
マイクロソフトとしてはあくまでwmvにこだわるかと思いきや・・・。
これでネット配信する場合も全てH264/AVCでいける時代になるんですかね〜。
新しいCPUに関しては、ごめんなさい、用語がちんぷんかんぷんです・・・。
来年春?(3月決算期?)購入、もしくは秋(9月決算期)頃購入できればな〜と思ってます。
値段がどうなりますかね〜。
書込番号:8600665
0点
うわぁぁ!先達のみなさん、ご丁寧なたくさんのお教えありがとうございます!(感涙)
ところが、ただいま電車中から携帯で拝見しているのですが、徹夜明けで昨日の早朝以来の帰宅中で頭が朦朧としてしまっていて理解力がありません(泣)すぐにでもやってみてお礼お返事差し上げたいのですが、時間も体力もなくなってしまい、大変恐縮なのですが今しばらくお待ち頂いてもよろしいでしょうか…。皆さんもお忙しい中教えて下さっているのに申し訳ありません。必ずやってみて改めてお返事させて頂きますので今後ともよろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:8601857
0点
ご教示いただいた皆様、ありがとうございました。
ようやく時間ができていろいろやってみました。
エイト525さんの例を参考にして、OHCI SD(720x480)16:9のプロジェクトを
別に作って保存し直してみました。若干よくなったように見えましたが劇的に変わったようには見えませんでした。やっぱり元が1920x1080のAVCHDなのでこの辺が違うのかもしれません。
で、せっかくTMPEGXPressもすでにあるのでやはり使ってみることにしました。
前回はあまりよくわからないままこねくり回して深みにはまってしまったので、
今回は一つ一つ設定をチェックしつつやってみました。
タイムラインから前回同様にHQ AVI高画質で出力し、
それをTMPEGEnc XPRessに放り込み、
フィルタ関係はそよはっはさんの言う通りデフォルトのまま、
リサイズ方法Lanczos-3でインターレース出力時に高画質リサイズを行うにチェック。
DVD出力プリセットからそのままMPEG出力へ移行。
するとGOP構造やら量子化やら出てきてちんぷんかんぷんなんですが、
その辺はそのまま放置してエイト525さん、そよはっはさんの、
>…MPEG2で9800Kbpsに設定します。
>…平均9200、最大9800まで映像ビットレートを上げてみて、これをネロに読み込んで再エンコードなしでオーサリングできれば、…
を参考にしてビットレートを変更しました。
エンコード詳細は最大9800kbits/sec、最小そのまま2kbits/sec、処理パス数2パス、
あと初期表示そのままで。VBRで。映像設定の動き検索制度だけ高精度にしました。
そしてエンコード。特にメッセージは出ませんでした。マルチスレッド、マルチパスVBR関連の設定チェック入れましたが、実時間の3倍かかりました。
出力されたMPEGをとりあえずPCで視聴。EDIUS直DVDの画像と見比べました。
おーっと・・・ぜんぜん違いましたー!見比べると一目瞭然はっきりくっきりな感じで。
これに比べるとEDIUSからDVD出ししたのはソフト系のフィルターかけたみたいにぼんやり。
さて、出力したファイルのテロップギザギザですが、この段階ではとりあえず、
PC画面上はわかりませんでした。前回のはここでもうすでにギザギザでしたから。
わかったことがひとつ。WMPで再生するとテロップが汚くなりました。
再生ソフトでも違うようです。
nero showtime(再生ソフト)では目立ちません。ポーズすると若干ギザギザしましたが、
それでも前回のよりはぜんぜん目立っていませんでした。
ファイルをDVDにします。
nero visionでオーサリング。
VBR 2パス、スマートエンコーディングON(スマートエンコード比99.3%でした)
早速DVDプレーヤー+45吋TVで見てみました。
画質は前回よりぜんぜんよくなりました。あれ?という感じがありません。
ところが、テロップが一部だけ!ギザギザという現象が…。他はギザギザはぜんぜんわからなくてきれいなのですが、複数の素材にわたって右から左に流れるスーパーを入れてあるところで、素材を逆回転した映像に乗ってるものとタイムストレッチした映像に乗ってるところだけ、めちゃギザギザに変わってしまいます。その映像を外れるとまたきれいに戻ります。そこで同じディスクをPCでみたのですが、これがなってないのですね。うーん、そよはっはさんの言われる通りプレイヤーのせいかもしれません。が、ウチにはこれしかないので他に確認しようがなく。これについては確認作業は終了です・・・。(ブルレコも欲しいけど予算がない・・・。)お分かりの方いらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
ということで、前回、なんだこれ?と思う画質から普通に見る分には満足できるところまでアップできました。
情報を頂きましたぷりずな〜6号さん、そよはっはさん、エイト525さん、ishidan1368さん、ご丁寧にご解説頂きまして非常に参考になりました。本当にありがとうございました。
特にそよはっはさんに頂いた情報、解説はAVCHDからDVDへという流れが同じでしたのでかなりわかりやすかったです。ありがとうございました。
一応一部テロップの問題を除いてAVCHDから編集したものを満足できるところまできれいにDVDにする手順がメモできましたが、まだまだよくわかっていないので更に研究して行きたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:8612663
1点
前回作成したDVDがTVで見ると暗くなったので、ishidan 1368 さんの例を参考にさせて頂き、TMPEGEncでガンマ補正+30でエンコードし直してみました。ガンマ補正追加しただけなんですが、何とエンコード時間が倍以上に膨れあがりました。36分に対して前回約一時間半だったのが、3時間46分に!画面は明るくなりましたが、グラボをCUDA対応に変えない限り常用はしにくいかも…でした。
書込番号:8619912
0点
スレ主さんへ
ガンマ補正がそんなに負担になりましたか、
>Canon HF10 FXP 1920x1080 AVCHD→Canopus HQ高画質1920x1080編集したものをSDのDVDにす>るのに一番良いと思われる方法と設定について熟練の先達の皆様、どうかご教示頂けません>でしょうか。
ハードがそのままでしたら、1920x1080 -->144X1080で出力したものを
TMPGEncで処理してみて下さい、DVDは720X480ですので処理
が早くなれば、画質に変化は無いと思います。
書込番号:8621371
0点
DVDでテロップギザギザの件
何故か解消しました。
同様の方法でファイル作り直して同様の方法でDVD化したのですが、
今度はTVでキレイにテロップが流れておりました。
むむ・・・。なんだ??何故だ??
ちなみに前回作ったDVDを再生してみるとやはりTVでは・・・。
はてさて・・・。オーサリングに使ったneroの気まぐれか・・・。
とか、前回と今回の間で何かやったか?と考えてみましたが、
ひとつ・・・。プロジェクト保存先のディスクをデフラグしました。
これか??
ちょっとイマイチはっきりしませんが、ギザギザテロップが
解消できたのは間違いありません。
書込番号:8668389
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
1.音声周り
VSTプラグインのパラメーター設定が、プロジェクトを閉じると同時にリセットされます。これでは、使い物になりません。VST周りは、諦めました。
2.音声周り2
v4の時もそうでしたが、ミキサーの設定で「TRACK」調節しても、シーケンスの切り替え?プルジェクトを閉じたタイミングかなにかで、つまり再編集を行う場合に「TRACK」→「なし」にもどり、実際設定がどうなっているのかを再度「TRACK」に戻さないと分りません。また、「TRACK」にすると以前の設定は生きていますが、「なし」表示に戻っている時にそれが反映されているか微妙です。同じく、使い物にならないので、音声周りは従来通り専用シーケンサーで行う事にしました。
3.クイックタイトラー
中央揃え、上下揃えのアイコンが、デフォルトでOFF(グレーアウト)、どのタイミングが分りませんが、気がついたらONになっている。非常に使いづらいのですが、簡単なタイトリングは引き続き、クイックタイトラーでお世話になります。
4.3Dインピクチャー
位置設定などのパラメーターが100分の1の細かな設定が出来るようになった反面、マウスホイールで動かす手間が増えた。1桁メモリ単独で動くように改善するか、マウスでオブジェクトをダイレクトに動かす時に、もっと微調整が出来ないと非常に使いづらいですが、EDIUSから3DIPICを外すと、(モーション系?)効果が皆無なので、今後もお付き合いしていきます。
5.全体的な動作
4コアの動きを見ていると、フルに稼動している場合とそうでない場合にばらつきが多く完全マルチコア対応とは言いがたい。また、フルで稼動している場合でも、けして早いとは感じない。v4.61の方が、軽快な動作だったいう噂はまんざら嘘でもない。
※よくなった事より、マイナス面が多くて、アップグレード結果はあまりよくないです。
ご質問や、間違いがあればご遠慮なくレスして下さいませ。
あと、こんな事が出来ますかなど、テスト動作も出来ますよ、たぶん。
※環境
EDIUS5のインスト後、EDIUS4.61を入れてます。USBキーはv5のみ。これは、
EDIUS4時代の、xPlodeエフェクトを生かすためです。(古いプロジェクトでほとんど使ってまして。)
Procoder Ex./Title MProは、v4時代から一切使っていませんので今も入れていません。
PC:
Quad/4GB/XPSP2
0点
どんどん言ってやりましょう(笑)。出来ればココの他に直接メーカーへの
報告もお願いしたいですね。5.1は大がかりなアップデートになりそうです(笑)。
しかも急がないとイケないしw。
4コアの活用は使い込むと不満だらけですね、私も。偽りありと言われても
仕方ないような、そんな気がします。まぁ、ソフト自体が落ちまくるので
最適化以前の問題が山積です。
自分でちょっと編集すりゃすぐ解るような欠陥が多いので、ホントに
動作テストしてるのか疑いたくなります。頼むよカノプーよぉ…。
面白い機能もあるので熟成してくれば良い物になる気はするのですが
もうちょっと最初から練って出して欲しいですよね。CUDAへの対応や
東芝の何とかエンジンなどの対応も楽しみですけど。
書込番号:8559346
0点
追加です。
音声周り
付属のVSTをかけて、出力したらパラメーターがまったく生かされませんでした。
メーカーに連絡しようとも、話中で。。
メールだけは入れておきました。
書込番号:8559999
0点
Canopusさん、今回もまたやってしまったようですね!
以前他でもレスしましたが、Canopusのソフトは、いつも見切り発車で出すような−
その後に修正アップデートを何回か繰り返し出してくるのは通例。
六徳さんも仰るように、もっと煮詰めてから世に出して欲しいものです。
しばらくは、修正も出尽くして枯れたPRO3を使うことにします。
書込番号:8564264
0点
自作映画が好きさんがご指摘のとおり、早速、Ver5.01が出ました。
http://www.thomson-canopus.jp/download/ediuspro5.htm
書込番号:8607001
1点
カボスで焼酎さん
おはようございます。お知らせありがとうございます。
qua.quaさんが仰られるように、私たちが民生用で人柱になっているようですねぇ〜
ところで、今度発売のFIRECORDES Bluとその付属ソフトの画質に興味があります。
だれか人柱になってくれないかなぁ−
書込番号:8607203
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
EDIUS4使用中で、EDIUS5の体験版を試せないので、すみませんがご使用中の方、アドバイスをお願いします。
現在、HD→SDの変換(ハイビジョンからDVD)を、EDIUS4に付属のProCorderExpressにavisynthのavsファイルを入力、またはEDIUSのタイムラインに乗せて行っています。
EDIU5ではエンコーダが同梱されないように見うけられますが、実際同梱されていないのでしょうか?
また、コアな質問になってしまいますが、Pro5ではavsファイルの読み込みは出来るのでしょうか。
以上、2点よろしくお願いします。
0点
プレミアで編集さん、こんばんは。
この点、私も気になっていますので、お気に入り口コミに入れがてら書き込みさせてください。
ProcoderExpressはすごく重宝していて大好きなんで、Pro5にアップグレードした場合これが使えなくなるのは悲しいです。
2ch情報では、Pro5を入れてから、再度Pro4をインストールすることが可能みたいですが、そうするとProcoderExpressもまた使えるようになるんですかね?
それにしても、Binやタイムラインにavsファイルが直接読み込めるようになると、大変うれしいですが、どうなんでしょうねぇ。
書込番号:8543676
0点
そよはっはさん こんばんは。
昨晩投稿してから、レスが付かなさそうな気がしたので、先ほど現在稼動していないPCで体験版をインストールしてみました。
体験版ではエンコーダが付属していないみたいですので、製品版も同等かな?と・・・・・
また、当然のことながらavsファイルは読めませんでした。(当然といえば、当然か・・・)
HD→SDをタイムラインから出力した場合の画質向上は、PCのスペックが低いため試していません。
現在編集中のビデオが終了したら、稼動中のPCでTryしてみますが、Pro5へのバージョンUPの気持ちが、また少し減ってしまった・・・・(DVStormも使えないし)
書込番号:8547914
0点
ただいまPCのHD大型化入れ替え中で実際に触れないのですが、取り急ぎわかる範囲で…
> エンコーダが同梱されないように見うけられますが、実際同梱されていないのでしょうか?
されていません。入出力はアプリケーション本体です。(AVCHDエンコーダーを除く)
> Pro5ではavsファイルの読み込みは出来るのでしょうか。
少なくとも取説上はできないようです。
> Pro5を入れてから、再度Pro4をインストールするそうするとProcoderExpressもまた使える
こちらは自己責任になるでしょうが、その場合はSound Soapなども使えるかもしれませんね。
と書いていたらプレミアで編集さん、既に実験済みでしたね。失礼しました。
書込番号:8548179
0点
>HD→SDをタイムラインから出力した場合の画質向上
これについては、神戸のカノープスのイベントに出向いたときに、社員さんと話してましたが、「実際のところ、僕が見てもほとんど画質向上はないですね、やっぱり汚いんです・・・」と社員さんがおっしゃってましたよ。
だからこそ、avisynthとの組み合わせで、きれいな縮小をしてエンコードできるProcoderExpressの存在は貴重だったのに・・・。
でもTMPGEncを利用すればきれいな縮小はできますよ。費用はかかりますが。
書込番号:8549073
0点
ぷりずな〜6号さん こんにちは。
書き込みありがとうございます。
書き込みしてから、avisynthに関してでは、レスがつかないかも・・・と思って”仮”ですが、試してしまいました。
実際に使用している方からのレスはうれしいです。
また、よろしくお願いします。
そよはっはさん こんにちは。
お世話になっています^^;
カノープスの社員がそう言っているのでしたら、汚いんでしょうね。
Pro5導入の際は、2ch情報は危険なので、TMPG購入決定・・・ですかね(優待あるのでそれほどかかりませんので)。
書込番号:8549642
0点
こんにちわ、皆さん。
使用レポート書き込みました。
こちらにも、レスさせて下さい。
avsの読み込みの件は、
基本非圧縮出力→リサイズ処理→エンコード(edius以外の専用エンコソフトなどで)→オーサリング(専用ソフト)が結果はよいし、というより、安心安全かと思います。
趣味の範囲であれば、EDIUSからでも充分でしょう。
SDプロジェクトは、EDIUSから一気にDVD書き込みで充分かと思います。(9M以上のCBRエンコードを利用出来る場合)
EDIUSは、放送業界でも使用されていますが、主に簡易編集レベルではないでしょうか。ただし、上記システム構成が原則でSID出力を行いながらなので、リサイズやエンコードなどのDVD周りはおまけ程度の機能で理解する方がストレスはたまらないと思います。
基本編集の軽さは、他のソフトを圧倒していますので、そのあたり+-を考えながら、このソフトと上手く付き合っていくのがオススメですね。
ちなみに、(ダウンコン)カスタムサイズでの出力が、サイズによっては拒否されます。
これでは、カスタムサイズの意味がないような気がしますが、こちらはまだ検証中なので、後日レポートします。
以上です。
書込番号:8555307
0点
qua.quaさん こんばんは。
レスをいただきまして、ありがとうございます。
また、レポートのほうも拝見させていただきました。
参考になります。
自分のシステムにも体験版をインストールして、UPGするかどうか検討を始めたところですが、あまりメリットが無いような気がしています。
HD→SDは改善してるの?という感じでしたし・・・・
ボーナスDVDのほうの機能をどう捉えるかになりそうです。
別のソフトですが、TMPG authoring worksの変換はだめでしたね。
書込番号:8570674
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


