EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5 のクチコミ掲示板

(1637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 タイトル入れ

2008/10/22 08:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:37件

度々お世話になっております。 賢者の皆さんのご助言大変ありがたく感謝しております。
さて、タイトル入れるのにQUICK TITELER?とTITELE MOTION PROがありますが、前者は何となくわかったのですが、後者はたぶんMOTIONと言うくらいだからアニメーションするのに使うのだと思っているのですが、どうも文字の色が変えられません。取説読んでみたものの要領を得ず、昨夜それだけで3時間位悩んで結局できずでした。これは色の変更とかどうやるんでしょう?それかもしかしたら用途の理解が間違っているのでしょうか。ご指導賜れましたら幸いです。
あと映像に反映するのにレンダリングが恐ろしくかかるんですが、これはこういうものなんでしょうか。左右に揺れるアニメーションテンプレート使ってみたのですが。ハードQ9450、8GB RAMです。
よろしくお願い致します。

書込番号:8535202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/22 10:05(1年以上前)

西東京のともちさん おはようございます。

ご熱心にやっておられますね!

再び愚者からの回答です。

TitleMotionPROの解説は、私のPRO3では\ProgramFiles\Canopus\EDIUS\TitleMotionの中にある”Tmi.pdf”に解説が載っています。多分Ver5でも同じではないかと思いますので探してみて下さい。私は印刷して見ています。

パフォーマンスについては、下記サイトで確認してみたら如何ですか?
http://www.edius.jp/edius/tips/tips005.html

以上、がんばって下さい。


書込番号:8535411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/10/22 10:57(1年以上前)

Title Motion Pro

西東京のともちさん、自作映画が好きさんおはようございます。

参照の画像を作成していましたら、自作映画が好きさんの書き込みがありました。
ダブルかもしれませんが、

>後者はたぶんMOTIONと言うくらいだからアニメーションするのに使うのだと・・・
そのとおりで、また3Dの文字も作れます。

ヘルプは、Title Motion Proのヘルプからも開けます。

色の設定は
1 既成のスタイルの適用(ヘルプ 第4章)
2 色の変更はヘルプ P5-17あたりから
をご覧ください。

書込番号:8535554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/22 14:52(1年以上前)

自作映画が好きさん こんにちは。
いつもいつもすみません。ありがとうございます。
ヘルプを見るとPDFが立ち上がるのでたぶん昨夜見たのがそれではないかと思います。
読破することはできなかったので「色」「色」とばかり探していたので見逃してしまったらしいです。「パフォーマンス改善作戦」は実は体験版の時に既に読んでまして、これに沿って購入後も最大パフォーマンスで設定しているはずなのですが・・・。タイムラインでのエフェクト部分のレンダリングとか4コア90%並びで稼働して早いんですが、TITELE MOTION PROから映像への適用?をするとレンダリングしています・・・というのが結構長時間表示されてまして、その間何もできないので何とかならないかなぁと思っている次第でして・・・。


カボスで焼酎さん こんにちは。
いや〜、画像まで作って頂いて本当にすみません。ありがとうございます。
超〜わかりやすいです。この画面は昨夜たしかに開いてました。が、見過ごしてました!
そういえば、はい、確かにありましたね、この設定画面。何度も見てました(爆)
今手元にマニュアルもTitle Motion Proもないので帰ったら即行で確認&試行してみます。
ありがとうございます。

書込番号:8536209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/23 22:45(1年以上前)

西東京のともさん こんばんは。
Pro4しか持っていないので違っていたらすみません。
レンダリングに時間がかかるとのことですが、一度その部分を再生して、再生が間に合わずにとまると、タイムラインのところが赤くなるので、そこのところで右クリックでこの部分だけをレンダリングすれば短時間で終わると思います。
ただ単にタイムラインをレンダリングすると、全部レンダリングするので、時間がかかると思います。
ただ、個人的には、タイトルモーションをGBでレンダリング支援をしてくれていないのはなぜ?と思うのですが。

書込番号:8542851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/10/24 21:18(1年以上前)

自作映画が好きさんへ。

Title Motion Proのヘルプについてですが、EDIUS PRO 4までは英文のものでしたが、PRO 5からは日本語のPDFが開きます。

書込番号:8546856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/24 23:41(1年以上前)

カボスで焼酎さん 情報ありがとうございます。

私のはまだPRO3ですが、先日ご紹介した(すみません、タイプミスで[tmi.pdf]と紹介していました)、PRO3の [Tmj.pdf]ファイルは日本語でして冊子プリントにしてにして見ています。

ところで今回、PRO5になってTitleMortionPROの変わったところがあれば教えてください。
私にとって、PRO5の新機能はあまり魅力がなく、未だに購入しようかどうしようか躊躇しているもので・・・

書込番号:8547731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/10/25 03:48(1年以上前)

自作映画が好きさん、おはようございます。

>ところで今回、PRO5になってTitleMortionPROの変わったところがあれば教えてください。
変化ないようです。
Pro4からのアップグレードの場合、Pro 5付属の Title Motion ProのCDを読み込ますとすぐにPro4付属のCDに入替えの指示が出ます。
その後インストール終了までPro4のCDが使われます。

Canopusに購入前確認したら、Pro4でTitle Motion Proが付属していないバージョンがあり、付属していることの確認だそうです。
内容は変わらないそうです。

参考まで。


書込番号:8548582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/25 12:48(1年以上前)

プレミアで編集さん こんにちは。
>一度その部分を再生して、再生が間に合わずにとまると、タイムラインのところが赤くなるので、そこのところで右クリックでこの部分だけをレンダリングすれば短時間で終わると思います。
タイムラインでのレンダリングではなくて、TitleMotionPROで作成した後に映像に反映?
というのをやると「レンダリング中です」という表示が延々と出ていて何もできなくなるのです。使い方が間違ってるのかもしれませんねぇ・・・(汗)

自作映画が好きさん こんにちは。
ダウンロードサイトに載ってるPro4用のTitleMotionPROのマニュアルと
Pro5のヘルプで開くPDFマニュアルは同じもののようですよ。
中身も変わってないのかもしれません。

書込番号:8549822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/25 13:29(1年以上前)

カボスで焼酎さん,西東京のともさん 返答ありがとうございます。
TitleMotionPROは変わっていないと言うことですね。
ますますバージョンアップする気が薄らぎました。
DVDがきれいに作れるというならと思いましたが、他の方の書き込みを読むとこれも期待薄。
パフォーマンスについては、我慢できる範囲だし・・・
ショートカットキーも変わってしまい、従来の専用キーボードが使えなくなるし、しばらくPRO3で行くか−

西東京のともさん
TitleMotionPROは「レンダリングが恐ろしくかかるんですが」とは、かなり凝ったアニメーションをお作りになっての話と解釈しましたが−如何ですか?
私はあまり凝ったものを作ったことがないので、何も言えません。<(_ _)>

書込番号:8549948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/10/25 14:30(1年以上前)

自作映画が好きさん、こんにちは。

Title Motion Pro4 /5(以下TMP)ヘルプ3ページ目のリファレンスマニャル日付がOctober 18,2004となっています。この日付だとEDIUS PRO 3のも同じでは。

EDIUS PRO 5では本体の機能アップもいろいろ書かれていますが、どの程度それを使うかによってありがた味が違うかもしれません。
たとえば「フルHD映像を高画質に3Dトランジション−「GPUfx」」なんてのは、タイムラインの動きが軽やかになると楽しいのですが。

私は、デスクトップ(WINDOWS XP ,CPU Q6700 ,RAM 3GB,GeForce 8800GTS)にまだEDIUS PRo5を入れてないのではっきりはわかりませんが、ノート( CPU Core 2 Duo T7250(2GHz×2) ,RAM 2GB, GeForce 8400M GS)ではなんとなく早いような気がします。

自作映画が好きさんがお悩みになるのはよくわかります。

ただ、PRO 3から4へはかなり機能アップがあったのではないのでしょうか?


書込番号:8550173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/25 15:52(1年以上前)

カボスで焼酎さん 度重なる調査ありがとうございます。
タイトルで変わったのは、QuickTitlerだけのようですね。

> PRO 3から4へはかなり機能アップがあったのではないのでしょうか?
今回、お試し版を使ってみて、起動が早く、軽い感じはいたしました。
ただ私の使う機能の範疇で、PRO3との比較では目新しいものは全然なかったです。
   <よく言えば完成されていた?(オダテ)>
逆に、詳しく覚えていませんが、私の多用する部分で削られたものがありました。
(Core2Quad Q9550 2.83GHz RAM4GBとノートCore2DuoT7250 2GHz RAM2GBを使用)

新機能を強いて言うなら
1)未だ挫折の繰り返しで勉強中のAfterEffectsとの連携可能
2)PRO4から採用のUSBドングルによる複数PCが使える
3)Vista対応

自分は、画面転換のエフェクトもごく限られたものしか使わないし、
シーケンスやマルチカムも先ず使わないと思う(無くても方法は他にもあるし)。
モーションスタビライザも興味があるけれど、これに頼ると三脚を常用しなくなりそう?

一方、予てから不満だったHDVからのDVD化は、
最近発売のTMPGEncAuthoringWorks4を購入し、満足な画質になりました。
もちろんブルーレイディスクもきれいに仕上がります。
AdobeEncoreよりずっと画質は良いようです。


書込番号:8550459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/10/25 17:07(1年以上前)

自作映画が好きさん、こんにちは。

タイトルの話から少し方向がずれつつありますがもう少し書きます。

パソコンのスペックのお知らせ有難うございました。
いい環境ですね。私のはEDIUS PRO 4のため2台ともXPです。

私も実のところエフェクトをそう沢山は使わないし、EDIUSの場合デフォルトやプリセットを使わない場合調整項目が多くてとても頭に入りません。

また以前どなたかとお話しましたが、エフェクトがEDIUSの物は派手と言うか、私には使うことがないようなものが多いのに比較し、PREMIEREは洗練されていて上品な感じがします。

AFTER EFFECTをお使いですか、私にはもうこれ以上頭を突っ込む能力の余裕がないので目をつぶっています。

USBドンクはPRO 3では未採用だったのですね、ノートはよく外に持って出ますのでデスクトップと差し替えです。失くさないか心配しています。

シーケンスは前回PREMIEREで作った旅行記から採用しています。
日付が変わるたびに、今日の行程を頭に入れますが、その画面に足跡が画面を横切るようなアニメーションを入れるため、シーケンスで作りました。

HDVからのWMV-HD変換やDVD作成は、TMPGEncとTDAを以前から使っていました。
パソコン環境がBlu-rayには移行していませんので、Ulead DVD Movie Writer も今のところ使用の予定はなしです。

AdobeEncoreは今はバンドルでPREMIEREについてくるようですが、高かったので使用したことはありませんし、Pegasysの前記両製品の方が優れていると思っています。

書込番号:8550739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 レイアウト機能

2008/10/21 09:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:37件

いつもお世話になっております。
リニア編集世代でありますが、ただいま編集ソフト初心者マーク付きで勉強しながら実編集作業をやってみています。
Canon HF10で撮影した1920映像をHQ高画質に変換し、1920、60iのプリセットで作業しています。
さて、ここでドロップフレームとノンドロップフレームという2択がありますが、調べつつやっていてだんだんややこしくて混乱してきてしまいました。この2択はどう選択したらよいのでしょうか。
さて、もうひとつ賢者の皆様に質問させていただきたいのですが、
ロングで撮った人物集合の素材をキー付きレイアウト機能でバストショットまでかなりズームインしてパンさせたりしているのですが、やはり画素が低くなるからかぼやけてしまうのですが、これをもう少し何とか処理して良くする手はありませんでしょうか。マトリックスシャープとかあれこれやってみたのですがどうも初心者には使い方がイマイチわからず、袋小路に入ってしまって窮しています。
もし宜しければご指導頂けましたら幸いでございます。
宜しくお願い致します。

書込番号:8530753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/21 12:02(1年以上前)

西東京のともちさん こんにちわ

私はEDIUS PRO3を使っていますので判る範囲でお答えします。

> ドロップフレームとノンドロップフレームという2択がありますが、調べつつやっていて
意味はお解りのようですので、逆に質問です。
TV放送のように作品時間枠をかなり正確にお作りになりたいのですか?
そうであれば「ドロップフレーム」です。
ドロップで「1時間」作品に対してノンドロップ「約1時間3.6秒」の違いです。

また普通、民生用カメラにはありませんが、業務用カメラ側での設定(ドロップフレームかノンドロップフレーム)と同じにすればよろしいかと思います。

そうでなければ、神経質に選択を気にする必要は無いかと思いますが−
ただ言えることは、タイムコードを細かく追って編集するなら、フレームカウントが飛ばないノンドロップの方がやりやすいかな?と思います。(私は全然気にしません)


> ロングで撮った人物集合の素材をキー付きレイアウト機能でバストショットまでかなりズームインしてパンさせたりしているのですが、やはり画素が低くなるからかぼやけてしまうのですが
これは、何処まで妥協できるかの問題がありますが、「ロング→バスト」私なら補正してもやらない。

TVでさえ、ニュースなどで無理矢理使っていますが、かなり無理がありますよね。

他の方のご意見を待ちたいと思います。

書込番号:8531236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/21 15:19(1年以上前)

あー!なるほど!
自作映画が好きさん こんにちは。
編集でのドロップフレームとノンドロップフレーム、
わかりやすい解説ありがとうございました。

>TV放送のように作品時間枠をかなり正確にお作りになりたいのですか?
>そうであれば「ドロップフレーム」です。
>ドロップで「1時間」作品に対してノンドロップ「約1時間3.6秒」の違いです。

なるほどそういう事ですね。
こんがらがったのが一気にほどけてつながりました。
一体悩んでいたのは何だったのか・・・(笑)
自分の用途ではノンドロップフレームでいいようです。
すっきりしました。ありがとうございました。

>「ロング→バスト」私なら補正してもやらない。

あいや〜、まぁ、そうなんですよね。そうなんですけれども、デジタルの力で何とか誤魔化す程度の事ができる手立てが何かないかなぁとうっすら思いまして。予めきっちりカット割りのあるのと違って、ライブもののビデオ撮影も若葉マークなもんですから、編集段階になって、あれ?素材がないなぁ〜という体たらくなものでして・・・お恥ずかしながら苦肉の策です。(爆)

書込番号:8531792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/21 15:31(1年以上前)

DF・NDFの件、ご理解いただけてよかったです。

また、「ロング→バスト」の件はお気持ち良くわかります。
ただ、特に被写体が人間の顔となると、無理矢理引き延ばしてもご本人が喜ぶかどうか?
という意味があります。
ハイビジョン化で解像度が良くなったのですから、無理なさらない方がよろしいかと思います。

書込番号:8531829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/10/22 08:53(1年以上前)

わかりやすい解説ありがとうございました。
レイアウト機能のズームはやっぱりやりすぎなんでしょうねぇ。仰るとおり再考してみます。あー、素材がないなぁ…。

書込番号:8535210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/25 13:35(1年以上前)

西東京のともちさん、亀レスですみません。

> 仰るとおり再考してみます。あー、素材がないなぁ…。
私も低解像度のJPGから何とかしたいと思ったことがあり、最終的に
逆に「ソフトフォーカス的な処理」で逃げたことがありました。
(確かラスティーで画像処理して使いました)
改善しようとしないで、芸術路線で逃げる、という対処方法です。
既に遅すぎたコメントかもしれませんので、そのときは読み捨ててください。

書込番号:8549972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/10/26 09:02(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん こんにちは。
アドバイスありがとうございました。
なるほどと思い、すこし工夫してみました。
画面100%まで拡大するのでなく、白のバックグラウンドレイヤーを入れて、その上に画面比80%位の拡大で抑えて重ね、更に白を少し重ねてソフト調にしてProDADのフイルターからぼかしな白枠系とキラキラ系のを重ねてみました。
うーん、ナントかなったかぁ…?
出力してテレビでみてないのでビミョーですが、プレビューウインドーではまぁまぁゴマけた感があります。
ヒントありがとうございました。
しかし、撮影するテクニックも勉強して磨いていかないと編集で苦労することになりますね(爆)

あ、お使いのPCが進化するそうでおめでとうございます。
ワークステーションですか?
うらやましいです〜。

書込番号:8554093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/26 09:53(1年以上前)

> ProDADのフイルターからぼかしな白枠系とキラキラ系のを重ねてみました
かなりエフェクトの技を使ってますね。正直私の動画エフェクトはまだまだ未熟なので感心します。
(私はJPG静止画エフェクトどまりなんで)

> 撮影するテクニックも勉強して磨いていかないと編集で苦労することになりますね(爆)
後で後悔するのは「もっと近づけばよかった」ということが多いのですが、撮影時は
どうしても広めで保守的に撮りますよね。
回しっぱなしでいろいろと撮っておいて、素材を増やしておくのがせいぜいですか…

> お使いのPCが進化するそうでおめでとうございます
いや、HDDのC(OS)ドライブのパーティション不足で、やむなくメインHDD交換です。(泣)
クローンソフトが思うように動かず、USB接続でうまくいかないため、SATAで
PC内直結でコピーするためにSATAケーブル待ち(ネット購入)で止まってます。
でも1Tで1万円ちょっとで買えるようになったのは驚きです。
購入者にとってはうれしいですが、HDD会社は儲からんなぁ。(笑)

書込番号:8554271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/26 21:40(1年以上前)

今日、秋葉でNVIDIAのデモがありまして寄ってきました。
EDIUSのGPUfxのデモ…9600GT推奨してました。8000番台のからレンダリングなしでリアルタイム再生可能だそうです。タイムラインで再生しながらトランジション放り込んでそのままリアルタイムで再生されてました。あとRAID0(ストライピング推奨してました。ちょっと気になっていたので聞いてみました。プロジェクトの保存先はやはりOSの入っているHDDとは変えたほうがいいとのことなのでHDDの増設を検討し始めました。現状…ブートHDDがストライピングでパーテーション2分割(C,D)で映像元素材をDドライブ、プロジェクトを別のNON RAID単独HDD(SATA)に保存してました。これをもう一組RAID組んでPROJECTの保存先にしようかと。
ついでに、TMPEGEnc XPressのデモもありましたので…。10月末にCUDA対応になるそうです。4.0ユーザーは無償アップグレードだそうです。今回はとりあえずフィルター処理のとこだけとのことですが、来年にはレンダリングも対応予定だそうです。ちなみにフィルタ処理のデモではCUDA対応では処理時間がぜんぜん違いました。

書込番号:8557099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/26 22:29(1年以上前)

> 秋葉でNVIDIAのデモがありまして寄ってきました
あ、行ったのですね。大阪でもやらないかなぁ。

> 8000番台のからレンダリングなしでリアルタイム再生可能だそうです
そうだったのですか、自分のが該当していたとは…(喜)

> RAID0(ストライピング推奨してました
今回HDDサイズ拡大でメイン+RAIDの2台内蔵で増設できるのがわかったので
トライしてみようかと考えていました。これで処理時間短縮ができるなら…
以下の情報だと「動画編集などでシーケンシャル アクセスを重視するならストライプ
サイズは8K/16K、OSやアプリケーション等を使用するランダム アクセスを重視するなら
64K/128Kバイト」だそうです。
http://www.runser.jp/doc/sata-raid-stripe-1.html
参考まで。

書込番号:8557413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/27 08:15(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん 毎度ありがとうございます。

>そうだったのですか、自分のが該当していたとは…(喜)
よかったですねぇ〜。ウチのは7600GTなんで、GPUfxは使えるのは使えるのですが、
適用した後はリアルタイムとは行かず、レンダリングしないとカッカッカッカ…と
コマ送りになってしまってダメです。デモ中にタイムラインで再生しながらGPUfxトランジションをポンポン放り込んでいってそれがそのまま普通に再生されていくのを見て、あれ?こんなスムーズだったっけか?と思ったのも束の間、その後の解説で8000番台以上と聞いてそういう事かと納得しました。(悲)

RAIDのお話、そう言えばそうでしたね。コントローラーでRAID0構築する時にStripe Sizeというのを設定する部分が出てきますね。OS入ってるRAID Volumeは確か128にしてあったと思います。そうですか、映像編集に使うVolumeのStripe Sizeは小さいほうがいいのですね。情報ありがとうございました。

書込番号:8558880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/01 16:13(1年以上前)

ストライプサイズ128k

ストライプサイズ32k

ぷりずな〜6号さん こんにちは。

ストライピングでご紹介頂いたので少しだけベンチして見ました。
ストライプサイズ32kと128kの比較です。
2台構成のストライピングだとあまり変わらないみたいです。

小さい方を32kでやってしまいましたが、シーケンシャルも128kの方が若干いい数値が出てしまいました。

書込番号:8581594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/11/01 17:47(1年以上前)

西東京のともさん、こんばんは

あっ、ほんとですね。こういうのは理論のみで信じてはいけない、と頭でわかってて
もついつい情報を丸のみしてしまいますね。
本当は1種類のエンコの完了時間の比較なんぞが実用比較なんでしょうが、そこまで
試す時間がないので、自分で組む時は128kでやってみます。
DELLの取説に「分からない場合は128kで設定せよ」みたいなことが書いてあるので
ちょっと調べてはみたのですが、私の元ネタも古いみたいだし…
ただ、REIDを組む時はHDDは一年で交換したほうが安全だとか、他社のを組み合わせると
すぐにダメになるとか、調べれば調べるほど「脅し文句」が登場するので、危険領域に
入ることは覚悟しないといけないみたいですね。
編集の快適性やエンコの高速化にどの程度貢献するか分かりませんが、私も来月くらいに
バックアップのHDDを購入してから組んでみようかと思います。
研究結果のお知らせありがとうございました。また、なにかお分かりのことがあれば
是非ともお知らせください。

どなたかこの辺の経験値の高い方が指南してくださるとありがたいのですが…

書込番号:8581912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/11/01 18:41(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、 西東京のともちさん

私も5年くらい前のPCは、Canopus DVRexを使うのにRAID0を組んでいました。

でも2年で片方のHDDがダウン。どちらが悪いのか調べるのに手間取りました。

その時、1年以上経ったHDDは要注意と言われたことがありました。
それ以来、RAIDは敬遠しています。

水を差すようですみません・・・

書込番号:8582159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/11/01 19:56(1年以上前)

自作映画が好きさん、こんばんは
貴重なご意見ありがとうございます。

> 2年で片方のHDDがダウン。
> その時、1年以上経ったHDDは要注意と言われたことがありました。
やはりリスクは高いようですね。ネットでもそのような被害?報告ばかりが
目にとまります。
もちろん、無事に使われている方は被害報告をされていないので、問題ない
方も多いかと思いますが、やはりそれなりに覚悟は必要みたいですね。

> 水を差すようですみません・・・
いえいえ、本当に被害に遭われた方の声が一番貴重です。本当にありがとうございます。

書込番号:8582458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/01 21:35(1年以上前)

自作映画が好きさん こんばんは。
RAID0、いわゆるストライピングは正式にはRAIDではありませんしねぇ。
あくまで転送効率を上げる為のものでRAID本来の冗長性はまったくないですからバックアップは必須です。というか1台でも壊れたらデータはパーなのでデータを保存する向きではまったく適しません。データ保存という向きから言うとRAID1ですが、遅くなるので冗長性を持たせつつ速度を上げるにはRAID0には及びませんがRAID5や10を利用するのがよいかと思われますが、お金はかかりますね。それなりの効果はありますがこれとて絶対という事はありえません。まぁ、HDD単体でも機械である以上壊れるリスクはあるわけですからそれを考え出したらどこまで行ってもキリないですしね。ちなみに拙宅では保存すべきデータは普段は起動しない外付けのHDDに保存しDVDなどのディスクにもバックアップを取っています。これまで起動ディスクをストライピングしていましたが、これはどうにでもなるし、今回、追加したものはあくまでEDIUSでの編集時用の一時的なデータ用です。これはカノープスのデモを見に行った時に推奨していましたので、なにかしらの効果はあるという事だと思いましたので追加してみました。ぷりずな〜6号さんのお話がありましたので興味がわいて今回追加したものをベンチで見てみたら転送速度で単純に倍になりましたね。
あ、冗長性の効果ですが、会社では24時間稼動なのでHDD4台構成のRAID5をコントローラーも分けて2組作って片方を完全に自動バックアップ用に組んでいまして、プライマリの方で今まで2度ほど1台づつHDDがお亡くなりになりましたが、RAID5により復旧できた為データ損失には至っていません。昔は一組で更にコントローラーを分けてデュプレックスとかしてましたが、今はそこまではしていません。それでも今のはかれこれもう3年位かな。2台いっぺんに逝かれちゃうとアウトですが、それでもバックアップも一応ありますので、復旧はできますがそれまで同時逝かれちゃうとアウトではありますが、そこまで考えるとキリがなく…。メディアディスクへのバックアップも同時に推奨していますが、それとて読めなくなったりと絶対ではなく、データ保存ではまさに絶対確実なものってないんですよねぇ…。とはいえ会社と違ってウチではお金がかかりすぎてそこまでは・・・。悩ましいものですねぇ。

書込番号:8582913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

premiereとEDIUS どっち…

2008/10/21 01:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

premiereとEDIUS どっちを買おうか迷っている
ノンリニア編集初心者です…

それぞれバージョンなども色々あるようですし
自分が使い慣れていないソフトは 使いづらいという事になってしまうでしょうし
一概に勝敗はつけられないとは思いますが 
総体的に見てどうなんでしょうか?

使い勝手やエフェクトやタイトルスーパーの質など 
どなたかアドバイス頂けると有難いです。

よろしくお願いします!

書込番号:8530046

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/10/21 01:36(1年以上前)

純粋にビデオ編集に徹するなら、EDIUS。
エフェクトや演出で凝りたいなら、Premiere+AfterEffectかな。

前者は報道局やドキュメンタリーなど、どちらかというと放送局で使われています。
後者は番組制作会社やCGなどを併用する、イメージが強いですね。

用途に合わせてまずは体験版を使ってみては如何ですか?
正直、EDIUSに関してはマルチカムなどを使わないのであれば、Neoでも十分だと
思います。Neo2はちょい先らしいけど。

書込番号:8530100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/10/21 23:25(1年以上前)

TAIL4さん 貴重なご意見有難うございます!

早速 体験版を試してみたいと思います。

ご意見を聞いて 使いやすそうなのはEDIUS
でも自分が目指したいのはエフェクトにも優れてるPREMIEREです。

明日にでも PREMIEREを買いたい気分になってます!

 

書込番号:8533933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/10/22 08:23(1年以上前)

PremiereだったらCS4がもうすぐ出ると思いますよ。(英語版はもう出てるようです)
AVCHD、64bit対応やGPU処理のエフェクトが追加されてるようです。値段はEDIUSの上を行くのは確実ですが。AE合わせたら20万円超コースなのでそこまで出すんだったらもう少し出してProduction Suiteで買ったほうがお得かもです。

書込番号:8535154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

来ました!

2008/10/10 08:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:164件

発注していたEDIUS Pro 5が来ました!!(楽)
先日デモ見に行って、ついでに購入者用に用意されていた
チュートリアルDVDを「他店で注文してしまったのだけど…」
と言ってみたら頂けたのでそれを見ながら楽しみにしていたのですが、
なかなか時間がなくて体験版も弄れず、そうこうしている間に届いてしまいました。
時間見つけてどんどん勉強しないと…(焦)
PCのメインモニターだけだとワイドでも狭い感じがしたのでデュアルモニターにしようと、
前のを引っぱり出して来てつなげて準備万端うずうずしているのですが、
時間がなくてそこから先に進んでいません。
始めるにはまずは形から??(笑)
ハイビジョンビデオカメラを今春初めて買って、
ノンリニアのビデオ編集は超初心者なのですが、
こちらの最安値見たらEDIUS Pro 5は定価でPro 4より1万円高いのに、
実売価格はPro5の方が安いのですね。なんでだろう?

書込番号:8479556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件

2008/10/11 11:09(1年以上前)

EDIUS開発者インタビューがアップされましたね。

http://www.edius.jp/reports/report10.html

>私はGPUを強化して、色んな性能をアップさせていきたいです。よりリアルタイム性を上げたり、GPGPUとかを使えば、コーデックのデコードもできたりするので、もしかしたらAVCHDでもネイティブで編集できるようになるかもしれません。

という発言に期待大!!

書込番号:8484153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/11 21:44(1年以上前)

西東京のともさん、入手おめでとうございます。

そういえば結婚式の撮影はうまくいったでしょうか?
私は結婚式の編集ってなんだか気が乗らなくて、素材としては一番
面白くない(失礼)という気がしています。
(どこかで書きましたが、そのために放置して半年後に破局となり
お蔵入り映像となった素材もあります)

納期を早めて私のようなことのないようにお願いいたします。

> という発言に期待大!!
無償でのVersion Upに期待します。まあ、まだV5.0なので5.5くらい
までは面倒みてくれると期待してます。皆さんの「落ち」問題の解決も
必要と思いますし…

書込番号:8486501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/10/12 09:17(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん おはようございます。
ありがとうございます。EDIUS入手したんですが、まだインストールすらできていません(泣)
巷では3連休ですが昨日も今日も仕事なのでちっとも先へ進みません…。
それにどうもOSがおかしいのでインストールし直そうかと思っているくらいなので更に時間がかかるかもです(苦笑)
それでもしかしたらAVCHD CONVERTERの動作不具合も直るかも?と期待しています。

結婚式にビデオカメラ初めて持って行ったのですが、ダメですね〜。一招待客として撮影するのはアングルが制限されてしまうし、撮れてもほとんど裏アングルになってしまうんですね。まともに撮れたのは会場の雰囲気カットだけで撮りたい絵の一割も撮れませんでした。帰ってプレビューしてみましたが、いや、この素材でどうしたものかと。でも会場には式場のカメラクルーがいたので、まぁお茶濁し程度に作ればいいかなぁと…(汗)
AVCHDで撮って変換せずにそのまま編集できるようになったらどんなにいいでしょう!スナップ的な素材はもっと気軽に撮って出し感覚で編集もサクサクできるでしょうね。

書込番号:8488591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/12 09:56(1年以上前)

西東京のともちさん 初めまして

横から失礼します。

> 一招待客として撮影するのはアングルが制限されてしまうし、撮れてもほとんど裏アングルになってしまうんですね。まともに撮れたのは会場の雰囲気カットだけで撮りたい絵の一割も撮れませんでした。

もし、撮影依頼があっての事なら、人をかき分けてでも前に出て撮影するべきです。
絶えず「次は何がある」かを考えて、イベントの先回りすることです。

周りの人目などはゼッタイ気にしてはいけません!
また、式場のカメラマンにも遠慮することはありません。
(ただ彼らのライティングを利用させて貰うのには、都合が良いですが−)

”肘を張ってそばの人(カメラ)を寄せ付けない”くらいの気持ちで撮影してください。
そうでなければ、いい画が撮影できないし、依頼主の期待に応えられません。

知人のプロカメラマンが言っていました。
「子どもがカメラ前でVサインしていたら、撮影中片足で蹴散らす」って・・・

カメラマンは度胸・図々しさが絶対必要です。

話がそれて済みません。ちょっと気になったので。

そして、披露宴の食事はつまみ食い程度に・・・

〜30年間、友人、親戚の結婚式撮影してきた者より〜


書込番号:8488743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/12 18:21(1年以上前)

自作映画が好きさん
すごいですね。私は幸いにも披露宴自体によばれることもまれになってきましたので
撮影をオフィシャルとして依頼されたことはありません。

> 披露宴の食事はつまみ食い程度に・・・
当然酒なんか飲めませんよね。本当にご苦労様です。

西東京のともさん
> 帰ってプレビューしてみましたが、いや、この素材でどうしたものかと。
限定された素材で作るとなると、私が時々やるのが
・まず、音楽を1曲選定する。
・一番良いシーン(クリップ)をいくつか選択する
・フリーズ・フレームとスローを多用してストップモーションからスローで動き出すか、
 スローで動かしながらベストショットでフリーズする。
なんとか3分くらいなら、ベストショットからビデオクリップが作れます。

正式カメラマンが通常のシーンは記録してくれているでしょうから、そのようなスペシャル
編集のほうが喜ばれるかもしれません。
あと、友人の方が撮影したデジカメ画像をかき集めて、上記に挿入すると結構いろいろな
アングルからの静止画がマルチカムみたいになって良かったりしますよ。

なんとか早くPCにインストールできるとよいですね。頑張って下さい。

書込番号:8490329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2008/10/14 09:02(1年以上前)

自作映画が好きさん おはようございます。
大ベテランの先達の貴重なご助言をご丁寧にありがとうございます。
先日の結婚式は特に撮影依頼を受けていたわけではありませんので
撮影初心者の自分の撮影練習と編集の練習のための素材撮り的な感じの
気楽なものですが、ああいう結婚式披露宴の撮影は結構難しいものだとは
思いもよらない事でした。一招待客の立場ではいろいろな障害もあり、
なかなか大変なものだと思いました。
友人の結婚式はそろそろ打ち止めな感じもありますので、
あとは子供の行事とか街のイベントとか祭りとか人の集まる所での撮影時に
今回頂いたアドバイスを生かすよう心がけてみたいと思います。
(物騒な世の中なのでしゃかりきに出すぎて揉め事になっても困りますが・・・笑)
ありがとうございました。


ぷりずな〜6号さん こんんちは。
編集のアドバイスありがとうございます。

>正式カメラマンが通常のシーンは記録してくれているでしょうから、そのようなスペシャル
編集のほうが喜ばれるかもしれません。

たしかにそうですね。初心者カメラであまりきちんと取れてないので、
式場のカメラがしっかりとした記録は撮っていると思うので、
よくない素材しかないのに同じ物作っても仕方ないので、
音声はオフっちゃって音楽に乗せてクリップ的に仕上げた方がいいですね。

>・フリーズ・フレームとスローを多用してストップモーションからスローで動き出すか、
>スローで動かしながらベストショットでフリーズする。

これ!そうですね。先日EDIUSのデモ見に行った時やっていたの思い出しました。
なるほど。素材も少ないしこういうのでやってみるといいですね。
その方向で行ってみたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。

PCは昨日休みだったので一日がかりでOSクリーンインストールからやり直しました。
やっぱりドライバやらアプリやらアップデータやらインストールしていくと時間かかりますねぇ…。けっこうしんどい。ので、全部インストール終わったところでPC Completeバックアップでシステムパーティションバックアップしました。これですぐ戻せます。
EDIUS Pro 5もプラグインも含めてインストールだけ終わりました。
一応起動テストだけしてあとは何もできてませんが・・・。
あ、AVCHD Converterに複数ファイル放り込んでもエラーにならなくなりました。
やっぱりOSがおかしかったようです。
さて、次の休みにいろいろEDIUSの機能とかも探りながら始めていきたいと思います。

あ、ところでプリセット作る所でドロップフレームとノンドロップフレームというのが
出てくるのですが、Canon HF10で撮影した1920x1080AVCHDを編集する場合、どちらにしておいたらいいのでしょう?調べたのですがイマイチよくわからず・・・。
もしよろしければおススメのプリセット設定を教えていただけませんでしょうか。
参考にさせていただいて勉強したいと思います。

書込番号:8498374

ナイスクチコミ!0


脂性さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/15 03:44(1年以上前)

なぜ、依頼主がプロのカメラマンを頼んだのか少し冷静に考えてみてください。
出席してくれてる方には食事などちゃんとして頂き楽しんでもらいたいからです。
撮影することももちろん楽しんでいただくことも大事だとはおもいますが。

自作映画が好きさん

周りで撮影している人のことも考えてあげるべきではないですか?自分さえよければそれでよい
自分が撮ってるものさえうまく撮れれば周りは関係ないと言ってる様に聞こえます。

私は映像関係の仕事をしていて、知り合いの制作会社に土日などの空いている日に
結婚式の撮影を頼まれます。
最初の頃に言われたことは、マナーです。結婚式の撮影はサービス業に近いといわれました。
ですので、子供がカメラに写りこんできたり邪魔するようなことがあっても逆にそれを
撮影してあげるぐらいの気持ちを持つくらいの余裕も必要です。

依頼主がプロに頼んでる以上はプロのカメラマンに対して多少の遠慮は必要だと思います。
もし、依頼主があなたに撮ってもらいたいと思うならば、プロには頼まないはずです。

プロのカメラマンは仕事で撮影しています。依頼主もそれに対して高いお金を払っているんです。私も撮影していて、ハイアマチュアの方とも一緒に撮影もすることもあります。
中には対抗意識なのかはしりませんがかなり前に出てきてこちらをさえぎったりします。
それに対して、私はまるで困りません。単に依頼主が高いお金を払った映像が悪くなるだけの話しなのです。

だからと言ってプロはなんでも許されるというわけではありません。歩みよりの撮影をすることによって楽しく一日が終わることが望みです。

書込番号:8502777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/10/15 07:38(1年以上前)

脂性さん はじめまして。

御懸念は御尤もですね。
昨今の社会での様々な場面でのマナーの低下は嘆かわしいばかりです。
人のことを考えるという基本的な想像力が欠如しているのでしょう。
脂性さんの御懸念はよくわかります。
今の日本は正に世も末です。

それはそれとして、今回、撮影についてのご助言を頂いた自作映画が好きさんは
結婚式の当事者から「正式にオファー」されるベテランの方ですから、
そういった立場でしたら結婚されるお二人の一生ものの晴れ舞台を
可能な限り良い絵で残してあげたいと思うのは間違った気持であるとは思いません。
自作映画が好きさんもその位の気構えで、と言う事で仰ったのではないでしょうか。
まさか、折角の二人の晴れ舞台の雰囲気を壊してまで撮影に徹するなんて事は
ありえないと思いますよ。もし、雰囲気を踏みにじるような撮影したら、
いくら撮影したってそこに記録されるのは折角の晴れ舞台を壊された気まずい会場を映し出すものでしかないですから。
そんなものを渡されても結婚した二人が喜ぶはずがありません。
それにそんな事をする人に何度も何度もオファーが来るわけもないと思います。
ということで個人的には好意的に御助言を承っておりました。
脂性さんの御懸念がそう考える事で少しでも和らぐようでしたら幸いと存じます。

という事でEDIUSの板ですのでこの撮影に関する話題はこれにて終了という事で、
皆々様方よろしいでしょうか。
ありがとうございました。

書込番号:8503012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SOUND SOAP は?

2008/10/04 21:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:783件 EDIUS Pro 5の満足度4

Pro 4.* にはSOUND SOAPが付いていたのですよね?
(EDIUS PRO4 MASTER BOOKに載っていて、欲しいと思って読んでしました)

Pro5には見当たりません。
その代り(かどうかは知らないが)AGCというノイズ・リダクションがあります。
これもある程度の雑音を除去できますが、SOUND SOAPは随分と評価されていたので
そっちのほうが良さそうかなぁ、と思いました。
SOUND SOAP,いかがだったんでしょうか?

書込番号:8454891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

2008/10/04 22:13(1年以上前)

そういえば、PRO5はSOUND SOAPがないんですね。
確かに、Pro4にはついてますが、インストールさえしてなかったりします。。

Pro5は未だ持っていないので分かりませんが、
プラグインで追加できたりするんじゃないでしょうか。

なにせ音系はアレルギーがあってあまり触らなかったりします。
習得したいとは思うのですが。

書込番号:8455036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/04 23:54(1年以上前)

東京ディズニーランドの騒音の中でしゃべっているという映像を
送ってきた「間抜け野郎」がいて、音声を何とか救いだそうと
しています。

もっとも、別にADOBE SOUNDBOOTHというソフトがあるので、音声
だけ切り出してそちらでやってもよいのですが、再度音声シンクロの
手間があることを考え、単体でやれればありがたいなぁ。

ちなみに、これてサウンドエフェクトを複数適用したら動作が
不安定になりました。(別スレの具体例です)

LastDanceBabyさんの場合、Pro4を持っていると追加オプションと
して導入できるんでしょうね。きっと。

書込番号:8455677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/11 21:28(1年以上前)

自己レスです。
iZotope VSTプラグインが Pro 5 のサウンドエフェクトでの売りなんですね。
http://www.edius.jp/edius/tips/doc/iZotope.html#03
こちらを早く見ていればよかった…(泣!)

AGC(音量最適化)にシンプルなノイズリダクションはついてますが
Audio Restoreのほうが強力です。こちらでTrainでノイズを学習すると
比較的強力にNRが働きます。

そういえば、オーディオのエフェクトでNEOと完全互換がなく、エフェクトを
かけたクリップでオンラインファイルの復元が必要になったものがありました
ので皆さんもご注意ください。(4.*からだと結構多い可能性があります。)

AVCHD-DVDを色々とトライしてみてますが、疑問点・問題点は別スレでそのうち…

書込番号:8486428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

FIRECODER Bluがみたい。。

2008/10/03 00:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:57件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

canopusのHPのニュースに、CEATEC JAPANの東芝ブースで、
FIRECODER Bluが展示されてるようです。

http://www.thomson-canopus.jp/index_j.htm
http://www.thomson-canopus.jp/press/2008/firecoder.htm

展示会は今週のようで見れません。
もう少しはやく知らせてくれればよいのですが。。

どなたかご連絡になられた方おられましたら、
仕様など教えていただきたく思います。

EDIUSで編集したものを高速にBlu-rayにできるというものだと思うんですが、
Cell搭載と言われてもあまりピンとこないのが正直なところです。

書込番号:8446900

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/04 01:07(1年以上前)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/03/news071.html

情報出ましたよ。11月〜年内には発売予定?

値段は自社のオーサリングソフト(?)込みで4〜5万円。
サイトのPC画面の写真を見ると、EDIUSのソフトウェアエンコーダよりももうちょっと細かく画質指定できそうで、画質的にもひょっとすると上かも?と期待。
「エントロピー符号化モード」を選ぶパラメータが見えます。

しかし4〜5万て微妙。
まだ高いなぁ・・・
しかも、これって自作PCにしかつけられないんですかね?
TSUKUMOとかでBTOで組んであるやつを買おうと思ってるんですが、それにはつかないですか?
どなたか詳しい方、教えていただけたら嬉しいです・・・。

書込番号:8451281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 08:32(1年以上前)

そよはっはさん おはようございます。

情報拝見しました。気になっていたので。
ありがとうございます。
勝手に恐縮ですがいつも拝見して勉強させて頂いております。

>「エントロピー符号化モード」を選ぶパラメータが見えます。

自分レベルにはなんのこっちゃかわかりませんが、
これはいいものなのですか?
期待が膨らみます。

>値段は自社のオーサリングソフト(?)込みで4〜5万円。

そうですね。確かにもう一声な感じですね。
しかも「カノープスは自社のEDIUSシリーズをバンドルする予定。」
と書いてありますね・・・。EDIUS?付くのかしら。
だとするとEDIUS持ってる人にはバンドル無しのハードだけのパッケージも欲しい気が。

>TSUKUMOとかでBTOで組んであるやつを買おうと思ってるんですが、それにはつかないですか?

ショップブランドのPCならタワー型ならたぶん付くとは思いますが、
モデルによって確実にとは言えないのでショップに確認が必要かと思います。

ご紹介いただいているサイトの説明によれば
PCI Express x1、通常カードサイズ とありますので、
まずPCI Express x1のスロットの空きがあるかどうか確認します。
空きがあれば後はロープロファイルでないこと、
PCI Express x1のスロット部分が場所的に他と干渉せずにさせるかどうか、
という点を確認すれば大丈夫です。

ご紹介のサイトの写真でリードテックのカードが写ってますが(一番左)
カードの左側の金色の突起がありますね。
これがPCI Express x1のスロットにさす部分です。
PCI Expressはx4、x8、x16とあり束ねる数によってスロットの長さが違います。
通常カードサイズというのは同じ写真で説明しますが、カードの上のL字型の金具が
付いてますね。これはPC本体の背面の部分にこういう拡張カードをさす長方形の穴が開いていまして、、そこにカードをはめて固定する金具なんですが、
リードテックのこのカードはロープロファイルなので写真で言う左右の幅が短い。
カノープスのは通常サイズなのでこれより長いです。
たとえば省スペース型PCなんかだと通常サイズだと入らないので、
ライザーボードを使ってない限りロープロファイルになっています。
省スペース型のPCはまずこれだと思っていいです。
タワー型ならまずフルサイズなので大丈夫です。
あと干渉ですが、PCI Express x1のスロットの空きがあって、
カードサイズも通常サイズのがさせるという点を確認しても、
刺さらないことがあります。刺せないことがあるといったほうがいいでしょうか。
同じサイトの写真でカノープスのカードが刺さった写真(一番左)がありますが、
これを見て頂くと一番上にグラフィックボードが刺さってますが、
よくみると本体背面(画面で言うと左側)のL字型の金具が固定されているスリットの
部分を2段分占有していますね。
この場合、例えば、グラボ(大抵PCI Express x16)のすぐ下にx1のスロットがある
レイアウトのマザーボードだったりするとささらない、というかさせないわけです。

ということで、ショップブランドのモデルによってはこういうケースもあるので、
その辺を確認してだいじょうぶならまったくの自作でないと使用できないということではないです。

以上、お粗末さまでございました。

書込番号:8452062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/04 10:06(1年以上前)

西東京のともさん
おはようございます。
私の初心な疑問にお答えいただきありがとうございます。

なるほど〜といいつつ、機械アレルギーなもんで、いまいちよくわかっていません。
いずれPCを選ぶときには、この書き込みの内容をそのまま保存しておいて、店員さんに見せようと思います(笑)
ありがとうございました。

エントロピー符号化モード、確かになんのこっちゃですよね〜。
私も何を表すかはわかってません(汗)
でも、H264/AVCの圧縮はビットレートだけで画質が決まるものではなく、例えばフリーソフトのx264なら上記のエントロピー符号化モードの他にもsubmeやら適応的Bフレームやらなんやら、いろんな調整項目があって、どうやらそこが画質に寄与する部分が大きいらしいです。
私には細かいことはまるで理解できないのですが、賢者の方が作ってくださったプリセットをそのまままねするだけでも、市販ソフト以上の画質になることだけは確認できました。
個人的には、このx264の性能を見てしまうと、このエンコード性能を活かしつつスマレンでBDに焼きたい!と思ってしまうんです。
ところが現状ではこのx264からの.m2tsをスマレンで問題なく焼けるオーサリングソフトが探せども探せども見つからない状態でして・・・。
まぁ比較しなければきっとEDIUS Pro5の現状のソフトウェアエンコーダとバンドル版MW5のオーサリングBDでも満足できるとは思うんですが・・・。

>EDIUS?付くのかしら。
つくとしてもオーサリング機能のみの簡易バージョンじゃないですかねぇ。
でないと、値段が割に合わない・・・。

でも、Pro4.6持ってる人で、AVCHDやBDエンコード機能だけがほしいという人には、Pro5にバージョンアップするよりかはこのBLUを買ったほうがお得かな?とも思ったり。
まぁもちろん2つとも購入できる財力があれば何の問題もないんでしょうけど・・・(涙)

現状の私ではPCも一緒に買わないとPro5にもBLUにも手が届きませんね。
てゆうか、PCをQUADでなくてCore2Duoにして、BLUをつければ、そこそこやれるんでは?と思ったりもしていますが、どう思われますか?

書込番号:8452364

ナイスクチコミ!0


yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2008/10/04 20:01(1年以上前)

今日、CEATECの東芝ブースで聞いてきました。
さすがに5万円ではEDIUSはつかないようです。

TMPGENCはGPUに処理を任せるっぽい(試験中)ですが、どちらがよいのか。
(汎用性に関してはGPUでしょうけど、速度は専用ボードだと思うし。)

書込番号:8454383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

2008/10/04 22:06(1年以上前)

そよはっはさん

情報ありがとうございます。
エンコードについては素人には分からないところが多いですので、BDにするには「これ」というものがあればありがたいところです。カノープスの製品を使う人は詳しい人が多いので、なんとか模倣でカバーできるのは救いなのですが。

いろいろ調べていると、SpursEngineっていうのが入ってるんですよね?
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_04/pr_j0801.htm
これはこれで、BXA32110XBGN 10,000円/個 という価格がついてますね。
4・5万となると、EDIUSがつくとなると、価格的に甚だ怪しいですし、
10万とかにならないか心配です。。

Pro5は、HDSTORMで買おうと考えていますので、
これとあわせるとなると、もう少し価格や仕様が知りたいところです。

とりあえず、PCI Express x1のスロットが2個あって、
GPU Fxが使えるビデオカードがうまく入るパソコンを探す必要があると思ってます。
自作しないと難しいものなんですかね。



yue3さん

見てこられたんですね。うらやましいです。
EDIUSつかないというのは、記事の内容と違っていますね。
PRO5でGPUを使えるようになってきていますから、
この辺のGPUとCellの関係も面白いですね。
もう少し動きを待つことにします。

書込番号:8454998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/05 00:54(1年以上前)

そよはっはさん こんばんは。

>PCをQUADでなくてCore2Duoにして、BLUをつければ、そこそこやれるんでは?と思ったりもしていますが、どう思われますか?

ハードウェアエンコーダーでCPUの負担が軽減されるわけですから、
Dual Coreでそこそこやれるのではないかといえばそうかもしれませんね。
そもそもマルチコアでのマルチスレッド処理に関しては、
一概にコアが多いから速いかと言えばそうでもないわけで、
使用するソフトウェアがどこまで使いきれるように設計されているかで
結果は変わってきてしまうわけですね。
ですが、ぜんぶ試すとなると根気も財力もいるわけで
なかなかそこまではできませんので、
その辺のところはベンチマーク職人な方々がたくさんおられますから、
そういう情報を参考にさせて頂くのもいいかもしれません。
とはいえ、これの場合はその辺の処理を預けてしまうわけですから、
いけるっちゃーいけるのでしょう。
どこかサイトなり専門誌なりテストしてみてくれるといいんですがねぇ。

書込番号:8456011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/05 06:26(1年以上前)

西東京のともさん
またまたありがとうございます。

そうかぁ・・・core2duoならまだ値段的にPCの買い替えとBLUの導入が現実的かもしれません。
でも、今買ったらあと数年は使うことを考えると、やっぱりQUADじゃないともったいない気もしますしね。
悩ましい問題ですね。

>ベンチマーク職人な方々がたくさんおられますから、
そういう情報を参考にさせて頂くのもいいかもしれません。

本当にそこのとこどうなのか、こういう情報はやはり2chが一番得られる確率が高いかなぁ。


LastDanceBabyさん
こんばんは、スレをお借りして便乗質問を連発し、失礼しました。

そうですね〜。
SpursEngineとかCUDAとか、
ハードウェアを使うエンコードって、ソフトみたいに気軽に「体験版」があるわけじゃないので、導入にも慎重になりますよね。
特に私のような機会音痴にはかなりハードルが高いです・・・。

書込番号:8456655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/05 16:41(1年以上前)

EDIUS Pro 5のデモに行ったついでにFIRECODER Bluについて
さらっと聞いてきました。
編集したHQからAVCHDやHDVへの変換、速いそうです。
ただ年内にリリースされる予定なのだそうですが、
EDIUS上で対応するのは来年だそうです。
(アップデートプログラムで対応するそうです。)
対応するとEDIUSの出力のところにFIRECODER Bluが表示されるようになるそうです。

書込番号:8458832

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9877件Goodアンサー獲得:962件

2008/10/05 23:12(1年以上前)

西東京のともさん

>対応するとEDIUSの出力のところにFIRECODER Bluが表示されるようになるそうです。

なるほどそれは便利そうですね。
価格的にはそよはっはさんのリンクのリードテックの方が安いでしょうけどソフトでコントロ
ール出来るのはかなり良さそうです。

まあ価格差次第と言う感じでしょうか・・・。

書込番号:8461013

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/05 23:43(1年以上前)

ふむふむ
DVDのアプコンもありのHWエンコっすかー
>>フルHDの非圧縮AVIをH.264(16Mbps)にエンコードするデモを行っていた。・・・
モンペケとかPV4のファイルはどうしたら良いべか?

書込番号:8461244

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング