
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年6月15日 18:20 |
![]() |
1 | 10 | 2012年4月17日 12:02 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年12月4日 15:13 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年10月17日 03:00 |
![]() |
6 | 8 | 2011年9月16日 22:42 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月28日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
VSTを動画に適応させて、VSTプラグインを表示させながら再生すると、音が再生されません。
というのも、バッファが一ケタになってしまい、音が再生できていないようです。
しかし、再生しながらプラグインを開くと、再生しながら表示ができています。以後、一時停止などを行っても大丈夫です。
バッファ数値には再生できない時との変化はあまり見られません。
まぁ、上のようにやればいいのですが、みなさんの環境ではどうなるかが知りたいです。
いつもはバッファは30〜最高数値くらいを叩いています。
こういうものならいいのですが。
マシンのスペックは、i7 860 8G RAM Radeon5870です。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
Windows 7 Pro 64bit搭載PCを新規購入したので,パッケージ購入で
持っていた5.01のDVDを用いて,Install_Win7.pdfにしたがい,アップ
データ5.10,5.51とインストールできたつもりです.EDIUSは正しく
動作しているように思います.
しかし同じPC上で,Canopus HQ AVIのファイルが,Windows Media
Player(WMP)やVLC media playerで再生できません.HQ Codecが
効いていない感じです.
WMPのヘルプ→バージョン情報→テクニカルサポート情報 では,添付
画像のようにCodecはインストールされているように見えます.
アドバイスいただだけますとありがたいです.よろしくお願いします.
0点

【ご参考】
EDIUS Pro 5をWin7 Pro 64bitにインストール途中,Windows 7用HASP
ドライバのインストールの最後に,レジストリの書き込みに失敗します.
Install.batとその使用ファイルを見る限り,
C:\EDIUS Pro 5v551.Upd\SetupFiles\HASPWin7\bin\HASPSRM.reg
ではなくて,同HASPSRM_64.regを見にいくべきところのバグか.
しかし,HASPSRM_64.regは0バイトなので,まあいいか(?)
書込番号:14439442
0点

DirectShow Filter Toolsでメリット値を0x00800000くらいに上げてみるとどうなりますか?
EDIUSでは読み込めるんでしょうか?
書込番号:14439718
0点

P_PCさん
>HASPドライバのインストールの最後に,レジストリの書き込みに失敗します.
PRO5なので関係ないかも知れませんが、EDIUS6の最新アップデートでは、アンチウイルスソフトとの関係でHASPドライバがうまくインストール出来ない現象が出ています。
念のため、アンチウイルスソフトを無効にしてアップデートを試みてはいかがでしょうか。
書込番号:14439783
1点

甜さん:
DirectShow Filter Toolでメリット値を見ますと,「Canopus何々Decoder」というのは,
いずれももともと0x00800000でした.
添付画像(メリット値変更前)にありますように,Nikonよりは大きくしてみようかと,
6つのCanopus何々Decoderをすべて0x00800102にしてリスタートしてみただけですが,
あまり芳しくありませんでした.
しかしDirectShow Filter Toolを使うことを思い起こさせていただき,ありがとう
ございました(なつかしいです^^).
書込番号:14440134
0点

自作映画が好きさん:
このようなことがあり,いっそすっきりEDIUS 6(まもなく6.5みたいですね)に
しようかという気も出てきております.その際や,Pro 5の再インストールなどの
機会では気を付けるようにいたします.ありがとうございます.
(私の限られた経験では,HASP関係はすっきりインストール・アンインストールが
できないと感じておりまして.今はとりあえずPro 5は立ち上がっていますので,
このままにさせてください…)
書込番号:14440156
0点

再生ソフトは両方とも32bit版を使っていて駄目だったということでいいんでしょうか?
もう一度聞きますがEDIUSでは読み込めているということなんでしょうか?
書込番号:14440177
0点

当方の映像ソースは,
(1)Win7非対応の「Imaginate 2.02β」からのCanopus HQ AVIのフルHD動画
(2)他社ソフト「デジカメde!!ムービーシアター3.08」からのCanopus HQ AVIのフルHD動画
(3)他社ソフト「LiFE with PhotoCinema 2.5」からのいまのところ720p動画
などです.どれも突っ込みどころがあるようなソースですね…
EDIUSには役不足なのですが,上記をタイムラインに並べトランジションと
チャプターを入れてBDに出す,程度です.EDIUS Pro 5上でのそういった
操作はできているようです.
書込番号:14440216
0点

甜さん:
再生ソフトが32bitか64bitか,調べてみますので少しお時間をください.
(簡単な調べ方,あれば教えていただければありがたく…)
書込番号:14440229
0点

WMPは,
Program Files\Windows Media Player\wmplayerと
Program Files (x86)\Windows Media Player\wmplayerの
両方とも,映像は出ませんでした.音声は出ます.
VLC media playerが32bitか64bitかはいまだ不明です.
(調べるフリーソフトexe_detectも使ってみたのですが
「不明」と判定され)
いろいろありがとうございます.
書込番号:14440302
0点

あと,QuickTime ムービー(MOVファイル)がBINに置けない
ことがあることも分かりました.MOVのフルパス名(フォルダ
名やファイル名)に日本語があると失敗する感じ.
QuickTimeは7.7.1です.7.5に戻すとよいような情報がありました.
書込番号:14447803
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
出先でノートPCでの編集を考えています。
Firecoder Bluと同じ東芝製の「SpursEngine」がDynabook「T851」に搭載されています。
エンコードの際、Firecoder Bluの代わりに「SpursEngine」は動作するのでしょうか?
試した事がある方がいましたら教えて下さい。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
DVDのオーサリングソフトDVDit 2.5がXPでしか動作しない為あえてXPにEDIUS Pro 5をインストールしようとした。また、EDIUS6ではProCoder 3が使えないのもあえてEDIUS Pro 5を選択した理由です。CPUは980Xを使用していますが、EDIUS Pro 5をインストールしようとすると
HASPキーのドライバーをインストールしていると思われるタイミングでブルースクリーンとなってインストール出来ない。Windoes7 64bitだと問題無くインストール出来る。ただ、Windoes7 64bitの場合はHASPキーのドライバーを先にインストールする必要が有る。
色々と条件やデバイスを交換して20回くらいはインストールした。
最終的に残ったのはCPUだけだったので、わざわざ検証の為中古の950を買ってインストールしたところ、何も無かったようにインストール出来た。結果的にHASPキーのドライバーが6CoreのCPUに対応していない事が判明した。この間1ヶ月以上、グラスバレーのメールサポートに何度もメールのやりとりをしたが、こちらのハードウェアの相性だと決めつけ誠意有る対応は無かった。初めからこちらの環境は980Xと伝えてあるのにあり合わせのハードウェアで検証し問題なしとしか回答は無かった。
0点

>Windoes7
Windows 7ですね!
書込番号:13606324
0点

お気の毒に。
i7-980Xがダメなのは、間違い無いと思いますが、
6コアという数が問題であれば、EDIUS Pro 5を使う時だけBIOSで4コアに減らせばなんとかなりそうですね。
実際に使う時は、6コアの状態でもOKなのかな?
関係無いと思いますが、
i7-950と比べ、i7-980XはAES-NIに対応しているという差もあります。
書込番号:13606766
0点

Edius pro5もEDIUS6も、980Xでインストールできてますよ。
今は6しか動いてませんが、5でもずっと使ってました。
>HASPキーのドライバーが6CoreのCPUに対応していない事が判明した。
これはどちらからの情報ですか?
書込番号:13638327
0点

書きこんでからちょっと自信なくなったのですが、もしかしたら920→980Xの換装後はインストール作業はやっていない可能性が高いです。
Windows7 ultimate 64bitですが、当初は920で動かしていました。
失礼しました。
HASPキーのドライバーですか…罠ですね。
システムドライブを近日交換の予定があるので、6だけでなく5のインストールもやってみます。
書込番号:13638333
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
こんにちは。
知人の撮影したBlu−rayディスクをEDIUS5.5の編集中にDISC CAPCHUREでは撮り込みできませんがこれはDVDのみ有効でしょうか?
ブルーレイから映像を撮り込みたく思っています。
無料のリッピングソフトを使うんでしょうか??
ご教授お願いいたします。
0点

KAI3737さん、こんにちは。
ヘルプ p198からにDISCcapureの説明があり、CDとDVDからの取り込みに対応となっています。
そこで、データとしてBlu-rayから直接取り込めばいいと思うのですが、
私にはBlu-rayの環境がないのでテストできません。
>(知人の)撮影したBlu-rayディスク・・・カメラに内蔵?
とは違いますが、検索していたら次のようなものがあり、質問者も取り込めたとコメントしていますので、お試しください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1470441399
書込番号:13506829
1点

何で焼いたBDかにもよりますけども、
PCで焼いたならBDMV\STREAM\*.m2ts
レコーダで焼いたならBDAV\STREAM\*.m2ts
これらを取り出してタイムラインに配置すればOKです。
ただし、お使いのPCnoOSによってはBDを普通に読めないこともあります。
お使いのOSは何でしょうか。
また、シーンを単体で読み込んだ場合、
長時間の連続撮影などでシーン間の一瞬停止回避が重要ならば
上記の方法ではうまくいかないことがありますので
管理ファイルごと読み込む必要があります。
いずれにしてももう少し情報が要ります。
書込番号:13507244
2点

カボスで焼酎さん
うめづさん
いつも丁寧なご回答、ありがとうございます。
OSはWIN7です。ブルーレイの書き込みができるドライブ内蔵のノートですが、先ほどAVCHDの映像をEDIUS5.5で編集して、Blu-rayに焼き、試しに再生しました。再生は普通にできますが
マイコンでディスクのアイコン該当ファイルをクリックすると下記が表示されて進みません。
「指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連つけられていません。プログラムをインストールするか、すでにプログラムがインストールされている場合は「コントロールパネルの既定のプログラム」でプログラムを関連付けてください。」
と表示されます。
既定のプログラムは開けたのですがそこからどうしていいものやら。。。
以前に、DVDディスクをPCへ挿入し、ディスクのアイコンを開いた際にSTREAMや.....mts等とファイル名が出てきたら、BINへ移動すれば映像がすんなり入ることができるのは、何度か経験済です。
現Blu-rayディスクにはファイルやデータではなく、ビデオが入っているので、そもそも「開く」という行為が出来ないのですかね??
一度、編集画面よりファイルとして書き出して、それをブルーレイにコピペするような形であれば、ファイルなのでブルーレイを開いてからも同ファイルをEDIUSのBINにドラッグする形で良いのでしょうか?
書込番号:13508122
0点

BDからHDDにm2tsファイルをコピーして、コピーしたものを開いてもそうなりますか?
それとも、今回の事象はファイルを開けないというのではなくコンピュータのBDのアイコンを
右クリックしてもうまく開けないというものなんでしょうか?
状況を明確にしないと、現状ではさっぱりです。
>現Blu-rayディスクにはファイルやデータではなく、ビデオが入っているので、そもそも「開く」という行為が出来ないのですかね??
厳密にはPC上のビデオは全てデータファイルから構成されています。
書込番号:13508285
1点

DVDでもBDでもただ単にデータの集まりです。
ドライブのアイコンを右クリックした時に「再生」などではなくて
「開く」を選んでみたらBDAVかBDMVフォルダが出てきませんでしょうか。
左ダブルクリックでは、右クリックした時に出るメニューの
太字のものが自動で選択されます。
書込番号:13508324
1点

甜さん
ありがとうございます。
今回について皆さんに、本当に申し訳ないのですが、右クリック→開くでSTREAM→AVCHDファイルが開けました(悲)
済みません。
癖でアイコンをダブルクリックしても、先述のメッセージが出るので、理由はよくわかりませんが、よきアドバイスをありがとうございました。
書込番号:13508344
1点

KAI3737さん、今晩は。
他の人が作成したBlu-rayからの読み込みの問題だと思っていましたが、ご自分の作成したBlu-ray Discの再生等、なんだか多岐に亘っているのでしょうか。
したがって、私のレベルではお役に立てません。
幸い、映像ファイルの取り扱いのオーソリティがアドバイスされていますので、このあとは書込みを自分のための参考にさせていただきます。
書込番号:13508420
0点

甜さん、うめづさん こんばんは。
お二人の書込み中に作文していて、前書込みがピンと外れになりました。
要はファイルを開いて、データをどう取り込むか(さらにアプリケーションとの関連付け)の手段の問題だと思います。
書込番号:13508487
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

minipinkenさん,こんにちは
もしかしたら、以下の解決方法で試してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/SortID=11775732/#11775974
いかがでしょうか?
書込番号:13429515
1点

ぷりずな〜6号さん
ご回答ありがとうございます。おかげさまで解決しました。
書込番号:13429561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


