このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年5月10日 01:22 | |
| 0 | 2 | 2009年5月3日 21:14 | |
| 1 | 5 | 2009年5月3日 10:57 | |
| 6 | 18 | 2009年4月29日 01:44 | |
| 3 | 20 | 2009年4月28日 11:40 | |
| 0 | 13 | 2009年4月22日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
こちらでいいのかわかりませんが、質問?です。
カノープスのサイトが見られません。
昨日と今日。。
何らかの理由があるのでしょうか。
もしくは、私のPCからだけ・・・?
下記サイトにアクセスできるか、チェックしていただけないでしょうか。。
www.thomson-canopus.jp
0点
shin_3さん、こんばんは
こちらのクチコミの通り、ダウンロードの負荷に耐え切れず
サーバーがダウンしているためだと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/#9472976
ちょっとアップデータのDLにしてはファイルが大きすぎますよね。
今後はアップデータは小出しにすると多少はましかと思います。
書込番号:9498104
0点
ぷりずな〜6号さん こんばんは。
返信ありがとうございます。。
そうなんですか、こんな事があったのですね。
カノープスといえば、まっとう?なイメージがあり、
日をまたいで、
サーバが落ちているなんて、ないものだと思っていただけに、
びっくりです。
キャッシュで見たところ2日ごろまでは更新もされていたので
尚のことでした。
とにも、連休が明けた頃には復旧していることを願っています。
ありがとうございました。
書込番号:9498152
0点
shin_3さん、こんばんは。
今アクセスできましたよ〜♪
ちょっと重たいけど。。。
書込番号:9498468
0点
下の方にも、同じ人がいたが・・・日本サイトの
Corel Movie Writer5 からの アップデートファイル が 欠陥品じゃない?
Corel DVD MovieFactory v7 for EDIUS
は展開時Cに充分な空き容量がない(英語で)と表示され展開不可 って
俺んとこでも、同じ表示出て、インストできない・・・。
これで正常にアップできた人いますか?
書込番号:9512642
0点
16501さん
私の場合は dmf7forcanopus_20090306 を別のパソコンで展開しました。展開後Tempydmupgdというフォルダに展開されます。このフォルダごと。EDIUS5が入っているパソコンに戻します。
これでセットアップできました。途中BONUS DISKを要求してくるのでディスクを入れます。
パソコンによって展開できたり出来なかったりする理由はわかりません。展開出来なかったのはCOR2QUADで出来たのはCORSDUOでした。
書込番号:9513258
0点
kusa_pcさん アドバイスありがとうございます。
以前 2009/05/03 21:20 に kusa_pcさんが今回と同じことを書かれていたので、
試したのですが・・・家にあるPC2台では、展開できませんでした。
環境・・両方ともOS-XPで CPU ペンティム4 と Cor 2 Quad で駄目でした。
エラーも、kusa_pcさんと同じく、 展開時Cに充分な空き容量がない(英語で)です。
カノプの対策待つしか、方法ないようですね・・残念。
書込番号:9513904
0点
問題ありませんでした。
すんなり完了しました。
Vista x64
core2Quadです。
書込番号:9520320
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
今までSDでしか編集したことがなかったんですが
今度HDV編集にトライしてみたいと素材をキャプチャーしました。
しかし、PCスペックがいまいちなのでDV編集みたいにサクサクとは行きません。
編集途中でもプロジェクトの変更(SD←→HD)ができるみたいで
HDV素材をSDプロジェクトで編集し、書き出し時にHDへ変更することって
大丈夫でしょうか?(画質的な意味で。。)
(タイトルなどは適時HDにて制作したほうがよろしいですよね?)
0点
イッシー1978さん、こんにちは
> しかし、PCスペックがいまいちなのでDV編集みたいにサクサクとは行きません。
キャプチャーはどの形式で行われましたか?
PCスペックがわかりませんが、カノプHQキャプチャーのHD素材であれば比較的軽く
処理できるかと思います。
> HDV素材をSDプロジェクトで編集し、書き出し時にHDへ変更することって
> 大丈夫でしょうか?(画質的な意味で。。)
私は時々逆でHD→SDをしますが、理論的にはキャプチャーした元素材がHDであれば
画質の低下はないと思います。
ただ、使用素材でJPGなどを使っている場合や複数画面のレイアウトの使用では話が
違ってきます。単純にシンプルなビデオクリップとオーディオのみの前提です。
画像素材は画素数違いでレイアウトが崩れる等の問題が発生します。
(私も経験者!)
メインのビデオクリップはEDIUSが調整してくれるので任せてよいのですが、それ以外
の画像+重ね動画などを使うときは注意して下さい。
> (タイトルなどは適時HDにて制作したほうがよろしいですよね?)
タイトルは最終形で作成したほうがひと手間省けます。
ただ、作成してしまっていても、プロジェクト設定変換後に編集で一度読み出しして
再度保存すると、そのレイアウトのままプロジェクトに合わせて保存されますので
修正可能範囲かと思います。(クイックタイトラーの場合)
事前に見る必要がある場合は作成しておいても、あまり困難はないかもしれません。
一度時間の短いプロジェクトでテストして本番に臨む方が良いかと思います。
使用素材もいろいろなものを使っている場合は、不具合も出てくると思いますので。
書込番号:9464704
![]()
0点
日本のサイトがダウンしているようですね。
海外のGVからダウンロードしたものは日本語に対応していました。
展開できなかったCorel DVD MovieFactory v7 for EDIUSも別のパソコンでは展開できました。展開したものをEDIUSが入ったパソコンにフォルダーごとコピーしSETUPしました。途中BONUSPACKのディスクを要求してきます。(MW5がインストールされていなくてもOKのようです)。ドライブに入れて認識させるとSETUPが完了しました。MovieWriter7の日本語版がインストールされます。現在、EDIUSとMW7でBDへの書き込みを検証中です。
書込番号:9486689
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
ぷりずな〜6号さん いってらっしゃいませ!
出来ればレポートお願いします。
関東はAKIBA、来週みたいなので・・・。
ただいまアップデータダウンロード中・・・。
書込番号:9479764
0点
西東京のともさん、こんにちは
ダウンロード状態放置のままで、出かける予定です。
オーディオノーマライズは機能の説明を聞いてきたいです。
あと、BDでMPEG2が出力できないことには文句を言って改善要請するつもりです。
きっとFirecoder Bluの販売促進のアピールが目的なんだろうと思いつつ
デモを聞いてきます。遅くとも明日中には報告入れます。連休だし混んでそうですね。
書込番号:9479800
0点
西東京のともさん、こんばんは
いや〜、結局カノプのダウンロードサイトは炎上??ですか?
(今、全く見られません)
ファイルが異様に大きいからDLが殺到するとそうなっちゃうんですよね。
私のは1個目と4個目(サイズ小)が無事終わっていたものの、あと二つが
スタックしてました。結局本日アップデートできずです。
本日のデモですが、以前神戸でのデモのときにいたお兄さんが説明してました。
B1のソフト売り場の一角で、「えっ、こんなに狭いところで…」という貧弱な
環境(失礼!)
5.1ですのでまずFirecoderとHDSparkの取り付け方から始まり、ハードウエアの
販売促進は予想通り。デモ機はPenDでハードでの効果を見せたいがための故意?
デモ自体は5.1の機能紹介でAVCHDのHQ-AVIやHDVへの変換から始まり、一通りの
編集とトランジション・エフェクトの説明。それから新機能の説明があるという
流れでした。特徴的だったことのみ以下に箇条書きします。
・Firecoderを搭載すればPenDでも裏でAVCHDコンバーターを走らせて表で編集可能
・HDSparkでもう一つの画面で結果を見ながら実施したが、結構色調が違うものなん
ですね。
・モーションスタビライザーが改良されている。
・オーディオ・ノーマライズは単にラバーバンドでのオーディオ編集後のクリップ
でも全体レベルを上げ下げできるというだけのもの(何か自動機能がある訳では無し)
・BD書き出し時にもFirecoderが早いという売り込み
・ディスク書き出し時に2台以上のドライブでパラレル書き出し可能
あと、個別質問を終わってからしたのですが
・FirecoderのアップコンバートはEDIUS内ではできないので、あらかじめFirecoder
のソフトでアプコン後クリップとして登録
・BDがH.264出力だけでHDVがUleadのMWなのはライセンスの関係なので、今後もEDIUS
本体で書き出しできるようにはならないだろう。
以上です。
正直、参加者もすでにPro5の所有者のおじさんたちばかりが7〜8人というところ
だったでしょうか。個人的にはエフェクトなどまだまだ学べるところもあり、良い
経験ではありましたが…
取り急ぎ、報告まで。
書込番号:9482846
1点
ぷりずな〜6号さん こんにちは。
レポートありがとうございます!
ハードウェアはちょっと手が出ないので置いておいて
モーションスタビってMercalli?前に一度Updateされましたね。
更に改良ということなんでしょうか。
オーディオ・ノーマライズは何か期待はずれ?なたいした事ない感じっぽいんですね。
AdobeのSoundboothみたいな平均化が出来るのかと思ってました。
あ、出ましたね。ライセンス問題。
シロート考えで単純な疑問で、MWとか安価なソフトがライセンス持っていて、
EDIUSでは無理だというのが良くわからないのですが。
それにしても、アップデータがまだ落ちません。
転送速度数千バイトあたりでウロウロしてたので一晩放置しておいたんですが、
55%まで進んで止まってますね・・・。
しばらく無理っぽいですね。
連休中に新バージョンで一気に編集しようと思っていたのですが。残念。
書込番号:9484206
0点
西東京のともさん、おはようございます。
> モーションスタビってMercalli?前に一度Updateされましたね。
> 更に改良ということなんでしょうか。
すみません、説明不足で… 前回のアップデートの説明をしてくれたものです。
モーションの設定等の説明をしてくれました。めったに使わないので勉強には
なりました。
> オーディオ・ノーマライズは何か期待はずれ?なたいした事ない感じっぽいんですね。
> AdobeのSoundboothみたいな平均化が出来るのかと思ってました。
平均化ではなかったです。
ラバーバンドで音声を自分で音声編集したものを、後で「クリップ単位でレベル差が
大きかった」ミスに気付き、「最初からやり直し〜」となるのだけは回避できます、
みたいな機能です。
お仕事の方にはきっと「あったら助かる」機能なんだと思います。
複数クリップに同時にかけることはできますが、一律でプラスマイナスさせるので
各クリップのレベル差はそのままです。
> シロート考えで単純な疑問で、MWとか安価なソフトがライセンス持っていて、
> EDIUSでは無理だというのが良くわからないのですが。
なんだか「大人の事情?」があるようです。「あっちに入るか、こっちに入るか、
というのがあって…」という説明(言い訳)でした。
> しばらく無理っぽいですね。
昨晩はカノプのHPはダウン。今朝復帰してたので、DLを試みたら先ほどダウン。
結局GW中はサーバーが耐えられそうにないので、ほとぼりが冷めてからDLする
か、kusa_pcさんの方法で海外サイトでDLするしかなさそうですね。
あとMWが7にバージョンアップされるということですので、もう少し便利になる
ことと、軽快に動くことをを期待しています。トライアル再生等で待ち時間が
多いので、個人的にはもうちょっと軽く動くことを期待しています。
東京でもあるようですので、都合がつけば参加されてはいかがでしょうか?
書込番号:9484400
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
BGMにかぶせてしまうことも多く、現場音に関して今まで無頓着できたのですが、最近もっと勉強したいな〜と思っております。
そこで、EDIUSをお使いの皆さんに質問なのですが。
SoundSoapVSTプラグインって、けっこうきれいに背後のノイズがとれますよね。
エアコンの音とか、かなり目立たなく、かつ人の音声もちゃんと残してくれます。
おーーー!!とうれしくなって、調子にのってなんでもかんでも、ほとんど全てのクリップでノイズをとってみたんですが、通して聞いてみると、やっぱりなんか違和感が。
ノイズがまったくない、登場人物の会話だけが聞こえてくる状態って、なんか不自然な気がするんです。
(もちろん、メインの人の声も若干音質が変わってしまっていることもあるとは思いますが)
皆さん、SoundSoapVSTプラグインをどういうときに活用されてますか?
また、SoundSoapに限らず、こういうフィルタをこういう場合に使うといいよ〜みたいなアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
あと、ノイズというか、はっきり雑音として入ってしまっている「風切り音」。
これはうまくとれません。
何しろ音声編集に関する知識はまったくないので、もしどなたかいい書籍またはサイトをご存知なら、教えていただければ幸いです。
EDIUS.jpでもVSTプラグインの紹介をされてましたが、例がいまいちわかりにくく・・・BGMというより現場音に対してこういうテクが有効だよ、というのを探しています。
0点
そよはっはさん、こんばんは
Sound Soapなんですが、これはPro.5からなくなっているんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=8454891/
で、代わりにiZotopeが代替品でついています。
http://www.edius.jp/edius/tips/doc/iZotope.html
ノイズ除去はAudio Restoreというのがかなり強力に効きます。
一度ディズニーランドで話している声を救出したことがあります。
(お友達の撮影クリップでしたが…)
VocalEnhanceとかは音声を聞きやすくするのに使えるかもしれませんね。
使ってみましたが、部分的にかけると違和感があるので、最終的には没でした。
私の経験では、舞台とかライブとかいくつかやりましたが、(身の程知らず<汗>)
やはり音は別取りするのが一番良いという結論になりました。
TASCAM の DR-1を購入して別取りしWAVデータをAdobeのSound Boothで
レベルやノイズ除去をして合体するのが現在の一番確かな方法です。
イコライザーもこちらで全体に調節することで、違和感がなくなります。
別取りで1本のオーディオファイルだと、全体に同じ効果をかけられるのが
楽なんです。
ところで、4月末のアップデートで、オーディオ・ノーマライズというのが
追加予定になっており、期待しています。ビデオの音声レベルは録音状況に
よってかなりバラツキがあるので、簡単に修正できるものだと便利だと思います。
あまり参考にならないコメントで申し訳ないです。
書込番号:9409216
1点
ぷりずな〜6号さん、こんばんは。
いつも情報ありがとうございます。
>TASCAM の DR-1を購入して別取りしWAVデータをAdobeのSound Boothで
レベルやノイズ除去をして合体するのが現在の一番確かな方法です。
音の別撮りですかぁ・・・
EDIUSのPRO4マスターブックに、マルチカム編集でのタイミング合わせのしかたが載ってましたが、あんな要領でやればいいんでしょうか。
いっとき、ICレコーダーを導入するかどうか悩んだんですが、結局タイミングを逸したままです。
(私の場合、ホームユースなので、年に1〜2回しか使いません)
ビデオの外付けマイクを買うよりもきっと音質はいいですよね。
ただ、映像とタイミング合わせの手間がかかるのがデメリットでしょうか。
うーん、悩みますね。
イコライザーとかノーマライズとか、そういう言葉の意味を知りたいんです。
SoundEngineとかフリーソフトにいろいろフィルターがありますが、ほとんど意味がわかっていません。
何か、オススメの書籍かサイトはありますでしょうか?
あと、風切り音の除去に関して、何かお智恵を拝借できませんでしょうか?
書込番号:9409650
0点
そよはっはさん、おはようございます。
> タイミング合わせのしかた
あの説明の方法は「耳で聞く」やり方ですが、目であわせたほうが正確です。
私も最後の1フレームまで合わせる方法で調整してますが、maru爺さんが
画像付で解説してくれてますので、参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403021589/SortID=8980202/
> 風切音
イコライザー(音の高中低を一定レンジで上げ下げできる機能です)で低いほうを
下げ目にすると多少は押さえられるんですが、それ以外の音まで不自然になるのは
否めないです。
イコライザーはよく見る棒グラフが並んだもので左が低音、右が高音なので左のバー
を下げるようなイメージでカーブを修正すると低音域が下がります。
既出iZotopeのGraphic EQ の操作画面はイメージがしやすいかと思います。
ちなみにノーマライズは音の出方を平均に近づけて、小さい音はやや大きく、大きな
音は小さめにして、再生している時に均等に聞こえるようにする機能です。
入っている音が小さいまま完成品にすると再生時にボリュームを上げ下げしてカバー
するか、編集時に注意してラバーバンドで調整するか、ですが、ある程度自動で
全体を調整してくれる機能です。
そよはっはさんは非常に勉強家なのでなんらかの資料がお勧めできると良いのですが
私もかつてバンドやってた知識だけでサウンドを触りはじめているので、ほぼ全て
経験値のみです。お役に立てずに申し訳ないです。
一度イコライザー系のソフト(Pro4でも付いていると思います)で低域・広域を
触ってみるとなんとなく感触が分かると思います。音って自分の感性しか頼るものが
ないので、やり方も人それぞれかと思いますよ。
風切音だけはやはり準備で防ぐのが一番ではないですか。
ウチのカメラは2台ともSONYなので外付けマイク(ECM-HST1)+風防(おまけの
なんちゃってファー)の組み合わせで、完全ではないもののなんとか防御しています。
書込番号:9410239
0点
ぷりずな〜6号さん、たびたびありがとうございます。
大変参考になります!
低音域を下げるっていうと、ローパス・・・なんちゃらとかいうオーディオエフェクトがpro4についてたような気がします。
ちょっと試してみますね。
今までやってみようにも、あまりにもとっかかりがなく、何から試せば???な状態でしたので、手がかりをいただけて大変ありがたいです。
バンドされてたんですかぁ。かっこいいですね。
ライブ撮影とかは、その関係でしょうか。
私は、今のところ、音をしっかり撮りたいと思う場面は、子供の運動会、発表会くらいです。
でも、こういうイベント時こそ、しっかりした道具がほしいなぁと思ってしまいますね。
マイク関係もそうですが、他にも、以前別スレでご紹介いただいたビデオ雲台ですとか。
あと、やっぱりおっしゃるとおり、音の(映像もそうなんですが)デジタル処理にはやはりクオリティの面で限界があり、いかにきれいな素材を採ってくるか、ですよね。
あとはどこにお金を使うかの算段ですね。
ありがとうございます。
書込番号:9410563
0点
ぷりずな〜6号さん、こんばんは。
EDIUS pro4.6にて、オーディオエフェクトの「パラメトリックイコライザ」というのを風切り音に試してみました。
なるほど、高音、低音という観点で音を聞いてみると、何をすべきかがわかってきますね。
試したクリップは噴水を撮影したもので、噴水の水音(高音)に、ときどき風切り音(低音)が混ざっています。
これに対し、パラメトリックイコライザを適用して、低音域(=低周波数?)のゲインを下げて、周波数(これがしきい値みたいなものになってるんですね)を適当に調整してみると、びっくりするくらい風切り音がマシになりました。
で、なおかつ噴水の音には耳で聞いた限りではそれほど影響は出ていません。
試したクリップが良かったのかもしれませんが、これは使ってみる価値あり!って感じです。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9419694
0点
そよはっはさん、こんばんは
> オーディオエフェクトの「パラメトリックイコライザ」
イコライザであれば高域・中域・低域のレベルの調整ができるので大抵のものは
似たような効果かと思います。なんとかなりそうで良かったです。
はじめだすと、同じエフェクトをコマギレのクリップにかけるのが、しんどくなって
来るのですが、似たような状況のサウンドであれば編集後にクリップを一つにまとめて
からサウンドの調整をするとまとめてかけることができるので統一感がでます。
イコライザーによってはノイズ除去などオートで調整するものがあり、コマギレの
クリップだとそれぞれに効き方が違うということが起こるので、1つにまとめてから
やったほうが効果も効率も良いこともあります。
あと、トライアルの場合はクリップをVトラックにコピーしてそちらを調整しておいて
編集済みのタイムラインを残すことで、ミスったときのバックアップにすることも
できます。(Vトラックだと何本かのトライアルの聞き比べも容易です)
音は耳で聞きながらでないと判断できないので、時間がかかるんですよね。
あまり深入りすると寝られなくなりますので、ご注意ください。
書込番号:9419860
1点
お邪魔します。。
>ノーマライズは音の出方を平均に近づけて、小さい音はやや大きく、大きな
音は小さめにして、再生している時に均等に聞こえるようにする機能です。
これは、(通常の)ノーマライズ機能ではない!
それと、大きな音を小さめにするというのもあまり正しい表現ではないと思います。
(カノプの新機能は分りませんが)ノーマライズのみの適用は、ノイズ成分までレベルを上げることになりますので通常あまり好まれません。
ばらつきのある音声データに均一感を持たせる場合は、コンプレッサーとゲートを使うとよいでしょう。
>低音域を下げるっていうと、ローパス・・・なんちゃらとかいうオーディオエフェクト
これは、ローパスではなくてハイパスフィルターですね。
※風音処理は、基本撮影段階で行うようにしてください。最近のマイクやカメラにはほとんどローカット機能がありますので、それだけでも効果がありますし、マイクにジャマーなどを付けたり、向きを変えたりしながらすると風音処理は、事前にかなり出来ます。
音声処理は、EDIUSでは限界があります。フリーの音声専用ソフトなどの併用がオススメですよ。
ちょっと気がついたので、一応書き込んでみました。
書込番号:9420253
1点
ぷりずな〜6号さん、qua.quaさん
ありがとうございます。
本格的に、そしてよりきれいにデジタル処理するには、やはり別途音声処理専門ソフトを使った方がよさそうですね。
コンプレッサー、ゲート・・・なにやらまた新しい単語が出てきましたね・・・汗
勉強の必要ありです。
書込番号:9425182
0点
> これは、(通常の)ノーマライズ機能ではない!
失礼しました。勝手な解釈してるんですね。CD焼きソフトで数種類のCDからの
お気に入り盤を作るときのボリュームのレベル合わせという意識があったもので…(汗)
> それと、大きな音を小さめにするというのもあまり正しい表現ではないと思います。
低いレベルを持ち上げるだけで、高いのは下げませんよね。これも間違いでした。
ただ、ビデオ編集で(個人的には)ノーマライズなるもの、見たことがなかったので
バージョンアップでどうなるかちょっと期待してます。
あと、そよはっはさん、
> トライアルの場合はクリップをVトラックにコピーしてそちらを調整しておいて
こちらの文書間違いです→Aトラックです。失礼しました。
書込番号:9428922
0点
先日、夜中にバラバラと書き込んでしまったのでなんか失礼な表現があったらすみません。。。
確かに、メーカーのいう新しいノーマラズ機能の中見は分りませんね。
adobe cs4で追加された、全体の音のバランスを自動で整える機能みたいな感じであれば
オートコンプ(そんなのあるのか??)として、充分使える可能性がありますけど。
音編集に関しては、もちろん外部専用アプリなどでやる方が細かなところまで突っ込んで処理出来ますけど、pro5のVSTも使い方によってはかなり出来ます。
風音、ホワイトノイズ、イエロー、ハムなどのノイズの違いや性格をまずは知って
ノイズの見極めから始めると、やりやすいかなと思います。
pro5のオーディオリストアのかけすぎには注意と、
pro4に付くNRアプリは、かなり優秀みたいですので、いろいろ試してみて下さい!
では。
書込番号:9432734
0点
ぷりずな〜6号さん
了解です。Aトラックですよね。
qua.quaさん
ホワイトノイズ、イエロー、ハム、初めて聞きました。
ググってみましたが、面白いですね。
音は「波」で、色の波長の視覚的な表現と結び付けられるんですね。
現場音を収録した音声をSoundEngine等に入れて、波形をチェックしてみると、「あ、このサーって聞こえてるのがこの高さで一定している波形なんだな」とかわかるもんなんでしょうか。
ちょっと試してみたいと思います。
ちなみに、qua.quaさんは、ノイズ除去ってどういう場面で使われますか?
ホームビデオでドキュメンタリー風に作っているんですが、背景ノイズを取ってしまうと、どうしても人の声だけが流れてるのって不自然に感じてしまって・・・。
書込番号:9434800
0点
こんばんわ。
NR(ノイズリダクション)の処理は、実際のところそう簡単なものではないので、今出来なくても、(たぶん)きちんと理解して出来る人の方が少ないので(プロなら別ですが)あまり気にしなくていいと思います。
付属のプラグインや、EQ(イコライザー)で少しづつ慣れていく、まずはそのあたりから進めていくと、だんだん分ってきますのでじっくり行きましょう。
>どういう場合に、ノイズ処理を施すか??
えーと、基本音声に関しては録音したものすべてをいじります。
つまり、ノイズだけではなくて、バランスとかいろいろです。
さてさて、
背景処理を施した結果、人の声だけが残り、そして違和感が出るとしたら
考えられる理由として、ノイズ処理を施したために撮影物そのもののバランスがくずれてしまった、のではないかと思います。
人が外で声を出す場合、必ず自然界の音が存在するというのは潜在的に認識しているわけで、そこに本来あるはずの音がなくなってしまったら不自然に感じて当然です。
屋外で、人の声を録音する場合には、それようのマイクを使ったりして
声が聞き取りやすくするわけですが、その場合でも自然界の音を消す事はしません。
つまり、簡単にいうとノイズだと思っているその音をもう少し残してみて下さい。
そして、次は声の成分(周波数)をEQを使って見つけてください!
と、長くなりそうで、
これ以上、価格コムのBBSに書き込むのもどうかと思いますので
よかったら、HNからメールでもして下さい。。
では。
書込番号:9443408
![]()
2点
>つまり、ノイズだけではなくて、バランスとかいろいろです。
>背景処理を施した結果、人の声だけが残り、そして違和感が出るとしたら
考えられる理由として、ノイズ処理を施したために撮影物そのもののバランスがくずれてしまった、のではないかと思います。
バランスですかぁ。
そうですよね。メインの人の声と、背景の音のバランス。
「ぱっ」と聞いてみたときの第一印象を大事にする必要があるのかもしれませんね。
「背景音、背景音」とそちらに注力して聞いてしまうと、なんでもかんでもノイズに聞こえてしまいますが、それも現場の雰囲気を出すのに必要な音である場合が多いんでしょうね。
室内で気になる背景音の第一位は、TV等のBGMです。
また、外では遊園地系は雑音がすごいことが多いですね。
このあたりからちょっとEQをかけて、どこを触ればどこの音が聞きやすくなるのか、とかいろいろ触ってみようと思います。
>よかったら、HNからメールでもして下さい。。
ご親切に、ありがとうございます!
HNからプロフィールページを見てみたのですが、どこかにありますでしょうか???
ちょっとわからなくて・・・もう一度探してみます。
書込番号:9446071
0点
すみません、qua.quaさん、やはりプロフィールページでアドレスを見つけられなくて、こちらに書き込みさせていただきます。
背景音とメインの人の声の関係で、気になるものを抜き出して、EDIUSとSoundEngineFreeでいろいろ試しております。
イコライザーについては、なんとなく使い方はつかめてきました。
ただ、ターゲットとなる音の周波数を見極めるのはどうすればよいのでしょうか?
現状は、SoundEngineFreeの「ビジュアル」をonにすることで、縦軸がdB、横軸がHz(周波数)のグラフが立ち上がるので、再生しながら波形を見て、だいたい人の声は1000Hz前後であるとか、判断がついています。
でも、この方法が合っているのかも一般的なのかどうかもわかりません。
また、EDIUSでは自分の耳だけが便りで、なんとなく周波数とゲインを触って、結果的に「あぁ、このノイズはこのあたりの周波数だったんだな」というのがわかる、といった次第です。
ちなみに、いろいろ試したんですが、室内で撮っていてメインの人の声とバックに流れるTVの音みたいな状況の場合は、EDIUS Pro4.6のSoundSoapVSTはかなりよく背景のTV音が小さくなります。
自分でイコライザーをいろいろ触ってみましたが、SoundSoapほどはうまくできませんでした。
反対に、遊園地の音の洪水の中で少しでもメインの人の声を聞きやすくする、といった状況では、イコライザーで自分で調整する方が、SoundSoapよりうまくいきました。
(SoundSoapでは、背景音をとりすぎて、メインの声の不自然さが際立ちました。自動処理の後マニュアルで調整しても、やはり不自然です。)
ノイズを除去する、という考え方と、背景音とメインの音声のバランスをとる、という考え方を分けていかなければいけないんですね。
バランスをとるという考え方ですと、イコライザーが使いやすいと思いました。
SoundEngineFreeにはグラフィックイコライザーというのがついてますが、こういうものがEDIUSにもついてくれていたらいいのになーと思いました。
書込番号:9451073
0点
そよはっはさん、こんばんは。
> ノイズを除去する、という考え方と、背景音とメインの音声のバランスをとる、
> という考え方を分けていかなければいけないんですね。
その通りです。
1.ノイズキャンセリングの考え方で、逆位相で音を打ち消して聞こえなくするか
2.周波数帯の上げ下げで特定の、周波数帯を聞こえやすくするか
の選択です。
1は、全体的に音の要素を「抜く」ことになるので、不自然に聞こえることは否め
ませんが、雑音が特定される場合(エアコンの音がうるさいとか)は良く効きます。
2のほうが上記のようなデメリットが少ないけれど、増幅(減衰)効果も限られて
いますし、2つの音が同じ周波数帯であれば、効果は期待できません。
耳で確認しないと、サウンドは効果が分からないので、すごく時間がかかりますよね。
がんばってください。
> こういうものがEDIUSにもついてくれていたらいいのになー
EDIUS Pro4のカタログがカノプWEBにあったので見たのですが、
「グラフィックイコライザー」と明記されてました。
エフェクトパレットのオーディオのところに隠れていませんか?
(あるいは付属ディスクからの追加インストールが必要とか)
書込番号:9452582
![]()
0点
ぷりずな〜6号さん、ありがとうございます。
まず、グラフィックイコライザー、よく見たらEDIUS4.6にもありましたね。
まずはSoundEngineFreeで音声専門ソフトで勉強しようと思って、そっちから入ったので、EDIUSは後回しで見落としていました。
凡ミスですみません。
>2つの音が同じ周波数帯であれば、効果は期待できません。
これなんですよね〜。
背景雑音が人の声でメインも人の声だった場合、原理的にはどうやって消すんだろう?っていうのが第2の疑問です。
こういうのを消すのがSoundSoapはうまいと感じました。
先ほど、
>室内で撮っていてメインの人の声とバックに流れるTVの音みたいな状況の場合は、EDIUS Pro4.6のSoundSoapVSTはかなりよく背景のTV音が小さくなります。
と書きましたが、これがまさにそういう感じなんです。
というか自分ではどういう設定をしたらいいのかわからないので、素直にSoundSoapはうまいと思えています、今のところ。
原理的には、逆位相で音を打ち消して聞こえなくする、という方法なんでしょうか。
ちょっとググってきますね。
ありがとうございます。
書込番号:9453781
0点
こんにちわ。。
NRの理屈は、プリズナさんのご説明の通りです。
そよはっはさんのやり方も、その方向で問題ないかと思います。
周波数を見つけるには、かなり細かな周波数特性を見れるEQが必要になります。
マイク特性や、録音環境によってはプリズナさんのご指摘のように
同周波数帯域にノイズ成分(正確には、必要な音といらない音)が混ざり、
その場合は、EQ処理では難しくなりますね。
位相処理などが効果を発揮するケースが多いのも事実ですが、このまた位相を見つけるのが難しい。そして、結局位相といっても、周波数と綿密に関係しているはずですし。
NR系のアプリには、予め複数のノイズ位相パターンが設定されていて(このあたりがアプリの性能に関る!)、
なので、soundsoapであれば、soundsoap独特のNR処理を行います。
他にも、高価なNRアプリは、ソフト、ハード問わずありますが
それぞれ効果が異なります。
NRを極めようとする場合には、上記NR処理アプリ、EQ、として精密なオーディオメーターが
必要かもしれないですね。
※メールの件、失礼しました。価格コムって、すっかりプロフからメールが送れると思ってました。。。
下記です。こちらで分る範囲あれば、ご返信出来るかと思います。
qua.qua@live.com
書込番号:9455377
0点
ぷりずな〜6号さん、qua.quaさん、
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
「逆位相」ちょっとググってみました。
http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC417.HTML
原理はわかりました。反転してちょうど0になる位置(ちょうど右マイクと左マイクの中間の位置)に、消したいノイズの音源があればいいということでしょうか。
とりあえず、適当な音源でSoundEngineFreeでやってみました。
おー、おもしろい!
でも、試したクリップでは、何の音が結局消えたのかはわからずじまい。
確かにこれを実際に自分で駆使するのは難しそうですね。他の音質まで変わってしまいますね。
この考え方でノイズリダクションを行なっているのが、SoundSoapみたいなプラグイン、という認識でいいんですよね。
ふむふむ。
最近、音に興味を持って、クリップの音源を注意深く聞いてます。
で、過去に自分が編集したDVDとかを見て(聞いて)みると、やっぱすごく無頓着だなぁっていうのをあらためて感じます。
映像は普通のカットつなぎだけど、音は不自然になるから全部フェードかけてごまかしてたりするところもあるんですが、唐突な感じはなくなっても、やはり映像の切り替わりで背景音が気になりますね、気にしだすと。
EDIUSに登録されているオーディオエフェクトを見ると数多くありますし、本当はもっとたくさん効果をつけたりできるんでしょうが、とりあえずは、ぷりずな〜6号さん、qua.quaさんに教えていただいた「ノイズリダクション」と「イコライザーによるバランス調整」から始めてみたいと思います。
もしまたわからないことがあったら、メールさせていただいたり、こちらに書き込みさせていただくかもわかりませんが、そのときはよろしかったら、ご指導お願いいたします。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:9463804
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
edius 5早速購入しました。ソフト自体は使い勝手もよく、快適に使用しています。今回初めて編集した映像をDVDに出力してみたのですが、ブロックノイズがひどいです。。。
時間的にも2時間以内に収まってるし、圧縮がそれほど高かったとも思えないです。ちなみにPCはcore2duo のFMV deskpowerです。
これはソフトであるDVDwriterの問題なんでしょうか?それともPC側の(ドライブがしょぼいから?)問題なのでしょうか?DVDを焼くのに1時間半はかかってしまうのも今までのEDIUS4では体験したことのない時間なのでそれも気になるところです。AVIからMPEG2への変換がうまくいってない?
人物に対して引いた絵ではそれほど分かりませんが、アップになってさらに人物が動くと本当に酷く、モザイクみたいになってしまいます。。。
1点
書き出しの段階で再エンコードされてしまったの
ではないですか。短めのファイルでファイルに出力
したらどうなるか、それをDVD化したらどうなるか
など、設定等を見直してみてください。
書込番号:9435728
0点
早速の返信ありがとうございます!
なにも設定いじらずに焼いたんですが、再エンコードされることなんてあるんですね・・・
書込番号:9435795
0点
いや〜、いろいろやってみたのですが、やっぱりブロックノイズ出てしまいます。。。
ためしに動画を半分にして1時間くらいにして焼いてみたら綺麗でした。
長時間(2時間)だと汚くなるんですかね?
ちなみにダンスの動画で、結構動きが早いんです。
書込番号:9436355
0点
>ためしに動画を半分にして1時間くらいにして焼いてみたら綺麗でした。
元の素材がどうかは存じませんが、
表記4.7GBの一層DVDメディアであれば、
ビットレートが8-9Mbpsくらいでできている?
>長時間(2時間)だと汚くなるんですかね?
ビットレートが4.6〜4.8Mbpsくらいに落ちた?
(TMPGEnc AuthoringWorks4だったら、トランスコードしているのでしょうが…)
>ちなみにダンスの動画で、結構動きが早いんです。
ビットレートが高いほうがいいですね。
DVDビデオの規格では、ビットレートの上限が決まっているので、
好き勝手にビットレートを上げることはできません。
by 風の間に間に bye
書込番号:9436491
0点
ありがとうございます!なるほど、ビットレートの問題なんですね。それに確かにDVDビデオの限界もあるのかも知れません。こういうものはブルーレイになったら解決されるんでしょうか?
しかし心なしかedius4のときの方が綺麗に焼けてたような気がします。。。
書込番号:9437092
0点
EdiusPro5の体験版を試用中なので、詳しくないですが…。
※PentiumM 1GHz、メモリ256MB(ビデオ共有16MB)+512MB、
HDDは4300rpm40GBを5400rpmに換装。ディスプレーは12.1のモバイルPCですから、
結構、大変です。
>今回初めて(Pro5で)編集した映像をDVDに出力してみたのですが、
>AVIからMPEG2への変換がうまくいってない?
>心なしかedius4のときの方が綺麗に焼けてたような気がします。。。
>DVDを焼くのに1時間半はかかってしまうのも
>今までのEDIUS4では体験したことのない時間
たぶん同じ(ビデオで撮った動画)素材だと思いますが、
異なる素材だったら、設定も結果も違うことがあるので、念のため。
AVIからMPEG-2への変換、さらにDVDビデオオーサリング。
720*480のDV-AVIから720*480のMPEG-2にして、
「DVDビデオ規格にあうMPEG-2なら再変換しない」設定でオーサリングなら、
もっと早いはず。
ですから、どこか設定を変えると、早く出来上がるかもしれないですね。
>ビットレートの問題なんですね。
>それに確かにDVDビデオの限界もあるのかも知れません。
>こういうものはブルーレイになったら解決されるんでしょうか?
写し出し、視聴するテレビの問題というか。
現行規格のDVDビデオは動画のフレームサイズが720*480。
動画の圧縮法はMPEG-2-PSで、オーディオとあわせ最大10.08Mbpsだったか。
これは、スタンダードのテレビでの視聴用。
一層のDVDメディアは表記4.7GB。
一層のBlu-rayDiscは25GB。
容量が違うので、データディスクとしては大きいBDのほうが便利
(しまうための枚数が少なく済むので)
Blu-rayドライブもBlu-rayレコーダも持っていないのでよくわかりませんが、
たぶんBlu-rayDiscを使うビデオの動画フレームサイズは
1920*1080、1440*1080、そして1280*720の3つ。
これは、ハイビジョンテレビで見るためのもの。
(アナログ出力=コンポジット接続で、従来の、天地480のTVでも見られます)
もし720*480でのBDビデオを作成できるのであれば、
ハイビジョンテレビでなく、従来のテレビで見るほうが幸せかも。
その場合、ビットレートをDVDビデオの制限より上、
25Mbpsくらいには上げることができると思います。
DV規格のビデオで撮った動画だとしたら、水平720、垂直480。
これを1920*1080のフルスペックハイビジョンテレビで見たら…。
デジタルズームで大きくしただけなので、あまり綺麗とは言えない(見るに耐えない?)
Blu-rayビデオ(BDAV/BDMV)を考えるなら、
撮るビデオ機材(動画素材)もテレビもハイビジョン対応で。
Blu-rayのことを挙げられるので、もしかしたら、
以前と今とでは素材が違うのかな…と。
by 風の間に間に bye
書込番号:9439015
0点
>>>AVIからMPEG2への変換がうまくいってない?
そう言えば、これはCanopusAVIのこと?
ファイル変換済みで、Pro4より長くPro5で2時間?
それとも、元動画からCanopusAVI変換経由+DVDビデオ作成で2時間?
by 風の間に間に bye
書込番号:9439168
0点
詳しい返信ありがとうございます!勉強になります。
>そう言えば、これはCanopusAVIのこと?
>ファイル変換済みで、Pro4より長くPro5で2時間?
>それとも、元動画からCanopusAVI変換経由+DVDビデオ作成で2時間?
当方、ミニDVで撮った映像を取り込んでから使用しています。720×480でレンダリングはCanopusHQ標準、DV16:9です。DVDビデオ作成は付属のソフトでなにもいじらずそのままやってます。だから元動画からCanopusAVI変換経由+DVDビデオ作成で2時間というところでしょうか。
>「DVDビデオ規格にあうMPEG-2なら再変換しない」設定でオーサリングなら、
>もっと早いはず。
この設定ってどこで変えれるんですかね?結構探したのですが見当たらないんですが。。。
>もし720*480でのBDビデオを作成できるのであれば、
>ハイビジョンテレビでなく、従来のテレビで見るほうが幸せかも。
>その場合、ビットレートをDVDビデオの制限より上、
>25Mbpsくらいには上げることができると思います。
確かにそうなんですよね。最近テレビを地デジ対応のデカイのに買い替えたので、今までのテレビではあまり気付かなかったDVDのアラが目立つようになってしまったのかもしれません。
ぼくもBlu-rayドライブもBlu-rayレコーダも持っていないので最終的な所は実際よく分かりません(泣)買わないとなあ。。。
>Blu-rayビデオ(BDAV/BDMV)を考えるなら、
>撮るビデオ機材(動画素材)もテレビもハイビジョン対応で。
まったくその通りですよね。なんせお金かかりますね〜。
書込番号:9440381
0点
>>「DVDビデオ規格にあうMPEG-2なら再変換しない」設定でオーサリングなら、
>>もっと早いはず。
>この設定ってどこで変えれるんですかね?結構探したのですが見当たらないんですが。。。
EdiusPro5の体験版だと、DVD Creatrorが使え、
DVD出力で設定変更できるのはビットレートだけみたいですね。
>>ソフトであるDVDwriterの問題なんでしょうか?
体験版でなく、EdiusPro5を買うと、このソフトが付いてくる?
COREL(Ulead)DVD MovieWriterだったら、
(そうでなかったら、以下は無視してください)
EdiusProではCanopusAVIで出力するのでなく、MPEG-2で出力。
その際、ビットレートを8-9Mbpsにします。
それをDVD MovieWriterで取り込み、
左下にある「歯車」のアイコン(プロジェクト設定)を開き、
「DVDビデオ準拠のMPEG-2は再エンコードしない」にチェック。
※DVD MovieWriterに他形式(CanopusAVIもその1つ)で取り込み、
DVDビデオを焼くときは、全編、ファイル変換(レンダリング)されるわけです。
また、プロジェクト設定で、
MPEG-2設定を開き、画質100%、ビットレートを8-9Mbps辺りにしたほうがいい。
たぶん、デフォルトは画質70%とか、ビットレートも低かったような気がします。
by 風の間に間に bye
書込番号:9442912
0点
こんにちわ。
少しお邪魔しますー。
DVD画質を32インチのテレビでみても、ブロックノイズは出ません。
たぶん、40インチくらいまで大丈夫ではないでしょうか?
古い映画と最新の映画のDVDで、試してみて下さい。
ブロックノイズが出た大きな理由は、二つです。
1.撮影素材そのものの解像度不足
2.エンコードのやり方。
1は、同じものを撮影しても、レンズの差で確実に仕上がりが変わります。
2は、せっかく綺麗に撮れていても、キャプチャー時、エンコード時などの
デジタル処理の段階でボロボロにしてしまうことがよくあります。
色調整、画像処理、トランジションなども含まれます。
ソフト任せの場合は、止むを得ないと思いますが
ビットレートは、6MBもあれば相当綺麗です。
そして、ブロックノイズが目立ち綺麗に見えないということと、
ビットレートが高いか低いかということは、関係ない訳ではないですが
それだけではないと思いますよ。
書込番号:9443448
0点
風の間に間にさん>詳細ありがとうございます!ひとつ気になったことが。。。
>体験版でなく、EdiusPro5を買うと、このソフトが付いてくる?
>COREL(Ulead)DVD MovieWriterだったら、
いや、すいません。僕がDVDに焼く時にいつも使っているソフト、確認したら正確な名前はCanopus DVD Creatorでした。
edius 4でもCanopus DVD Creatorを使っていました。edius買うと付いてきます。
>EdiusPro5の体験版だと、DVD Creatrorが使え、
>DVD出力で設定変更できるのはビットレートだけみたいですね。
そうなんですよ、平均ビットレートと、最高ビットレートしか設定できません。しかしチャプターなどもediusでマーカーを付けたところで自動的に作ってくれたりと本ソフトと互換性が高く、メニュー画面も豊富で気に入っています。
これが問題だったのでしょうか。。。汗
あんまりCanopus DVD Creatorって評判よくないんですかね?
書込番号:9444612
0点
qua quaさん>ありがとうございます!32インチでもブロックノイズでないんですね。それは2時間くらいあるediusで作成した動画ですか?
画像処理はそんなにかませてないんで(機材は最低でも中級機は使ってます)、おそらく取り込みかエンコードの時に問題があるのでしょうね。。。
書込番号:9444640
0点
実際に素材を見てないので分りませんけど、
例えば、ビデオカメラのRCAOUTをテレビに繋いで、直接素材のクオリティーを確認してみて下さい。
そこで、OKならエンコード処理が問題かもしれないですね。
書込番号:9446313
0点
ウツシヨさん こんばんは。
ブロックノイズとおっしゃっているのは、特に動きの早い部分で画像の一部がモザイク状になることでしょうか?
とすると、ビットレートが足りていないものと思われます。
動きの早いものは、平均ビットレート6Mくらいの可変ビットレレートでエンコードしてみてはいかがでしょうか?
出来れば、一時間以内にして、DVD最高ビットレートがいいと思うのですが。
書込番号:9454042
0点
プレミアで編集さん>書き込みありがとうございます。そうです、モザイク状になるやつのことです。動いてるとこだけ、こう、ざわざわ〜って。ediusでも70分くらいまでなら綺麗な画面そのもので問題ないんですよ。(テストで短くして焼いてみました)
でも2時間ものだとかなりひどいですね。撮影対象が動きまくっている時、画面全体がモザイクとは言い過ぎですが、そんな感じです。
出力画像が奇麗なことで定評を得ているediusですが、プレミアで編集さんはプレミアを使われているんですかね?プレミアでもそういった現象は起こるんでしょうか?興味のあるところです。
書込番号:9455006
0点
ウツシヨさん こんばんは。
今はEDIUSを主に使っています。
Premiereは、今はほとんど使っていませんね。EDIUSに慣れるまではたまに使っていましたが。
さて、エンコード画質ですが、現在のは知りませんが、私が使っていた頃はあまり良くありませんでした。
ですので、別のエンコーダを使用していました。
2時間の動画、特に激しい動きのあるものでは、無理でしょうね。
全編に動きがある場合は、やはり最高レートでやったほうがいいと思います。
(一部分だけだったら、2パス可変ビットレートというのもありますが)
通常、1時間のDV(これも圧縮しています)ですと12Gとかあるのを、DVD用に3分の1くらいにするのですから、これをさらに倍に圧縮すると無理があると思います。
分割するのがいやでしたら、2層DVDを使うとか、Blu-Rayですかね。
書込番号:9457745
1点
↑に書きましたが、
2時間ものの動画だと、一層のDVDメディアを使うDVDビデオ作成で、
ビットレートを6Mbpsにすることは不可能です。
4.6Mbps〜4.8Mbps辺りになるのです。
ただ、DVDオーサリングソフトによってですが、
「トランスコード」という機能があって、
たとえば、
一層のDVDメディアを使うDVDビデオだと、
ふつう70分しか入らない、2時間ものの8Mbpsの動画を、
圧縮処理(画質を極力保持したまま低ビットレート化)して、
一層DVDメディアに収めることができます。
(こうすると、ビットレートは下がっているのに画質の劣化が少ない)
動画の質(オリジナル)がいくら良くても、
また良いDVDオーサリングソフトでも、
(トランスコードでなく)
ふつうのやり方(?)でビットレートを低くして2時間もののDVDビデオにすれば、
画質の劣化は避けられない。
>ためしに動画を半分にして1時間くらいにして焼いてみたら綺麗でした。
同じソフトで、2時間ものと1時間もののDVDビデオ作成での比較ですから、
ソフトのエンコード性能とは無関係。
EdiusPro5のビットレートが、動画の尺(時間の長さ)で自動設定されるのであれば、
ビットレートの差がそのまま出来上がったDVDビデオの画質の差になります。
EdiusPro5のDVDビデオ用のMPEG-2へのエンコード性能については存じませんが、
DVDビデオ用のMPEG-2へのエンコードで定評があるのはペガシス社のTMPGEncです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9458913
1点
プレミアで編集さん>圧縮しててもDVって12Gも容量があるんですね!それは確かに無理がありますね。。。合点がいきました、ありがとうございます!
ps:最近カメラも買ったんですが、HDやカードのタイプとDVと散々迷ったんですが、安心感からまたDVのカメラを買いましたw
書込番号:9459929
0点
風の間に間にさん>
>↑に書きましたが、
>2時間ものの動画だと、一層のDVDメディアを使うDVDビデオ作成で、
>ビットレートを6Mbpsにすることは不可能です。
>4.6Mbps〜4.8Mbps辺りになるのです。
確かに書いてました!度重なる同内容の書き込みで二度手間になってしまいすいません〜。
>ただ、DVDオーサリングソフトによってですが、
>「トランスコード」という機能があって、
>たとえば、
>一層のDVDメディアを使うDVDビデオだと、
>ふつう70分しか入らない、2時間ものの8Mbpsの動画を、
>圧縮処理(画質を極力保持したまま低ビットレート化)して、
>一層DVDメディアに収めることができます。
そうなんですね!ありがとうございます。やっぱりオーサリングソフトは別に買い求めたほうがよさそうですね。しかし一層のDVDでも可能な方法があることは知りませんでした、凄い!
>EdiusPro5のDVDビデオ用のMPEG-2へのエンコード性能については存じませんが、
>DVDビデオ用のMPEG-2へのエンコードで定評があるのはペガシス社のTMPGEncです。
ありがとうございます!早速調べてみます。
僕の勉強不足から来た質問にも関わらず、親切丁寧に答えて頂きありがとうございました!本当に助かったし、安心しました〜。
しかしこれでまた映像編集が楽しくなってきました!これからも精進していきます〜。
書込番号:9459954
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
Hull-HR 1920*1080 60fps HRで撮った動画をEDIUS Pro5に読み込ませたいのですが音声データのみになってしまいます。有効な対処法はあるのでしょうか?それと編集に関して応用テクニックなど詳しく載っているサイトか書籍があれば教えていただきたいです!
0点
ハードが追いついていないのではないですかね??
EDIUS Pro5を持ってるぐらいだし、そんなこと今時ないのかな・・・・
EDIUS Pro5をもう一度インストールしてみては?
書込番号:9367355
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016360/SortID=9366645/
「そよはっは」さんが書いておいでのCodec(ソフト)はたぶんMPEG4CAM2AVI。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=123082
使い方などは「今から仕事」さんのサイト「デジカメ動画活用」を参照。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/
この中に「MPEG4CAM2AVIの使い方」のページ
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
最近はフリーのCodecをPCに入れないようにしているので、
このソフトでどういうふうになるのか存じませんが、
たぶん、XactiのMP4ファイルを、
再エンコードしないで、そのままDivXのAVIファイルに変換してくれるのでしょう。
MPEG4CAM2AVIでAVI(DivX)にしたファイルをEdiusに取り込め、
問題なく編集できるかどうかは存じません。
また、取り込めたとしても、60fpsの動画を問題なく編集できるかどうかも存じません。
ところで、Ediusに取り込んで、それからどうするのかまで書かれるといいのでは?
TMPGEnc4.0XPressでファイル変換やTMPGEnc4.0XPressでDVDビデオ作成等は可能です。
SANYOのXactiユーザーなら、QuickTimeProを持っておいて損はないと思います。
QuickTimeProに取り込んで、何の操作もせず「ファイル」→「保存」すると、
拡張子(コンテナを示す記号)がMP4からmovに変わります。
(コンテナ=内部への格納の仕方の違いらしい)
それまでXactiのMP4を扱えなかった動画編集ソフトで扱えるようになったりするし…。
by 風の間に間に bye
書込番号:9368878
0点
>TMPGEnc4.0XPressでファイル変換やTMPGEnc4.0XPressでDVDビデオ作成等は可能です。
SANYOのXactiDMX-HD2(HD2000ではなく、ずいぶん以前の機種)の板ですが、
「エムワイ」さんが、
>ソフトの会社に問い合わせたら、このような回答がきました。
という書き込み。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=9269571/
>>弊社製品についてのお問い合わせ、誠にありがとうございます。
>>(株)ペガシス・サポートセンターです。
>>今回お問い合わせいただきました件について、ご返答いたします。
>>MPEG4からMPEG2ファイルに変換するソフトと致しましては
>>「TMPGEnc 4.0 XPress」がございます。
>>こちらの製品でMPEG2ファイルに変換していただく事ができます。
>>しかしXactiのファイルと弊社製品とは相性が悪く、
>>出力中になんらかの問題が発生する可能性がございますので、
>>あまりお薦めはできないのが現状です。
>>ご希望に沿う事ができず大変申し訳ございません。
回答のXactiの動画が、ISO標準準拠のMPEG-4(拡張子はMP4)のことか、
ISO標準準拠のMPEG-4 H.264/AVC(拡張子はMP4)のことか、
それとも、両方のことかは、ここでは不明です。
ペガシス社のソフトを購入し、ISO標準MPEG-4で使っていますが、
私のPCでは、SANYOのXactiの動画で不具合が発生しておりません。
(持っていませんが、サンプルで試している限り、最新のHD2000含め)
ただ、お持ちのPC環境次第で起こる可能性もあるので
考慮されるにしても体験版でまず試してください。
なお、HD2000等のメーカーサンプル動画等でDVDビデオを作成して、
わが家のDVDレコーダのトレイに入れ再生、ブラウン管テレビで視聴。
CG10やCA9の動画は、私のHD2より断然良いです。
HD2000の動画は水平1920を720、垂直1080を384に圧縮してしまっているので、
ちょっとつぶれ気味に見えますが、HD2よりは断然綺麗。
(水平720、垂直480のDVDビデオにするなら、CA9やCG10のほうで十分なような)
ペガシス社のソフトだけでは求める編集作業ができないので、
他のソフトも使っていますが、XactiのHD2000、CA9、CG10の動画を使ったDVDビデオを、
ネット向きにWindowsMediaVideo(wmv)にしてみました。
(720*480なので、2Mbpsにしています。約40MBあります)
(サイトの容量の関係で、動画はしばしば入れ替えているので変更していたら失礼)
↓の一番下に動画へのLink。
(右クリックで、「対象をファイルに保存」で、ダウンロード後に再生してください)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/
なお、使用した素材(Xacti動画)は、
価格コムで「汚沢一郎」さんがアップされているCG10の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016364/SortID=9250051/
そして、SANYOのメーカーサンプル動画等です。
by 風の間に間に bye
書込番号:9368991
0点
風の間に間にさんがお奨めして下さったQuickTime ProでMOV形式に変換してエディウスに取り込むと映像データの抽出に成功しました!…しかし音声データは無効になっております。。
しかし生データをエディウスに取り込むと音声データのみになるので音声が必要な場合は生データを取り込む方法で取り敢えずの動画編集は行うことが出来るようになりました。
私がやりたいことは楽曲に合わせて撮ってきた映像を再生させる云わば記録動画の作成、プロモーションビデオのようなカッコイイ映像物の作成です。(簡単に言うとスノーボードの動画編集です。http://www.youtube.com/watch?v=J6RMRuEfnQMエディウスで作成したYOUTUBE動画。使用したカメラはザクティCA8です)
価格.comでランクインする既存の編集ソフトは一応全て試しましたがやはりエディウスが一番良くてそれ以外では満足できませんでした。
書込番号:9371596
0点
いろいろに動画編集するのであれば、
動画編集に向く「中間ファイル」とでも言えばいいのか、
AVI(映像圧縮なし、オーディオ圧縮なし)にするほうがいいのでは?
QuickTimeProをお持ちなら、AVIにもできます。
私はQuickTimeムービー(拡張子mov。映像圧縮PhotoJPEG、オーディオ圧縮無し)にして
動画編集を掛けることもあります。
たぶん、そうしたほうが、動画編集はラクだし、
書き出し後のムービー画質も良いように思えます。
by 風の間に間に bye
書込番号:9372659
0点
自分も、先週、HD2000を購入し、編集動画を探している段階です。
EDIUS Pro5は予算的に買えそうもないけど、せっかくなので体験版で使用してみました。
HD2000のFull-HR動画を、EDIUSで読込みが出来ました。音声も正常に読み込みできました。
Full-HR動画をAVIに変換して、AVIファイルで編集後、任意のファイルに書き出しも
無事に出来ました。
HD2000もEDIUSも特に細かい設定等は、何もしていない状態です。
お使いのパソコンに入っているソフトやハードによって違いが出てしまうのでしょうか?
まだまだ勉強不足でそこまで分からないですが、ご報告まで書きました。
このソフト、自分にとっては非常に使えるソフトなので、お金を貯めて買いたいな〜って
思いました。Neo2も出ますが、Neo2にない機能も使いたいので、Pro5を目標に当分は今現在
使っているソフト(VideoStudio12)で我慢するしかないです。
書込番号:9407332
0点
>TAK1090 さん
>>HD2000のFull-HR動画をEDIUSで読込みが出来ました。音声も正常に読み込みできました。
>>Full-HR動画をAVIに変換して、AVIファイルで編集後、
>>任意のファイルに書き出しも無事に出来ました。
>>HD2000もEDIUSも特に細かい設定等は、何もしていない状態です。
情報、ありがとうございました。
先に「できない」という情報があると、それがそのまま定説ぽくなってしまうので、
「できる」可能性が高いことがわかり、安心しました。
>>お使いのパソコンに入っているソフトやハードによって違いが出てしまうのでしょうか?
私が最近、フリーの(動画)Codecを入れないようにしているのはそのためです。
スレ主さんのPC環境が不明なので、
スレ主さんのPCではできない、
TAK1090さんのPCでは問題なくできる、
の違いが出る理由は現時点では明確ではありません。
ただ、TAK1090さんの書き込みだと、
EdiusPro5でHD2000の動画は問題なく扱えるような気がします。
スレ主さんの
>QuickTime ProでMOV形式に変換してエディウスに取り込むと
>映像データの抽出に成功しました!…しかし音声データは無効になっております。。
私にはこれに納得がいきません。
ですから、スレ主さんのPCに入っているCodecに問題がある、という気がしています。
by 風の間に間に bye
書込番号:9407508
0点
遅い書き込みですが、補足いたします。
先日、HD2000のFull-HR動画をEDIUS Pro 5で読み込みと編集・書き出しまで
できましたが、その後、HD2000のFull-HD動画をEDIUSで読み込みしてみたら、
音声データのみ読み込みとなりました。
これはメーカーのホームページにもFull-HD動画には対応していないと書いて
あったので、その通りなのですが、もしかして、チンプイくん様の動画は、
Full-HRではなく、Full-HDだったってことは無いでしょうか?
自分が試したPCはVistaで、動画編集はVideoStudio12と、オーサリング
ソフトのDVD Movie Writer 6、再生ソフトWinDVD9がインストールしてあり、
それとHD2000で動画編集ソフトの件で書き込みしたときに頂いた回答にあった
ffdshowというのをインストールしてあります。(会社にあるPC)
ここにEDIUS Pro 5体験版をインストールして試した結果です。
ただ、本来メインで使う、自宅のパソコンでは試してないので、今後、
試したときに報告したいと思います。自宅PCはWinXP機、動画編集ソフト等は
会社PCと同じで、再生ソフトは別のPowerDVDだったかな、後は、趣味の音楽系
ソフトでCUBASE STUDIO 4というのが入っていて、それに伴ってサウンドカード
や、後、グラフィックもRADEON HD3650が差さっていて、また少し環境も違うので、
どうなるかって感じです。
書込番号:9420764
0点
EdiusPro5の体験版を使ってみました。
HD2000の1920*1080・60fpm・24Mbpsの動画は、映像OK、音声取り込めず。
QuickTimeProで、圧縮法を変えず、ただmov化(コンテナ変更)でも同様。
(なぜか、SANYOのサイトにあるサンプル動画はダメなのに、XactiBlogのものはOK。
1920*1080・60fps・24Mbpsの動画です。この違いの検証は行っておりません)
違いは本体で分割したファイルと、撮ったままのファイル…とか?
QuickTimeProやTMPGEnc4.0XPressを使い、
MotionJPEGあるいは無圧縮にしたAVIやmovは映像、音声ともOKでした。
>スレ主さんの
>>QuickTime ProでMOV形式に変換してエディウスに取り込むと
>>映像データの抽出に成功しました!…しかし音声データは無効になっております。。
>>私にはこれに納得がいきません。
>>ですから、スレ主さんのPCに入っているCodecに問題がある、という気がしています。
ウーン、私もスレ主さんと同じみたい。
WindowsXPで、H.264のCodecは入れておりません。
by 風の間に間に bye
書込番号:9424727
0点
何度も書き込み失礼します。
自分も、もしかして?って思って、動画取り込みから再確認してみたら、
Xacti HD2000のFull-HR動画を取り込んで再生させた時の音声は、
変な表現ですが、ブチブチした感じというか、正常な再生ではなかったです。
ただ、その後、取り込んだファイルをAVIに変換して、変換後のAVIファイルを
再生させると、音声は正常でした。
その後は、AVIファイルを使って編集、試しに途中でカットして効果を入れたり
文字を追加してから書き出しも順調に進みました。
(ここでの再生は、EDIUS Pro 5上で行っております)
メーカーの購入前の相談って所に電話したら、親切に教えていただき、
HD2000の動画を取り込んだ時点では、MPEG4ファイルなので再生時にパソコンの
スペックにも影響するけど、音声が途切れ途切れになったり正常に聞こえないことが
あるとの事です。その後、AVIファイルに変換して通常に音声が再生されれば
正常に動画取り込みが出来ているそうです。
スレ主様、風の間に間に様、取り込んだ画像をAVIファイルに変換して、
変換後のAVIファイルで音声が正常に再生されるか試してなければ、
1度お試しください。
会社にあるパソコンで試しているので、ヘッドホン装着だったのと、AVIファイルに
変換して編集しないと負荷がかかるということから、HD2000から取り込んだ動画を再生
させずにAVIファイルに変換していたので、音声の確認を怠っていました。
申し訳ないです。
書込番号:9425897
0点
>TAK1090 さん
EdiusPro5の体験版に、
SANYOのサイトにあるDMX-HD2000のサンプル動画を読み込ませてみました。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/sample.html
Full-HR(1920*1080*60fps・24bps)2:ピアノを弾く少女/ゲレンデで手を振る女性、
Full-HD(1920*1080*60fps16Mbps)1:輪=フラフープ=を回す少女、
448*336の240fps:1、
192*108*600fps:1。
これに加えて、XactiBlogで見つけた動画(Full-HR)1つ。
EdiusPro5に取り込んだ状態の画像をアップします。
(ホームページのトップに置いているので、数日で削除)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/
>先日、HD2000のFull-HR動画をEDIUS Pro 5で読み込みと
>編集・書き出しまでできましたが、
>その後、HD2000のFull-HD動画をEDIUSで読み込みしてみたら、
>音声データのみ読み込みとなりました。
>これはメーカーのホームページにも
>Full-HD動画には対応していないと書いてあったので、その通りなのですが、
「TAK1090」さんの書かれている通りとなりました。
昨夜遅くに行った
>なぜか、SANYOのサイトにあるサンプル動画はダメなのに、XactiBlogのものはOK。
>1920*1080・60fps・24Mbpsの動画です。この違いの検証は行っておりません。
これが再現しない。何だったのか?(眠かったので、Full-HDだけ扱っていた?)
>変換後のAVIファイルで音声が正常に再生されるか、
>試してなければ、1度お試しください。
やってみました。正常に再生されます。
※PentiumM 1GHz、256MB(ビデオ共有16MB)+512MBで12.1インチのモバイルPCなので、
作業は大変です。
by 風の間に間に bye
書込番号:9428191
0点
すれ主さま不在で書き込み失礼します。
風の間に間に様
EDIUSの画面、拝見しました。自分のと画面上は同じです。
Full-HDの取り込み後も、同じように音声のみのアイコン表示です。
>>なぜか、SANYOのサイトにあるサンプル動画はダメなのに、XactiBlogのものはOK。
>>1920*1080・60fps・24Mbpsの動画です。この違いの検証は行っておりません。
>これが再現しない。何だったのか?(眠かったので、Full-HDだけ扱っていた?)
これについては、自分でも分からないです、申し訳ないです。
ただ、最初、VideoStudio12でHD2000のサンプル動画を試したとき、フラフープの
動画もFull-HRと表記していて、ピアノ少女と同じなのに片方しか読み込めないって
事があったのですが、その後、サンプル動画の表記が直してあったので、もしかして
表記ミス?もあるのかな〜って思いますが・・・。
>>変換後のAVIファイルで音声が正常に再生されるか、
>>試してなければ、1度お試しください。
>やってみました。正常に再生されます。
>※PentiumM 1GHz、256MB(ビデオ共有16MB)+512MBで12.1インチのモバイルPCなので、
>作業は大変です。
自分が使ってるパソコンも、自宅PCの動き次第ですが、この方法でAVIファイルが
正常だったら、それを使って編集の方法が無難かなって感じです。取り込み後のFull-HD
動画は気にしないようにするしかないですね。
自分が今試しているPCは、
Core2 Duo E8400 3.00GHz メモリ4GB グラフィックGeForce8500GT
これでも取り込み後の動画音声はブチブチだから、ハイビジョン画質の編集って、改めて
大変だな〜って思います。
失礼な言い方になってしまうかもしれないですが、風の間に間に様のパソコンの
スペックで動くのなら、自分の自宅PCでも大丈夫だなって思いますので、早く
試してみたいです。週末かな〜。
結果的にAVI返還後の編集は現在使用中のVideoStudio12より安定しているので、
このソフト購入目指すしかないです。付属のソフトも使いたいし。
連休は、プチリフォーム(我が家)で家で暇してるので、いろいろと体験版で
試してみます。
書込番号:9430818
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



