このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年4月19日 21:01 | |
| 0 | 1 | 2009年4月8日 23:40 | |
| 0 | 17 | 2009年4月2日 09:02 | |
| 2 | 17 | 2009年3月28日 09:59 | |
| 3 | 13 | 2009年3月19日 00:59 | |
| 1 | 2 | 2009年3月11日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
AVCHD Converter の設定で
「RGBはITU-R BT.601で規定されたレベルを持つ」って何だ?
と思ってぐぐってましたら、
偶然、そよはっはさんのビデオ編集に関するサイトにたどり着きました。
一人でめちゃくちゃ良く研究されてメモられています。
そして何より、自分のような者でも理解できるくらい
わかりやすく書かれていてびっくりしました。
これってすごいことですね。
すみません、ちょっと拝見させて頂いて勉強させていただきます。
0点
御本人不在でお話するのも申し訳ないんですが、私も参考にさせて頂いてます。
本当に素晴らしいと思います。
きっちりBookMarkさせて頂いてます^^
書込番号:9413421
0点
読んでくださってありがとうございます。
ちらしの裏に書き散らすような内容で、思いつくままにメモっておりますので・・・。
まとまりがなく、読みづらいと思います。
また、間違いやらご意見がありましたら、コメントいただければ幸いです。
最近、編集作業の方がいそがしく、ブログの更新は滞ってます。
書込番号:9418377
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
対応ソフトの関係で「Corel Ulead DVD MovieWriter」でDVDを焼く必要があります。
Corel Ulead DVD MovieWriterは、MPEGであれば元のMPEGを再エンコーディングしないでDVDにすることができますが
EDIUS Pro 5でエンコードしたMPEGをCorel Ulead DVD MovieWriterでそのまま利用と、
Canopus HQをCorel Ulead DVD MovieWriterにMPEGエンコードさせるのは
どちらが綺麗なのでしょうか
理論ではなく主観でも結構ですので意見をお聞かせ下さい。
0点
こんにちわ。
基本的な考え方として、エンコードが綺麗という比較は主観要素が多く
回答は難しくなります。
映像素材は、元画像の状態を活かしつつ
いかに素材変換していくかというプロセスがあって、
そういう意味では、エンコードや画像処理、変換処理を重ねるほど
オリジナル素材の劣化がおこり、結果撮影した状態より綺麗ではないという
印象を持つ事になります。
カノプのHQは、その劣化レベルが少ないということで好評かと思いますが、
アプリ内で、セグメントエンコードしたMPEGの方が、
理論的には、素材の劣化が起こっていない分状態はいいはずです。
オーサリング時点でMPEGを使えるのなら、
まず、セグメントエンコードをどの程度出来るかとひとつの基準として、
仮に、本編全てコンコードや他の変換プロセスが必要であれば、
2種類作って、32インチ以上のテレビでその違いを確認するとよいかと思いいます。
では。
書込番号:9368125
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
しばらく編集作業しかしてなかったので気づかなかったのですが、
どうもAVCHDからHQ AVIに変換できなくなりました。
AVCHD Converter3ではどうやっても1%でストップ(フリーズするわけではないのですが)。
EDIUSのbinから変換するともう少し進むのですが、途中でEDIUS自体が強制終了して落ちてしまいます。
今のところどうやってもAVCHD ConverterでもEDIUSからでも変換できなくなってしまいました。
AVCHDそのまま編集なんてライムライン上で再生すらまともに出来ないので、編集なんて出来たものではありません。
で、仕方なく、ノートPCにEDIUSとAVCHD Converterをインストールしてそちらで変換、
変換したファイルをメインPCに戻して作業するハメになりました。
前にも一度変換できなくなったのですが、その時はOSを再インストールしたら、出来るようになったのですが、そう何回もリストアやってらんないし・・・。
インターフェースもPremiereに比べるとメニューも少ないしわかりやすいし、
編集作業もとても直感的に出来てやりやすいんですが、
このEDIUS君、とてもナイーブでデリケートなようで・・・。
ちょうど、編集ものが区切りで終わったところなので、
次のからPremiereにしようかと思っているところです・・・。
でも、Premiereだと素材のAVCHDのサムネイル見れないし、AVCHD出力できないし・・・。
どうしたものかなぁ・・・。困りどころです。
AVCHDからHQ変換できなくなった環境
Windows Vista Ultimate x64 SP1
Core 2 Quad Q9450
DDR2 800 8GB
NVIDIA GeForce GTX260
編集用1TB SATA HDD(ストライピング)
ノート
Windows Vista Ultimate x86 SP1
Core 2 Duo T7200
DDR2 800 4GB
80GB SATA HDD
0点
西東京のともさん、おはようございます。ご無沙汰してました。
この症状、私も起こっています。
私の場合はEDIUS本体を立ち上げた状態でコンバーターを走らせると、
(常にではありませんが)どこかの%で止まってしまう症状がが発生して
います。
その状態から、本体のプログラムを終了すると、なぜか処理が進む、と
いうことを発見し、コンバーター使用時は本体PRGを立ち上げないか、
途中でPRGを終了させる、という対処で今のところしのいでいます。
ただ、この症状は一つ前のバージョンまで発生しなかったので、やはり
バージョンアップがなんらかの原因であると思われます。
私の場合はMPG変換やFirecoder Bluは使わないので、Ver2に戻すのが、
一番の解決方法だったりしますが、とりあえずは上記の対処です。
(CPUが占有され速度も遅いですし)
早いとこ、再度のバージョンアップをしてもらいたいと思います。
書込番号:9247780
0点
ぷりずな〜6号さん こんにちは。
ご無沙汰しておりました。
あ、出ますか、症状。デリケートって言うかなんかナイーブですよね。
どちらかのプログラムだけだと動作しますか・・・。
ウチはどうにもダメなんです。
AVCHD Converter、若しくはEDIUSだけ起動した状態でも
同様の症状で変換できません・・・。
AVCHD Converterをv2に戻してみたりもしたんですが、
これも出来なくなってしまってます。
メインPCでは八方ふさがりで・・・。
何でしょうかねぇ。
ノートと大きく違うところといえば、64bit OSなのと、
CPUがQuad、グラフィックがGTX260てとこですが、
この辺が関係あるのやらどうなのか。ドライバーとかとか・・・?
ノートの方はAVCHD Converter v3でもEDIUSでも変換できるので、
まぁ、編集できないことはないんですが、HQに変換するだけでも
手間なのにイチイチノートで変換・・・ていうのはちょっと面倒に感じるので
Updaterが出るまでPremiereにシフトしてみようかと思っているところです。
でも、EDIUSに比べるとメニュー項目が多くて取っ付きにくいんですよね。
エフェクトとかトランジションもEDIUSの方が簡単な気がします。
カノープスがんばってくれぇ・・・。とUpdaterを期待して待ちます。
書込番号:9248420
0点
本体PRG切ってもダメとは、ちょっと深刻ですね。
マルチコアで処理する部分がなんだか悪影響で関係している
のかなぁ、と、勝手な想像していたりしましたが、原因不明です。
私はOSは32bitですが、それ以外はプロファイルの通りです。
カノープスのサポートも親切らしいので、一度連絡してはいかがでしょうか?
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:9249830
0点
仕事疲労困憊で思うようにはほとんど何もできずにいるのですが、変換がどうにもならないのでPremiereに逃げようかとも思ったものの+After Effectは手強くてさっぱりです(爆)EDIUSはまぁそれはそれは解りやすい造りなんだと改めて実感してしまいました。慣れないもんでPr+AEでは数倍時間がかかってしまいます。EDIUSがアップデートでまともに使えるようになってくれないかなぁと祈るばかりです。それにしてもカノプのHPのサポート情報はAdobeに比べると余りにも貧弱であれじゃ殆ど役に立ちません。の割にサポート期限付きってどうなんでしょう、と思ってしまいます。Firecoderとか謳い文句ではなんだかすごく魅力的で高価なボードを買ってしまいそうになる心くすぐる物ですが、よーく考えてみるとEDIUSからしてデリケート過ぎてウチの環境では安定するかどうか疑問だし、買ってしまってダメだったら目も当てられません。それにひとつ買ったら汎用性のない自社製物を芋弦式に揃えないといけなくなるようなSONYみたいなこの展開は好きではないので、カノプ拡張はしないことにしました。とはいえここでの足踏み状態はイタいですねぇ。娘の成長記録の素材はガンガンたまって行くばかりで収拾がつかなくなりつつありますが、この不景気のご時世ですからどうなるかわからん物に賭けて投資する余裕もないので痛し痒しです。
書込番号:9314832
0点
今も変換不能状態、続いてますか?
逃げ道として…確かTMPGEncお持ちではなかったでしょうか?
あれならAVCHDからHQに変換できますよね。
確かにバッチ処理するにも手間はかかりますが。
あとは、フリーソフトでもマルチコア対応のフロントエンドあるし、コーデックさえ入ってれば、変換はできますね。
とはいえ、根本的解決にはなってないですが…。
書込番号:9316293
0点
そよはっはさん こんばんは。
どうもその節はいろいろ大変お世話になりましてありがとうございます。
HQからDVDに変換する時に他の賢人の皆さんと共に知識の泉からかなり教えて頂きまして大変感謝しております。
お蔭様で友人の結婚式で撮ったVは無事DVD化して送り届けて大変喜んで貰えたので嬉しい思いを致しました。
ところがその後今の状態に陥りましてどうにもこうにもならなくて困っております。
実は以前にも一度陥りまして、その時はOSの調子も悪かったものですからリストアした所、
変換できるようになったので、解決済みと思っていましたら、また再発で。今は他にはOSもアプリケーションも調子の悪いものは何もないので、この為にまた一からインストールやら設定やらやり直すのはちょーっと骨が折れすぎだなぁと思い躊躇しております。リストアして直るかって言うのも定かではないし・・・。
TMPEGEncは未使用のを借りてきたので返してしまい今はありません。
一度は画質を突き詰めてみてはみたものの時間がないことに気づきまして、
それよりは溜まって行く一方の素材を処理していかない事には収拾がつかなくなるかと
思い、そこそこで妥協することにしようかと。
なので使わないかなと思って返却してしまいました。
フリーとかはそよはっはさんのお話にでてくるソフトですよねぇ・・・。
ちょっと自分には難しすぎて手が出せないかなぁと(焦)
書込番号:9317804
0点
そうなんですか…
お役に立てず、残念です。
溜まっていく素材は大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
書込番号:9317878
0点
そよはっはさんも、ぷりずな〜6号さん もいつもいつもすみません。
ありがとうございます。
いろいろやってみましたが、AVCHD Converterは2でも3でも全滅するようです。
1%から進む事はありません・・・。
EDIUS本体のbinでは変換できたり出来なかったりするようですが安定しません。
それにAVCHD Converterに比べると画質設定できないし、遅いし、で、
やっぱり不便ですし、いつ強制終了してしまうかわからないので、
どーしょーもないです。
結局、USBキー差し替えて地道にノートの方で変換してデスクに戻してみたいなことかなぁと。
しかし量が多いとやっぱり無駄に時間がかかります・・・。
来月のアップデートで改善されないかなぁと期待しつつ。であります。
すみません、また、何かの折にはどうぞお力添えお願い申し上げます。
書込番号:9318054
0点
そよはっはさん、すみません!
あれ?あの!
TMPEGEncでAVCHDからHQへ変換て、
AVCHD Converterの代わりになるということでしょうか!?
それならダウンロード版で少し安めで購入しようかな!?と思うのですが!
書込番号:9318117
0点
できますよ。
次の要件を満たすPC、ソフトなら、なんでもできると思います。
*AVCHDの入力に対応(インポートファイル形式にAVCHDと書いてあるやつ)
*AVI変換出力に対応(エクスポートファイル形式にAVIと書いてあるやつ)
*カノープス製品(EDIUSシリーズ)がインストールされていて、HQコーデックがインストールされているPC
画像を添付しましたが、TMPGEnc4.0でもできますし、VS11だってできます。もちろんフリーソフトでも。
VSは詳しくみていくと若干難点もあるのですが、画質はそれほど気にしなくてかつスピードを求めるのなら、HQ変換もできて、なおかつネイティブ編集も可能という点では、ひょっとしたら西東京のともさんの用途には合うのかもしれませんね。
もし私なら、ですが・・・
HQ変換のためにTMPGEncを買うくらいなら、がんばってフリーソフトを使いこなします。
てゆうか、全然難しくないんですよ。
かかる時間はAVCHD Converterと理論的には変わらないと思ってます。
コーデックが同じでしかもマルチコアをつかってくれますから。
(まぁ、でも、TMPGEncは優秀なエンコード専門ソフトで、他にもいろいろできることはありますから、私にとっては買う価値はあったんですが。)
EDIUSはフルレンダリングの割合が多い編集に向いてると思ってます。
HQはフルレンダリングしても画質が落ちない、これが最大の強みだなと。
逆に言うと、スマレンとはいわずとも、ネイティブ編集ができない時点では、AVCHDを扱うにはかなりマイナスだと思ってます。
で、編集しないといけない素材がどんどんたまってきて、いちいちEDIUSでHQ変換する時間がおしいと感じるなら、別のソフトを使う方がいいかもしれませんね。
ADOBEはお気に召しませんか?
なら、VSやPD、NEROは?
私は、自分の編集素材とやりたいことを考えた場合、EDIUSの現状の機能だけでは物足りず、やはりネイティブ&スマレン編集に対応したソフトが1本ほしいと思ってます。
書込番号:9319479
0点
>かかる時間はAVCHD Converterと理論的には変わらないと思ってます。
ちょっと補足。
これは誤解を招くかもしれません。
TMPGにしろVSにしろAviutlにしろ、ファイルの数が多くなればなるほどトータル時間としてはAVCHD Converterにはかなわないです。
フォルダ単位で自動化して変換してくれるような機能はないですから。
なので、AVCHD Converterがまともに動いてくれるのがもちろんベストですね。
カノープスさん、お願いします!!
書込番号:9319526
0点
そよはっはさん こんにちは!
すみません!ご丁寧に画像付きの御解説ありがとうございます!
手元にないのですが、大変よくわかりました。
TMPEGEncでもできるのですね〜。
全く気付きませんでした。
ところで、今手元にないのでわからないのですが、
この場合、ファイルひとつひとつの手処理になったでしょうか。
それともバッチ処理で複数ファイルを変換できたでしょうか。
よーく考えたらその辺も問題ですよね。
ひとつひとつ設定、変換。設定、変換。・・・じゃ大変です。
>フォルダ単位で自動化して変換してくれるような機能はないですから。
あ、なかったですか。
そうですかー。。。
VS11は昨年、体験版で一本作ってみたんですが、
中間ファイルを作ればAVCHDそのまま扱えるものの
細かい作業をすると1拍待ちがあってストレスたまるのでやめました。
AdobeはAVCHDをそのまま放りこんで再生まではできますが、
フィルターやらエフェクトやら掛けると途端にレンダリングが必要になりまして、
それが結構時間かかるので、その間待ちなのでHQに最初に変換するEDIUSの方が、
もしかしたら時間はかからないかもしれません。
neroはv8があるのですが、nero DIGITALというのにしか変換できなかったような。
編集機能はおまけ程度なので役に立ちません。
というところで、AVCHD Converterがまともに動いてさえくれれば、
夜中に変換かけておいて・・・ってできるので、変換時間は解決するし、
機能やプリセットの豊富さはやっぱりEDIUSが使いやすいかもって思うのですよねぇ。
書込番号:9325345
0点
西東京のともさん、こんばんは
話題のコンバーターが本日3.10にアップデートされています。
http://www.thomson-canopus.jp/download/avchd_converter_ev.htm
問題なく動くことを祈っています。
蛇足ですが、週末にパナのBDドライブLF-PB371JDに入れ替えしました。
このドライブは全く問題ないのですが、1枚焼くのに30分以上もかかる
ディスクはなんだか実用的ではないなぁ、というのがBDの第一印象です。
DVDのように大量に焼いて配布というのはまだ現実的ではないと思いました。
コンバーターがちゃんと動きますように…
書込番号:9327388
0点
横から失礼します。sandenと申します。
私も同じような状況になっていたのですが、AVCHD Converterの設定で「1つの変換にコアを上限まで割り当てる」のチェックを外したところ、正常に動作するようになりました。
もしよければ確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9330383
0点
ぷりずな〜6号さん こんばんは!
情報ありがとうございました!
何てタイムリーなんでしょう!
ということで早速DLしてインストールして変換!
おお!進んだ〜!
動いた動いた!動きましたよ〜!
単独ファイル変換も複数ファイル同時変換も問題なく、
全コア100%稼動で変換してくれるじゃありませんかー。
どうやら不具合修正の変更履歴の次の部分が該当してたかなーと
「4GB を超えるメモリを実装した 64bit Windows 環境において、1つのコンバータ/プレビューアに複数の CPU コアが割り当てられると、変換、およびプレビューが停止することがある。」
実はプレビューアもまったく動かなかったのですが、
これが正にビンゴだったかな?
いやぁ、意外とあっさり解決です。
かのぷーさんありがとう。
知らせて下さったぷりずな〜6号さん、ありがとうございます。
感謝感謝。
sandenさん こんばんは。
情報ありがとうございます。
でも、その方法もダメだったんですよ。
で、八方塞だったのですが、
Newバージョンで無事解決しました。
書込番号:9332788
0点
西東京のともさん、よかったですね〜
> 4GB を超えるメモリを実装した
随分メモリ積んでますね。折角環境整えたのにそれがアダとはちょっといかんなぁ…
これに加えて4月末のアップデートで満足できる状態まで改善があるとよいですね。
話題は変わりますがTMPGEnc 4.0 にボードがついて29,800円前後というのが
昨日気になってました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090331_80234.html
これでFirecoder Bluも競争して下げるかなぁ、と期待です。
書込番号:9335811
0点
ぷりずな〜6号さん こんにちは
ほんとに良かったです。
しかし、ここで話題に載せてる最中にアップデートされるとは思いませんでした。
結構問合せがあって既知の問題となっていたのかもしれませんね。
いずれにしてもいいタイミングでやってくれました。ラッキーでした。
メモリーは価格破壊起こってますから、以前のように高価ではないので手を出しやすいですよ。
買った時はDDR2 800 4G(2G×2)で8千円位でしたがその後どんどん下がってもう4千円もあれば買えるみたいです。
これだけ積むとマルチで起動しててもバックグラウンドで動かしてもスワップも発生しないし今のところメモリーで困ることはほとんどありません。
ノートは2Gだったんですが、何気なく雑誌の懸賞に応募してたらしい2G×2のメモリーが当選で送られて来まして、折角なので交換したところです。こっちは32bit OSなのでRAM DISCでキャッシュに利用してます。スワップして遅くなったりしてたのが速くなりました。結構使えます。
Firecoderはやっぱり高いですね。
羨ましくも導入された皆さんもいらっしゃいますが、手が出ません。
Leadtecのはこれは去年発売のボードのパッケージングでしょうか。んー、もう一声!って感じですね、価格的には(>_<)
書込番号:9337702
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
BDが直接焼けるようになるとのことです。(NEOも2になりますね)
http://www.thomson-canopus.jp/press/2009/edius_pro51.htm
これを機に内蔵BDドライブを買うことになりそうです。
ちょっとした不具合も修正されているとよいですね。
AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090318_76105.html
0点
情報ありがとうございます。
僕みたいな素人には、ますますNeoに対するProの優位性がわからなくなってきました。
Pro5ユーザですが、タイトルモーションProはあまりにアニメーションテンプレートの動きがハデすぎて使いにくいし。結局、クイックタイトラーにキーフレームでズームとかパンで十分だし。シーケンス使えるのでNeoも十分便利だし。マルチカムなんてまず使うことないだろうし。
こんなんなら、Neo2+FirecoderBluのセット買ったほうがトクだったかなと、ちょっと後悔してます。
まだまだ僕が知らないだけかもしれないので、家庭ユーザーでも、Pro5のほうがここがイケてるよっていうとこ、アドバイスいただけたらうれしいです。
書込番号:9269391
0点
dejipapaさん、こんばんは
> ますますNeoに対するProの優位性がわからなくなってきました
そうですね。タイトルモーションProとマルチカムさえ使わなければ
それ以外の機能は今回ほとんど同じになったみたいですね。
でも、以前のNEOよりは値上がりしてますし、以前のNEOを買わなかった
だけ「損はしなかった」と思ったほうが良いかもしれません。
(もう少し待ってNeo2+FirecoderBluは賢かったかもしれませんが)
私の場合は年に何度か必ずマルチカムが必要になるので、その機能は
必須なんです。そうなると編集ソフトも限られてしまいます。
カメラが複数になると急にマルチカムがやりたくなると思うので、
その時のためだと納得するしかないかなぁ(笑)
Pro5はしばらくは無料でのバージョンアップがあるので、その間は
機能の向上のメリットは受けられると思いますので、地道にスキルの
蓄積に精進しましょう。
書込番号:9272579
0点
本日、ビデオサロンを買ったところ、BDの作成については本体PRGではH264の
BDしか作成できず、MPEG2のBDは従来通りムービーライターしか方法がないとの
ことです。
ちょっとショックですね〜。
書込番号:9277939
0点
ぷりずな〜6号さん
>BDの作成については本体PRGではH264のBDしか作成できず
ほんと残念です。私の場合、せいぜい20分くらいの映像しかつくらないんで、
フルハイMPEGのままBDに焼いても容量は十分だと思います。せっかくAVCHDからMPEGにコンバートしたものを、また長時間かけてH.264に変換してからしか書き出せないなんて…。
これじゃ、タイムラインから直接オーサリングする意味があるのかなと。
当面MW5に渡すしかないですね〜。
なんか、カユイとこに手の届いてないUPですね。
次回のバージョンUPではMPEG書き出し対応を期待したいです。
書込番号:9278540
0点
すみません、ちょっと質問させてください。
目から鱗のコメント拝見したのですが、BDのビデオ形式のBDMVだか、BDAVっていうのには
MPEG形式?H.264形式?が存在するんですか?
BD持ってないのでまだ作ったことがないのですが、
BD-VIDEOもDVD-VIDEO的にひとつなのだとばかり思っていました。
残念な事っていうのは、編集時にAVCHDからAVIに変換して編集し、編集後、AVCHDに変換して保存してるんですが、この手間と変わりがあるんでしょうか?
書込番号:9282981
0点
西東京のともちさん、こんばんは
> MPEG形式?H.264形式?が存在するんですか?
BDの規格には記録方法がMPEG2とAVC(H.264)の両方法があります。
MPEG2の方が、圧縮が低くても互換性で長けている感があります。
H.264は高圧縮でメリットがありますが、再生できないプレイヤー
もあるので、配布の際には注意が必要です。
> 残念な事っていうのは、
まあ、勝手に両方できるのかと思いこんでいたのが悪いのですが
ディスク互換性を優先するとき、MPEG2で焼けばまず互換性は
問題ないと思っていましたので、それが従来通りのMW経由なのは
がっかりでした。
ただ、H.264を見比べたことがないので、画質レベルが十分であれば
利用価値はあるかと思います。ただ、BDレコーダーを持っていないので
PCのBDドライブ買ったとしてもチェックはしばらく先になります。
書込番号:9284054
0点
ぷりずな〜6号さん こんばんは。
情報ありがとうございます。
これでFirecoderを帰る!と思ったら、NEO2の発表が・・・・
しかもPROとの差がさらに縮まっている!?
ユーザーの声を反映したといえばそれまでですが、私もdejipapaさんのようにタイトルモーションは少し、マルチカムはほとんどやらないしで、ちょっとショックです。
Firecoderは買うつもりだったので、いっそのこと乗り換えようかと・・・・
ただ、ネストシーケンスがなんちゃってに変わっているのは、少し痛いかも。
書込番号:9284212
0点
プレミアで編集さん、こんばんは
> Firecoder
いいですね〜、買うんですか?
やはりビデオサロンの前月号でDVのアップコンバートの性能が良いと
書いてあったので、過去のDVテープを全てアプコンしてBDで保管かなぁ…
と、妄想を抱いてしまいました。物欲が目を覚ましてしまう。
一応、価格はチェックしてたりして(笑)
ちなみに、ビデオサロン4月号によれば、NEO2との機能差は
・DVD Movie Writer
・Title Mortion Pro
・New Blue ビデオフィルタ
・iZotopeオーディオフィルタ
・オーディオチャンネルマップ
・マルチカム編集
・オーディオミキサー
・タイムリマップ
・3D PnP
・バッチエクスポート
・P2/XDCAM EX 対応
・入力ハードウエア(HDSTORM/VELXUS)対応
とのことです。
書込番号:9284393
0点
ぷりずな〜6号さん
> 過去のDVテープを全てアプコンしてBDで保管かなぁ…
と、妄想を抱いてしまいました。
私は、過去のDVをFirecoderでアップコンバートテストしてみました。
結果は、丁度ハイビジョンTVの設定を「ダイナミック強」にしたような
ハデハデ映像で、デモンストレーションにはいいけれど、チョット抵抗が−
"厚化粧し過ぎ"の感がありました。細かな設定が出来ればよいのですが。
また現在EDIUS3を使っている私も、今度のneo2に気が傾きましたが、
やはり複数のPCをUSBキー差し替えで使える(違っていますか?)ことと、
搭載しているVELXUS500もそのまま使えるので
そろそろEDIUS5にバージョンUPしたくなりました。
書込番号:9285535
0点
ぷりずな〜6号さん おはようございます。
Firecoderの購入は今も思案中です。
そろそろ、HDとSDの混在編集をはじめたいので、検討しておりました。
ただ、実映像があまり無いので、判断に困っています。
あとはPS3の出力のキャプチャするかとか・・・・
もうちょっと検討ですね。
自作映画が好きさん
レポートありがとうございます。
派手になるのは好みではないので、また、悩ましいですね。
細かい設定ができるようになったら買うか、TMPEGEncでエンコードしてみるか・・
それにしてmPRO5になったらDVStormが使えなくなったので、本当にPROに固執する部分が少なくなりました。
しばらく、ふらふらしそうです。
書込番号:9285698
0点
firecoder bluのアップコン性能、ちょっと気になってます。
手持ちのSD記録カメラのアップコンをソフトエンコで試してますが、それと比べてどの程度のものなのか。
どなたか切り出し絵をアップしてるサイトなんかご存知ないでしょうか・・・?
ちなみに、自分で試してるソフトエンコ(avisynthとTMPGEnc)での結果はこんな感じでした。
http://editvideo.seesaa.net/article/115267932.html
これよりも圧倒的にきれいなんでしょうか?
書込番号:9289962
0点
5.1のアップデート内容がトムソン・カノープスのサイトに出ましたね。
・下記の内容からすると、DMW5のかなりのアップデートもあるのでしょうか。
>タイムライン上からの書き出しが可能な「Disc Burner」の搭載と、「Ulead DVD Movie Writer」のアップデートで、ディスク作成機能を強化しました。
>ソフトウェアのインストールに800MB以上の空き容量が必要
(EDIUS Pro 5.1では、ボーナスソフトウェアを含めてインストールに5GB以上の空き容量が必要)
実に4GB以上の「増量」ということになりますね。先日のブルーレイなんとかのムックにあったとおり、DMW7にアップされるということなら、これはこれで大歓迎ですね。
書込番号:9293377
0点
今回のアップデートでは、やはり、タイムラインからの出力がfirecoder bluに対応したことですね。
これで、AVCHD の編集は実に楽勝でBDに焼くのもそのままできるので便利になりましたね。
ただ、Neo2も随分良くなり、proのとの差もあまりなくなってきたので、NEO2とfilecoder bluとの組み合わせは、かなり、いい線をいっていると思います。
書込番号:9305701
0点
そよはっはさん
録画データで静止画なんで比較しにくいかも知れませんが、参考にどうぞ^^
FirecoderBluはエンコード品質「最高」1920×1080時の画質設定「最高品質」です。
結構使えます。
書込番号:9306248
1点
Solareさん、おーーー!!
ありがとうございます。
実写もののサンプル見たかったんです・・・。
テロップはめちゃくちゃいいですね。
全体的にホリが深く、シャープがかかってるのがわかりますが、背景の木のまわりにあったノイズはちょっと強調されてしまってるかな?
自分でソフトエンコした場合の印象も、これと同様動きが激しい部分では抑えきれないノイズがちらちらする印象がありますね。
これはハードでもソフトでも同じかなぁ。
ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:9306692
0点
>背景の木のまわりにあったノイズはちょっと強調されてしまってるかな?
たしかにそうですね。
ただ720×480の元画像をフルHD解像度のモニター及びテレビで見ますと全体の輪郭がぼやけたり切り取った画像を拡大するとコーミングノイズのような感じはかなり引き締まった映像になりますのでそのあたりのトレードオフはあるかと思います。
配線の繋ぎ換えが面倒なのであまり普段はやりませんが、アップコンバート映像で言えばPS3で元映像を再生させてそれをキャプチャーした物の方が私はいい感じだと思いました。
だいたい上記の設定でFirecoderBluだと実時間の2倍強かかりますがPS3だと実時間ですので・・・
スレ違いなレスついでに^^;そよはっはさんのDigaの件も興味深く拝見いたしました。
暫くはカメラ買換えはないですが、いずれAVCHDのビデオに買い替えたおりには、Digaにトライしたいと思います。
ぷりずな〜6号さんお邪魔いたしましたf(^_^;
書込番号:9308464
1点
Solareさん
filecoder bluの情報ありがとうございます。
私もビデオサロン3月号の立ち読み以来、かなりほしくなっていたところなので情報は
ありがたいです。
> ぷりずな〜6号さんお邪魔いたしましたf(^_^;
邪魔なんてとんでもないです。
ただ、明日までに仲間に渡す編集の締め切りが迫っているので、レス無しで失礼しました。
自作映画が好きさん、コメントありがとうございます。
> ハデハデ映像で、デモンストレーションにはいいけれど、チョット抵抗が−
> "厚化粧し過ぎ"の感がありました。
おそらく、自分の撮影した感性からそのように感じられるということは、やはり
装飾感が強すぎる部分があるのだと想像できます。
もう少し様子を見て、DVのアップコンバートの必要性は検討したいと思います。
(filecoder bluが2万円を切るくらいなら迷わず買いますが…)
昨日パナのLF-PB371JD(BDドライブ)がアマゾンから届きました。まだ再生機はない
ものの、ようやくBD作成環境が整ったので、少し前までさかのぼってのBD化でしばらくは
忙しくなりそうです。
書込番号:9314371
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
LastDanceBabyさま、こちらの方に書き込みさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9177938/
からの続きになります。
表題の件ですが、私は現状4.6を使用しております。
で、上記リンク先のスレで書き込んだ問題ですが、4.6では以下のような挙動があります。
1.クリップA、クリップBをタイムラインに配置する。
2.effectダイアログの「キー」から3DPinPを選び、クリップA、Bにそれぞれドラッグする。3DPinPでズームを、クリップBに3DPinPでパンを設定する。
→すると、添付画像「イ」のように各クリップのミキサー部分に青い先が表示され、個別にかかっているのがわかります。
3.effectダイアログの「ビデオトランジション」から「ストレッチ」を選び、クリップA、Bの間にドラッグする。
→すると、添付画像「ロ」のように、クリップA、Bはトランジションで結ばれるのだが、ミキサー部分が結合してしまう。
A、B個別に設定したはずの3DPinPは無効となり、トランジションで結ばれたA、Bの結合クリップ全体に対して、Aに設定した3DPinP(ズーム)が適用されてしまう。
この挙動はカノープスにも確認しましたが、仕様とのこと。
なので、4.6ではクリップに対するズーム&パンとトランジションは基本的には併用できない。
ただし、クリップを別トラックに交互において、ミキサー部分で透明度をラバーバンド操作することによって、クロスフェードならかけられる。
以上のように認識しております。
ここからが質問なのですが、Pro5では、3DPinPやPinPを使ってかつトランジションを入れた場合の、このミキサー部分の結合は起きないのでしょうか?
レイアウト機能でズーム&パンを使った場合は、多分ミキサー部分の結合は起きないような気がしておりますが・・・。
実際はいかがでしょうか?
カノープスに確認したところ、スライドショーの場合はこのレイアウト機能でズーム&パンを行なう方が画質が良いということは聞いております。
0点
そよはっは さん
はじめまして。当方ただいまわが子の保育所卒園用ビデオ編集を依頼され、EdiusPro5で編集真っ最中です。
Edius板やPowerDirector板でのそよはっはさんの書き込み、いつも勉強させていただいております。
私でもお答えできそうな内容だったので、これまで参考にさせていただいたお礼にと…。
>ここからが質問なのですが、Pro5では、3DPinPやPinPを使ってかつトランジションを入れた場合の、このミキサー部分の結合は起きないのでしょうか?
やはり結合してしまいましたよ。3DPinPで2つのクリップに別々のモーションを設定していても、トランジションかけると、後のクリップのモーションが前のクリップのモーションと同じになってしまいました。
>レイアウト機能でズーム&パンを使った場合は、多分ミキサー部分の結合は起きないような気がしておりますが・・・。実際はいかがでしょうか?
お察しのとおりでした。レイアウト機能でキーフレーム設定した場合は、トランジションかけても前・後とも別々のモーションがかかったままトランジションでつなげましたよ。画質もヘンになることはなかったです。
わたしもAVCHDカメラで撮った子供の映像を編集してDVD、BlueRayに残すのにいくつか試しましたがやはりEdiusで落ち着きました。PD7UltraやVegasも使いましたが。PD7は上記のような編集をしてHD画質のMPEGにエンコするとパンやズームがカクカクしてイマイチでした。VegasもやはりAVCHDネイティブ編集ではひっかかるような感じです。
(Core2Quad6600定格、4GBにて)
BlueRay制作は、AVCHD→カノプのコンバータでフルハイMPEG2にエンコ→Ediusで編集→セグメントエンコで出力→DVDMovieWriter5でブルーレイオーサリング。これがいまのとこ動作、画質においてスムーズかつ安定していて私的にはベストです。
ご参考になれば幸いです^^。
書込番号:9193620
2点
dejipapaさん、おはようございます。
ご回答、ありがとうございます。
大変参考になりました。
それと、まとまりなく書き散らしております私の書き込み、覚えていてくださってありがとうございます。
やはり3DPinPとトランジションの組み合わせの挙動は同じなのですね。
でも、レイアウト機能が4.6より進化してますから、実質問題はないですね。
あぁ、やっぱりPro5がほしいですね!
でも、今の状態でもいろいろフリーソフト、市販ソフトを入れすぎて、我が家のノートPCはぐちゃぐちゃ気味なので、欲しいソフトがあっても、「次のPCに買い換えるまで我慢!」と言い聞かせてやってます。
>PD7UltraやVegasも使いましたが。PD7は上記のような編集をしてHD画質のMPEGにエンコするとパンやズームがカクカクしてイマイチでした。
パンやズーム、トランジションでカクカクするのは、VS11も同じです。
EDIUSがやっぱり一番スムーズです。
単なる推測ですが、29.97pでプログレッシブ出力してるような感じですよね?
EDIUSは59.94iっぽいなめらかな動きに感じます。
PD7は実はAVCHDのスマレンができるらしいと聞いて、気になっております。
EDIUSはじっくり腰をすえてやる編集用にできていて、簡単なカット編集のみやりたいというような用途では大げさなんですよね。
その意味で、Nero9とPD7が今気になってます・・・。
PC買い換えるまで我慢ですが。
>VegasもやはりAVCHDネイティブ編集ではひっかかるような感じです。
この「ひっかかる」というのは、パンやズームがすむーずではない、という意味でしょうか?
それとも、重くてネイティブ編集でのプレビューがひっかかる、という意味でしょうか?
もし後者ならば、差し支えなければ、PCのスペックと一緒に教えていただければ幸いです。
>BlueRay制作は、AVCHD→カノプのコンバータでフルハイMPEG2にエンコ→Ediusで編集→セグメントエンコで出力→DVDMovieWriter5でブルーレイオーサリング。これがいまのとこ動作、画質においてスムーズかつ安定していて私的にはベストです。
これいいですね。無駄がないと思います。
HQ-AVIにするより、MPEG2の方が圧縮率が高く、HDDの場所もとらないですし。
フルHDのMPEG2への変換、カノプのエンコード画質がどんなものなのか、まだちゃんと見たことがなかったので、私もやってみようと思います。
書込番号:9194745
0点
そよはっはさん、こんばんは。
返事遅くなりました、すみません。
3DPinP試しました。ようやく、そういうことだったんだと分かりました。
確かにトランジションかけたら、後ろの3DPinPが無効になってしまいますね。
解決方法探りましたが、レンダリングして追加をしたファイルを再編集して、
トランジションかけるくらいしかなさそうでしょうか。あまり実用的でないですね・・
とりあえず、レイアウトを使えば、トランジションかかりました。
画質もレイアウトの方がよいですね。
力足らずですみませんが、レポートさせていただきます。
書込番号:9209119
0点
>そよはっは さん
>EDIUSはじっくり腰をすえてやる編集用にできていて、簡単なカット編集のみやりたいというような用途では大げさなんですよね。
まったく同感です。以前愛用してた「超編2」がそのまんまAVCHD対応(HQ変換でも)してくれれば、何もいらないです。現状、わたしたち素人にとっては、NEOとProの大きなちがいって、TitleMotionProの有無くらいかなと(笑)。かといってJはあまりに機能絞りすぎてるし。あの超編のサクサク編集とそこそこな機能性がいまだに忘れられません。WindowsXPでSD画質編集なら、いまだ十分現役だと思います。
>この「ひっかかる」というのは、パンやズームがすむーずではない、という意味でしょうか?
あくまで私観ですが。スクラブしたときのプレビューの追従とか。気になるといえば気になるという程度ですが。PCの環境にもよると思います。実用上は問題なかったです。
パンやズームはスムーズですし、「適用して当たり前」という感じで前面に出てますね。おもしろいソフトです。サウンド編集もかなりこってるし。バンドやってて、プロモビデオ作る若い人にはいいですね。でも、私のようなオッサンには、なんかとっつきにくくて(笑)。やはりEdiusに落ち着きます。
でも最近、ちょっとiMovie09にも興味あります。ただ、書き出しがかなり特定的なので、そのへんが改良されるまでは様子見ってとこですね。
書込番号:9210563
0点
LastDanceBabyさん
いえいえ、こちらこそ言葉足らずですみません。
またPro5の情報お待ちしております。
dejipapaさん
Canopusはやっぱりユーザー層をどこにしぼるかを模索してるような感じですよね。
以前話を聞いたとき、やはりユーリードのVSの層(機能そこそこ、値段安い、初心者向きだけど一通りなんでもできる)を取り込むのは難しいと思ってるような印象を受けました。
かといって、プロ向けでは、絶対的シェアのadobeがあるし・・・。
EDIUSのPro5への進化は、ハイアマチュア層からややその上に向かってるような気がしています。
NEOはどんな進化を遂げるのか・・・楽しみ(不安?)です。
Vegasの情報もありがとうございます。
ということは、ソフト全体の作業速度ということですね。
Vegasの機能はかなり興味があります。
体験版を使ったわけではなく、あくまでもネットの情報や皆さんからのレビューから受けている印象では・・・
●フィルタ・トランジションの豊富さ・センス
Vegas=adobe>VS・PD7>EDIUS
●AVCHDを扱う場合の作業快適性(同じPCの場合)
PD7>Vegas>Adobe、VS(ただしプロキシ必要)>>EDIUS
って感じですかねぇ。
じゃぁなんでEDIUS使ってるの?って感じですが(笑)
とにかくソフトの作りは丁寧だと思います。
かゆいところに手が届く、細かいところまで作りこめる懐の広さっていうか。
使うほどに、「あぁ、こんなことできるんだ!」という驚きがいまだにあります。
例を挙げるときりがありませんが・・・。
あと、やっぱりHQ-AVIが扱えるのは万能だと思います。
カメラ側の記録方式に左右されず、とにかくHQ-AVIに変換してしまえばサクサク編集でき、画質もほとんど損ねることがないというのは、大きな強みだと思います。
例えば、今評判のデジ一動画、5DMarkUなんかは.movで45Mbps位のビットレートだそうですが、それもHQ-AVIに変換すれば、後は自在に編集できますよね。
まぁ、しいていえばあとはAVCHDのネイティブ&セグメントエンコードに対応してくれれば、御の字です。
他のソフトもできてるんだから、もう次のバージョンでは言い訳できないと思われ。
書込番号:9221356
0点
こんばんは。
ミキサーが結合されてしまうのは前に自分も困りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8625371&act=input
パン&ズームの場合はレイアウト機能に逃げれるんですが、
回転させたりはレイアウト機能だと出来ないのでどうしても3DPinPになってしまう。
するとこの問題にぶち当たるので結局3DPinPとトランジションを併用したい場合は、LastDanceBabyさんが仰っている様に、IN,OUTを打って「レンダリングして追加」で
それぞれ3DPinPを適用した状態のクリップにして入れ替えてトランジションをかける
という風にしないとダメみたいです。仕様らしいです。
書込番号:9246968
0点
西東京のともさん
ありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
3DPinPの挙動、やはりPro4.6から変わってないようですね。
Pro5の発売前から私はカノープスに問い合わせして「仕様です」との回答はいただいておりましたので、認識していないわけではなく、もう根本的に直すのが難しいのでしょうね。
ところで別スレ立てられてたのを拝見しましたが、AVCHD Converter関係はかなり気難しいですよね。
私も、突然変換不能になったり、変換可能になったりします。
つい最近もver.2がダメになって、ver.3を入れてまた復活しました。
多分そのつど何らかの環境の変化が私のPCに起こってるんでしょうけど、何かソフトを入れるたびに、何かバージョンアップをするたびに、AVCHD Converterの動作確認をいちいちやって、ダメなら戻す、なんて作業は現実的ではないし。
結局いつの時点でダメになったのかわからずじまいだったりします。
だいぶ前に私もスレを立ててAVCHD Converterの不調について皆さんにお伺いしてみたことがあります。
そのときにカノープスのサポートにも問い合わせをしましたが、「サポート対象外のソフトです」といわれてしまいました。
私の場合はEDIUSで変換すればOKでしたし、いつの日か突然Converterも使えるようになったので、結果オーライだったんですが。
なぜConverterをフリー配布扱いにしてるのか?と思い当たったときに、やっぱり不安定でPC環境に左右されやすく、サポートしきれないからではないかとまで疑ってしまいます。
ユーリードは不安定で有名ですが、ここでの書き込みを見ていると、他の会社も似たりよったりな部分がありますね。
ユーザーは悩ましいところです。
書込番号:9255543
0点
そよはっはさん こんばんは。
ミキサーはどうにかならないんでしょうかねぇ。
Proを冠するのですから編集する上であそこはもう少し自由度があっていいと思うんですが、
仕様なのでダメですといわれてしまっては元も子もない・・・。
AVCHD Converter、そうですか。変換できなくなったりしますか。
64bit OSとかグラフィックボードのドライバ関係かと疑ったりもしたのですが、
そうとも限らないようですねぇ・・・。
この挙動、AVCHD Converterがフリーな理由、
なるほどー、そういう事もあるのかも知れませんねぇ。
いずれにしても素材そのままじゃまともに編集できないし、
編集するにはHQへの変換が大前提になってるので
AVCHD使いにはちょっと困りものですよねぇ・・・。
書込番号:9256186
0点
4.6ってシーケンスありましたっけ?あるってのが条件ですが(イ)と(ロ)を別々にシーケンス化してそれをタイムラインにのせてトラジェクションをかけてみては?
まだやってみたわけでわないので保証はいたしかねますが。
書込番号:9265058
1点
モッチボンバーさん、ありがとうございます。
さっき短いクリップでやってみました。
確かに、シーケンスを3つ使うそのやり方だと、それぞれのクリップへの3DPinP効果を保ったままトランジションがかけられますね。
いい方法を教えていただきました。
ありがとうございます!!
カノープスのサポートに聞いても「仕様です」と一言だったので、このやり方には気づいてないのかもしれません。
シーケンスって、いろいろ便利な使い方ができますね。
ほんと、EDIUSって深い・・・。
書込番号:9265402
0点
うまくいきましたか!出先で携帯からのカキコミだったので確認ができなかったもので。
NEO→Pro5で只今勉強中です。NEOでは物足りなかっので去年思い切って購入しましたが、なにせいろいろできそうなので使っていて楽しいソフトですね!確かに深い(笑)
書込番号:9268889
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
VideoStudio9からの乗換えを考えて体験版を試してるところですが、つまづいてしまって、質問させてください。
フレームサイズ704*480でのmpeg2出力はできないのでしょうか。
エクスポータの選択画面でフレームサイズ704*480を選択しても、次のプリセットダイアログのサイズでは720*480、352*480、352*240しか選べません。
実は過去から撮影したビデオはDVDレコーダー(DIGA)でDVDにしていて、これも素材にしたいのですが、そのサイズが704*480なのです(この方法が邪道?)。
720*480での出力だと全編再エンコードになるんですよね?
だとすると画質が劣化したり時間もかかることに・・。
乗り換えにあたって、Edius以外の選択肢(コストも含め)はないだろうと思っていただけに悲しいです。
やり方間違ってるとか、何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか?
0点
・体験版では「DISCcapture」というツールはインストールされなかったでしょうか?
・スタート−[すべてのプログラム]−[Canopus]−[Edius5]のなかにあるかもしれません。
・あれば、それでDVDディスクから映像をMPEGファイルとして抜き出して、実際に編集−ファイル書き出ししてみては?
・書き出すときに、「セグメントエンコード」のチェックをONにすると効果をかけた部分以外は再変換されずに出力されます。
・それで違和感のない映像になるかどうかですね…。
・702:480という映像が手持ちにないので、実験できず残念です。
書込番号:9221763
0点
dejipapaさん
お返事ありがとうございます。
DISCcaptureはインストールされてましたので、手持ちのDVDから704*480サイズのクリップを取り込んで出力してみました。
これだけを何も編集しないで、720*480サイズで出力してみましたが、セグメントエンコードにチェックするしないに関わらず、レンダリングにかかる時間は同じでしたので、やはり再エンコードされてしまうようです
(この出力ファイルを、再びセグメントエンコードするとあっという間に終了することから明らか)。
ただ、704*480と720*480のクリップを混在させると、前者だけ再エンコードされますが、つないでみても、個人的には違和感はなく、画質低下が気になるほどではなかったので、この際いろんな機能を試して検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9230713
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)








