このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年12月14日 22:15 | |
| 0 | 1 | 2008年12月2日 09:53 | |
| 1 | 8 | 2008年12月1日 22:37 | |
| 0 | 9 | 2008年11月28日 19:39 | |
| 1 | 15 | 2008年11月27日 22:12 | |
| 1 | 15 | 2008年11月20日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
デモというかプレゼンに行ってきました。
SDからHDへのアップコンバートはエラくきれいでした。
AVCHD Converter3が間もなく出るそうです。
FIRECODER Blu対応でエンコードできるようになるそうです。
FIRECODERを使用する設定にすると倍速だそうです。確かに見た目も速かった。
デモ機はFIRECODER Bluを2枚挿ししてましたが、最大4枚挿しまで可能だそうです。
そこまでやると複数ファイル同時変換もかなり時間短縮できるようです。
EDIUSとの連携では来年春頃、EDIUS 5.xで出力時に連携して出力できるようになるそうです。
デモ機のEDIUSでは出力にFIRECODER Bluという選択肢がもうありました。
付属のソフトですがこれもEDIUS 5.xで連携できるようななるそうです。
EDIUSで編集後ファイル出力しないでそのままこの付属ソフト出力という連携です。
これにはブルーレイだけでなくDVDの項目もありましたので、
今のEDIUSのDVD出力はあまりきれいでなくTMPEGの方が綺麗ですが、
それと比べてどうですか?と聞きましたら来年完成してみないとわからないが、
今よりはきれいになる。とおっしゃってました。
連携出力なのでEDIUS上でマーカー打ったのがそのままDVDチャプターにも
できるようにもなるそうです。
ただ、付属ソフトにどういうメニュー作成設定があったかどうか見てくるの忘れました。
1点
西東京のともさん ご無沙汰しています。情報ありがとうございます。
> デモというかプレゼンに行ってきました。
お疲れ様です。なかなか仕事を離れられない身にとって、情報ありがたいです。
私は未だPRO3ですが、先月末、PCにFIRECODER Bluだけを先に取り付けました。
確かに2倍位のエンコードスピードになりますね。
> SDからHDへのアップコンバートはエラくきれいでした。
これは未だ試していません。
> AVCHD Converter3が間もなく出るそうです。
フリーソフトで出るのでしょうか?
> ただ、付属ソフトにどういうメニュー作成設定があったかどうか見てくるの忘れました。
FIRECODER Blu付属ソフトの事でしたら、メニュー作成は一切ありません。
EDIUSのメニュー作成機能に頼ることになります。
なお、プレビューにPray,Rewボタンなどの操作ボタンがなく、
カーソルだけというのが惜しいです。
> EDIUSとの連携では来年春頃、EDIUS 5.xで出力時に連携して出力できるようになるそうです。
そうですか。EDIUS 5.xがでたらPRO3から乗り換えましょう。
書込番号:8743825
0点
西東京のともさん、情報ありがとうございます。
最近、仕事が忙しく余裕が無いのでこの板ご無沙汰してます。
(といいつつTVを買い換えたのでようやくHDが家で見られるようになりました)
きっと、アキバの東芝のイベントに参加されたのですね。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/shared/image/large/spursengine_event1206.jpg
神戸でも本日、カノプー主催のイベントがあったので行ってみようかと思っていたのですが
疲れて寝てました。(最近根性がなくなってきましたね。<笑>)
> SDからHDへのアップコンバートはエラくきれいでした。
これはSD素材からアップコンバートキャプチャーのように出来るという意味ですか?
だとすると、HDとSDミックスの素材の改善が出来るので興味ありますね。
> デモ機はFIRECODER Bluを2枚挿ししてましたが、最大4枚挿しまで可能だそうです。
4枚で20万円ですか… ハイエンドPCもう一台買えますね。
EDIUSはAdobeより価格メリットがあったのが、今度はハードで勝負になってきてますね。
アマチュアはやはり「寝ている間にエンコード」するしかないのかなぁ。
> EDIUSで編集後ファイル出力しないでそのままこの付属ソフト出力という連携です。
> 今よりはきれいになる。とおっしゃってました。
効果次第ですがソフト全体のパフォーマンスが上がって、DVD出力の画質が大幅に
改善されるなら考えちゃいますね。
> 連携出力なのでEDIUS上でマーカー打ったのがそのままDVDチャプターにも
> できるようにもなるそうです。
現在のAVCHD−DVD出力(作ったものの再生機が無く見られない<爆>)では
ムービーライターで再度チャプターを打たないといけないので、手間でした。
これは改善されないと一人前の編集ソフトとはいえないですよね。
過渡期のために多くの製品も類似の問題を抱えていますが、近い将来BDに焼く環境が
一般的になる前に、EDIUSでは早めの対応してもらいたいです。
(来年の春くらいには実現してもらえないかと個人的には思ってます)
自作映画が好きさんはFIRECODER Bluを買われたのですね。(うらやましい!)
使用感を教えていただければ幸いです。
蛇足ですが、Pro5のアップデートした後、タイトル編集時に一瞬フリーズしたので、
やばい、と思ったのですが、1分ぐらいで回復しました。落ちることはありませんでした。
まだ、プログラムの改善余地はありそうです。
書込番号:8744558
0点
このところ連日始発電車出勤、休日出勤なので暇なわけでもないのですが、
秋葉も六本木も運よく会社から近いのでAdobeのデモなども行ってきました。
昨日も昼休みがてら会社から秋葉まで行ってきましたが、昨日のデモは人が入り切れない程行列ができていて、運よく最初から入れたものの中で喧嘩始めるおっちゃんとかいて、スタッフに止められてました。しょーもなー・・・と思ったりしましたが、まぁ、狭いところにとにかく人がすごかったです。
しかしカノプーのデモ機は外にあったのでマジマジと見ることができたのでラッキーでした。
さて、AVCHD Converter3は今のフリーソフトのアップグレードなのでそのまま無料ダウンロードできるそうです。
設定項目にFIRECODER Bluを使用するという項目があってチェック入れるとFIRECODERによる変換がONになります。
ONとOFFで変換デモ見せて頂きましたが明らかに変換スピードが違ってました。
FIRECODER Bluにはキャプチャー機能はないので、SD画質のソースは
一度キャプチャボードで取り込んでからFIRECODER Bluで変換ということなのだと
思いますが、カノプーのAVDCとかの機器からだとプレゼンの説明画面に出てましたので、
もしかしたらキャプチャしつつFIRECODER Bluでアプコンできるのかもしれません。
その辺りまでは確認しませんでした。すみません・・・。
画質に関しては何でもともとのこのSD素材からこんなに鮮明になるんだ?と
思うくらいきれいになってました。一見してわかるくらいきれいです。
スパースエンジン恐るべし・・・。昔のSDとか蘇らせてHDと混ぜる用途なら
かなり効果あると思えますねぇ。
4枚挿しだと大量のファイルを変換するのに倍速で複数ファイル変換できるので、
時間短縮にはかなり効果あると思いますが、セレブでもないのでこの不景気もあり、
そこにそれだけつぎ込む予算がちょっと・・・(汗)
ウチでは寝ている間に回しっぱなしが現時的なようです(笑)
DVD化についてはEDIUSでDVD化があまりきれいではなく、TMPEGに逃げるにしても、
編集時に打ったマーカーからDVDチャプターにできないので不便なので、
何とかEDIUSから完結できるように期待してます。とお願いしておきました。
書込番号:8747144
0点
西東京のともさん 詳しい続報ありがとうございます。
> AVCHD Converter3は今のフリーソフトのアップグレードなのでそのまま無料ダウンロードできるそうです。
情報ありがとうございます。
> 編集時に打ったマーカーからDVDチャプターにできないので不便なので
確かに、PremiereCS3では可能なので、チャプターを細かく設定したいときはCS3→Encoreを使っています。是非これは改良して欲しいですね。
書込番号:8747406
0点
AVCHD Converter3発表されましたね。
クリスマスプレゼントだって!
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm
確かに、FIRECODER Bluとの相性は良さそうです。
チョットですが試したところ、ほぼ実時間で"AVI HQ"に変換されるようです。
書込番号:8772322
0点
自作映画が好きさん こんばんは。
AVCHD Converter3早速Upされましたね。
思ったより早かったですね。
お知らせを拝見して、お!と思って早いとこ試してみたかったのですが、
なかなか時間がとれず今日、仕事から帰宅してから漸くインストしてみました。
Firecoder Bluだと実時間ですか。
無しだとあれ?どれくらいだっけと思いつつ、
ファイルを放り込んで見ましたが、あれ?動かないぞ・・・。
起動はするけど1%で止まってしまいます。
むむむ・・・どうも相性が悪いなぁ。
前回バージョンの時はOS入れなおして動くようになりましたが、
またかぁ?と思いつつ、ううーん、環境変えたといえば、チョイ前にグラボ変えたのぐらいですが、それで動かなくなる?あー、また、深みにはまりそうです。
明日また朝早いんで今日は原因究明できずここで終了です。
あー、まいったなぁ・・・。
書込番号:8785052
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
たかはし名人さん
どなたもコメントないようなので−
ノートならこちらの仕様を参考にしてみては?
ただこの仕様だと、HDD容量が小さいのでeSATAでHDDを外付け増設することになると思います。
もちろんDVD化OKです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/rexceed/rexceed_lt150_index.php
書込番号:8721766
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
板違いだったらごめんなさい。
快適なビデオ編集用PCを作ろうと考えてるのですが、
HDDの構成をどうするのが最良なのかがイマイチよく解りません。
CPU Core i7 920 BOX
マザー ASUS P6T Deluxe
メモリー Corsair TR3X3G1333C9
ドライブ BR-816FBS
ビデオカード ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
OS Vista Home Premium
電源 M12 SS-700HM
PCケース ZALMAN GS1000
PCケースにはHDDを6枚購入する予定です。
今考えているのが
システムと一眼レフで撮影したRAWファイルなどの保存用に
SEAGATE 1TB 7200rpm×4 RAID10
ビデオ編集用に
WESTERN DIGITAL 150GB 10000rpm×2 RAID0
あと、センチュリーのテラタワーEX35PM8B-PE を保有しているので
ビデオ素材のバックアップ用に
手持ちのWESTERN DIGITAL 500GB 7200rpm×6 RAID1
こんな感じで考えているのですがどうでしょうか?
もしくは
1TB 7200rpm×6 RAID10なども考えたんですが。
どうせやるなら編集用にSSD×2 RAID0なんでしょうか?
現在VS12を使用しているのですが、EDIUS Pro 5に乗り換えようと考え、
EDIUSのホームページに※HD解像度を編集する場合は、RAID 0を推奨と記入されてあったので悩んでいます。
お勧めのHDD SSD RAID 教えていただけませんか?
0点
編集のソースは何ですか?
例えばDVやHDVをネイティブに編集するだけであれば、普通のSATA単体で十分すぎる転送速度を持っています。RAID0は信頼性を落とすだけで全くオススメできません。
AVCHDでも、CanopusやApple推奨の中間ファイルにするのであれば多少はRAID0の恩恵がありますが、それでも必須と言うほどではありません。
しかし、合成やアニメーションなどの制作で非圧縮またはロスレスを取り扱うのであれば高速なRAID0,5,6が必須になってしまいます。
SSDは…まだ未経験ですが、ちょっとしたRAID並の転送速度はあるかもしれませんね。しかしプチフリーズが怖い。
以上、取り扱うファイルによってお勧めも変わってきますがいかがでしょう?
書込番号:8696895
0点
レスありがとうございます。
AVCHDの編集をしたいのですが、
多分、合成やアニメーションの製作は今のところ考えていません。
たしかにRAID0は信頼性が無いのは分かってはいるのですが、
編集中だけRAID0のHDDを使用する予定なのでリスクは殆んど無いかと思うんですが、どうなんでしょう?
書込番号:8697147
0点
始めまして
2006年にHDV編集EDIUD4を利用する為に作成したHDDシステムを参考に書いてみます
1、C:ドライブ、80Gでシステムとアプリケーションで専用
2、D:E:ドライブ320,320GBでRAID0で作業領域専用
3、F:500G入力専用の原始データ専用ドライブ
4、G:500GB で編集済みファイルの保管ドライブ
5、外部HDDでバックアップ
REID0でもここ2年間は無事故でした、
AVCHDの編集には許せるならハードエコンダーが必須です。
書込番号:8701299
1点
訂正です
EDIUD4 −−>EDIUS4
書込番号:8701396
0点
すみません、返信遅くなりました。
ishidan1368さんのHDD構成を参考に作ってみようと思います。
1、C:D:ドライブ 1TB 7200rpm システム用、多目的ドライブ(画像、音楽など)RAID1
2、E:F:ドライブ 500GB 7200rpm 作業用ドライブ RAID0
3、G:ドライブ500GB 7200rpm入力データ専用ドライブ
4、H:ドライブ500GB 7200rpm出力データー専用ドライブ
5、外部HDDテラタワーSATAでバックアップRAID1 or RAID10
ハードエンコーダーは、ちょっと良く調べて検討してみようと思います。
それと、EDIUS Neoの方にもよく似たスレがありました。
よく調べてから書き込むべきでしたね。
書込番号:8706916
0点
スレ主さんへ
1、C:ドライブをRAID1ミラーリングで使用するのは考えものです、
2、C:ドライブにソフトエラーが発生した時にそのままミラーリングされる為
ソフト的なバックアップにはなりません、ミラーリングはハード的
エラー時にのみ有効です。
3、C:システムディスクはRAIDを組まない方がトラブル発生後の回復が簡単です
4、C:ドライブはシステム完成時に外部HDDに全面バックアップし保管します
万一ソフト的不都合の場合バックアップHDDを差し替えて使用します
書込番号:8710329
0点
え!!(x_x;)
ミラー掛けておけば大丈夫やろーと今まで簡単に考えていました。。
しかも昨日の夜中とりあえずセットアッブ完了…
セットアッブの前にスレ確認しておけば良かった(T_T)
また時間がある時、再構築してみます。。(涙)
書込番号:8719061
0点
システムドライブのミラーリングは24時間稼働のサーバー的用途であればハードウェアの耐障害性と言う意味で実用性もありますが、一般用途のPCの場合は環境が刻々変わってしまうのでデータドライブをミラーリングするのと違って確かにあまり意味ないと思います。よく勘違いされるのですがミラーリングはバックアップにはなりません。あくまでハードウェアの耐障害性のためのものです。(それはRAID全般に言えることです)。システムドライブのバックアップという意味で言うとOSインストール、パッチあて、各種ドライバーインストール、各種アプリケーションインストール、各種初期設定、と進んだところでドライブごとバックアップ(コピー)してしまうのがあとから楽です。VISTAであればCompleteバックアップを使えば特にバックアップソフトもいらず、バックアップ先は外付けHDDでもいいので手軽です。復元すればいつでもクリーンインストール状態に戻れます。
書込番号:8719832
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
はじめての書き込みです
EDIUS Pro 5のTitlemotionProをインストルをしましたが
ユーザーズガイドのP119に書いてある編集画面「T」の横の三角印が
表示されずTitlemotionが使用できません。
何か設定をしなければ駄目ででしょうか?
PC初心者のため説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくご教授お願いします。
0点
愛長々さん
どなたからもレスがないのでPro3を使っている私が−
P120の囲みの部分を読むと、TitleMotionPROがデフォルトになっていれば「T」をクリックすれば起動するはずですが、「T」がクリック出来ないという意味でしょうか?
書込番号:8702480
0点
愛長々さん、自作映画が好きさんこんばんは。
自作映画が好きさんがお書きになっているとおり、P120のことではないかと思われますが、Tのボタンにはプルダウンメニューがありますので必ず三角マークがあるはずです。
なお、TマークをクリックしてもTitle Motion Proは起動しないのでプルダウンから選びます。
また、ユーザーズガイドではビン・ウインドウのTマークにもプルダウンがあるような画像(マーク)ですが、それはEDIUS4も5にもありません。そしてデフォルトでTitle Motion Proを選択していればクリックすると起動します。
蛇足とは思われますが、ボタンの設定を確認されてみたらいかがでしょうか。
デフォルトで三角マークはあります。
書込番号:8703389
0点
自作映画が好きさん レス有難う御座います。
アプリケーションの設定でTitleMotionProをデフォルトにしたら
無事TitleMotionProが立上りました。(感謝)
ただ、ユーザーズガイドP120の「T」の所にある小さな三角印が無いため
・タイトルを現在のトラックに追加
・タイトルをT1トラックに追加
・タイトルを新しいトラックに追加
を表示させる事が出来ません(まぁ〜無くっても特に支障はありませんが)
最初からこんな事では・・・
女房のカラオケと孫の発表会・運動会を編集してブルーレイに焼くまで
還暦過ぎの私には前途多難!それでも、なんとか頑張りますのでよろしくお願いします。
書込番号:8703400
0点
追伸
すみません、上記画像は私のデスクトップ・パソコンに入れてあるEDIUS 4のもので、5とは微妙に違うかもしれません。
ラップトップにVer.5をインストールしています。
書込番号:8703448
0点
愛長々さんこんばんわ
カボスで焼酎さん、援護ありがとうございます。
Pro3と変わらなければ「T」マークは二カ所あるはずですが。
三角マークのないビンウインドウ上と三角マークのあるタイムライン直上の「T」です。
そのタイムライン直上の「T」で、仰られる「・・・へ追加」メニューが出ると思いますが・・・間違っていたらごめんなさい。
書込番号:8703500
0点
こんばんは カボスで焼酎さん
画像まで貼り付けて頂き有難う御座います
今、EDIUS Pro 5を立ち上げて見ましたらビンでは無くタイムライの上に有りました!
てっきりビンの所のTと思い込んで見過ごしていました。
昨日からの宿題が解決しました!
自作映画が好きさん、カボスで焼酎さん 本当に有難うございます。
これで今夜はスタビ?の習得に移れます。
書込番号:8703519
0点
愛長々さん お解りいただいて良かったです。
カボスで焼酎さんも私も還暦過ぎです。
判らないことは、お互い助け合い精神でがんばりましょう!!
書込番号:8703543
0点
自作映画が好きさんの書き込みを図示します。
と書いたところで解決しているようですね。
せっかくですから貼り付けます。
なお、タイトルもタイムライン上に1つ(T1)だけではなくいくつも重ねることがありますので、プルダウンメニューから(そうしなくても出来ますが)タイムラインを選ぶ必要が出てきます。
たまたまですが添付画面、Time Lineの右の方にタイトルを重ねてあります。
今からカボスで焼酎に入ります。
書込番号:8703592
0点
すみません。焼酎タイムが近づいたので、(幼稚園は出たのですが)右と左を間違えました。
>添付画面、Time Lineの右の方にタイトルを重ねてあります。・・・左です。
書込番号:8703612
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
HQ AVIフルハイビジョンプリセットで
SD DVDへの出力に関しては満足のいく方法が皆様のおかげで
わかりましたので、
次はフルHDでの出力について試行錯誤始めてみています。
以前教えて頂いたMPEGへの出力をまずやってみました。
VBR最大50Mbps、平均40Mbpsでやってみました。
実時間の3倍時間がかかりました。4coreほとんどフル稼働状態でしたが。
AVIファイルで32GBでしたが、9GB程度になりました。
次にAVCHDでCanon FXPプリセット、2passで出力してみました。
4.67GBになりました。うーん、ギリギリDVDに入るのかな?
しかし、時間が・・・一晩かかりました・・・。
他に方法はないものでしょうか・・・。
FIRECODER Blu・・・
容量的にはやはりAVCHDが助かるのですが、
時間がかかりすぎのように思いました。
どなたかよい方法をご存知でしたら御教示頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>他に方法はないものでしょうか・・・。
>どなたかよい方法をご存知でしたら
無いです(笑)。速度については諦めてください。AVCHDはもちろんMPEGに
至っても【現在、普通の人が手に入れられるであろう高性能と言われるPCの
パワーでもそんなもの】と思ってくれて結構だと思います。それこそお書きに
なっている専用ハードが必要でしょう。もちろん普通以上の人が手を出す
最高性能のXeonプロセッサを複数搭載したPCならまだ倍ぐらいは速くなる
かも知れませんがコストバランスを考えるとナンセンスでしょう。
これもImpressの記事に出てたカード類はリアルタイム以上のしゃかりきな
速度を追った感じでもないですね。あくまでも最低限リアルタイムを少し
超えるぐらいを意識しているようです。が、カノプーのBlueはもっと速い
かも知れませんね(要はこっちは速度を追うタイプ?)。
速度ですが…何分の映像か解りませんが容量から考えると45分ぐらい
でしょうか。×3で2時間強??微妙ですねぇ(笑)。寝る前にレンダリング
してしまえばAVCHDも【同じ事】ですのでDVDメディアに入るメリットの方が
高いかも知れません。しかしそのDVDを再生できる環境の人はまだ少ない
ですから入ったところでこれも微妙ですねぇ…。
と言うことで速度を重視されるのなら専用ハードのレビューが今後もっと
出てくるでしょうから自分にあったボードを選ぶことをお勧めします。
GPUを使用した速度アップを狙うのならソフト側の対応を待つしかありません。
書込番号:8665746
0点
ああ、MPEGのビットレートが50Mbpsでしたね…じゃあ映像は25分ぐらい
だろうか…頭悪いのでよく解りませんが(笑)。
まぁ何にしても専用ハードとソフト側の対応無くしてAVCHDに関しては
まともな速度で編集およびレンダリングは無理という事に変わりありません。
書込番号:8666115
0点
こんばんは。
うーん、やっぱり他に手はありませんか。
とりあえず編集前後には地道に夜中に回しっぱなしにすると、
そういうことになりますか。
という事はどうせ回しっ放しならAVCHDの方がサイズが小さくなるので
編集後はこれがいいかなぁと思いました。
ご解説ありがとうございました。
あ、プロジェクト尺は37分でした。すみません。
もしその内予算ができたらFIRECODER Bluでも・・・。
WinFast PxVC1100はダメなんですかね。
3万円くらい安いですが・・・。
書込番号:8667638
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
保存するだけなら問題はないようですね。
ただファイルがプレーヤーで再生出来るかは疑問です。
Canopusの方は今のところ拡張子変更でPS3では見れる様ですが・・・。
書込番号:8667853
0点
時間は・・・妥当でしょうねぇ。
私はH264/AVCエンコならコア2のメモリ2GBで約10倍かかるという認識でいます。
1プロジェクトも10分以内で小出しにして後でオーサリングでつなげるという方法をとってますので、まぁほっとけば1ファイル1晩以内になんとかなります。
(でも1晩たっても終わってないとか・・・そうなったらブルーですねぇ。)
あとMPEG2ですが、もしBDオーサリングをするなら、最大50の平均40は疑問ですね。
確か映像・音声全体のシステムビットレートで40Mbps以下が規格値だったような・・・。
ただ規格外DVDとその再生を許すプレーヤーなんてのもありますから、ひょっとしたらあっさりBDレコーダーで再生できたりするかもしれませんが・・・。
もしお持ちなら結果を教えていただければ幸いです。
書込番号:8669388
0点
最大ビットレート: 生データ転送(53.95 Mbit/s), 音声+映像 (48.0 Mbit/s),
映像(40.0 Mbit/s)
のようです…音声付きで48ってことは50じゃやっぱまずいですね…(・ω・;)
俺も気をつけよう(笑)。
書込番号:8669827
0点
Solareさん、WinFast PxVC1100の記事ご紹介ありがとうございます。
うーん、なるほど。あまりパッとしませんね。
FIRECODER Bluがどうだかですねぇ。レビュー待ちですね。
そよはっはさん、BDは残念ながらまだ所有しておりませんので・・・。
AVCHDディスク作ってもPCでしか見られない状態で、
実はBDレコーダーでそれが再生できるかどうかもわからないのです。
すみません。とりあえずMPEGの時は40以下にしてみます。
書込番号:8671000
0点
西東京のともさん
すみません、前のスレで再生環境お聞きしてましたよね。
私はしつこくx264でH264/AVCエンコを試みていますが、どうも成功率が・・・。
やっぱりMPEG2は速いし安定してますよね〜。
とりあえず、HQファイルを作成しておけば、エンコはなんとでもなるので、あせらずがんばりましょう。
Solareさんのリンク先、拝読しました。
やっぱり速度重視で画質を良くする方向にはいってないようですね・・・。
やっぱりPCのCPUだけ強化して、x264のソフトエンコかなぁ。
書込番号:8671657
0点
>やっぱり速度重視で画質を良くする方向にはいってないようですね・・・。
それもそうですし、AVCHDの規格自体に統一性がないのも問題だと思います。
せっかく作っても後に他のソフトで読み込めない場合やカメラに書き戻しても再生できないん
じゃ意味ないですから。
Canopusの方も画質の設定は細かく出来ないようですし5.1chも読み込みは出来るが出力できな
い様ですのでどうかなという感じです。
最近システムをCore-i7にしましたのでちょっとエンコードは早くなりましたので、私の方も
CPUにしばらくは頑張ってもらう事にします^^
書込番号:8671821
0点
そよはっはさん
EDIUSの1920x1080プロジェクトからMPEG2 1920x1080出しは
実時間の約3倍でしたが、それでもAVCHD出しの一晩に比べると
確かにぜんぜん早いですね(*_*;
ちなみにそよはっはさんがMPEG2出しをする時の出力設定はどんな感じで
やられてますか?よろしければ教えて頂けましたら助かります。
>とりあえず、HQファイルを作成しておけば、エンコはなんとでもなるので、あせらずがんばりましょう。
SDのDVDにする時は前回御教示頂きましたお蔭様で満足できる出力結果を導く
設定等をメモできましたので、その用途がある時はどの道HQ AVIを出力するので、
確かにそれで置いておけば…とは思うのですが、何しろファイルサイズがデカイですよねぇ。
HDDが安くなっているとは言え、これを続けるのはどうなんでしょうね・・・。
まぁ、困る前に解決策が出てくる事を祈るばかりです。
Solareさん
>最近システムをCore-i7にしましたのでちょっとエンコードは早くなりましたので、私の方も
CPUにしばらくは頑張ってもらう事にします^^
おーー!早速Core i7導入されたんですか!エンコードどうですか?どのくらい早くなりましたか? 920? 940? 965? 920でもM/B、DDR3へ同時交換で10万円コースですよね。
その金額出しても入れ替える価値ありですか?
ウチはYorkfieldリリース時にQ9450を4万円超で買ってしまったばかりで、財力がなくそのすぐ後Q9550が値下がりしたし、もう〜地団駄踏んで垂涎ものです。Core i7羨ましいです…。
ささやかにGTX260の216 SP版OCモデルを入れましたが、今まで7600GTだったので、GPUfxとか使うだけでカクカクでストレス高かったのが解消されてサクサク快適になり、これはちょいとがんばって奮発してよかったです。しかし、あんなにデカイとは思いませんでした(-_-;)7600GTカードから隔世の感が…。
書込番号:8672625
0点
西東京のともさん
>その金額出しても入れ替える価値ありですか?
9450もサブで使ってるんですが、買い換える価値はまだないかも・・・。
一応965買ったんですが、ソフトがまだ対応仕切れてない感じで何をしてもCPUの使用率は
100%になりません。
それでも時間的には早いですからソフトが対応すれば結構良くなるかも知れませんね。
来年TDPが110W位になるらしいんでそれからの方が良いと思います。
まだリテールファンですがエンコードしてると結構熱いです。
思ってたよりはシステム全体で安定はしてますけど・・・
HTの効果は2割り増しくらいでしょうか。
それよりGTX260持っておられるならPowerDirector7がアップデートパッチでCUDAに対応したみ
たいなんで面白いかもしれませんね。
私はは4870X2なんで試せないですが一応良さそうには書かれてます。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/item_4_4_2.html
EDIUSpro5は持ってないのでCore-i7で最近使ってないNeoでも試してみたいと思います。
書込番号:8672864
0点
MPEG2出力の設定ですか、テストでしかやったことないんですよね〜。
TMPGEncのBDMV向けMPEG出力そのままです。
映像平均ビットレート32Mbpsが上限でしたっけ?(自分のメモ見たらそうなってました)
あとはデフォルトのまま。(2PassVBR)
で、デフォルトでの結果ですが、ごく短いテストでは画質はそんなに悪い印象はなかったです。
(でもx264で平均16Mbpsの方が良かったけど)
もうちょっとx264をがんばってみて、本当にだめならMPEG2も本腰入れてやってみようかなという段階で、まだほとんど手をつけてません。
ちなみに、IBBPBBPBBPBBPBBがデフォルトですが、これを試しにIIIIIIIIIIIIIIIにして、フレーム間圧縮なし(つまり実質AVIと一緒?)だともっと画質が良くなるかと思ってやってみたんですが、ブロックノイズが出て破綻しました・・・どう考えていいのかわかりません。
お役に立てなくて・・・。
HQファイルですが、プロジェクトファイルさえ残しておけば、素材に使ったHQは全部廃棄しても大丈夫ですよ。
また再編集したいときは、元AVCHDファイルから同じフォルダ構成・ファイル名にてコンバータを使って作り直せて、なおかつプロジェクトから再リンク可能ですから。
私は、出力し終えたHQは一応残してますが、素材HQは編集後は全て捨てます。
HQをベースにしてDVD-Video用MPEG2、PC用wmv、BD用H264/AVC(MPEG2?)、携帯用xvidにといろいろエンコードしていますので、HQが結局ハンドリングが良いです。
でも、やっぱり本音を言えば、EDIUS1本で完結したいですよね。
EDIUSで自由で高品質なダウンコンバートと高画質エンコードができれば最強ソフトなんですが・・・現状はTMPGEncとの組み合わせが自分的には必要です。
書込番号:8672912
0点
Solareさん、ありがとうございます。
なるほど、まだそれほどでもありませんか。
諸々対応待ちも含めてもう少し様子を見たほうがよさそうですね。
いやはや965だと20万円コースですね。大変貴重なインプレッションありがとうございます。
Core 2よりTDP上がったんですよね。熱くなりますか。クーリングがPrescott並になりそうな?(爆)来年下がるという事ならまぁ無いでしょうが(笑)
HTの効果は2割り増しくらいですか。P4の時ってどんな感じでしたっけ。
8スレッド、なんて聞くとおー、と思いますが、半分HTですから過度の期待は×ってとこでしょうか。
あ、ご紹介のリンク拝見しました。
EDIUS Pro5ではCUDA対応を謳っているわけではないのですが、
同様なところでトランジションにGPUfxというのがありまして、
GPGPU対応で処理されるようになってます。
今回7600GTからGTX260に換えましたが前者では適用すると
レンダリングしないとまともにプレビューできなくて
時間も余計にかかるしえらいストレスだったのですが、
後者では再生しながらぽんぽん放り込んで適用しても
そのままリアルタイムでほとんど行けるようになりました。
これは結構自分の中では大きい効果です。
NVIDIA GPUに限ってなかったと思うので、
もしお時間ありましたらPro5の体験版でGPUfx試してみて下さい。結構面白いです。
EDIUSサイトの開発者インタビューで後々GPGPUによる処理を拡大して行きたいと
あったのでそこに期待しています。
TMPEGEncのフィルター処理がCUDA対応になってますのでそれも試してみます。
(7600GTではえらい時間かかってました)
そよはっはさん、またまたどうもありがとうございます。
>TMPGEncのBDMV向けMPEG出力そのままです。
>映像平均ビットレート32Mbpsが上限でしたっけ?(自分のメモ見たらそうなってました)
>あとはデフォルトのまま。(2PassVBR)
了解しました。この設定で見てみます。ありがとうございます。
デフォルトだとCBRって出てきますが、VBRにした方が良いでしょうか。
IBBPBBP…(^_^;)えー、すみません。これは…えーと…、あ、GOP構造というやつですか?
うむむ…。なんのことやら(汗)Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ…呪文のようですね。
勉強します・・・。
>HQファイルですが、プロジェクトファイルさえ残しておけば、素材に使ったHQは全部廃棄しても大丈夫ですよ。
また再編集したいときは、元AVCHDファイルから同じフォルダ構成・ファイル名にてコンバータを使って作り直せて、なおかつプロジェクトから再リンク可能ですから。
私は、出力し終えたHQは一応残してますが、素材HQは編集後は全て捨てます。
HQをベースにしてDVD-Video用MPEG2、PC用wmv、BD用H264/AVC(MPEG2?)、携帯用xvidにといろいろエンコードしていますので、HQが結局ハンドリングが良いです。
なるほど。
プロジェクトと最終出力のHQ AVIと元素材のAVCHDだけ保存しておけばいいですね。
プロジェクトフォルダの中の「rendered」も消していいんでしょうか。
これ結構でかいフォルダなのですが。
あと、AVCHD元素材のフォルダに拡張子.eseのEDIUSシーク情報ファイルと言うのが
作られてるのですが、これは削除してもいいのでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:8673957
1点
西東京のともさん
まだ見ていらっしゃるでしょうか?ちょっとばたばたしてまして遅レスになってしまいました。
>デフォルトだとCBRって出てきますが、VBRにした方が良いでしょうか。
32ってのが微妙ですよね・・・。せっかくCBRにするなら思い切って38とか上限ぎりぎりまでいきたいところです。
といいつつ、HDの場合最高どれくらいのビットレートになるのかがわからず・・・素材によっても違うと思いますが。
破綻がないならCBRが良いんでしょうね。
でも、両方試してみて、CBRの方が明らかに画質がよくて、なおかつ容量が許せるならCBRで、そうでなければVBRでいいんじゃないでしょうか。
(私はまだ試せてません。結果を教えていただければ幸いです。)
>プロジェクトフォルダの中の「rendered」も消していいんでしょうか。
大丈夫です。カノープスに確認済みです。
編集中のプレビューのための一時レンダリングファイルなので、私はフォルダの中身を全部消去します。
(アプリケーションからもそういうメニューありましたよね)
>AVCHD元素材のフォルダに拡張子.eseのEDIUSシーク情報ファイルと言うのが
作られてるのですが、これは削除してもいいのでしょうか。
私はいい加減なので消したり消さなかったりですが、消してもなんら問題はなかったような気が・・・。
正しいところはカノープスに問い合わせてみられてはいかがでしょうか?
メールで問い合わせるとすごく丁寧に教えていただけると思います。
書込番号:8696395
0点
そよはっはさん こんばんは。
お忙しい中、詳報ありがとうございます。
CBR、VBRは時間のあるときにやってみますね。
Renderファイルは削除していいのですね(^^♪
情報ありがとうございます。
感謝申し上げます。
書込番号:8700154
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
漸く編集が一通り終わって初出力の段階になりました。
とりあえず外へ配る用にDVDへ出力しようかと思いました。
で、EDIUSから直でDVDにしてみると、うん?なんかぼけ〜っとした感がみなぎっています。
これはTMPEGEncの方がよいのかしらん?と思い、HQ AVI高画質(1920x1080)で出力し、それを
TMPEGEnc XPRessに放り込んでDVD用プリセットで出力してみました。多少靄が晴れたように感じたもののそれ程大きな画質の差はないように思えました。が、皆さんのログを見るとかなり違うような事が書いてあります。これはきっと設定が違うのだと思うのですが、何しろ初めてでどこが違うのやらわかりません。
Canon HF10 FXP 1920x1080 AVCHD→Canopus HQ高画質1920x1080編集したものをSDのDVDにするのに一番良いと思われる方法と設定について熟練の先達の皆様、どうかご教示頂けませんでしょうか。
あともうひとつ、映像は大丈夫なのにテロップがギザギザになるのは何故でしょうか?インターレース? あ、インターレース解除ってTMPEGにあるんですが、インターレースで撮ったものをインターレースで編集してインターレースに出力するのに何故解除するのでしょう???
インターレース解除とかインターレースとかググってみたんですが、頭がこんがらがってしまってどんづまりです。(@_@;)お助け下さいませ。
0点
西東京のともさん
これは常に今までHD→SD(DVD)の場合に議論されてきた問題です。
そよはっはさんのお勧めはEDIUS→HDV出力→TMPGEncDVD Author 3であったと
記憶していますが、AVIにしたのがマズかったのでしょうか?
私はHDV撮影でハイビジョンが不要な時はあえてカメラ(HC1)からDV出力して
SD編集後DVDを作成します。(その方が最終画質が良い)
ハイビジョンは定評があるのに、標準画質への変換がEDIUSは得意ではありません。
(これさえクリアすればかなり人気が上がると思うんですが)
ソフトを変えるとチャプター等の再作成となり、労力が増えるので、是非とも標準で
DVD画質を上げるのと、ムービーライターのオーサリングから脱却してほしいです。
(しかもMWのチャプターは打っても働かないらしい…ビデオサロンによれば…)
そういえば、カノープスのHPによれば10月末以降にPro5のアップデートはあるようですよ。
(FAQの回答にアップデートで対応と明記している)
書込番号:8597434
0点
西東京のともさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8428049/
こちらの書き込みの、8439697のあたりから、ダウンコンバートに関する実験結果を静止画キャプチャ画像つきで比較しています。
画質的には
TMPGEnc>EDIUSで直接ダウンコンバート
であると思いますが、その差を大きいと取るか、小さいと取るかは人それぞれだと思いますね。
フリーソフトもかなり調べてるつもりですが、高画質にできると評判のLanczos3縮小を使えるAviutlやAvisynthを利用しても、TMPGEncとそれほど差は出ないと思います。
つまり、それが限界?
あと、このできあがったSD画質のDVD-Videoを何で見るかにもすごく左右されますね。
私の環境では、panaの37インチプラズマ(PX600)で見ていますが、再生機としてはLT-H90LANとBW730があります。
で、LT-H90LANとBW730ではあきらかにTVに映したときのアップコンバートの画質が違います。
BW730がきれい。
なので、BW730で見る分には、TMPGEncでダウンコンバートしたDVD-Videoの画質は私的には満足できると思ってます。
あと、TMPGEncの設定で「DVD向けMPEG出力」を選ぶと、最大が9200Kbpsまでになってしまいますが、悪あがきでもうちょっと上に上げられそうですね。
(音声との兼ね合いもありますが)
私は平均9200、最大9800でやってます。
※ただしオーサリングソフトでこのファイルを受け付けてくれるかが問題ですが、同じTMPGEncのDVD Author 3なら「高すぎる」と警告は出るものの、再エンコなしでオーサリングしてくれます。
ぷりずな〜6号さん
アップデートの情報ありがとうございます。
Bluもいよいよ11月21日から発売のようですね。
私はやはり、本格的なBD編集は、もうちょっと後になりそうです。
VISTA・QUAD・pro5・BDドライブつきのPC、FIRECODER blu、キャリブレーション可能なモニター・・・一体いくらになるんだろう?
金策が。
>そよはっはさんのお勧めはEDIUS→HDV出力→TMPGEncDVD Author 3であったと
記憶していますが
えっと、違いますね(^^)
西東京のともさんのやり方でやってます。(HQ-AVI出力→TMPGEncExpress→TMPGEncDVD)
HDV出力しちゃうとMPEGエンコードが2回もされちゃうので、多分余計な劣化があると思います。
書込番号:8598489
0点
西東京のともさん
後半について。
映像は大丈夫なのにテロップがぎざぎざになる・・・
それはどの時点での結果ですか?(HQ-AVIか、TMPGに通した後のMPEG2か)
また再生環境を詳しく教えていただけますか?(PC?TV)
あと、EDIUSでのプロジェクト設定とTMPGEncの設定(これはDVD向けMPEG2からいじってないのでしょうか?)
一般論として・・・。
インターレースは、HF10撮影→編集→DVD-Videoにする分には、基本的に解除する必要はないですね。
つまり出来上がった映像は基本ギザギザのままでOKです。
でも、これを再生機を通してTVで見る場合には、多分I/P(インターレース/プログレッシブ)変換を再生機器側でやってくれるのでギザギザは出なくなると思いますし、プログレッシブ化の画質もこれで十分きれいだと思います。
ただしPCで見た場合、インターレース解除機能のついていない再生ソフトも多いので、ギザギザ(コーミングノイズ)が見られることもあります。
なので、人によってはどうしてもインターレース解除したい!ということがあります。
確かにインターレース解除すると何で見てもギザギザは出なくなりますし、1枚1枚のフレームの画質はコーミングノイズが消えることによってすっきりしますが、そのかわり1秒間に60枚(注:各フィールドを1枚と数える)あった情報が、30枚分相当になってしまうので、動きはカクカクと不自然になります。
(HF10で1/60秒で撮るか1/30秒で撮るかの違いです。Tvモードでシャッター速度を変えてカメラをパンしてカメラモニターで比較してみるとわかりやすいですよ。)
インタレ解除もして、なおかつ動きもなめらかにしたい場合には、60fps化と呼ばれる方法を使います。私もできあがったものをブログに載せたりする場合はインタレ解除して60fps化します。
が、これはDVD-VideoやBDの規格外なので、PC専用ファイルの場合のための方法です。
規格化してくれたら一番それがいいんですけどね・・・。
書込番号:8598525
0点
ぷりずな〜6号さん そよはっはさん おはようございます。
早速の御教授ありがとうございます。
ぷりずな〜6号さん
>ハイビジョンは定評があるのに、標準画質への変換がEDIUSは得意ではありません。
>(これさえクリアすればかなり人気が上がると思うんですが)
そのようですね。しかし、HDと比べるのも酷ですが、編集中の画質と余りにもボケボケになるので、うわぁ、SDってこんなもんかぁ・・・と驚きました。今まで映画とかのDVDをきれいだと思って特に不満もなく散々見てきましたが、この違いは・・・驚きです。
>ソフトを変えるとチャプター等の再作成となり、労力が増えるので、是非とも標準で
>DVD画質を上げるのと、ムービーライターのオーサリングから脱却してほしいです。
>(しかもMWのチャプターは打っても働かないらしい…ビデオサロンによれば…)
チャプターはそうでよすねぇ。EDIUSから直でDVDで良いならタイムラインでVVV…(笑)っとやるだけなので超楽なんですが、他で変換しちゃうと使えませんからねぇ。このボケた感さえ何とかなればこれが一番簡単でいいのですが、アップデートとかでよくなることはないのでしょうか・・・。
書込番号:8598861
0点
そよはっはさん
詳しいご解説ありがとうございます。感激です。
御紹介頂いたスレッドは2〜3回拝見していたのですが、
よくわかってなくて読んでいるのでどうもピンと来てませんでした。
ご解説を頂いて改めてそよはっはさんとぷりずな〜6号さんの解説読んでみて、
あーなるほど…。と少しわかって参りました。
そよはっはさんもぷりずな〜6号さんも神様みたいな方ですねぇ。
初心者から見ると遥か雲の上のお方でございます。
>画質的には
>TMPGEnc>EDIUSで直接ダウンコンバート
やはりそうですか。そこへ行くのは間違っていなかったのですね。
フリーソフトによるそよはっはさんの研究発表のスレなども拝見しているのですが、
お恥ずかしながら若葉マークにはちんぷんかんぷんでして、TMPEGEncに逃げました。
>あと、このできあがったSD画質のDVD-Videoを何で見るかにもすごく左右されますね。
あ!え?そうなんですか!
ウチのDVDを見る環境は
もうかなり前のDVD再生専用機
(Recorderなんて確かなかったかかなり高価だったかの頃のパイオニア製
録画は専らED BETA…Sony EDV-9000でした…今となっては…ですが。)
SHARP AQUOS 45インチ液晶…
(徹夜明けで家に帰ってないので今型番わかりません。2006年のフルハイモデルです。)
DVD PLAYERはコンポーネント出力でD端子変換ケーブルでAQUOSにつながってます。
BW730…えーと…おー、DIGAですか。ブルレコなんですね。
そうですか、きれいですか、んー、10万円かぁ…(悩)
>あと、TMPGEncの設定で「DVD向けMPEG出力」を選ぶと、最大が9200Kbpsまでになってしまいますが、悪あがきでもうちょっと上に上げられそうですね。
(音声との兼ね合いもありますが)
私は平均9200、最大9800でやってます。
※ただしオーサリングソフトでこのファイルを受け付けてくれるかが問題ですが、同じTMPGEncのDVD Author 3なら「高すぎる」と警告は出るものの、再エンコなしでオーサリングしてくれます。
あ、そうなんですか。なるほど。
TMPEGEncにはXDVD?っていうプリセットもありましたけど、あれとはまた違う画質向上テクですか?XDVDはTMPEGのオーサリングツールがないとダメだと書いてあったので今回はDVDプリセット使いました。やってみます。あ!オーサリングツール買わないといけません。Authorinng Worksでもいいんでしょうか?
>VISTA・QUAD・pro5・BDドライブつきのPC、FIRECODER blu、キャリブレーション可能なモニター・・・一体いくらになるんだろう?
金策が。
プチ情報ですが、Windowsは来年Vistaの焼き直しのOSが出ます。→Windows 7
QuadはIntelから今月あたりCore i7という新しいアーキテクチャのCPUが出ます。1ダイ4コアでそれぞれ論理デュアルコア(ハイパースレッディング)仕様、8スレッド同時が可能になります。メモリーコントローラーが統合されますのでMCHがなくなり、FSBのボトルネックが解消されます。DDR3-1066メモリーでトリプルチャンネルになるそうです。気になる価格は最下位の920(2.66GHz)で現在のQ9550と同じ価格帯になるのではないかと言われています。
BDドライブは来年あたり価格も下がってくるのではないかと期待しています。
FIRECODER bluは5万強でしたね。EDIUSではなくBDオーサリングツールが付いているようで。
キャリブレーション可能なモニター…そよはっはさんクラスになるとその辺のモニターでは役不足なのではないかと…業務用のマスモニあたりでないと満足できないのでは…。価格は…バカ高いです。
>西東京のともさんのやり方でやってます。(HQ-AVI出力→TMPGEncExpress→TMPGEncDVD)
ワークフローは間違ってなかったみたいですね。ありがとうございます。TMPEGのオーサリングソフト買わなくちゃ。
>映像は大丈夫なのにテロップがぎざぎざになる・・・
それはどの時点での結果ですか?(HQ-AVIか、TMPGに通した後のMPEG2か)
また再生環境を詳しく教えていただけますか?(PC?TV)
あと、EDIUSでのプロジェクト設定とTMPGEncの設定(これはDVD向けMPEG2からいじってないのでしょうか?)
流れとしては
EDIUSでHQ-AVI出し→TMPEGEncでDVDプリセットでそのまま出力。(フィルターで輪郭協調とノイズ除去をデフォルトでチェック入れました)
→Nero8(Nero VIsion)でDVD-Videoにオーサリング。
→前述の45インチTV環境で視聴。
という段階で気づきました。
で、辿ってみるとTMPEGEncで出力したファイルをPCでみるとその状態でギザギザしています。
EDIUS出力のAVIはしていません。(ここまでWMPとNero Showtime共)
が!いろいろ設定をいじくっていたらTMPEGEnc出力のギザギザも消えました。
(Nero Showtimeでディインターレース?というのをチェックしました)
ということはオーサリングの段階(nero)で設定が違う?のですかね。インターレース解除?それとも解除しない?のでしょうか?設定があったか今ちょっとわかりませんが…。
>インターレースは、HF10撮影→編集→DVD-Videoにする分には、基本的に解除する必要はないですね。
なるほど、そうですか。とすると、TMPEGEnc XPRessでインターレース解除というのがフィルタの欄にありますが、これは解除しないにしたほうがよいのでしょうか。
DVD Video化に関してはほとんど他で配るのが目的です。
ウチではそのままハイビジョンで行くつもりです。(といっても今のところ再生環境はPCしかないですが・・・爆 …その内BD買いたいです。)
よろしくお願いします。
書込番号:8598876
0点
みなさんこんにちは。
私はEDIUS NEO持ちなので、あまり偉そうに言えませんが。
私もAVCHDをHQに変換してから編集を始めています。
そして、EDIUS NEOでDVD用に編集するときは、プロジェクトをDV16:9にします。
前に確かめたときはプロジェクトHDV16:9のものよりもDVDにした時の画質が良かった気がします。
ですから、BD用とDVD用の両方が必要なときは一度HDVプロジェクトで作成し、完成したら
設定の変更でDV16:9でも保存するようにしています。
ただ、変更した後はテロップの大きさを一つ一つそろえる必要があり、少々面倒ですが。
DV16:9のプロジェクトからの出力はMPEG2で9800Kbpsに設定します。
それをTDA3に入力してDVD出力しようとすると、「再生が保証されません」のような
メッセージが出ますが無視して出力します。
できあがったDVDは大手メーカーのプレイヤーから5,000円くらいのプレイヤーまで、
再生できなかったことはありません。
みなさんの評判ではTMPEGEnc XPRessに一度渡すのが良いようですが、私の場合は
なるべく出費を抑えたかったので、EDIUSとTDA3だけで十分と判断しました。
50型のテレビで見てもそれほど悪いとは思いませんが、やはりテロップのギザギザは
HDV出力したものをTAW4で作成したBDに比べると目立ちますね。
っていうか、BDのがキレイ過ぎるだけかも(笑)
以上、参考になりますでしょうか?
書込番号:8598921
0点
西東京のともさん
xDVDは不要ですよ。
TMPGENC DVD Author3も買うのは最終手段でよいと思います。
規格では映像ビットレートは最大9.8mbps以下、システムビットレート(映像、音声、字幕)は最大10.2mbps以下と決まってまして、それ以下ならどのプレーヤーでも再生が確実にできます。
でもオーサリングソフト側で余裕をみてもう少し低い値を推奨してきますし、ものによってはまだ余裕があるにもかかわらず、再エンコードしてしまうものもあります。
とりあえずTMPGENCのExpressでDVD向けMPEG2出力から入って、平均9200、最大9800まで映像ビットレートを上げてみて、これをネロに読み込んで再エンコードなしでオーサリングできれば、それがベストでは?
あとノイズ除去のフィルタリングはどうしても必要ですか?
HF10からのデータではほとんどいらない気がしますが…ぼやけますし。
フィルタリングは、デフォルトで設定されてグレーアウトしてるインタレ解除とリサイズのみで、後はとりあえずなしにしてやってみては?
後から追加してやり直せますし。
携帯からなんでまた書きますね。
書込番号:8599243
0点
スレ主さんへ
はじめまして
<Canon HF10 FXP 1920x1080 AVCHD→Canopus HQ高画質1920x1080編集したものをSDのDVDにするのに一番良いと思われる方法と設定について熟練の先達の皆様、どうかご教示頂けませんでしょうか。
あともうひとつ、映像は大丈夫なのにテロップがギザギザになるのは何故でしょうか?インターレース? あ、インターレース解除ってTMPEGにあるんですが、インターレースで撮ったものをインターレースで編集してインターレースに出力するのに何故解除するのでしょう???
>
HDVからの変換ですが、
HDV--> EDIUS4-->スマートエコンダーでm2tファイル出力-->TMPEGEnc XPRess-->mpg出力
-->フリーソフトでDVD作成
TMPEGEnc XPRess フィルターの設定でガンマー補正を+30
DVD出力、プログレッシブ設定
で最近実施、まずまずの画質です、テロップギザギザありません。
書込番号:8599952
0点
西東京のともさん
TMPGEncでMPEG2出力した時点でギザギザしだして、NERO show time(って再生ソフトですよね?)でディインターレース(=インターレース解除)をチェックすると消えたということは、インターレースでファイルは出来上がってますね。
それをお使いのパイオニアのDVDプレーヤーとD端子接続の液晶TVで映すとギザギザが消えない、ということですよね。
うーん、DVDプレーヤーがI/P変換に対応してないのかな?
でも2006年のアクオスなら対応してるような気がするし・・・
すみません、私はハード機器のことに関してはよくわかっていないので、I/P変換できるのかどうか専門板で聞かれた方がいいかと思います。
(ね、全然神様でもなんでもない、私も素人です。あまりほめ殺ししないでください笑)
もしくは、エイト525さんが書いておられること
>50型のテレビで見てもそれほど悪いとは思いませんが、やはりテロップのギザギザは
HDV出力したものをTAW4で作成したBDに比べると目立ちますね。
このことから推測するに、テロップだけがギザギザになっているのはインターレースのコーミングノイズではなく、縮小による劣化とも考えられます。
が、それならなぜNERO show timeでディインターレース設定にすればノイズが消えるのかが不明ですし。
ishidan1368さんがやっておられるように、TMPGEncでMPEG2化する際にプログレッシブ化してしまう方がいいかもしれませんね。もしどうしても気になるなら。
(でも先だって書いたように、動きのなめらかさは失われ、動きが早い場面ではパラパラしますので、どちらをよしとするかは自分の決断です。)
>TMPEGEnc XPRessでインターレース解除というのがフィルタの欄にありますが、これは解除しないにしたほうがよいのでしょうか。
これは常にon(チェックを入れる)にしておいて問題ないです。
インターレース解除が必要ない場合(ソースがインターレース、出力もインターレース)は無視されますので。
Windows 7, Core i7ですか・・・またまた新しいものが(汗)
Windows 7では、H264/AVCが標準コーデックとして組み込まれるみたいですね。
マイクロソフトとしてはあくまでwmvにこだわるかと思いきや・・・。
これでネット配信する場合も全てH264/AVCでいける時代になるんですかね〜。
新しいCPUに関しては、ごめんなさい、用語がちんぷんかんぷんです・・・。
来年春?(3月決算期?)購入、もしくは秋(9月決算期)頃購入できればな〜と思ってます。
値段がどうなりますかね〜。
書込番号:8600665
0点
うわぁぁ!先達のみなさん、ご丁寧なたくさんのお教えありがとうございます!(感涙)
ところが、ただいま電車中から携帯で拝見しているのですが、徹夜明けで昨日の早朝以来の帰宅中で頭が朦朧としてしまっていて理解力がありません(泣)すぐにでもやってみてお礼お返事差し上げたいのですが、時間も体力もなくなってしまい、大変恐縮なのですが今しばらくお待ち頂いてもよろしいでしょうか…。皆さんもお忙しい中教えて下さっているのに申し訳ありません。必ずやってみて改めてお返事させて頂きますので今後ともよろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:8601857
0点
ご教示いただいた皆様、ありがとうございました。
ようやく時間ができていろいろやってみました。
エイト525さんの例を参考にして、OHCI SD(720x480)16:9のプロジェクトを
別に作って保存し直してみました。若干よくなったように見えましたが劇的に変わったようには見えませんでした。やっぱり元が1920x1080のAVCHDなのでこの辺が違うのかもしれません。
で、せっかくTMPEGXPressもすでにあるのでやはり使ってみることにしました。
前回はあまりよくわからないままこねくり回して深みにはまってしまったので、
今回は一つ一つ設定をチェックしつつやってみました。
タイムラインから前回同様にHQ AVI高画質で出力し、
それをTMPEGEnc XPRessに放り込み、
フィルタ関係はそよはっはさんの言う通りデフォルトのまま、
リサイズ方法Lanczos-3でインターレース出力時に高画質リサイズを行うにチェック。
DVD出力プリセットからそのままMPEG出力へ移行。
するとGOP構造やら量子化やら出てきてちんぷんかんぷんなんですが、
その辺はそのまま放置してエイト525さん、そよはっはさんの、
>…MPEG2で9800Kbpsに設定します。
>…平均9200、最大9800まで映像ビットレートを上げてみて、これをネロに読み込んで再エンコードなしでオーサリングできれば、…
を参考にしてビットレートを変更しました。
エンコード詳細は最大9800kbits/sec、最小そのまま2kbits/sec、処理パス数2パス、
あと初期表示そのままで。VBRで。映像設定の動き検索制度だけ高精度にしました。
そしてエンコード。特にメッセージは出ませんでした。マルチスレッド、マルチパスVBR関連の設定チェック入れましたが、実時間の3倍かかりました。
出力されたMPEGをとりあえずPCで視聴。EDIUS直DVDの画像と見比べました。
おーっと・・・ぜんぜん違いましたー!見比べると一目瞭然はっきりくっきりな感じで。
これに比べるとEDIUSからDVD出ししたのはソフト系のフィルターかけたみたいにぼんやり。
さて、出力したファイルのテロップギザギザですが、この段階ではとりあえず、
PC画面上はわかりませんでした。前回のはここでもうすでにギザギザでしたから。
わかったことがひとつ。WMPで再生するとテロップが汚くなりました。
再生ソフトでも違うようです。
nero showtime(再生ソフト)では目立ちません。ポーズすると若干ギザギザしましたが、
それでも前回のよりはぜんぜん目立っていませんでした。
ファイルをDVDにします。
nero visionでオーサリング。
VBR 2パス、スマートエンコーディングON(スマートエンコード比99.3%でした)
早速DVDプレーヤー+45吋TVで見てみました。
画質は前回よりぜんぜんよくなりました。あれ?という感じがありません。
ところが、テロップが一部だけ!ギザギザという現象が…。他はギザギザはぜんぜんわからなくてきれいなのですが、複数の素材にわたって右から左に流れるスーパーを入れてあるところで、素材を逆回転した映像に乗ってるものとタイムストレッチした映像に乗ってるところだけ、めちゃギザギザに変わってしまいます。その映像を外れるとまたきれいに戻ります。そこで同じディスクをPCでみたのですが、これがなってないのですね。うーん、そよはっはさんの言われる通りプレイヤーのせいかもしれません。が、ウチにはこれしかないので他に確認しようがなく。これについては確認作業は終了です・・・。(ブルレコも欲しいけど予算がない・・・。)お分かりの方いらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
ということで、前回、なんだこれ?と思う画質から普通に見る分には満足できるところまでアップできました。
情報を頂きましたぷりずな〜6号さん、そよはっはさん、エイト525さん、ishidan1368さん、ご丁寧にご解説頂きまして非常に参考になりました。本当にありがとうございました。
特にそよはっはさんに頂いた情報、解説はAVCHDからDVDへという流れが同じでしたのでかなりわかりやすかったです。ありがとうございました。
一応一部テロップの問題を除いてAVCHDから編集したものを満足できるところまできれいにDVDにする手順がメモできましたが、まだまだよくわかっていないので更に研究して行きたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:8612663
1点
前回作成したDVDがTVで見ると暗くなったので、ishidan 1368 さんの例を参考にさせて頂き、TMPEGEncでガンマ補正+30でエンコードし直してみました。ガンマ補正追加しただけなんですが、何とエンコード時間が倍以上に膨れあがりました。36分に対して前回約一時間半だったのが、3時間46分に!画面は明るくなりましたが、グラボをCUDA対応に変えない限り常用はしにくいかも…でした。
書込番号:8619912
0点
スレ主さんへ
ガンマ補正がそんなに負担になりましたか、
>Canon HF10 FXP 1920x1080 AVCHD→Canopus HQ高画質1920x1080編集したものをSDのDVDにす>るのに一番良いと思われる方法と設定について熟練の先達の皆様、どうかご教示頂けません>でしょうか。
ハードがそのままでしたら、1920x1080 -->144X1080で出力したものを
TMPGEncで処理してみて下さい、DVDは720X480ですので処理
が早くなれば、画質に変化は無いと思います。
書込番号:8621371
0点
DVDでテロップギザギザの件
何故か解消しました。
同様の方法でファイル作り直して同様の方法でDVD化したのですが、
今度はTVでキレイにテロップが流れておりました。
むむ・・・。なんだ??何故だ??
ちなみに前回作ったDVDを再生してみるとやはりTVでは・・・。
はてさて・・・。オーサリングに使ったneroの気まぐれか・・・。
とか、前回と今回の間で何かやったか?と考えてみましたが、
ひとつ・・・。プロジェクト保存先のディスクをデフラグしました。
これか??
ちょっとイマイチはっきりしませんが、ギザギザテロップが
解消できたのは間違いありません。
書込番号:8668389
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






