このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年11月20日 22:47 | |
| 0 | 10 | 2008年11月17日 13:30 | |
| 1 | 5 | 2008年11月12日 16:46 | |
| 0 | 22 | 2008年11月10日 09:07 | |
| 1 | 5 | 2008年11月7日 10:31 | |
| 0 | 2 | 2008年11月6日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
簡単な質問ですいません、電機屋に聞いてもパッケージの裏面見ながら書いてる事をはなすぐらいだったので・・・
ビデオスタジオから乗り換えを検討中です。
ネオとプロの大きな違いは何ですか??
0点
Pro 4.5との比較ですが、機能的には似たようなものだと思います。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_annex.htm
4.5の項目で5で違うのはVistaに対応している点と付属物がちょっと違います。
その辺の詳細は5の製品紹介でわかると思います。
あと、Neoと違うのはAVCHD出しができる点ではないでしょうか。
書込番号:8657952
0点
返信ありがとうございます。
AVCHDはエディウスのフリーソフトから独自のAVIに変換するとありましたが、ネオでは対応できないのでしょうか?
あと疑問があるのですが、ネオはプロジェクト設定の音声基準レベル -20dbで固定と書いていますがこれは ビデオクリップごとに音量を調整したり、音量をミュートイン・アウトさせたりできないのでしょうか?
書込番号:8658720
0点
NEOではなくPro5使用なので詳細はわかりませんが、
念のため仕様表を確認してみましたが入力にAVCHDはありますが、
出力にはありませんのでAVCHDネイティブ、
もしくはAVIに変換して編集は可能ですが、
AVCHDに出力はできないと言うことかなと思います。
音調整とかその辺りの詳細は体験版で試してみてはいかがでしょう。
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete_ssl.htm
書込番号:8659013
0点
ぐらっちぇ。さん、こんばんは
> ネオとプロの大きな違いは何ですか??
私はネオからプロ5に乗り換えました。プロで出来るのは
・マルチカム(2台以上で記録した場合の切り替え)編集が出来る
・3D PinPができる
・タイトルモーションProが使える
・AVCHDの書き出しが可能
・エフェクトやトランジションのオプションが多い
ということが大きな違いです。私はマルチカムのためだけに買い換えました。
編集の画面や操作はほぼ同じなので、グレードの違いによる差は全くといっていいほど
感じません。
> AVCHDはエディウスのフリーソフトから独自のAVIに変換するとありましたが、ネオでは対応できないのでしょうか?
できます。AVCHDコンバーターでカノープスのHQ AVIに変換すると編集がスムーズにできます。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter2.htm
ネオはAVCHDでの出力は出来ないのとブルーレイへのオーサリングのソフトがついていません。
(別途購入が必要)
> ネオはプロジェクト設定の音声基準レベル -20dbで固定
この意味がちょっとわかりませんが、クリップ毎にラバーバンドで音量の上下は自由に
できます。
体験版があるので、一度ダウンロードして試用してみてはいかがですか?
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm
書込番号:8659468
0点
返信ありがとうございます。
やはりマルチカムは使いやすいのですか?
舞台を7台のカメラで撮影したものを編集しています。VS10で編集した為1つの画面にディホルトサイズの小さい画面を重ねて、ズレをないように調整しながらつくりました。
効率が上がるなら私もほしくなります。
あと話は変わりますが、
HQ AVIで編集したものから、PS2など古いデッキでも再生できるDVDにできるのでしょうか?画質はけっこう劣化するものなのでしょうか?
AVCHD画像は昔のデッキでは再生できないのですよね??配布相手がそれしか持っていない為、良い方法を探しております。
書込番号:8664855
0点
> 舞台を7台のカメラで撮影したものを編集しています。
7台もあるのですか、素晴らしい… (うらやましいんだか、うらやましくないんだか)
でもそれをタイムライン7本でマルチカムなしで編集するのはさぞやご苦労されて
いるのではないかと想像します。時間もかかりますよね。
> 効率が上がるなら私もほしくなります。
私も実は演劇の編集をやっています。
効率はむちゃくちゃ上がります。(といいつつ私はたった2台のマルチカムですが…)
それまでは1台固定をベースにアップ映像のクリップをラバーバンドの上げ下げで
切り替えていたのですが、「マルチカム編集」は全てのカム映像を並行して見ながら
選択して編集するので非常に楽ですし、切り替えポイントをちょっとだけずらすのも
非常に簡単です。
ちなみにマルチカムの習得ですが、EDIUS Pro4 Master Bookの解説がマルチカムの
一番のテキストだと思います。取説だと限界あります。
> HQ AVIで編集したものから、PS2など古いデッキでも再生できるDVD(SD)にできるのでしょうか?
できます。ただ、カノープスのHD→SDは既にこの板で話題の通りあまりきれいではないです。
> 画質はけっこう劣化するものなのでしょうか?
「劣化」というよりダウンコンバートが標準ではいまいちです。(こちらを参照してください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/#8596946
やり方をご自分で工夫できれば、SDでもきれいにDVDに焼けます。
ただ、視聴される方がどれだけ再生環境が良いか、画質にこだわるか、ということにも
よるかと思います。(結構EDIUSの標準の出力で「十分きれい」という方がたくさん
いらっしゃるので、まっ、いいか…と安易に流れてしまいます。)
> AVCHD画像は昔のデッキでは再生できないのですよね??配布相手がそれしか持っていない為、良い方法を探しております。
AVCHDは昔のDVDプレイヤーだけでなく最近のにしても対応していないものもまだあります。
やはり標準(SD)画質のDVDが現在は一番普及している方法であると思います。
一度体験版をダウンロードして試してはいかがでしょうか?どうせならPro5を試してください。
マルチカムの便利さは1度使うと離せません。(EDIUSにこだわらなくとも、マルチカム編集
可能なソフトはありますので、あとはご自身の求めるものと金額でご判断ください。)
書込番号:8668272
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
4からのアップグレードです。
SD素材を編集しています。
キーボードのスペースキーを「再生ボタン」として使っていますが、「再生が間に合いません。。」とのエラーメッセージがかなり頻繁にでてきます。キーボードを新品に交換しましたが改善されず。
サポートに問い合わせました。
言われた通りにリターンキーで(再生を)試しましたが同じ。
一応、レンダリングフォーマットの設定を確認して、HQからDV AVIに変更しました。←気休めでしょう。
同じような症状はいくつか報告されているみたいで、今後の修正アップデートを待ってくださいとのことでした。
皆さんはどうでしょう?同じ症状の方はいますか?私は4を入れ直そうと思っています。
もしかしてPCパワーが不足しているのかなと思い、サポートに質問してみましたが、SDの編集なら私ので十分との回答でした。以下MyPCの構成です。
OS:WinXP SP3
CPU: Pen4 3.20GHz FSB800MHz
MB:ASUS P4C800-E DELUX i875P+ICH5R
メモリ:PC3200 DDR 2G
ビデオアクセラレータ:ATI RADEON 9600XT DDR 128MB TVout/DVI OEM
電源:KEIAN KN-2020A 400W
HD: Maxtor 7Y250P0 250GB 7200rpm 8MB ATA133 内蔵
その他、7200rpmの外付けHDがUSB2で数台接続されています。
SoundBlasterLive、DVstorm3もささっています。
0点
ozeeさん こんにちわ−
私は未だにEDIUS3なので、あまり申し上げられる立場ではないのですが、
見方を変えて、一度HDDの点検をなさってみては如何でしょう?
1)デフラグ
2)ベンチマークテスト
私の場合、最近新規PCにしたとき、スペックのわりに同様のエラーや駒落ちがあり
ベンチマークテストで、OSのCドライブだけが、他のHDDに比べて桁違いに低いことが判り、
交換後正常になりました。(この場合は初期不良だったわけです)
ご参考までに。もし、外していましたらお詫びします。
書込番号:8639172
0点
こんにちは。
以下を参照してみてはいかがでしょう?
・OHCI DV出力は必要なときのみにする
・RT再生バッファ
http://www.edius.jp/edius/tips/tips005.html
あとはShiftキーを押しながらスペースキーもしくはEnterで再生してみて下さい。
バッファしてから再生されます。
それから、自作映画が好きさんの言われる通り断片化が進んでいる場合は、
このような症状になることがあり、デフラグで解消します。
書込番号:8640468
0点
メッセージそのものが鬱陶しいのなら【設定】>【アプリケーション設定】>
【再生】>【再生が間に合わない時は停止する】のチェックを外してください。
こうすれば間に合わないなりにカクカクでも進んでいき、メッセージは
出ません。
さて…ここからおまけなんですけど…(・ω・;)
3D PINPを割り当て、何も設定しない状態だけでもみるみるバッファが
減っていき赤ラインになります。EDIUSのプロジェクトのあるHDDは
320GB×2のRAID(ストライプセット)にしており、ベンチで計った
値は下記の通りです。
Sequential Read : 122.212 MB/s
Sequential Write : 130.729 MB/s
Random Read 512KB : 38.508 MB/s
Random Write 512KB : 45.945 MB/s
Random Read 4KB : 0.593 MB/s
Random Write 4KB : 2.484 MB/s
Test Size : 500 MB
最新の大容量HDDでも無いのですが、遅すぎることもないと思い&
4.61ではここまでヒドくなかったように思うのですが…
●デフラグなどはやっております。
●PIO病とかでもありません。
なお、通常の(3Dではない)PINPなら音声付き映像4ストリーム(透過・
枠・影・エフェクト全部適用して)とテロップ4本重ねたぐらいで、
緩やか〜にバッファが減っていく程度で30秒ぐらいの長さならバッファの
おかげで再生可能です。が、3D PINPを使用すると先も書いたように一瞬で
バッファがなくなりコマ落ちするので【3D PINPだけがバグ的に遅い】と
言う感じです。皆さんはどんなもんでしょうか。
書込番号:8643105
0点
追記
忘れてました。
私の取り扱うデータはHDV(.m2t)をタイムラインに置いた時の場合です。
よろしくお願いします。
書込番号:8643126
0点
先の投稿のとおりですが、私も「バグ的に3DPinPが遅くなった」に一票投じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=8444926/
EDIUS Ver4(ついでに超編も)が出たときは、サクサク感を売り物にしていましたが、
Ver5では、悲しいことに、その良さを捨て去ってしまったようです。
そんならAdobeのほうがいいかな・・・
書込番号:8645963
0点
ありがとうございます。やはり3DPINPが致命的に遅いですね。やってることは
一番複雑ですが、それにしても遅すぎます。何の効果も付けない状態で、
適用しただけで遅くなりますから。これは今後改善すべき点でしょう。
今まで便利なのであまり考えなく何でも3DPINPを使ってましたが、回転や拡大など
キーを打たなくて良いようなものは通常のPINP使うようにします。
重さで言えば【通常PINP】<【ビデオレイアウト】<<<<【3D PINP】でした。
>そんならAdobeのほうがいいかな・・・
CS4ならぶっちゃけ欲しいです私も。
書込番号:8646326
0点
3DPinPの件、Canopus HQ高画質のプリセットですが、同じです。
適用するだけでバッファなくなりますね。カクカクカク・・・。
CS4はかなりよさげです。が、高い・・・。
それと動作環境で「Vista64bitで動作可能」となってますので、
64bitネイティブ版は入ってなさそうで残念です。
AVCHDもネイティブ編集可能となってますが、どれくらい動いてくれるのか。
それとNVIDIAグラフィックボードでレンダリングの高速化まで対応しているような
事を書いている記事もありますね。この辺はちょっと興味津々。でも、やっぱり高い…。
書込番号:8652127
0点
>64bitネイティブ版は入ってなさそうで残念です。
これはやっぱりCS4でもそうなんですかね〜。恐らく64bit化の並が本格化
してくるのは【Windows 7】からの気がします。マイクロソフトもこの世代の
OSからは各ベンダーに64bitへの最適化を強く推進しているみたいですし。
その頃にはDDR3メモリが今のDDR2メモリのようなスカみたいな値段に
なっていればいいのですが…。
>AVCHDもネイティブ編集可能となってますが、どれくらい動いてくれるのか。
これはハードの支援無しでは動作速度そのものは期待薄でしょう。EDIUSと
大差ないものと思います。アプリとしてAVCHDのファイルを問題なく
扱えると言うだけのことだと思います。
>それとNVIDIAグラフィックボードでレンダリングの高速化まで対応している
で、肝心の動作速度はこっちに頼っている感じですね。けどCS4はEDIUSより
ハード(と言っても主にGPU)のリソースを積極的に使ってやろうという
姿勢が見えるので好印象です。別にQuadro CXとか使わなくても通常の
GPUでも効果ありそうですね。Master Collectionが20万ぐらいならAdobe信者に
入信するのですが(笑)。
いずれにせよ、EDIUSの3D PINPはハード云々以前の重さです。要改善。
書込番号:8652802
0点
CS4の情報はPhotoshopが先行していて、64bit OS対応については、
Photoshopについては対応する旨の記事があったのでPremiereでも?
と思っていたのですが、動作環境見ると
Photoshopが
「Windows Vista 32-bit 版/64-bit 版に対応」となっていますが、
Premiereは
「Windows Vista 32bit版/64bit版で動作可能」となっています。
このニュアンスの違いでPremiereではネイティブではないなと思ったのですが、
やっぱりそうなんでしょうかねぇ。残念。
書込番号:8652949
0点
よりユーザーが多いフォトショに関しては対応が更に進んでいるって事ですね。
まぁEDIUS持ってれば正直Premiereは不要で、欲しいのはAEの方なんですが
DTPもやるのでIndesignも使いたかったりするのでやっぱりMasterCollectionが
欲しいです(笑)。無理っす…orz
書込番号:8653031
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
水平のずれた素材で水平修正をしたいと思い、3D PinPで回転拡大したのですが、タイムライン上でトランジションでつながっている部分が一緒にかかってしまうのでいらない部分で余計な回転拡大がかかってしまったりしてどうしたものかと悩んでいます。一度トランジションを外してバラでかけてから再度トランジションをかけてみましたが、その段階で統合されてしまいうまくいきません。トランジションでつながっている素材を別々に単体で3D PinPをかけるにはどうしたら良いのでしょうか?恐縮なのですがお教えを頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
0点
やってみましたが…ホントだ(・ω・;) 今まで困ったこと無かったので
気づきませんでしたがトランジションで繋いだ隣のクリップも一緒に
3D PINPされてしまいますね。でも仕方ないような気もします…。
ビデオレイアウトがこれまた回転には対応してない(笑)様で…(・ω・;)
そのクリップだけ傾き修正して別個にレンダリング…これしかないのでは?
数が多いようならそもそも撮影自体がマズいのですし。
書込番号:8625712
1点
六徳さま こんにちは。
修正して別個にレンダリング…。
なるほど、差し替えるわけですね。レンダリングというのはタイムラインのレンダリングですか?あ、いや、素材エンコードし直してAVIファイルごと差し替えってことですよね。
最初レイアウト機能でできるとばかり思っていたら、そうなんです。あれ?回転が…ない…。ということで、直接の方法がないとすると別個に修正して差し替え。これがよろしいようですね。ありがとうございました。
書込番号:8626365
0点
カボスで焼酎さん いつもお世話になっております。
情報ありがとうございます。なるほど仕様ですか。それなら仕方ないですね。
ただご紹介のページの方法だと数個のクリップがトランジションでつながっていて
その真中辺りのクリップだけ拡大回転とかしたい場合にいらないところが
微妙に変化してしまって、とても面倒です。
なのでタイムラインで何とか処理するには…と言うことで六徳さんのレンダリング
というのが一番簡単なようです。
実際にやってみました。
まず、3D PinPをかけたいクリップの部分のトランジションを解除します。
目的のクリップの両端にIN,OUT点を付けます。
クリップをコピーして別トラックに貼り付けます。
コピーしたクリップに3D PinPを適用します。
これを選択した状態でタイムラインスケール上で右クリックして「レンダリングして追加」します。
すると3D PinPが適用済状態の素クリップがまた別トラックに追加されます。
これを元のトラックのクリップと差し替えます。
トランジションを再適用します。
これで数個連続でトランジションがかかるクリップ群の中の目的のクリップだけ
3D PinPが適用された状態になります。
という手順で目的は達成できました。
書込番号:8628432
0点
横からお邪魔します
ご指定いただいた、仕様があるとも知らずにすごしていましたが、
編集手順で
1、素材をタイムラインに
2、不要部分にカットラインを入れ削除(又 in out)
3、水平の修正部分にカットラインを入れ修正(3D Pin P)
4、画面の切り替え部分をカットしてトランジッションを使用する
と進めています。
編集順序を変えても対応できると思います
書込番号:8631074
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
体験版を使用してみています。
Canon HF10で撮影したAVCHDファイルを編集するソフトを
探していまして、UleadのVideostudio plus12の体験版を使用してみてましたが、
プロキシファイル使ってもちょっとストレスが大きすぎるし、すぐフリーズして落ちるし、
機能的に不満だらけで編集点でカクカクしたりもするので、
ダメダメでした。安くても使い物にならない印象で・・・。
EDIUS Pro5の体験版での印象はなかなかよいです。
VideoStudio Plus 12で作ったのと同じものを作ってみようと思っています。
(Canon HF10でFXP撮影したAVCHD素材10数本を編集し、主につなぎにトランジションを使用し、タイトル、テロップ挿入、音楽素材入れまでやって17分の本編と20数分の番外を出力し、つないだもの)
ただ、EDIUS Pro 5でもAVCHDそのままだと話にならないのでやっぱりHQというのに変換してからでないと、厳しいですね。このAVCHDをHQに変換する作業って、複数ファイルを変換したい場合、一括でできないのでしょうか?1ファイルづつしか選択できないので面倒な感じです。
予算的に結構な値段になってしまうので二の足踏んでるんですが、
価格見てふと思ったのですが、通常版そのまま買うより、(MTVX持ってるので…)Neoの乗換え版とPro5のキャンペーン版買った方が安く上がる気が…??
でもどうせこの価格帯出すならAdobeのPremiereがいいか?とも思ったりもします。
が! AVCHDファイル扱いでウチのが64bit OS だったりするので、
CS3だと対応してなかったりしてるのでCS4待ちですが。
米では発表されたみたいですが、日本はまだ何のアナウンスもないのでいつのことやら。
CS4を待つかEDIUS Pro 5にするか迷いどころです。
EDIUS ProとPremiere Pro CS4どっちがいいでしょうかねー・・・?
0点
>複数ファイルを変換したい場合、一括でできないのでしょうか?
当方4.6Proですが、binに登録してCtrlキーなりSHIFTキーなりで複数選択
してから右クリックで出来ますよ?一括変換ってのがありますけど5に無い
訳ないと思いますが…いま手元に5体験版が無いので試せませんが。
4コア搭載(Q6600)PCにて当方では33%しかCPUを使ってくれませんね…。
5ではこのあたりのハードの使い方もウマくなっていると期待します。
64bit OS(vistaですよね?)をお使いですか…ならEDIUSで良いような気も
しますね。Adobeのソフト群とも一応の連携は考えられてますし、優待で買える
ならですけど。Premiereも良いソフトですが、CS4になって、ハードウェアの
能力をどれぐらいきちんと使い切るプログラムの出来の良さになっているのか
精査して、お値段の差と納得出来ればこっちでも良いかもしれません。
Photoshopのレビューを見るとちょっとこちらも期待出来そうな気もする
のですが…。まぁコストパフォーマンスではEDIUSでしょう。
書込番号:8418737
0点
六徳さん、アドバイスありがとうございます。
HQ変換ですが、仰る通りでした。
素材のフォルダをbinで読み込んでCtrlキーで複数ファイル選択して、
右クリックでコンテキストメニューでファイル変換(一括)ていうのがありました。
なんか勘違いして操作してたみたいで、なんで出来ないと思い込んだのか、
あれ?という感じでした。
できました。ありがとうございました。
結構時間かかるので編集前にAVCHDを処理しないと話にならないので、
どうして一括でできないんだろうと不思議に思っておりました。
出来ないわけない。その通りでした(爆)
変換した後の編集の印象はとてもスムーズで使いやすいと感じています。
なので、EDIUSに非常に傾いているのですが、もうすぐPremiereもCS4が出るというので
どうせなら、Photoshopなども含めてProduction Premium買ってしまおうかなどと、
大それたことをどうしようかと悩みつつ・・・。
HF10購入して以来、64bit OSでAVCHDの扱える編集ソフトを待っているもので、
EDIUS Pro5でやっとまともに使えるソフトに出会えた感じです。
>まぁコストパフォーマンスではEDIUSでしょう。
やっぱりそうでしょうかねー…
(Premiereだと他にも必要?)
単体だけでもEDIUSの方が安そうですし。
EDIUSにしようかなぁ・・・。
書込番号:8420776
0点
>4コア搭載(Q6600)PCにて当方では33%しかCPUを使ってくれませんね…。
>5ではこのあたりのハードの使い方もウマくなっていると期待します。
AVCHDからCanopus HQ オンライン画質への変換ですが、
1分06秒の素材からで2分44秒かかりました。
CPU稼働率をモニターしてると40%弱から最大50%くらいでした。
画質なんですが、
Canopus HQ オフライン画質
Canopus HQ オンライン画質
Canopus Lossless
RGB非圧縮
と種類がありますが、どれを選んでおいたらよいのでしょう??
下段ほどファイルサイズが大きくなりますね。
HF10の元素材は最大16Mbpsです。
編集後ハイビジョンAVCHD DVDにしたいと思っています。
書込番号:8423304
0点
>CPU稼働率をモニターしてると40%弱から最大50%くらいでした。
ええ… (・ω・;) そんなもんですか…ちょっとショック。と思ったので
EDIUS5体験版の入っているPCで私も試してみました。C2D E4300@3.01Ghzの
PCで4つの短い.mtsファイルを変換しましたが、CPUは75〜80%ぐらいの
使用率です。OSはXP32bitにて。ちょっと違いますね。もしかしてQUADで
使用でしょうか。
>画質なんですが
通常はHQに変換するなら【オンライン画質】で十分です。というか非圧縮は
莫大なHDDの保存コストとスループットが追いつかないでしょうし。
ただ、HQに変換せずともGenericなMPEG2に変換するって手もありますよ。
HQもかなりHDDを食いますから(HDDの容量が気にならないのならHQで
良いと思いますが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510384/SortID=8290108/
この辺も参考になれば。
書込番号:8423401
0点
ああ、画像が現像されました。4COREですね(笑)。
5になってタイムライン上のパフォーマンスもマルチコアに最適化された
と謳っている様ですが、AVCHDはイマイチですね。講習会に行かれた方の
レポートでも、HDVに更に最適化されたって感じの印象が強いです。
タイムラインにAVCHDファイルを置いて再生してみるとC2Dでは70%ぐらいの
使用率で4よりはCPUの使い方がウマくなってはいるモノの、HDVをはじめと
したMPEG系のデータよりは効率が落ちるようです。MPEGのデータなら重い
場合は100%までいきますから。
CS3は64bit OSへの対応は基本的には謳ってないのでCS4をお考えなら
Premiereの方がよいかも知れませんね。CS4…羨ましいなぁ〜…私は
CS2で資金が尽きました(笑)。
書込番号:8423424
0点
>通常はHQに変換するなら【オンライン画質】で十分です。というか非圧縮は
>莫大なHDDの保存コストとスループットが追いつかないでしょうし。
>ただ、HQに変換せずともGenericなMPEG2に変換するって手もありますよ。
>HQもかなりHDDを食いますから(HDDの容量が気にならないのならHQで
>良いと思いますが)。
オンライン画質が標準というところでしょうか。
確かに非圧縮だとでかくなりすぎですね。
それにタイムライン上での再生がAVCHDと変わらなくなってしまいます…。
MPEG2への変換の投稿拝見しました。
処理は軽くなるようですが、HF10でせっかく1920で撮っているので、
見た目わからないかもしれませんが、やはりこだわりたいとこです。
>タイムラインにAVCHDファイルを置いて再生してみるとC2Dでは70%ぐらいの
>使用率で4よりはCPUの使い方がウマくなってはいるモノの、HDVをはじめと
>したMPEG系のデータよりは効率が落ちるようです。MPEGのデータなら重い
>場合は100%までいきますから。
前回のCPU使用率はAVCHDからCanopus HQへの変換時でしたが、
AVCHDのままでのタイムライン上の再生時は?ということでやってみました。
タイムライン上にAVCHDのままbinから配置しただけの状態だと
1/4コアだけ90%超え(4コアトータルで40%)ましたが、
これだとカクカクでまともに再生は出来ていない状態です。
「レンダリング」というのをしてみると各コア同比位で30%前後という感じでした。
この状態だとスムーズに再生はされています。
(タイムコードのところのラインは赤のままですが。)
レンダリングってこれは変換されてしまったということなのでしょうか?
タイムライン上のクリップの情報を見るとレンダリング前のプロパティ内容はまったく
変わっていないのですが、始めたばかりなもので勉強不足でよくわかりません。
レンダリングっていうのは画質劣化とかしてしまっているのでしょうか。
編集する際の基本的な疑問ですが、
AVCHDをbinに登録した段階でCanopus HQに変換したほうがよいのか
AVCHDのままタイムライン上に配置してからレンダリングというのをして
作業したほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。
書込番号:8424692
0点
西東京のともさん、こんにちは
Pro5を購入したのですが、たまった編集をこなすだけでいっぱいいっぱいで、Pro5の
新機能を試すまでにはなかなか到達しません。(仕事も忙しいし…)
> レンダリングってこれは変換されてしまったということなのでしょうか?
レンダリングは編集作業のためのプレビュー用の別ファイルを作成するだけです。
元ファイルはそのまま維持され、元ファイルから出力ファイルが作成されます。
> AVCHDをbinに登録した段階でCanopus HQに変換したほうがよいのか
> AVCHDのままタイムライン上に配置してからレンダリングというのをして
> 作業したほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。
実は私もこれは疑問に思ってます。
「とにかくDVDに」という目的の場合は、タイムラインにAVCHDのまま配置してSD-DVDの
作成を指定しまう場合が時々あります。(クリップ編集をほとんどしない状態)
このまま作成の場合とCanopus HQ AVIの違いは我が家の21型(T_T)ブラウン管TVでは
判別不能です。(SD画質の完成品の場合は一定レベル以上の水準ではあるのでしょう。)
エフェクト等の複雑な編集の場合は必ずCanopus HQ AVIに変換しています。
コンバーターに関しては、多少時間がかかっても私は生活時間の配分でカバー(食事
とか風呂に入るとか)で対応しているので、あまり気にはしていません。
ということで、あまりちゃんとした回答になっていなくてすみません。
どなたかがAVCHDクリップのままの画質を比較してくれるのではないかと期待はして
いるのですが…
書込番号:8426627
0点
先日池袋のヨドバシカメラでデモがあったので、メーカーの人に64bit対応について効いてみたのですが、64bit版で動くだけであって、中身は32bit版であるとの事。
つまり、メモリー等も32bitの範疇で行われるとのことでした。
ちょっとがっかり。
書込番号:8426972
0点
>HF10でせっかく1920で撮っているので
ええ、HDVのMPEGにするのではなく、GenericなMPEGにしてしまえば解像度は
そのままです。50Mbpsぐらいで。これでもAVCHDよりは軽いです。汎用のMPEG
と言うことになりますが、コーデックが変わってしまいますけどね。画質の
差が簡単に解るとは思えませんが、動きの激しいところでのブロックノイズの
出方がAVCHDとはまた違うでしょうね。
>64bit版で動くだけであって、中身は32bit版であるとの事。
ウーン… (・ω・;) 話が変わってきたなぁ…でも私も本当はこっちだと
予想します(笑)。メモリ空間自体はOSが64bitになれば8GBとか認識は
するようになるでしょうし、その上で動きはするでしょう。でもウマく
使うかは別問題ですよね、本当に最適化されてないのなら。
書込番号:8427084
0点
ぷりずな〜6号さん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
>レンダリングは編集作業のためのプレビュー用の別ファイルを作成するだけです。
>元ファイルはそのまま維持され、元ファイルから出力ファイルが作成されます。
レンダリングはそういうことだったんですね。
なるほど、だからプロパティ内容が変わらないわけですね。
勉強になりました。
我が家も編集したAVCHDを再生する環境はPCしかなく、
(カメラに書き戻して接続すればもしかしたら見れるのかもしれませんが…。)
TVで見るときはDVDで見ているので同じような感じです。
DVD VideoにするにはDVD CREATORというのが起動しますが、
Videostudio 12 Plusの体験版で作ったのより多少ですがマシな感じでした。
AVCHDをタイムラインに配置してレンダリングする方法ですが、
短いクリップはAVIと大差なく操作できるのですが、長いクリップだと
レンダリング前と変わらず、チョコチョコ操作しなければいけない編集だと、
やっぱり、bin上でAVIに変換してからの方が良いようです。
仰る様に編集に入る前に他の時間を使って予め変換しておくのがいいようですね。
yue3さんこんにちは。
64bitネイティブなソフトだと32bit OSでは動かないので、
64bitネイティブなソフトでは64bit版、32bit版と
2種類リリースされることになると思います。
EDIUS Pro 5は64bit対応とはなっていますが、
ひとつしかないのでWOW64による対応になるということですね。
が、それでも、今まで64bit OSで動くAVCHD対応の編集ソフトが稀少だったので、
体験版使ってみてやっとまともに編集できるのが出たかーという感じです。
処理が64bit幅でないとは言え物理メモリも潤沢に使えますし、
最適化されているかどうかは定かではありませんが、
同じ64bit OS対応を謳うVideostudioなんかに比べるとずいぶん快適だと感じました。
AdobeのPremiere CS4が64bit版がリリースされるようなのですが、
どれくらい快適に操作できるようになるのか楽しみなのですが、
これより更に高価間違いないですから手が出るかどうか・・・。
六徳さん、度々ありがとうございます。
>ええ、HDVのMPEGにするのではなく、GenericなMPEGにしてしまえば解像度は
>そのままです。50Mbpsぐらいで。これでもAVCHDよりは軽いです。
ははぁ、なるほどそういうことですか。
ちょっと設定探してやってみます。
ありがとうございます。
AVCHD DVDを作るところが一部あるにせよ、
ほとんどがDVD Videoでの配布になるので、
編集の快適さを優先するならそういうことでも良いのかもしれません。
いずれにせよ編集ソフトははじめたばかりで覚えることがたくさんありそうです。
また迷い道にはまってしまったらどうぞお導き下さいませ。
書込番号:8427247
0点
横ヤリ失礼します。
AVCHD⇒HQの変換はBIN上でやると、4コア全部使ってくれないという話ですが。
ご存知かとは思いますが、Canopus AVCHD converterを使えば4コア全部使えますよね?
私が話の内容を勘違いしているのなら何のアドバイスにもなっていなくて
申し訳ないのですが・・・
Canopus AVCHD converterに放り込んでやればコアの数だけ
ファイルを同時に変換してくれます。
ただ、どのタイミングでHQ変換すると画質が良いのかという点では気にしたことが
ないので、BIN上でかタイムライン上か、Canopus AVCHD converterかはわかりません。
あまり変化はないような気もしますが。
参考になっていないようでしたらスイマセン・・・
書込番号:8439036
0点
続けて失礼します・・・
体験版だからCanopus AVCHD converterをダウンロードできないってのが
前提の話だったんでしょうか・・・
改めて、スレ汚しゴメンなさい(笑)
書込番号:8439056
0点
エイト525さん こんにちは。
Canopus AVCHD converterはDLできてしかも使えます。
が、複数ファイルを放り込むとエラーになって変換できなかったので、
その後はパスしてbinからやってました。
なので、CPU稼働率はみてませんでした。
>AVCHD⇒HQの変換はBIN上でやると、4コア全部使ってくれないという話ですが。
>ご存知かとは思いますが、Canopus AVCHD converterを使えば4コア全部使えますよね?
マルチコアでの稼働率ですが、binからの変換でも一応全コア働きます。
(1コアしか動かないということではなく)
が、各コアの稼働率が100%にならないという状態でした。
Canopus AVCHD converterで変換の場合は各コア100%まで稼働率が上がるという事でしょうか。帰ってやってみます。
ありがとうございました!(喜)
書込番号:8439128
0点
AVCHD converter使ってHQ変換してみました。
あー、ほんとだ。ほぼ各コア100%です。
1'06"のファイル変換でBin上からだと2'50"でしたが、
AVCHD converter使うと1'12"で終わりました。
が、やっぱり複数ファイルを放り込むとエラーで変換できません。
変換したいファイル一つ一つでは使ってない時にPCにやらせておくことが
出来ません。
マニュアル見ると出来ると書いてあるのですが、
何でエラーになるんでしょう・・・。
書込番号:8441374
0点
> が、やっぱり複数ファイルを放り込むとエラーで変換できません。
西東京のともさん
これは私も不思議に思ってましたが、ある一定数までは一度に変換してもらえる、
なぜかたくさんになるとはじかれる、ということが生じます。
で私もある程度の数を選択して(確か10位はOKでした)それを何度か繰り返す、
という方法で対処しています。
EDIUSも結構謎の多いソフトではあります。
書込番号:8441832
0点
ぷりずな〜6号さん こんばんは。
複数ファイルといっても2個選択ドラッグでもうエラーになってしまいます。
エラーにならずに出来るのは1ファイルのみでした。
なので、1ファイル目が変換始まっても
そのまま続けて1ファイルづつ最後のファイルまで放り込んでおくと
そのまま連続的に変換続行され最後のファイルまで変換完了しました。
マニュアルと違うなぁと思いつつ。
とりあえず1ファイルづつ放り込んでおけばエラーにならずに
あとは勝手に変換してくれるので面倒だけどこれしかないのでしょうか…。
変換速度そのものはAVCHD converterの方がやはり圧倒的に早かったです。
ぷりずな〜6号さんのPCでは10コ位一気選択しては放り込んでも大丈夫なんですか。
この差はなんでしょう!?
書込番号:8442013
0点
> この差はなんでしょう!?
う〜ん。全く不明です。
一度カスタマーサービスに聞いてみるとよいかもしれません。
http://www.canopus.co.jp/general/shop_event.htm
今週末カノープスのHPを見るとヨドバシ吉祥寺でデモやるみたいですよ。
西東京からなら行けますよね。
私も神戸でいろいろと聞いて参考になったので、こちらに参加されては
いかがでしょうか?(神戸参加の別スレは御覧とは思いますが…)
書込番号:8442140
0点
ぷりずな〜6号さん 情報ありがとうございます。
注文したけどまだ体験版なのでとりあえず吉祥寺行ってみようかと思います。
ついでにこの問題質問できたらしてみます。
とはいっても皆さんのようにあれもこれもと質問出来るほど知識がないもので、
ほほーっと感心しながら見てくるだけで終わってしまう様な気がします。
むかーし友達のHi-8のビデオカメラをちょっとだけ借りて使ったことがありますが、
個人では今年初めてビデオカメラ(Canon HF10)を買いまして、それがAVCHD記録なもんで、
編集ソフトを探しておりました。で、今回EDIUSに決定。
一応、クリエイティブの業界におりましたので、ディレクションの経験はあるものの、
現場の時代に「編集」で自分で弄ったことがあるのは
その当時スクリプトのタイム出しに使っていた業務用リニア編集機くらいしかなく、
デジタルでのオンラインはポスプロでやってましたのでその当時はINFERNOとかFRAMEでしたが、
そちらはEDITORさんがいますのでいじったこともなく操作についてはちんぷんかんぷん。
会社にもAVIDがあるので弄ろうと思えば出来るのですが導入時には既に現場ではなく、
やったこともありませんでした。
自分でカメラも持っていなかったのでコンシューマー向けソフトにすら触れる機会もなく、
今更ながらビデオ編集の世界に入門しましたところです。
それでこちらの板とかNeoの板とかチョコチョコ拝見するようになったのですが、
常連の方々の専門知識の豊富さにはひたすら感心するばかりです。
これからがんばって勉強して皆さんのように使えるようになりたいと思います。
いやー、みなさんほんとすごいです!コメント拝見してるだけで勉強になります。
書込番号:8442619
0点
> とりあえず吉祥寺行ってみようかと思います。
西東京のともさん、デモにはぜひ行ってください!
なんだか説明の方の操作を見ていると、お〜すげ〜、と思うんですが
家に帰ると少しはノウハウもらったような気にもなるんですね。
関東圏の方、会場でオフ会でも実施して、みんなで改善要求してくださいね。
(クチコミ会員の出入り禁止になったりして…<笑>)
> 一応、クリエイティブの業界におりましたので、
わたしなんぞ全く知らない専門用語(ポスプロ,INFERNO,FRAME等)を使える方なので
きっと、すぐに慣れると思いますよ。
沢山撮って頑張ってくださいね。私も実はハイビジョンをまともに編集できる様になった
のはPCを買い替え後の今年になってからです。実はまだ初級者です。
書込番号:8446359
0点
ぷりずな〜6号さん こんばんは。
>西東京のともさん、デモにはぜひ行ってください!
はい!背中押されてもう行く気になってます(楽)
仕事が忙しくて昨夜は午前様だしなかなか弄くる時間がないのですが、
通勤電車でユーザーズガイドをとりあえず読み進めてます。
リファレンスマニュアルと違って概要説明書みたいな感じなんですが、
何しろ若葉マークなので、それでもふむふむとなるほどと思いながら読んでいて、
一刻も早く実操作してみたくなるんですが、時間がなくー・・・。
でもがんばって勉強します。
ウチの業界は実はまだフィルムがほとんどなので、
ハイビジョン撮影はあまり縁がありませんでした。
フィルムで撮ってテレシネしてデジタイズしてデジタル編集という具合で。
六徳さんがどこかで仰ってましたがその後の編集所(ポスプロ)にあるのが
何千万もするINFERNOとかFRAMEとかって編集・合成システムなわけです。
ウチにあるAVIDでも当時1200万くらいでしたか。
業務用はぶっ飛ぶくらい高いです。
最近ようやくHDカムがちらほら入り込んできてますが、
まだ高くてなかなか予算的に合わないようで・・・。
ま、そんな話はさておき、ちょうど明日友人の結婚式がありまして、
HF10持って行って来ます。素材撮り、いや、違う、お祝いに(^_^;)
そして日曜にデモ見に行って刺激受けて結婚式ビデオ編集しようかと♪
書込番号:8451130
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
1.音声周り
VSTプラグインのパラメーター設定が、プロジェクトを閉じると同時にリセットされます。これでは、使い物になりません。VST周りは、諦めました。
2.音声周り2
v4の時もそうでしたが、ミキサーの設定で「TRACK」調節しても、シーケンスの切り替え?プルジェクトを閉じたタイミングかなにかで、つまり再編集を行う場合に「TRACK」→「なし」にもどり、実際設定がどうなっているのかを再度「TRACK」に戻さないと分りません。また、「TRACK」にすると以前の設定は生きていますが、「なし」表示に戻っている時にそれが反映されているか微妙です。同じく、使い物にならないので、音声周りは従来通り専用シーケンサーで行う事にしました。
3.クイックタイトラー
中央揃え、上下揃えのアイコンが、デフォルトでOFF(グレーアウト)、どのタイミングが分りませんが、気がついたらONになっている。非常に使いづらいのですが、簡単なタイトリングは引き続き、クイックタイトラーでお世話になります。
4.3Dインピクチャー
位置設定などのパラメーターが100分の1の細かな設定が出来るようになった反面、マウスホイールで動かす手間が増えた。1桁メモリ単独で動くように改善するか、マウスでオブジェクトをダイレクトに動かす時に、もっと微調整が出来ないと非常に使いづらいですが、EDIUSから3DIPICを外すと、(モーション系?)効果が皆無なので、今後もお付き合いしていきます。
5.全体的な動作
4コアの動きを見ていると、フルに稼動している場合とそうでない場合にばらつきが多く完全マルチコア対応とは言いがたい。また、フルで稼動している場合でも、けして早いとは感じない。v4.61の方が、軽快な動作だったいう噂はまんざら嘘でもない。
※よくなった事より、マイナス面が多くて、アップグレード結果はあまりよくないです。
ご質問や、間違いがあればご遠慮なくレスして下さいませ。
あと、こんな事が出来ますかなど、テスト動作も出来ますよ、たぶん。
※環境
EDIUS5のインスト後、EDIUS4.61を入れてます。USBキーはv5のみ。これは、
EDIUS4時代の、xPlodeエフェクトを生かすためです。(古いプロジェクトでほとんど使ってまして。)
Procoder Ex./Title MProは、v4時代から一切使っていませんので今も入れていません。
PC:
Quad/4GB/XPSP2
0点
どんどん言ってやりましょう(笑)。出来ればココの他に直接メーカーへの
報告もお願いしたいですね。5.1は大がかりなアップデートになりそうです(笑)。
しかも急がないとイケないしw。
4コアの活用は使い込むと不満だらけですね、私も。偽りありと言われても
仕方ないような、そんな気がします。まぁ、ソフト自体が落ちまくるので
最適化以前の問題が山積です。
自分でちょっと編集すりゃすぐ解るような欠陥が多いので、ホントに
動作テストしてるのか疑いたくなります。頼むよカノプーよぉ…。
面白い機能もあるので熟成してくれば良い物になる気はするのですが
もうちょっと最初から練って出して欲しいですよね。CUDAへの対応や
東芝の何とかエンジンなどの対応も楽しみですけど。
書込番号:8559346
0点
追加です。
音声周り
付属のVSTをかけて、出力したらパラメーターがまったく生かされませんでした。
メーカーに連絡しようとも、話中で。。
メールだけは入れておきました。
書込番号:8559999
0点
Canopusさん、今回もまたやってしまったようですね!
以前他でもレスしましたが、Canopusのソフトは、いつも見切り発車で出すような−
その後に修正アップデートを何回か繰り返し出してくるのは通例。
六徳さんも仰るように、もっと煮詰めてから世に出して欲しいものです。
しばらくは、修正も出尽くして枯れたPRO3を使うことにします。
書込番号:8564264
0点
自作映画が好きさんがご指摘のとおり、早速、Ver5.01が出ました。
http://www.thomson-canopus.jp/download/ediuspro5.htm
書込番号:8607001
1点
カボスで焼酎さん
おはようございます。お知らせありがとうございます。
qua.quaさんが仰られるように、私たちが民生用で人柱になっているようですねぇ〜
ところで、今度発売のFIRECORDES Bluとその付属ソフトの画質に興味があります。
だれか人柱になってくれないかなぁ−
書込番号:8607203
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
HPで、発表されてます。
値段、v5バンドル、どうでしょう。
v5をすでに購入したものとしては、単体で欲しいところでしょうか?
私の様に、veluxを使っていても
HDMI出力は、欲しかった機能なんですけど
v4とv5upgrade、そして HD SPARKを買うと、さらにv5で合計3つEDIUSが使えることに。
そんなにいらないんですけどねー(笑)
http://www.thomson-canopus.jp/press/2008/hdspark_2.htm
http://www.thomson-canopus.jp/press/2008/firecoder_blu.htm
0点
多分、近いうちにVELXUSがそうであったように直販でV5抜きが出ると思いますよ。
それにしてもREXCEEDシリーズが、まだV5非対応なのはなぜでしょうね?バグ潰し中?
書込番号:8602983
0点
上記システムを入れている近くのポスプロも
UPGRADE出来ずに、いらいらしているようです。
カメラもそうですけど、民生がまず最初なんですよね。
バグが出切手から業務用という流れがいつのまにか自然なような。
書込番号:8605409
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)









