

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月22日 15:42 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 08:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月13日 06:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月14日 11:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月23日 11:17 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月22日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK


すいません!すごーい初歩的な質問なんですが、どなたか教えて下さい。
・このソフトを使えば、音楽CDをCD-Rにコピーできますか?
・このソフトを使えば、画像やエクセル、ワード等のデータをDVD-R、CD-Rに保管できますか?
・このソフトには、初心者でもわかるようなマニュアルが付属されていますか?
以上の3つをどなか教えてください。
すごいマヌケな質問ですいません・・・
ちなみにドライブは8倍速DVD+-R/RWを使用しています。
(使用していますって、まだ全然使ってないですけど・・・)
よろしくお願いします。
0点

このセットには、焼きソフトは入っていないのでは?
セットの構成を見るとオーサリング、エンコード、デコードなどの編集ソフトのように思えます。
書込番号:3814700
0点


2005/01/22 10:31(1年以上前)
Authorの機能の中にライティングありますが・・
音楽CDについては、おそらくISOならできるとも思いますが
ほかのソフト使ったほうがよいのではないのでしょうか(CDMとか)
2つめの質問も上記同様にドライブにバンドルされたものを使用したほうがよいかと普通に考えられますが・・(Bulkなのかな?)
とにかく、このソフトはあくまでもDVDオーサリングソフトだということを念頭に・・・
書込番号:3816480
0点



2005/01/22 12:20(1年以上前)
かっぱ巻 さん
しげゾー☆ さん
ご返答ありがとうございます。
そーですか・・・このソフトでは無理ですか・・・
私が買ったDVDのドライブにneroのソフトが付属されてきましたが、マニュアルが無いので使い方がようわかりません。
そこで、市販されているソフトを買って使おうと考えていました。
そしたら、「TMPGEnc DVD EASY PACK」が手頃な値段であったものですから・・・
私の用途に適したお勧めのソフトがありましたら、教えていただけないでしょうか?(出来れば安いもを・・・)
「TMPGEnc DVD EASY PACK」の掲示板に書くことじゃ無くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:3816917
0点


2005/01/22 15:42(1年以上前)
これ以上は板違いなきがします。
はやく、情報を手に入れたいのはわかりますが
あくまでもここは「TMPGEnc DVD EASY PACK」の掲示板となっていますので・・
お求めの情報について、いろいろと検索されてみてはいかがですか。
その中に、バンドルされているneroの情報等も見つかるかもしれませんしね。
っとつきはなすのもなんですから・・ちとヒントを
>・このソフトを使えば、画像やエクセル、ワード等のデータをDVD-R、CD-Rに保管できますか?
に関してはneroを活用するのがベターかと思います。
>・このソフトを使えば、音楽CDをCD-Rにコピーできますか?
これに関してはどのようなソフトをお求めかよくわかりませんが
CDMとか便利かなとは思います。(ただ、コピーという表現に関しては
非常にいろいろと物議をかもしているようですので控えたほうがよいでしょう)
まぁドライブもDVD書き込みできるようですのでいつかこのソフト使うこともあるかもですね。
では、私はこれにて・・・
書込番号:3817739
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK


パソコンでTV録画したデータと、
HDDレコーダー(東芝)で録画したデータ(VR)を、
パソコン上で、両方の録画データを併せ、編集してから、
DVD−Rを作成するためには、
TVチューナーボードやDVDドライブに添付されているソフト等を使用するよりも、TMPGE等を購入するのがbetterでしょうか?
また、単品で買い揃えるか?
イージーパックで必要十分なのか?
ご意見をいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

複数のMPEG2ソースを編集してDVD-Rを作成ということですが、正確なカット・結合編集と音声入れ替え程度であれば、TMPGEncEasyPackで十分だと思います。単品で揃えても、上記の用途ではあまり違いが無いでしょう。DVDのメニュー編集の幅が広がる程度です。
タイトルやトランジションエフェクトを入れるのであれば、別途編集ソフトが必要になります。
書込番号:3821303
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK


XPressでエンコードするとたまに数秒飛んでしまう時があります。
editerでも音が飛びます。Xpressはわからないですがediterでの飛ぶ
所は何回やっても同じ所です。
また、editerでの編集後の出力ファイルを再生しようとクリックすると、
音だけがでて画がでないことがよくあります。もう一度クリックすると
出たりします。同じファイルをおなじように編集しても、
画の出現率は違います。ちなみに画の出現率が100%になることは
ほぼありません。
これらの不具合分かる方いたらよろしくお願いします。
0点

入力ファイルの問題である可能性もあります。
AVIでもNPEG2でもMPEG1でも全てのファイルに対して正常に変換できることを保証していませんので、例えばビデオキャプチャーやDVDレコーダーで録画したファイルなどは異常変換される場合もあるのでは。
書込番号:3771694
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
現在TMPGEnc Mpeg Editorと、こちらのEASY PACKとの間で迷ってます。
一応オーサリングソフトもエンコードソフトも持っているので、
Mpeg Editorでよさそうなもんなんですが、
オーサリングソフトとエンコードソフトの相性が悪いんです(>_<)
で、こちらのパッケージでちょっと教えていただきたいんですが、
DVD-Rからのビデオデータの読み込みはできますか?
一応Mpeg Editorの試用版では追加ウィザードからできたのですが、
こちらのEASYパック(のMPEG Editor)にはそういった機能があるのかどうか教えてください。
いっそTMPGEncをXpressからAuthorまでそろえてやろうかとも思ったんですが、
お財布的にきついので、質問した事項ができるならこっちで充分だなぁ、と思って。
どなたかわかる方、教えてくださいませですm(_ _)m
0点

できますよ。
但し、全てのDVD-VIDEOについてOKとは限らないそうです。
まあよく言う「相性」っていう得体の知れないものが存在してるらしいんですね。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep_spec_tda.html
書込番号:3755229
0点

これで見る限り、AuthorはIFOとVROの入力に対応となってますね。
MPEG Editorの方でのVOB読み込みはどうなのかな?
一番知りたいのはそこだったりします・・・
書込番号:3758212
0点

間違いなく出来ます。
TDAで取り込み際MPEG2化するので。
TDAでVOBやVROをMPEG2化するのは基本技ですよ。
書込番号:3760624
0点

>MPEG Editorの方でのVOB読み込みはどうなのかな?
全く問題ありません。2つの方法があります。
クランキーコンドルさんが書かれた方法もEasyPackでもできます。
また、
Mpeg Editorの試用版で追加ウィザードからできたと同じ様に、
EASYパック(のMPEG Editor)の追加ウィザート機能を使って
DVDのVIDEO_TSフォルダ内のVOBファイルを、MPEG2ファイルとして読み込むことができます。
書込番号:3761115
0点


2005/01/10 23:33(1年以上前)
イージーパックで出来ないのは
DVDやVCD規格にそっていない動画を出力できないことです
エディッターの場合
カット編集画面でサムネイル表示が無いのでちょっとやりずらいですが
慣れればOK(大きい画面ではみれるから)
それくらいです。
個別にエディッターだけほしいと思っているようですがac-3音声使う場合
イージーパックのほうが安上がりです。
エンコードソフトをこのXP3.0でやれば相性でないかもしれませんしね
書込番号:3761709
0点

あ、MPEG Editorの追加ウィザードと同じ機能あるんですね。
だったらこっちにしようかなー?
安上がりだし。
サムネイル使えないのはちょっぴり不便だけど、
シーン確認しながらフレームをズリズリ動かせばいいだけですもんね。
皆さんありがとうございました。
あとは、AuthorEEの使い勝手に期待です。
PremiereElementsのDVD作成は簡易すぎてイマイチだし、
SonicJapanのDVDitはwavファイルをタイムラインに配置しようとすると何故かランタイムエラーが起きるし…
(m2vは普通に配置できるのにwavが…。現在サポート問い合わせ中)
書込番号:3763127
0点

>サムネイル使えないのはちょっぴり不便だけど
サムネイル表示はない方がスムーズに再生できますよ。
TMPGEncMPEGEditorの製品版では15フレームごとのサムネール表示があるので、(Pentium4 1.5GHz以下の場合)再生が追いつかなくて、止まることが多いです。
EasyPackでも、大画面とキーフレーム表示があるので、カット編集には十分です。
書込番号:3763310
0点

購入してみました。
MPEG Editorはサムネイル無しでも思ったより作業はスムーズです。
CMカットする時には探すのがちょっと面倒ですが(^^;)
これも慣れなのかなー。
あと、Authorのメニューのテンプレの少なさにちょっとがっかりしてます。
もう少し自由度が効いて欲しかったかな、と。
お値段考えたら仕方ないのかもしれないですけど。
有料(1件100円とか)でもいいから、テンプレダウンロードとかあればいいのになーと思います。
しかたないので凝ったDVDはDVDit、簡単でいいヤツはAuthor、
と行った感じで併用してみます。
皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:3776742
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK


ソニーのPC350からキャプチャはできますか?
また、DVDにオーサリングして書き込みたいんですが、AVIからMpeg2への変換作業は一連の流れでできますか?
編集作業は、サムネイル表示ですか?
その他、使用感(重い、軽い等)をお聞かせ頂ければ、幸いです。
0点

TMPGシリーズはキャプチャするためのソフトではなく、映像ファイルを処理するためのソフトで、EASY PACKのもDVカメラからキャプチャする機能はありません。
動画編集ソフトを別に買わないのであれば手持ちのソフト(WindowsXPユーザーなら「ムービーメーカー」という編集ソフトがついてきますからこれでもキャプチャできます)や「Area61ビデオキャプチャ」のようなフリーのキャプチャソフトでキャプチャしたものをTMPGシリーズで処理します。
EASYPACKはエンコード、MPEG編集、オーサリングを司るそれぞれのTMPGシリーズからDVDビデオ作成で使う機能中心に再構成した「TMPGEnc 3.0 XPress Easy Edition部」「TMPGEnc MPEG Editor Easy Edition部」「TMPGEnc DVD Author 1.6 Easy Edition部」を必要に応じてランチャー機能で切り替えて使う構成になっています。(メーカーサイトの「1. 目的別クイックランチャー搭載」を参照http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep_feature.html)
例えば「MPEGファイルに変換・圧縮する」ボタンをクリックすれば「TMPGEnc 3.0 XPress Easy Edition部」が立ち上がり、「MPEGファイルからDVDをつくる」ボタンをクリックすれ「〜Author 1.6 Easy Edition部」部が立ち上がるのでつくったMPEGファイルをそれでオーサリングする、といった感じです。
編集作業は「TMPGEnc MPEG Editor Easy Edition部」が受け持つ(AVIファイルをカット編集してエンコードする場合は「〜3.0 XPress 〜」が受け持つわけですが)部分ですが、フルセット版はサムネイル表示ですがEASY版はサムネイル表示はありません。
機能面以外の使用感(重い、軽い等)はフルセット版と同じ程度に感じますから、それぞれのソフトの体験版を試されると良いかと思います。
書込番号:3670206
0点


2004/12/22 22:30(1年以上前)
srapneel さん
どうも情報有り難う御座います。
(iisanです。何故か同じHNで書き込みできませんでした。)
早速体験版をインストールして、ちょっと弄って見たのですが、
<EASY版はサムネイル表示はありません。
これがちょと引っかかりますね。
体験版はサムネイル表示ができて使いやすそうです。
単体で3本買うと高くつきますね。高度な編集はするつもりはないので・・・悩みどころですね。
SmartvisonHG2で録画したTV番組をこのイージーパックでCM
カットしてDVDにも焼きたいと思ってますので。
(HG2の簡易編集では、CMカットがやりづらく、ピッタリとカットできない)
それと、ペガシスのサイトではペン4に最適化されている云々とありますが、私のPCはAthlon64 3200+なのですがエンコード時間はやはりこのソフトではペン4に比較して、かなり処理時間は劣るのでしょうか?
Athlonならば他のソフトのほうが良いのかな?
書込番号:3671728
0点

TMPGEncはPen4とかAthronとかいう以前にもともと遅いのです。
MPEG2にするだけならCCEが最速。(高画質といわれているなかで)
書込番号:3671774
0点


2004/12/23 00:51(1年以上前)
>単体で3本買うと高くつきますね。
仰るとおり、ちと高めですよね。でも、SONY製品をお持ちのようですので、ダウンロード版でしたら、SONYのサイトから安く購入できます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Title/0403_tmpgenc3/
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Title/0407_MPEGEditor/
書込番号:3672557
0点


2004/12/23 11:17(1年以上前)
はなまがり さん
貴重なご意見ですね。やはりエンコーダーソフトで違いますか。
色々検索して検討したいと思います。
もう一杯 さん
残念ながら、私のPCは自作でして、VAIOではありません。
ちなみに、我が家のSONY製品はヨン様モデルのDVカメラだけです。(苦笑)
お二方とも情報には感謝いたします。
実は、板違いですがカノープスの超編UltraEDITの体験版を先程弄ったのですが、これが軽いしなかなか優れものです。(値段は高いけど)
カノプにしようかな・・・・
書込番号:3673824
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK


現在、MyDVDでオリジナルDVDを作ろうとしていますが、1時間50分の映像(aviだと23ギガ、mpeg1だと1.5ギガ、mpeg2だと4.8ギガくらいです)を読み込むと、どのファイルも6ギガと表示され、焼けなくなります。
なんとか1枚のDVDに収めたいのですが、このソフトにはそのような機能がありません。そうこうしているうちに1ヶ月間もこんな状態でもうソフトを変えるしかないのかなと、現在ソフトを探しています。
こちらのソフトだとこんな私でもDVDを作ることが出来るのではないのかと期待しています。
すいませんが2時間のDVDを作られた方いらっしょいましたら、使用感など教えてください。
こちら編集ソフトはMovie Studioを使っています。
お手数かけます。
0点

EAZY PACKは違うでしょう。
素のTMPGEnc DVD Auther(パッケージ版)が良いのでは。
TMPGEnc DVD Auther(ダウンロード版)+CCEのほうがオススメですが、まあ個人の嗜好かもしれません。
書込番号:3662216
0点

RAMドライブにMyDVDがバンドルされてましたけど、ボクもサッパリ使い方が分かりません。結局1から全部EASYPACKでやってます。が、
とりあえずすんごい時間がかかるのでは。
もちろんPCによりますが30分のものをノイズ除去しながらエンコードしてみたら
残り時間21時間って出て面食らいました。
これは製品レベルとしてどうなのかという思いはあります。
書込番号:3662359
0点


2004/12/20 22:32(1年以上前)
MyDVD(DVDドライブにバンドルされていたもの)を依然使いましたが、録画したモードに関係なくDVD1枚に1時間半録画できるモード(SLP)に再エンコードするようです。(それ以上のビットレートの場合は再エンコードされない)MyDVDで二時間の映像を納めるのはムリみたいですね。
私はTMPGEnc DVD EASY PACKを使っていますが普通に二時間のDVDは作れています。私としては満足してます。おもにDVDレコーダー、キャプチャボードで録画したものをCMカットし、メニュー作ってDVDに書き込んでいます。
TMPGEnc 3.0 XPress Easy Editionの部分はあんまり使ってません。
TMPGEnc MPEG Editor Easy Editionの部分はCMカットでよく使いますが、使いやすいです(ずらっと並ぶサムネイルはでないけど)。速くてきれい。(ムービーライターでは再エンコードした部分とそうでないとろの境目にノイズが出ることがあった。)
TMPGEnc DVD Author 1.6 Easy Editionの部分はメニューの作れるパターンがやや少ない。メニューの配置、一つの画面に表示するサムネイルの数とかを編集できないのが難点。
4Mbpsで録画、またはエンコードすれば二時間DVDにはいると思う。
このソフトの売りはドルビーデジタル音声に対応していていろいろできてこの価格ってとこかと思います。普通のは結構高いし、高度な使い方をするんじゃなければおとくかと。
書込番号:3662568
0点



2004/12/20 23:47(1年以上前)
本当に早い対応に感謝しています。
「はなまがり様」、「踊ろよ、ティッシュ様」、「ゲキヤス様」のアドバイスとても参考になりました。
こちらの目的はデジタルビデオカメラで撮った映像をDVDにしたいということですので、価格は非常に魅力なのですが、ゲキヤス様のレポートにあったCMカットなどの機能はいらないかなと思いました。そして極力ノイズも避けたいと思いました。
そこで、はなまがり様お勧めの『TMPGEnc DVD Auther』がベストなのかなと思い、早速『TMPGEnc DVD Auther』を調べましたが、これだけで23ギガものaviファイルを4ギガのmpegファイルに調整が出来るのかわかりませんでした。
高度なものを望むのであれば、やっぱり『CINEMA CRAFT ENCODER Basic』が必要と言うことなのでしょうか。
「教えて君」になってしまって誠に申し訳ありませんが、教えてください。
書込番号:3663141
0点

『TMPGEnc DVD Auther』では、既に出来上がっているファイルをメディアに書き込むソフトです(たぶん)。
カットして23→4ギガにするのならともかく、エンコするというのならムリです。
メーカーサイトにある体験版を使ってみたらどうでしょうか。
書込番号:3665005
0点


2004/12/21 21:06(1年以上前)
TDAのパッケージ版だけエンコソフトが付いて来るのだ
ビットレート調整も可能
書込番号:3666852
0点

movie studioは基本的に編集ソフトなので、おまけに付いて来るMyDVDでは辛いですね。
はなまがりさんのアドバイスをかみくだくと、
movie studioでAVIで書き出して、
@TMPGEnc DVD Autherのパッケージ版(\7500前後)に付属のTMPGEnc DVD Source CreatorでMPEG2にエンコードしてMPGEnc DVD AutherでオーサリングとDVD書込み
ACINEMA CRAFT ENCODER Basicのダウンロード版(\6090)でMPEG2にエンコードして、TMPGEnc DVD Autherのダウンロード版(\6980)でMPGEnc DVD AutherでオーサリングとDVD書込み
Aの方が価格は高くなりますが、CINEMA CRAFT ENCODER Basicはプロ用エンジンを使っていてMPEG2エンコードが早いです。(約半分)
なお、TMPGEnc DVD Source CreatorもCINEMA CRAFT ENCODER Basicもドルビーデジタル(AC-3)には対応していませんが、TMPGEnc DVD AutherにAC-3パックを追加するとドルビー音声でDVD作成ができます。
(TMPGEnc DVD Autherのパッケージ版にはAC-3を追加したAC-3パックがあります)
書込番号:3667261
0点



2004/12/21 22:47(1年以上前)
本当に貴重なアドバイスありがとうございます。
ままっぽ様、私はまだ一枚もDVDを焼いたことがないので、本当にわかりやすい説明で助かりました。
ちょっと頑張って「TMPGEnc DVD Auther」「CINEMA CRAFT ENCODER Basic」を買おうと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:3667437
0点


2004/12/21 23:37(1年以上前)
あの〜
TMPEGEncのエンコード機能でAVIからmepg-2に変換できると思います
ですのでCINEMA CRAFT ENCODERは買う必要ないとおもいますよ
書込番号:3667774
0点



2004/12/22 22:06(1年以上前)
またまたご意見ありがとうございます。
「TMPGEnc DVD Auther」を先に買って、いろいろ試してみてからなじまないようでしたら「CINEMA CRAFT ENCODER Basic」を求めようかなと思います。
たびたびすいません。
書込番号:3671584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


