TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

h.264と youtubeのflvが読み込めない

2010/01/13 11:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 ボス1さん
クチコミ投稿数:180件

win7(XPも) TMPGenc 4.0 xpress でh.264と youtubeのflvが読み込めない

AVI2.0 1280x720 24Bit C空H264 29.97fps 216050f 3655.80kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF] 02:00:09 (7208.87sec) / 3,471,669,300Bytes

真空波動研SuperLite 051211


更新情報ではh.264対応 youtube対応と書いているのに 読み込めません。
この動画は windows movie maker では読み込めるのに・・・

ffdshowを入れています。 quiktimeもインストール済み
他のコーデックパック(cccp/k-lite)も試しましたが駄目でした。


こちらhttp://bbs.kakaku.com/bbs/03408019760/#10712448 の方は解決されたようですが、
>>スタートボタン>すべてのプログラム>
K-Lite Codec Pack>Tools>Win7SDFilterTweakerを開き、
Set as default H.264/AVC decoderを
Microsoft から ffdshow に変更してExitを押す。

これをffdshowで解決するにはどうすればよいのでしょうか?

書込番号:10777527

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/13 13:01(1年以上前)

その解決方法はK-Lite Codec Packを使ってる時だけだと思います。

公式Q&A
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=902
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=933

H.264のコンテナが何かは分かりませんが、基本的に拡張子に関係なく当てはまると思います。
WMPで再生できない時はsplitterとかが足りてるかの確認を。

書込番号:10777762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/13 13:47(1年以上前)

甜さんの方法で無理なら、
ffdshowをアンインストールした後に
K-Lite Codec Packを入れて同じように設定するか、
(K-Lite Codec Packにffdshowが含まれてるため。)
フリーソフトの『Preferred Filter Tweaker for Windows 7』を
入れて同じように設定するという方法があるようです。
(前スレでも書きましたが、私はWin7環境がないので調べた程度です。)

Preferred Filter Tweaker for Windows 7は結構有名みたいで、
検索したらすぐダウンロード先や方法などわかると思います。

書込番号:10777935

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ボス1さん
クチコミ投稿数:180件

2010/01/13 20:24(1年以上前)

甜さん
そちらでは解決できませんでした。

(´_ゝ`)ノさん 
ffdshowと 『Preferred Filter Tweaker for Windows 7』でH264読み込むことができました!!!!!

お二人ともありがとうございました。



YOUTUBEのflvの読み込みは対応策ありませんでしょうか?

書込番号:10779318

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/13 20:27(1年以上前)

flvsplitterを入れて読み込む、ダメなら拡張子を.aviにリネームで。
それでもダメならAviUtl経由で読み込ませるとか。

書込番号:10779340

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボス1さん
クチコミ投稿数:180件

2010/01/13 22:11(1年以上前)

甜さん 
無事 flvも読めこめました!
重ね重ね御礼申し上げます。

書込番号:10779997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/13 22:13(1年以上前)

flvはOSで標準で対応していないから
コーデックがあれば普通に読み込めるはずなんですが・・・。
flvも普通にWMPで再生できてますでしょうか?

書込番号:10780014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/13 22:14(1年以上前)

書いてたら解決してました。失礼しました。

書込番号:10780028

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボス1さん
クチコミ投稿数:180件

2010/01/13 22:48(1年以上前)

コーデックパック入れてればOKとばかり思ってましたs。

flvはwmpでは試しておりませんでした。
今は再生できています。

書込番号:10780290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:3件

初めて投稿させていただきます。

VHSのモノをビデオキャプチャーで取り込みDVD化しているのですが・・・
TMPGEnc 4.0 XPressでエンコードしたのをUlead VideoStudio 11でDVDに焼きDVDレコーダで再生すればフレーム欠落やチラツキ感がありどうやったら上手くいくのか迷っています。
でも、PCとネットワークメディアプレイヤーで再生すれば問題なく再生できます。
元データ(キャプチャリングしたときに生成されるファイル)を再生したところフレーム欠落や音ズレはないと思います。

ビデオキャプチャー io-data GV-MDVD3
DVDレコーダ Panasonic DMR-XW300
メディアプレーヤー プリンストン PAV-MP1

DVDライティングは他社製で問題があればTMPGEnc Authoring Works 4も検討しています。
DVD焼き込み前の処理でUlead系のソフトは途中「動画と音声を合成?しています」と出ています。この工程で問題がありそうに思ったりします。TMPGEnc 4.0 XPressで出力されたファイルには問題なさそうに思います。
エンコード時の設定で問題あればご指摘願います。(ハードコピー画像添付)

画像補足説明 入力ファイルの設定がプログレッシブにした方が個人的に良いと思います。(ビデオキャプチャーの元箱には「プログレッシブ表示」と記載あり)

書込番号:10766970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/01/11 13:03(1年以上前)

画像UP出来やんかったんでこちらに貼らせていただきました。

書込番号:10766998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/11 16:01(1年以上前)

私はGV-MVP/TZを使っております。
それにもプログレッシブ表示と書かれてますが、
キャプチャした映像はインターレースでした。
プログレッシブ表示ってのは、専用ソフトではそう表示されると
認識しております。

機種は違いますが、私の場合はインターレース入力(トップフィールド先)、
インターレース解除は標準のまま(必要な場合解除、適正補完)、
出力はほぼ同じです。

ただ、私の場合は4:3の動画の上下黒帯をカットして
16:9にする目的だけでエンコードしてますが、
4:3の動画なら、わざわざエンコードしなくても、
キャプチャした動画をそのままオーサリングソフトでカット編集し、
オーサリングすればいいのでは?

書込番号:10767731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/11 21:32(1年以上前)

こんばんは。
Ulead Video Studio11でオーサリング時に再エンコードしてるので画質が落ちてるんではないでしょうか。
UVS11のファイルメニューからプロジェクトのプロパティーを開いて内容を確認し、TMPGEnc 4.0 XPressのエンコード設定(映像・音声ともにビットレートやCBRかVBRかなど)を同じようにすれば再エンコードなしのスマートレンダリングできないでしょうか?
それでも再エンコードするようだったら、画質が多少落ちますが最初からUVS11でエンコードからやるか、オーサリングにはTMPGEnc Authoring Works4を使うしかないんじゃないかな。

ではでは!

書込番号:10769634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/01/12 13:54(1年以上前)

UVS11でのDVD焼き込みでは ビデオ・オーティオの多重化でマターリするぐらいです。
再度レンダリングしている様子は見受けられないです。でも結果はダメでした。
また、UVS11でレンダリングからDVD焼き込みまでやりましたが、↑より酷く見れたものではないです。

1. UVS11でカット編集してMPEGオプティマイザで保存
2. VSO DivxToDVDでVOBファイル生成
3. NEROでDVDライティング

上の方法で試しましたが、1時間20分ぐらいの動画がDVDに収まる容量にならず(生成されたVOB > 4.7GB)失敗しました。
フリーソフトは一長一短ですな・・・

Ulead社の製品を使わずTMPGEnc Authoring Works4も購入検討します。

書込番号:10772783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/12 15:40(1年以上前)

フリーソフトを使うなら、2と3の間に『DVD Shrink』等で
ISO作成すればいけると思います。
シュリンク(間引き)するわけですから、
多少は劣化するでしょうけど。

あとVS11はISOファイル(イメージファイル)作成ができると思うので、
それをPAV-MP1で再生してもダメでしょうか?

VSのプロジェクト設定で上位・下位フィールドの設定はあってますでしょうか?
(TMPGEncではトップ・ボトムフィールドと表記)
アイオーデータ製品なら大概は上位フィールドから?

書込番号:10773087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スライドショーの上下が黒くなり・・・

2010/01/10 18:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 MK_さん
クチコミ投稿数:32件

このソフトのスライドショー機能を使って、スライドショーを作成したら、

 (1)CANON IXY810Sで撮った写真はTV画面一杯に表示される。

 (2)CANON 40Dで撮った写真はTV画面の横は一杯に表示されるが、

    TV画面の上下が黒くなり一杯には表示されない。

 設定の方法が悪いのか、教えてください。

  なお、 
  
     IXY810の 幅は  3072ピクセル   高さは  2048ピクセル

     40Dの   幅は  3888ピクセル   高さは  2592ピクセル

  ですが、これは関係するのでしょうか?

 また、簡単なスライドショーのソフトがあれば、併せてご教示ください。

         〆


書込番号:10762656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/10 22:01(1年以上前)

WINDOWS LIVE ムビーメーカーが恐ろしく簡単ですね。

書込番号:10763724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/11 00:40(1年以上前)

810Sの画像サイズが4:3、40Dは3:2だからかな?
TMPGEncの出力は画面いっぱいってことは4:3出力だろうから、
3:2だと黒帯出ますね。

だから40Dのほうを、少し画像の左右が切れてしまいますが、
スライドショーの設定>サイズ変更の設定で、
『静止画が隙間なく表示されるように』に設定すればいいかな。
810Sは標準のままで。

書込番号:10764901

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MK_さん
クチコミ投稿数:32件

2010/01/13 13:53(1年以上前)

シェルブールさん
(´_ゝ`)ノさん 

ご親切に有難うございます。
 暫く、留守にしており、遅くなりましたが
 早速、試してみました。
 左右が少しカットされていますが、
 画面にFULL表示され、満足しています。 
 
 有難うございました。

書込番号:10777952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:48件

このソフトでハイビジョンビデオカメラ(AVCHD、MPEG-4 AVC H.264)

の映像をDVD規格のMPEG2に変換できるのでしょうか?

やはり、変換にはものすごい時間がかかるのでしょうか?

現在XPSP3、PM4(2.8)メモリ3G (ハイビジョンカメラはありません)と

ハイビジョンには適してないと思いますが・・・

ずばり出来ませんよね・・・?出来ればハイビジョンカメラも買うのですが・・・


出来ない場合 Win7やCore2Duoかi7?などの動画に適したPCに変更予定(自作10万〜20万限度)です

現在ハイビジョンビデオカメラで撮影してMPEG2にしてDVDを作成してる方

ハイビジョン1時間の映像をMPEG2にした場合、エンコード時間は何時間程でしょうか?

スペックもよろしくお願いします、新規PC作成時の参考に!

書込番号:10759958

ナイスクチコミ!1


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/10 06:08(1年以上前)

>このソフトでハイビジョンビデオカメラ(AVCHD、MPEG-4 AVC H.264)
>の映像をDVD規格のMPEG2に変換できるのでしょうか?

できますよ。
編集素材はCanon HF10で記録したファイル(平均ビットレート約17Mbpsで1時間撮影)だと
エンコード終了まで約45分です。

PC環境
OS:Windows7 64bit
CPU:Core i7 975
メモリ:DDR3-2000MHz 6GB
VGA: GTX 260
システムドライブ: SSDSA2MH080G2R5
データドライブ: WD10EADS X 2

書込番号:10760061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/01/10 10:32(1年以上前)

CPU:corei7 860 メモリ4GB
OS:WINDOWS7 32ビット
AVCHD 17Mbps PANASONIC GH1 1920x1080 60i

DVD用MPEG2 再生時間の0.77倍
 
BD用MPEG2 再生時間の1.2倍
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page232.shtml

書込番号:10760600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/10 10:53(1年以上前)

こんにちは。
このソフトはAVCHDなどをDVD用MPEG2に変換はできますが、オーサリング機能はないのでDVDは作れません。
DVD作成までしたいのであれば、PEGASYSではTMPGEnc Authering Works 4があります。
こちらでもAVCHDの入力は可能ですが、複雑な編集機能はありません。
Pentium4マシンでも動作可能とは思いますので、まずはメーカーホームページから体験版をダウンロードなさって試されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:10760675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2010/01/10 11:30(1年以上前)

PM4ってPen4?なら1passで2時間ほど見てもらえばいいかと思います。
しかし今日びAVCHD出力のできないソフトに一万円払うのはどうかと思いますけど。
ハイビジョンで撮るならDVDにもハイビジョンで残したいといずれは思うのでは。
しかもこれ単体ではメニュー画面など凝った演出はできませんし。

書込番号:10760830

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/10 11:45(1年以上前)

ネオン管小僧さん
あわててこのソフトを購入しないで、まずはビデオカメラを購入したら映像管理/編集ソフトが
付属してくるのでそれを試してみたらいいです。
凝った編集はできませんけど、ブルーレイ、AVCHD-DVD、DVD-Video作成と一通り操作は
できますので。

>Core2Duoかi7?などの動画に適したPCに変更予定(自作10万〜20万限度)です

主な目的がエンコードならi7をおすすめします。

書込番号:10760898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

どの製品を選べば?

2010/01/05 23:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:12件

口コミの評価が高いようなので勝手ながらこの製品で質問させていただきました。
海外旅行をした際に撮ったビデオをブルーレイに保存させたいと思っています。その時にそれぞれ撮ったビデオの頭にコメント(いつ撮ったか、どこで何をやっているものなのか等)を入れ、別途デジカメで撮影した写真をスライドでビデオのそれぞれのコマの間に入れたいと思っています。ビデオでの撮影がブルーレイでの保存しかできない高画質での撮影のモードで撮影しており、画質を下げずにそのままで保存するつもりです。尚、使用ビデオはビクターHM-400、デジカメはキャノンのイクシーで撮影しております。上記の様なことのできるビデオ編集ソフトはありますか。もしあれば教えてください。

書込番号:10738946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/05 23:15(1年以上前)

上には上がありますが、使いやすいのならPOWER DIRECTORあたりでどうでしょうかね。
安定性は悪いですが、使いやすいのは使いやすいですね。
スライドショーは既製品もありますが、
WINDOWS LIVE ムビーメーカーが一番使いやすかったです。
オートムービーで困ることはなったですが。

で、最後に結合させればいいと思います。

書込番号:10739015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/06 00:43(1年以上前)

とりあえず、TMPGEnc 4.0 XPressは最も不向きなソフトとなりますね。

有名どころでは、下記あたりでしょうか。
・Corel Digital Studio 2010
・MovieWriter Ultimate 2010
・Ulead VideoStudio 12 Plus
・PowerDirector 8 Ultra

体験版があるので、クチコミ等参考にした上で、
自分で実際試されたほうがいいかもしれません。

あと、AVCHDをスマートレンダリングできるほうがいいと思います。

書込番号:10739623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/06 10:09(1年以上前)

前の方もおっしゃっているように、特にハイビジョン画質でビデオ編集される場合は
スマートレンダリングできる編集ソフトがおススメです。

私も実際に使っていますが、TMPGEnc XPress 4.0と同じ会社から出ている
TMPGEnc Authoring Works 4がおすすめです。メニュー以外でのテキスト
挿入・編集は出来ませんが、動画の間に静止画を効果を加えながら簡単に
挿入することが出来ます。

編集中のPCへの負荷は他の有名どころ動画編集ソフトよりも軽めです。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_feature.html

体験版がありますので、動作確認含め試されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:10740658

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/06 11:47(1年以上前)

まにまにあさん

スレ主のたなかちゃんさんが使用してるビクターHM-400はAVCHD機だから
TMPGEnc Authoring Works 4だとスマレンはおろか全て再エンコードなのでは?

書込番号:10740974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/06 13:39(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 4は入力はAVCHD対応ですが、
出力がMPEG-2のみなので、たなかちゃんさんのいう、
「画質を下げずにそのままで保存」には適さないですね。

あとCorel Digital Studio 2010はHPを見る限り、
ブルーレイ対応と書かれていないようですね。
PowerDirector 8 Ultraもスマートレンタリングに完全対応していない
というクチコミもみられました。

ということで、動画編集に拘りたい場合はUlead VideoStudio 12 Plus、
ブルーレイ作成に拘りたいならMovieWriter Ultimate 2010でしょうか?
ただ、どちらも対応ビデオにHM400はないようですし、
MovieWriterはクチコミが全くないようですし、
やはり体験版での試用をオススメします。

他にEDIUS Neo 2 Boosterもあるようですね。

書込番号:10741393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/06 14:12(1年以上前)

たなかちゃんさん
太老さん
(´_ゝ`)ノさん

まぎらわしい書込みで申し訳ありません(汗)。老婆心ながらアドバイスさせて頂いたつもりが、色々ご指摘いただき逆に勉強になってしまいました。

(´_ゝ`)ノさん
恥かきついでに教えてください。Authoring Worksは「メニュー付きBlu-ray Disc作成が可能(BDMV)」とありますが、mpeg-2出力のみ対応ということは、AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)で入力されたものが一度mpeg-2形式に変換され、オリジナルの画質は失われているということなんですか?

いや実は、PT1/PT2で録画したフルハイビジョンのTS形式の動画をAuthoring Worksを使ってblu-rayディスク書き込み用に編集・保存していて、無知なままに「変換無しだから劣化が無く一安心!」と思い込んでいた訳なんです。

書込番号:10741501

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/06 14:39(1年以上前)

>Authoring Worksは「メニュー付きBlu-ray Disc作成が可能(BDMV)」とありますが、mpeg-2出力のみ対応ということは、AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)で入力されたものが一度mpeg-2形式に変換され、オリジナルの画質は失われているということなんですか?

その通りです。
先に書いたようにAVCHD機で撮影したデータを入力した場合、出力はMPEG-2に変換されますので劣化します。

書込番号:10741564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/06 15:48(1年以上前)

>まにまにあさん

太老さんの言う通り、TMPGEnc Authoring Works 4でブルーレイ作成時、
入力がH264等MPEG-2以外だと再圧縮され、MPEG-2となります。

PT1/2のTSファイルは(私は使ったことがないので詳しくはないですが)
MPEG-2なため、スマートレンタリングもできますし、
劣化を最小限にカット編集できるようです。

書込番号:10741803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/06 17:08(1年以上前)

私はVideoStudio12ですが
「AVCHD動画(ソニーCX500,パナSD5)、デジカメ動画(キヤノンPowerShotTX1,IXY900IS)、静止画」
を混在させてAVCHD出力しています。静止画をパン・ズームさせたり、音楽を乗せたりすることもできます。BDへの出力は12Plusからの機能なんで試した事はありませんが。。。

12Plusはもちろん DVD MovieWriter7でもAVCHD動画のスマレン出力は可能です。他にNERO9も使ってますが こちらはAVCHDスマレンはできますが凝った編集はできません。静止画のパン&ズーム等も確かできなかったはず。。。
ただ、この手のソフトは(特にコーレルは^^;)「PCとの相性」があるので、体験版を使ってみて お持ちのPC環境で問題無いかどうかを確認したほうが良いですよ。VideoStudio12PlusもMovieWriter7も体験版ですべての機能が使えます(NERO9体験版はAVCHDが扱えません)。

ディスク書き込み時にエラーになったという報告も過去にありましたし、編集途中でソフトがダウンするという報告もありました。ちなみにウチのPCでは(2台とも)VS12,VS12Plus,MW7ともに スマレン時「無劣化とレンダリング部の境目でのコマおち(みたいなもの)」が発生します。一瞬ですが動きの速いシーンだと目立ちます(−.−;

書込番号:10742081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/01/06 23:34(1年以上前)

皆様、貴重な意見をありがとうございました。
体験版を試した上で使用ソフトを決めていきたいと思います。

書込番号:10744275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 sumiruさん
クチコミ投稿数:21件

TMPGEnc 4.0 XPressでいつもフットサル等を撮影したファイルを編集しておりますが、グリーンハウスのGHV-DV30FHKで撮影したMPEG4-AVC/H.264方式のファイルが読み込めません。
今まで三洋のXacti DMX-HD2000で撮影した同じくH.264方式のファイルは編集できたのですが、なぜかグリーンハウスのはエラーになってしまいます。(ちなみに三洋は60fpsでグリーンハウスは30fpsのどちらも1920*1080のフルハイビジョンH.264ファイルです。)
 なお、家にある他のWindowsXP HOME 32bitマシンに体験版をダウンロードして読み込めるか試したらあっさりグリーンハウスのファイルが読み込めました。(Windows7との相性でしょうか?)
せっかくWindows7の64bit版でメインメモリがたくさん使えると思ったのに寂しい限りです。
FAQであったファイル入力プラグインという項目を選択して、DivXファイルリーダー及びAVIファイルリーダーのチェックを外してみてもだめでした*
ちなみにPCは自作でAthlonUX4 620 メモリ4GB Windows7 64bitにK-lite Megacodecpackを入れて再生は問題なく行えています。
ちなみに最新版のVer.4.7.4.299にアップデートしてもだめでした*
どちらさまかお知恵を拝借できれば幸いです<(_ _)>

書込番号:10712448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/12/31 15:18(1年以上前)

Windows7を持っておらず、あくまで勘ですので参考程度に。
(バックアップ推奨。)

Windows7 64Bit版にはWMPは2種あり、64bit版と32bit版があるそうです。
標準では32bit版のWMPを使うようです。
場所は、
32bit版:C:\Program Files (x86) \Windows Media Player\wmplayer.exe
64bit版:C:\Program Files\Windows Media Player\wmplayer.exe
まずはどちらも再生できるかを確認。
(ただ、Windows7ってAVC標準対応だったような・・・?)

K-Lite Codec Packにも32bit版と64bit版があるので
足りないほうをインストール。
(2種類とも同時にインストールできるそうです。)

書込番号:10713184

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumiruさん
クチコミ投稿数:21件

2009/12/31 16:08(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん 
書き込みありがとうございます!
おっしゃるとおりにWMPは2種類64bit版と32bit版がありました。
試したところ、両方とも再生ができました。
ちなみにK-Lite Codec Packは32bit版と64bit版両方入れてあります。
これで読込めないという事は他に原因があるんでしょうか?
なかなか難しいですね**

書込番号:10713409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/02 05:43(1年以上前)

スタートボタン>すべてのプログラム>K-Lite Codec Pack>
Configuration>ffdshow video decoderを開き、
H.264/AVC と FLV1 と VP6F をLibavcodecに変更してApplyを押す。

スタートボタン>すべてのプログラム>
K-Lite Codec Pack>Tools>Win7SDFilterTweakerを開き、
Set as default H.264/AVC decoderを
Microsoft から ffdshow に変更してExitを押す。
ここは32bit用と64bit用の2つ設定があると思うので
片方ずつか、両方とも変更する。その後再起動。

とにかく自分で試せないので調べた程度です。
あまり自信はありません・・・。
申し訳ないですが自己責任で。

書込番号:10720174

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 sumiruさん
クチコミ投稿数:21件

2010/01/02 09:24(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん

どうもありがとうございます!!
朝早い時間から書き込みどうもありがとうございます<m(__)m>
上記に書いて頂いた内容でバッチリ読み込みができました!!

教えていただいた→ スタートボタン>すべてのプログラム>
K-Lite Codec Pack>Tools>Win7SDFilterTweakerを開き、
Set as default H.264/AVC decoderを
Microsoft から ffdshow に変更してExitを押す。
TMPGEnc 4.0 XPressは32bit用アプリらしく32bit部分を変更でいけました!

自分でいろいろ調べても色んなCodec入れても全くダメだったので凄くうれしいです。
本当にどうもありがとうございました!

書込番号:10720518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング