
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2006年12月17日 19:26 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月3日 07:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月2日 20:36 |
![]() |
0 | 21 | 2006年11月12日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月2日 22:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月11日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
最近CPU・M/Bを交換してから以上にエンコ速度が落ちました。なにか設定ミスがあるんでしょうか?
以前の環境
CPU Pen D 950
M/B ASUS P5LD2-V
RAM 512MB×2
HDD SATA 250G
OS WinXP(SP2)
新環境
CPU C2D E6400
M/B ASUS P5B-EPlus
RAM 512MB×2
HDD SATA2 160G
OS WinXP(SP2)
2時間のDVDをWMV9に変換するのに以前は2〜3時間でできてたものが、新環境下では7〜8時間もかかるありさまです。製品は、以前からVer4.2.3.192にアップデートしております。環境設定→CPU設定の画面で、C2D拡張命令使用の項目にはチェックが入ってます。以前からCPUコア数のところは「1」、理論CPU数「2」となってます。
エンコスピードアップのための環境変更だったんですが・・・
どなたかお知恵をお貸しください。
0点

エンコ中、タスクマネージャーでは、どうなってます?
自分が体験版を使用した時、CPU使用率は両方とも100%になってましたが…。(C2D E6300/P5LD2-VM)
書込番号:5758814
0点

納豆走行さん
おっしゃるとおり両方とも100%で、メモリーもほぼ100%に近い使用率です。
以前の仕様では、2タイトル同時にエンコしても100%になることはなかったんですが・・・
書込番号:5759508
0点

すいません。自分が確認したかったのは、CPUがフル稼働しているかどうか?でしたので、タスクマネージャーで両方100%は正常だと思います。
しかし、メモリー使用率100%は…ちょっと???ですね。
自分もメモリー512MB×2のDUAL使用なんですが、最高でも使用率は60%(600MB前後)だったと記憶しています。
エンコ設定により、変化するとは思いますが、1GBまで行くでしょうか??
メモリーが正しく認識されているか、又は、メモリーテストをされては、いかがでしょう?
書込番号:5759739
0点

CPU 温度は大丈夫ですか。
気に成るのは HDD だけど、そこまでは落ちないかな・・
同じソースでの差でしょうか。
不思議ですね。
書込番号:5759789
0点

HDDも変えてるんだね…
メモリは流用しているみたいですが、どこの製品かな?
詳しく書かれた方が適切なアドバイスをもらえるかも。
書込番号:5759874
0点

あれ?
CPUコア数 1
理論CPU 2
って、これで良かったっけ?
勘違いしてたら申し訳ないです。
あれ、私のもそうかな・・・
確認してこよう・・・
書込番号:5759885
0点

クーラー取り付け不良で過熱クロックダウンとみた。
書込番号:5759978
0点

みなさんいろいろご助言ありがとうございます。
>納豆走行さん、まーくんシナモンさん
メモリーは変更なしでノーブランドPC4200(533)DDR2です。
メモリーテストはしておりませんが、BIOS上、PC Wizard 2006、cpu-z-138などでは1024MBと認識されています。メモリー使用量は570〜600MB程度でした。
エンコ以外では全ての動作が好転してます。
CPUコア数「1」、理論CPU数「2」の項目ですが、PenDの時からいくらコア数を「2」にしてもすぐ「1」にもどります。
>天元さん、はなまがりさん
現在軽くOC(2.13→2.40)で使用してます。PenDのときも15%くらいOCしてました。BIOS上、PC Wizard 2006、cpu-z-138などでも2.4Gと認識されています。
現在DVD2タイトルをエンコ中、裏でNorton2006、Shareを稼動させた状態で、温度計、Core Temp Beta 0.94、PC ProbeU、PC Wizard 2006等の計測値の最大値が
室温 15℃
CPU 38℃
M/B 26℃
この状態でパイ焼き104万桁させても28秒(通常24秒)くらいなのでクロックダウンはしてないかと思います。PenDのときは、同じ条件下でパイ焼き45秒以上かかってましたが、エンコ時間は約半分でした。(同じソース、TM4Xの設定も同じ)
本日PC6400(512×2)、JEDEC準拠品のメモリーが届く予定なので、とりあえず交換してみます。
あと、インストールしているソフトを1個ずつチェックするか、最悪OSの入れ替えしかないんでしょうか?
書込番号:5760169
0点

うちのを確認しましたが、
物理CPU・・1
CPUコア・・2
論理CPU・・2
ですよ。
>CPUコア数「1」、理論CPU数「2」の項目ですが、PenDの時からいく>らコア数を「2」にしてもすぐ「1」にもどります。
やっぱりこれ、おかしくない???
うちのは、E6600のP5B−デラックスだけど・・・。
書込番号:5760521
0点

いやはや呆れたものだ。
呆れた1:条件後出し
質問するとき、自分の環境など必要な情報を
後出しするのはNG
それまでに考えた人間がバカをみる。
呆れた2:しかもオーバークロック
定格で検証して出直せ
呆れた3:ダメ過ぎる検証
たかがπ焼き30秒で温度が上がりきると思っているのか。
しかもシングルタスクアプリだ。片コアのテストにしかならん。
何の参考にもならない。
呆れた4:意味不明な判断
最後の行の判断に至る過程がまったくわからない。
結論:
好きにしてください
書込番号:5764196
1点

はなまがり様。
あなたの無意味な回答は見ていてあつかましいです。
質問者が、どう質問しようと回答して下さる方がいる限り構いません。
あなたが、どうのこうの言えた身分でしょうか?
殿様ですか?
総理大臣ですか?
価格COM管理者ですか?
なんでもないただの一般人なはずです。
質問者と、同等の身分のはずです。
あなたの投稿を全てログさせていただきましたが、問題ある発言が多いようです。
あなたの為に、このサイトがあるわけではありません。
回答にならないようでしたら黙ってていて下さい。
そう思ってる人が多数いることに早く気付いて下さい。
あまりにも、ひどいようでしたら、見苦しいあなたを職業柄、このサイトに関係ある当方の管理課にて考えさせていただきます。
ご覧になられている、多数の方々には、見苦しい内容をお書きしたことをお詫び申し上げます。
書込番号:5764277
0点

↑凄い自治厨が来たねぇ・・・
しかも関係者語ったかなりの悪質な奴w
はなまがりさんの言うのは僕としては非常に同意なんですけどね。
>hana2002さん
OC状態じゃあハード的にもソフト的にもどんな不具合でも起こりうるからまずは何にしても定格に戻して検証。
それでもだめならばCMOSクリア後にOS再インストール。
書込番号:5764321
0点

自己解決に努力しているあいだにいろいろ批判されてるようなので、私の説明不足のお詫びを兼ねて追記させていただきます。(説明不足を補う矢先だったもので・・・)
「はなまがりさん」様
>呆れた2:しかもオーバークロック
CPUは定格、M/Bに関しましては、Q-FANの設定以外はほぼデフォルトの状態で試した結果を報告させていただきました。最初にことばが足りなくてすみません。
>呆れた3:ダメ過ぎる検証
DVD2本を同時にエンコ中(約5時間連続)、CPUは両コアとも100%の使用率(タスクマネージャーより)の上さらにパイ焼きをしてみた、というふうにご理解いただけなかったのはざんねんです。エンコ作業って結構CPUに負担がかかるものだと思ってたんですが?
OCしてあることと、時間を記載しましたのは、2.4Gでこのスピードならクロックダウンしてないのではないかという目安として記したものです。
>呆れた1:条件後出し
この作業以外のものにつきましては概ね好転しています。(全てをチェックしたわけではありませんので概ねと表現しました。)
当方このソフトをまだ使いこなせておりません。個人的判断ではありますが、(板を選ぶ段階で、みなさんある程度そういう判断をされると思います。)なにか設定のミス、見落としがあるのではないかと思い、このソフトを熟知されてるかたの経験談、お知恵を拝借しようと思ったしだいです。取説が結構アバウトなんですよ。それでハード面につきましては、定格で使用しているという前提なら、あまりゴチャゴチャ書かずに最低限の環境説明でよいかと。
>呆れた4:意味不明な判断 結論:好きにしてください
昨晩、PenDのとき使用してましたHDDにOSと必要最低限と思われるものをインストールして、再度トライしてみたところ、環境設定での表示
CPUコア数「1」
理論CPU数「2」
という表示は変わらないものの、DVDのエンコスピードはPenDのころより同じソースで20分ほど早くなりました。
はなまがりさま(もうこのスレをご覧になることはないでしょうが)
私の説明不足が招いたことで、不快な思いをさせたようでもうしわけありませんでした。好きにさせていただいたところ結果オーライとなりましたこと、熱く感謝申し上げます。原因はこれから勝手に追究していくつもりです。
納豆走行さん、天元さん、まーくんシナモンさん、最近毛が抜けてきた!!!さん
皆様にも説明不足の件お詫び申し上げます。貴重なお時間をさいていただきありがとうございました。
サイト社員さま
ご代弁ありがとうございます。他の板で「はなまがりさん」の存在を知っていたのですが、突っ込みどころをあたえるとすさまじいものがありますね。まあ、全ては私の説明不足が原因なんですが・・・
大人気ないことをしてしまいました。
書込番号:5767075
0点

>あなたの無意味な回答は見ていてあつかましいです。
あなたも十分あつかましいよ。
書込番号:5771418
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
本ソフトを購入予定なんですが、一点質問があります。
このソフトでカット編集&エンコードする前に、簡単なタイトル等を動画に入れたいのですが可能でしょうか?
用途としては、Frapsで録画したゲーム動画(1024*768 AVIファイル)にタイトルを入れてwmvなどに変換&ファイル保存するだけなので、今まではムービーメーカーを使ってたのですが、表示サイズが640*480や720*480などに設定されるのとビットレートが弄れない為、再生ソフトで見る際に元の大きさ(1024*768程度)に拡大すると動画の画質が悪いので悩んでいます。
拡大しなければもちろん画質は良いのですが、流石に640*480や720*480の大きさで見ると小さすぎて文字が見難いんですよね・・・。
要は、入力と同じサイズ(1024*768)で出力(wmv保存)したいのですが、ムービーメーカでは出来ずWindows MEDIAエンコーダだとそれが出来るが、タイトル等が入れられない。(泣)
なんか訳分からない説明だと思いますが、タイトル挿入などの簡単な編集が出来るかどうかの確認がしたいので宜しくお願いします。(笑)
0点

タイトル挿入はできません。
簡単なカット編集・フィルター加工のみです。
書込番号:5684015
0点

SINGO_NOZOMIさん、即レスありがとうございます。
>タイトル挿入はできません。
>簡単なカット編集・フィルター加工のみです。
やはり出来ませんか・・・。
買う前に確認出来て良かったです。
なかなか希望にあうソフトって出会えませんね・・・。(泣)
書込番号:5684191
0点

多分、これならお望みのことができるかと思います。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html
PC周辺機器にバンドルされてる限定版(2つくらい前のバージョン?)をたまに使いますけど、カット編集とタイトル挿入だけなら問題ないですよ。
書込番号:5684906
0点

カノープスの「超編」のほうが評判いいかな。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_easy01.htm
書込番号:5684927
0点

SINGO_NOZOMIさん、レス感謝です。
PowerDirector 5 Premiumは知人が持ってるのですが、評判よろしくないのです(泣)
それと超編ですが、早速体験版を使ってみたのですが・・・
普通のAVIファイルがサポートされておりませんでした。
すでに持ってるAVIファイル(約25GB)を読み込ませると「この形式のファイルはサポートされてません」と言われました(´・ω・`)
(体験版だから読み込まなかったのかな・・・。)
今気になってるのは、VideoStudio 10なのですがタイトル挿入は確認が取れてますけど、肝心の出力がカスタム出来るか分からず。。。
う〜ん、動画編集ソフトって沢山あるだけに目的にあったソフトを探すのが難しいですね。
書込番号:5685069
0点

>VideoStudio 10なのですがタイトル挿入は確認が取れてますけど、肝心の出力がカスタム出来るか
VS10のタイトル品質はともかくといたしましても、WMVのカスタム設定の自由度はあります。また、WMVへの変換画質もTMPGと同程度に優れています。
>フレームサイズ(1024*768)で出力(wmv保存)
VS10で問題なくできます。
書込番号:5685289
0点

Monster2さん、情報助かりました。
>VS10のタイトル品質はともかくといたしましても、WMVのカスタム設定の自由度はあります。
>また、WMVへの変換画質もTMPGと同程度に優れています。
体験版があったので使ってみたのですが、確かにタイトル製作の品質というか種類は少ないですが
動画にタイトルが挿入出来る事は確認出来ました。
>>フレームサイズ(1024*768)で出力(wmv保存)
>VS10で問題なくできます。
ここが問題で、実は体験版ではサイズ設定が出来ない(設定項目の確認は取れましたが設定出来ず)
みたいで実際の画質部分が自分の目で確認出来ないのでちょっと不安は残ってます。(泣)
ただ、入力と同じサイズ設定が可能であれば再生の際に引き伸ばす(拡大)必要がなくなるので期待はあります。
ここで聞く内容ではありませんが、Monster2さんから見てファイル保存の画質はいかがですか?
もちろん設定次第で画質は異なりますが、入力と同じサイズ(元ファイルサイズ)で出力保存した際の画質が分かれば助かります。
お暇な時で構いませんので、お返事頂けたら幸いです。
書込番号:5686367
0点

> M a s a rさん
>>体験版ではサイズ設定が出来ない
そうですか。
製品版なので、体験版でできないのかも知れませんが、
VideoStudio7SEの時からカスタマイズしています。
方法としては、
ビデオファイルの作成→カスタム→ファイルの種類→オプション
ここから、
動画のサイズやビットレート(ビデオ&オーディオ)等を、
自分でカスタマイズ。
オリジナルと同じサイズも当然可能です。
私の場合は1280×720(16:9)の動画を、
「854×480」や「640×360」にしたり。
ビットレート(wmvの場合)も1Mbpsとか1.8Mbpsとか2とか4とか。
好き勝手につくっています。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5686822
0点

M a s a rさん
製品版では、風の間に間にさんの説明の通りにされると、 WMVのフレームサイズは自由に設定できます。体験版は試せないのでわかりませんが、製品版はできますので、安心を。
>Monster2さんから見てファイル保存の画質はいかがですか?
WMVに関しては、全く問題ないと思います。
僕はHDV(1440×1080)を編集、WMV(1280×720)への変換にVS10を使っています。理由は、TMPGEnc4.0Xでは編集ができないことと、VS10のWMVへの変換画質に不満がないからです。
1024*768のWMVへの変換であれば、3000kbps程度の設定で十分ではないでしょうか。
MPEG2に変換してDVDにする場合は、UleadMPEGNowというエンコーダを使いますので、画質はそこそこです。
上を求めるなら、VS10で可逆圧縮AVIで書き出して、TMPGEnc4.0Xpressで変換が良いと思います。
書込番号:5689404
0点

レス遅くなってすみません。
#風の間に間にさん
詳しい設定説明ありがとうございました。
なるほど、かなり細かい設定が出来るみたいですね。
少し安心しました。
オリジナルと同じフレームサイズが設定出来るとの事なのでVS10を購入しようと思います。
HPも拝見しましたが、大変参考になりましたよ(笑)
#Monster2さん
まず、画質の理想はWME(Windows MEDIA エンコーダ)のVBRモードの品質90%が理想なのです。
VS10でそこまでの画質が得られるかどうかは実際に買って試してみない事には分かりませんよね。
最初こんな感じで出来たらな・・・と思ってたのは下記の流れでした。(面倒で時間掛かるやり方ですが・・・)
@元動画にタイトル(出来ればカット編集なども)だけ挿入し、圧縮しない(元ファイルAVI容量のまま)でそのまま保存
AWMEのVBRモード品質90%でwmv圧縮保存
そこで、色々な編集ソフトを探しましたが殆どが最後に圧縮が掛けるしかなく画質が落ちるんですよね・・・。
編集ソフトだから、単純に編集だけ出来るソフトもあるはずと思ってたのですがこれがなかなか無い(笑)
結果としては、諦めてムービーメーカーを使ってました。
>僕はHDV(1440×1080)を編集、WMV(1280×720)への変換にVS10を使っています。
>理由は、TMPGEnc4.0Xでは編集ができないことと、VS10のWMVへの変換画質に不満がないからです。
>1024*768のWMVへの変換であれば、3000kbps程度の設定で十分ではないでしょうか。
今手元のファイルをみたら、WMEのVBR・90%品質のデーター速度が3562kbpsなので、確かに3000kbpsあれば十分ですね。
その辺がVS10では設定出来るみたいなので凄く期待してます。
>MPEG2に変換してDVDにする場合は、UleadMPEGNowというエンコーダを使いますので、画質はそこそこです。
>上を求めるなら、VS10で可逆圧縮AVIで書き出して、TMPGEnc4.0Xpressで変換が良いと思います。
プレゼント用にDVD製作も検討していた為、とても参考になりました。
当方、編集に関してはまだ勉強中の為「可逆圧縮」という文字に少し固まりました。(笑)
早速ネットで「可逆圧縮」を検索してみたのですが、いまいち理解出来ず。(泣)
これってもしかして、圧縮せずそのまま保存(画質劣化なし)するって事ですか?(AVI・10GB ⇒AVI 10GBみたいな)
もしそうだったら、VS10は私の理想なのですが。(笑)
何れにせよ、画質に関しては自分で買って試さない事には何とも言えませんので近々購入したいと思います。
皆さんのレス、とても参考になり助かりました。
書込番号:5692057
0点

M a s a rさん
>画質の理想はWME(Windows MEDIA エンコーダ)のVBRモードの品質90%
VS10でも、VBRモード品質90%の設定は可能です。
VS10は、編集結果を無圧縮映像(RGB)にデコードして、WMEに渡しています。
>「可逆圧縮」を検索してみたのですが、いまいち理解出来ず
HuffyuvかHuffyuvsで検索してはいかがでしょうか。
Huffyuv(s)は、可逆圧縮AVIコーデックで、主に編集やソフト間の橋渡しに用いられます。
無圧縮AVI半分の容量で、無圧縮AVIを用いたと同じ効果があります。
VS10やPremiereElementsでは、Huffyuvを使って書き出すことが出来ます。
TMPGEnc4.0XpressやCCEやPricoderなどでは、HuffyuvをMPEG2に変換することが出来ます。
書込番号:5693882
0点

Monster2さん、こんばんは。
昨夜、VS10を購入して動画を作ってみました。
結果ですが・・・
ま さ に 理 想 の ソ フ ト で し た !
これです!これを探していたのです。
簡単に言うと、Windowsムービーメーカー+Windows MEDIA エンコーダ を合わせて
さらに細かい編集&設定が出来るソフトですね。
まだ使って間もないのでこれから勉強していきますが、細かいカット編集なども考えると
後日「TMPGEnc 4.0 XPress」も購入しようかと思ってます。
今回、動画編集の奥深さと楽しみを経験出来ました。
今後はVS10で動画編集を楽しみたいと思います。
それと今回は、色々とアドバイスを頂いたMonster2さんには感謝してます。
VS10の掲示板にまたいつか書き込む事があるかも知れませんが、その節は宜しくお願いします。(笑)
以上、購入報告&お礼の書き込みでした。m(__)m
#TMPGEnc 4.0 XPress クチコミ掲示板をご覧の皆さん
途中からTMPGEnc 4.0 XPressに関係の無い話題になってしまって失礼しました。
後日こちらのソフトも購入予定ですので、何かありましたら又書き込みさせて頂きます。
書込番号:5699279
0点

VS10は安定性が悪いということを気にしておいてください。
VS10の掲示板に行くと実態が良くわかります。
書込番号:5704729
0点

VS10は安定度の高いソフトとは言えませんが、過去のバージョンより改善されてますし、使い方次第では役に立ちます。
不安定な弱い部分は使わず、使える部分だけを使って、足りない部分は他のソフトで補うという方法をとれば、決して悪いソフトではありません。
機能満載のソフトですが、実質使える機能と使えない機能を振り分けなければならないという意味では、難しいソフトだと思います。
Masarさんの求める機能については、使えると判断したので、お勧めしました。
書込番号:5708091
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
今までいろいろDV→MPEGツールを試しておりますがなかなかきれいに変換できません。
先日TMPEnc4をDLし、試してみましたが、これもいまいちです。
題材は子供のサッカーで、非常に動きの激しいものです。
今までレートを6M、7Mとあげてきましたが、7Mではモスキートノイズが、6Mではブロックまで気になります。結局9M位まで上げないとまともになりません。
そんなものでしょうか。
あるいはちょっと画質をソフトにするなどすると6Mぐらいでも改善できるものなのでしょうか。4EXPのフィルター設定でソフト化してみましてが、目に見えて効果はなかったような気がします。
確かにグランドの土や芝、画面全体が動くという圧縮ソフトにはかなりつらい条件ではあると思いますが、市販のソフトはそれなりにまとまっているようなので、何かコツがあれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

まあよくあることなんですけどね
×:子供のサッカーで、非常に動きの激しいものです。
○:子供のサッカーで、非常にカメラの動きの激しいものです。
撮り方かえなよ
書込番号:5597554
0点

返信、ありがとうございました。
早速、撮り方を変えてカメラ固定にて試してみました。
良くなったような良くならないような...
確かにグラウンドのブロックは減ったような気がしますが、脚の動きにモスキートがまとわりつくようで.....気になりますね。
そう見てるとそういう気もする程度で、大きな変化は無いように思います。
書込番号:5605549
0点

そうなるとノイズリダクションでボカすしかありませんね。
量子化行列をいじる根気&理解度がある人はそうそういないでしょうから。
ちなみに私はもう長いこと家庭用ビデオカメラで撮った映像は映像9.5Mbps(CBR)しか使っていませんよ
音声は256Kbpsか320Kbps。
書込番号:5606015
0点

自己レスです。
モスキートに関しては、フィルタにてソフトフォーカスやブラーを若干かけたところ、かなり改善されました。
もちろん画質は落ちますが、目障りなモスキートに比べれば良いと思います。
もちろんビットレートは8000から9000です。
書込番号:5706121
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
知識と経験の豊富な皆様教えてください。
これまでB'sGold,PowerProducerなどを使ってきましたが今ひとつしっくりせず,調べた結果,TMPGencとvideo studioのどちらかが良さそうだとの結論に近いものを得ました。皆様のお知恵を拝借。
私のやろうとしていることは,過去のVHS-CとSVHS-Cの資産を他の媒体に移して保存しようとするもの。以下,概要。
1.ソース
VHS-CとSVHS-Cに入っている過去の記録。それぞれ,EPもしくはLPで入っている。VHS-Cのカセットの半分くらいにクリーニングしなかったことから来ると思われる揺らぎのようなノイズがある。できればそのノイズ除去をしたい。
2.最終物
ソースの不要部分を削除して,場合によってところどころにタイトルをつけて,デジタル媒体に保存する。今のところ検討しているのが,DVカセット,DVDーVideo,もしくは,DV形式かMPEG-2でDVDにデータとして保存。編集もするので,そのままDVDプレイヤーでも見れるDVDーVideoが最有力か。
3.機器接続
SVHSビデオカメラの出力をCanon HV-10に入力し,DV出力をパソコン入力し,編集後,DVDかDVに記録保存。
4.その他のソフトへの要望
シーン検出してほしいができそうか?前記の機器接続ではDVレベルの日時,スイッチオンオフはないことから通常のシーン検出では無理?無理であれば,さっと画面を流し見できるソフトがあれば大変結構。シーン切り替え時に簡単な文字を入れることで検討中。
なんかまとまりありませんが,何かしらのサジェスチョンおよびソフト選定のアドバイスをいただければと思います。DVだけだとiBOOKのiMovieを使って編集操作していましたが,作業場所の関係でWinXPでやりたいのでソフトを検討しています。
よろしくお願いいたします。
0点

質問そのものが抜けてました。
TMPGencとVideo Studioのどっちがいいのでしょうか,が質問です。
その他,よきアドバイスを。
書込番号:5579844
0点

1 TMPGEnc(以下TE4XPと記す)とVideo Studioとはまったく用途の違うものです。
DVDを作成すると言う部分は同じかも。
なお、Video Studioはおまけを持っていて使ったことはありますが、性に合わないのでアンインストールしました。
2 >揺らぎのようなノイズがある・・・について。
TE4XPで使用できるフィルターのうち、ノイズに関係ありそうなものを、ヘルプからコピーしました。
<フィルター設定>
「映像ノイズ除去」 :映像のノイズ成分を静止画(2次元)、時間軸(3次元)で検出し除去します
強さを上げた場合はノイズではない部分にも作用し映像がぼやける場合があります
処理が複雑なため、プレビュー、エンコード速度に影響が出ます。
「輪郭強調」 :映像の輪郭を検出し、輪郭を強調する処理を行います
輪郭をあまり強調すると映像が圧縮しづらくなり、未設定の場合と比べ同画質を実現
するためには、より多くのビットレートを設定することが必要です
「色調補正」 :映像の色調を変化させます。RGB、YUV、CMYK、HSVなどの各色空間での設定と
簡易設定で構成されます
通常は簡易設定で設定します。
「色ずれ補正」 :Y(輝度)・U(輝度信号と青色成分の差)・V(輝度信号と赤色成分の差)のうちUV成分を水平方向へずらし、録画時に発生した色成分のずれを補正します。
「映像フリッカー軽減」 :映像の上下ラインの映像を利用し、TVなどのインタレース再生環境でのフリッカー(ちらつき)を軽減します。
「映像ぼかし」 :クリップのソース映像全体にぼかし処理をほどこします。
「映像シャープネス」 :映像全体にシャープ処理をほどこします。映像のエッジ部分が際立つため、輪郭強調やスマートシャープに比べ硬い印象になります。
「スマートシャープ」 :クリップのソース映像の輪郭を検出し、輪郭部分を細く(スマートに)することで解像感を上昇させます。
「字幕」 :クリップのソース映像に字幕を挿入します。
3 最終物
DVDを作るのなら、TE4XPで簡単なカット編集はできますしタイトルも入れられます。でもかっこいいものは出来ません。・・・私はビデオ編集ソフトのほうで入れてしまいますが。
4 機器接続
カメラスルーでAnalogue/Digital変換すると言うことですか。
それともカメラで録画して2次的なものを作ると言うことですか。
ソニーのビデオカメラでは、Analogue/Digital変換が出来ていましたけど。・・・したことはありません。(PCがVAIOなので、こちらにA/D変換機能があります)
また、シーン検出のための信号はVHSカメラにあったのでしょうか。
今考えついたのですが、カメラをデッキとして録画しながら、必要な所でリモコンの録画ボタンを押すと、そこに信号が打ち込まれますよね。(ソニー機)
>さっと画面を流し見できるソフトがあれば大変結構。
どんなソフトでも出来ると思いますけど。
>TMPGencとVideo Studioのどっちがいいのでしょうか・・・
冒頭にも書きましたが、用途が違いますよね。
おすすめは、私の知っている(使用経験のある)もので云えば、ビデオ編集ならばDVD作成を含め、ADOBE Premiere Elementsでしょうか。・・・私はPremiere Proを使用しています。
TE4XPも使用していますがエンコードとサイズ調整ですから、DVD作成にはDVD Author 2.0も必要です。
なお、こちらにはDVDライティングソフトも付いています。
いずれにしましても、どんなソフトも試用版がありますので、ご自分で確認されたら良いのではないでしょうか。
書込番号:5579982
0点

肝心なことを忘れていました。
TE4XPはビデオキャプチャは出来ませんので、PCには何らか別のソフトが必要です。
書込番号:5579994
0点

>TMPGencとvideo studioのどちらかが良さそうだとの結論
もうちょっとよく調べたほうがいいよ
かなり怪しげな結論。
とりあえずTMPGEnc買っとけば良いかと思うけどね
ちなみにカボスさんのコピペは
>揺らぎのようなノイズ
にはまったく関係ないよ。
VHS-Cデッキの新型はもうないので、画像安定化装置(?)を間にかましたほうがいいかもね。
書込番号:5580038
0点

カボスで焼酎さん,はなまがりさん それぞれご親切なコメントありがとうございます。特にカボスで焼酎さんにはフィルタの説明をしてもらい参考にさせていただきます。
質問の内容,検討結果がアバウトですみません。
カボスで焼酎さんのいう用途が全く違うの違いがわからない者ですみません。Video Studioにも試用版があることがわかりました。早速,試してみたいと思います。
TMPGencの試用版ではキャプチャ時に別のソフトが起動したので変に思ったのですが,そういうことなのですね。
VHSCのノイズが気になっていたのですが,はなまがりさんのいう画像安定装置とソフトのフィルタの違いってあるのでしょうか。とりあえずは2つのソフト試用版を入れてみて比較したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5580450
0点

770kara770さん こんばんは
試用版もいいのですがソフトによっては競合してシステムが不安定になる事があります。アンインストールしても不具合が残ることも多いですよ。バックアップソフトなどを使っていつでも元の状態に戻せるようにする事をお勧めします。
こういった物もありますので撮り貯めた動画の大切さ、量などを考慮して検討してみて下さい。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc300_index.htm
あと はなまがりさんのサイトには勉強なることがたくさん載っています。一度のぞいてみては。
書込番号:5580534
0点

>画像安定装置とソフトのフィルタの違い
比較対照がメチャクチャだが、ノイズ除去に絞って考えると
世の中にはさまざまなフィルタがあって、
それぞれ得意なノイズパターン、不得意なノイズパターンがある。
TMPGEnc4EXが装備しているノイズ除去フィルタは、
今回の「古いテープを再生したときに出るゆがみ」にはまったく効果が無い。
こいつに効くのはTBCというハードウェア装置。
TBCと同等の効果を狙ったソフトウェアもあるが、誰でもお手軽に導入できるものは知らん。
書込番号:5581544
0点

おはようございます。
沢山返信が付きましたね。
TE4XPのフィルタについては、「770kara770さん」がこれを選択されようとしているので、映像に関するものをあげたまでです。
現在のカメラ(録画機)については、簡易なTBCは採用してあるでしょうから、再録画した時には揺らぎは取れるかもしれません。・・・・うぅ、再生機にないと駄目かな。
書込番号:5581789
0点

分からないのなら書かないか、
2〜3分でもgoogleで調べればいいのに
なぜそんな誤解を招くようなことを垂れ流す?
書込番号:5582786
0点

>はなまがりさん
仰るとおりMTVX2006で十分でした。ありがとうございます。
メーカー確認。
MTVX2006HFのタイムベースコレクタ機能はS入力→DV形式などへのソフトエンコードにおけるキャプチャにおいても機能します。
とのことです。
書込番号:5587099
0点

機能するけどソフトエンコすると音ズレの危険があるよ
この人はMPEG2でハードエンコすれば用はたせると思ったのだが、DVである必然性はなんかある?
書込番号:5588374
0点

私事なんですが子供の小さい時のテープを編集しようと思いまして、編集するなら取り込みはDVの方がすこしでも綺麗かなと思いまして。(やはり揺らぎは入ってます)
書込番号:5588450
0点

最後はDVD(MPEG2)にするんでしょ?
DV経由すると色情報がゴッソリ抜けるから
どっちが高画質かは微妙なところだよ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips004/index.html
書込番号:5588492
0点

アナログ→DV→MPEG 随分まとめられちゃうんですね。
この方法がかなり無謀だとわかりました。劣化が少ないうちに40本の昔のテープ、手持ちのMTV2000Pでハードエンコします。
いつもありがとうございます。
書込番号:5588867
0点

http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-m
ovie/tips004/index.html
実際試してみたんですけどここまでひどくなかったデスよ。
書込番号:5591488
0点

ここまでってどこまでよ
輝度情報と色差情報の区別ついてる?
書込番号:5594639
0点

輝度と色差の区別は?
(白黒のところは劣化ほぼなし、色のところは劣化あり)
書込番号:5611386
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
こんな経験ありませんか?またはやり方が悪いのかなぁ〜?
このソフト購入して2日目です。Verは4.2.3.192の最新です。
DivXでビットレート1000〜2000kbit/secにてエンコードしたaviファイルを再生すると15秒くらいに耐えられないほどのブロックノイズが急に出て、30秒くらい経つと消えます(ソースや設定を変えても同時間のところ)。各種設定を同様にしてMovieGateやDr.DivXなどでエンコードすると現象は出ません。TMPGEnc 4.0 XPressだけです。
ベーシックモードでもアドバンスモードでもだめです。ただビットレート3000kbit/sec以上、または固定品質でエンコードすれば出ません。
サポートに問い合わせようとは思っていますが、もっと詳しくてすごい方がいらっしゃるかと思って。。
よろしくお願いいたします。
0点


行ったのですね。
普通の人は、報告するんですけどね。
書込番号:5556778
0点

いろいろサポートとやり取りしていて時間がかかりました。
上記に報告してあります(掲示板にも報告済みです)。
掲示板教えてくださってありがとう。
書込番号:5596933
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc 4.0 XPressを購入するつもりで体験版を使用してみて疑問が生じましたので、質問させてください。
現在、DVをMPEG2にエンコードする目的でTMPGEnc Plus 2.5を使用しています。今回、TMPGEnc 4.0 XPressの購入を検討するにあたり、処理速度を比較するつもりで
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/06_0727.html
にある『TMPGEnc 4.0 XPress Ver.4.2.1.188 ベンチマークテスト SDサイズ』で使用される素材を、TMPGEnc Plus 2.5でエンコード(動き検索精度:高画質(低速)、CBR 6000kbps)してみたところ、当該ベンチマークテスト条件でTMPGEnc 4.0 XPress(体験版)によりエンコード(画質重視設定、動き検索「高精度」、CBR 6000kbps)した画像より綺麗に見えるのです。
動画として見て気づくレベルで、静止画として比較してみれば、その差は歴然として画質の精細さが明らかに異なるのです(ブロックノイズの差といえば良いのでしょうか)。
設定の仕方が誤っていたのかと思い、動き検索条件、ビットレートを変えて試してみたのですが、結果は変わりません。
新しいソフトには新しい技術が用いられ、肝となる画質は当然向上しているものと考えていたのですが、画質が劣るのであればTMPGEnc 4.0 XPress購入は止めようと思い直しています(処理速度はTMPGEnc 4.0の方がTMPGEnc Plus 2.5より15%程度早いですが・・)。
この比較の仕方に大きな誤りがあるのでしょうか。或いはこんなものなのでしょうか。TMPGEnc 4.0 XPress購入検討の参考とさせていただきたく、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

PC上で見る限りTMPGEnc 4.0 XPressの方が上に見えます。
共にVBRで処理しました。
TMPGEnc 4.0 XPressの方が色のりがよく,にじみも少なく,解像度も上でした。
書込番号:5413976
0点

私も気になってやってみました。
液晶TVでも映しましたがTMPGEnc 4.0 XPressのほうがいいような・・。
共にVBR8000(映像)です。
書込番号:5415030
0点

皆さん、ありがとうございます。
レスつかないと思いしばらく見ていませんでした。
大変失礼しました。
DVD Author 2.0のシミュレーションで再生して
比較していたのですが、PowerDVDで再生したら
CBR、VBRとも、TMPGEnc 4.0 XPressの方
が綺麗に感じられました(劇的な差ではありま
せんが)。
どうもDVD Author 2.0はこのような用途には
向いていないのかもしれません(無知ですいま
せん・・)。
ということで、TMPGEnc 4.0 XPress買います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5430836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


