
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月30日 00:31 |
![]() |
1 | 9 | 2010年1月24日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月12日 15:10 |
![]() |
6 | 8 | 2010年1月13日 22:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月13日 13:53 |
![]() |
3 | 10 | 2010年1月6日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc 4.0 XPressで編集した動画について
『TMPGEnc 4.0 XPress』で
ファイル作るときの出力設定の画面で、MPEG-4 ファイル出力で
ストリーム種別を MPEG-4 AVC 形式で作った動画ファイルなのですが
動画のプロパティを調べるフリーソフト『MediaInfo』を使用すると
画像のようなデーターが出てきます
気になるのはビデオ1の所とプライマリ音声のところです
何故か両方共英語と書かれています
これは何故でしょうか?
別にファイル自体に問題がある訳ではないので、気にするなと言われれば
それで終なのですが、ちょっと気になってしまいます(笑)
他のファイル(MP4など)を『MediaInfo』通して調べてみると
英語と書かれないので、気になります
原因が分かる方は、アドバイスをお願いします
ちなみに『DivX ファイル出力』と書かれたメッセージは出ませんでした
0点

編集ソフトによっては多重化を行ってそこに日本語や英語と設定して出力できるがTMPEGEnc 4.0はその辺の変更項目がないのでデフォルトの英語になってるだけかと。
書込番号:10818083
0点

キツネのお面さん、御返事が遅れてスイマセン
ペガシスに問い合わせたら、似たようなお返事を頂きました
今のところ、改善する様子は内容で、ちょっと残念です
気にしないようにするしかないようです
書込番号:10859039
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
本日ハイビジョン対応機canon s11を購入しました。これまで7年前のsonyカムを使用しており、口コミを見たのですが難しすぎて全く意味不明です。
どうやったらできるだけ軽く、効率良く保存できるかご指導下さい。
これまで
sonyカム→IEEEでpcへ取り込み→ムービーメーカーちょいと編集
→mpeg1で出力
→mpeg2へTMPGEnc Plus 2.5でエンコードしてHDD*2+DVD-Rへ保存
環境は自作機Q6600/windows xpでした。
今後は
S11→usb2.0でpc取り込み→ムービーメーカーちょいと編集
→この先がわかりません未知の世界でエンコードという作業はいらない?
どうやって保存したら効率が良いのか?
エンコードはTMPGEnc 4.0 XPressを買えばいいのか?
→保存はBDが無いのでしばらくはHDD*2でいいかな。
環境を更新したので今はcore i5 750/windows7(32bit)です。
これまでpcに接続してそこからNAS経由で画像を見ていました。また近いうちにNASもDLNAに適切に対応したものに買い替えるので、TV(sony40F5)からDLNAで直接見れる形式がよいと考えています。s11付属ソフトはwindows7に正式対応していないようなのでソフトはwin7ムービーメーカーとTMPGEnc 4.0 XPressを考えています。また、ソフトはペガシスさんのもので、TMPGEnc Plus 2.5、TMPGEnc MPEG Editor 3を使っていますので慣れているのでTMPGEnc 4.0 XPress?というだけです。
浦島太郎にご指導いただけたらと思います。
0点

口コミのどこが難しいのか書いた方が、良いと思います。
参考にした口コミの番号など書きましょう。
もう少し内容を具体的に書いた方が、良いと思います。
S11のファイルは、ムービーメーカーで、編集できますか?
メーカーのHPによりますとS11の保存形式は、mpeg4のようです。
書込番号:10800063
0点

Windows Live ムービー メーカーでサポートされているファイルの種類
以下の種類のビデオ、写真、およびオーディオ ファイルを Windows Live ムービー メーカーに追加できます。
ビデオ ファイルの種類 (形式) ファイル名拡張子
Windows Media ビデオ (WMV) ファイル .wmv
Windows Media ファイル .asf および .wm
AVCHD ファイル .m2ts および .m2t
Apple QuickTime ファイル .mov および .qt
DV-AVI ファイル .avi
Microsoft テレビ録画ファイル .dvr-ms および .wtv
MPEG-4 ムービー ファイル .mp4、.mov、および .m4v
MPEG-2 ムービー ファイル .mpeg、.mpg、.mpe、.m1v、.mp2、.mpv2、.mod、および .vob
MPEG-1 ムービー ファイル .m1v
Motion JPEG ファイル .avi および .mov
とありますが....。だめなんですか?
マザー修理中なので実際に取り込み実験できないんですわ。
書込番号:10800254
0点

S11はH264/AVCみたいで、Windows7からは標準で対応してるようですね。
よって過去に書き込みがありましたが、ムービーメーカーで
対応しているようです。
問題は40F5のDLNAで再生できるかどうか・・・でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023557/SortID=10224521/
これを読む限り、NAS上のH264の再生は難しいようです。
40F5のDLNAの対応した動画形式が何なのか調べてもわからなかったため、
対応した動画に変換したいなら、TMPGEnc等でエンコードですかね。
ただ、将来的にBD導入などするのなら、
できればそのまま保存するほうがいいでしょうし、
NASと同時にネットワークメディアプレーヤーかPS3を導入すれば
おそらく保存した動画そのままNASにいれて再生できると思われます。
書込番号:10801020
0点

現状、録画したファイルをハイビジョン画質でTV(sony40F5)で見たいなら、このソフトやNASを購入
するよりもPS3かバッファローのリンクシアターを購入した方がいいかと。
そうすればHDD*2に保存したファイル(canon s11で記録したもの)をTV(sony40F5)で見れますので。
私は先に書いた両方に機器を持ってますが、メディアプレイヤーとしてならPS3よりもリンクシアターの
方が使いやすいです。
書込番号:10801139
1点

(´_ゝ`)ノさん
HD素材さん
早々の返信ありがとうございます。
>問題は40F5のDLNAで再生できるかどうか・・・でしょうか。
>これを読む限り、NAS上のH264の再生は難しいようです。
>40F5のDLNAの対応した動画形式が何なのか調べてもわからなかったため、
>対応した動画に変換したいなら、TMPGEnc等でエンコードですかね。
>ただ、将来的にBD導入などするのなら、
>できればそのまま保存するほうがいいでしょうし、
>NASと同時にネットワークメディアプレーヤーかPS3を導入すれば
>おそらく保存した動画そのままNASにいれて再生できると思われます。
確かにそうですね。40F5に対応させるにはmpeg2(1920*1080)にする必要がありそうです。
となると....そのためにいちいちエンコードするのは面倒ですね。
>私は先に書いた両方に機器を持ってますが、メディアプレイヤーとしてならPS3よりもリンクシ
>アターの方が使いやすいです。
なるほどよくわかりました。
○私の中での結論
・保存はmpeg4 H264形式でします。これはwindows7のムービーメーカーでいけそうです。
・tvでの再生はDLNAは断念します。
現在直接pcを接続しているのでこれまでどおりpcで直接再生します。
但し接続pcはwindows xpなので再生にはコーディックが必要であろうと推察します。
(適当に探してみます)
・ということで、ひとまずTMPGEnc 4.0 XPressは買わずに試用版で試してみます。
TMPGEnc 4.0 XPressはBDやDVDに保存するために間引きして容量を落とすか、
mpeg2(1920*1080)への変換に役立ちそうですね。
○私が勘違いしていただろう点について
従来のmpeg1 、mpeg2へのエンコードのようなものが存在するのか?と勘違いしていました。ビデオカメラからmpeg4 H264形式のものをものままムービーメーカーへ取り込んで、そのまま保存するだけでよい。もし、編集しないのであればコピーするだけでok。こんな感じで合っているでょうかね。
だいぶすっきりしてきました、ありがとうございました。となると....結構保存容量食いますね!
(間違ってたら指摘下さいね)
以上
書込番号:10803770
0点

>但し接続pcはwindows xpなので再生にはコーディックが必要であろうと推察します。
>(適当に探してみます)
購入したCanon S11に付属されてるソフトIM3SEをインストールすれば
わざわざコーディックを探さなくても再生できませんか?
書込番号:10804741
0点

>購入したCanon S11に付属されてるソフトIM3SEをインストールすれば
>わざわざコーディックを探さなくても再生できませんか?
そうですね、そんな気もします。
すでに探してインストールしてしまいましたがw
まだビデオカメラが手元にないためまだ試験できておりません。来週色々試してみます。
またよろしくお願い致します。
取り急ぎ。
書込番号:10808868
0点

本日手元にビデオカメラがやってきたので少しいじってみました。
1920*1080 fxpモードで撮影して再生してみました。
>問題は40F5のDLNAで再生できるかどうか・・・でしょうか。
>これを読む限り、NAS上のH264の再生は難しいようです。
40F5のDLNAでH264の再生は可能です。
windows7をサーバーにしても可能でした。有線にしたけど...。
実際動作が音とびがあり実用にはちょっと厳しそうです。
>購入したCanon S11に付属されてるソフトIM3SEをインストールすれば
>わざわざコーディックを探さなくても再生できませんか?
tvに接続しているマシンはxp/p4 2.6です。駄目ですわまともに再生できません。
wmp11+コーデック → がくがくNG
IM3SE → 上記に同じ、スペックで再生にはcore 2 2.3以上とありますorz...
○まとめと対策
・ハイビジョンとは再生も厳しいとはびっくりしました。
・編集はwin7/core i5 750(自作機)で行います。
・再生はtvにwin7/core 2 duo 2.0(necノート)でhdmi接続、有線をテストしてみます。
(スペック少し厳しいけど....)
皆様のご助言により色々わかりました。ありがとうございました。
TMPGEnc 4.0 XPressは編集用として買うかもしれません。
以上、報告まで。
書込番号:10830359
0点

H264再生は高スペックPCか、グラボの再生支援がないと厳しいですね。
ノートPCのグラフィックに再生支援があればいいんですが・・・。
(もちろん再生ソフトも対応が必要ですが)
あとはソフトにてビットレートを落とすか、
http://kakaku.com/item/K0000012027/
などを購入し、それで再生させるか・・・ですね。
H264で17Mbpsまで再生可能のようで、fxpモードではギリギリかもしれませんが。
書込番号:10832843
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

すみません。
質問してそうそうですが自己解決しました。
単純な事でH264だけffdshowが選択されていなかったのが原因でした。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:10787110
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
win7(XPも) TMPGenc 4.0 xpress でh.264と youtubeのflvが読み込めない
AVI2.0 1280x720 24Bit C空H264 29.97fps 216050f 3655.80kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF] 02:00:09 (7208.87sec) / 3,471,669,300Bytes
真空波動研SuperLite 051211
更新情報ではh.264対応 youtube対応と書いているのに 読み込めません。
この動画は windows movie maker では読み込めるのに・・・
ffdshowを入れています。 quiktimeもインストール済み
他のコーデックパック(cccp/k-lite)も試しましたが駄目でした。
こちらhttp://bbs.kakaku.com/bbs/03408019760/#10712448 の方は解決されたようですが、
>>スタートボタン>すべてのプログラム>
K-Lite Codec Pack>Tools>Win7SDFilterTweakerを開き、
Set as default H.264/AVC decoderを
Microsoft から ffdshow に変更してExitを押す。
これをffdshowで解決するにはどうすればよいのでしょうか?
1点

その解決方法はK-Lite Codec Packを使ってる時だけだと思います。
公式Q&A
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=902
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=933
H.264のコンテナが何かは分かりませんが、基本的に拡張子に関係なく当てはまると思います。
WMPで再生できない時はsplitterとかが足りてるかの確認を。
書込番号:10777762
1点

甜さんの方法で無理なら、
ffdshowをアンインストールした後に
K-Lite Codec Packを入れて同じように設定するか、
(K-Lite Codec Packにffdshowが含まれてるため。)
フリーソフトの『Preferred Filter Tweaker for Windows 7』を
入れて同じように設定するという方法があるようです。
(前スレでも書きましたが、私はWin7環境がないので調べた程度です。)
Preferred Filter Tweaker for Windows 7は結構有名みたいで、
検索したらすぐダウンロード先や方法などわかると思います。
書込番号:10777935
2点

甜さん
そちらでは解決できませんでした。
(´_ゝ`)ノさん
ffdshowと 『Preferred Filter Tweaker for Windows 7』でH264読み込むことができました!!!!!
お二人ともありがとうございました。
YOUTUBEのflvの読み込みは対応策ありませんでしょうか?
書込番号:10779318
0点

flvsplitterを入れて読み込む、ダメなら拡張子を.aviにリネームで。
それでもダメならAviUtl経由で読み込ませるとか。
書込番号:10779340
1点

flvはOSで標準で対応していないから
コーデックがあれば普通に読み込めるはずなんですが・・・。
flvも普通にWMPで再生できてますでしょうか?
書込番号:10780014
1点

コーデックパック入れてればOKとばかり思ってましたs。
flvはwmpでは試しておりませんでした。
今は再生できています。
書込番号:10780290
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
このソフトのスライドショー機能を使って、スライドショーを作成したら、
(1)CANON IXY810Sで撮った写真はTV画面一杯に表示される。
(2)CANON 40Dで撮った写真はTV画面の横は一杯に表示されるが、
TV画面の上下が黒くなり一杯には表示されない。
設定の方法が悪いのか、教えてください。
なお、
IXY810の 幅は 3072ピクセル 高さは 2048ピクセル
40Dの 幅は 3888ピクセル 高さは 2592ピクセル
ですが、これは関係するのでしょうか?
また、簡単なスライドショーのソフトがあれば、併せてご教示ください。
〆
0点

WINDOWS LIVE ムビーメーカーが恐ろしく簡単ですね。
書込番号:10763724
0点

810Sの画像サイズが4:3、40Dは3:2だからかな?
TMPGEncの出力は画面いっぱいってことは4:3出力だろうから、
3:2だと黒帯出ますね。
だから40Dのほうを、少し画像の左右が切れてしまいますが、
スライドショーの設定>サイズ変更の設定で、
『静止画が隙間なく表示されるように』に設定すればいいかな。
810Sは標準のままで。
書込番号:10764901
0点

シェルブールさん
(´_ゝ`)ノさん
ご親切に有難うございます。
暫く、留守にしており、遅くなりましたが
早速、試してみました。
左右が少しカットされていますが、
画面にFULL表示され、満足しています。
有難うございました。
書込番号:10777952
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
口コミの評価が高いようなので勝手ながらこの製品で質問させていただきました。
海外旅行をした際に撮ったビデオをブルーレイに保存させたいと思っています。その時にそれぞれ撮ったビデオの頭にコメント(いつ撮ったか、どこで何をやっているものなのか等)を入れ、別途デジカメで撮影した写真をスライドでビデオのそれぞれのコマの間に入れたいと思っています。ビデオでの撮影がブルーレイでの保存しかできない高画質での撮影のモードで撮影しており、画質を下げずにそのままで保存するつもりです。尚、使用ビデオはビクターHM-400、デジカメはキャノンのイクシーで撮影しております。上記の様なことのできるビデオ編集ソフトはありますか。もしあれば教えてください。
0点

上には上がありますが、使いやすいのならPOWER DIRECTORあたりでどうでしょうかね。
安定性は悪いですが、使いやすいのは使いやすいですね。
スライドショーは既製品もありますが、
WINDOWS LIVE ムビーメーカーが一番使いやすかったです。
オートムービーで困ることはなったですが。
で、最後に結合させればいいと思います。
書込番号:10739015
1点

とりあえず、TMPGEnc 4.0 XPressは最も不向きなソフトとなりますね。
有名どころでは、下記あたりでしょうか。
・Corel Digital Studio 2010
・MovieWriter Ultimate 2010
・Ulead VideoStudio 12 Plus
・PowerDirector 8 Ultra
体験版があるので、クチコミ等参考にした上で、
自分で実際試されたほうがいいかもしれません。
あと、AVCHDをスマートレンダリングできるほうがいいと思います。
書込番号:10739623
0点

前の方もおっしゃっているように、特にハイビジョン画質でビデオ編集される場合は
スマートレンダリングできる編集ソフトがおススメです。
私も実際に使っていますが、TMPGEnc XPress 4.0と同じ会社から出ている
TMPGEnc Authoring Works 4がおすすめです。メニュー以外でのテキスト
挿入・編集は出来ませんが、動画の間に静止画を効果を加えながら簡単に
挿入することが出来ます。
編集中のPCへの負荷は他の有名どころ動画編集ソフトよりも軽めです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_feature.html
体験版がありますので、動作確認含め試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10740658
0点

まにまにあさん
スレ主のたなかちゃんさんが使用してるビクターHM-400はAVCHD機だから
TMPGEnc Authoring Works 4だとスマレンはおろか全て再エンコードなのでは?
書込番号:10740974
0点

TMPGEnc Authoring Works 4は入力はAVCHD対応ですが、
出力がMPEG-2のみなので、たなかちゃんさんのいう、
「画質を下げずにそのままで保存」には適さないですね。
あとCorel Digital Studio 2010はHPを見る限り、
ブルーレイ対応と書かれていないようですね。
PowerDirector 8 Ultraもスマートレンタリングに完全対応していない
というクチコミもみられました。
ということで、動画編集に拘りたい場合はUlead VideoStudio 12 Plus、
ブルーレイ作成に拘りたいならMovieWriter Ultimate 2010でしょうか?
ただ、どちらも対応ビデオにHM400はないようですし、
MovieWriterはクチコミが全くないようですし、
やはり体験版での試用をオススメします。
他にEDIUS Neo 2 Boosterもあるようですね。
書込番号:10741393
0点

たなかちゃんさん
太老さん
(´_ゝ`)ノさん
まぎらわしい書込みで申し訳ありません(汗)。老婆心ながらアドバイスさせて頂いたつもりが、色々ご指摘いただき逆に勉強になってしまいました。
(´_ゝ`)ノさん
恥かきついでに教えてください。Authoring Worksは「メニュー付きBlu-ray Disc作成が可能(BDMV)」とありますが、mpeg-2出力のみ対応ということは、AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)で入力されたものが一度mpeg-2形式に変換され、オリジナルの画質は失われているということなんですか?
いや実は、PT1/PT2で録画したフルハイビジョンのTS形式の動画をAuthoring Worksを使ってblu-rayディスク書き込み用に編集・保存していて、無知なままに「変換無しだから劣化が無く一安心!」と思い込んでいた訳なんです。
書込番号:10741501
0点

>Authoring Worksは「メニュー付きBlu-ray Disc作成が可能(BDMV)」とありますが、mpeg-2出力のみ対応ということは、AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)で入力されたものが一度mpeg-2形式に変換され、オリジナルの画質は失われているということなんですか?
その通りです。
先に書いたようにAVCHD機で撮影したデータを入力した場合、出力はMPEG-2に変換されますので劣化します。
書込番号:10741564
1点

>まにまにあさん
太老さんの言う通り、TMPGEnc Authoring Works 4でブルーレイ作成時、
入力がH264等MPEG-2以外だと再圧縮され、MPEG-2となります。
PT1/2のTSファイルは(私は使ったことがないので詳しくはないですが)
MPEG-2なため、スマートレンタリングもできますし、
劣化を最小限にカット編集できるようです。
書込番号:10741803
1点

私はVideoStudio12ですが
「AVCHD動画(ソニーCX500,パナSD5)、デジカメ動画(キヤノンPowerShotTX1,IXY900IS)、静止画」
を混在させてAVCHD出力しています。静止画をパン・ズームさせたり、音楽を乗せたりすることもできます。BDへの出力は12Plusからの機能なんで試した事はありませんが。。。
12Plusはもちろん DVD MovieWriter7でもAVCHD動画のスマレン出力は可能です。他にNERO9も使ってますが こちらはAVCHDスマレンはできますが凝った編集はできません。静止画のパン&ズーム等も確かできなかったはず。。。
ただ、この手のソフトは(特にコーレルは^^;)「PCとの相性」があるので、体験版を使ってみて お持ちのPC環境で問題無いかどうかを確認したほうが良いですよ。VideoStudio12PlusもMovieWriter7も体験版ですべての機能が使えます(NERO9体験版はAVCHDが扱えません)。
ディスク書き込み時にエラーになったという報告も過去にありましたし、編集途中でソフトがダウンするという報告もありました。ちなみにウチのPCでは(2台とも)VS12,VS12Plus,MW7ともに スマレン時「無劣化とレンダリング部の境目でのコマおち(みたいなもの)」が発生します。一瞬ですが動きの速いシーンだと目立ちます(−.−;
書込番号:10742081
0点

皆様、貴重な意見をありがとうございました。
体験版を試した上で使用ソフトを決めていきたいと思います。
書込番号:10744275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


