
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月3日 22:07 |
![]() |
3 | 16 | 2009年7月27日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月15日 22:44 |
![]() |
3 | 14 | 2009年6月17日 06:50 |
![]() |
2 | 10 | 2009年6月8日 07:56 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月2日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
これが最初の投稿になります。
VOBをPS3に再生してみたのですが、1.6GB以上になると、早送りでフリーズしました。原因はVOBにあるためMPEG2にすると直るとのことでした。それから、試しにTMPGEnc 4.0 XPress体験版で変換形式の画像のように変換をしました。それをPS3に再生すると、映像がプラズマの画面全部に入らず、画面全体の1/4になり、かなりの余白の部分が出てきます。おまけに画質はノイズが出てきます。DVDで見たものは必ず画面全部に入り、ノイズは出てこないのですが…。
いちようMPEG2は出来たので、TMPGEnc 4.0 XPressを買おうと思うのですが、体験版でないTMPGEnc 4.0 XPressもこうなるのでしょうか。それから、音声ズレについてよく耳にしますが、音声ズレも体験版でないものには発生するのでしょうか。また、画質はVOBからMPEG2に変換し直すので、圧縮するわけではないのでノイズのような劣化が出てこないのではないでしょうか。そして、これらを改善するにはどういう設定にしなければいけないのでしょうか。
1点

目的だけ見てたら、TMPGEnc 4.0 XPressよりTMPGEnc MPEG Editor 3のほうが
いいと思いますよ。
>画面全体の1/4になり、かなりの余白の部分が出てきます
環境がわからないので予想になりますが、16:9の映像を4:3に変換し、
ワイドテレビ等で再生してませんか?
もしそうなら、アスベクト比を変更する必要があります。
>音声ズレも体験版でないものには発生するのでしょうか
同じバージョンならしないはずです。
>圧縮するわけではないのでノイズのような劣化が出てこないのではないでしょうか
TMPGEnc 4.0 XPressは圧縮を目的としたソフトですので、再圧縮してます。
ですので劣化はします。
ですので、MPEG Editorという編集特化のソフトをオススメします。
>改善するにはどういう設定にしなければいけないのでしょうか
ビットレートを上げるくらいでしょうか?
書込番号:9939971
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
こんにちは。
IO DATA GV-MVP/RX2でキャプチャしたmpeg2ファイルをavi(Divx)に変換すると、CPU使用率が50%ほどで100%近くにならずエンコードに非常に時間がかかってしまいます。
しかし、iPod用へmpeg-4に変換する時は使用率がほぼ100%となります。
環境設定で何かいじらないといけないのでしょうか?
Divxのバージョンは6.8.5です。
以下、構成になります。
CPU:Pentium Dual-Core E2180(OC:2.7GHz)
メモリ:ノーブランド DDR2 PC2-5300 2GB(1GB×2)
OS :XP Home SP3
マザー:GIGABYTE GA-G31M-S2L
CPUクーラー:SHURIKEN SCSK-1000
HD:ウエスタンデジタル WD2500JS (XP Home SP3)
サムスン HD103UI(データ保存用)
サムスン HD154UI(データ保存用)
光学ドライブ:LG GSA-4167B
ビデオカード:LEADTEK WinFast PX9600 GT
キャプチャーカード:IO DATA GV-MVP/RX2
FDD
電源:AS Power Silentist S-550EB
BIOS F10d
0点

mpg2->aviって 単純作業だから CPUに負荷が掛からないからではないですか?
書込番号:9876903
0点


あ、DivXってかいてあった、見落としてました。
書込番号:9877230
0点

皆様書き込みありがとうございます。
>画像の赤いところを設定すれば多少は早くなると思います。
はい、この2点ちゃんとチェックしています。
とゆうことは、これでも多少なりとも早くっているってことなんですね。。。
1時間の番組でエンコード約2.5時間かかります^^;
遅いのですがこれぐらいが普通なんですか…ね。
書込番号:9877302
0点

後チェックするんならここかな。
私はクアッドコアだけどSDのmpeg2→SDのDivX6変換でもCPU使用率9割くらいは使ってくれてる・・・
HDならほぼ100%使ってくれてる。
デュアルコアなら並列効率がクアッドコアよりもいいはずだから
何が悪いのか知らないけどCPU使用率50%ってのは低い気はします。
余計なことですけど
TMPGEnc 4.0 XPressのH.264エンコーダは糞とは思いませんが
x264よりかは劣るけどそれでも
同じビットレートならH.264のが綺麗(圧縮率が高い)と思うので
H.264使った方が私はいいと思いますけどね。
DivXもDivX7になってH.264サポートしちゃってるし・・・
書込番号:9877507
1点

以前、同じCPU:Pentium Dual-Core E2180を使っていました。
録画も同じIOのキャプチャーです。RX2Wだったと思います。
録画時間の3/4ぐらいでDivxエンコード出来ていました。
録画データの容量は1時間番組ですと2Gぐらいでした。
録画設定でもっと大きくなっていませんか?
変換設定は調べてからまた書き込みます。
書込番号:9878641
0点

TMPGEnc4.0のエンコード速度比較しています。
DivX6.8ではありませんが、エンコード速度が元の画像の2.5倍は
遅すぎます。
DVDから字幕付きでも、エンコード速度は1倍弱です。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page047.shtml
話しは変わりますが
DivXが使っているH.264は、TE4.0に使っているMain Concept社のものですね。
書込番号:9880449
0点

書き込み有り難うございます。
>綿貫さん
はい、環境設定で「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」にチェック入っています。
>H.264使った方が私はいいと思いますけどね。DivXもDivX7になってH.264サポートしちゃってるし・・・
すみません。。。エンコード初心者なのであまり理解していないのですが^^;
H.264での出力方法が分かりません(T_T)
H.264とゆうことは出力で「MPEG-4ファイル出力」とゆう項目でしょうか??
出力コンテナの種類で標準やiPodなど選択できますが、レート調整モードでビットレートを768kより上げられないのですが何か設定がまずいのでしょうか?
>デュランの飼い主さん
はい、こちらもファイルサイズは1時間もの約2GBです。
変換設定、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:9880922
0点

私のHPにiPodのH264の出力設定があるので
参考にして下さい。
baselineの後ろの数値をあげれば良いだけです。
私は4.1以下で iPod、標準を選択して
います。
書込番号:9881001
0点

出力設定です。
まずフォーマット別出力テンプレート→AVIファイル出力→映像設定
サイズは録画サイズ720×480
フレームレートは29.97(プログレッシブ)
→DivX6.8.5Codecを選択。右にある設定をクリック。
メイン
Home Theaterプロフィール
エンコーディングプリセット 3
レートコントロール 1パス-品質依存 4
コーディック
バランスのとれた品質
エンハンストマルチスレッドにチェック
フレームコントロール
双方向のコード化 アダクティブ シングル コンセンキュティブ
最大キーフレーム 300
キーフレーム 50
ビデオ
ビデオ解像度
どちらも正方画素のまま
リサイズ及び形式変換なし
イメージ処理
ノイズの低減 オフ
量子化 H.263
インターレース プログレッシブ ソース
サイコビジュアル強化 オフ
以上でOKをクリック
音声設定
音声コーディック設定
MPEG Layer-3, 128kBit/s, 48,000 Hz, Stereo
音声プログラム
MPEG Layer-3
形式
48,000 Hz, 128kbps CBR Stereo
右にあるインターリーブ設定
インターリーブする
1フレームごと
以上の設定でエンコードしています。
Divxは7を入れられたと思いますが、ハイビジョンではないので6.8.5になると思います。
私も当たって砕けろでやってきましたので改善点があるかもしれません。
当方へも皆さまのアドバイスたまわりと思います。
書込番号:9881098
1点

現在はAMD クワッド920を使っています。
録画時間の半分以下より速いぐらいでエンコード完了します。
インテル6850 3GHzでも録画時間の半分以下ぐらいでした。
書込番号:9881133
0点

>デュランの飼い主さん
1点だけ設定が異なります。
エンコーディングプリセットを7ぐらいに上げています。
とゆうのは、あまりにもザラついた感じになるのでクォリティーを上げるためです。
これが原因だったんでしょうか?
でも相変わらずCPU使用率は50%くらいです。
今、エンコードしているのですが、更に使用率は下がり何故か25%ほどです。。。(T_T)
瞬発的に50%に乗るかどうかとゆう感じですね。
>今から仕事さん
>baselineの後ろの数値をあげれば良いだけです
すみません、そのbaselineとゆうのはどこにありますか?
書込番号:9886399
0点


>レート調整モードでビットレートを768kより上げられないのですが何か設定がまずいのでしょうか?
今から仕事さんがすでに回答されてますが
プロファイルレベルが1.3になってるためですね。
詳しくはここ参照
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels
H.264の肝はCABACなんでPC向けに出力するなら
High Profile選んでCABACを活用しましょう。
書込番号:9889255
0点

書き込み有り難うございます。
mpeg4での出力方法分かりました^^
書込番号:9890954
0点

TMPGEnc4.0XPressを使って、iPod用に字幕付きで、132分の動画を
video 640x480 29.97fps 1Mbps H.264 baseline@3.0
音声 AAC 44.1KHz 64KHz MP4で変換しました。
変換時間は、164分かかりました。
変換倍率は、1.24倍ですから、DivXが字幕付きで約1.0倍なので、H.264にしては
高速と思います。
書込番号:9916903
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
初心者です。BD の BDMV(コピープロテクションは無し)をパソコン上に持っています。120分以上ですが、ファイルは、30GB ぐらいの大きいものと4GBぐらいのものがいくつかになっています。このうち、5,6分ぐらいの部分を切り出して、iPOD Touch で画像・音声ともに楽しみたいのですが、このソフトでできるでしょうか。他のソフトでも、できるものがあったら教えてください。BDMV、オーサリングで検索するといくつかのソフトが出てきますが、大概は BD の家庭用カメラレコーダーなどの画像を編集して、BDMV化するものみたいです。
よろしくお願いします。
0点

出来ますというかやっています。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml
iPodの設定は写真を見てください。
MPEG4 AVCを選択し、写真のように設定してください。
今回、1パス可変を選んでいますが、2パス可変でも構いません。
サイズは640x480にしていますが、720x480も可能です。
ただし、長時間のエンコードはしていないので。
書込番号:9860150
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
はじめまして。
私は今できる限りエンコードの速度が速く、かつ、画質もきれいなままエンコードできるソフトを探しています。
もちろん、圧縮してしまうとオリジナルの画質より劣るのはわかりますが、
やはりきれいな状態で保存したいので・・・。
今までいろいろなエンコーダーを試してみました。
GomEncoderなどもフリーウェアのほうですが、使ってみました。
ですが、ハイビジョンビデオカメラで撮影した動画をMP4などに変換しようとするとフリーズしたりします。
そんなとき、このTMPGEnc4.0Xpressの評判が良いと聞き、いろいろ調べてみたのですが、実際に購入し、使用されている方の意見を聞きたい名と思い、書き込ませていただきました。
あと、このソフトはm2tsファイルなどもエンコ可能でしょうか?
エンコードの速度は確かにPCのスペックにもよるのも承知しています。
ちなみに私のPCは
Core2Quad Q8200 2.33GHz
GeForce9800GT
をつんでいます。この条件で、TMPEGEncとGomではどちらが速いでしょうか?
あと20Gbほどあるm2tsファイルをきれいな状態で保存(圧縮)するとどれくらいまで圧縮するのが限界でしょうか?
動画編集は最近始めたばかりなので、わからないことも多いです。
ですので、いろいろと教えていただけると幸いです。
0点

体験版があるからそれを試せばよい・・・として
本当におすすめなのはHDDを増量して再圧縮などせずに
オリジナルデータをそのまま保存することです。
結局あとで後悔することになる。
書込番号:9633460
2点

実際に使ってみないとNash7さんが満足できるかはわからないですよ。
スペック的には十分かと。
書込番号:9633466
0点

はなまがりさん
早速の返事ありがとうございます。
フリーのほうですか・・・結構機能が制限されてるように思えるのですが、
私の気のせいでしょうか?
オリジナルですか〜。やはりそれがベストなんですかね〜。
ただ一応いろいろとカット編集などもしたいですし、HDDも最近安くなってきているとはいえ、HD動画は容量を食いますからね・・・。
多少圧縮も必要かなぁなんて考えています。
はなまがりさんは何かソフトをお使いなんですか?
後悔されたこととかもあったりされるんですか?
よかったらお聞かせください!
まぼっちさん
お返事ありがとうございます。
やはりそうですよね〜・・・ただ有料版のほうが機能は断然にいいでしょうし、両方購入するほどお財布の中身も多くないですww
あ、あとはAviUtlなんていうエンコーダーも使ってましたけど、
ちょっと画像のざらつきといいますか・・・気になりました。
自分の設定が悪いのかもしれませんが・・・。
まぼっちさんはなにかエンコーダーをお持ちですか?
お勧めはありますでしょうか?
書込番号:9633510
0点

これの体験版は日数に制限があることとバッチエンコードやプロジェクトファイルの保存が出来ないこと意外製品番と同じはずですけど。
それで不満が無いようであれば製品を購入すればよろしいかと。
AVIUTLはNL-Meansフィルタ使ってみましたが?結構優秀なフィルタだと思いますよ。
書込番号:9633745
0点

そういえばTMPEGのロゴなんかも表示されてしまいますけど製品の使い勝手を知るための体験版なので仕方ないですね。
書込番号:9633754
0点

キツネのお面さん
NL-Meansフィルタってたしか、ノイズを除去するプラグインでしたよね?
あれを使うと結構エンコに時間かかったりしませんか?
キツネのお面さんはさらに別のプラグインなどは使ってらっしゃるのでしょうか?
書込番号:9633811
0点

実際に無料版を使用してみました。CUDAに対応しているというので、
期待していたのですが、そのCUDAが原因で、カット編集のときに
エラーがでることがよくあります。みなさんはどうでしょうか?
書込番号:9635289
0点

TMPEGEncのCUDAはフィルタだけに使用していればエラーの発生率は低いと思いますよ。
デコードをCUDAで行うとエラーが発生しやすいみたいです。
それからCUDAは輪郭補正やノイズ除去などのフィルター使わないときは効果が無いですよ。
AVIUTLの方は使ってもNL-Meansのフィルターやインターレースの解除くらいしか行いませんね。
書込番号:9635977
0点

キツネのお面さん
CUDAはフィルターを使用するときのみなんですね!!
Webページにも書かれていました。かならずしもCUDAがいいかというとそうでもないようですね〜・・・。
今私はTMPGとAVIUtlの両方でエンコードのテストをしていますが、
AVIUtilのほうでエンコードが完了した動画は音がずれているのですが、
なにか特殊なプラグインが必要なのでしょうか?
その点、TMPGは音ずれを起こしにくいらしいですね・・・。
買おうか買うまいかちょっと悩みますww
書込番号:9638359
0点

まず、TMPGEncの無料版と体験版はまったくの別物だぞ。
あと俺は編集用には
・超編2(販売終了)
・EDIUS(古いバージョン)
・MovieStudio9
を使い分けている。
書込番号:9638910
0点

はなまがりさん
無料版というのはVer.2.5のことなんですかね?
まぁどちらにせよ、私が使用しているのは体験版のほうでした。
体験版のほうはバッチ登録できないんですかね?
AVIUtlではバッチ登録してマルチパスでエンコしてたんですけど
TMPGEncのほうはいくら探してもバッチ登録が見当たらないんですよね〜。
はたしてAVIUtlとTMPGではどっちのほうがきれいにエンコできるものか・・・。
書込番号:9640820
0点

>体験版のほうはバッチ登録できないんですかね?
公式サイトのアナウンス通りでは?
あと、どんなエンコができるかは
TMPGEncの「仕様」のページを見ると一覧が載っている。
そのなかで
「(ビデオコーデックに依存)」
と書いてる部分。
AviUtlは自前のエンコード機能を持っていないのですべてが
「(ビデオコーデックに依存)」と(ほぼ)同等。
まあそんなことはどうでもよくて
俺も昔録画したテレビをwmvやDivXで圧縮したことはあるが
今考えると録画したときのMPEG2のまま保存しておけばよかったと後悔。
いまHDDもアホみたいに安いし。
書込番号:9642922
1点

以下あくまで個人的意見です
>AVIUtlとTMPGではどっちのほうがきれいにエンコできるものか・・・
AVIUtlに一票
1.インタレ解除なら、自動フィールドシフト最強
2.MP4、MKVコンテナなら、x264gui極上主義
3.もっと綺麗にしたいなら、「prefilter for nonlinear sharpen」+「nonlinear sharpen」+「warpsharp」=2次元無敵
http://nextxp.net/archives/2008/06/aviutl.html
↑参考
>AVIUtilのほうでエンコードが完了した動画は音がずれているのですが、
AVIUtilについては、音声はどんな形式にしろ一旦Wave形式して読み込ませるのか吉☆
私は前処理にToWaveと言うソフトを使っています。
http://www.losttechnology.jp/Movie/ts2avi.html
↑こちら辺りが参考になると思います。
書込番号:9712038
0点

追加
>体験版のほうはバッチ登録できないんですかね?
AVIUtlではバッチ登録してマルチパスでエンコしてたんですけど
TMPGEncのほうはいくら探してもバッチ登録が見当たらないんですよね〜。
TMPGEnc 4.0 XPressの無料体験版は、バッチエンコード機能や、テンプレートの登録は出来なかったと思います。逆に有料版はOK。
書込番号:9712069
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
adobe premiereで編集したものを「Microsoft avi」形式で書き出し、
当ソフトでMPEG2変換を試みてるのですが、
変換後の映像を再生すると、音だけで映像が真っ黒のままです。
何が考えられるか、お詳しい方教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>「Microsoft avi」形式で書き出し
書き出し設定をもっと詳しく書いてくれないと・・・。
コーディックがインストールされてないだけのような気もしますけど。
書込番号:9643834
1点

もしかして
変換後のMPEG2映像を再生するためのコーデックが
インストールされてないだけなんじゃないの・・・?
VLC media playerなどの標準でMPEG2対応プレイヤーを使用するか、
再生用のコーデックをインストールしてみて!
書込番号:9645348
0点

aviの書き出し設定を真空波動研で調べてみました。
720×480 24Bit DV Codec(DVSD)
DV Codec(DVSD) 29.97fps 231f 28773.22kb/s
PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
[RIFF(AVI1.0)]
premiereからの書き出し設定はこんな感じです。
このAVIファイルは、お勧めいただいたVLCメディアプレイヤーで再生できます。
ですが、MPEG2変換後はVLCメディアプレイヤーでも音声だけで映像が真っ黒のままです。
MPEG2変換設定でどこかおかしい場所があると思うのですが・・・。
考えられる箇所はありますでしょうか?
書込番号:9645809
0点

読み込んだものをmpeg2でなく
読み込んだのと同じ形式のAVIに書き出せるかな。
そんなかんじで原因を自分で切り分けるしかないね。
書込番号:9647330
0点

ソフトを再インストールしてみたら、MPEG変換可能になりました!
色々とアドバイス下さりありがとうございました。
ついでにお聞きしたいのですが、
PREMIEREにある「非圧縮AVI」での書き出しファイルは、このソフトでは対応できないのでしょうか?
AVI2.0となっていました。
また、MPEG2変換する際、元になるファイル形式はAVIが変換後の画質面で一番良いのでしょうか?
よろしくご享受下さい。
書込番号:9654420
0点

そもそもの形式はなんだったの。
それがDVならDVで出せばいい。
非圧縮AVIとか現実的じゃないぞ。
一部のちょっと病んでる人(w)はhuffyuvをよく使う。
書込番号:9658868
0点

>はなまがりさま
元々の素材はHDVです。その場合は書き出し形式は何がよろしいですか?
premiereの中にある書き出し設定は、avi、非圧縮avi、quick time、mpeg4、mpeg2、mpeg1、mpeg2-dvdがありますが、どれがよろしいのでしょう?
TMPGEncでmpeg2変換するので、mpeg2以外であるのは分かるのですが・・・。
非圧縮aviは現実的ではないんですね。
非圧縮とあるだけに画質は一番良いと思い、これかなと思っていました。
書込番号:9659200
0点

・・・とりあえずさ、試してみなよ。
aviったって中身はいろいろあるんだからさ。
DVで出してビットレート9Mbpsでmpeg2にしたら
まあ、普通の人は満足するだろう。
上を望むなら、
そもそものHDVカメラの性能をUPしたほうが
トータル画質は上がるよ
書込番号:9660343
1点

>ありがとうございます。
とりあえずDVで書き出してみて、アドバイス通りにやってみます!
書込番号:9660678
0点

>PREMIEREにある「非圧縮AVI」での書き出しファイルは、このソフトでは対応できないのでしょうか?
AVI2.0となっていました。
それでいいんじゃないの AVI2.0でoKでしょ
ちなみにこのソフトは変換するからAVI読み込みAVI出力でも再エンコかかりますからね
書込番号:9668170
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
自作PCの調子が悪いので,OSを入れ直そうと思っています。
ダウンロード版のTMPGEnc 4.0 XPressを使っているのですが再インストールは,同じシリアルナンバーでできるのでしょうか?
ホームページのよくある質問で探したのですが,探し方が下手らしく見つかりませんでした。
詳しい方がいらっしゃいましたら,ご教授ください。
0点

出来ますよ!
ユーザー登録しておけばシリアルナンバーを忘れてもサイトにて確認できますので便利ですよ〜。
https://secure.pegasys-inc.com/regist/index.php?lang=ja
書込番号:9638350
1点

F2Racingさん返信ありがとうございました。
OSの再インストールするにはまだまだいろいろ準備が必要のようです。
がんばります。
書込番号:9640255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


