
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月30日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月25日 21:04 |
![]() |
1 | 9 | 2010年1月24日 17:25 |
![]() |
6 | 8 | 2010年1月13日 22:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月13日 13:53 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月12日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc 4.0 XPressで編集した動画について
『TMPGEnc 4.0 XPress』で
ファイル作るときの出力設定の画面で、MPEG-4 ファイル出力で
ストリーム種別を MPEG-4 AVC 形式で作った動画ファイルなのですが
動画のプロパティを調べるフリーソフト『MediaInfo』を使用すると
画像のようなデーターが出てきます
気になるのはビデオ1の所とプライマリ音声のところです
何故か両方共英語と書かれています
これは何故でしょうか?
別にファイル自体に問題がある訳ではないので、気にするなと言われれば
それで終なのですが、ちょっと気になってしまいます(笑)
他のファイル(MP4など)を『MediaInfo』通して調べてみると
英語と書かれないので、気になります
原因が分かる方は、アドバイスをお願いします
ちなみに『DivX ファイル出力』と書かれたメッセージは出ませんでした
0点

編集ソフトによっては多重化を行ってそこに日本語や英語と設定して出力できるがTMPEGEnc 4.0はその辺の変更項目がないのでデフォルトの英語になってるだけかと。
書込番号:10818083
0点

キツネのお面さん、御返事が遅れてスイマセン
ペガシスに問い合わせたら、似たようなお返事を頂きました
今のところ、改善する様子は内容で、ちょっと残念です
気にしないようにするしかないようです
書込番号:10859039
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
初めて質問いたします
現在デジカメで動画メインで撮っています
撮った動画の拡張子がMOVなため、AVIに変換して鑑賞したいと思ってます
色々とフリーソフトは試したみたのですが、いまいち納得行くものがなく
シェアウェアならどうかなーと思って検討している途中です
MOVからAVIへの変換&圧縮、圧縮後の画像の粗さなどはどの程度なのでしょうか
参考までに教えていただけると助かります
0点

あまり回答にはなってませんが、体験版があるので試してみてはどうでしょう。
何がしたいのか、どの程度なら許容できるのかは使用する本人が一番分かっていますし。
画像の荒さはフィルタやエンコーダ、圧縮パラメータに従って変化するので、細かい指定があれば
どなたかがやってくれるかもしれません。
メニュー作成や凝った編集をせず、シーンカット・フィルタリング・エンコードだけでいいならAviUtlでいいと思います。
書込番号:10835338
0点

AVIならほぼコーデックの設定次第じゃないですかね?
フィルターなど使えば色々できますが、aviutlのほうが充実してますね。
標準でH264・WMV・DivXに対応してますが、
どれもイマイチという意見が多いようですね。
(私はH264は満足してますが。DivXやWMVは利用してません。)
ただ、この辺は人によって違うので、
自分で試すしか・・・(体験版もありますし)。
ちなみにかなり古いもので、今の4.0とは全然違いますが、
フリーのTMPGEncもあります。
http://www.tmpgenc.net/
書込番号:10835402
0点

>甜さん
>(´_ゝ`)ノさん
返信ありがとうございます
やはり個々の感想によりますか・・・
>AviUtl
このソフトは試してませんでした
ちょっと使って感じを見てみたいと思います
>体験版
もっともなご意見ですprz
とりあえずいじってみようと思います
ありがとうございました
書込番号:10838730
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
本日ハイビジョン対応機canon s11を購入しました。これまで7年前のsonyカムを使用しており、口コミを見たのですが難しすぎて全く意味不明です。
どうやったらできるだけ軽く、効率良く保存できるかご指導下さい。
これまで
sonyカム→IEEEでpcへ取り込み→ムービーメーカーちょいと編集
→mpeg1で出力
→mpeg2へTMPGEnc Plus 2.5でエンコードしてHDD*2+DVD-Rへ保存
環境は自作機Q6600/windows xpでした。
今後は
S11→usb2.0でpc取り込み→ムービーメーカーちょいと編集
→この先がわかりません未知の世界でエンコードという作業はいらない?
どうやって保存したら効率が良いのか?
エンコードはTMPGEnc 4.0 XPressを買えばいいのか?
→保存はBDが無いのでしばらくはHDD*2でいいかな。
環境を更新したので今はcore i5 750/windows7(32bit)です。
これまでpcに接続してそこからNAS経由で画像を見ていました。また近いうちにNASもDLNAに適切に対応したものに買い替えるので、TV(sony40F5)からDLNAで直接見れる形式がよいと考えています。s11付属ソフトはwindows7に正式対応していないようなのでソフトはwin7ムービーメーカーとTMPGEnc 4.0 XPressを考えています。また、ソフトはペガシスさんのもので、TMPGEnc Plus 2.5、TMPGEnc MPEG Editor 3を使っていますので慣れているのでTMPGEnc 4.0 XPress?というだけです。
浦島太郎にご指導いただけたらと思います。
0点

口コミのどこが難しいのか書いた方が、良いと思います。
参考にした口コミの番号など書きましょう。
もう少し内容を具体的に書いた方が、良いと思います。
S11のファイルは、ムービーメーカーで、編集できますか?
メーカーのHPによりますとS11の保存形式は、mpeg4のようです。
書込番号:10800063
0点

Windows Live ムービー メーカーでサポートされているファイルの種類
以下の種類のビデオ、写真、およびオーディオ ファイルを Windows Live ムービー メーカーに追加できます。
ビデオ ファイルの種類 (形式) ファイル名拡張子
Windows Media ビデオ (WMV) ファイル .wmv
Windows Media ファイル .asf および .wm
AVCHD ファイル .m2ts および .m2t
Apple QuickTime ファイル .mov および .qt
DV-AVI ファイル .avi
Microsoft テレビ録画ファイル .dvr-ms および .wtv
MPEG-4 ムービー ファイル .mp4、.mov、および .m4v
MPEG-2 ムービー ファイル .mpeg、.mpg、.mpe、.m1v、.mp2、.mpv2、.mod、および .vob
MPEG-1 ムービー ファイル .m1v
Motion JPEG ファイル .avi および .mov
とありますが....。だめなんですか?
マザー修理中なので実際に取り込み実験できないんですわ。
書込番号:10800254
0点

S11はH264/AVCみたいで、Windows7からは標準で対応してるようですね。
よって過去に書き込みがありましたが、ムービーメーカーで
対応しているようです。
問題は40F5のDLNAで再生できるかどうか・・・でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023557/SortID=10224521/
これを読む限り、NAS上のH264の再生は難しいようです。
40F5のDLNAの対応した動画形式が何なのか調べてもわからなかったため、
対応した動画に変換したいなら、TMPGEnc等でエンコードですかね。
ただ、将来的にBD導入などするのなら、
できればそのまま保存するほうがいいでしょうし、
NASと同時にネットワークメディアプレーヤーかPS3を導入すれば
おそらく保存した動画そのままNASにいれて再生できると思われます。
書込番号:10801020
0点

現状、録画したファイルをハイビジョン画質でTV(sony40F5)で見たいなら、このソフトやNASを購入
するよりもPS3かバッファローのリンクシアターを購入した方がいいかと。
そうすればHDD*2に保存したファイル(canon s11で記録したもの)をTV(sony40F5)で見れますので。
私は先に書いた両方に機器を持ってますが、メディアプレイヤーとしてならPS3よりもリンクシアターの
方が使いやすいです。
書込番号:10801139
1点

(´_ゝ`)ノさん
HD素材さん
早々の返信ありがとうございます。
>問題は40F5のDLNAで再生できるかどうか・・・でしょうか。
>これを読む限り、NAS上のH264の再生は難しいようです。
>40F5のDLNAの対応した動画形式が何なのか調べてもわからなかったため、
>対応した動画に変換したいなら、TMPGEnc等でエンコードですかね。
>ただ、将来的にBD導入などするのなら、
>できればそのまま保存するほうがいいでしょうし、
>NASと同時にネットワークメディアプレーヤーかPS3を導入すれば
>おそらく保存した動画そのままNASにいれて再生できると思われます。
確かにそうですね。40F5に対応させるにはmpeg2(1920*1080)にする必要がありそうです。
となると....そのためにいちいちエンコードするのは面倒ですね。
>私は先に書いた両方に機器を持ってますが、メディアプレイヤーとしてならPS3よりもリンクシ
>アターの方が使いやすいです。
なるほどよくわかりました。
○私の中での結論
・保存はmpeg4 H264形式でします。これはwindows7のムービーメーカーでいけそうです。
・tvでの再生はDLNAは断念します。
現在直接pcを接続しているのでこれまでどおりpcで直接再生します。
但し接続pcはwindows xpなので再生にはコーディックが必要であろうと推察します。
(適当に探してみます)
・ということで、ひとまずTMPGEnc 4.0 XPressは買わずに試用版で試してみます。
TMPGEnc 4.0 XPressはBDやDVDに保存するために間引きして容量を落とすか、
mpeg2(1920*1080)への変換に役立ちそうですね。
○私が勘違いしていただろう点について
従来のmpeg1 、mpeg2へのエンコードのようなものが存在するのか?と勘違いしていました。ビデオカメラからmpeg4 H264形式のものをものままムービーメーカーへ取り込んで、そのまま保存するだけでよい。もし、編集しないのであればコピーするだけでok。こんな感じで合っているでょうかね。
だいぶすっきりしてきました、ありがとうございました。となると....結構保存容量食いますね!
(間違ってたら指摘下さいね)
以上
書込番号:10803770
0点

>但し接続pcはwindows xpなので再生にはコーディックが必要であろうと推察します。
>(適当に探してみます)
購入したCanon S11に付属されてるソフトIM3SEをインストールすれば
わざわざコーディックを探さなくても再生できませんか?
書込番号:10804741
0点

>購入したCanon S11に付属されてるソフトIM3SEをインストールすれば
>わざわざコーディックを探さなくても再生できませんか?
そうですね、そんな気もします。
すでに探してインストールしてしまいましたがw
まだビデオカメラが手元にないためまだ試験できておりません。来週色々試してみます。
またよろしくお願い致します。
取り急ぎ。
書込番号:10808868
0点

本日手元にビデオカメラがやってきたので少しいじってみました。
1920*1080 fxpモードで撮影して再生してみました。
>問題は40F5のDLNAで再生できるかどうか・・・でしょうか。
>これを読む限り、NAS上のH264の再生は難しいようです。
40F5のDLNAでH264の再生は可能です。
windows7をサーバーにしても可能でした。有線にしたけど...。
実際動作が音とびがあり実用にはちょっと厳しそうです。
>購入したCanon S11に付属されてるソフトIM3SEをインストールすれば
>わざわざコーディックを探さなくても再生できませんか?
tvに接続しているマシンはxp/p4 2.6です。駄目ですわまともに再生できません。
wmp11+コーデック → がくがくNG
IM3SE → 上記に同じ、スペックで再生にはcore 2 2.3以上とありますorz...
○まとめと対策
・ハイビジョンとは再生も厳しいとはびっくりしました。
・編集はwin7/core i5 750(自作機)で行います。
・再生はtvにwin7/core 2 duo 2.0(necノート)でhdmi接続、有線をテストしてみます。
(スペック少し厳しいけど....)
皆様のご助言により色々わかりました。ありがとうございました。
TMPGEnc 4.0 XPressは編集用として買うかもしれません。
以上、報告まで。
書込番号:10830359
0点

H264再生は高スペックPCか、グラボの再生支援がないと厳しいですね。
ノートPCのグラフィックに再生支援があればいいんですが・・・。
(もちろん再生ソフトも対応が必要ですが)
あとはソフトにてビットレートを落とすか、
http://kakaku.com/item/K0000012027/
などを購入し、それで再生させるか・・・ですね。
H264で17Mbpsまで再生可能のようで、fxpモードではギリギリかもしれませんが。
書込番号:10832843
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
win7(XPも) TMPGenc 4.0 xpress でh.264と youtubeのflvが読み込めない
AVI2.0 1280x720 24Bit C空H264 29.97fps 216050f 3655.80kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF] 02:00:09 (7208.87sec) / 3,471,669,300Bytes
真空波動研SuperLite 051211
更新情報ではh.264対応 youtube対応と書いているのに 読み込めません。
この動画は windows movie maker では読み込めるのに・・・
ffdshowを入れています。 quiktimeもインストール済み
他のコーデックパック(cccp/k-lite)も試しましたが駄目でした。
こちらhttp://bbs.kakaku.com/bbs/03408019760/#10712448 の方は解決されたようですが、
>>スタートボタン>すべてのプログラム>
K-Lite Codec Pack>Tools>Win7SDFilterTweakerを開き、
Set as default H.264/AVC decoderを
Microsoft から ffdshow に変更してExitを押す。
これをffdshowで解決するにはどうすればよいのでしょうか?
1点

その解決方法はK-Lite Codec Packを使ってる時だけだと思います。
公式Q&A
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=902
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=933
H.264のコンテナが何かは分かりませんが、基本的に拡張子に関係なく当てはまると思います。
WMPで再生できない時はsplitterとかが足りてるかの確認を。
書込番号:10777762
1点

甜さんの方法で無理なら、
ffdshowをアンインストールした後に
K-Lite Codec Packを入れて同じように設定するか、
(K-Lite Codec Packにffdshowが含まれてるため。)
フリーソフトの『Preferred Filter Tweaker for Windows 7』を
入れて同じように設定するという方法があるようです。
(前スレでも書きましたが、私はWin7環境がないので調べた程度です。)
Preferred Filter Tweaker for Windows 7は結構有名みたいで、
検索したらすぐダウンロード先や方法などわかると思います。
書込番号:10777935
2点

甜さん
そちらでは解決できませんでした。
(´_ゝ`)ノさん
ffdshowと 『Preferred Filter Tweaker for Windows 7』でH264読み込むことができました!!!!!
お二人ともありがとうございました。
YOUTUBEのflvの読み込みは対応策ありませんでしょうか?
書込番号:10779318
0点

flvsplitterを入れて読み込む、ダメなら拡張子を.aviにリネームで。
それでもダメならAviUtl経由で読み込ませるとか。
書込番号:10779340
1点

flvはOSで標準で対応していないから
コーデックがあれば普通に読み込めるはずなんですが・・・。
flvも普通にWMPで再生できてますでしょうか?
書込番号:10780014
1点

コーデックパック入れてればOKとばかり思ってましたs。
flvはwmpでは試しておりませんでした。
今は再生できています。
書込番号:10780290
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
このソフトのスライドショー機能を使って、スライドショーを作成したら、
(1)CANON IXY810Sで撮った写真はTV画面一杯に表示される。
(2)CANON 40Dで撮った写真はTV画面の横は一杯に表示されるが、
TV画面の上下が黒くなり一杯には表示されない。
設定の方法が悪いのか、教えてください。
なお、
IXY810の 幅は 3072ピクセル 高さは 2048ピクセル
40Dの 幅は 3888ピクセル 高さは 2592ピクセル
ですが、これは関係するのでしょうか?
また、簡単なスライドショーのソフトがあれば、併せてご教示ください。
〆
0点

WINDOWS LIVE ムビーメーカーが恐ろしく簡単ですね。
書込番号:10763724
0点

810Sの画像サイズが4:3、40Dは3:2だからかな?
TMPGEncの出力は画面いっぱいってことは4:3出力だろうから、
3:2だと黒帯出ますね。
だから40Dのほうを、少し画像の左右が切れてしまいますが、
スライドショーの設定>サイズ変更の設定で、
『静止画が隙間なく表示されるように』に設定すればいいかな。
810Sは標準のままで。
書込番号:10764901
0点

シェルブールさん
(´_ゝ`)ノさん
ご親切に有難うございます。
暫く、留守にしており、遅くなりましたが
早速、試してみました。
左右が少しカットされていますが、
画面にFULL表示され、満足しています。
有難うございました。
書込番号:10777952
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
初めて投稿させていただきます。
VHSのモノをビデオキャプチャーで取り込みDVD化しているのですが・・・
TMPGEnc 4.0 XPressでエンコードしたのをUlead VideoStudio 11でDVDに焼きDVDレコーダで再生すればフレーム欠落やチラツキ感がありどうやったら上手くいくのか迷っています。
でも、PCとネットワークメディアプレイヤーで再生すれば問題なく再生できます。
元データ(キャプチャリングしたときに生成されるファイル)を再生したところフレーム欠落や音ズレはないと思います。
ビデオキャプチャー io-data GV-MDVD3
DVDレコーダ Panasonic DMR-XW300
メディアプレーヤー プリンストン PAV-MP1
DVDライティングは他社製で問題があればTMPGEnc Authoring Works 4も検討しています。
DVD焼き込み前の処理でUlead系のソフトは途中「動画と音声を合成?しています」と出ています。この工程で問題がありそうに思ったりします。TMPGEnc 4.0 XPressで出力されたファイルには問題なさそうに思います。
エンコード時の設定で問題あればご指摘願います。(ハードコピー画像添付)
画像補足説明 入力ファイルの設定がプログレッシブにした方が個人的に良いと思います。(ビデオキャプチャーの元箱には「プログレッシブ表示」と記載あり)
0点

私はGV-MVP/TZを使っております。
それにもプログレッシブ表示と書かれてますが、
キャプチャした映像はインターレースでした。
プログレッシブ表示ってのは、専用ソフトではそう表示されると
認識しております。
機種は違いますが、私の場合はインターレース入力(トップフィールド先)、
インターレース解除は標準のまま(必要な場合解除、適正補完)、
出力はほぼ同じです。
ただ、私の場合は4:3の動画の上下黒帯をカットして
16:9にする目的だけでエンコードしてますが、
4:3の動画なら、わざわざエンコードしなくても、
キャプチャした動画をそのままオーサリングソフトでカット編集し、
オーサリングすればいいのでは?
書込番号:10767731
0点

こんばんは。
Ulead Video Studio11でオーサリング時に再エンコードしてるので画質が落ちてるんではないでしょうか。
UVS11のファイルメニューからプロジェクトのプロパティーを開いて内容を確認し、TMPGEnc 4.0 XPressのエンコード設定(映像・音声ともにビットレートやCBRかVBRかなど)を同じようにすれば再エンコードなしのスマートレンダリングできないでしょうか?
それでも再エンコードするようだったら、画質が多少落ちますが最初からUVS11でエンコードからやるか、オーサリングにはTMPGEnc Authoring Works4を使うしかないんじゃないかな。
ではでは!
書込番号:10769634
0点

UVS11でのDVD焼き込みでは ビデオ・オーティオの多重化でマターリするぐらいです。
再度レンダリングしている様子は見受けられないです。でも結果はダメでした。
また、UVS11でレンダリングからDVD焼き込みまでやりましたが、↑より酷く見れたものではないです。
1. UVS11でカット編集してMPEGオプティマイザで保存
2. VSO DivxToDVDでVOBファイル生成
3. NEROでDVDライティング
上の方法で試しましたが、1時間20分ぐらいの動画がDVDに収まる容量にならず(生成されたVOB > 4.7GB)失敗しました。
フリーソフトは一長一短ですな・・・
Ulead社の製品を使わずTMPGEnc Authoring Works4も購入検討します。
書込番号:10772783
0点

フリーソフトを使うなら、2と3の間に『DVD Shrink』等で
ISO作成すればいけると思います。
シュリンク(間引き)するわけですから、
多少は劣化するでしょうけど。
あとVS11はISOファイル(イメージファイル)作成ができると思うので、
それをPAV-MP1で再生してもダメでしょうか?
VSのプロジェクト設定で上位・下位フィールドの設定はあってますでしょうか?
(TMPGEncではトップ・ボトムフィールドと表記)
アイオーデータ製品なら大概は上位フィールドから?
書込番号:10773087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


