TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年6月6日 13:20 |
![]() |
0 | 11 | 2015年4月29日 00:44 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月7日 12:57 |
![]() |
2 | 7 | 2012年8月14日 19:04 |
![]() |
1 | 5 | 2012年8月6日 21:30 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年4月17日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 4でBDを作成したのですが、再生し次のトラックに行きたくて「次」ボタンを
押しても画面に禁止マークが表示され次のトラックに移動しません。DVDを作成した際にはなかった現象です。
勿論、メニューは作成しています。
何故こういうことが起こるのでしょうか?どうすればいいのでしょうか?
ちなみにですがTMPGEnc video mastering works 5 でBDMV、BDAVのフォーマットでエンコしたMPGを
TMPGEnc Authoring Works 4でBDに書き込みました。
0点

間違っていたらすいません。
誤って「ファーストプレイトラック」になっていませんか?
「ファーストプレイトラック」が再生中は操作できません。
これはBDでもDVDでも同じです。
トラックが表示されている画面を張り付けていただけませんか?
失礼しました。
書込番号:18842787
1点

忘れていました。
仮に「ファーストプレイトラック」ではなく、通常の「トラック」での話の場合
「次」ボタンを押して、次に移動するのは、トラック内の最後のチャプターまでです。
つまり、次のトラックに移動させたい場合、トラックの最後にチャプターを設定しなければなりません。
これもBD、DVDいずれも同じです。
失礼しました。
書込番号:18842831
2点

お返事ありがとうございます。
ファーストプレイトラックではありません。
トラック1を再生している状態で「次」を押してもトラック2に移動できないのです。
トラック2からトラック3も同様です。
なのでトラック間の移動はいちいちトップメニューに戻らなければならないので面倒です。
ちなみにトラック内のチャプター移動はできます。
同じ機器で再生していますが同じ方法で作成したDVDの時には起こらない現象です。
再生機器はパイオニアBDP-3130です。機器の問題なのでしょうか・・?
書込番号:18842883
0点

>「次」ボタンを押して、次に移動するのは、トラック内の最後のチャプターまでです。
つまり、次のトラックに移動させたい場合、トラックの最後にチャプターを設定しなければなりません。
ありがとうございます。試してみます。ただ、DVDの作成時にはいちいちトラック最後にチャプターを
入れなくても移動はできたと思うのですが・・・。
書込番号:18842915
0点

>なのでトラック間の移動はいちいちトップメニューに戻らなければならないので面倒です。
ちなみにトラック内のチャプター移動はできます。
同じ機器で再生していますが同じ方法で作成したDVDの時には起こらない現象です。
再生機器はパイオニアBDP-3130です。機器の問題なのでしょうか・・?
【返信】
そうですよね面倒くさいですよね。
トップメニューに戻る他には、早送りすると次のトラックに移動できます。
ただし、メニュー設定内で、トラック終了後の操作がトップメニューにもどる設定をしていると、そうにはなりません。
機器の問題ではなく、DVD、BDのフォーマットの違いによるものだと思われます。
>ただ、DVDの作成時にはいちいちトラック最後にチャプターを
入れなくても移動はできたと思うのですが・・・。
【返信】
失礼しました。
シュミレーション上では次へはとびませんでしたが、実際に作成するととんでくれました。
当方のお勧めは、トラック別にせずに、チャプターで区切った方が便がよいので、そちらをお勧めします。
理由として、仮にトラック最後にチャプターを作成して次へとべたとしても、戻る事ができないのです(DVDは戻れます)。
もどろうとした場合、結局メニューに戻る必要があります。
なので、全て1トラックに集約し、、メニューはチャプターメニューのみにして、表示されるチャプターを、本来トラックの第1チャプターのみを表示するようにすれば完成です。
この方法だと、DVDだから、BDだからと考えなくても、同じ操作性が再現できます。
こんな方法はいかがでしょうか?
失礼しました。
書込番号:18844584
1点

>なので、全て1トラックに集約し、、メニューはチャプターメニューのみにして、表示されるチャプターを、本来トラックの第1チャプターのみを表示するようにすれば完成です。
なるほど、どうやらBDはその方法がいいみたいですね。
試してみます。
長い間いただきありがとうございました。
書込番号:18845032
0点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 4でBlu-rayを作りたいと思っています。
1分〜3分程度の1言コメント約70人分の映像です。
1人1タイトルとして取り込んでいます。
書き出しのページで、【作成される容量】は、20736/22867MBとなっていたので
25GBのBD-Rにおさまると思い容量調節は行わない設定で書き出したところ、
ファイルの大きさが30.8GBに増えてしまっていました!
タイトル数が多いからなのかな?と素人判断しているのですが、
こんなにも増えるものでしょうか?
他に何か原因は考えられますか?
この作成した物を5枚作りたいと思っており、
できれば25GBのメディアでおさめたいと思っています。
0点

ニャンコッツコ さん
各タイトルはスマートレンダリングになっていないのですね。
[入力設定]のプログラム表示が「SR」でしょうか「FR」でしょうか。
FRである場合はオーサリング時に再エンコードになりますが、VBR圧縮では作成される容量は予想なので、実際とは違ってきます。それにしても少し差異がありますね。
容量調整のターゲットを「Blu-rayメディア(25GB)向けに容量調整」、あるいはカスタム設定でやられたらどうでしょう。
当方では安全上あまり容量ギリギリにはせず、BD(25GB)でしたら24GB以内を目安に作成しています。
又、HDDへオーサリング出力して容量等確認してから、必要枚数BD書込みですね。
容量いっぱいの場合は圧縮や作成時間がかかったりするのも嫌なので、出来るだけスマートレンダリングできるよう余裕を持った尺調整をしています。
あと余計かも知れませんが2時間以上の長いビデオのようで、もし全編通しで観る場合は疲れますね。少し気になりました。
書込番号:18714558
0点

ありがとうございます。
ほとんどがSRですが、3タイトルほどFRが混ざっています。
おっしゃるとおり、全編見ると長時間になるため、
見る方が選べるように、1つ1つタイトルで区切っています。
こうしておけば、見る方が選んで見れるかなと思っています。
小さいタイトルが70タイトルもあると細かいタイトルがありすぎですね(^^ゞ
書込番号:18714650
0点

ニャンコッツコ さん
各タイトルを選択視聴できるようにされているのですね。そうですよね、失礼しました。
書込番号:18714741
0点

横から失礼します。
TWA4の詳しい仕様はわかりかねますが、基本的な仕様は同じだと思うので、下記の提案はいかがでしょうか?
オーサリング時に
タイトルを別にしたり、1タイトル中に複数ファイルに入れても、設定で「クリップ同士を結合しない」にチェックを入れると、出来上がったオーサリングファイルの「BDMV → STREEM」内の映像ファイル数は個別になるので、ファイル数は増えます。
逆に、1タイトル中に全てのクリップを標準設定の「クリップ同士を結合する」のままオーサリングすると「BDMV → STREEM」内の映像ファイル数は1つになります。
この2つを比べた場合、予想の容量は同じであっても、クリップが分割された場合の方が、出来上がったオーサリングデータの容量が若干増えます。
もしかしたら、70程もあるクリップを全て分割した場合だと雪だるま式に増えていき、それが大きな誤差になっているのではないでしょうか?
さて、次に設定のご提案ですが
>おっしゃるとおり、全編見ると長時間になるため、
見る方が選べるように、1つ1つタイトルで区切っています。
こうしておけば、見る方が選んで見れるかなと思っています。
【返信】
観る方の事を考えた場合、全てタイトル分けするのはおすすめではありません。
一度作っていただけるとわかるのですが、この設定だと
@タイトルの最後にダミーチャプターを入れないと、次のクリップに進めない
A例えダミーチャプターを入れた状態であっても、リモコンの1ボタン操作だけで前のタイトルに戻れない
という弊害が生まれます。
幸い、トップメニューもトラックメニューも32個まで設定できるので、トラックメニューをメインにします。(トップメニューはご自由に)
スレ主様がおっしゃる「1人1タイトル」ではなく、「1人1チャプター」として扱います。
そうすると、リモコン1ボタン操作で、以前のチャプターに戻れますし、ダミーチャプターの作成も必要ありません。
チャプター名の変更は2通りあります。
メニュー画面での「チャプター1」を「○○様」に変更する方法と
チャプター画面中の「名称自動設定」を「○○様」に変更する方法です(写真参照)
長文な上勝手な意見失礼しました。
書込番号:18716427
0点

チャプターで区切るんですね!
思いついてなかったです。
早速試して、容量に違いがあるか見てみます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:18716460
0点

1タイトルにまとめ、70チャプターにしてみました。
作成される容量は19279MBとなっており、
できあがったファイルは
29.5GBでした。
1タイトルにまとめることで1GBほどは減りましたが、
作成される容量の表記よりは大幅に増えることは
あまりかわっていませんでした。
こういうものと割り切っておくほうがいいのでしょうか?
書込番号:18717441
0点

>1タイトルにまとめ、70チャプターにしてみました。
作成される容量は19279MBとなっており、できあがったファイルは29.5GBでした。
【返信】
そうでしたか、あまり容量が節約できず申し訳ありません。
>1タイトルにまとめることで1GBほどは減りましたが、
作成される容量の表記よりは大幅に増えることは
あまりかわっていませんでした。
こういうものと割り切っておくほうがいいのでしょうか?
【返信】
アップデートは最新状態ですか?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/index.html#endproduct
最新はVer.4.1.4.51
ユーザー登録が必要です。
それでもダメなようでしたら、割りきって付き合って行くしかないと思います。
また、どうしても容量オーバーになってしまう場合、容量調節を行う設定で一度出力するしかなさそうですね。
失礼しました。
書込番号:18717511
0点

隊長 様
いえいえ。謝らないでください。
報告しただけなので。
1タイトルにまとめるとは思ってもいなかったので
いいこと教えていただいたと思っています(^^)
お二人ともありがとうございます。
書込番号:18717797
0点

試しに、30分程度のm2tsを2タイトルで作成したところ、
作成される容量11384MBで
実際に書きだしたファイル10.1GBでした。
なのでやはり読み込んでいるm2tsの数が多すぎるのが原因っぽいのかな?
専門的知識はないので、なんとなくそう感じた。。ぐらいの判断なんですが。
書込番号:18718687
0点

ニャンコッツコ さん
こんにちは
ああ、勘違いしていました。
それぞれのタイトルをそれぞれのトラックに作られていて、一トラック内へ複数クリップ(タイトル)を入れてその間をチャプター区切りにしていなかったんですね。
作成される容量で示される数値はVBRにおける予想値であり、実行した結果とは少し差異が出るので、大凡の目安として考える方がいいと思います。
書込番号:18719964
0点

1分〜3分程度の長さのモノが約70タイトルと把握していたのですが、
いざ作ってみると大幅に長いモノもあり、
全部合わせて5時間もの長さになっていました!
びっくりです。
5時間あれば、30.8GBになっていてもうなずけるなぁと思い、
いさぎよく2枚組にしました。
作成される容量の表記がおかしいようですね。
タイトル数が多すぎるぐらいしか思いつかないのですが、
今後またこのようなBDを作るときは
時間も気にしてみます。
色々と教えてくださりありがとうございました。
書込番号:18728518
0点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
1年前にキャノンのデジタルビデオカメラで家族の行事を撮影して、ブルーレイディスク(一層)を製作しました。
製作途中、何も問題なく出来上がりをパソコンで再生したら、メニュー画面の動きが少し鈍く、全ての音声が出ませんでした。
以前、同じような工程でDVDディスクを作成した際は同じソフトでの再生に問題ありませんでしたが、 windows media player での再生は音声がでませんでした。
昔の安いパイオニアのDVDプレイヤーでも再生できましたのでDVD作成については問題なしです。
BDの再生不良について調べてみましたが、不明だったのでそのまま放置していました。
最近、BDを再生できるノートパソコンを購入しようと思い、電器店で以前のBDディスクを視聴させてもらったら同じ症状で音声が出ませんでした。
(型番ははっきりしないのですが富士通製BD視聴可能な2012夏モデルのノートパソコン→再生ソフトはCOREL社のwinDVDでした)
ソニー製のコンパクトDVDプレーヤー(BDP-SX1 )では問題なく再生できました。 →店頭で視聴しました。なのでソフトには問題なしだと思います。
色々聞いたり調べたりしているうちに、パソコン本体のサウンド部品や再生ソフトのバージョンの古さや相性等の原因がある事がわかりました。→解決はしていませんが・・・
自作のBDの再生ができるノートパソコンを購入したいと思っています。
このソフトでBDを作成されていらっしゃる方の再生するパソコンのメーカーや再生環境を教えて頂きたく投稿しました。
自宅はデスクトップ型、購入しようと思っているのはノートパソコンです。両方とも視聴できるようにしたいです。
どちらかだけでも結構ですので、よろしくお願い申し上げます。
参考のために下記にパソコンや機器の情報を記載しています。
あまりパソコンに詳しくなく用語さえ不明の時がありますので、素人でも大丈夫なような説明
だと有難いです。(不明な際は調べてから対応しますm(__)m)
再生不良についても、何かお気づきの点がありましたらお教え頂けましたら有難く存じます。
よろしくお願い申し上げます。
●パソコン 3年前にショップで組み立ててもらったパソコン
OS windows Vista Home Premium
CPU Intel Core i7 920 2.67GHz
グラフィックカード ASUS EN9800GTX+ DK TOP/HTD
(NVIDIA GeForce 9800 GTX+チップ搭載)メモリー 3.00GB
システムの種類 32ビット
HD 内蔵で1.5TBくらい残っています
ドライブ LG電子 Super Multi Blueドライブ GGW-H20N
※サウンドはRealtek Digital Output が動作中になっています。
サポートされている形式はDolby Digitalのみにチェックが入っています。
(Digital Output(RCA+Optical))のアイコンもあります。
●ビデオカメラ
キャノン ivis HG21
●編集ソフト
ペガシス TMPGEnc Authoring Works 4
●試してみた再生ソフト
CYBERLINK POWER DVD(バージョン7.3)→バージョンの古さが敗因の一つでした。
COREL winDVD
0点

こんにちは。
>自作のBDの再生ができるノートパソコンを購入したいと思っています。
最新のCPU Core i7-3630QM以上を搭載したものならいいでしょう。例えば次の・・
http://www.dospara.co.jp/5note/sokunou/
>出来上がりをパソコンで再生したら、メニュー画面の動きが少し鈍く、全ての音声が出ませんでした。
WinDVDの10を使っています。これでも大丈夫ですが、最新のWinDVD 11なら問題ないと思います。
> 3年前にショップで組み立ててもらったパソコン
OS windows Vista Home Premium
CPU Intel Core i7 920 2.67GHz
>ビデオカメラ キャノン ivis HG21
このパソコンとカメラを連携させるなら、パナとかソニーのブルーレイレコーダーを買われるのが最善だと思います。安くなってきました。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/
書込番号:15146177
0点

videsupraさん 回答ありがとうございます。
確かに再生ソフトは新しくないとダメですね・・・
BDレコーダーを購入する時は参考にさせて頂きますね・・・ありがとうございました。
書込番号:15151084
0点

回答ありがとうございました。
このソフトで作ったBDディスクをみなさんが何で再生してあるかをお聞きしたかったのですが
前置きが長すぎて、わかりにくい質問になってしまい申し訳ありませんでした。
TMPGEnc Authoring Works 5 の掲示板であらためて質問させて頂こうと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:15172276
0点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

@開発者向けの解説のようで、それなりの環境整備が必要そうです。
「1.Android SDKを使用(PCと端末をつないでインストール)」
apkファイルをAndroid端末(実機)にインストールする方法|Android|モバイル/スマートフォン|PHP & JavaScript Room
http://phpjavascriptroom.com/?t=mobile&p=android_apk_install#a_apk
APC と端末を接続して、SD に apk ファイルをいったんコピーすれば可能そうに思います。
『Apk Manager』〜手軽にアプリをアンインストール!SDカードに保存したapkファイルの管理アプリ〜 | andronavi スマホアプリが見つかる!
http://andronavi.com/2012/06/190619
書込番号:14932973
0点

Authoring Works 4 の字幕編集機能を使用すれば簡単に出来ると思いますが・・・。
それとも Authoring Works 4 が現在使用出来る環境ではないのでフリーソフト等で字幕編集を
したいと言うことでしょうか?
フリーソフト等で字幕の再編集を行うのは可能ですが、いくつかのソフトを組み合わせて使用する
必要がありとても手間と暇が掛かります。
(OCR機能によるsupファイルのsrtファイル化 --> text編集 --> 再supファイル化 --> DVD多重化)
書込番号:14933930
0点

アドバイスしてもコメントが削除されそうなので やめときます (´・ω・`)
書込番号:14934112
1点

レス、ありがとうございます。
追加ウイザードでVIDEO_TSを指定して編集メニューで字幕ファイル読み込みを押してもsubtitleが出ません。作ったときにsubtitleの保存をしなければ無理ですか。保存してありませんでした。
書込番号:14934117
0点

Authoring Worksでは、字幕textファイル(*.subtitle)を保存しておかなければ、後から
文言等を再編集するのは無理です。(VOBファイルには画像化された字幕しか含まれて
いませんので・・・)
書込番号:14934406
1点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
4:3と、16:9の混合した複数のクリップを一つのトラックにまとめてます。
しかし、ワイド画面にならず上下に黒幕が出てしまいます。
4:3の方は通常に再生されます。
今までも同じような中身で問題なかったんですが、
今回は原因が分かりません。
宜しくお願いします。
0点

モニターはワイド型でしょうか?
そうではないスクウェアタイプ(4:3)モニターでワイドを再生すると当然、上下に黒帯ができます。
逆に黒帯ができなかったら、左右に引き伸ばされて変形しますけど。
書込番号:14901047
0点

上、訂正です
誤:左右に引き伸ばされて変形しますけど。
正:上下に引き伸ばされ…以下同じ
書込番号:14901064
0点

レス、ありがとうございます。
モニターはワイドです。
あと、クリップの詳細ですが
720x480で、これが上下黒幕になります。
他のトラックでも混合させてますが、
何故かこのトラックだけ、こうなります。
クリップの情報画面でピクセル比「16:9」にしてもだめ。
トラックの設定で画面比を「16:9」にしてもだめでした。
書込番号:14901101
0点

トラックの設定を16:9
4:3のクリップの設定画面で4:3
16:9のクリップの設定画面で16:9
上記の設定で私も同様の事を行っております。
16:9のディスプレーで見ると、4:3の映像は左右にクロ帯、16:9の映像はフルで再生されるディスクが作れます。
いかがでしょうか?
書込番号:14902973
1点

以下の設定でシュミレーションしたところ、
うまく出来そうです。
トラックの設定を16:9
4:3のクリップの設定画面で4:3
16:9のクリップの設定画面で16:9
ありがとうございました。
書込番号:14904020
0点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
ネットで調べてみたのですが適切なビットレートがわからなかったので質問させていただきます。
わかる方教えていただけたら助かります。
映像のプロパティはフレーム幅1280、高720 データ速度1100kbps 総ビットレート1400kbps フレーム率29フレーム/秒
なのですが、これをDVDでは780×480になってしまうためブルーレイでオーサリングしようと思うのですがその際ビットレートをどのくらいにすればいいのかわからず悩んでいます。
調べましたら元々のビットレートが低い場合ビットレートを高くしても画質はあがらないと書いてあったのですがブルーレイはだいたい最低が1Mbpsなのでそのくらいにしても画質は下がらないのか教えていただけないでしょうか?
また適性なビットレートの求め方などわかりましたらお教えください。
フレーム幅1920、高1080 データ速度5000kbps 総ビットレート5700kbps フレーム率23フレーム/秒のビットレートもわかる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
0点

個人的考え方です。
まず、TMPGEnc Authoring Works 4でオーサリングすると、最終的MPEG2になると思います。
>調べましたら元々のビットレートが低い場合ビットレートを高くしても画質はあがらないと書いてあったのですがブルーレイはだいたい最低が1Mbpsなのでそのくらいにしても画質は下がらないのか教えていただけないでしょうか?
前半はそれで間違い無いと思います。ビットレートが1Mでは正直見れたもんではありません。(ブルーレイエンコードではなく、PCでエンコードした場合です。そもそもPCでビットレート1Mが設定できるかどうかも疑問です。)
百聞は一見にしかず。わざと短い映像にして、実際に出力し、ご自分の目で御覧ください。
基本的にですが、フレーム幅・高はできるだけ同じかそれ以上
ビットレートは映像の形式に違いがあっても、ともかく同じビットレートもしくはそれ以上で出力すれば、大きく画質が劣化することはないと思います。
もし画質が落ちたなと思ったら、再度ビットレートを調整し(1Mづつ上げる)出力しなおして、ご自分で納得の行くレートを探してください。
とにかく画質の劣化は個人差があります。形式によっても、シャープに見えたり、ソフトに見えたり、やはりご自身の目で確認する他ないと思います。
難しいのであれば
無駄にビットレートを上げても仕方がないですが。
あまり難しく考えず、BDに収まれば良い というくらいに考えたほうが良いと思います。
参考に、ビットレート値を載せておきます。
地デジ:16M
BS:24M
です。このビットレートを超えなければ特に問題無いと思います。
失礼しました。
書込番号:14449136
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


