TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2009年5月19日 20:31 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月12日 11:32 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月8日 14:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月9日 00:56 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月6日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月3日 06:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
編集初心者です。現在、自作パソコンで本製品の試用版を使っています。
目的は20年近く8ミリビデオとデジタルビデオ(DVテープ)に取りためた子供の成長記録をDVDに焼き付けることです。
当初はIO DATA製のGV-MDVD3と添付されているDVD MovieWriter 5SEを使ってMPEG-2で取り込もうとしたのですが、何度試しても録画途中で停止。SONY製の方が画像が良いとの書き込みもあったため、古い製品ですが、所持しているSONYのPCV-V10(セレロン2.2G メモリ1.5G)に付属のGiga PocketでMPEG-2で取り込んだものの、テープ劣化の影響か、取り込んだ画像のノイズがひどいため、他の方法を検討し、当サイトで評判の良いこのソフトの試用版を使ってAVI形式で取り込みを行っています。やなりノイズは出ますが、MPEG-2ほどではなくおおむね満足しています。
この後、取り込んだファイルを編集してDVDに焼き付けたいのですが、このソフトはオーサリングソフトですので、編集用には別に専用のソフトを導入したほうが良いのでしょうか。
編集といっても、凝ったことをするつもりはなく、不要な部分をカットしたり、後で写した場面を前に持ってくる程度です。以前、Ulead製のVideo Studio8を購入し、VHSテープの30分ほどの番組を取り込んで編集しようとしたことがありますが、途中で何度もフリーズして結局できなかった経験があります。
2時間の8ミリビデオをAVI形式で取り込むと25Gくらいになりますが、これほどの容量を問題なく編集できるソフトはあるのでしょうか。
編集するのは8ミリビデオテープが40本、DVテープが20本ほどで、8ミリビデオはSONYのGV-D200という据え置きタイプの8ミリビデオデッキを使って再生しています。
長くなりましたが、ご教示のほどよろしくお願いします。
なお、自作パソコンのスペックは下記のとおりです。
マザーボード ASUS P5Q-EM(インテルG45チップ)
CPU Core2 Duo E8400(オーバークロックはなし。ファンも添付品)
メモリ 4G
グラフィック 内臓チップ利用
HDD1 250G(50Gと200Gに分割:50GにOS他のソフトをインストール)
HDD2 1T(録画用)
(HDDは1・2ともにSeagate製 SATA接続)
DVDドライブ IO DATA DVR-SN20GL
OS WindowsXP HomeSP2(SP3にバージョンアップ)
0点

要件が 編集用ソフトを別に購入したほうが良いでしょうか。
ですね。
簡単な編集にはこれはいいと思いますよ。安定してましたし。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html#trial
書込番号:9554661
0点

>編集といっても、凝ったことをするつもりはなく、不要な部分をカットしたり、後で写した場面を前に持ってくる程度です
できないですよ
CMカットのようには出来ますが、場面の順番を入れ替えるとかは無理です。
素材がMPEG2でしたらTME3.0を買って場面ごと抜き出しして出力、その後
このソフトで好きな順番に登録してってのは簡単に出来ます。
素材がaviでしたら他のソフトで編集しないとやりたい事ができません
書込番号:9556448
0点

>編集といっても、凝ったことをするつもりはなく、
>不要な部分をカットしたり、後で写した場面を前に持ってくる程度です
可能です。
(>>ゼロプラスさん。誤解されておいでのようですが、できます。AVIでも可能です)
たとえば、4つの場面(動画ファイル)を取り込んだ後、その順番を変えることが可能。
4つのうちの1つの場面から、不要な部分をカットは「編集」で可能。
1つの場面の「編集」である時点で分割も可能。(すると5つの動画ファイルとなる)
「A」の動画場面を2つに分割し、それを最初の場面、片方を5番目(最後)…も可能。
トランジション効果を入れる、(あまり自由度もないけれど)字幕入れ/BGMも可能。
明るさ調整、色彩調整等も可能。
もともとオーサリングソフトですから、
動画編集機能は、動画編集ソフトと比べれば相当に劣りますが、できます。
(たくさんの動画編集を、快適に行いたい場合は、動画編集ソフトのほうがいいです)
あまり、このソフトで動画編集をしないので間違いがあるかも知れませんが、
下記のようなことはできません。
・間違えて(あるいは故意に)縦位置で撮った動画を90度回転させる(傾きを直す)
・動画の中に動画や静止画を重ねる
・動画のスピード(再生速度?)を変える
・BGMのフェードイン、フェードアウト
・BGMを重ねる/BGMをフェードアウトさせながらと次の曲をフェードイン…等
・動画撮影時の手ぶれ補正(これは動画編集ソフトによって、可能なものがある)
・静止画の変形(4:3の静止画は左右黒枠になるので、拡大し上下カットの16:9にする等)
動画編集ソフトを使い、いろいろに動画編集をし、その面白さを知ると、
オーサリングソフトにある「おまけ」の動画編集機能は物足りないですが、
「ティガのパパ」さんがお求めの動画編集なら可能、です。
>2時間の8ミリビデオをAVI形式で取り込むと25Gくらいになりますが、
>これほどの容量を問題なく編集できるソフトはあるのでしょうか。
問題なく編集できるかどうかはPCの性能/HDDの空き容量、積んでいるRAM…。
(動画編集)ソフトの問題ではありません。
ただ以前、「VideoStudio8」だとフリーズ…
「DVD MovieWriter 5SEを使って」取り込めなかった
2つともUlead(COREL)社のソフト。同社のソフトは、
他社動画関連ソフト/Codecとの干渉で不具合を起こしやすい(バグというか欠陥というか)
ですから、「30分の動画だから」とかではないのかも。
なお、「DVDビデオ作成」ということですから、
一層のDVDメディア(表記4.7GB)を使う場合、最大(最長)でも90分にしたほうがいい。
私なら65分程度までにします。
【理由】ビットレート=1秒ごとに使うデータ容量=が少なくなると画質が劣化する。
DVDビデオの規格でビットレートは最大10.08Mbps(オーディオ含む)。
映像のビットレートを最大近くにすると60-70分になる。
90分だとビットレートはたぶん5Mbps。なんとか画質を保てるのはこの程度。
miniDVを使うDV規格のビデオで1時間撮影し、それをPCに取り込むと、
DV-AVI(低圧縮で、空間圧縮のAVIという形式)で約25GBになります。
miniDVのビデオカメラ1時間の動画が
一層DVDメディアは表記4.7GB(実質4.4GB弱)に収まるのはなぜか?
現行DVDビデオ規格の動画の圧縮法が、
(DV-AVIと比べ、より圧縮しても、画質をある程度は維持できる?)MPEG-2だからです。
※オリジナルデータがMPEG-2より「低圧縮」のファイル形式なら、データ量が小さくできる。
(反対に、H.264/AVCのように、より高圧縮のファイル形式ならデータ量は大きくなる)
現在、試用版ですから、どのようなことができるかいろいろ試してみましょう。
なお、このソフトでなく、お持ちのVideoStudio8で取り込み、動画編集後、MPEG-2で出力
それをDVD MovieWriter5SEで取り込み(DVDメニュー作成はフリーズのもとなのでしない)
DVDビデオの作成…は可能です。
(画質を求めるなら、TMPGEncAuthoringWorks4を使うほうが良いと思う)
by 風の間に間に bye
書込番号:9557203
2点

TMPGEncAuthoringWorks4のチュートリアルがありますので、Linkを張っておきます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_index.html
ここに不要部分のカットなどについての説明もあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_tran05.html
by 風の間に間に bye
書込番号:9557238
0点

>ティガのパパ さん
>>DVD MovieWriter 5SEを使ってMPEG-2で取り込もうとしたのですが、
>>何度試しても録画途中で停止。
もしかして、当時(?)、取り込み先のHDDのファイルシステムがFAT32だったとか…。
WindowsPCでOSがXPだったら、内蔵HDDのファイルシステムはNTFSですが、
外付けHDDを買うと、多くの場合、ファイルシステムがFAT32なので、
それで途中で停止したのかも知れない、ということです。
>25GB
こう書いているので、FAT32でなくNTFSになっているのでしょうが、念のため。
by 風の間に間に bye
書込番号:9558724
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
私の望むことはこのソフトでできそうですので、購入を考えたいと思います。
風の間に間にさん。丁寧なご説明ありがとうございます。
>WindowsPCでOSがXPだったら、内蔵HDDのファイルシステムはNTFSですが、
>外付けHDDを買うと、多くの場合、ファイルシステムがFAT32なので、
>それで途中で停止したのかも知れない、ということです。
DVD MovieWriter 5SEを入れたのは現在のパソコンですので、HDDはNTFSでフォーマットしています。
名前はよく聞く製品ですが、問題もいろいろあるようですね。ハードにおまけで添付されていた古いバージョンですので、安定性に欠けるということでしょうか。
>miniDVを使うDV規格のビデオで1時間撮影し、それをPCに取り込むと、
>DV-AVI(低圧縮で、空間圧縮のAVIという形式)で約25GBになります。
え!そうなのですか。アナログの2時間の8ミリビデオをAVIで取り込むと25G程の容量になるので、1時間のminiDVはその半分くらいと思っていました。テープの劣化が気になるので、先に全てHDDに取り込むつもりで、必要なHDDの容量を計算していました。
購入量を再検討します。
書込番号:9560695
0点

>2時間で25GB
失礼しました。miniDVでも1時間で約12GB(DV-AVI)です。
ボーッとしていました。
取り込むと、25MbpsのDV-AVIになるので、その数字と間違えました。
>ハードにおまけで添付されていた古いバージョンですので、
>安定性に欠けるということでしょうか。
DVD MovieWriterを最初に使ったのは、外付けDVDドライブにバンドルされていた3SE。
その後、5SE、5Plusと使っていますが、
私のPCでは不具合はないです。
(DVDメニューを作成すると、
途端に重くなり、非力な私のPCはフリーズしたようになるので、
「DVDメニューの作成」はしません)
このソフトより、
AdobeのPremierElementsのほうが使いにくい(PremierProは良いです)し、
非力な私のPCでは安定性に欠ける。
(ソフトのせいでなく、PCのせいですが、VideoStudio、DVD mivieWriterは安定している)
同じ型番のPCを買っても、使い始めると、PC環境は変わり続けます。
PC環境で、あるいはインストールしているソフトやCodecの影響で安定性が悪くなる、
ということは欠陥だと思いますが、
問題なく使えるなら、取っつきやすく、使いやすいと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:9561209
0点

えーっ、回答の方向が違うのでなんですが、目的のためた子供の成長記録テープの整理をした者としてアドバイスします。
DVDにすると日付が消えます。これはDVDを見てもいつのものかわからなくなるということで目的を達しません。
そこで私のとった方法。
1. ベータは使ってないのでわかりませんが、VHS-C(SVHS-Cを含む)は画面に日付を入れていたのでそのままでOK。もっとも日付を入れ忘れた部分はもうどうしようもない。
2. miniDVは一括して、シーン分けしないで取り込み、DVDateを使ってファイルの画像に書き込んでしまう。(価格.comだと、http://bbs.kakaku.com/bbs/03400719516/SortID=4577339/ とか参照)
こうするとどこを見ても日付があり、いつのことかわかります。子供の成長記録なので、画面に日付のあるのとないのでは多少画面が乱れようと日付を優先しました。もっともDVDateでは画質劣化は見た目は全く問題ありませんでした。
私自身は、現在はHDVで同じことをやろうと奮闘しており、Edius Neo2を導入し20本くらいたまったHDVの日付入れにかかろうとしています。
参考まで。
書込番号:9562798
0点

風の間に間にさん。返信ありがとうございます。
1時間のmini-DVではやはり12Gくらいなのですね。安心しました。
>DVD MovieWriterを最初に使ったのは、外付けDVDドライブにバンドルされていた3SE。
>その後、5SE、5Plusと使っていますが、私のPCでは不具合はないです。
>ソフトのせいでなく、PCのせいですが、VideoStudio、DVD mivieWriterは安定している
うーん!PCの環境なのでしょうか。微妙ですね。安定しているようであれば、先々編集ソフトが欲しくなったときに、VideoStudioも候補にいれることもできますが・・・。
PCも変わったので、編集ソフトの必要性を感じたら、とりあえずは手持ちのVideoStudio8をまた試してみます。
770kara770さん 情報提供ありがとうございます。
>DVDにすると日付が消えます。これはDVDを見てもいつのものかわからなくなるということで目的を達しません。
現在作成しているAVIファイルを再生すると、8ミリビデオテープに記録した日付が表示されていますが、これをMpeg-2に変換すると消えてしまうのでしょうか。(DVテープはまだ取り込んでいないので不明です。)
最初の頃のビデオカメラは元々日付機能がないものでしたので、どうしようもないですが、途中からは日付が入っていますので、なくなるのは困りますね。
お教えいただいたソフトも検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:9565483
0点

8ミリのデジタル化はそろそろ真剣に取り組まないといけませんよね。と何年も思いつつまだ行えてないのですが。。
先にDVやHDVなんかはバックアップしはじめておりますので、コメントさせていただきます。
>>DVDにすると日付が消えます。これはDVDを見てもいつのものかわからなくなるということで目的を達しません。
>現在作成しているAVIファイルを再生すると、8ミリビデオテープに記録した日付が表示されていますが、これをMpeg-2に変換すると消えてしまうのでしょうか。(DVテープはまだ取り込んでいないので不明です。)
8ミリビデオは、「GV−D200」での取り込みですよね?その場合、コンポジットの出力をキャプチャされているでしょうか??その場合、日時が焼きこまれているのではないかと思いますので、変換しても消えないかと思います。私もすこしあやふやですが。。
DVテープの場合は、日時を残せるものもあります。このソフトはどうなのかは分かりませんが、最近では、EDIUS Neo2が確実に残せると思います。
770kara770さんにも先日ご紹介させてもらいましたが、HDVでも残るようになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403021589/#9539152
画質の面では、EDIUSとTMPGEncは双璧かと思います。せっかくなら両方もっておきたいところです。VideoStudioは画質などの点であまりお勧めできません。バージョンが古いと特に重いし安定性にかけますね。
予算許せば、取り込んだ映像から更に画質を上げれる FIRECODERという製品もでていますよ。
http://kakaku.com/item/K0000026697/
書込番号:9566452
0点

LastDanceBabyさん 別のところではアドバイスいただきありがとうございました。
Edius NEO2についてはLastDanceBabyさんから教えてもらったものです。
自分の説明に補足すると、
録画日付というのはカメラの媒体(テープとか)に記録されています(VHSを除く)が、それをカメラは読めてもその後まで継承されるとか、カメラを別にすると読めるとは限りません。
DVはうまくしたもので、DVフォーマットそのものが録画日付を保持していますので、カメラとかソフトとかが読めれば、何かしらの利用が可能となります。
しかしながら、MPEG-2そのものは録画日付を保持しないと聞きました。ここのところは規格そのものを調べていないのでなんともいえないですが、DVD-Videoにしたらなくなるのははっきりしています。つまり、DVデータが元であってもDVD-Videoで録画日付が消えます。
そこで録画画面そのものに、VHSのように焼き付けることで私は録画日付を見れるようにしたものです。
この前提としては当時はDVDにデータを格納することにしたからこのような方法を取ったもので、当時BDを使用できればBDはDLで50GBありますからDV1本1時間として13GBなので4本程度入り、しかも日付データは残ることになり、目的を達成することになります。しかし、当時はBDを導入するには高かったのでやめました。今は安くなったので、ためたDVをBDに入れることも検討しています。
AVCHDは録画日付をファイル内にもっているのでしょうか?持てないのでファイル名に入れているという話も聞いたような気がしますが、どなたかわかる人がいれば教えてください。.m2tsのような気もするのでEdius NEO2では読めるのですかね。(ここで書いてすみません。)
書込番号:9569096
0点

770kara770さん
> AVCHDは録画日付をファイル内にもっているのでしょうか?
AVCHD 自体に録画日時が記録されています。
m2ts ファイル以外の管理ファイルに記録されているようです。
最新のPANAのBDレコーダ(750/850/950)では、取込み後に日時表示できます。
[9051139]
[9049459]
[9054101]
[9199231]
書込番号:9570528
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
以下のようなオリジナルメニューを構成するには、どのようにメニュー作成すればよいでしょうか?
DVDをローディング
↓
トップメニュー表示
【内容:本編再生ボタン、本編のシーン(チャプター)選択ボタン、ボーナシーン選択ボタン】
3ページで構成
【トップメニューのページ、本編のチャプター選択ページ、ボーナスのチャプター選択ページ】
市販のDVDでは、よくある構成だと思いますが、まさにそのとおりに実現したいです。
いまのところ、本編(10チャプター)をトラック1に、ボーナス(2チャプター)をトラック2に設定し進めています(これで正しいでしょうか??)。
つまづいているところは、トップメニューに配置した本編再生ボタンで「本編(トラック1)のみすべて再生」したいというところです。
トップメニューに「すべて再生」ボタンを設定すると、シュミレーションではボーナスのトラック2まで含めた、すべてのトラックが再生されてしまうようです。
ここを、トップメニューに配置した再生ボタンで、本編のみ再生できるように、メニュー作成することは可能でしょうか?
ボーナスの再生は、ボーナスのチャプター選択からのみでかまいません。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
本ソフトを使って1つのプロジェクトファイルから、書込時に書込メディアをBlu-rayとDVDを指定して、両方の形式で作成することは可能でしょうか。Blu-rayを持っていない人のために同じ内容のDVDを作成したいのです。
もしできないとなると、編集カットや字幕挿入などの作業を2回繰り返さなければならないのでしょうか。
PowerDirector7のほうは可能なのですが、作成したDVDの画質が、横じまが目立ちギザギザな感じで今一つでしたので、本製品を使いたいと思っています。
0点

プロジェクトファイルといっても、実際にはたんに各種設定を保存しているだけですから、まずDVDを出力したら、もとにもどってエンコードの設定を変更すれば可能なはずです。作業の手順は体験版でも確認できます。プロジェクトファイル自体も別名で保存できますから、必要ならそれぞれの設定を保存できます。
書込番号:9509247
0点

>作成したDVDの画質が、横じまが目立ちギザギザな感じ
もしかしてPCで汎用的な再生ソフトで再生してないか?
ちゃんとDVDプレーヤーでTVに映してみた?
書込番号:9510006
0点

P577Ph2mさん、
新規プロジェクト作成を開始する前に作成フォーマットをDVDかBD,DivX等に指定しなければならず、作成後の変更はできないみたいです。
はなまがりさん、
DVDに焼き、DVDプレーヤーで再生し、37インチの液晶テレビ画面に写して確認しました。 明るい部分でのギザギザが目立ち、顔の輪郭など気になります。ただしBlu-rayのほうはどちらのソフトで作成した画像も満足いく画質です。
書込番号:9511815
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
ホームページでは下記のように
<ディスク容量をオーバーしてしまった場合でも、出力メディア容量に合わせて素早くぴったりサイズに圧縮することができます。>
とありますが、BDにも容量オーバするものは圧縮してぴったり録画できるのでしょうか?
0点

ぴったりではないですが、BDでも圧縮は可能です。
ただ素早くかどうかは分かりませんが、たしか以前やってみたところ、35GBを一層のBD用にしてみたところ、30分くらいかかってだいたい22GB位になってましたね。
まだそのBDはPC用の24インチ(1920×1200)のモニターでしか見てませんが画質は悪くはなかったですね。
余談ですがこちらのソフトも4月28日のアップデートでAACのマルチ音声に対応しましたので、オーサリングソフトして満足しておりお勧めではあります。
書込番号:9509691
0点

Solare さん回答ありがとうございました。
体験版をDLしてみましたが。DVDにはぴったり録画できるみたいですが、BDの容量選択がありません。体験版だから出来ないのでしょうか?
書込番号:9512777
0点

>BDの容量選択がありません。体験版だから出来ないのでしょうか?
体験版は使った事がないのでわかりませんが、最後のオーサリングを始めるところの「書き出し」タブ内に容量調整の設定という項目があり、そこのプルダウンメニューにBru-Rayメディア(25GB)向けに容量調整という項目があるのでそれを選んで「書き出し開始」すればできますよ。
書込番号:9514850
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
この製品の購入検討をしています。
現在はTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使用しております。
このTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringが、vista64ではメニューの編集画面でエラーが出て私用できません。
こちらのTMPGEnc Authoring Works 4でvista64にて使用している方はいないでしょうか?
メーカーのHPでは、使用できるとの報告ありですが、動作保障外となっております。
実際に使用している方の声が聞ければと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

Vista64 ホームプレミアムで使用しております。
当方、あまり不慣れで使い込んではいませんが
今のところ、エラーが出たり使用上不都合なことは発生してません。
とりあえず、ご報告まで。
書込番号:9503412
1点

もってぃーにさん
ご報告、有難うございます。
当方もあれから色々と試してみて、テンプレートを使用した際に規定のフォルダが参照できずにメモリエラーが出ていることが分かったので、programfiles(x86)から必要な部分をまるっと階層ごとprogramfilesへコピーすることで今回の不都合を解消できました。
TMPGEnc Authoring Works 4では、この辺はこんな面倒なことをしなくても対策済みなんですね。
とりあえず、使えるようになった3か、ある程度安心できる4か迷ってしまいます。。。
有難うございます。
書込番号:9503811
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
全くの初心者ですので宜しくお願い致します。先日ジャパネットたかたよりサンヨーザクティーDMX-TH1を購入して、ムービーを作成したくて、こちらTMPGEnc Authoring Works 4のダウンロード版を購入しました。いかんせん素人で見よう見まねでやってみたのですが、まずチャプターメニューにはBGMが設定出来るのですが、場面場面でBGMが設定できません。このソフトではできないのでしょうか?ディスクライディングツールでDVD−Rに書き込みは出来ましたが
WINDOUS MEDIAPLAYERでは再生できません。一般のDVDで再生すには何か変換しないと見れないのでしょうか?
0点

エイティーンさん 初めまして
TMPGEnc Authoring Works 4は、DVDを焼くためのオーサリングソフトです。
他の編集ソフトで作った映像ファイルを、メニューを付けてDVDやBDを作るときに使います。
ですから、メニュー加工は出来ても、”場面場面でBGM”は出来ないと思います。
なお、WindowsMediaPlayerで再生出来ないのは理由は判りませんが、
最初の設定をよく確認してみてください。
書込番号:9480537
0点

>一般のDVDで再生すには何か変換しないと見れないのでしょうか?
その用途に使うのがこのソフトの役目です。
>WINDOUS MEDIAPLAYERでは再生できません
見れるようにするには設定が必要になります。
ネットで検索しますとその設定の方法がすぐ見つかると思います。
書込番号:9481434
0点

TMPGEnc Authoring Works 4で作成したものを家庭のDVDでは認識せず、再生出来ませんでした。設定の方法があるようですが・・・
素人でわかりませんでした。
どなたかご教授下さい。
またBGMを場面に乗せたりしてムービー作成が目的なので、とりあえず、再度サイバーリンクのPowerDirector7の体験版をダウンロードしましたが、いかがなものでしょうか?
他にもっとよいソフトがあるでしょうか?
書込番号:9483646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


