TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 発売

TMPGEnc Authoring Works 4

Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥13,143

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月 7日

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

(1050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

書き出しましたが・・・

2009/03/11 07:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 bunta501さん
クチコミ投稿数:11件

PV4でキャプチャしたファイルを読み込ませ、
書き出しを終えたm2tsファイルをPowerDVD Uitra 8にて再生したところ
映像は再生できますが音声が全く出ません
初心者です。宜しくご伝授お願いいたします。

書込番号:9227040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

クチコミ投稿数:16件

よろしくお願いします。

CPU Core i7 920 (2.66GHz)

メモリ 3GB

グラフィック EN9600GT/HTDI/512M

HDDには十分な空き容量があります。

CANON iVIS HF11 モードMXP(高画質)約24Mbps※1(1920×1080画素)AVCHD規格にて
約、24GBぐらいの映像をBDに焼きたいのですが、
書き出し10%あたりで、(問題が発生したためプログラムが正しく動作しなくなりました)・・・とエラーが出ます。

シュミレーション画面でも最初の少しを再生したところで(映像再生がついていきません)
みたいな内容のエラーがでます。

サポートに電話したところ、AVCHD規格ではメモリーをたくさん使うので、そのせいでは・・・という回答です。

タスクマーネージャのパフォーマンスで見たところ、メモリは1,80GB〜1,90GBぐらいです。
CPUは二ケタも使ってないようです。

そこで、メモリーを抑えるため、環境設定のMPEG設定でエンコーダーのマルチスレット設定のチェックを全てはずし、クリップ数、トランジッション効果もほとんど削除したのですが
結果は同じく長く続いたところで16%でエラーが出ました。

もちろん、元の映像ファイルと書き出し保存ファイルのHDDは別にしています。

Ulead DVD MovieWriter7を最初に購入し、使ったところエラーばかりで使えず、
ここのUlead DVD MovieWriter7の書き込みを読んだところ、やはりエラーが出るという書き込みがありましたので、今回、1位になってるこの製品を購入したのですが・・・・

編集も終わり、後は書き出し、書き込みだけなのですが、そこから進ます困っています。

AVCHD規格でのBD製作で、ほかで何かいいソフトはあるでしょうか?

同じような環境で、同じような症状を経験された方、あるいは、こうすれば改善されますよ。という意見をお持ちの方、いらっしゃいましたら、お返事お願いします。


書込番号:9212459

ナイスクチコミ!0


返信する
zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/08 16:41(1年以上前)

>サポートに電話したところ、AVCHD規格ではメモリーをたくさん使うので、そのせいでは・・・という回答です。
このスペックで問題ありというなら、どんなPCなら動くんでしょうね…

この手のソフトはどうも相性なのか、こういった不具合が多いですね。
もしかしたらハードとの相性なのかもしれませんね。

調べてみたのですが、PowerDirector7というソフトをご存知ですか?
このソフトはCore i7にも対応しているようなので、一度試されてはいかがですか?
メールアドレスの登録が必要なようですが、30日間の無料体験版がありますので。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html

あと、編集後の書き出しでエラーが出るのですか?それともBDへの書き込みのときにエラーが出るのですか?

書込番号:9212825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2009/03/08 17:45(1年以上前)

HF11の最高モード:MXPモード(約24Mbps)に対応しているのか気になりますね。
同梱の「PIXELA ImageMixer 3 SE Ver.3」ではどうでしょう?

書込番号:9213100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/03/08 19:07(1年以上前)

●zuwaiganiさん、ありがとうございます。

>あと、編集後の書き出しでエラーが出るのですか?それともBDへの書き込みのときにエラーが出るのですか?

書き込みまで行きません^^;書き出しの10%〜16%あたりでエラーがでます・・

PowerDirector7ですね、ありがとうございます。早速体験版にて試してみます。

Ulead DVD MovieWriter7といいTMPGEnc Authoring Works 4といい、駄目なようなので
どのソフトでもいいからスムーズに書き込めるソフトが欲しいものです^^;

●デジタルおたくさん、ありがとうございます。

最初は同封のPIXELA ImageMixer 3 SE Ver.3で編集してたのですが、
このソフトでは日付や細かい設定ができないようなので途中で止めて
Ulead DVD MovieWriter7、TMPGEnc Authoring Works 4を購入しました。

いろいろ体験版を試してみて、駄目ならばPIXELA ImageMixer 3 SE Ver.3で
作成するしかないですね・・・

まぁしかし、ハイビジョン映像は手ごわいですね^^;
ありがとうございました!。

後、今まではDVDしか作成したことがないのですが、BD作成の場合25GB1枚つくるのには
大体約何分、何時間の時間が必要なのでしょうか?





書込番号:9213533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/03/08 21:05(1年以上前)

zuwaiganiさん、ありがとうございます。

>あと、編集後の書き出しでエラーが出るのですか?それともBDへの書き込みのときにエラーが出るのですか?

書き込みまで行きません^^;書き出しの10%〜16%あたりでエラーがでます・・

PowerDirector7ですね、ありがとうございます。早速体験版にて試してみます。

Ulead DVD MovieWriter7といいTMPGEnc Authoring Works 4といい、駄目なようなので
どのソフトでもいいからスムーズに書き込めるソフトが欲しいものです^^;

デジタルおたくさん、ありがとうございます。

最初は同封のPIXELA ImageMixer 3 SE Ver.3で編集してたのですが、
このソフトでは日付や細かい設定ができないようなので途中で止めて
Ulead DVD MovieWriter7、TMPGEnc Authoring Works 4を購入しました。

いろいろ体験版を試してみて、駄目ならばPIXELA ImageMixer 3 SE Ver.3で
作成するしかないですね・・・

まぁしかし、ハイビジョン映像は手ごわいですね^^;
ありがとうございました!。




書込番号:9214199

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/03/08 21:28(1年以上前)

編集からBD作成まで一気にやるのではなく、バッチオーサリング機能を使用して一度出力した後にライティングソフト(TAW4付属のソフトでもOK)で焼いてもダメですか?

書込番号:9214360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/03/09 14:09(1年以上前)

HD素材さん

ありがとうございます。
1度その方法でトライしてみます。

後ほど、ご報告いたします。

書込番号:9217549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/03/09 15:33(1年以上前)

HD素材さん
先ほど試したところ、45分あたり9%でエラーになっていました。
やはり駄目なようであきらめます^^;

ありがとうございました。

書込番号:9217825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/03/12 21:50(1年以上前)

ペガシスは、この製品の不具合をちゃんと公表してほしいですね。
AVCHDということは、エンコードしてます。
私の所でもそうでしたが、Corei7で、ハイパースレッドをONにすると
2GBを超えて必ずメモリーエラーが発生します。
※TMPGEncExpress4.0でも同じ。HTをOFFにしなければ動かないのに、何がCorei7正式対応だ!

ペガシスでも現象再現出来ているとの事で、対応待ちですが、ぼちぼち2ヶ月が経ちます。
とりあえず、ハイパースレッディングをOFF(4コア)にすると大丈夫だと思いますが、
どうでしょうか?

書込番号:9234662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/03/12 21:57(1年以上前)

追記です。

32BitOSだと、1プログラム2GBの制限に引っかかります。
その為、64BitVistaを入れてみましたが、結局32Bit互換モードで動くので同じでした。

MovieWriterはまともに動いた事がないし、ペガシスがちゃんと対応してくれるのを
待つしかないんですけどね・・・・。
(いい加減、AVCHDのスマートレンダリングにも対応してほしい・・)

書込番号:9234713

ナイスクチコミ!0


194kmさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 ラフティング&アウトドア 

2009/03/12 22:19(1年以上前)

エラー画面

ドラゴン・リーさん

かなり苦労されているようですね。
実は私もまったく同じ経験をしています。
これは、PCの能力なのかとも思い、新しく組み上げました。

CPU/Core i7 920
メモリ/TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
グラフィック/EN9600GT/HTDI/512M
HDD/640GB(システム含む)+1TB
ドラゴン・リーさんとほぼ一緒ですね。(笑)

今度こそ、イケると思い、SONY HDR-UX7で撮影した約11分(782MB)と約13分(884MB)のAVCHDデータを合算編集して、BDMVへ書き出しましたが、メニュー画面を終え(CPU/Core 2 Duo E6750では、メニューを終えずにエラーでしたので、)最初のクリップへ順調に進行したところで、写真のようなエラー画面で終了。(がっくり)

数回試しても同様なので、あきらめて、他のスレにもありましたPowerDirector7ではなく、より簡単な編集の、PowerProducer5の「ムービーディスクの作成」の、
1. BDAV(ビデオ録画用) 書き出しデータ1.66GB
2. BDMV(メニューあり) 書き出しデータ1.99GB
3. AVCHD  書き出しデータ2.30GB
で何れも成功しました。

ただし、ブルーレイに書き出す際、BDAVとBDMVは問題ありませんが、AVCHDは、「メディアが対応していない」というような表示が出てできないので、代わりにDVDへ書き出しました。
なお、TMPGEnc Authoring Works 4のディスクライティングツールで、PowerProducer5でフォルダに書き出したAVCHDデータを、ブルーレイに書き出すことはできました。

上記のように書き出した4つのディスクは何れも、ブルーレイドライブのバッファロー BR-816FBS-BK、再生ソフトPowerDVD8で再生できました。
なお、PC以外のブルーレイ(やAVCHD対応の)プレイヤーやレコーダーでは試していません。

再生したところ、BDAVとBDMVは、(川下りの映像なので)波立つ部分でブロックノイズが気になります。
一方、AVCHDでは、そのようなことは全くなく、今のところ、満足できる仕上がりです。

DVDの編集では、TMPGEnc Authoring Works 4とその前のバージョンでずいぶん世話になり、満足しています。機敏な作業と、シンプルなメニューが選択できますし。

PowerProducer5は、(上記のデータの編集では)エラーもなく、15分前後で作業を終えてくれるので満足しているのですが、共有のメニューを選べる、BDMVとAVCHDですが、静止画ではなく動画しかないようです。また、1クリップ=1タイトルの編集方法しかまだ探していないので、再生時に、チャプターを利用できません。

もし、PowerProducer5や、PowerDirector7を購入されるのであれば、単品ではなく、PowerProducer5+PowerDirector7+PowerDVD8+その他が含まれる「DVD Suite 7 Ultra (ダウンロード)+再ダウンロード期間延長サービス」がおすすめです。

書込番号:9234878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/03/13 13:33(1年以上前)

●METALLさん、ありがとうございます。

>MovieWriterはまともに動いた事がないし、ペガシスがちゃんと対応してくれるのを
待つしかないんですけどね・・・・。

そうですね、サポートに電話してもあいまいで、解決方法が見つからないのですから、
対応を待つしかないですよね・・・

仕方ないので、PowerDirector7 Ultra買っちゃいました^^;
去年の10月の子供の運動会からの映像を早くBDに焼かないと
田舎のばぁさん達にに送れないし、HDDもかさみます・・・

●194kmさん、ありがとうございます。
 ほんと同じようなマシンですね^^
 しかし、やはり駄目なんですね・・これはやはりソフトの問題ですね!

>上記のように書き出した4つのディスクは何れも、ブルーレイドライブのバッファロー BR-816FBS-BK、再生ソフトPowerDVD8で再生できました。
なお、PC以外のブルーレイ(やAVCHD対応の)プレイヤーやレコーダーでは試していません。

私もレコーダーはまだ所有してないのですが、完成したら、PCで再生→画質確認で、家電店に行き、展示品で再生してやろうと思ってます^^

ビデオカメラはcanon iVIS HF11で付属ソフトが ImageMixer 3 SE(PIXELA ImageMixer 3 SE)

ブルーレイドライブ付属ソフトが CyberLink BD Solution なのですが
編集で凝ったものができないようなので(日付も出ない、特殊効果等)

今回、Ulead DVD MovieWriter7→TMPGEnc Authoring Works 4などを購入したのですが・・
金返せ!と言いたいです^^;

METALLさんのところでも触れましたが、PowerDirector7 買っちゃいました。
九州の老人達が、孫(私の子供)の運動会を早く見たいそうで・・

今、編集中ですが、このソフト、直感では操作がわかりずらいです^^;
まぁ、3度目の正直でがんばってみます!

ほんと皆様、ありがとうございました!

書込番号:9237620

ナイスクチコミ!0


hiroskeさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/21 10:15(1年以上前)

私も同じ所で同様のエラーが出てしまい、Corei7のCPUにはまだ対応してないんじゃないかと思い

オプション>環境設定>CPU設定>マルチスレッドの設定>フィルタリングをマルチスレッドで実行する

のチェックをはずして実行したところ、エラーでずに書き込むことができました。
22Gの容量で3時間半ほどでした。
スレ主さんはすでに他ソフト購入されてしまったようですが
同じ内容でつまづく方がまだいると思い一時的な解決策として書かせていただきました。
これでいけると思いますので試してみてください。

Corei7対応ということで私も購入したので、
早くマルチスレッドに対応してほしいものですね。

書込番号:9279960

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

クチコミ投稿数:71件

皆さんはどちらの方法で編集、DVDビデオを行っていますか?
より高画質でのDVDビデオの作成方法がありましたら教えて下さい。
下記に編集後の保存形式が違います。(AVI保存かMPEG2保存の違い)
編集に関してはカノープスのEDIUS Neoを使用しております。

@DV → キャプチャ → AVI → 編集 → AVI → オーサリング → DVD形式 → 焼き →   DVD完成
ADV → キャプチャ → AVI → 編集 → MPEG2 → オーサリング → DVD形式 → 焼き →  DVD完成

書込番号:9184280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/03 17:09(1年以上前)

画質の違いなんて全然分からないので
12MぐらいでMPEG2で録画
TME3.0でカット、XP3.0で変換 TDA1.6でDVD化もしくは
TME3.0でカット→H264VAC形式のPSP用動画にフリーソフトで変換
古いVHSはビットレートあげても画質綺麗じゃないのでPSP用で十分です

書込番号:9185690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/03/03 21:18(1年以上前)

たぶんの話しですいません。

編集−AVI、MPEG2がEDIUS Neoで保存し、AVIがDV-AVI(非圧縮AVI)ならば、
AVIでしょう。

でも差が判るかは不明な程度と思います。

書込番号:9187108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2009/03/04 03:00(1年以上前)

ktym9079さん 

作品が1時間以内なら、どちらでも差はないと思いますが、DVを編集してMPEG2に圧縮変換
するよりも、AVIで編集しているなら、同じAVIで書き出した方が処理時間は早くなります。

1時間以上の長編なら、@のNeoで編集結果をAVIで書き出し、TMPGEnc の2パスエンコードを
選べば、容量ぴったりにエンコードしてメニュー作成、オーサリング、焼き付けとなります。

Neoで長時間の MPEG2出力をすると、DISK容量を超えた場合、TMPGEncが再圧縮変換して画質が
劣化する恐れがあります。

書込番号:9189017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/03/09 12:39(1年以上前)

皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:9217235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

トップメニューでのトラック選択時

2009/03/01 03:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

クチコミ投稿数:27件

作成したトップメニューでトラックを選択する(カーソル(?)を動かしてハイライトになるタイトルを選択する)たびにBGMが最初から再生されてしまいます
選択中でもBGMをそのまま再生させつづけることはできないのでしょうか?
トラックメニューに移動したときはしょうがないのかもしれませんが同じ画面でサムネだけが変わってる中でBGMまでも最初からだとあれなんで・・・・・

書込番号:9172857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2009/03/01 03:37(1年以上前)

こんな感じで選んでいくたびにBGMが最初から再生されるのでBGMの意味がないんです…

書込番号:9172863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/03/05 10:02(1年以上前)

他のテンプレート使うことにしますわ・・・・

書込番号:9195152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

クチコミ投稿数:32件

ソニー製ハンディカム(SR65)を使っています。スタンダード画質タイプです。http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-SR65/index.html
パソコンは,3年前のデスクトップ機で,Pen-4HTの3.4Ghzです。RAMは,3GBへ増設済。
編集の目的は,
(1)デジカメで撮影した写真とBGMを組み合わせてのスライドショー
(2)ハンディカムSR65で撮影した動画とBGMを組み合わせてのビデオ編集,
(3)併せて,タイトル文字を入れたり,コメントを入れたり,テロップが入れたい。
・・・程度です。
 教えていただきたいことは,このビデオ編集ソフトの編集能力の方が高くて,パソコンがついて行けないことはないでしょうか?・・・ということ。ブルーレイ編集は,もう少し先の話になりそうなので,できれば,最新のソフトで無くてもいいようにも思ったり,最新のソフトの方が,かえって多用なユーザー,パソコンの性能を考慮して作られているのでは?と考えたりしています。
 そこで,大変評価の高い,Works4の板で質問をさせていただきました。2位,3位のソフトも,魅力を感じます。しかし,ひょっとしたら,「かんたんフォトムービー」のように,評価(順位)は低くても,目的そのものが,たいしたことでない,この程度であることを考えたら,こちらの方がいい,という意見もあるかもしれません。いかがでしょう。
http://www.justsystems.com/jp/products/photomovie/
 けれども,一度使い出したら,同じ製品を使い続けるという傾向もあるので,現在の状況で,最初に出会う,動画編集ソフトとして,お薦めいただけるものをご紹介してもらえないでしょうか。また,このソフトを使うなら,PCの環境,スペックは,どのくらい必要なのか,買い換えも視野にいれ検討します。
 ハイビジョン編集は,現在のPC環境では,正直厳しいと理解しています。そこで,ビデオを購入する際も,スタンダード画質の編集を考え,SR65にしました。動画ファイルは,それほど重く感じることはありません。ですから,スタンダード画質に,音楽を入れて,30分〜60分程度のオリジナルビデオを作りたいと考えています。
 どなたか,コメントいだけますよう宜しくお願いします。

書込番号:9149627

ナイスクチコミ!0


返信する
zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/02/24 22:50(1年以上前)

オススメ
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab0&tabview=tab3

簡単操作ですし、必要システムもクリアしているみたいですし(モニタ解像度は分りませんが)。
ただバージョンは最新のもののほうが安定しているのではと思います。

このソフトもそうですが、この手のソフトは無料体験版というのが用意されていますので、実際に体験版を使用してみるのがよろしいかと思います。

書込番号:9150479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/02/28 02:09(1年以上前)

zuwaiganiさんへ
 オススメ・コメントをありがとうございました。
 必要システムをクリアしているということで,
 ビデオスタジオ12プラスの紹介してくださっていると思うのですが,
 動作環境を比較してみると,TMPGEnc Authoring Works 4 の方が,
 Pen-3でも良く,VideoStudio 12 Plus は,pen-4となている点が気になりました。
 また,TMPGEnc Authoring Works 4「編集用プロキシ作成機能」は,動作が軽く
 なるのでいいような印象です。
  それから,これは質問ですが,実は「ipod」への出力を考えていました。
 下記のソフトを見て,素朴な質問ですが,上記の2つのソフトは,いずれも
 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tms_feature.html
  ipodで使用する形式へ変換して,ipodへ出力はできないのでしょうか。
 教えて下さい。自分で調べた限りでは,VideoStudio 12 Plus は,「できる」
 TMPGEnc Authoring Works 4は,できない?で良いでしょうか。
 あと,写真画像(jpeg)とBGM,文字入れの操作のしやすさに限定するなら,
 どちらに軍配がありそうですか。これが一番の目的であるので。
 Nero9も,少し気になっています。しかし,このソフト,サクサク感に欠ける
 重いソフトになるのでしょうか。

書込番号:9167249

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/01 10:44(1年以上前)

ラルフローレンさん、こんにちは。
このソフトは、
 ・SDやHD映像を取り込んで
 ・カット編集をほどこし
 ・メニューを作成して
 ・DVDやBDに焼く
ということが一番得意なソフトです。
字幕をつけるとか、スライドショーを作るなどもできますが、おまけのようなもの。
プライベートなDVDのできばえを良くして楽しいものにするための機能です。

このソフトの目的(真価?)は、家電プレーヤーで再生できるディスクを作ることにあります。

ラルフローレンさんのやりたいことは、別の体系のソフトである「ビデオ編集ソフト」の方が得意だろうと思います。

ちなみに私の場合は、撮影したビデオ映像を取り込み
 ・カノープスのエディウスで編集(カット、場面の入れ替え、映像効果、字幕、スライドショーなど)
 ・同じくエディウスでDVD用のMPEG2で出力
 ・TDA3(TMPGEnc Authoring Works 4の前バージョン)でMPEG2を取り込み
 ・TDA3でチャプターを打ってメニュー作成し、DVDに焼く
という感じで使い分けています。

エディウスで行っているのがビデオ編集であり、TDA3で行っているのがオーサリングです。

VideoStudio 12 や PowerDirector7、Adobe Premiere Elements 7はビデオ編集
DVD MovieWriter 7 や PowerProducer5 はオーサリングソフトです。

ビデオ編集ソフトでもオーサリングできますし、オーサリングソフトでも多少の編集はできますが、得意分野というのがありますから。


ちなみに、TMPGEnc Authoring Works 4の「編集用プロキシ作成機能」はハイビジョンカメラから取り込んだAVCHD形式のファイルを編集で扱う際に使用すると効果がある(編集作業が軽くなる)機能です。
フルHDでもMPEG2であれば編集に特に問題なく、プロキシを使う必要はありませんでしたので、気にしなくて良いでしょう。

私の場合、ipod用に出力する場合は、エディウスからMPEG出力後、簡単動画変換君をいまだに使っています。

試用版をいろいろと使ってみてください。

書込番号:9173691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/03/01 22:04(1年以上前)

横波さんへ
「ビデオ編集」ソフトと「オーサリング」ソフトの違いの解説をありがとうございました。
よくわかりました。長すぎず,短すぎず,解説が上手い!繰り返して読みました。こうしたソフトのユーザーの皆さんからは,笑われるような質問だったことと思います。常識的なことだったかもしれませんが,端的に解説いただき脱帽です。
 ところで,まだ,解っていないことがわかるような恥ずかしい質問をさせてください。
 結論から言うと,zuwaiganiさんの指摘の通り,「ビデオスタジオ12」が良い,しかも,「VideoStudio 12プラス」でなくて,通常のもので良いということですね。ipodへの出力ファイル・MPEG-4も持っていることの重要性を再確認できました。そこで,恥ずかしい質問をします。同社の「DVD SlideTheater2」というソフトの機能が自分のやりたいことだったのではないかと思います。http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1225405125615#tabview=tab0
 しかし,このソフトでは,スライドショーをDVDにすることはできるけど,MPEG-4に変換ができないので,ipodで再生することは不可ということで良いでしょうか。
 さらに質問ですが,エディウスからMPEG出力後に,簡単動画変換君を使うのは,どうしてですか?
>私の場合、ipod用に出力する場合は、エディウスからMPEG出力後、簡単動画変換君をいまだに使っています。
 私はもともと,http://www.justsystems.com/jp/products/photomovie/
を一番最初に知って,この購入を考えるため,価格COMの掲示板を見ていた完璧な動画編集の素人です。実は,体験版をPCにインストールするのも躊躇してしまっていて,掲示板に書き込みさせてもらっています。
 「DVD SlideTheater2」と「VideoStudio 12」の選択で,どちらかにしたいと思っています。「VideoStudio 12」の方が,機能的に上位にあって,私が,BGMをつけたスライドショーで,やりたいことを広く(ipodなど)カバーできるという理解で良いでしょうか。教えて下さい。

書込番号:9176997

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/02 00:48(1年以上前)

ラルフローレンさん、こんばんは。就寝前なのでひとつだけ回答いたします。

携帯動画変換君(簡単動画と書き間違えました、失礼)を使っているのは、エディウスやTMPG Enc などの自分の持っているソフトでは、ipodで再生できるMPEG-4が出力できなかったからです。

私がipodを買ったのは2年か3年前になるので、こんなに手軽に映像を持ち出す環境ではありませんでした。
また、MPEG−4と一口に言っても、ipodで再生するには解像度(640x480はだめだった気がする)やビットレートの制限があるなど、試してはダメ続きでした。
その点、携帯動画変換君は再生機に合わせたプロファイルが設定してあって、選んでポンで変換が始まるので楽だったのです。しかもフリーソフト。

というわけでして、MPEG-4であれば何でもipodで再生できるわけではないのでご注意を。
ただ、携帯動画変換君だけでなく、ipodで再生できるように変換するフリーソフトはVectorで探せばいろいろ出ていたと思いますので、ipod用に出力する機能は気にしなくても良いのではないですか。
最低限MPEG−2で出力できるソフトを選んでおけば、あとはポンとipod用に変換できますよ。きっと。


書込番号:9178049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

本編へのBGMや動画のオーバーレイ・・・

2009/02/17 16:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 arixさん
クチコミ投稿数:284件

すみません、このソフトの初心者です。
このソフトでBGMはどのように挿入するのでしょうか。
また、動画音声とBGMの音量バランス調整もできるのでしょうか。
体験版で試してみたところ、トラック(シーン)の音声を他の音声と入れることは出来そうですが、そのような方法しかないのでしょうか。
また、複数の動画をオーバーレイさせることは出来るのでしょうか。

書込番号:9110128

ナイスクチコミ!0


返信する
shivanoaiさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/18 19:52(1年以上前)


 このソフトは、秀逸なオーサリングソフト(メニュー付きDVD-Video
 やブルーレイ、DivX Ultraを作成ソフト)ですので
「クリップの情報」で入力音声の変更はできますが、それだけです。
 音量バランス調整や複数の動画をオーバーレイは、映像編集ソフト
 でやるですね。

 ちなみに私は、映像編集ソフトは「Adobe Premiere Elements 7」で
 DVD作成にこのソフトを愛用しております。

書込番号:9116128

ナイスクチコミ!1


スレ主 arixさん
クチコミ投稿数:284件

2009/02/19 22:06(1年以上前)

shibanoaiさん。
やはりそうなんですか。
わたしは「Adobe Premiere Elements 4」を持っているのですが、変換処理が遅いため、このソフトで一括して編集処理ができたらと思い質問させていただきました。
購入についてはもう一度再検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9122081

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 4
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月 7日

TMPGEnc Authoring Works 4をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング