TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 発売

TMPGEnc Authoring Works 4

Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥13,143

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月 7日

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

(1050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

最近気が付いたのですが、ひょっとしてメニュー背景画像で自分で用意した画像にできないのですか。
これでは市販品のブルーレイを作成することができません。
このくらいの機能は当然備わっていると思って購入しました。
できないのでしょうか。

書込番号:9106932

ナイスクチコミ!0


返信する
ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/17 00:41(1年以上前)

え??
出来ますが・・・

書込番号:9107687

ナイスクチコミ!0


スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2009/02/17 10:00(1年以上前)

トップ画面の高度な機能を選択するみたいですね。

書込番号:9108797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

チャプター情報について

2009/02/15 10:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 bonoUさん
クチコミ投稿数:27件

AVCHDのファイルにチャプターを作成してBDに焼きました。
新たに撮影したAVCHDファイルを追加したくて、
BDに焼いたファイルをもう一度読み込んで編集しようとすると、以前作成したチャプターが全部消えてしまいます。

元のAVCHDファイルからオーサリングしなおすと、時間がかかるので、いちどBDに焼いたファイルを使ってスマートレンダリングで処理すれば時間がかからないと思うのですが、チャプター情報は読み込むことができないのでしょうか?

TMPGEnc Authoring3の時は、チャプター情報をチャプターリストに読み込むことができたのですが、BDではだめなのでしょうか?

DVDではできても、BDではできないとこなのでしょうか?

ひょっとしてとんちんかんなことを質問していたらすみません。

書込番号:9097861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

メニュー作成

2009/02/09 20:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 life kさん
クチコミ投稿数:32件 Life of K 

AVCHDファイルを無編集で取り込んで、TMPGEnc Authoring Works 4でメニューをつけてBD-Videoを作りたいのですが、無編集で取り込んだAVCHDファイルも全てMPEGファイルに変換されてしまうのでしょうか?

書込番号:9066975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/09 21:34(1年以上前)

Blu-Rayビデオの動画圧縮法の1つがMPEG-2-TSで、
このソフトは、この圧縮法で作成します。

ですから、AVCHD(これもMPEGファイル。MPEG-4 H.264?AVC)を素材にした場合も、
MPEG-2-TS圧縮に変換されます。
(多少古いBlu-Rayレコーダだと、この動画圧縮のBDビデオでなければ再生できない)

by 風の間に間に bye

書込番号:9067261

ナイスクチコミ!1


スレ主 life kさん
クチコミ投稿数:32件 Life of K 

2009/02/09 21:57(1年以上前)

風の間に間にさん、大変勉強になりました。
やはりこのソフトではAVCHDファイルのままではブルーレイには出来ないのですね。

書込番号:9067454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/09 22:26(1年以上前)

AVCHD規格を取り込むことができ、
編集を施した箇所以外を無劣化のままファイルを書き出せ(スマートレンダリングできる)、
Blu-RayDiscに、AVCHDの動画圧縮のまま焼ける(BDビデオ作成)ソフトはまだ多くない。
たぶんNero(8/9とも可能だけれど、別売のプラグイン購入必須)、
VideStudio12Plus(11Plusも可能? 12だとBlu-RayDiscに焼くにはDVD MovieWriter7必要?)
PowerDirector…だったか。

by 風の間に間に bye

書込番号:9067696

ナイスクチコミ!1


スレ主 life kさん
クチコミ投稿数:32件 Life of K 

2009/02/09 22:43(1年以上前)

現在、映像本編の方はVideStudio12Plusにて編集しています。
日付を入れているだけですが、スマートレンダリングのおかげでとても綺麗です。
VideStudio12Plusでもメニューは作れるのですが、保存ができません。
何かメニューを作るソフトを検討しているのですが、DVD MovieWriter7があまり評判が良くないので、TMPGEnc Authoring Works 4で本編が再エンコードされることなくメニューが作れるのならと思いましたが、DVD MovieWriter7の購入を検討してみたいと思います。

書込番号:9067825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/09 23:03(1年以上前)

>VideStudio12Plusでもメニューは作れるのですが、保存ができません。

なぜか、12Plusの体験版が使えない(12を使ったからその残滓で撥ねられた?)ので
試せませんが、
「保存できない」のですか?

Blu-Rayドライブが接続されていないとダメ、ということではないですよね。
(DVD MovieWriter5Plus=製品版=だとそういう仕様なので)

by 風の間に間に bye

書込番号:9067975

ナイスクチコミ!0


スレ主 life kさん
クチコミ投稿数:32件 Life of K 

2009/02/10 07:23(1年以上前)

VideStudio12Plusの製品版でメニューを作っても保存するという項目がないので、VideStudio12Plusでのメニュー作りはあくまでも簡易的なものだと思います。

書込番号:9069228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/10 13:24(1年以上前)

「メニュー」と書いておいでなのは、
DVDビデオで言う「DVDメニュー」のことなのでしょうね。

COREL(Ulead)では「DVD MovieWriter」を売っています。
これが「オーサリングソフト」です。
(TMPGEncDVD AUTHORING WORKS4もオーサリングソフトです)

「VideoStudio」は「動画編集ソフト」です。
これにも「オーサリング」機能はありますが、
貧弱な機能なので、私は使ったことがありません。
(動画編集後、ファイルを書き出し、
 それをオーサリングソフト=以前はDVD MovieWriter、今はTMPGEncDVDAUTHOR)に取り込み、
 オーサリングするので)
(VideoStudioのオーサリング機能は貧弱なので、メニューの保存ができない)

by 風の間に間に bye

書込番号:9070273

ナイスクチコミ!0


スレ主 life kさん
クチコミ投稿数:32件 Life of K 

2009/02/10 13:58(1年以上前)

>「メニュー」と書いておいでなのは、
>DVDビデオで言う「DVDメニュー」のことなのでしょうね。

そうです。
Blu-Rayメニューを付けてDISKを作るオーサリングソフトを検討しています。
そこで本編の動画(AVCHDファイル)を再エンコードしないでメニューが作れるソフトを探しているのですが、TMPGEnc Authoring Works 4で本編までMPEG-2-TS圧縮に再エンコードされるのであれば、DVD MovieWriter7にしようと思います。

書込番号:9070400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 TEAM26さん
クチコミ投稿数:16件

DVD+R DLのブランクメディアが沢山余っており、使用中のBDドライブが
不調の為、何とかDVD+R DLメディアを利用出来ないかと考えおります。
また、メディア1枚当り90分位の動画が殆どなので、8.5GBで十分納まります。

試験的に次の手順でDVDを作成しております。
TMPGEnc Authoring Works 4でBDMVのオーサリングを行ない作成したBDMVと
CERTIFICATEの2つのフォルダーをImgBurnやNero9でファイルシステムを
UDF2.5又はUDF2.6でDVD+R DLメディアに書き込みます。

現在BDレコーダーは持っていませんが、何れ購入しようと思います。
そこで質問なのですが上記の方法で作成したDVDは、
一般的なBDレコーダー(パナソニック製やソニー製)や
PS3で再生可能でしょうか?

他に、良い方法は御座いませんか?


ご存知の方、ご教授お願いします。

書込番号:9060390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

体験版について

2009/02/04 14:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 横木さん
クチコミ投稿数:6件

DVカメラの映像をPCに取り込み編集し、DVDにして家庭用のDVDプレーヤーで再生しようとしています
動画編集ソフトを選択している段階で、こちらの体験版を見つけました。
しかし機能制限の項目に
体験版は『「プロジェクトファイルの読み込みと保存」などが行えません。』とあります。
これでは一気にファイルの読み込みから編集、DVD作成まで行わなければならないのでしょうか?。この間ずっとPCを立ち上げているしかないのですか?
編集したい画像はカットしても約110分のボリュームなので迷っています。

また、110分の画像はDVD化する際に正規版なら問題ないのでしょうか?。
編集前の画像はDV60分テープが3本分になります。これだけのボリュームを編集前にまず読み込めるのでしょうか?
使用されている方がいましたら教えてください。

書込番号:9039711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/02/04 15:14(1年以上前)

横木さん、こんにちは。

>これでは一気にファイルの読み込みから編集、DVD作成まで行わなければならないのでしょうか?。この間ずっとPCを立ち上げているしかないのですか?
>編集したい画像はカットしても約110分のボリュームなので迷っています。

体験版ですので、操作感やデータの対応などの動作確認を主にしているモノと思います。
100分を超える編集を体験版することを想定していなく、5分とか10分程度の映像データで試すのではないでしょうか?

書込番号:9039796

ナイスクチコミ!0


スレ主 横木さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/04 17:45(1年以上前)

ナナミとユーマのパパさん
ありがとうございます

もう一つの問題なんですが
お使いになっていてDVカメラの画像の容量は気になりますか?
DVの画像60分を取り込むと約1,000,000KBになるんですがこれを2〜3本取り込み1本に編集する際にこのソフトで取り込めなかったりフリーズしたりませんか?
DVDにする以前の問題ですが?

書込番号:9040320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/02/04 18:31(1年以上前)

申し訳ありませんが、私はDVカメラの映像をPCへ取り込んだ事が無いに等しいので詳しいことは分かりません。また、こちらの製品も使用したことがありません。

お使いのPCスペックが分からないので推測ですが、最近のPCであれば1GB程度のデータは問題無く扱えると思います。
ソフト的にも1GB/1時間のデータが扱えなければ問題だと思います。
思い通りの編集ができるかは、PCやソフトの性能なので別の問題だと思います。

現在、お使いのPCでHDDの容量に不安が有られるなら、外付けHDDの購入をお勧めします。
今日、届いた家電量販店の決算チラシでバッファローの1TBのモノが11,800円となっていました。お買い得感はあると思います。

処理速度等に不安が有られるならメモリの増設もオススメします。
私も数日前に、3年ほど前のノートPCを512MB->2GBにしたら普段の動作もかなり快適になりました。(OSはXP,CPUはPenitiumM 1.73GHz)

書込番号:9040508

ナイスクチコミ!1


スレ主 横木さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/04 21:47(1年以上前)

ナナミとユーマのパパさん 即答ありがとうございます

我が家のPCスペックはCPUがcore2Duo 2.6Ghz、メモリ2GB、OSはXPです。
内蔵HDDは2つですが1個の方はパーティションを切ってあって合わせると約600GB未使用です。
このドライブで編集しようとしているのですが少ないでしょうか?
サポートセンターにも連絡しましたが、「体験版でも正規版でも読み込みの容量に差は設けていない」位しか返答が無く正規版を購入しても読み込めない可能性があるのかなと不安になっています。
DV動画60分は約1GB位というのは他サイトで得た情報では正常らしいです。どうしてこのソフトで取り込めないのか困惑しています。

書込番号:9041563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/02/05 09:32(1年以上前)

横木さん、おはようございます。

PCのスペックは十分満たされているようですね。
仕様一覧と動作環境を再度確認を
・対応入力フォーマット:DV/HDVカメラ (Sony製,Victor製,Canon製に対応)
・HDDフォーマット:NTFSファイルシステム推奨
とあります。
仕様一覧 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_spec.html
動作環境 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_operation.html


>どうしてこのソフトで取り込めないのか困惑しています。

実際に試されて取り込め無いのであれば機器の相性などがあるのかもしれませんね。
ただ、取り込み中に他の作業をしたりするとフリーズする可能性が高くなるので、取り込み中はPCを放置した方が良いかもしれません。
また、メーカーに1GB/1時間の取り込みに掛かる時間を確認された方がいいかもしれません。取り込み時間がかなり必要なのかもしれません。

書込番号:9043770

ナイスクチコミ!0


スレ主 横木さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/05 20:20(1年以上前)

ナナミとユーマのパパさん重ね重ねありがとうございます

調べましたら、DVカメラのメーカーとの相性が不明なのでこれが原因かも知れません。1G1時間辺りの取り込みは教えていただけませんでした。
このソフトを第一に考えていたのではじめからやり直しです。
現在、
ULEAD VideoStudio 12か
ペガシス TMPGEnc Authoring Works 4のどちらかにしようと考えています。
ありがとうございました

書込番号:9045878

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/05 21:41(1年以上前)

横木さん、こんばんは。体験版は実際に使ってみましたか?

もしかして「プロジェクトファイル」の意味を勘違いされているのではないでしょうか。
作業手順は、
 ・DVからキャプチャする→ AVI(ビデオファイル)
 ・TMPGEnc Authoring Worksにビデオファイルを取り込む(ドラッグアンドドロップ)
 ・映像をカット編集、チャプタ設定、出力設定等を行う
 ・カット編集や出力設定等を保存する
   → ここでできるのがプロジェクトファイルです。つまり、作業状態を保存したもの

ここで作業終了(PCをオフ)しても、次にTMPGEnc Authoring Worksを起動して
プロジェクトファイルを呼び出せば、作業状態から再開できるというものです。

体験版の制限事項は、このプロジェクトファイルの保存と呼び出しができないので、
体験版では常に一から始めないといけませんよということです。
(他にもウォーターマークがついたりしたような・・・)

私はDVからのキャプチャをしていないのでこのソフトでキャプチャできるかどうか
わかりませんが、とにかくお使いのDVから短い映像でも取り込んで、このソフトで
編集できるかとうかお試しください。

体験版で映像が扱えればOKのはずです。

 

書込番号:9046340

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/05 22:47(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 4は基本的にオーサリングがメインのソフトです。
TDA2〜3と使い続けていますが、今回ようやくBlu-rayのオーサリングに対応し
私的には他には比べるべきモノが無いほど重宝しています。
キャプチャや簡単なカット編集は出来ますが、出来るものならばVS12との併用をお勧めします。編集機能ということであればはるかにVS12の方が勝っておりますし楽しい作品が出来上がりますよ。(^^)

書込番号:9046740

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2009/02/06 03:54(1年以上前)

DV60分テープが1GB?

そんな規格があるのでしょうか? 何か変ですね。
DV-AVIだった場合、DV60分テープまるまる1本だとデータは約13GBになるのですが・・・

書込番号:9047897

ナイスクチコミ!0


スレ主 横木さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/06 15:45(1年以上前)

皆さんありがとうございます
kazu-pさん 
>DV60分テープが1GB?
某家電量販店で、通常は1本が1〜2G、でも編集するので4G位でしょうと言われました。
>1本のデータは約13GB
この容量で3本ほど取り込み編集して1本にまとめる作業で常にそのファイル3本を読み込んでおいて作業をしてもソフトがフリーズしないのでしょうか?
このソフトでDVD化する際に容量は制限がありますか?もし大きくてもソフトの方が自動で縮小してくれるんでしょうか?外箱を見る限りまた、販売員に聞いてみた限り答えは見つかりませんでした。

ころ41さん
>VS12の方が編集機能はいいですよ
vs12は人気がありますとやはり家電販売員の方に言われました。
2本を使うほど予算が無いのでVS12は諦めようと思っていたのですが
TMPGEnc Authoring Works 4の編集は問題ありですか?

横波さん 
>作業手順は、DVからキャプチャする→ AVI(ビデオファイル)
実は体験版で、省略してムービーメーカーで取り込んでおいたDV画像(.wmvファイル約1.3GB)を取り込もうとして出来ませんでした。

とりあえず
日曜日にTMPGEnc Authoring Works 4の体験版をダウンロードしてやってみたいと思います。
ありがとうございました

書込番号:9049513

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/06 16:25(1年以上前)

12とほとんど変わらないVS11はどうですか??
書き出し速度が12の方が若干早いようですがcore2Duo 2.6Ghzであるならばさほど気にする必要も無いかと思います。
むしろ12より安定してたような。(^^ゞ
今なら特価販売でお安く買えますし、TAW4のダウンロード販売を購入したとして合計で通常製品と同価格になりますね。
VSを使う場合、基本的に取り込みはDV形式(非圧縮avi)で行います。
そのため保存されるデータ量は大きくなりますがDV編集には全然差し支えありません。
むしろ保存先HDと完成後の書き出しHDを分ける事の方が大事です。
編集終了後、DVD形式(mpg2)で書き出し、それをTWA4に放り込んで
チャプターを切りメニューを付けVIDEO_TSフォルダを書き出します。
TAW4ではカット編集した所に勝手にチャプターが入ってしまいますね。
何か解決方法ってあるのでしょうか??(^^ゞ

書込番号:9049650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

メニュー画面について教えてください

2009/01/27 12:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

初心者です。
体験版を使用してみたのですが、分からないことがあるので、よろしかったらおしえていただけないでしょうか?

作成したDVDを再生したときに、画像無しで、文字だけのシンプルなタイトルが浮かび上がってきて、その後映像が始まるようなDVDを作りたいのですが、作成は可能でしょうか?(映画の始まりのような・・・)

あと、出来ればチャプターごとの映像が始まる前にも、チャプターのタイトルが浮かび上がる感じにできたら、と思っています。

テンプレートを使って、分からないなりにDVDビデオを作ることは出来たのですが、まだ思うようには作ることが出来ません。

ちなみにHDVビデオカメラ(miniDVテープのもの)の映像を取り込みました。

製品版の購入を考えているのですが、「TMPGEnc Authoring Works 4 ガイドブック付」というものにすれば、詳しく載っているでしょうか?
お勧めの本などもありましたら教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8997595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/27 13:32(1年以上前)

にんじんのシリシリさん、こんにちは。

>お勧めの本などもありましたら教えていただけると助かります。

お勧めではないですが、取りあえず検索でヒットしました。
 TMPGEnc Authoring Works4ではじめてのブルーレイ・DVD制作(単行本)

Googleで、(本 TMPGEnc)(TMPGEnc Authoring 使い方)などで検索掛けて見て下さい。

書込番号:8997846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/27 17:01(1年以上前)

珍プレイヤーさん、早々にご回答ありがとうございます。

検索はしてみたのですが、実際に使っている方からのお話も聞けると嬉しいです。

メニューですが、装飾編集のフェードインで少しそれらしく作ることが出来ました。最初のメニューは一旦止まってもいいかなと思うのですが、チャプターの前でタイトルだけ挟んで自動的に再生を続けるのはむずかしいでしょうか?

引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:8998429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/27 19:14(1年以上前)

試しに体験版を使用してみましたが・・・

>チャプターの前でタイトルだけ挟んで自動的に再生を続けるのはむずかしいでしょうか?

このソフトでは無理なような気がします。(値段的にも)
あえてやるならばタイトル画像(スライドショウ)若しくは、動画を別撮りで編集するか、テロップ見たいに字幕の挿入するかしか無い様に思えます。

>ちなみにHDVビデオカメラ(miniDVテープのもの)の映像を取り込みました。

ビデオカメラに付属で編集ソフトは付いていませんでしたか?
たぶん、付属のソフトとビデオ編集機能自体は余り遜色がないのではないですか?

たぶん、Adobe Premiere Pro CS4 このソフトなら出来るかもです。
でも庶民には値段が高すぎててがでませんけど・・・

役に立てずに申し訳ありませんでした。




書込番号:8999003

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/28 07:21(1年以上前)

HDVからの取り込み編集でしたら、カノープスのエディウスシリーズの方が良いと思います。
エディウスJなら価格も安いです。(私はエディウスPROですが高いです)

http://kakaku.com/item/03403020907/
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php

ビデオ編集ソフトは、装飾やタイトル作成などを行って、一本の作品を作れますのでご希望のものが作れるでしょう。

ただ、取り込む素材がハイビジョン画像だとかなりのHDDを喰います。その辺はエディウスのクチコミで質問するとよいでしょう。

また、DVDの作成機能(メニューを作るなど)はTMPGEnc Authoring Works 4の方が優れています。ビデオの編集優先で見せる作品を作るならエディウス、DVDの作成優先ならAuthoring Works 4が使いやすいということになると思います。

書込番号:9001680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/28 10:46(1年以上前)

珍プレイヤーさん、何度もアドバイスいただきありがとうございます!

 チャプターの前に挟むのは無理なんですね。残念。でも教えていただけて助かりました。代わりに画像に字幕を入れようと思います。
 
 ビデオカメラはキャノンのHV10を使っています。付属のソフトは付いていないようです。

 高いソフトは買うのも使いこなすのも厳しそうなので、このソフトを購入しようかと思います。体験版、何とか使えそうです。

 いろいろとありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:9002172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/28 10:55(1年以上前)

横波さん、アドバイスありがとうございます。

エディウスというソフトもあるんですね。試用版を使ってみて考えようかと思ったのですが、クチコミを読んでみたところ、mAgicTVが動かなくなった、とかHV10と愛称が悪い、とあって、どちらも使っているので怖くなってしまいました。

TMPGEnc Authoring Works 4の試用版で使い方にも慣れてきたのでこちらのソフトにしてみようかと思います。

大変参考になり感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:9002202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/28 11:21(1年以上前)

このソフトを買う前に、ほかのソフトも試された方がいいですよ!
このソフトがだめなわけではないですが、ソフトごとに良し悪しがありますから。

ちなみに、自分が持っているNero7 PREMIUM Plus(製品版)ではビデオ編集で字幕をエンドロール見たいにインサートもできます、ズームイン・ズームアウトももちろんできます。

体験版でどこまでやれるのかわかりませんが、安い買い物じゃないので、面倒でも後悔しないためにいろいろなソフトを試されてみてはどうですか。

いい作品を残すために頑張ってください。

書込番号:9002296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/29 14:44(1年以上前)

珍プレイヤーさん

体験版でいろいろ試してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9008060

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 4
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月 7日

TMPGEnc Authoring Works 4をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング