TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年2月6日 18:59 |
![]() |
4 | 4 | 2012年1月4日 12:55 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年12月18日 21:06 |
![]() |
1 | 16 | 2011年12月15日 19:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月15日 19:13 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月17日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
MACで編集したmovファイルが読み込めません。
movのデータサイズは100GB程です。
試しに4GB程のmovファイルでは読み込めました。
体験版を使用しました。
他に入力を可能にする方法はないでしょうか?
0点

QTReader.vfpを拾ってきてオプション設定をいじってVFAPI経由で読み込ませるのはどうでしょうか?
非圧縮QTが読めるかどうかは分かりませんが。
非圧縮で保存したということでいいんですよね?
書込番号:14010241
0点

甜さま
ご返答ありがとうございます。
お礼のお返事が遅れて申し訳ありません。
早速チャレンジしてみます。
書込番号:14116329
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 5の体験版をダウンロードして試行錯誤してます。
CX560Vの60Pでの動画をトップメニューを入れて、最初はトラックを8個ファイルが平均で4つぐらいで、チャプターをつけて、オーサリングしましたが、5時間半経っても、まったく動かず。
それで、トラックを4つにファイルを一つにして作業しましたが、今度はエラーコードOX800700Eと出て、ネットで調べるとメモリー不足みたいで、環境設定も少ないメモリーでの作業に変更しましたが、何回も同じ繰り返しです。
64bitでご使用の方は、16Gや24Gのメモリーで使用されているのでしょうか?
タスマネでは7Gぐらいになってました。オーサリングはメモリーを使用すると聞いてましたが、ここまですごいとは思いませんでした。
1点

テスト用に4枚中1枚抜いてるので12GBですが・・・
30iの動画を9本で180GB(ブルーレイに入らない)をチャプターを付けてオーサリングしてみましたが、
Windows起動時 約1.5GB使用 → 最初 約5.2GB使用 その後3.8GB使用 と8GBを超える事はなさそうでしたので途中で中止しました。
環境によっていろいろ違いそうですが。
まだ、体験版ですので今後不具合が解決されるかもしれませんね。8GBで全く足りないとなるとマザーにメモリが直付けされいるようなタイプのノートPCでは売れなくなってしまうので。
それにしても5.2GBまで増えるのは若干使いすぎな気もします。
Windows 7 Pro SP1 64bit
Core i5 2500K
メモリ 12GB(普段は16GB)
RADEON HD 5670 512MB
書込番号:13957349
0点

何らかの原因でメモリリークが発生して、メモリを食い尽くしているのでしょう。だとすれば、メモリをいくら増やしても同じです。
旧バージョンだと、
http://www.unknown24.net/bbrk/20110508/taw4
といった例があるようです。といっても、体験版だとバッチオーサリングツールが使えませんが。
エンコーダーやデコーダーまわりのバグですかね。CX560Vで撮ったものではなく、別の動画で調べられればわかるでしょう。
書込番号:13958027
1点

kokoneoe hさん、P577Ph2mさん、返信ありがとうございます。
原因がようやくわかりました。
メニューの設定でアスペクト比をHD16.9ではなくSD4.3にして作業を行ったからだと思います。
でも本日、16Gにメモリーを装着した後でしたので、いい勉強になりました。
ちなみにCPUは2600Kで内臓GPUです。
タスマネ7Gになった画像と、現在オーサリング中ですが、9トラック50のファイルにチャプター付での画像を添付します。
最初、3.8Gぐらいでしたが、4.5Gに推移してだんだん上がってますので、6Gぐらいは行くかなと思います。
でもこれで、H264/AVCをそのままBDにオーサリングソフトが使えると思うと嬉しいです。
年始に色々、検証して購入しようと思います。
書込番号:13961158
1点

色々、検証しました。
メモリーは最大で5.5Gぐらいでしたので、8Gでも大丈夫そうですね。
トランジションの所で、何回かハグがありましたが、あとは全く問題なしで安定してます。
60PのBD書き出しで、自分にとって編集しやすい方法を試行していましたが、
Blu-rayの出力フォーマットで作成するよりもAVCHSfor progressiveでファイルを作成してから
書き込んだ方が、作業しやすかったです。また書き込みに失敗しても再度できますし、
ただ、ビットレートがギリギリで字幕を挿入するだけでオーバーしてしまいます。
トランジションはOKでしたが、そこが気になりました。
AVCとMPEG2(トラックは別)との混合のBDオーサリングでもそれぞれ画質がよかったです。
また、5分弱の動画を、「PMB」「AVCHDfor progressive」「Masterering Works 5 2pass体験版」「Neo3体験版」「Pro X4体験版」のそれぞれのファイルをプログレッシブ、ビットレートを28000kbpsで、同じBD-REに書き込み、PS3で画質等を確認しました。
PS3の画面表示で、ビットレートのチェックしましたが、どのファイルの大丈夫でした。
どの編集ソフトも適用できるので、購入する予定です。
書込番号:13977878
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
お世話になります。
2009年12月にSONY『HDR-CX500V』を購入し、
動画については、撮影モードを【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】
音声を【5.1chサラウンド記録】で行っております。
本商品を購入するまではSONY『DCR-HC40』を使用しておりました。
DCR-HC40
http://kakaku.com/item/20203010143/?lid=ksearch_kakakuitem_title
私は、子供の成長記録として約8年弱、動画撮影をしており、
その動画データを元に、ペガシス社のオーサリングソフト
『TMPGEnc Authoring Works 4』で編集を行い、以前はDVD化しており、
今はブルーレイディスク化しています。
http://kakaku.com/item/03408024098/
以前に『DCR-HC40』で撮影した動画データについては、編集後、
約4〜5時間の動画データが25GBのブルーレイディスク1枚に収まりますが、
『HDR-CX500V』で撮影した動画データについては、
編集後、25GBのブルーレイディスクへ収めようとすると、
約40分ほどの動画データしか収める事ができないため、
50GBのブルーレイディスクへ収めようと考えました。
それでも1枚(50GB)のブルーレイディスクには、
1時間20分ほどの動画データしか収めることができず、
「いくら画質が飛躍的に向上したとは言え、収められる動画データ量が
あまりにも少なすぎるよな…」と思っています。
皆さんは、オーサリングすることを前提として考えた場合、
ビデオカメラは、どのような動画モードで撮影していますでしょうか?
やはり【【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】、
音声【5.1chサラウンド記録】でオーサリングする場合、
もっと撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
可能なかぎり画質と音声も良いものを、せめて50GBの
ブルーレイディスク1枚に2時間は収めたいと思っています。
※ 本オーサリングソフトに、取り込んだ動画データのグレードを
上げ下げできるような機能ってありますでしょうか?
0点

TMPGEnc Authoring Works 4を利用しているのですが、どうしても25GBや50GBをちょっとだけ超えてしまう時がある場合、25GBもしくは50GBに丁度入るように動画を再圧縮して(動画データのグレードを下げて)入りきるように出来ます。
>>撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
一番画質を良く撮って、最後にBDに書き出す段階で画質を下げては如何でしょうか。
初めに画質を悪く撮ってしまうとそれ以上に画質をあげる事は出来ませんので。
書込番号:13910249
0点

kokonoe_hさん
アドバイス及び添付画像まで付けていただき、ありがとうございます。
私も【容量調整のターゲット】で『Blu-rayメディア(50GB)向けに容量調整』
と設定して書き出しをしていますが、これは50GBを少しオーバーした際に適用できるようで、
私の場合【容量調整を実施しても50GBには収まり切れません】
のようなエラーメッセージが出ます。
それで動画データを削って減らして行くと、やっと容量調整のターゲットを使って
50GB以内に収まるような感じになってしまいます。
撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
> 一番画質を良く撮って、最後にBDに書き出す段階で画質を下げては如何でしょうか。
> 初めに画質を悪く撮ってしまうとそれ以上に画質をあげる事は出来ませんので。
>> 確かに私もそう思います。
>> しかし、最良の画質で撮って、最後にBDに書き出す段階で画質を下げているのですが、
>> それでもダメなようなので悩んでいます。
ちなみに私の場合、今のビデオカメラで撮影した動画データを
ブルーレイディスクレコーダーのHDDへ転送し、
それをBD−R(25GB)へ保存して、それをTAW4.0で読み込むと、
編集の最中に動画がフリーズし、音声だけが再生される等の不具合が頻発したため、
本サイトで【TsRemux】という無料ソフトを紹介してもらい、
そのソフトを介して編集するようにしたら、不具合は解消されました。
ここまで苦労しても、今度は動画データが大きすぎる。
仕方ない。悪く撮った画質は取り返せないので、
最良の画質で撮って、1枚のディスクに入る時間を短くしようと思います。
書込番号:13910510
0点

60GBくらいの1920x1080の動画も無理やりですが、1280x720に解像度を下げ、ビットレートを下げれば、このようになんとか25GB以内にすることも可能です。
ただ、かなり画質が落ちると思います。
50GBのブルーレイでしたらこの倍と換算して下さい。
※このサンプルの動画は映画なので24フレーム/秒です。
書込番号:13910657
0点

余談ですが・・・
画質を出来るだけ下げずに1920x1080のフルハイビジョンのままで、動画のファイルを1/3や1/4に圧縮したい場合は、AviUtlやその他のエンコードソフトを使用してMP4(H.264)に圧縮すると可能ですが・・・TMPGEnc Authoring Works 4でそのままオーサリング出来なくなってしまいます(出来なくはないのですがMPEG2に再圧縮されて容量が戻ってしまいます)。
私は編集後はほとんどMP4(H.264)に圧縮して、HDMIケーブルでPCからテレビに繋いで見るという、ちょっと変わった事をしています。
書込番号:13910713
0点

読み直しまして少々気になったのですが、
ブルーレイの動画のビットレートは規格上
映像最大ビットレート 40Mbps
システム最大ビットレート 54Mbps
なのですが、ken&taiさんの動画は50GB÷1時間20分で、83Mbpsと異常なほどの高さです。
お持ちのビデオカメラのHDR-CX500V/CX520Vのビットレートが
『ハイビジョン画質:FH:約16Mbps 1920x1080』
ですので、『HD画質:MPEG-4 AVC/H.264』で撮影した動画でそのままオーサリング(TMPGEnc Authoring Works 4を使わずに他のソフトで)出来れば、25GBのブルーレイを使用して無劣化で3時間30分、50GBでは7時間ほど収めることが可能です。
おそらく、16Mbpsの撮影した動画が再エンコードされ83Mbpsになってしまってるのではと思います。
・VideoStudio Pro X4
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod3910160&cid=catalog3560067&segid=2100086&onyxcampaignid=&promo=&dcs_action=&url_coupon=&storeKey=&mapcounter=
がHDR-CX500Vに対応しています
スマートレンダリングで劣化なしに編集・オーサリングすれば25GBで3時間半・50GBで7時間が可能かと思います。
VideoStudio Pro X4に体験版がありますので試用してみては如何でしょうか。
参考までに、
・地上デジタル放送が約13〜14Mbps(1440x1080)
・WOWOWなどのBSデジタル放送が18〜20Mbps(1920x1080)
地上デジタルが17Mbps、BSが23Mbpsとよく書かれていますが、ワンセグやデータ放送など無意味なものをカットすると上記のような数字に減ります。
書込番号:13911205
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
こんにちは。
以前にも似たようなスレがありますが、質問させてください。
このソフトを使用してDVDを作成したところ、AQUOS BD-HDS53で再生できませんでした。
PC、DVDプレーヤー、SONY、Panasonicでは再生できます。
シャープとthat's(太陽誘電)にも問い合わせましたが、答えは出ず。
ヨドバシカメラさんにお願いして、お店のデッキを使って各種再生してみましたが、AQUOSのみ再生できませんでした。
《ブルーレイの達人》というタスキをかけている店員さんも
『ディスクには問題ないはずなのですが、こんなケースは初めてで…スミマセン、お力になれませんで…。』とのこと。(ヨドバシ千葉さんありがとうございました。)
以下概要です。
どなたか原因がお分かりになればご教授お願いいたします。
【DVD制作環境】
Windows7
PCのブルーレイドライブにて書き込み
【書き出し】
容量調整は行わない
書き込みドライブ:PIONEER BD-RW BDR-205 1.12
書き込み速度:最大
書き出し終了後にDVD書き込み
【メディア】
DVD-R(太陽誘電・TDKの2種類で使用)
(両方とも再生できない)
【再生不良】
30枚渡して、視聴した5枚中5枚が再生不良。
【DVD内容】
@(30枚納品)
menu画面4:3
本編16:9
ディスク挿入時に本編再生
結果:自宅(AQUOS BD-HDS53)再生不良 ヨドバシ(最新AQUOS)再生不良
A(@が不良だったので試作)
menu16:9
本編16:9
ディスク挿入時にmenu再生
結果:自宅(AQUOS BD-HDS53)再生可 ヨドバシ(最新AQUOS)再生不良
B(@が不良だったので試作)
menu4:3
本編16:9
ディスク挿入時にmenu再生
結果:自宅(AQUOS BD-HDS53)再生可 ヨドバシ(最新AQUOS)再生不良
【その他のオーサリング】
Ediusから直接書き出し
(menuなし)
この時はAQUOS BD-HDS53でも再生できました。
【TMPGEnc Authoring Works 4のバージョン】
4.1.2.49
【ビデオの種類】
NTSC、MPEG-2、720*480、29.97fps、Dolby Digital、48000Hz、ステレオ、256kbps、字幕なし
なんども試して少々辟易しています。
DVDとデッキの相性とも違うようですし…
できるだけ汎用性の高い状態で再度作成したいのです。
(複数の方の手に渡るものなので)
どうかお助け下さい!
長文になってしましましたが、なにとぞよろしくお願いいたします。
0点

確認がいくつか
@書き込んでいるファイルはVIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダですか?もしくはVIDEO_TSフォルダだけですか?(一般的にはVIDEO_TS、AUDIO_TS共に書き込んだ方が互換性は上がりますが、まれにAUDIO_TSがあることで読み込めない機種が存在します)
AMPEG-2のビットレートはいくつですか?一般的に最大で8000Kbps〜9000Kbpsにしておけば問題ありません。
互換性が上がるのではないかと思う方法(個人的主観)
@TMPGEnc Authoring Works 4でHDD上にビデオフォルダを出力
(MPEG-2のビットレートの最大値は9000Kbps〜8000Kbps以上にしない)
A書き出しをイメージバーンで行う
書き込み時の設定時、ファイルシステムをISO9660に限定する
(その場合ディスク名はローマ字のみになりますし、おそらくAUDIO_TSも自動で書き込まれます)
書き込み速度→8倍速
説明文だけでわかりにくい場合はまた返信させていただきますので、ご質問ください。
書込番号:13852273
0点

隊長♪様
早速のご回答有難うございます!
まずはご質問に
@
VIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダの両方を書き込んでいます。
ただし、AUDIO_TSフォルダにファイルは存在しません。
A
ビットレートは
4000kbpsです。
(総尺2h18min)
AUDIO_TSが邪魔をすることもあるのですね、勉強になります。
DVDの量産はビデオデータをHDDに書き出したのち
CDburnerXPというソフトを使って書き込みを行っております。
教えていただいたイメージーバーンも早速ダウンロードしました!
これからはこちらのソフトで書き込みしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13852375
0点

>@
VIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダの両方を書き込んでいます。
ただし、AUDIO_TSフォルダにファイルは存在しません。
AUDIO_TSフォルダは空でOKです。
>A
ビットレートは
4000kbpsです。
問題ない範囲ですね。
主に認識しない問題をあげておきます。
@オーサリングソフトの問題(ソフト自体の問題やオーサリング中にPCに負荷がかかり何らかの問題がおきたなど、PC上で問題なく再生されれば特に問題ないと考えてよい)
A書き込むソフトの問題(お持ちのドライブに対応しているかどうか、ドライブ発売日より後に出ているライティングソフトのバージョンならおそらく問題なし)
B書き込み速度の問題(とくに古いプレイヤーなどは等速書き込みでないと正常に再生できない場合もある。書き込み速度を落とした方が互換性は上がると考えてよい)
Cメディアの問題(ご使用のメディアはメーカーなどの信頼性から見て特に問題ないが、まれにデータ用のDVDでは読み込んでくれない機種もある)
D書き込むフォルダの違い(VIDEO_TSだけかAUDIO_TSも必要かどうか)
Eファイルシステムの違い(ISO9660で書き込むか【ローマ字入力のみ】、ISO+UDFで書き込む【日本語入力が可能】前者の方が互換性は高い)
Fドライブの寿命や、レーザーの掃除(寿命が近いと出力が落ちて、本来のパフォーマンスは発揮できない、レンズが汚れていても同じ)
G書き込み方式の問題(何種類か書き込み方式がありますが、この問題で発生する問題は少ないです)
一応思いつく問題はこれくらいです。
一つずつ解決するのは大変なので、まずお持ちのレコーダーで再生できる作成工程を確立しましょう。
参考までに、仕事場で専門のビデオ業者を読んで、出し物などの撮影依頼し、それを販売している業者が作ったDVD-Rでも180枚中1・2本は認識しないものは出てきます。
やはりプレスでないDVD-Rでは限界がある様です。100パーセントの互換性は望めないという事です。
書込番号:13853245
0点

あとひとつ忘れていました。メニューありとなしです。
メニューありより、なしの方が互換性は高いと思います。
失礼しました。
書込番号:13853253
0点

過去に一度あった経験程度なので、参考程度に。
以前、Ver3のほうですがDVD作成し、配布したことがあったんですが、
一人の方が再生できないとのこと。作り直してもダメで、
その時使用してたのは太陽誘電製16倍速のDVD-R。
それを同じ誘電製の8倍速DVD-Rで作り直したら再生できた事がありました。
メディアの相性があるのかも?
ちなみに書き込みはすべて6倍速でした。
書込番号:13853343
0点

>書き込みドライブ:PIONEER BD-RW BDR-205
このドライブは書き込みソフトにCyberLink Power2Goがバンドルされていると思います。
バンドル版はドライブに最適化されていると思いますので、そちらを使って書き込みしてみてはどうでしょうか。
書込番号:13860209
0点

>このドライブは書き込みソフトにCyberLink Power2Goがバンドルされていると思います。
>バンドル版はドライブに最適化されていると思いますので、そちらを使って書き込みしてみてはどうでしょうか。
確かにその通りだと思います。
ですが個人の経験上Power2Goは最悪です。
バンドルで使用したPower2Goで書き込んだら、(書込速度全部試しました)当方で使用しているDVDプレイヤーでは認識はしてくれますが、再生が動いたり止まったりを繰り返して観れたみんじゃありませんでした。
そこで書き込み品質で定評の高かったイメージバーンを使用したところ何も問題なく再生できました。
ですのでバンドルのお話はあえて致しませんでした。
あきまで個人的見解です。失礼しました。
書込番号:13866982
0点

皆さまご意見ありがとうございます。
とても勉強になります。
先日、何度やっても何を試しても見られないデッキをお持ちの方に、試作として何パターンか作成して渡したところこのディスクは「見られる」との報があったので、よしこれだ!と思い同じ方法で量産して納めたところ、そちらは3枚見てみたところ3枚とも再生不良。
もう何が何だか分からなくなっております。
観られたり観られなかったりなので、やはり相性の問題だとは思いますが
サンプルで渡していたときは100%の確率で観る事が出来ていました。
その時と、現状との違いを考えると
●サンプル(再生可能)
メニューなし
EDIUS Neo2からDVDオーサリング
●量産品(再生不良)
メニューあり
TMPGEnc Authoring Works 4でオーサリング
でしたので、以下のDVDを作って再生確認してもらおうと思っています。
@EDIUS Neo 2でメニュー作成してオーサリング
AEDIUS Neo2でメニューなしオーサリング
B @を別のパソコンで書き込み
C Aを別のパソコンで書き込み
私も過去に何度も再生不良の壁にぶち当たりましたが、こんなじゃじゃ馬は初めてです。
こうなったらとことん付き合ってやろうという心境です。
みなさまの暖かいご支援感謝いたします。
また何かございましたらご享受ください。
書込番号:13867700
0点

以前お話したビデオ制作会社の方にどんなソフトを使用しているか聞いたのですが、EDIUS6やアドビのプレミアムでした、コピーは外注だそうで、おそらくデュプリケーターだと推測されます。
メニューあり、なしで見れる見れないがあるなら、ソフトの問題ではないということです。
メニューあり、なしにかかわらず、特定のソフトだけ大丈夫な場合は、オーサリングソフトの問題だと思います。
あと、書込速度のに関しての記載がありませんでしたが、書込速度は非常に重要です。おそらく上記のメニューがある、なしなどよりです。その方に渡すときは必ず1倍速で書き込んでみてくだい。
書込番号:13867870
0点

隊長様
私もこんなに苦労するなら外注するかデュプリケーターを買おうか思案するほどです。
書き込み速度ですが、今までは最大速で焼いていましたが、今回は8倍速にしました。
以前に「倍速が遅くてもよくない事がある」とのことを聞いていたので。
(そのディスクに最も相性のいい書き込み速度があるのだとか…)
これでだめなら隊長さんの仰る通り1倍で焼いてみます。
もうかれこれ5回以上郵送のやり取りです。
年内にはけりをつけたい!
書込番号:13867901
0点

>以前に「倍速が遅くてもよくない事がある」とのことを聞いていたので。
これは確かにあると思いますよ。
今簡単に手に入るメディアは大体4〜8倍速あたりがよい結果が出ると思います。
色々試してみるのは重要だとは思いますけど。
書き込みのドライブは他に無いのでしょうか?
昔遊びでライティングソフトを作っていたとき、プレクスター、ソニー、NEC、
リコー、ミツミは標準コマンドで普通に動くのに、パイオニアだけ挙動が違って
何だこれ?って思ったことがあります。
それと個人の方のページですがCD-R実験室と言うサイトを見ると何か参考に
なるようなことがあるかもしれません(ないかもしれません)
書込番号:13868067
0点

>私もこんなに苦労するなら外注するかデュプリケーターを買おうか思案するほどです。
お気持ちお察しいたします。
>書き込み速度ですが、今までは最大速で焼いていましたが、今回は8倍速にしました。
以前に「倍速が遅くてもよくない事がある」とのことを聞いていたので。
(そのディスクに最も相性のいい書き込み速度があるのだとか…)
はい、その通りだと思います。エラーを計測するソフトを使い、僕も色々と試しましたが、僕の試した結果は次の通りです。
使用したのは16倍速のDVD-R TDK超硬シリーズ、太陽誘電の2種です。
書き込んだ直後のエラー係数は、書込速度16倍速から1倍速に向かって増えていきますが、逆に書き込んで1ヶ月以上経つにつれてエラー系数が16倍速の方が1倍速より大きく増大しました。
書き込んだエラー係数と、時間が経ってのエラー系数の増幅の経過をみて、バランスが良かったのが8倍速でした。
ですので始めに8倍速でとお願いしました。
また、1倍速の理由は、エラー係数の問題ではなく、DVDプレイヤーのドライブ自体の読み込める能力の問題です。
特に目立つのは、古いドライブ(4倍速や8倍速のDVD-Rしかなかった時代のドライブ)、製品が新しくてもドライブが古いタイプの場合もあります。(極まれですが)
他に、車に搭載されているプレイヤーなども新しい製品でも、非常に読み込みが悪く16倍速の場合認識しなかったのですが、8倍速以下なら読み込んでくれました。CD-Rでも同じ結果でした。
ですので、1倍速で書き込んでおけば、エラーの問題ではなくドライブの読み込みの問題は取りあえず解決できると思ったからです。
ですが作業工程的に1倍速は時間がかかるので、8倍速で対応できるならその方が時間は少し早く済むと思います。
書込番号:13868078
0点

>もう何が何だか分からなくなっております。
この手の問題は手元ですぐに確認できないのががつらいですね。
あとうまくいくかわかりませんが、作成したDVDイメージを一度ISOイメージに変換してからISOイメージを書き込みしてみてはどうでしょうか。
以下に現象は違いますがTMPGEnc Authoring Works 4を最新バージョンにしてからおかしくなったとの報告があります。
※3番目の不具合報告です。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TAW4
>隊長♪さん
私の環境ではPower2Goの書き込み品質が一番良く再生不良もないので使っています。
この辺りはパソコンの環境の違いが大きいのでしょうね。
書込番号:13869227
0点

>あとうまくいくかわかりませんが、作成したDVDイメージを一度ISOイメージに変換してからISOイメージを書き込みしてみてはどうでしょうか。
Eファイルシステムの違い(ISO9660で書き込むか【ローマ字入力のみ】、ISO+UDFで書き込む【日本語入力が可能】前者の方が互換性は高い)
これと同じだと思います。↑
>私の環境ではPower2Goの書き込み品質が一番良く再生不良もないので使っています。
この辺りはパソコンの環境の違いが大きいのでしょうね。
PCの違いもあると思いますが、再生させるDVDプレイヤーのドライブの問題の方が大きいかもしれませんね。
書込番号:13870465
0点

皆さま暖かいご助言本当にありがとうございました。
先日、先方より「観ることができた!」との報を頂きました。
観られた条件は
【Edius Neo 2で直接オーサリングした】ものは
全て再生できるという事が判明いたしました。
それが原因かどうかは定かではありませんが、
TMPGEncでオーサリングしたものは90%がNG
Edius Neo2でオーサリングしたものは100%OK
でした。
もちろん、これで全てが解決したわけではありませんが
オーサリングソフトに依っても違いがあるのかな?
という経験だけはつめました。
様々な相性と絡み合うデジタルディスクは本当に大変だなと痛感しております。
皆さまのおかげで何とかめげずに納品にこぎつけられそうです。
本当にありがとうございました。
お一人お一人の方に感謝しております。
書込番号:13895881
0点

>TMPGEncでオーサリングしたものは90%がNG
Edius Neo2でオーサリングしたものは100%OK
ご報告ありがとうございます。
このソフトの違いといえば映像ファイルの違いが大きいのでしょうか。
TMPGEncはMPEG2(mpg)
Edius Neo2はAVCHD形式のまま(m2ts)
当方も勉強になりました。
書込番号:13896647
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
すみません。教えていただきたいことがあるのですが、
BD書き込み時に「セットされたメディアを消去します。よろしいですか?」というメッセージが出て
OKを押しても途中で失敗し、いつまでも先へ進めず困っています。
しかも空のディスクを入れているのに同じメッセージが出てしまいます。
体験版使用なのですが、原因が分からず書き込みさせてもらいました。
どうぞご教授お願い致します。
0点

隊長♪さん
お返事ありがとうございます。早速新しいディスクを買ってきて試してみました。
・・・うまくいきました><
1年ほど前に購入したメディアだったのでまさか全てダメになっているとは
考えもしませんでした。
お騒がせしました。どうもありがとうございました。
書込番号:13767189
0点

全てが駄目になっているかはわかりませんし、BDレコーダーではもしかすると普通に使用できるかもしれませんので、一応おいておいたほうがよいかもしれません。
ディスクの保存は直射日光でなくても、極端話し、蛍光灯の光でも劣化しますので、保存はなるべく暗くて湿気が少なく、温度変化の激しい所はさけてください。
いずれにせよ解決にいたり良かったです。
書込番号:13770105
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
こんばんは。
早速なのですが、VideoStudioX4で作成した100分ほど(13GBほど)のm2tファイルをTMPGEnc Authoring Works 4でメニュー付きのブルーレイを作成することはできますか?
勿論VideoStudioにもオーサリング機能がありますが、ブルーレイ作成時に「予期せぬエラー」が起こってしまいます。
このエラーですが、50分程度のムービーでは起きず、約100分のデータを扱ったときに起こります。
何度トライしてもエラーが続くので、X4で長編のブルーレイを作るのは諦めました。
オーサリングソフトを探し、試しに同じCorelのMovieWriterを使ってみましたが、フリーズ。CorelDirectDiscRecorderもエラー。
あと思いつくのはTMPGEnc Authoring Works 4くらいです。
ですが、どうやら以前お試ししてしまっていたらしく、試用できません。
パソコンにあまり詳しくないので、自分が悪いのかソフトが悪いのかよくわかりませんが、とにかく無事にブルーレイが作れればいいんですが・・・
まとめます。
1.X4で出力したファイルをTMPGEnc Authoring Works 4で読み込み、メニューつき(チャプターあり)ブルーレイを作れるか
2.1.が可能であるならば、どの形式(出力ファイルの種類等)で行うのがベストか
3.題とはあまり関係ありませんが、TMPGEnc Authoring Works 4のメニューは自由にカスタマイズできるか
とりあえず50分程度のブルーレイはX4でも問題なく作成できるので、100分を超えるブルーレイを無事に作れるのかが心配なところです。
3.に関して、テンプレートがどのくらいあるか、任意のBGMを設定できるか、X4でできることができればいいのですが・・・マニュアル等も出てこないのでよくわかりません。
乱文お許し下さい。
どなたか解決にご協力お願い致します。
0点

>1.X4で出力したファイルをTMPGEnc Authoring Works 4で読み込み、メニューつき(チャプターあり)ブルーレイを作れるか
問題ありませんが、2層の書き込み時のエラー報告を最近目にします。最新のアップーデートで解決した人もいますが、無理な方は、ライティングソフトのバッティングが原因か、オーサリングしたものを一度HDDに出力してから、BD対応のライティングソフトで書き込めばおそらく大丈夫だと思います。
>2.1.が可能であるならば、どの形式(出力ファイルの種類等)で行うのがベストか
TMPGEnc Authoring Works 4の出力はMPEG2形式のみです。x4でMPEG2に出力してください。TMPGEnc Authoring Works 4で読み込んだときに「SR]と表示されたらスマートレンダリングできます。「FR」だとフルレンダリングされます。「SR]」になるように何度か短い映像にして何度か試されてから、100分を出力したほうがよいと思います。
>3.題とはあまり関係ありませんが、TMPGEnc Authoring Works 4のメニューは自由にカスタマイズできるか
うーんこれができないとオーサリングソフトとはいえないので問題なく行えます。
>とりあえず50分程度のブルーレイはX4でも問題なく作成できるので、100分を超えるブルーレイを無事に作れるのかが心配なところです。
上記にも書き込みましたが2層のライティングに少し不安を感じます。
>3.に関して、テンプレートがどのくらいあるか、任意のBGMを設定できるか、X4でできることができればいいのですが・・・マニュアル等も出てこないのでよくわかりません。
無料テンプレート
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/template/taw4.html
TMPGEnc Authoring Works 4チュートリアル
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_index.html
書込番号:13759317
0点

隊長♪さん、おはようございます!
いつも本当にありがとうございます。
無知なため、いくつか教えていただきたいのですが・・・
<2層の書き込み時のエラー報告を最近目にします。最新のアップーデートで解決した人もいますが、無理な方は、ライティングソフトのバッティングが原因か、オーサリングしたものを一度HDDに出力してから、BD対応のライティングソフトで書き込めば
2層というのはBR-DLのことですか?また後半の部分ですが、TMPGEnc Authoring Works 4でBDMVファイルを作成し、ImgBurnで書き込みができる、という解釈で合っていますか?
<x4でMPEG2に出力してください
すみません、MPEG2に出力とは、X4でいうAVCHDファイルの作成で良いのでしょうか?
テンプレートやマニュアル、ちゃんとHPに載っていたんですね、見落としていました。ありがとうございます!
書込番号:13759511
0点

>2層というのはBR-DLのことですか?また後半の部分ですが、TMPGEnc Authoring Works 4でBDMVファイルを作成し、ImgBurnで書き込みができる、という解釈で合っていますか?
DLの件とImgBurnの件、その通りの解釈でOKです。
>すみません、MPEG2に出力とは、X4でいうAVCHDファイルの作成で良いのでしょうか?
いえ、ハイビジョン用のMPEG2を出力してほしいのです。
ビデオファイルの作成からDVDかブルーレイかカスタムか、いずれからか、1920*1080などの画面サイズでMPEG出力できるものをしようすればおそらく問題ありません。
AVCHDではありません。完成した拡張子が「mpg」であればMPEG2になっています。AVCHDで出力するとおそらく拡張子は「m2ts」です。
書込番号:13760000
0点

隊長♪さん、いつもありがとうございます。
無事にMPEG2ファイルを作成できました。
X4だと、HDVという項目がそれのようです。
TMPGEnc Authoring Works 4の購入はまだ迷っています。
というのは、エラーの原因がはっきりしないためです。(諦めようとは思ったのですが、もう少し頑張ってみます)
X4で、実験用にメニューをつけオーサリングをした際、ブルーレイフォルダは作成されていました。(ちゃんと作成されてるかは不明)
試しに、そのフォルダをImgBurnでISO化し焼いてみると、エラーもなく完了し再生もできました。
実はそれまではずっと同じBD-RWを使用しエラーが発生していたのですが、成功したのは新しく出したBD-RWディスクです(^_^;)
ImgBurnで別ファイルをDVD-RW(何回か使用済み)に焼いた際、エラーが発生してしまいました。
ドライブが原因なのか、ディスクが悪いのか、ソフトがダメなのかが分からない状態です。
自分でも整理がつかなくなってきました。
とりあえず、今新しいBDにX4でオーサリング中です。
これがもし成功すれば、ディスクが悪かったと解決、でしょうか?
今回エラーが発生したDVDとBDは、半年ほど使い続けています(^_^;)
今回の焼き付けが失敗したら、私にはもうどうしようもできません…
最終的には配布用BD-Rを作成します。
使っているDVD-RWとBD-RWはソニー製、ソフトやドライブ(PLDS DH-8B2SH)のバージョンは最新のものです。
今後配布用にはTDKのスピンドルBD-Rを購入予定です。
書込番号:13764992
0点

>とりあえず、今新しいBDにX4でオーサリング中です。
これがもし成功すれば、ディスクが悪かったと解決、でしょうか?
うーん難しいですね。メディアの問題が可能性としては一番高いと思います。
X4で一気に全ての工程を行うにあたって、正常に行えれば問題ありませんが、もし問題があれば一度ファイル出力してから再度X4で編集なしでオーサリングだけ行えば、正常に書き込める可能性は十分にあります。
>今回エラーが発生したDVDとBDは、半年ほど使い続けています(^_^;)
今回の焼き付けが失敗したら、私にはもうどうしようもできません…
僕も詳しくないのですが、PCのフォーマットとレコーダーのフォーマットが違う場合があるのか、ビデオで使用していたDVD-RWはすぐにPCで使用できなくなりました。もちろんレコーダーでは問題なく使用できます。
>最終的には配布用BD-Rを作成します。
使っているDVD-RWとBD-RWはソニー製、ソフトやドライブ(PLDS DH-8B2SH)のバージョンは最新のものです。今後配布用にはTDKのスピンドルBD-Rを購入予定です。
Rなら問題なく書き込めると思いますよ。
書込番号:13765789
0点

隊長♪さん、
ありがとうございました、どうやらディスクの問題だったようです。
新しいディスクでは問題なく書き込み終えることができました。
やはりメディアは劣化しやすいんですね、大切なデータはバックアップをとるように心がけます。
大変お騒がせしました。
また、今後とも宜しくお願い致します!
書込番号:13774598
0点

解決に至り嬉しく思います。
編集作業の方も頑張ってください。
書込番号:13777779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


