TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 発売

TMPGEnc Authoring Works 4

Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥13,143

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月 7日

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

(1050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフトについて

2011/01/19 07:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 nankoubaiさん
クチコミ投稿数:1件

通常のDVD再生機で使用できるオリジナルDVDを作成したと思います。

@レンタルDVDをShrinkで取り込み、そのファイルを編集。
Aデジタル放送をレコーダーで録画し、その映像を切り貼りして編集。

これらに適しているソフトを教えてください。

Nero Multimedia Suite 10 通常版 を購入しようかと思っているのですが、Aができるのか不安なのですが・・・・・

書込番号:12530393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/19 10:08(1年以上前)

ここでは、と言いますか価格コムの掲示板ではDVD Shrinkの話、違法コーピーの話は御法度ですよ。
それが出ただけで嫌われてしまいます。
2についてもCPRMが絡んでくるのでやはりここでは…。
ここで聞くのなら言い方を変えるか、よそで聞く方が賢明です。

それから、最近指摘する人は少なくなっていますが、丸付き文字さらに半角カタカナ(このスレでは使われていませんが)は使わない方がよいですよ。
(plane)

書込番号:12530743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:24件

2011/01/20 18:39(1年以上前)

>Aデジタル放送をレコーダーで録画し、その映像を切り貼りして編集
そもそもDVD Shrinkは、デジタル放送を書き込んだDVD・BDディスクはCPRMの為にエラーが出て認識しません。

書込番号:12536740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/21 03:37(1年以上前)

助けを求めるのなら、そういうソフトを使うのは潔く諦めた方が良い。
そのソフトを使ってどのような問題に遭遇しても、全て自己解決させないとダメです。

したがって、ソフトは自分で探して下さい。
本屋のPC関連ブースにコピーツールを取り上げている本が売られているから、
そっちで探すのが手っ取り早いと思うよ。

書込番号:12538901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

新規プロジェクトファイルの保存先

2011/01/18 18:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

Dドライブ(BDレコーダードライブ)に
映像ディスクを挿入し、TMPGEnc Authoring Works 4を起動

「新規プロジェクトを開始する」をクリック

Dドライブからコピー先フォルダを指定し、
通常であれば内臓HDDに保存しますが、
外付けHDDに保存できないか試したところ、
エラーが出て保存できません。

万が一、内臓HDDがクラッシュしたとき等のために
外付けHDDにプロジェクトファイルを保存しておけば
何かと安心だと思うのですが、
やはり外付けHDDには保存出来ないのでしょうか?

書込番号:12527844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/18 19:38(1年以上前)

コピーガード付きのディスクで無ければ、外付けHDDのフォーマットがFAT32とか。
そのプロジェクトファイルの大きさが4G以上だとFAT32では無理だったような・・・

書込番号:12527985

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

2011/01/18 22:20(1年以上前)

オデミツさん

アドバイスありがとうございます。
いまプロジェクトのデータ容量を確認したら12.2GBでした。
論外ですね。

しかしブルーレイディスクのオーサリングソフトなんだから、
4GB以下っていうのもショボい気がします。
まぁ。内臓HDDでは保存可能なのでクラッシュさせないように注意します。

書込番号:12528873

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/18 22:46(1年以上前)

内臓HDDにはコピーできるんでしょ?
このソフトのせいではないでしょう。

外付けHDDのフォーマットはFAT32が多いですよ。
きちんと調べましたか?

書込番号:12529042

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/01/19 14:13(1年以上前)

外付けをNTFSでフォーマットし直すってのは論外なんだろうか?

書込番号:12531432

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

2011/01/30 22:10(1年以上前)

調べたところ、
外付けHDDのフォーマットはFAT32でした。
なので一時ファイルの保存先として
蹴られてしまうのですね。
失礼しました。

書込番号:12584098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画にモザイクを掛けたい

2011/01/18 18:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

妻の出産シーンをビデオ撮影したのですが、
ちょっとディスク化したくない
映像が約30秒ぐらいに渡って連続してあります。

しかし、このシーンを消すと、出産シーンのビデオとしては
あまり意味を成さなくなるのでカットすることは避けたいです。

【映像の一部分に30秒くらいモザイク等を掛ける】
という方法はあるのでしょうか?

特に他人に譲渡したりするわけではありませんが、
やはり妻の名誉に関わることなので。

書込番号:12527666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/01/18 18:18(1年以上前)

体験版を試したら。

書込番号:12527699

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/18 18:26(1年以上前)

元々オーサリングソフトなのでこのソフトには映像フィルタはほとんどありません。
TMPGEnc Video Mastering Works 5の体験版を使ってちょいちょいとやってみて下さい。

書込番号:12527728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2011/01/18 18:26(1年以上前)

このソフトのみでモザイクは無理ですね。
強引に字幕機能で■(四角)を大きくして隠す部分に置くとか・・・。

あとはフリーソフト(SEffectなど)を試すかですね。

他に最近発売されたTMPGEnc Video Mastering Works 5を購入するとか・・・。
ダウンロード版なら優待販売で7800円かな。
モザイクフィルター機能が追加されてます。

30秒程度でしたら、上記体験版は定期的に文字が入ってしまいますが、
うまく切り分けて、Authoring Worksでつなげれば、
体験版だけでも可能かもしれません。

書込番号:12527732

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

2011/01/18 18:52(1年以上前)

迅速な回答ありがとうございます。

当商品は購入して持っておりますので、
体験版のダウンロードは必要ありません。

やはりモザイクを30秒掛けることは
当ソフトだけでは出来ないようですね。
ただ、(´_ゝ`)ノさんが言うように、
私は「字幕の挿入で何とかなるかも?」とは思っていました。

とりあえず字幕の挿入で試してみたいと思います。

書込番号:12527817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2011/01/18 19:47(1年以上前)

>ken&taiさん

自分で言っておいて、後で気付いたのですが、
字幕って再生時、プレーヤーで消せるかも・・・・。

書込番号:12528026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

2011/01/18 22:22(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん

アドバイスありがとうございます。
字幕がプレーヤーで消すことが可能なのですか!?
オーサリングで編集して焼いてBD−R化してしまうので、
もう一体化していると思いました。

書込番号:12528882

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/18 23:58(1年以上前)

字幕はDVDでもBDでも文字データとして動画データに混ぜ込むことが可能で、
一般的なDVD、BD、地デジ等はそれを利用して字幕のオンオフが出来るようになってます。
直接映像に落とし込んでるなら消すことはできませんが、上記の仕様なら自由に消せます。
BDMVならtsMuxeRで字幕データとして文字が入ってるかどうかが判別できると思うので使ってみては。

書込番号:12529601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

初めまして。
自宅で撮り溜めた8mmテープやVHSテープ、miniDVテープをDVDにする作業をしています。
作業手順は、
EDIUS5にてキャプチャ→CanopsHQでファイル出力→TMPGEnc Authoring Works4(以下、本製品)にファイル追加してDVDへ書き出し。
です。
CanopusHQで書き出したファイルはだいたい50GBで、それを一層のDVD-Rに書き出すのですが、本製品にファイル追加すると3.5〜4GBのサイズになって追加されます(本製品ウィンドウの下にある紫色のゲージにて確認)。
これを一層DVD-R限界の4.7GBほどの容量にして追加することはできないのでしょうか?
そして、どういう仕組みでここまで圧縮されたファイルが追加されるのでしょうか。

もし、本製品が自動的に50GBほどあるファイルを3〜4GBのファイルにしてしまうのであれば、2層型のDVD-Rに書き込むことも意味がないのでしょうか?

説明が下手で申し訳ございません。
もしもわかる方がいれば、ご教授願います。

宜しくお願い致します。

書込番号:12507683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/01/14 17:16(1年以上前)

DVD‐Rの実容量が4.7Gないため。メディア外周部分を使わないようにするため。
書き込みエラー防止のため。
読み込みエラー防止のため。

書込番号:12507775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/01/14 18:00(1年以上前)

(英語版の場合)Source画面で、Trackのsetteingsでvideoを開くとBitrateを設定できます。増減させると当然紫色のゲージのOutput sizeも変わるので、いつもこれで少し余裕をとって1枚に収めています。

書込番号:12507927

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/14 18:03(1年以上前)

このソフトはエンコードソフトではないのでHQコーデックを直接読み込んだことはありませんが、
画質はTMPEGEnc XPressに比べてやっぱり汚いのでしょうか?MPEG2なら同じ画質なのかな。
好き嫌いはあるでしょうが、EDIUS5のエンコードもSDからSDなら充分きれいだと思いますが、
なぜにオーサリングソフトである本製品をエンコードに使うのでしょうか?
メニューが簡単な物ならEDIUS5でDVD出力した方が速いし、HQに書き出さないでもMPEG2に書き出して
本製品に読み込むという事もできますし。

まあ、それはいいとして、単純に容量調整のターゲットを二層向けにすれば8GBぐらいになりませんか?
(そういう事ではない?)
今まで書き出したものが、4GBぐらいになるというのも
私的には非常に良い設定のような気がしますが、どうでしょうか?
4GB超えると互換性が悪くなるとか、エラーの出易い外周部を使うので読めなくなるとかありますから。
また、4,7GBといっても4,4GBぐらいしか使えませんし。
的外れだったら、すみません。

書込番号:12507935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:16件

2011/01/14 18:29(1年以上前)

よく分からなくて回答するのも変ですが、
私の場合、その程度の容量の誤差であれば、圧縮ソフト使います、
画質の劣化も殆ど出ないと思います、
ソフトは、有償版、無償版有色々なソフトが有りますので、探してください。

書込番号:12508021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2011/01/14 19:54(1年以上前)

ジャックさんさんさん

肝心の情報が抜けています。

>EDIUS5にてキャプチャ… のプロジェクト設定はノーマルDVでしょうか?
それなら1時間で12GB程度のファイルになるので、50GBだと4時間程度記録されていますね。

CanopsHQは、高圧縮ハイビジョン用AVCHDファイルを展開して、PCの処理を楽にするとき等に
使います。なのでノーマル画質なら普通のDV-AVIでよろしいのでは?

DVDは4.7GBの容量があっても、映像は4.2程度しか記録できません。
また最高画質は毎秒9.2メガビット程度で約1時間の記録ができますが、上記4時間を無理に
押し込むと、ビットレートは1/4の2.4Mbpsに低下して、ボケボケの映像になってしまうのでは?

DVDである程度の画質を保つには2時間以内に抑えるべきですが、実際の記録時間は何時間なのでしょうか?

書込番号:12508333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/01/14 23:51(1年以上前)

皆さんどうも返信ありがとうございます。

>たかろうさん
なるほど。
それではEDIUSにてそのままDVDに書き込むのがいいみたいですね。
ありがとうございました!


>へたりんさん
先ほどいろいろといじり回していたらそのビットレート調整ができる設定画面までいけました!
勉強になりましたありがとうございます!



>rycooさん
このソフトを使う理由は、EDIUSよりもメニュー編集が自分なりにしやすく、メニュー画面のでのBGMが付けられるとゆうところです。

HQとMPEG2では画質はそんなに変わらないでしょうか?

[容量調整のターゲットを二層向けに・・・]これができないんです・・・笑
いろんなところを弄りまわったのですが、ファイルを追加した時点ですでにゲージの容量がMAX4.7までしか表示されていない状態になってしまいます。。。
外周部はエラーが出やすいってことは初めて知りました・・・
勉強になりましたありがとうございます!


>熊五郎.camさん
返信ありがとうございます!
圧縮ソフトで4.4GB程度の容量に調整してから本製品に追加するってことでしょうか?
例えば4.4GB程度の容量のファイルが作成できたとしたら、本製品に追加する際にさらに圧縮されてしまうということはないのでしょうか?


>物好き爺さん
返信ありがとうございます!
EDIUSを使い始めたときからずっとプリセットを初期設定にしてどこも弄らずにプロジェクトを作成しています。
今見たところ、プロジェクト設定は
設定
 レンダリングフォーマット : Canopus HQ 標準
 TC preset : 00:00:00;00
 TC mode : ドロップフレーム
 予定全長 : --:--:--;--
 オーバースキャンサイズ : 3 %
 音声基準レベル : -20.0 dB
 パンモード : 標準
 カラースペース変換 : 標準

となっています。
miniDVの映像をキャプチャしたときは1時間程度です。
VHSの場合は大抵2時間ぐらいです。
ただVHSの場合は50GBを上回っていたような気がします・・・
僕の頭の中で容量が大きければ大きいほど画質がキレイだっていう概念でして、ずっと作業していました・・・笑
ノーマル画質というのはどういうことでしょうか?無知で申し訳ございません。
内容時間は最大でも2時間です。

書込番号:12509567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/01/15 09:27(1年以上前)

2層にしたい場合は、先ほどの紫色のゲージを右クリックするといろいろな目標サイズが出てきますから、その中から選択できます。

書込番号:12510723

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/15 10:39(1年以上前)

HQとMPEG2では当然HQの方がきれいです。
ただDVDはMPEG2なので本ソフトでMPEG2にしています。
EDIUSでMPEG2に書き出して本ソフトに読み込んでスマレンすれば
わざわざ中間コーデックにHQを使って時間とHDDの容量を消費しないで済むのに
という意味です。
EDIUSはHDからSDの変換は良くないと言われますが
SDからSD(DVフォーマットからMPEG2)の変換は評判いいですので。

ミニDVからキャプチャーするのはDVフォーマットで、
アナログ素材を取り込むのは、取り込みかたによっては
HQの方が有利な場合もありと思いますが、DVフォーマットで良いと思います。

書込番号:12510987

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/15 11:33(1年以上前)

DVフォーマットとHQの容量について
記憶があなふやだったので実際にやってみました。
(記憶ではDVフォーマットで書き出すよりHQで書き出した方が
容量が小さい。)
約1分のカラーマットを書き出したところDVは300MB、HQは60MBでした。
HQは可変ビットレートなので上下しますが、記憶では動画でもHQのが
容量小さかったです。
2時間で50GBというのはSDをHDにしているということでしょうか?
それだと最悪の場合(創造するに)SD素材をHDに引き伸ばして画質劣化、
その劣化したHDをSDにスケーリングして画質劣化。
という結果もありうるかと。
私もそんなに詳しくないので間違っているかもしれませんが、、

書込番号:12511234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2011/01/15 12:05(1年以上前)

ジャックさんさんさん

ビデオの記録方式の基礎をマスターすると応用が効きます。

テープ式ビデオカメラからキャプチャーするとPC内ではDV-AVI形式で保存されます。
これは毎秒25Mb(メガビット)の情報量があり、1時間で約12GBの記録容量が必要です。

DVDは上記AVIを圧縮して(間引いて)MPEG2(エムペエグ2)方式で記録されており、
最高画質でも毎秒9Mb程度の転送速度(ビットレート)しかなく、記録時間が長くなるほど
間引く割合が増えて画質が低下します。実用で4Mb程度、2時間ほどでしょうか?

この解説が良く判ります。
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/trouble/20041109/110042/

なので、もしDV-AVIで50GBあるのなら時間換算で約4時間程度になるので、1枚のDVDに
記録すると、とても見られない画質になってしまうのでは?
DVDの最高画質は1枚で約1時間記録。しかも一度圧縮すると元のAVIの画質には戻せません。

書込番号:12511374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:16件

2011/01/15 17:57(1年以上前)

50GBでしたか5GBに勘違いしていました。
素直に分割した方が良さそうです。

書込番号:12512832

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/15 20:40(1年以上前)

私も勘違いしているかも。
撮りためた映像というのが、ムービーカメラで撮ったもので
EDIUSで編集してHQに書き出しという前提でした。
編集せずに取り込んだファイルを本製品に読み込んでいるなら、
それはそれでいいと思います。
(TMPEGEnc XPressで書き出した方がきれいだと思い込んでいましたが、
本製品も同じ画質なのでしょうか?)
編集していないならEDIUSでエンコードしても時間の短縮にはならないですし。
物好き爺さんのいうように4時間あるなら素直に分割してエンコードですね。

書込番号:12513581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/01/15 22:49(1年以上前)

皆さんお忙しい中毎度毎度ご返答下さいましてありがとうございます。

>へたりんさん
できました!
ただ8.5GBのゲージ表示にしても、ファイルを読み込んだ時点で結局4GB程度の容量に圧縮されてしまうので、一層のDVD-Rにしたほうがいいみたいですね。
私の中では、二層のDVD-Rに書き出した方が容量がでかいので高画質になるのかな?って思ってたんですが、実際皆さんのお話を聞いているどうやら違うようです・・・笑
ありがとうございます!



>rycooさん
書き込みありがとうございます!
なるほど。
となると、VHSや8mmのテープの映像はEDIUSに取り込んで直接EDIUSでDVDに書き出した方がいいってことですね。
ただDVDメニューの作成に少しこだわりがあるので画質について少し妥協して本製品でDVD化したいと思います。
ひとつ気になるのですが、EDIUSでMPEG2で書き出した後に本製品でまたMPEG2に圧縮された場合は、二重の圧縮になるので画質が劣化することはないのでしょうか?
DVフォーマットで読み込むというのは、EDIUSのプリセットの設定を変えるということでしょうか?
SDは書き出したあとのものを再確認しましたが、4:3(左右が黒い帯になっている)になっていましたので、SD→HDにしてるってことはないと思いますが・・・
わざわざ実践までして頂きありがとうございます><


>物好き爺さんさん
貼り付けて頂いたページを見させて頂きました。
大変勉強になりました。
DV-AVIなのでしょうか?、Cnopus HQ 高画質ととゆう書き出しの仕方があったのでそれを選びました。
作成したデータのプロパティーです(miniDVテープからキャプチャしましたが、4:3で撮られたものです)↓
avi
48.0 GB (51,606,856,814 バイト)

ビデオ
長さ:00:58:13
フレーム幅:1920
フレーム高:1080
データ速度:1397kbps
総ビットレート:15507kbps
フレーム率:29フレーム/秒
オーディオ
ビットレート:1536kbps
チャンネル:2(ステレオ)
オーディオサンプルレート:48kHz




熊五郎.camさん・rycooさん
EDIUSに取り込んだものを編集せずにそのままタイムラインに並べて書き出しているだけです!
単刀直入にVHSの点で質問をしたいのですが、
分割せずに2時間のSDの映像を初めの書き込みの手順でなるべく画質の劣化がなく書き出す方法はありますか?
いろいろ調べ回った結果なるべく劣化させないようにしようと思ってこの作業手順にしているのですが・・・
二層のDVD-Rに適したサイズ(8GB?ぐらい)にすれば画質はよくなるでしょうか?
もしなるのであれば二層のDVD-Rも購入してありますのでそれを使おうかとも思っております。

書込番号:12514400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2011/01/16 01:12(1年以上前)

DV編集初期設定

DV出力設定

ジャックさんさんさん 

やはり出力設定が間違っています。
あなたの設定はハイビジョン出力用なので、DVDにするには無駄なHDD容量を使用しています。
但し画質的には問題ありません。
出力設定をDV-AVIにすれば12GB程度に収まるはずです。

これをTMPGEnc Authoring Works 4に読み込んで、Mpeg変換、メニュー作成、DVD書き出しすれば
58分の作品だとDVDに最高画質でぴったり一杯に記録されます。

EDIUSの設定は図を見て下さい。

書込番号:12515350

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/16 12:21(1年以上前)

多分今のやり方では画質が劣化してると思います。
(画質がほとんど劣化しないとしてもタイムラインから1回余分に書き出していますので)
編集をしていないのでEDIUSのタイムラインに並べて出力する必要はないです。
取り込んだHQコーデックなり、DVなりを本製品に直接読み込んでエンコードすればいいです。
(ただ、私は本製品でエンコードしたことはないです。ペガシスの製品でする場合はエンコードソフトの
TMPEGEnc XPressでやりますし、SDの場合はEDIUSでエンコードしています)

EDIUSのタイムラインに並べるなら出力はMPEG2です。
これを容量を計算して1層なら4GBぐらいに2層なら8GB弱に書き出して
本製品に読み込めば、スマートレンダリングで再エンコードしないで出力します。
2時間物は音声をドルビーデジタルに、1時間物はPCMにしています。
ドルビーデジタルのかわりにMPEG1 Audio Layer2でもいいですが、
これはdvdのオプション規格だったと思うので初期のプレステなどでは再生できません
(最高ビットレートが規格で決まっているので1時間のものは1層で
2時間あってより良い画質にしたいのであれば2層でやります。)
(規格にあったものは再エンコードしない設定に本製品をします)

入力フォーマットはDV端子から入力する場合は普通にDVフォーマットで取り込まれていませんか?
例えば、STORMBAYとかHDSTORMのアナログ入力から取り込んでいるのであれば、
非圧縮やLossless、HQなど選べますが、、
STORMBAYはEDIUS5に対応させるには一工夫いるようですし、
HDSTORMは高価なので使っていらっしゃらないと思いますが、、
まあ、とにかくキャプチャーの設定でDVを選択すればよいです。

書込番号:12517080

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/16 13:48(1年以上前)

上記ですが
STORMBAYでも間違いでは無いですが正確にはDVSTORMですね。

後、補足ですが、例えば30分の作品を高画質で書き出しても
最高ビットレートの関係で1時間の作品と同じビットレートになってしまいます。
1時間以内は1分であろうと同じ画質になります。
なので1時間の作品に約4GB以上の容量を使う事は出来ないのです。
2時間あるいは3時間の作品の場合は2層が威力を発揮します。
再生できないなどの互換性の関係は犠牲になりますが、、

また、長い作品の音声をドルデジにするのは、PCMだと1500Kぐらいのビットレートを使いますが
ドルデジだと192Kとか256Kぐらいしか使わないため、その分映像にビットレートを割当られるからです。
(DVD解体新書という本ではドルデジの推奨は192Kと384Kになっていたような気がするけど
記憶違いなような気もします。)

書込番号:12517496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集

2011/01/12 19:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 ADXさん
クチコミ投稿数:110件

このたびPC買い替えで、ソニーのHC−3で撮ったビデをを編集して、BDかDVDに焼くためにこのソフトを検討しているのですが、なるべく高画質で残したい場合、このソフト1本で可能なのでしょうか?それとも、MPEGエディターというソフトもいるのでしょうか?
将来的には、HDDかメモリータイプのビデオ動画の編集もしたいのですが、このソフトでいいのでしょうか?

書込番号:12499374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2011/01/13 07:59(1年以上前)

将来的にAVCHDを扱うならば、他のソフト検討したほうがいいかも。
すべて強制的にMPEG-2に再エンコードされますし。編集も最小限ですしね。

EDIUS Neo 3などが評判いいようですね。操作等難しいでしょうけど、
出来る事はこのソフトの比ではありませんし・・・。

書込番号:12501675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2011/01/13 12:41(1年以上前)

最初に申し上げますが、このソフトはオーサリングソフトなので、カット編集や音量変更はできますが凝った編集はできません。

> このソフト1本で可能なのでしょうか?
HC-3で撮ったHDV画像をDVD-VideoやBDMV(MPEG2形式)にするのなら、このソフト一本で可能です。
HDVはMPEG2なのでスマートレンダリングが可能で、高速に出力できます。
ただし、前レスの顔文字の方(変換不可能ですみません)が書かれたようにAVCHD出力には対応していません。

> MPEGエディターというソフトもいるのでしょうか?
DVD-VideoやBDMVにするだけなら不要です。

> HDDかメモリータイプのビデオ動画の編集もしたいのですが
AVCHDの入力には対応していますので、簡単なカット編集をしてDVD-VideoやBDMVは作れます。
ただし、高度な編集をお望みでしたら、私もEdius Neo 3をお勧めします。

どちらもメーカーHPに体験版がありますのでお試しください。

書込番号:12502480

ナイスクチコミ!0


スレ主 ADXさん
クチコミ投稿数:110件

2011/01/13 17:55(1年以上前)

わかりやすい説明、ありがとうございました。
あと、画像の劣化等はどうでしょうか?

書込番号:12503481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2011/01/13 18:57(1年以上前)

> 画像の劣化等はどうでしょうか?
このソフトで、HDVからBDMVをスマートレンダリング優先でオーサリングすると、画像の劣化はほとんど感じられません。
って言うか、スマレンなので劣化なし?

DVD-VideoではSD画質なので当然劣化しますが、最高画質(約1時間しか焼けませんが)で焼いた場合、このソフトの画質は私的には最高ではないかと思います。

いずれにしても、画質については主観も入りますし、操作性は人によりどれが使いやすいか違いますので、購入されるのはご自分自身で体験版を使用し、確認なさってからにしてください。

最後に補足ですが、HDVからスマートレンダリングできるのはBDMVの場合であって、DVD-Videoはフルレンダリングになります。
説明不足で失礼しました。

書込番号:12503750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PowerPointで再生したいのですが、、、

2011/01/08 00:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 resightさん
クチコミ投稿数:2件

教えてください。

PowerPoint内のmedia再生で使用するためのmovieファイルを編集しています。
DivxUltra形式でカット編集して外付HDDに書き出し、CD-Rに書き込みました。
しかしPowerPointでmedia挿入できないのです。

DVDビデオ形式で編集すれば、読み込み可能となるのでしょうか???

困っています。 宜しくお願いします。

書込番号:12476422

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/08 00:37(1年以上前)

vobファイル(DVD-Video形式出力時の動画本体ファイル)で出力して拡張子をmpgに変更すれば挿入可能かもしれませんが、
場合によっては動画ファイルが複数個に分割されることもあります。
PowerPointに挿入する動画ならその心配も少ないとは思いますが。

そもそもTMPGEnc Authoring Works 4はそういう用途のソフトではないので
他の編集ソフトを使ってPowerPointで再生できる形式にした方がいいでしょう。
まだフリー版のTMPGEncの方がまともに使えると思います。

書込番号:12476505

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 4
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月 7日

TMPGEnc Authoring Works 4をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング