TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2010年10月15日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月29日 21:59 |
![]() |
24 | 12 | 2010年8月29日 23:39 |
![]() |
3 | 7 | 2010年8月25日 00:33 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月24日 23:39 |
![]() |
2 | 5 | 2010年7月24日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
HD解像度の動画(AVCHD)をSD解像度(DVD-Video用MPEG2)に
変換するときに、偶数奇数のフィールドが混ざってしまいます。
フィールドが混ざらないようにリサイズ(縮小)するためには
どのように設定すればいいのでしょうか?
0点

適切なレスが付かなかったら参考までに。
インターレース解除してリサイズしてオーサリング時にインターレース化するか、
インターレース維持リサイズ機能のある編集ソフトを間にかませれば上手くいくと思います。
後者の場合は、例えばAviUtlとインターレース維持リサイズというプラグインフィルタを使い、
プロジェクトファイル(aup)を出力してTMPGEncに読み込ませるという感じで。
AviUtlはAVCHD(m2ts?)を標準では読み込めないので下記ページを参考に設定を。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/aviutl_tmpgenc/aviutl_tmpgenc.html
書込番号:11896401
0点

お返事ありがとうございます。
Works4やExpress4だけではできないということなんですかね。
上の質問は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11889203
の流れで教えていただいた通りに書いたので当方あまり詳しくありません。
AviUTLというソフトは使ったことがなく、もう少し教えていただいてよろしいでしょうか?
ソニーのビデオカメラCX-370から取り込んだMTSファイルもしくはMPGファイルを読み込むにはどのプラグインを導入すればいいですか?
インターレース維持リサイズのプラグインはこちら
http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
のでいいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11898173
0点

mtsファイルの読み込みならDirectShow File Reader Pluginが必要になるのでこちらからどうぞ。
http://www.tenchi.ne.jp/%7Eyoko/aviutl/index.php?DirectShow%20File%20Reader%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%20for%20AviUtl
インターレース維持リサイズもそちらのページのインターレース維持リサイズ2でOKです。
プラグインはAviUtl本体と同じフォルダに入れれば動かせます。
リサイズ時にはYPbPr→YCbCrのオプションがありますが、AviUtl本体の色変換の設定で
入力出力両方を自動にしておけばおそらく使用しなくていいはずです。(試してない)
入力出力両方をBT.709にした場合は色変換が必要です。
ごく普通のmpegファイルならMPEG-2 VIDEO VFAPI Pluginという入力プラグインを
使った方が綺麗にできるかもしれません。
その際はm2v.vfpというファイルをm2v.auiにリネームすると精度も少しアップします。
書込番号:11898463
0点

MTSファイルを読み込み、何もしないでそのままプロジェクトファイルを出力すれば良いんですか?
その後、プロジェクトファイルがTMPGEncで読み込めないんですが何が必要になるのでしょうか?
書込番号:11899399
0点

TMPGEnc Authoring Works 4のカタログページではVFAPIで正常に読み込める物が
読み込み可能なようなのですが読み込めませんでした?
AviUtlのシステム設定でaviutl.vfpをVFPlugin登録というところがチェックされてるか見てみて下さい。
それと、リサイズフィルタを使わないと意味がないので
インターレース維持リサイズフィルタ2にチェックを入れて適切に設定して使用して下さい。
書込番号:11899565
0点

はい、VFPlugin登録というところにチェックは入れてありますしインターレース維持リサイズフィルタ2にもチェックは入っています。
MTSファイルを読み込みそのままプロジェクトの保存をしてそのaupファイルをWorks4で読み込もうとしても対応してませんと出てしまいます。
どこか間違ってしまったんでしょうか・・・
書込番号:11901447
0点

TMPGEncの方でVFAPIの設定はありませんか?
フリー版だとVFAPIの使用の可否を設定する欄があるので同様にあるかもしれません。
書込番号:11901736
0点

Works4側に設定がありました、見落としてました。ご指摘ありがとうございます。
スレ違いかもしれませんが、AviUTLでMTSファイルを読み込むとなぜか1920x486のサイズとなってしまいます。システムの設定では最大1920x1440にしておいたのですがどこか他の設定があるのでしょうか?
書込番号:11903031
0点

AviUtlの設定タブでインターレース維持リサイズ2の設定画面を出したら486に変更するようになってると思います。
そこを480に変更して、更に設定タブの「サイズの変更」で720*480にすればSD解像度になります。
あとは、設定タブの「フィルタ順序の設定」の「ビデオフィルタの設定」で
インターレース維持リサイズをサイズの変更より上に変更して下さい。
それでリサイズに関しては完了です。
1920*1080にしたければインターレース維持リサイズフィルタを無効にすればいいだけです。
書込番号:11903620
0点

毎回的確にお答えいただきありがとうございます。
そもそも知識不足なので根本的な質問をしてしまいますが、最終的にDVD-VIDEOを作成する場合にAVIUTLでリサイズしたりカットしてからTMPGEncで読み込み字幕をつけてオーサリングしたほうが画質は良くなるのでしょうか?
それともTMPGEncでリサイズもカットも字幕も同時に行うのが良いのでしょうか?その場合にはインターレース維持リサイズフィルタを無効にするとそもそものインターレースの問題は解消されないのではないかと疑問が生じました。
よろしくお願いします。
書込番号:11903718
0点

インターレース維持リサイズが今回の目的なので、TMPGEncがその機能を有してないようですので
画質以前の問題としてAviUtlでリサイズした方がいいでしょう。
カットは使い易い方のソフトを使うのがいいです。
後は片方に存在しない機能を補い合うように使うのが理想的な用法です。
Authoring WorkならAviUtlとあんまり機能が被らないでしょうけど。
VFAPIによってAviUtlをTMPGEncから使うと、一度色変換が生じて少しだけ色の誤差が生まれます。
(輝度色差 → RGB → 輝度色差)
インターレース維持リサイズが必要ないならTMPGEncだけでやった方が劣化は少なくなりますが、
余程のことがなければ色変換の誤差は認識できない程度だと思います。
書込番号:11903884
0点

インターレース維持リサイズですが、関数を読んだ限りではWeave等を用いてそれぞれのフィールドを一枚画(1440x540or1920x540→1440x1080or1920x1080)にしたものにシャープエフェクト、のちLancozやBiLinear等(制作者によって異なる)による縮小を行っているので、TMPGEncのリサイズ(インタレ処理で"インタレ解除を行わない"とリサイズ設定の"インターレース出力時に高画質リサイズを行う"にチェック)とやることに大きく差はありません。垂直方向を倍にした後にしたあとシャープをかけ、それをリサイズするインターレース維持リサイズ2に対しシャープ等の処理を行わずリサイズをするTMPGEncと言う違いです。TMPGEncがインタレ保持リサイズ機能を有していないわけではありませんよ。
がらくたハウス氏のリサイザーはBiLinearによる拡縮を二度行うため、最終的な出力品質に差はないと思います。
TMPGEncをお持ちならそちらで読み込みでリサイズ(好みでシャープ等エフェクト処理追加)、MPEG2出力時にフィールドオーダーをボトム優先で書き出し、TMPGEnc Authoring Works 4でオーサリングでいいと思います。
書込番号:12062373
0点

HGFUBAさん ありがとうございます。
インターレース維持リサイズとTMPGEncのリサイズに大きな違いはないということですが、実際私も今回両方を見比べてみても差があまり分からなかったので納得してしまいました。
とすると、結局振り出しに戻ってしまったわけで・・・TMPGEncExpress4→TMPGEnc Authoring Works 4とするのとTMPGEnc Authoring Works 4だけで済ませてしまうのと違いがあるのかも疑問が出てきてしまいました。
書込番号:12064258
0点

TMPGEnc Authoring Works 4を所有していないので何ともいえないのです…。
力になれず申し訳ありません。
ただ、TMPGEnc Authoring Works 4とは異なりTMPGEncはエンコード処理に特化したもの(エンコーダーなので当たり前ですが)なので、どちらかといえばTMPGEncのほうがトランスコードに向いている(エンコーダーが同じでも細かい設定や前処理に関する項目が多い)と思いますけど。
書込番号:12065472
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
対戦相手ごとにタイトル分けしたメニューを作るようなことはTMPGEnc Authoring Works 4では簡単でしょうか?ホームページを見るとデキそうな感じはするのですが。
今まではSONYのDVDライターかPMB(Picture Motion Browser)で、ごく単純にDVDにダビングしていました。いずれの場合も、DVDにしたときのメニュー画面は撮影カット単位か撮影日ごとのいずれかでしか作れません。希望としては、メニュー画面にvs A、vs B、vs Cのような感じでまとめたいのです。普通1試合はタイムアウトなどをいれると、10カットくらいの動画になってます。これをにメニュータイトル1つ付けたいのですが。先頭のカットでもいいんですが。
動画の編集機能としては、基本的に切ったり貼ったりや、映像中にキャプションを追加したりするような、動画自体を加工する予定はありません。現状のDVDライターで焼くレベルで十分なのです。
Corel MovieWriter Pro 2010のお試しをダウンロードして使ってみましたが、格好いいメニュー画面はできるようですが、複数タイトル(撮影単位)をまとめることはできなかったです。こちらのソフトならできるのでしょうか?
0点

こんにちは。
このソフトはトラック数を自由に選べますので、対戦相手ごとにトラックで分けたらどうでしょうか。
メニューでの表示はアップした絵のようになります。
まずは体験版でお試しください。
書込番号:11830155
0点

J・酢味噌 さん
ありがとうございました。体験版を使ってみました。
なかなか使い勝手が良かったです。
ジャンジャン撮影して、凝った編集せずに簡単にまとめたい横着者にはぴったりのような気がします。
書込番号:11833156
0点

J・酢味噌 さん
ありがとうございました。体験版を使ってみました。
なかなか使い勝手が良かったです。
ジャンジャン撮影して、凝った編集せずに簡単にまとめたい横着者にはぴったりのような気がします。
書込番号:11833168
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
「DVD Dercypter」で市販DVDでリッピングをした
「DVD Shrink」で圧縮をかけてイメージファイルを作成しました。
ここまでは問題なく出来たのですが、
DVDへの書き込みが出来ません。
ネットでみたマニュアル通り実行したのですが・・・・。
「Imgburn」で書き込むとDVDは全く空の状態です。
「DVD Dercypter」で行うと0ギガ使用でDVDが使用できなくなってしまいます。
どなたか詳しい方がいらっしゃったらアドバイスを頂けますと助かります。
宜しくお願いします!
0点

技術的保護手段(コピーガード)を回避して意図的に複製を行う事は,私的使用であっても、権利者の承諾がないと複製することはできません。
これに該当します。
お気を付け下さい。
書込番号:11818842
3点

私的複製なら問題ないはずです。
コピープロテクションが施されているソフトについて、そのプロテクションを回避する機器等を用いて複製する場合も認められません(第30条第1項第2号)。
DVDのコピーコントロールがCSS(というかだいたいそう)なら、
CSSは、明確にすると、アクセスコントロール技術であってコピーコントロールでは、ないので、違法性は、ないです。
したがって、CPRMなどのコピープロテクトを回避してコピーすることは、違法なので注意しましょう。
書込番号:11818848
1点

常識のない人増えましたね〜
なんで犯罪行為をやりましたって自供するんだろうか。
しかもこのソフト関係ないし。
書込番号:11818858
5点

無知なため皆様の指摘知りませんでした。
違法行為ではやったらいけませんね。。
今後注意します。
書込番号:11819373
1点

こうはっきり言われちゃあ警察も困るよなぁ。証拠隠滅になるから消せないし。十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金?
書込番号:11819945
2点

ごめん。レンタルじゃなかったのね。なら違法だけど犯罪じゃないので警察は関係ありません。
とはいっても違法にはちがいありませんから、コピーして配ったりすると損害賠償の対象にはなります。
書込番号:11820062
0点

>無知なため皆様の指摘知りませんでした。
知ってるだろ
使用しているソフト探せるならそのくらいの書き込みたくさん見てるはずだ
知らないはずが無い
書込番号:11830212
1点

>「DVD Dercypter」で市販DVDでリッピングをした
「DVD Shrink」で圧縮をかけてイメージファイルを作成しました。
ここまでやっていて無知も初心者もあるもんか!
自分で探してパソコンにインストールしてるんだから、
がんばって?やり方を探してコピりなよww
書込番号:11830364
1点

それ1弁護士の主張、法の解釈を述べてるに過ぎないんだけどね。
最高裁の判決じゃないので、現状は著作権利者の主張が合法となる。
つまり商品に記載されてる法的注意事項が合法。
書込番号:11831463
0点

いずれにしろグレーゾーンなのは間違いないし、あくまで主張だから法律に従うと違法となる可能性が高い。
そんな質問を調べずにするのはまずいよ。(そもそも調べられないやつが使うなって話だけど)
書込番号:11832597
3点

そうそう
この手の物は自分で調べられないのなら使うな!!
ってソフトの部類に入るものだよね
書込番号:11833830
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 4では
メニューでページによってチャプター数を変えることが出来ますか?
例えば、
1ページ目メニューでチャプター数が3で
2ページ目は5
3ページ目は4という具合に…
トラックは1つでチャプター12とかの場合です。
このソフトでは出来ない場合、
出来るソフトを教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点


おそらく出来ないでしょう
平_さんも言っているように体験版にて自身が確認するのが一番正確でしょう
書込番号:11794695
0点

平さん音楽ポッドさんレスありがとうございます。
すでに、製品版購入して使用しています。
そのように、出来る裏技か、他のソフトの情報があれば、
お聞きしたかった次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:11795812
0点

一つのFileに複数チャプター、複数メニューで分散してなら、
下記のソフトの古いVerで出来てたので可能かな?
(使用してたのはMovieWriter 5LEだったかな?)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab0
こっちも体験版有りますのでご確認を。
書込番号:11797419
1点

思い通りかどうか分かりませんが、ダミーのチャプターを入れてそれっぽく見せることはできます。
1ページ目はチャプター数3 +ダミーチャプター2個
2ページ目はチャプター数5
3ページ目はチャプター数4
ダミーチャプターは、チャプター3の直後のフレームに置いて、間違って押してもチャプター3が始まったように見せる。
メニュー作成ウイザードでは、オリジナルメニューを選択
メニュー編集画面で、ダミーチャプターの4と5のテキストを削除
チャプターサムネイルを使わず、チャプター名のテキストのみのメニューにしてしまえば、以上の操作で実質的にチャプター3つのメニュー画面になります。
サムネイルを使う場合は、ダミーチャプターの画像を選択し、装飾・効果で不透明度をゼロにすると、メニュー画面上はチャプターがあることが見えなくなります。
ただ、シミュレーションをするとわかりますが、ダミーのチャプターのサムネイル箇所はマウスで選択できてしまいます。
そこで、カーソルリンク編集で、ダミーチャプターと周りのチャプター・ボタン類とのリンクの動き(TVのリモコンで上下左右の移動ボタンを押したときの動きだと思う)をきってしまえば、TVのリモコンではダミーチャプターを押せなくなるのではないかと思います。
ただし、シミュレーションしようとすると怒られます。
カーソルリンク編集はやったことはないので、想像によるものですが。
書込番号:11808540
2点

横波さんレスありがとうございます。
私も同様のことを考えていました。
私の場合は、文字を最小にして表示枠外ギリギリのところに
もっていくというやり方だったんですが
テキストを削除やバックと同色にしたり
装飾・効果で不透明度をゼロのアイデアは
思いつきませんでした。
ありがとうございます。
これで、なんとかできそうですーーー
感謝!(^^)!
書込番号:11808938
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
今日、購入して、今日から使い始めたのですが
このソフトは、クリップを追加で
ファイルから追加をしてから
メニューを作るとき
メニュー画面にはトラック1と表示されますが
トラック1ではなくファイル名を表示させることは可能ですか?
ファイル名に、撮影内容とか月日を入れているので
そのまま使えると便利なんですが
(ムービーライター7では、そのまま使えたので、このソフトでもできないものかと)
いちいち変更するのが面倒で面倒で・・・。
0点

私が使用してるのは旧Verなので違うかもしれませんが、
トラック名は自分で入力しないといけないですが、
チャプタ名なら、ファイル名をそのまま使用できます。
環境設定で変更できると思います。
書込番号:11746360
2点

> いちいち変更するのが面倒で面倒で・・・。
いったい1枚のDVDなりBDに、何本のトラックを設定されているのですか?
せいぜい2〜3本が普通なのではないでしょうか。
それともチャプター名の間違いなのかな。
書込番号:11752154
0点

出来たらいいですよねー
この機能あったらメニュー作りはかなり便利になると思います
★フォルダ内のファイル一覧習得ソフト
(ファイル名をテキスト化させそれをコピーする)
★クリップボードの拡張ソフト
(過去にコピーした文字を記憶しておいて貼り付けれるソフト)
使うと幾分楽になりますよ
書込番号:11794730
0点

プロジェクト環境設定で、チャプタータイトルをクリップ名+連番にする。
DVD全体をトラック1にし、クリップの追加は同じトラック内に行う。
これで、メニューをトラックメニューに設定してやれば、クリップのファイル名がチャプター名になるはず。
書込番号:11808607
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
お世話になります。
自分が使っているのはDVD Author 3なのですが、こちらのほうがレスが付きやすそうなので失礼します。
本日パソコンを買い換えましてDVD Author 3をインストールしなおしたのですが以前のパソコンで保存したメニューテンプレートが見つからず困っています、いったいどこに保存されているのでしょうか?
1点

>以前のパソコンで保存したメニューテンプレートが見つからず困っています、
>いったいどこに保存されているのでしょうか?
以前のパソコンに保存されているのでは?
新しいパソコンで、ペガシス社のサイトからダウンロードして新たに保存するか、
以前のパソコンに保存されているメニューテンプレートを
新しいパソコンの、DVD Author 3の所定のフォルダにコピーすればいい。
書込番号:11669508
0点

風の間に間にさん
古いパソコンのどこに保存してあるのかがわからないんですが・・・?
既成のものならダウンロードで済むのですが、自分で作ったものでして・・・
書込番号:11669525
0点

マイドキュメントの中にTMPGEnc DVD Author 3フォルダがあり、
その中のTemplateフォルダ内に標準では保存されるようです。
拡張子はtda3mt。
もし違う場所に保存してた場合、Windows標準の検索機能で
拡張子をキーワードに検索すると見つかると思います。
書込番号:11669539
1点

(´_ゝ`)ノさん
お教えいただいてありがとうございます、ヘルプやQ&Aを見てもデフォルトの保存先が書いてなかったので困っていたんですよ。
今日はもう遅いので明日やってみます、モニターが1台しかないのでケーブルを差し替えないとできないんですう・・・
書込番号:11669580
0点

(´_ゝ`)ノさん
おかげさまでデータを見つけることができました。
これでわざわざ作り直さなくてもメニューができるようになります、連続のTV番組を録画しているので同じでないと格好が悪いので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11673251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


