TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年3月20日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月17日 18:32 |
![]() |
2 | 3 | 2011年3月12日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月7日 12:36 |
![]() |
5 | 9 | 2011年3月22日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月3日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

https://ssl.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=921
BGM挿入という機能自体、スライドショー・メニュー画面以外にはありません。
書込番号:12800633
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
普通のDVDビデオを作ろうかと思ってるんですが、再生時、以下のような構成でオーサリングできますでしょうか?
@DVDをプレーヤーに入れる
A自動的にオープニングムービーが再生される。
BAの終了と同時に、DVDメニュー表示。
CDVDメニューから、本編(またはチャプター)再生・・・。
普通はまあ、@→Cかと思うのですが、要するに、DVDメニューの前に導入用のショートムービーを入れたいってことです。
どうでしょうか?
0点

可能ですよ。
ファーストプレイトラックの追加という機能がありまして、
メニューより先に再生されるトラックを追加できます。
ただし、停止くらいしかファーストプレイトラックを再生中は
受け付けなくなるので、長いと毎回毎回イライラするかもです。
書込番号:12788463
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
スカパーe2をDR録画しレコーダーでシーズン単位でディスクに焼き出し、オーサリングワークス4でCM等の余計なものを切り取りBDMVとして再編集しています。
DRで一話につき平均2GほどですがBDMVで作り直すと2.5G程度に増えます。これってなぜなのでしょうか? BD化してアップコンバート機能でもついてるのでしょうか?さっぱり解りません教えてください。
0点

色々気になるところがありますが・・・。
とりあえず入力設定でSRのアイコンが表示され、
スマートレンタリング処理されてますか?
書込番号:12772888
0点

MediaInfoで調べたら一発解決するんじゃないかな。
リッピングするくらいの腕の持ち主ですし、分相応という言葉もあります。
書込番号:12773489
0点

違法行為だから、罰として容量が増えちゃうんじゃないでしょうか。
書込番号:12773689
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 5 がそろそろ発売されるのでしょうか?
Cy社のPowerDirector 9 Ultra64 は「intel第2世代CPUに最適化」と謳っています。
TMPGEnc Authoring Worksも第2世代に対応した新バージョンが発売されるといった情報をご存じの方はいらっしゃいますか?
私は現在Corei5-2410Mが搭載されたPCをオーダー中で、どちらのソフトを買うか悩んでいます。
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5
に統合されたと思ったけどちがったかな?
書込番号:12753320
0点

ごめん。勘違いだったみたい。
統合されたのは、TMPGEnc XPressだね。
書込番号:12753325
0点

予想でいいのでしたら、DVD Authorの頃から2年程度のサイクルのようなのでそろそろ出る頃なんじゃないでしょうか。
書込番号:12753559
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
できるだけ高画質でBDを作成したいのですが
検討中で
@TMPGEnc Authoring Works 4で<MPEG2>ブルーレイ出力
(元dataはPawerDirector9でMPEG 21920x1080で出力作成)
AサイバーリンクのPowerProducer5.5で<H.264>ブルーレイ出力
(元dataはPawerDirector9でH.264 1920x1080で出力作成)
どちらの方が高画質でしょうか?
@に関しては体験版でBD作成してそれなりの画質でした。
Aに関しては体験版ではBD作成できずどれ程か分かりませんがH.264の方が高画質で高圧縮だと知り現在どちらを購入しようか迷っています。
話が戻りますがPawerDirector9でもBD作成することは出来るのですがどういう訳か私のPCではエラーが出て作成することが出来ず上記の2点にたどり着きました。
両方の体験版使用してみて
@の方がメニュー画面での編集など細かく扱いやすく容易にBD作成することが出来ました。
しかし、結果的に高画質で作成したいと考えていたどちらか検討中です。
最近BD作成を始めたばかりで素人です・・・
皆さんのご意見アドバイスなどよろしくお願いします。
0点

>できるだけ高画質でBDを作成したいのですが
できるだけ高画質で残すには、元の動画ファイルの形式を変えずにBDにオーサリングすることです。
今回の場合、@・Aにせよ「PawerDirector9」を通して、スマートレンダリングではなくフルエンコーディングだとすれば、どちらでもよいと思います。
@元の形式のままスマートレンダリングすれば一番高画質に残せる
A画質や互換性、編集のしやすさ重視ならMPEG2
B編集のしにくさや互換性は落ちるが、少しの容量でも高画質に残せるとすればH.264
といった感じです。
実際にあBD-R(25G)に全て収まるようなら、MPEG2で、収まるようにするにはH.264が必要
といった感じだと思います。
書込番号:12740368
2点

> Aに関しては体験版ではBD作成できず
BDを作成できないソフトは買っても使えないのでは?
TMPGEnc Authoring Works 4だとMPEG2ファイルが規格に合ったものであれば再エンコードなしのスマートレンダリングが使えますので、こちらが良いと思います。
どちらの画質が良いのかは分かりませんが、結局、BDMVにするまでのエンコード回数の少ないほうが画質が良いのではないでしょうか。
書込番号:12741364
0点

元素材のフォーマットでスマートレンダリング(変更部分のみ再エンコード)と同じにするのが一番です。
一般的にはフルエンコード(変更のあるなしに関係なくすべて再エンコード)の場合は、同じビットレートならH.264>MPEG2ですが、エンコード時間が2倍程度長くなります。
BDにするなら画質はMPEG2で十分だと思いますよ。
書込番号:12741662
1点

みなさん、返答が遅れて申し訳ありません・・・
何かと問題があり、この際OSの再インストールを行いました。
結果、PowerDirector9でのBD書き込みはできるようになったのですが未だに完成までたどり着くことができません。
状況としてTMPGEnc Authoring Works 4でBD作成を行おうとしているのですが
書き込みが途中までしかできません。
PowerDirector9でBD1920x1080MPEG2ファイル作成(サイズ:43.9GB/再生時間:7時間)して
TMPGにてメニュー付きBD作成をBD-RE50GBに出力しているのですが途中<書き込みエラーの復帰処理中です>で止まり完成することができません。
何かと分からず基本的な質問かもしれませんが、
BD50GBメディアに記録できる時間はどれだけでしょうか?
TMPGで数回試した結果いずれも3時間30分くらいまでは再生できるのですが残り半分が再生できません。もしかしてHD画質だと書き込み時間が限られ例えデーターサイズが50GB以内であっても記録することができないのでしょうか?
みなさんどうかよろしくお願いします。
書込番号:12775177
0点

>何かと分からず基本的な質問かもしれませんが、
BD50GBメディアに記録できる時間はどれだけでしょうか?
TMPGで数回試した結果いずれも3時間30分くらいまでは再生できるのですが残り半分が再生できません。もしかしてHD画質だと書き込み時間が限られ例えデーターサイズが50GB以内であっても記録することができないのでしょうか?
詳しいことは存じ上げないのですが、ブルーレイレコーダーなどは、圧縮してからドラマを何本も1枚のBDに記録できるので、7時間くらいなら大丈夫な気がします。
TMPGEnc Authoring Works 4で書き込みまで行うのではなく、出力と書き込みを別々に作業させれさせて行う方法はいかがでしょうか?そうすることでソフトの負担が減り、エラーが出にくくなると思います。
手順
@TMPGEnc Authoring Works 4でBDのイメージ(ファイル)をHDD上に出力する。
AImgburnでBDイメージ(ファイル)を書き込む。
書込番号:12775218
1点

TAW4のライティングツールは、ドライブによってはまともに書き込めないようなので
TAW4で出力した [BDMV] と [CERTIFICATE] フォルダーを ImgBurnで書き込む方法をお試しください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071200/SortID=11868274/
ちなみに50GBのBDなら45GBぐらいまでは書き込めるはずです。
書込番号:12775489
1点

ちなみに3/9付で新しいバージョンがupされていますがどうなんでしょうね?
(更新履歴に「ライティングドライバーを刷新しました。」とありますが・・・)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html
書込番号:12775622
0点

いろいろ試してみます。
ライティングドライバ更新に関して、どのような点が変わったのでしょうか?
未だ購入を検討中です。
書込番号:12776786
0点

みなさん、ありがとうございました。
ようやくマイホームBD<画像集+動画>作成することができました。
結果として
@かんたんフォトムービー2にてAVCHDフォトムービー作成
APowerDirector9にてMPEG 21920x1080でレンダリング
BTMPGにてメニュー付きBD作成・・・以前できませんでしたが
「ライティングドライバーを刷新しました。」とのことで
TMPG付属のライティングソフトで無事完了しました。
また、何かありましたら皆さんからのアドバイス等よろしくお願いします。
書込番号:12811468
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Video Mastering Works 5 との違いは何でしょうか?
また、下記のようなことはこちらのソフトで出来ますでしょうか?
@DVD/BDへの書き込み
A動画の編集(切り取り等)
BSD映像のアップスケーリング化
こちらのソフト以外でオススメのソフトはありますか?
よろしくお願いします。
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5は編集+エンコードソフトで、
オーサリングやDVD−RやBD-Rなどに書き込む機能はありません。
入力されたものは、すべてエンコード出力されます。
TMPGEnc Authoring Works 4はオーサリングソフトで、書き込み可能。
DVDビデオやBDビデオ用にエンコードできますが、出力はMPEG-2のみです。
規格に添ったMPEG-2ならば、エンコードなしでも出力可能です。
1.可能ですが、AVCHDなどのH264出力は不可です。
2.切り取りは可能です。逆にその程度のシンプルな事しかできません。
3.ありません。
オススメですが、デジカメなどで撮影されたAVCHD規格で保存するのなら、
H264をスマートレンダリングできるものがいいと思います。
ただ、それを完全にできるソフトはないかもしれませんが・・・。
色々と体験版を試されるしかないかも?
アップスケーリングに関しては、再生側でしたほうがいいかもしれません。
書込番号:12732211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


